top images
編集部のピックアップ
- 新着記事ジャパンモビリティショー2025にトヨタのハイエースコンセプトが登場!内装が凄すぎた…!
- ジャパンモビリティショー2025にトヨタのハイエースコンセプトが登場!内装が凄すぎた…!
- ジャパンモビリティショー2025で展示されていた、キャンプ・アウトドアで活躍しそうなクルマを紹介していこう。第一弾はトヨタのハイエースコンセプト。現行のハイエースは積載量が多く、たくさんのキャンプの荷物を積めるためキャンパーに大人気。キャンピングカーのベース車としても人気が高いが、一体どんな進化をするのか注目したい。トヨタ ハイエース コンセプトハイエースコンセプト フロントまずはフロントから。灯火類はLED化され、近未来的な風貌となっている。従来型は商用車らしい無骨な印象をもっていたが、近い将来は商用車であってもこういったスタイルが主流になりそうだ。ハイエースコンセプト 左サイド左サイド、助手席ドアとスライドドアを開いた場面。一見してわかるように、中央の柱(Bピラー)が存在しない大開口になっていた。助手席部分から後部までがフラットな収納スペースになっており、これまで以上に荷物を大量に積みやすくなっている。エンジンは従来の車両中央から前に移り、フロアはかなり低床化されているようだ。アウトドア用ならもう少し車高が高い方が底面をこすりにくいが、トヨタ車であればアフターパーツ市場にカスタムパーツがいくらでも現れるだろう。ハイエースコンセプト 内装今回の展示車は右サイドにラックを設置した、職人車仕様。そのままキャンプ仕様に流用できそうだが、あくまでもコンセプトモデルである。天井のLEDライト然り、改造もせずにマットと寝袋のみあればすぐにでも車中泊ができそうだ。ハイエースコンセプト コックピットコックピット。目を引くのはやはり、ダッシュボード全体に広がる液晶モニターだろう。運転席寄りにスピードメーター表示、中央にナビゲーション、左にはタイムラインのような表示が見てとれる。おそらく通常は配送や配車業務に役立てるような想定で、一般向けにはエンターテイメントシステムにもなりうるソフトウェア開発がされるのではないだろうか。ハイエースコンセプト 後部から車両後方から。収納スペースが長くて高い。これまでも広かったが、低床化により大きく感じる。荷物積載量重視の仕様だが、現行のハイエースと同様に「人を何人載せられるかで差別化した仕様」が当然登場するだろう。これまで狭くてつらかった後部座席も、エンジンが前方に移設されたことである程度は快適になるかもしれない。ハイエースコンセプト 右サイド右サイド。凹凸が少なく美しい。後部ドアが埋められているように見えて、スライドドアが存在する。Bピラーもこちら側には存在している。日本の道路環境では、左側が大きく開くだけで十分だろう。ハイエースコンセプト 別仕様ハイエースコンセプト今回のジャパンモビリティショーでは、別仕様のハイエースコンセプトも展示されていたので紹介しよう。こちらは人を多く乗せる仕様、それも病院のような内装だ。ハイエースコンセプトBピラーはなく、運転席と助手席は回転式。助手席はリフト機能もある。後部座席には長いベンチ。介護現場や、移動診療所といったイメージだろうか。内部には大型モニターも設置されていた。現在でもハイエースは、様々な業務にカスタマイズされ活用されている。より大きな空間をもった、働くクルマ。人やモノを運ぶ以外の、医療サービスをひとまとめに届けるような新たな使われ方もすることだろう。実に楽しみだ。ハイエースコンセプト 市販化は近い!?ハイエースコンセプトは試作品、コンセプトカーのため、市販される際には様々な点が変わることは間違いない。しかし今回のトヨタの展示は、「未来の夢のクルマ」ではなく「現実から乖離しない未来志向」が見てとれた。決して夢物語で終わらせず、「実現させよう」・「実現させられる」というものである。ショーのコンセプトモデルだからとエンジニアが好き勝手に夢想した結果ではなく、遠くない未来に真剣に市販化を見据えていることが伝わってきた。ハイエースコンセプトも空想のような未来技術が採用されているわけではなく、現在の技術で実現させられるクルマだ。キャンパーとして期待度が高いのはもちろんであるが、物流業界などにおいても御用達の一台となるだろう。今後もトヨタの動向に注目していこう。
- ニュース、イベント、ニュース、クルマ
- 発売間近!大注目のトヨタのランドクルーザーFJを実際に展示会で見てみた!
- 発売間近!大注目のトヨタのランドクルーザーFJを実際に展示会で見てみた!
- キャンパーにも人気のトヨタ・ランドクルーザーの末っ子となる、ランドクルーザーFJがジャパンモビリティショー2025で展示された。2026年に市販開始と言われるランドクルーザーFJを写真とともに紹介していこう。トヨタ ランドクルーザーFJランドクルーザーFJカクカクとしたボディに、黒い樹脂バンパー。グリルにはTOYOTAロゴ。既にこのデザインだけで欲しくなってしまった方も多いだろう。実際注目度はとても高く、今回のジャパンモビリティショーでもこのクルマの周りから人が途切れる瞬間がなかった。ランドクルーザーFJ サイドビュー横から見た写真。一言で言えば「小さいランクル」であることは間違いないが、決してコンパクトカーのサイズではない。全長4575 × 全幅1855 × 全高1960mm、しっかり3ナンバーサイズである。兄弟車のランドクルーザー250、300よりも全長と全幅は小さいのだが、全高はわずかに高い。最小回転半径はランドクルーザーシリーズ最小となる5.5mだ。ランドクルーザーFJエンジンは2.7L 直列4気筒ガソリンエンジンで、最高出力120kW(163PS)、最大トルクは246Nm。どう転んでもコンパクトカーやSUV風のスペックではない。どんな道でも走れる、ランドクルーザーシリーズの一角を張るのにふさわしい性能を持っているのだ。ラダーフレームを採用し、駆動方式はパートタイム4WD。トランスミッションは6速ATで、MT設定があるかは不明。電子制御式のATを採用しており、悪路でも電子制御が介入することで誰でも簡単に走れることが期待できる。ランドクルーザーFJリアゲートは横開きだ。縦開きだと身長が低い方が扱えなくなるが、横開きなら安心だろう。スペアタイヤがあっても動きは軽かった。テントとの連結を考えているキャンパーの場合、従来品では合わないことが予想される。おそらく車種専用品も出るのではないだろうか。ランドクルーザーFJリアのラゲッジ積載量は決して大きくはないが、4~5人分のキャンプ荷物はギリギリ載ると思われる。リアゲートが垂直に立っているので限界まで積みやすいはずだ。リアシートは分割可倒式。頑張ってラゲッジに積みきることを早々にあきらめて、ルーフキャリアを付けるのも良いだろう。ランドクルーザーほどルーフキャリアが似合う車種は他にあまり無い。ランドクルーザーFJ 前席フロントシートは普通で、至ってシンプル。このシンプルさがありがたい。シートヒーターの設定はありそうだ。運転席の奥に、手動のサイドブレーキが見える。ランドクルーザー250、300は電動パーキングブレーキなので、乗り換える方は注意してほしい。最近の電動サイドブレーキ車しか知らない方も、すぐに慣れるので心配するほどのものではない。ランドクルーザーFJ コックピットコックピット。ボディと同様に、四角いデザインが多い。わかりやすいコンセプトでとても良い。奇をてらった部分も特になく、質実剛健。トヨタ車はこうあるべきなのだ。大画面ナビゲーションとハンドルに色々なボタンが付いているのが最近のクルマという感じで、まさに市販開始直前というのが見てとれる。2026年登場予定、予約は間もなく開始?他のランドクルーザーと同様に、注文が殺到し抽選販売となることが予想される。欲しい方は今からでもトヨタのディーラーに行って、話をしておいた方が良い。新車価格は未発表だが、300万円後半から400万円台と予想される。画像出展:ランドクルーザーティザーサイトこちらはトヨタのランドクルーザーティザーサイトの画像だ。丸目ライト、シュノーケル、ルーフキャリアなどが装着されている。メーカーオプションになると思われるが、現時点では詳しい情報が出ていない。ランドクルーザーでは大きすぎる、ジムニーでは小さすぎる、そんなニーズの隙間を埋めてなお余りあるランドクルーザーFJ。2026年の自動車業界はもちろん、アウトドア業界でも台風の目になることは間違いないだろう。
- ニュース、イベント、ニュース、クルマ
- 【車中泊の防寒対策】持ち運びに便利すぎるセラミックヒーターおすすめ5選
- 【車中泊の防寒対策】持ち運びに便利すぎるセラミックヒーターおすすめ5選
- 寒い季節の車中泊は、夜間の冷え込みが厳しいですよね。「車内が寒くて、車中泊を楽しめない......」「車内が冷え切ってしまい、なかなか寝付けない......」そんな人も多いのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのが「セラミックヒーター」です。セラミックヒーターは火を使わないため、車内でも安心して使えるのが最大の魅力。コンパクトで持ち運びやすいため車中泊にもぴったりです。この記事では、車中泊にセラミックヒーターをおすすめする理由や選び方のポイントを解説。セラミックヒーターの人気モデルを5つ厳選して紹介します!なぜ車中泊にセラミックヒーターがおすすめ?出典:ドウシシャ公式サイト車中泊で使う暖房器具は、セラミックヒーターがおすすめ!⓵安全性が高いキャンプで使用する暖房器具は、石油ストーブ、ガスヒーター、セラミックヒーターなどさまざまな種類があります。石油ストーブやガスヒーターをせまい車内で使用するのは、一酸化炭素中毒や火災のリスクがあるため絶対にやめましょう!しかし電気で発熱するセラミックヒーターは、一酸化炭素を発生しないので車内の暖房に最適なのです。転倒時に自動で電源が切れる安全機能や省エネ設計のモデルも多いので、安全性が高いと言えます。⓶コンパクト車内のスペースは限られているので、大きな暖房器具は邪魔になりますよね。セラミックヒーターは小型で軽量な製品が多く、収納もしやすいので車中泊にぴったり。フックが付いていて、車内の側面に取り付けられるモデルもあります。車中泊キャンプはもちろん、自宅でも活用できるので便利なアイテムと言えるでしょう。⓷即暖性と快適さセラミックヒーターはスイッチを入れてから暖まるまでが早く、すぐに車内を快適な温度にしてくれます。ファン機能付きのセラミックヒーターなら、車内全体に暖かい風を送ってくれるので便利です。即暖性が高いと、快適な車中泊が実現しますよ!このように、セラミックヒーターは「安全」「コンパクト」「即暖性」という3つのメリットがあり、車中泊の防寒対策としておすすめの暖房器具といえます!セラミックヒーターを選ぶときのポイント出典:シロカ公式サイト車中泊で使うセラミックヒーターは、車内でも安心して使えるのが重要なポイントです。コンパクト設計だと、じゃまにならず快適に車中泊を楽しめます。ここではセラミックヒーターを選ぶときのポイントを紹介!1.速暖性セラミックヒーターの魅力は、スイッチを入れてすぐに温風が出るところです。冷え込んできたらすぐに車内を暖めてくれる「速暖性」が優れたモデルがおすすめ!就寝前や起床時もスムーズに暖かさを得られて便利です。2.コンパクト車内はスペースが限られているので、できるだけコンパクトで軽量なタイプがいいですよね。持ち運びやすいサイズなら収納も簡単で、キャンプや自宅でも活躍しますよ!3.安全機能冬の車中泊では長時間、暖房を使用するので「安全機能」があると安心です。転倒時に自動で電源が切れる「転倒OFF機能」があると安心して使用できます。4.静音性就寝時にセラミックファンヒーターを使用すると、稼働音が気になりますよね?静音性の高いモデルを選ぶと睡眠の妨げになりません。暖かいけれど、音が気になって眠れない......とならないように静音性が高いかをチェックしましょう。これらのポイントをチェックして、自分にぴったりのセラミックヒーターを見つけてくださいね!車中泊におすすめ!セラミックヒーター5選出典:スリーアップ公式サイトここでは、車中泊にぴったりなセラミックヒーターのおすすめ5選を紹介します!スリーアップ 人感センサー付 ミニ セラミックヒーターサイズ(約)幅21.2×奥行10.2×高さ14.1cm重量(約)1.1kg消費電力600W自動電源オフ機能あり転倒、振動検知機能ありスリーアップのミニセラミックセンサーは、電源を入れるとすぐに温風が出て車内を暖めてくれます。くすみカラーがかわいいと評判で、大きさもコンパクト!車中泊での使用にぴったりのヒーターです。自動電源オフ機能や転倒検知機能があるので、安心して過ごせますね。 デロンギ カプスーラデスク セラミックファンヒーター出典:デロンギ公式サイトサイズ(約)150mm×180mm×110mm重量(約)950g消費電力360W自動電源オフ機能あり転倒、振動検知機能ありデロンギのセラミックファンヒーターは、デザインがシンプルでコンパクト!静音設計なため、車中泊キャンパーにとても好評です。夜に車内でゆっくり読書をしたいという時も、ヒーターの運転音が気にならず快適に過ごせます。Inzyla セラミックファンヒーターサイズ(約)約20×18×11.5 cm重量(約)約1.47kg消費電力1200W自動電源オフ機能あり転倒、振動検知機能ありInzylaのセラミックファンヒーターは、つり下げるためのフックが付いています。車内の側面に引っ掛けて使用できるので、とても便利ですよね!通常の床置きもできるので、状況に合わせて置きかたを変えられます。本体のディスプレイには、室温が表示されるので車内の温度が一目でわかって便利です!ドウシシャ リモコン付パーソナルセラミックヒーターサイズ(約)W17.5 ×D9.5 ×H13.5 cm重量(約)865 g消費電力600W自動電源オフ機能あり転倒、振動検知機能ありドウシシャのパーソナルセラミックヒーターは、軽量でとてもコンパクト!レトロでかわいいデザインなので、女性キャンパーからも人気です。小さいけれど電源を入れるとすぐに暖かい風が出てきて、車内を快適な温度にしてくれます。シロカ 人感センサー付き セラミックファンヒーター ポカCUBEサイズ(約)幅23.6cm × 奥行23.2cm × 高さ20.3cm重量(約)2.5kg消費電力1200W自動電源オフ機能あり転倒、振動検知機能ありシロカのセラミックファンヒーターポカCUBEは、静音設計なので就寝時に使用しても音が気にならないと好評です。温度センサーが自動で快適な温度をキープしてくれます。シンプルなデザインで、オシャレなセラミックヒーターです。【まとめ】車中泊の防寒対策に!持ち運びに便利なセラミックヒーターおすすめ5選これからの季節、車中泊で快適に過ごすためには、防寒対策が欠かせません。寒くて眠れない!という夜だけは過ごしたくはないですよね?車中泊では、一酸化炭素の発生がないセラミックヒーターの使用をおすすめします。火を使わず安心ですし、コンパクトで持ち運びやすいタイプがほとんどです。【おすすめのセラミックヒーター】スリーアップ 人感センサー付 ミニ セラミックヒーターデロンギ カプスーラデスク セラミックファンヒーターInzyla セラミックファンヒータードウシシャ リモコン付パーソナルセラミックヒーターシロカ 人感センサー付き セラミックファンヒーター ポカCUBE今回紹介した5つのモデルは、どれも車内で使いやすく安全機能も付いているため安心して使用が可能です!自分の車中泊スタイルや電源環境に合わせて選べば、寒い夜でも快適に過ごせますね!ぜひお気に入りのセラミックヒーターを見つけて、安心で心地よい車中泊を楽しんでください。
- アイテム、燃焼器具
新着記事
- 新着記事ダイソーの新作ヘッドライトが驚異の330円!キャンプや釣りで大活躍すぎる!
- ダイソーの新作ヘッドライトが驚異の330円!キャンプや釣りで大活躍すぎる!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOから登場した新作アウトドアギアを紹介した。「普通じゃない!」驚きのヘッドライトDAISO「モーションセンサー付ヘッドライト」「DAISOのこれ普通じゃない、、、、」とコメントして、のすけさんが紹介したのは「モーションセンサー付ヘッドライト」。このヘッドライト、普通ではないモーションセンサー付き本製品は上部の大きなスイッチで操作できる乾電池式モデル。スイッチはやや硬めだがクリック音が大きく、操作が分かりやすい。ヘッドバンドは伸びやすいゴム素材で、調整幅は広く、角度調整も通常どおり行える。キャンプや釣りに活動間違いなし強点灯は約60ルーメンで、連続点灯は約10時間。弱点灯は約30ルーメンで、約24時間の点灯が可能。なお電池は単四電池を3本使用。手をかざすだけでオン・オフできるキャンプ場で手をかざして点灯できる操作性は直感的で、サブランタンや荷物整理、緊急時のライトとして便利に使える。330円という価格も含めて“反則級のコスパ”という印象だ。気になる人は、ぜひDAISOでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DPLplIAAR5v/
- アイテム、ランタン・ライト、SNS
- 新着記事絶対に失敗しない!イワタニが最強?キャンプで大活躍するカセットコンロおすすめ5選
- 絶対に失敗しない!イワタニが最強?キャンプで大活躍するカセットコンロおすすめ5選
- キャンプでお湯を沸かしたり料理を楽しむとき、シングルバーナーだと「風で火が消えてしまう」「火力が安定しない」「不安定でたおれてしまう」といった悩みが出てきませんか?そんなときに頼りになるのが、風に強くて安定感のあるカセットコンロです。カセットコンロは、火おこしが不要で誰でも簡単に使えるのが魅力。ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く使えます。この記事では、風に強くて安心して使えるキャンプ向けカセットコンロのおすすめ5選を紹介。「どれを選べばいいかわからない」という方でも、きっと気になる1台が見つかりますよ!キャンプで使うカセットコンロの魅力とは?出典:アラジン公式サイトキャンプといえば焚き火での調理やシングルバーナーを思い浮かべる人も多いですよね。しかし焚き火やシングルバーナーでの調理は、それぞれにデメリットがあります。風が強すぎると焚き火ができない場合がありますよね。シングルバーナーでの調理はキャンプらしくすてきですが、風に弱く火力も安定しないという弱点が......。ではガスコンロにはどんな魅力があるのでしょうか?⓵火力を調節できるガスコンロは、火力を調節できるのが最大の魅力です。焚き火のように強すぎたり弱すぎたりする心配がなく、ツマミひとつで細かく火加減をコントロール。焚き火の調理では難しい「安定した火加減」が可能なのです。⓶安定感があるシングルバーナーはコンパクトで重宝しますが、バランスを崩し調理中に倒してしまうというトラブルも起こります。カセットコンロは安定感があるので、安心して調理できますね!最近では風防機能が付いたタイプもあります。風が強い日のキャンプや、焚き火禁止のキャンプ場では必須のアイテムとなるでしょう。⓷扱いやすくコンパクトカセットコンロは、難しい火おこしが不要です。ガス缶をセットして火をつけるだけなので、誰でも簡単に扱えるのが魅力。焚き火の道具と比べると、とてもコンパクトに持ち運べます。専用ケース付きのタイプが多く、持ち運びやすいのもポイントです。失敗しない!キャンプ用カセットコンロの選び方出典:イワタニ公式サイトキャンプで使うカセットコンロは、家庭用で使用するものとは違う視点で選ぶのがポイントです。屋外で使用するのが大きな違いですね。購入前のチェックポイントを紹介します! ⓵防風性キャンプでいちばんの敵となるのが「風」です。風が吹くと火が流れて鍋底を均一に温められなかったり、消えてしまうことも。風防(ウィンドシールド)付きや風に強い構造のものを選びましょう。風を受けにくくするカバーや火の部分を囲う形状になっていると、風の影響を受けずに安定した火力を保てます。 ⓶サイズどんな調理器具で料理を作るかによって、適切なサイズ選びが重要です。カセットコンロに置ける鍋やフライパンの大きさとガズコンロのサイズをチェックするのが大切。キャンプで重量のあるダッチオーブンでの調理するなら、安全に使用するためにサイズや耐荷重のチェックは必須です!⓷燃焼時間カセットコンロの燃焼時間は、最大火力で1時間程度が目安と言われています。コトコト弱火で煮込んだりすれば、さらに燃焼時間は長くなりますね。燃焼時間が短いタイプだと、ガス缶を何本も用意する必要があり、荷物が増えてしまいます。ガス缶1本で十分に調理できるタイプだと、荷物もコンパクトになり持ち運びやすいですね!④ 収納ケース付きキャンプでは、ギアの持ち運びやすさも重要ですね。カセットコンロは意外に重量がありかさばるので、ハードケースが付いていると便利です。ハードケースには持ち手が付いていて、持ち運びやすい仕様になっているタイプがほとんど!ソロキャンプ用にコンパクト設計のタイプを選ぶと、専用のケースがない場合もあります。専用ではなくてもカセットコンロがおさまるケースを用意すると便利なので、おすすめです!風に強くて安心!キャンプにおすすめのカセットコンロ5選出典:イワタニ公式サイトキャンプに最適なカセットコンロを5つ紹介します!どのカセットコンロも屋外で使用できるタイプですので、火力や安定性などをチェックしながら、最適な1台を見つけてください!【Iwatani(イワタニ) カセットフー タフまるJr.】サイズ(約)286×193×122mm320×252×135mm(ケース)重量(約)1.6㎏連続燃焼時間カセットガスジュニア約45分カセットガス、カセットガスパワーゴールド約102分使用ガスイワタニカセットガスジュニアイワタニカセットガスイワタニカセットガスパワーゴールド収納ケースありIwataniのカセットフータフまるジュニアは、コンパクトながらも火力がありキャンプで重宝するカセットコンロです。風を通さない風防付!耐荷重は10kgで、ダッチオーブンでの調理も可能なのが嬉しいですね!ハードケース付きで、持ち運びにも便利です。【Aladdin(アラジン) ポータブル ガス カセットコンロ kama-do】サイズ(約)350×300×412mm重量(約)3.3kg連続燃焼時間約70分使用ガスカセットボンベ収納ケースなしAladdinカセットコンロの魅力は、なんといってもこの見た目のかわいさではないでしょうか?ふたが風防になるのですが、取り外しが可能なのでとても便利です。見た目のかわいさからは想像できませんが、耐荷重は20kg!通常のバーナーではなく、中央に向かって炎が集まるトルネードバーナーなので風に強い設計です。【Iwatani(イワタニ) カセットフー 風まる3】サイズ(約)357×278×115mm 400×339×129mm(ケースサイズ)重量(約)2.2kg連続燃焼時間約66分使用ガスイワタニカセットガス収納ケースありIwataniのカセットフー風まる3は、2段階の防風対策で風を通さない構造。風が強い日のキャンプでも、火が消えずに大活躍!と好評です。耐荷重は15kgあるので、グループやファミリーキャンプでも重宝します。別売りですが、コンロの溝にピッタリはまる焼き肉プレートや鍋があって便利ですよ!【Tokai(東海 ) カセット コンロ チャッカマン】サイズ(約)33×27.4×8.6cm重量(約)1.5kg連続燃焼時間約1時間使用ガスカセットボンベ収納ケースありTokaiのカセットコンロチャッカマンは、風速3.0m/Sまで耐えられる風防機能が付いています。火力が強く、風よけを使用しなくても調理ができるという声が多数!オリーブグリーンの色はキャンプにピッタリのカラーで、サイトをおしゃれにしてくれますね!【KOVEA(コベア) キューブ KGR-1503】サイズ(約)210×110×170mm重量(約)750g連続燃焼時間ー使用ガスガスカセットボンベ収納ケースオプションであり(サイズ29×23×12cm)KOVEAのカセットコンロは、GOOD DESIGN AWARDSで最優秀賞を受賞しています。ムダをはぶいたシンプル構造。五徳は取り外せてお手入れが簡単、衛生的に使用が可能です。風防の機能はありませんが、火力は十分にあります。見た目重視!とにかくおしゃれにしたい!という方にはおすすめのカセットコンロです。オプションの収納ケースは、カセットボンベと本体を一緒に収納して運べるので便利ですよ!【まとめ】風に強いカセットコンロでキャンプごはんを快適に!出典:イワタニ公式サイト風が強い日のキャンプでは、火力が強く風防付のカセットコンロを使用するのをおすすめします。人数や自分のキャンプスタイルに合わせて選ぶと、調理の時間が快適になるでしょう。【おすすめのカセットコンロ】Iwatani(イワタニ) カセットフー タフまるJr.Aladdin(アラジン) ポータブル ガス カセットコンロ kama-doIwatani(イワタニ) カセットフー 風まる3Tokai(東海 ) カセット コンロ チャッカマンKOVEA(コベア) キューブ焚き火禁止のキャンプ場や風の強い季節でも、カセットコンロがあればお湯を沸かしたり料理を楽しんだりできます。火おこしが不要で、手軽に使用できるカセットコンロ!1台あると自宅でも使えて、急な災害時にも重宝するのでおすすめですよ!
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具
- 新着記事女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
- 女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
- ガルビィプラスで10月によく読まれた人気記事を紹介!今回はソロキャンプの上位記事をピックアップ!①女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!女子ソロキャンプでは「夜のキャンプ場のトイレが暗くて怖い」「人がいなくて不安」「防犯対策は大丈夫かな?」と暗くなってからのトイレが怖いと感じたことはありませんか?なるべくトイレに行きたくならないように、夜は水分を控えるのも作戦の1つです。しかし我慢して水分を取らないのは、楽しいキャンプが台無しに……。この記事では、夜のトイレ対策を女子ソロキャンパー目線で紹介します。ちょっとした工夫と準備で、安心して夜のトイレに行けるようになりますよ!夜のトイレが不安になる理由とは?真っ暗になるキャンプ場女子ソロキャンプでよく聞く悩みのひとつが「夜のトイレ問題」ではないでしょうか?明るい時はなんとも思っていなかった道でも、夜になるといっきに雰囲気が変わります。真っ暗な道や誰もいないトイレは、怖く感じてしまうものです。暗闇は心細さもありますが、防犯面での不安も出てきますよね。なるべくトイレに行かないようにと、水分を控えるのもひとつの方法ですが無理はよくありません。なによりキャンプを楽しんでいるのに、無理に我慢するのはおかしな話です。私もソロキャンプを始めたころ、夜のトイレが怖くて水分をなるべく取らないようにして過ごしていました。ところが、飲まないように!と考えれば考えるほど飲みたくなってしまうのです。結局寝る前にトイレに行ったので、はじめから自由に水分を取っていればよかったと感じました。キャンプを最後まで楽しむために、夜のトイレ問題を解決する工夫をご紹介します。参考にすると、不安が減り安心して夜のトイレに行けるでしょう!安心して行ける「夜のトイレ問題」の工夫真っ暗な夜のキャンプ場⓵キャンプ場やサイトの選び方まずはトイレの近くのサイトをチェックしましょう!トイレは夜になってもあかりがついているので、暗くても目印になりますね。なるべく最短でトイレに行けるサイトを確保するのがおすすめです。さまざまなキャンプ場に行っていると、夜になるとどのくらい暗くなるのかがわかってきます。街灯があったりライトを設置してくれている場所をチェックして、夜でもなるべく明るくなるサイトを選ぶのもオススメです。はじめて行くキャンプ場の場合は、自分でチェックするのも大切ですが、受付の時に管理人やスタッフに直接聞いて見るのもいいですね。管理人に「女子ソロキャンプ」を主張できますし、夜になっても比較的明るいサイトはどこなのか教えてくれますよ。⓶トイレまでの動線トイレまでの動線を明るいうちにチェックテントを設営したら「トイレまでの動線」をチェックしましょう。明るいうちにトイレまでの道を覚えておけば、暗くなって雰囲気がガラッと変わっても安心です。階段や段差がある場合も、明るいうちに覚えてくと転倒などの防止になるので安心ですね。⓷明るさの確保出典:LEDLENSER公式サイト夜に備えてライトの準備して備えましょう!さまざまなライトがあるので、自分にあった使いやすいものを用意するのがオススメです。ヘッドライト頭に装着するので、自分の目線の先を明るく照らせる足元を照らせるLEDランタン100ルーメンほどの明るさがあると足元を照らせる小型LEDランタン服にぶら下げたり、ストラップで首から下げられるものヘッドライトは自分の影ができないので広い範囲を照らせるのがメリットです。両手も使えてとても便利ですよね!夜になると思っているより暗くなるキャンプ場。思ってもいないところに小さな段差があったり、木があったり……。テントのロープに足を引っ掛けてしまったら大変なので、足元を照らすランタンは必須ですね。私が以前キャンプに行き、小さなLEDランタンを持ってトイレに行った時の話です。足元ばかり照らして転ばないように……と注意していたら木にぶつかってしまいました!もう少し広い範囲で照らせばよかったと学んだのです。暗いキャンプ場の場合は、足元と前方までの広い範囲を照らしてくれるランタンが安心ですね。注意点は燃料を入れるタイプのランタンです。転倒して壊れたら大変ですし、燃料もれの可能性もあるのでLEDランタンの使用をオススメします。しかし、明るすぎるランタンは注意が必要です。他のキャンパーさんのテントを照らしてしまい、迷惑がかかってしまいます。ベストなランタンを準備しましょう!防犯意識を忘れない!女子ソロならではの対策出典:グレゴリー公式サイト明るさの確保と同じくらい大切なのが、防犯意識!トイレに行くだけだからと、ライトひとつで出かけるのは危険なので対策が必要です。女子ソロキャンプは特に、トイレに行く途中に何かあったらどうしよう……知らない人に話しかけられたらどうしよう……といった不安がつきものではないでしょうか?すぐそこのトイレだとしても、しっかりとした防犯対策しましょう!スマホ(緊急時の連絡用)ライト車の鍵貴重品防犯ブザー最低限の持ち物をポーチやサコッシュなどにまとめて、準備しておくのをオススメします。テントの中に貴重品を置きっぱなしにするのはとても危険です。トイレに行こうと思った時にすぐ行けるように、キャンプの準備段階で用意しておくと安心ですね!【まとめ】暗い夜でも怖くない!女子ソロキャンプのトイレ対策3つのポイント何度ソロキャンプしても慣れない、夜のトイレ問題。女子ソロキャンパーにとっては、暗い場所は不安になるものです。少しでも不安を軽くするために、サイトの工夫やトイレまでの動線をチェックするようにしましょう。明るさを確保し防犯対策をしっかりとしていれば、夜のトイレ問題への不安が小さくなるはずです。もし何かあったとしても道をしっかり把握していれば、すぐにサイトまで戻れます。すぐに助けを呼べる状態にして、防犯対策すると安心です。ちょっとした工夫で夜のトイレが怖くなくなれば、キャンプ時間はもっと快適になるでしょう。安心できる方法を自分で準備して、最後まで楽しいキャンプを過ごしてくださいね!➁ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!超軽量の純チタン製多機能ミニアイロンストーブ「Brahman(ブラフマン)」がMakuakeに登場。総量を抑えつつ、灯り・調理までを華麗にこなすアイテムだ。ソロキャンプを変える1台5役のアイロンストーブ公開10日で目標金額の1264%達成の「Brahman」素材は純チタン。ステンレス比で約60%軽量化し、徒歩やツーリングでも無理のない携行性を確保している。外装の耐熱石英ガラスは炎の揺らぎを見せ、視覚的な満足度も高い。炎の揺らぎを美しく映す耐熱石英ガラスを採用直火調理も可能。コンパクトながら本格的な料理を楽しめる本製品は「調理/暖/灯り/癒し/虫よけ」の5役をうたう。パラフィンオイル(虫よけ効果付きも可)で最長12時間の連続燃焼が可能。さらに直火調理に対応している。扱いやすさ”にこだわった設計。2WAY扉で燃料補充も手入れもラクラクスタンレーのランチボックスにすっぽり収まるコンパクト設計芯落ち防止ストッパーや2WAY扉など、初心者でも扱いやすい工夫を随所に搭載。収納はスタンレーのランチボックスに収まる想定のコンパクト設計なのも嬉しいポイントだ。なお小型火器である以上、換気・可燃物距離・耐熱面の確保は大前提。テント内使用は避け、無風時でも一酸化炭素中毒や転倒火災への配慮を欠かしてはいけない。ソロキャンパーの「欲しかった!」を形にしたギア。気になった方は、ぜひ購入を。製品概要商品名: Brahman重量:約0.9kg燃焼時間: 最大12時間タンク容量:480ml(お勧め給油量: 450ml)素材:本体 純チタン ガラス 石英ガラス内容品:アイロンストーブ本体×1、トップカバー×1、芯(ウィック)×2、漏斗、専用収納ケースMakuakeページhttps://www.makuake.com/project/brahman2/純チタン製ストーブ・Brahman【本件に関するお問い合わせ】株式会社いちばんぼしMail:info@sorge.jp③ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!キャンプは、自然の中でリフレッシュできる魅力的なアクティビティです。中でもソロキャンプは、自分だけの時間を楽しみたい人に人気が高まっています。一人で行くからこそ、自分のスタイルに合ったテント選びが大切。テントは快適さだけでなく、安全性や設営のしやすさにも直結するため、選び方を間違えるとキャンプの楽しさそのものが左右されてしまいます。この記事では、ソロキャンプ向けの4種類のテント(ドームテント・ワンポールテント・バップテント・ワンタッチテント)について徹底解説。それぞれのメリット・デメリットに加え、おすすめの商品もご紹介します。これからソロキャンプを始めたい方も、すでに経験がある方も、自分に合ったテントを見つける参考にしてくださいね。ドームテントの特徴・メリット・デメリットドームテントは簡易的な前室を作ることも可能ドームテントは、キャンプ場で最もよく見かける定番タイプです。クロスしたポールを使って設営するため安定感があり、雨や風に強いのが特徴です。メリット設営が比較的簡単で初心者にも向いている雨や風に強く、オールシーズン対応可能室内が広く、圧迫感が少ない価格帯が幅広く商品を選びやすいデメリット収納サイズがやや大きく、荷物が増える自転車や徒歩キャンプには不向きおすすめ商品:Coleman(コールマン) ツーリングドームSTColeman(コールマン)ツーリングドームSTインナーテントがフック吊り下げ式のため、初心者にも設営しやすく、かつ十分な広さを確保できる一人用ドーム型テント。耐水性も十分にあるため、急な天候変化にも安心です。ワンポールテントの特徴・メリット・デメリットテントと地面をペグで固定した後、ポールを立てるだけで設営が完了するワンポールテント(ティピーテント)は三角形のシルエットが美しいテントで、オシャレを重視したいキャンパーに人気です。中央に1本のポールを立てるだけなので、設営も意外とシンプル。メリット見た目がスタイリッシュで映える設営がシンプルで慣れると短時間で設営可能テント中央が高く、天井が広いため圧迫感がないデメリット中央にポールがあるため、レイアウトに制限あり風に弱く、設営場所に注意が必要しっかりペグ打ちしてテントを張らないと崩れやすいおすすめ商品:tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)サーカスTC+コットン混紡生地(ポリエステル65%、コットン35%)のワンポールテント。夏は木陰のように涼しく、冬は暖気を逃さない、遮光性と通気性を兼ね備えたテントです。バップテントの特徴・メリット・デメリット最小限のスペースしかないが、その無骨さもバップテントの魅力バップテントは、ミリタリーテイストの渋いデザインが特徴。軍幕タイプとも呼ばれ、無骨な雰囲気を楽しみたいソロキャンパーに人気です。メリットミリタリーの雰囲気が抜群で、かっこいいキャンプを演出できる前室をタープ代わりに使えて、焚き火とも相性がいい風通しがよく夏場でも快適デメリット他のテントに比べると雨風に弱い防水性の高いモデルは重くなりがち設営に慣れが必要おすすめ商品:BUNDOK(バンドック) ソロベースBUNDOK(バンドック)ソロベース一人用のミリタリースタイルテント。ソロ用バップテントの定番です。テント内は最低限の就寝スペースがある程度のサイズ感なので、重量も4.4kgと比較的軽量となっています。ワンタッチテントの特徴・メリット・デメリットラクに設営できるため、女性にもおすすめ名前の通り、ワンタッチでポンっと広げるだけで設営できるテント。キャンプ初心者や設営に時間をかけたくない人におすすめです。メリット設営が圧倒的に簡単天気が急変しても素早く撤収可能コンパクトに収納できて持ち運びしやすいデメリット他のテントに比べて耐久性が低いモデルが多い強風時には壊れやすい長年の利用には不向きおすすめ商品:FIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント100FIELDOOR(フィールドア)ワンタッチテント100折りたたみ傘のように設営できるワンタッチテント。紐を引っ張るだけでテントが立ち上がるため、たったの15秒で設営ができてしまいます。「まずはソロキャンプを試してみたい」という方におすすめ。テント選びのポイントと注意点自分にとって使いやすい種類のテントを選択するようにしようテントを購入する時は、以下の3つのポイントを意識するといいでしょう。1.テントの素材ポリエステル:軽量で持ち運びやすいナイロン:ポリエステルよりも軽く、登山用に多いポリコットン:軽量性は劣るが、火の粉に強い2.キャンプの環境や季節夏:通気性の良いメッシュ付きモデル冬:スカート付きで冷気が入りづらいモデル3.キャンプスタイルバイクや徒歩キャンプ:軽量・コンパクトを重視車でのキャンプ:快適性を重視して広めのテントでもOKまとめ:自分に合ったテントで最高のソロキャンプを楽しもうソロキャンプは、自分だけの時間を自由に堪能できる贅沢な趣味。その時間を大きく左右するアイテムの1つがテントです。定番のオールラウンダーならドーム型オシャレなスタイル重視ならワンポール型無骨なスタイルに憧れるならバップ型手軽に設営を済ませたいならワンタッチ型どのタイプのテントにも魅力があり、どれを選ぶかによってキャンプの雰囲気がガラッと変わります。ぜひ本記事を参考に、自分のスタイルに合ったテントを選び、最高のソロキャンプを楽しんでくださいね。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ソロ、冬キャン、女子ソロ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
ニュースの記事
- 新着記事ジャパンモビリティショー2025にトヨタのハイエースコンセプトが登場!内装が凄すぎた…!
- ジャパンモビリティショー2025にトヨタのハイエースコンセプトが登場!内装が凄すぎた…!
- ジャパンモビリティショー2025で展示されていた、キャンプ・アウトドアで活躍しそうなクルマを紹介していこう。第一弾はトヨタのハイエースコンセプト。現行のハイエースは積載量が多く、たくさんのキャンプの荷物を積めるためキャンパーに大人気。キャンピングカーのベース車としても人気が高いが、一体どんな進化をするのか注目したい。トヨタ ハイエース コンセプトハイエースコンセプト フロントまずはフロントから。灯火類はLED化され、近未来的な風貌となっている。従来型は商用車らしい無骨な印象をもっていたが、近い将来は商用車であってもこういったスタイルが主流になりそうだ。ハイエースコンセプト 左サイド左サイド、助手席ドアとスライドドアを開いた場面。一見してわかるように、中央の柱(Bピラー)が存在しない大開口になっていた。助手席部分から後部までがフラットな収納スペースになっており、これまで以上に荷物を大量に積みやすくなっている。エンジンは従来の車両中央から前に移り、フロアはかなり低床化されているようだ。アウトドア用ならもう少し車高が高い方が底面をこすりにくいが、トヨタ車であればアフターパーツ市場にカスタムパーツがいくらでも現れるだろう。ハイエースコンセプト 内装今回の展示車は右サイドにラックを設置した、職人車仕様。そのままキャンプ仕様に流用できそうだが、あくまでもコンセプトモデルである。天井のLEDライト然り、改造もせずにマットと寝袋のみあればすぐにでも車中泊ができそうだ。ハイエースコンセプト コックピットコックピット。目を引くのはやはり、ダッシュボード全体に広がる液晶モニターだろう。運転席寄りにスピードメーター表示、中央にナビゲーション、左にはタイムラインのような表示が見てとれる。おそらく通常は配送や配車業務に役立てるような想定で、一般向けにはエンターテイメントシステムにもなりうるソフトウェア開発がされるのではないだろうか。ハイエースコンセプト 後部から車両後方から。収納スペースが長くて高い。これまでも広かったが、低床化により大きく感じる。荷物積載量重視の仕様だが、現行のハイエースと同様に「人を何人載せられるかで差別化した仕様」が当然登場するだろう。これまで狭くてつらかった後部座席も、エンジンが前方に移設されたことである程度は快適になるかもしれない。ハイエースコンセプト 右サイド右サイド。凹凸が少なく美しい。後部ドアが埋められているように見えて、スライドドアが存在する。Bピラーもこちら側には存在している。日本の道路環境では、左側が大きく開くだけで十分だろう。ハイエースコンセプト 別仕様ハイエースコンセプト今回のジャパンモビリティショーでは、別仕様のハイエースコンセプトも展示されていたので紹介しよう。こちらは人を多く乗せる仕様、それも病院のような内装だ。ハイエースコンセプトBピラーはなく、運転席と助手席は回転式。助手席はリフト機能もある。後部座席には長いベンチ。介護現場や、移動診療所といったイメージだろうか。内部には大型モニターも設置されていた。現在でもハイエースは、様々な業務にカスタマイズされ活用されている。より大きな空間をもった、働くクルマ。人やモノを運ぶ以外の、医療サービスをひとまとめに届けるような新たな使われ方もすることだろう。実に楽しみだ。ハイエースコンセプト 市販化は近い!?ハイエースコンセプトは試作品、コンセプトカーのため、市販される際には様々な点が変わることは間違いない。しかし今回のトヨタの展示は、「未来の夢のクルマ」ではなく「現実から乖離しない未来志向」が見てとれた。決して夢物語で終わらせず、「実現させよう」・「実現させられる」というものである。ショーのコンセプトモデルだからとエンジニアが好き勝手に夢想した結果ではなく、遠くない未来に真剣に市販化を見据えていることが伝わってきた。ハイエースコンセプトも空想のような未来技術が採用されているわけではなく、現在の技術で実現させられるクルマだ。キャンパーとして期待度が高いのはもちろんであるが、物流業界などにおいても御用達の一台となるだろう。今後もトヨタの動向に注目していこう。
- ニュース、イベント、ニュース、クルマ
- アライマウンテンリゾートはスキーだけじゃない!子どもから大人まで楽しめるスノーリゾート
- アライマウンテンリゾートはスキーだけじゃない!子どもから大人まで楽しめるスノーリゾート
- 新潟・妙高のロッテアライリゾートはゲレンデ、アライマウンテンリゾートを12月13日にオープンすると発表した。スキーをしない人や小さな子どもも楽しめるロッテアライリゾート(イメージ)ロッテアライリゾートは新潟県妙高市に位置する、国内外から高い評価を受けるマウンテンリゾート。ゲレンデの年間降雪量は約18メートルに達し、良質なパウダースノーが自慢だ。アライマウンテンリゾートゲレンデ(イメージ) ゲレンデの約8割が非圧雪エリアで、国内屈指のパウダーの聖地として知られる。標高1,280メートルのゲレンデトップからは、晴天時に日本海まで望める雄大な眺望が広がり、他では得難い体験ができる。(左から)星空温泉、客室(いづれもイメージ)リゾート内には257室の宿泊施設、地元食材を生かしたレストラン、天然温泉「星空温泉」など、滞在を充実させる設備がそろう。「本物のウェルネスマウンテンリゾート」を掲げ、2020年にWorld Ski Awards「Japan’s Best Ski Resort」、2025年にSki Asia Awards「Japan’s Best Ski Resort」を受賞するなど、国際的な評価も高い場所だ。(左から)「スポンジ・ボブ」キッズパーク、スノーチュービング、スノーラフティング(いづれもイメージ)またノンスキーヤーや小さな子どもが安心して遊べるエリアを新設。人気キャラクター「スポンジ・ボブ」をテーマにしたキッズパーク、タイヤチューブ形の浮き輪に乗って滑り降りるスノーチュービングなど、雪への最初の一歩を後押しする内容も盛りだくさん。(左から)昨年の雪上花火、昨年の餅つき(いづれもイメージ)また12月31日は雪上花火や年越しそばの振る舞い、1月1日には鏡開きや振る舞い酒、餅つき体験などの催しも予定。ぜひアライマウンテンリゾートスキー場で、日常から離れゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがだろうか。公式アカウント/サイト公式サイトhttps://www.lottehotel.com/arai-resort/ja公式ロッテアライリゾートInstagramhttps://www.instagram.com/lottehotel_arai/公式アライマウンテンリゾートInstagramhttps://www.instagram.com/lottearairesort/株式会社LOTTE Hotel Araihttps://www.lottehotel.com/arai-resort/ja.html
- ニュース、イベント、ニュース
- 発売間近!大注目のトヨタのランドクルーザーFJを実際に展示会で見てみた!
- 発売間近!大注目のトヨタのランドクルーザーFJを実際に展示会で見てみた!
- キャンパーにも人気のトヨタ・ランドクルーザーの末っ子となる、ランドクルーザーFJがジャパンモビリティショー2025で展示された。2026年に市販開始と言われるランドクルーザーFJを写真とともに紹介していこう。トヨタ ランドクルーザーFJランドクルーザーFJカクカクとしたボディに、黒い樹脂バンパー。グリルにはTOYOTAロゴ。既にこのデザインだけで欲しくなってしまった方も多いだろう。実際注目度はとても高く、今回のジャパンモビリティショーでもこのクルマの周りから人が途切れる瞬間がなかった。ランドクルーザーFJ サイドビュー横から見た写真。一言で言えば「小さいランクル」であることは間違いないが、決してコンパクトカーのサイズではない。全長4575 × 全幅1855 × 全高1960mm、しっかり3ナンバーサイズである。兄弟車のランドクルーザー250、300よりも全長と全幅は小さいのだが、全高はわずかに高い。最小回転半径はランドクルーザーシリーズ最小となる5.5mだ。ランドクルーザーFJエンジンは2.7L 直列4気筒ガソリンエンジンで、最高出力120kW(163PS)、最大トルクは246Nm。どう転んでもコンパクトカーやSUV風のスペックではない。どんな道でも走れる、ランドクルーザーシリーズの一角を張るのにふさわしい性能を持っているのだ。ラダーフレームを採用し、駆動方式はパートタイム4WD。トランスミッションは6速ATで、MT設定があるかは不明。電子制御式のATを採用しており、悪路でも電子制御が介入することで誰でも簡単に走れることが期待できる。ランドクルーザーFJリアゲートは横開きだ。縦開きだと身長が低い方が扱えなくなるが、横開きなら安心だろう。スペアタイヤがあっても動きは軽かった。テントとの連結を考えているキャンパーの場合、従来品では合わないことが予想される。おそらく車種専用品も出るのではないだろうか。ランドクルーザーFJリアのラゲッジ積載量は決して大きくはないが、4~5人分のキャンプ荷物はギリギリ載ると思われる。リアゲートが垂直に立っているので限界まで積みやすいはずだ。リアシートは分割可倒式。頑張ってラゲッジに積みきることを早々にあきらめて、ルーフキャリアを付けるのも良いだろう。ランドクルーザーほどルーフキャリアが似合う車種は他にあまり無い。ランドクルーザーFJ 前席フロントシートは普通で、至ってシンプル。このシンプルさがありがたい。シートヒーターの設定はありそうだ。運転席の奥に、手動のサイドブレーキが見える。ランドクルーザー250、300は電動パーキングブレーキなので、乗り換える方は注意してほしい。最近の電動サイドブレーキ車しか知らない方も、すぐに慣れるので心配するほどのものではない。ランドクルーザーFJ コックピットコックピット。ボディと同様に、四角いデザインが多い。わかりやすいコンセプトでとても良い。奇をてらった部分も特になく、質実剛健。トヨタ車はこうあるべきなのだ。大画面ナビゲーションとハンドルに色々なボタンが付いているのが最近のクルマという感じで、まさに市販開始直前というのが見てとれる。2026年登場予定、予約は間もなく開始?他のランドクルーザーと同様に、注文が殺到し抽選販売となることが予想される。欲しい方は今からでもトヨタのディーラーに行って、話をしておいた方が良い。新車価格は未発表だが、300万円後半から400万円台と予想される。画像出展:ランドクルーザーティザーサイトこちらはトヨタのランドクルーザーティザーサイトの画像だ。丸目ライト、シュノーケル、ルーフキャリアなどが装着されている。メーカーオプションになると思われるが、現時点では詳しい情報が出ていない。ランドクルーザーでは大きすぎる、ジムニーでは小さすぎる、そんなニーズの隙間を埋めてなお余りあるランドクルーザーFJ。2026年の自動車業界はもちろん、アウトドア業界でも台風の目になることは間違いないだろう。
- ニュース、イベント、ニュース、クルマ
アイテムの記事
- 新着記事ダイソーの新作ヘッドライトが驚異の330円!キャンプや釣りで大活躍すぎる!
- ダイソーの新作ヘッドライトが驚異の330円!キャンプや釣りで大活躍すぎる!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOから登場した新作アウトドアギアを紹介した。「普通じゃない!」驚きのヘッドライトDAISO「モーションセンサー付ヘッドライト」「DAISOのこれ普通じゃない、、、、」とコメントして、のすけさんが紹介したのは「モーションセンサー付ヘッドライト」。このヘッドライト、普通ではないモーションセンサー付き本製品は上部の大きなスイッチで操作できる乾電池式モデル。スイッチはやや硬めだがクリック音が大きく、操作が分かりやすい。ヘッドバンドは伸びやすいゴム素材で、調整幅は広く、角度調整も通常どおり行える。キャンプや釣りに活動間違いなし強点灯は約60ルーメンで、連続点灯は約10時間。弱点灯は約30ルーメンで、約24時間の点灯が可能。なお電池は単四電池を3本使用。手をかざすだけでオン・オフできるキャンプ場で手をかざして点灯できる操作性は直感的で、サブランタンや荷物整理、緊急時のライトとして便利に使える。330円という価格も含めて“反則級のコスパ”という印象だ。気になる人は、ぜひDAISOでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DPLplIAAR5v/
- アイテム、ランタン・ライト、SNS
- 新着記事絶対に失敗しない!イワタニが最強?キャンプで大活躍するカセットコンロおすすめ5選
- 絶対に失敗しない!イワタニが最強?キャンプで大活躍するカセットコンロおすすめ5選
- キャンプでお湯を沸かしたり料理を楽しむとき、シングルバーナーだと「風で火が消えてしまう」「火力が安定しない」「不安定でたおれてしまう」といった悩みが出てきませんか?そんなときに頼りになるのが、風に強くて安定感のあるカセットコンロです。カセットコンロは、火おこしが不要で誰でも簡単に使えるのが魅力。ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く使えます。この記事では、風に強くて安心して使えるキャンプ向けカセットコンロのおすすめ5選を紹介。「どれを選べばいいかわからない」という方でも、きっと気になる1台が見つかりますよ!キャンプで使うカセットコンロの魅力とは?出典:アラジン公式サイトキャンプといえば焚き火での調理やシングルバーナーを思い浮かべる人も多いですよね。しかし焚き火やシングルバーナーでの調理は、それぞれにデメリットがあります。風が強すぎると焚き火ができない場合がありますよね。シングルバーナーでの調理はキャンプらしくすてきですが、風に弱く火力も安定しないという弱点が......。ではガスコンロにはどんな魅力があるのでしょうか?⓵火力を調節できるガスコンロは、火力を調節できるのが最大の魅力です。焚き火のように強すぎたり弱すぎたりする心配がなく、ツマミひとつで細かく火加減をコントロール。焚き火の調理では難しい「安定した火加減」が可能なのです。⓶安定感があるシングルバーナーはコンパクトで重宝しますが、バランスを崩し調理中に倒してしまうというトラブルも起こります。カセットコンロは安定感があるので、安心して調理できますね!最近では風防機能が付いたタイプもあります。風が強い日のキャンプや、焚き火禁止のキャンプ場では必須のアイテムとなるでしょう。⓷扱いやすくコンパクトカセットコンロは、難しい火おこしが不要です。ガス缶をセットして火をつけるだけなので、誰でも簡単に扱えるのが魅力。焚き火の道具と比べると、とてもコンパクトに持ち運べます。専用ケース付きのタイプが多く、持ち運びやすいのもポイントです。失敗しない!キャンプ用カセットコンロの選び方出典:イワタニ公式サイトキャンプで使うカセットコンロは、家庭用で使用するものとは違う視点で選ぶのがポイントです。屋外で使用するのが大きな違いですね。購入前のチェックポイントを紹介します! ⓵防風性キャンプでいちばんの敵となるのが「風」です。風が吹くと火が流れて鍋底を均一に温められなかったり、消えてしまうことも。風防(ウィンドシールド)付きや風に強い構造のものを選びましょう。風を受けにくくするカバーや火の部分を囲う形状になっていると、風の影響を受けずに安定した火力を保てます。 ⓶サイズどんな調理器具で料理を作るかによって、適切なサイズ選びが重要です。カセットコンロに置ける鍋やフライパンの大きさとガズコンロのサイズをチェックするのが大切。キャンプで重量のあるダッチオーブンでの調理するなら、安全に使用するためにサイズや耐荷重のチェックは必須です!⓷燃焼時間カセットコンロの燃焼時間は、最大火力で1時間程度が目安と言われています。コトコト弱火で煮込んだりすれば、さらに燃焼時間は長くなりますね。燃焼時間が短いタイプだと、ガス缶を何本も用意する必要があり、荷物が増えてしまいます。ガス缶1本で十分に調理できるタイプだと、荷物もコンパクトになり持ち運びやすいですね!④ 収納ケース付きキャンプでは、ギアの持ち運びやすさも重要ですね。カセットコンロは意外に重量がありかさばるので、ハードケースが付いていると便利です。ハードケースには持ち手が付いていて、持ち運びやすい仕様になっているタイプがほとんど!ソロキャンプ用にコンパクト設計のタイプを選ぶと、専用のケースがない場合もあります。専用ではなくてもカセットコンロがおさまるケースを用意すると便利なので、おすすめです!風に強くて安心!キャンプにおすすめのカセットコンロ5選出典:イワタニ公式サイトキャンプに最適なカセットコンロを5つ紹介します!どのカセットコンロも屋外で使用できるタイプですので、火力や安定性などをチェックしながら、最適な1台を見つけてください!【Iwatani(イワタニ) カセットフー タフまるJr.】サイズ(約)286×193×122mm320×252×135mm(ケース)重量(約)1.6㎏連続燃焼時間カセットガスジュニア約45分カセットガス、カセットガスパワーゴールド約102分使用ガスイワタニカセットガスジュニアイワタニカセットガスイワタニカセットガスパワーゴールド収納ケースありIwataniのカセットフータフまるジュニアは、コンパクトながらも火力がありキャンプで重宝するカセットコンロです。風を通さない風防付!耐荷重は10kgで、ダッチオーブンでの調理も可能なのが嬉しいですね!ハードケース付きで、持ち運びにも便利です。【Aladdin(アラジン) ポータブル ガス カセットコンロ kama-do】サイズ(約)350×300×412mm重量(約)3.3kg連続燃焼時間約70分使用ガスカセットボンベ収納ケースなしAladdinカセットコンロの魅力は、なんといってもこの見た目のかわいさではないでしょうか?ふたが風防になるのですが、取り外しが可能なのでとても便利です。見た目のかわいさからは想像できませんが、耐荷重は20kg!通常のバーナーではなく、中央に向かって炎が集まるトルネードバーナーなので風に強い設計です。【Iwatani(イワタニ) カセットフー 風まる3】サイズ(約)357×278×115mm 400×339×129mm(ケースサイズ)重量(約)2.2kg連続燃焼時間約66分使用ガスイワタニカセットガス収納ケースありIwataniのカセットフー風まる3は、2段階の防風対策で風を通さない構造。風が強い日のキャンプでも、火が消えずに大活躍!と好評です。耐荷重は15kgあるので、グループやファミリーキャンプでも重宝します。別売りですが、コンロの溝にピッタリはまる焼き肉プレートや鍋があって便利ですよ!【Tokai(東海 ) カセット コンロ チャッカマン】サイズ(約)33×27.4×8.6cm重量(約)1.5kg連続燃焼時間約1時間使用ガスカセットボンベ収納ケースありTokaiのカセットコンロチャッカマンは、風速3.0m/Sまで耐えられる風防機能が付いています。火力が強く、風よけを使用しなくても調理ができるという声が多数!オリーブグリーンの色はキャンプにピッタリのカラーで、サイトをおしゃれにしてくれますね!【KOVEA(コベア) キューブ KGR-1503】サイズ(約)210×110×170mm重量(約)750g連続燃焼時間ー使用ガスガスカセットボンベ収納ケースオプションであり(サイズ29×23×12cm)KOVEAのカセットコンロは、GOOD DESIGN AWARDSで最優秀賞を受賞しています。ムダをはぶいたシンプル構造。五徳は取り外せてお手入れが簡単、衛生的に使用が可能です。風防の機能はありませんが、火力は十分にあります。見た目重視!とにかくおしゃれにしたい!という方にはおすすめのカセットコンロです。オプションの収納ケースは、カセットボンベと本体を一緒に収納して運べるので便利ですよ!【まとめ】風に強いカセットコンロでキャンプごはんを快適に!出典:イワタニ公式サイト風が強い日のキャンプでは、火力が強く風防付のカセットコンロを使用するのをおすすめします。人数や自分のキャンプスタイルに合わせて選ぶと、調理の時間が快適になるでしょう。【おすすめのカセットコンロ】Iwatani(イワタニ) カセットフー タフまるJr.Aladdin(アラジン) ポータブル ガス カセットコンロ kama-doIwatani(イワタニ) カセットフー 風まる3Tokai(東海 ) カセット コンロ チャッカマンKOVEA(コベア) キューブ焚き火禁止のキャンプ場や風の強い季節でも、カセットコンロがあればお湯を沸かしたり料理を楽しんだりできます。火おこしが不要で、手軽に使用できるカセットコンロ!1台あると自宅でも使えて、急な災害時にも重宝するのでおすすめですよ!
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具
- 新着記事睡眠不測の悩みを解決!冬キャンプを快適にする湯たんぽおすすめ5選
- 睡眠不測の悩みを解決!冬キャンプを快適にする湯たんぽおすすめ5選
- 冬のキャンプは焚き火や星空観察などが楽しめますが、冷え込みがつらい季節でもあります。「寒くてなかなか寝付けない......」「冬用のシュラフや毛布を使っても足元が冷える」と感じた経験はありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが「湯たんぽ」です。電気毛布やヒーターと違って、お湯があればポカポカに!この記事では、冬キャンプで活躍する「湯たんぽ」の魅力と選び方を解説します。おすすめの湯たんぽ5選も紹介しますので、最後までご覧ください!湯たんぽで寒さに負けない、快適な冬キャンプの夜を手に入れましょう!冬キャンプで活躍する湯たんぽの魅力湯たんぽとブランケット冬キャンプの夜は、想像以上に冷え込みます。冬用のシュラフや毛布などを使用していても、底冷えで眠れない時も......。そんな時は「湯たんぽ」が大活躍!湯たんぽの魅力を紹介します。【電気を使用しない】湯たんぽは電気を使わずに暖が取れるのが最大の魅力です。お湯を注ぐだけでじんわりとあたたかく、シュラフの中や足元をしっかりあたためてくれます。電源がないサイトでのキャンプや、ポータブル電源がない場合でもお湯さえあれば使用できるので便利です。【安全性が高い】湯たんぽは、安全性の高さも魅力のひとつ。火を使わないため、テント内での一酸化炭素中毒や火事の心配がありません。低温やけどに注意すれば、シュラフの中でも安心して使えます。電気毛布のように空気を乾燥させないため、快適な朝を迎えられますよ!【経済的】湯たんぽはコスパが高く経済的です。例えば電気毛布ならバッテリーが必要ですし、灯油ストーブは強力であたたかいですが、燃料が必要です。しかし湯たんぽは、お湯さえあればOK!朝になったらお湯を洗顔や手洗いに再利用できて経済的です!【乾燥しない】湯たんぽは空気を乾燥させずに暖がとれるアイテムです。電気毛布は空気を乾燥させてしまうので、喉や皮膚が乾いてしまいます。乾燥が気になるという方には、湯たんぽが最適でしょう!冬キャンプにぴったりな湯たんぽの選び方シリコン素材の湯たんぽ湯たんぽにはさまざまな種類があります。失敗しない湯たんぽ選びのコツを紹介! ⓵素材で選ぶ湯たんぽの素材は主に「金属製」「樹脂製」「シリコン」の3タイプ。金属製の湯たんぽは、直火にかけられるのが大きな魅力。焚き火やバーナーで直接あたためられるため、キャンプに最適です。樹脂製やシリコンの湯たんぽは軽くて扱いやすいのがポイント。金属製に比べて優しいあたたかさで、やけどしにくくお子様にもおすすめです。 ⓶直火対応キャンプでの使いやすさを考えると、直火対応の湯たんぽが断然便利です。別でお湯を沸かさなくても、直接焚き火やバーナーであたためられるので効率的です。⓷容量湯たんぽは容量が大きいとたくさんのお湯が入るため、あたたかさが持続します。しかしその一方で持ち運びが大変になるでしょう。湯たんぽの容量は0.5Lほどの小さいものから、3Lほどお湯を入れられるものまであります。小さい湯たんぽは軽量で持ち運びに便利ですが、すぐに中のお湯がぬるくなってしまうというデメリットが......。サイズ選びに迷ったら、2Lくらいお湯が入る湯たんぽを選ぶのがおすすめです!⓸カバー付き湯たんぽを選ぶ際は、カバー付きのタイプがおすすめです。湯たんぽにお湯を入れたままの状態は、非常に熱くてやけどしてしまいます。カバーがあるとやけどを防げますし、保温時間をさらに延ばせるメリットが!フリース素材やニット生地のカバーなど、肌触りも柔らかいカバーだと快適に過ごせますね!ブランケットなどに湯たんぽを包む方法もありますが、睡眠中にブランケットがめくれてしまい、やけどしてしまう恐れがあるので危険です。専用のカバーはしっかり湯たんぽをカバーしてくれるので安心ですね!電気がなくてもポカポカ!冬キャンプにおすすめ湯たんぽ5選出典:マルカ株式会社公式サイト冬キャンプで使いやすく、電気を使わずにしっかりあたたまる湯たんぽを5つ紹介します!それぞれの特徴をチェックして、お気に入りの湯たんぽを見つけてくださいね!【Maruka】マルカ 湯たんぽ Aエースサイズ(約)29.5×21.6×7.4cm重量(約)0.61kg素材【本体】溶融亜鉛メッキ鋼板【口金】しんちゅう【パッキン】合成ゴム容量(約)2.5Lマルカの湯たんぽは、直火OKなので焚き火やバナーであたためられて便利です。底がフラットで安定している形なので、お湯が注ぎやすいのがポイント。IHでもあたためられるので、車中泊の時にもおすすめです。湯たんぽのお湯が、朝まであたたかいままだとキャンパーに評判!耐久性もばつぐんで、落としても壊れにくくアウトドアに最適ですね。【Fashy】ファシー 湯たんぽ サイズ(約)32×19cm重量(約)330g素材【ボトル 】塩化ビニル樹脂【キャップ】ポリプロピレン【カバー】ポリエステル+スパンデックス容量(約)2.0Lファシーはドイツの人気ブランドで、湯たんぽのカバーがとにかくかわいい!デザイン重視の女子キャンパーにもぴったりです。本体は医療現場でも使用されている高品質なPVC素材で柔らかく、肌触りが良いと評判!お子様の湯たんぽとしても人気があります。夏は水を入れて冷蔵庫で冷やすと水枕として使用可能です!【ONOE】尾上製作所 トタン湯たんぽ 出典:尾上製作所公式サイトサイズ(約)29×22×8cm重量(約)680g素材【本体】亜鉛鉄板【カバー】ポリエステル100%容量(約)2.4L尾上製作所はキャンプギアメーカーとしても信頼があります。湯たんぽはトタン製で直火OK!付属のカバーは、もこもこで肌触りがよく好評です。寝る前に入れた湯たんぽのお湯が、朝でもあたたかいまま!真冬のキャンプでも大活躍してくれますね!【LOGOS】ロゴス どこでもソフト湯たんぽサイズ(約)23×16×8cm重量(約)160g素材クロロプレンゴムナイロンジャージ容量(約)1Lロゴスのソフト湯たんぽは、やわらかい触り心地。ウエットスーツに使われる素材を使用していて、断熱性が高く保温力があります。容量は1Lと小さめですが、6時間以上はあたたかさをキープできると評判です。使用していないときは中の空気を抜いてコンパクトな状態に!持ち運びにも便利ですね!【土井金属化成】純銅製湯たんぽサイズ(約)30×22×8cm重量(約)840g素材真鍮、銅容量(約)2.6L土井金属化成の湯たんぽは、銅製で熱伝導率に優れています。丈夫で長持ちしますし、あたたかさも持続するため朝までポカポカです。抗菌や消臭機能もあるため、キャンプや自宅でも長く愛用できますね!【まとめ】湯たんぽで冬キャンプの夜をもっと快適に寒い冬キャンプでも、湯たんぽがあれば夜の冷え込みを気にせず快適に過ごせます。電気を使わず、お湯さえあればどこでもあたたまれるのが最大の魅力ですね!【おすすめの湯たんぽ5選】【Maruka】マルカ 湯たんぽ Aエース 【Fashy】ファシー 湯たんぽ 【ONOE】尾上製作所 トタン湯たんぽ 【LOGOS】ロゴス どこでもソフト湯たんぽ【土井金属化成】純銅製湯たんぽ直火対応タイプなら焚き火やバーナーで手軽に加熱でき、シュラフに入れると朝までポカポカが続きます。素材やサイズ、デザインを自分のキャンプスタイルに合わせて選べば、寒さ対策だけでなく心地よい癒やしの時間になるでしょう。お気に入りの湯たんぽで、冬キャンプの夜を快適に過ごしてくださいね!
- アイテム、寝具、OTHER
テクニックの記事
- 新着記事女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
- 女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
- ガルビィプラスで10月によく読まれた人気記事を紹介!今回はソロキャンプの上位記事をピックアップ!①女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!女子ソロキャンプでは「夜のキャンプ場のトイレが暗くて怖い」「人がいなくて不安」「防犯対策は大丈夫かな?」と暗くなってからのトイレが怖いと感じたことはありませんか?なるべくトイレに行きたくならないように、夜は水分を控えるのも作戦の1つです。しかし我慢して水分を取らないのは、楽しいキャンプが台無しに……。この記事では、夜のトイレ対策を女子ソロキャンパー目線で紹介します。ちょっとした工夫と準備で、安心して夜のトイレに行けるようになりますよ!夜のトイレが不安になる理由とは?真っ暗になるキャンプ場女子ソロキャンプでよく聞く悩みのひとつが「夜のトイレ問題」ではないでしょうか?明るい時はなんとも思っていなかった道でも、夜になるといっきに雰囲気が変わります。真っ暗な道や誰もいないトイレは、怖く感じてしまうものです。暗闇は心細さもありますが、防犯面での不安も出てきますよね。なるべくトイレに行かないようにと、水分を控えるのもひとつの方法ですが無理はよくありません。なによりキャンプを楽しんでいるのに、無理に我慢するのはおかしな話です。私もソロキャンプを始めたころ、夜のトイレが怖くて水分をなるべく取らないようにして過ごしていました。ところが、飲まないように!と考えれば考えるほど飲みたくなってしまうのです。結局寝る前にトイレに行ったので、はじめから自由に水分を取っていればよかったと感じました。キャンプを最後まで楽しむために、夜のトイレ問題を解決する工夫をご紹介します。参考にすると、不安が減り安心して夜のトイレに行けるでしょう!安心して行ける「夜のトイレ問題」の工夫真っ暗な夜のキャンプ場⓵キャンプ場やサイトの選び方まずはトイレの近くのサイトをチェックしましょう!トイレは夜になってもあかりがついているので、暗くても目印になりますね。なるべく最短でトイレに行けるサイトを確保するのがおすすめです。さまざまなキャンプ場に行っていると、夜になるとどのくらい暗くなるのかがわかってきます。街灯があったりライトを設置してくれている場所をチェックして、夜でもなるべく明るくなるサイトを選ぶのもオススメです。はじめて行くキャンプ場の場合は、自分でチェックするのも大切ですが、受付の時に管理人やスタッフに直接聞いて見るのもいいですね。管理人に「女子ソロキャンプ」を主張できますし、夜になっても比較的明るいサイトはどこなのか教えてくれますよ。⓶トイレまでの動線トイレまでの動線を明るいうちにチェックテントを設営したら「トイレまでの動線」をチェックしましょう。明るいうちにトイレまでの道を覚えておけば、暗くなって雰囲気がガラッと変わっても安心です。階段や段差がある場合も、明るいうちに覚えてくと転倒などの防止になるので安心ですね。⓷明るさの確保出典:LEDLENSER公式サイト夜に備えてライトの準備して備えましょう!さまざまなライトがあるので、自分にあった使いやすいものを用意するのがオススメです。ヘッドライト頭に装着するので、自分の目線の先を明るく照らせる足元を照らせるLEDランタン100ルーメンほどの明るさがあると足元を照らせる小型LEDランタン服にぶら下げたり、ストラップで首から下げられるものヘッドライトは自分の影ができないので広い範囲を照らせるのがメリットです。両手も使えてとても便利ですよね!夜になると思っているより暗くなるキャンプ場。思ってもいないところに小さな段差があったり、木があったり……。テントのロープに足を引っ掛けてしまったら大変なので、足元を照らすランタンは必須ですね。私が以前キャンプに行き、小さなLEDランタンを持ってトイレに行った時の話です。足元ばかり照らして転ばないように……と注意していたら木にぶつかってしまいました!もう少し広い範囲で照らせばよかったと学んだのです。暗いキャンプ場の場合は、足元と前方までの広い範囲を照らしてくれるランタンが安心ですね。注意点は燃料を入れるタイプのランタンです。転倒して壊れたら大変ですし、燃料もれの可能性もあるのでLEDランタンの使用をオススメします。しかし、明るすぎるランタンは注意が必要です。他のキャンパーさんのテントを照らしてしまい、迷惑がかかってしまいます。ベストなランタンを準備しましょう!防犯意識を忘れない!女子ソロならではの対策出典:グレゴリー公式サイト明るさの確保と同じくらい大切なのが、防犯意識!トイレに行くだけだからと、ライトひとつで出かけるのは危険なので対策が必要です。女子ソロキャンプは特に、トイレに行く途中に何かあったらどうしよう……知らない人に話しかけられたらどうしよう……といった不安がつきものではないでしょうか?すぐそこのトイレだとしても、しっかりとした防犯対策しましょう!スマホ(緊急時の連絡用)ライト車の鍵貴重品防犯ブザー最低限の持ち物をポーチやサコッシュなどにまとめて、準備しておくのをオススメします。テントの中に貴重品を置きっぱなしにするのはとても危険です。トイレに行こうと思った時にすぐ行けるように、キャンプの準備段階で用意しておくと安心ですね!【まとめ】暗い夜でも怖くない!女子ソロキャンプのトイレ対策3つのポイント何度ソロキャンプしても慣れない、夜のトイレ問題。女子ソロキャンパーにとっては、暗い場所は不安になるものです。少しでも不安を軽くするために、サイトの工夫やトイレまでの動線をチェックするようにしましょう。明るさを確保し防犯対策をしっかりとしていれば、夜のトイレ問題への不安が小さくなるはずです。もし何かあったとしても道をしっかり把握していれば、すぐにサイトまで戻れます。すぐに助けを呼べる状態にして、防犯対策すると安心です。ちょっとした工夫で夜のトイレが怖くなくなれば、キャンプ時間はもっと快適になるでしょう。安心できる方法を自分で準備して、最後まで楽しいキャンプを過ごしてくださいね!➁ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!超軽量の純チタン製多機能ミニアイロンストーブ「Brahman(ブラフマン)」がMakuakeに登場。総量を抑えつつ、灯り・調理までを華麗にこなすアイテムだ。ソロキャンプを変える1台5役のアイロンストーブ公開10日で目標金額の1264%達成の「Brahman」素材は純チタン。ステンレス比で約60%軽量化し、徒歩やツーリングでも無理のない携行性を確保している。外装の耐熱石英ガラスは炎の揺らぎを見せ、視覚的な満足度も高い。炎の揺らぎを美しく映す耐熱石英ガラスを採用直火調理も可能。コンパクトながら本格的な料理を楽しめる本製品は「調理/暖/灯り/癒し/虫よけ」の5役をうたう。パラフィンオイル(虫よけ効果付きも可)で最長12時間の連続燃焼が可能。さらに直火調理に対応している。扱いやすさ”にこだわった設計。2WAY扉で燃料補充も手入れもラクラクスタンレーのランチボックスにすっぽり収まるコンパクト設計芯落ち防止ストッパーや2WAY扉など、初心者でも扱いやすい工夫を随所に搭載。収納はスタンレーのランチボックスに収まる想定のコンパクト設計なのも嬉しいポイントだ。なお小型火器である以上、換気・可燃物距離・耐熱面の確保は大前提。テント内使用は避け、無風時でも一酸化炭素中毒や転倒火災への配慮を欠かしてはいけない。ソロキャンパーの「欲しかった!」を形にしたギア。気になった方は、ぜひ購入を。製品概要商品名: Brahman重量:約0.9kg燃焼時間: 最大12時間タンク容量:480ml(お勧め給油量: 450ml)素材:本体 純チタン ガラス 石英ガラス内容品:アイロンストーブ本体×1、トップカバー×1、芯(ウィック)×2、漏斗、専用収納ケースMakuakeページhttps://www.makuake.com/project/brahman2/純チタン製ストーブ・Brahman【本件に関するお問い合わせ】株式会社いちばんぼしMail:info@sorge.jp③ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!キャンプは、自然の中でリフレッシュできる魅力的なアクティビティです。中でもソロキャンプは、自分だけの時間を楽しみたい人に人気が高まっています。一人で行くからこそ、自分のスタイルに合ったテント選びが大切。テントは快適さだけでなく、安全性や設営のしやすさにも直結するため、選び方を間違えるとキャンプの楽しさそのものが左右されてしまいます。この記事では、ソロキャンプ向けの4種類のテント(ドームテント・ワンポールテント・バップテント・ワンタッチテント)について徹底解説。それぞれのメリット・デメリットに加え、おすすめの商品もご紹介します。これからソロキャンプを始めたい方も、すでに経験がある方も、自分に合ったテントを見つける参考にしてくださいね。ドームテントの特徴・メリット・デメリットドームテントは簡易的な前室を作ることも可能ドームテントは、キャンプ場で最もよく見かける定番タイプです。クロスしたポールを使って設営するため安定感があり、雨や風に強いのが特徴です。メリット設営が比較的簡単で初心者にも向いている雨や風に強く、オールシーズン対応可能室内が広く、圧迫感が少ない価格帯が幅広く商品を選びやすいデメリット収納サイズがやや大きく、荷物が増える自転車や徒歩キャンプには不向きおすすめ商品:Coleman(コールマン) ツーリングドームSTColeman(コールマン)ツーリングドームSTインナーテントがフック吊り下げ式のため、初心者にも設営しやすく、かつ十分な広さを確保できる一人用ドーム型テント。耐水性も十分にあるため、急な天候変化にも安心です。ワンポールテントの特徴・メリット・デメリットテントと地面をペグで固定した後、ポールを立てるだけで設営が完了するワンポールテント(ティピーテント)は三角形のシルエットが美しいテントで、オシャレを重視したいキャンパーに人気です。中央に1本のポールを立てるだけなので、設営も意外とシンプル。メリット見た目がスタイリッシュで映える設営がシンプルで慣れると短時間で設営可能テント中央が高く、天井が広いため圧迫感がないデメリット中央にポールがあるため、レイアウトに制限あり風に弱く、設営場所に注意が必要しっかりペグ打ちしてテントを張らないと崩れやすいおすすめ商品:tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)サーカスTC+コットン混紡生地(ポリエステル65%、コットン35%)のワンポールテント。夏は木陰のように涼しく、冬は暖気を逃さない、遮光性と通気性を兼ね備えたテントです。バップテントの特徴・メリット・デメリット最小限のスペースしかないが、その無骨さもバップテントの魅力バップテントは、ミリタリーテイストの渋いデザインが特徴。軍幕タイプとも呼ばれ、無骨な雰囲気を楽しみたいソロキャンパーに人気です。メリットミリタリーの雰囲気が抜群で、かっこいいキャンプを演出できる前室をタープ代わりに使えて、焚き火とも相性がいい風通しがよく夏場でも快適デメリット他のテントに比べると雨風に弱い防水性の高いモデルは重くなりがち設営に慣れが必要おすすめ商品:BUNDOK(バンドック) ソロベースBUNDOK(バンドック)ソロベース一人用のミリタリースタイルテント。ソロ用バップテントの定番です。テント内は最低限の就寝スペースがある程度のサイズ感なので、重量も4.4kgと比較的軽量となっています。ワンタッチテントの特徴・メリット・デメリットラクに設営できるため、女性にもおすすめ名前の通り、ワンタッチでポンっと広げるだけで設営できるテント。キャンプ初心者や設営に時間をかけたくない人におすすめです。メリット設営が圧倒的に簡単天気が急変しても素早く撤収可能コンパクトに収納できて持ち運びしやすいデメリット他のテントに比べて耐久性が低いモデルが多い強風時には壊れやすい長年の利用には不向きおすすめ商品:FIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント100FIELDOOR(フィールドア)ワンタッチテント100折りたたみ傘のように設営できるワンタッチテント。紐を引っ張るだけでテントが立ち上がるため、たったの15秒で設営ができてしまいます。「まずはソロキャンプを試してみたい」という方におすすめ。テント選びのポイントと注意点自分にとって使いやすい種類のテントを選択するようにしようテントを購入する時は、以下の3つのポイントを意識するといいでしょう。1.テントの素材ポリエステル:軽量で持ち運びやすいナイロン:ポリエステルよりも軽く、登山用に多いポリコットン:軽量性は劣るが、火の粉に強い2.キャンプの環境や季節夏:通気性の良いメッシュ付きモデル冬:スカート付きで冷気が入りづらいモデル3.キャンプスタイルバイクや徒歩キャンプ:軽量・コンパクトを重視車でのキャンプ:快適性を重視して広めのテントでもOKまとめ:自分に合ったテントで最高のソロキャンプを楽しもうソロキャンプは、自分だけの時間を自由に堪能できる贅沢な趣味。その時間を大きく左右するアイテムの1つがテントです。定番のオールラウンダーならドーム型オシャレなスタイル重視ならワンポール型無骨なスタイルに憧れるならバップ型手軽に設営を済ませたいならワンタッチ型どのタイプのテントにも魅力があり、どれを選ぶかによってキャンプの雰囲気がガラッと変わります。ぜひ本記事を参考に、自分のスタイルに合ったテントを選び、最高のソロキャンプを楽しんでくださいね。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ソロ、冬キャン、女子ソロ
- 新着記事女子ソロキャンプの「冬の寒さ問題」を解決!簡単な防寒対策を紹介
- 女子ソロキャンプの「冬の寒さ問題」を解決!簡単な防寒対策を紹介
- 冬のキャンプは「寒さ対策が不安」「夏のキャンプより荷物が増えて大変そう......」とあきらめていませんか?冬のキャンプは空気が澄んで、夜の星空がとてもきれい!魅力的な冬のキャンプは、しっかりと準備すれば安心して楽しめるのでおすすめです。今回は、女子ソロでも安心して冬キャンプを楽しむための基本知識と、そろえておきたい必須アイテムを分かりやすくご紹介します。冬のキャンプはハードルが高くて考えていなかった......という方も、挑戦してみようかな?という気持ちになると思いますよ!女子ソロ冬キャンプの魅力と注意点冬のソロキャンプで景色を楽しむ冬のキャンプは「防寒対策が大変そう......」というイメージがありますよね。もちろん寒さ対策をしっかりと行わなければ、楽しめません。しかし冬のキャンプにはほかの季節では味わえない魅力があるので、ぜひチャレンジしてみてください!【冬キャンプの魅力】澄みきった冬の空気は、星空をきれいに見せてくれて感動します。女子キャンパーの中には虫が苦手な方が多いと思いますが、冬は虫が減るので快適に過ごせるのもポイントです。焚き火でじっくり煮込み料理を楽しめる季節!体の中からあたたまる料理を食べると、ほっこりと心も落ち着きますよね!【冬キャンプの注意点】冬のキャンプならではの注意点は、どうしても避けられない朝晩の寒さ。日中は暖かくても、朝晩は氷点下まで冷え込むことがあります。防寒対策をしっかりしなくてはなりません。冬は日没が早いので、あっというまに暗くなるのも注意が必要です。夏の感覚のままでいると、真っ暗な中作業してケガにつながることも......。暗くなる前に、ランタンを用意したり防寒対策をしましょう!冬キャンプはしっかり準備すれば、女子ソロでも十分に楽しめます。魅力と注意点を理解して、まずは自分に合ったスタイルから始めてみましょう。安心して過ごすための基本ルール明かりを確保すると安心女子ソロで冬キャンプを楽しむには、「安心して過ごせる環境」をつくることが何よりも大切です。キャンプ場選びは「安心感」を重視初めての女子ソロ冬キャンプは、管理人が常駐しているキャンプ場がおすすめです。何かトラブルがあった時に、助けを求められる環境は安心しますよね!あとはできるだけ、区画サイトを選ぶのがおすすめ。区画サイトなら、隣のキャンパーさんとの適切な距離でテントを張れるので安心です。服装は重ね着で温度調整冬キャンプでは「重ね着」をおすすめします。日中に暑くなったら脱いで温度調整して、寒くなったら上着を羽織れば良い状態がベストです。寒くなった時のために......と厚手の着替えを何枚も用意すると、荷物がかさばってしまいます。コンパクトになる中綿入りのインナーベストなど、なるべく荷物にならないような防寒着を意識しましょう!安全・快適グッズ冬は暗くなるのが早いので、ランタンやLEDライトで視界を確保しなければなりません。女子ソロキャンプは、暗くなるにつれて不安が大きくませんか?サイトを明るくして不安を減らし、快適に過ごせるようにしましょう。防犯対策のために、スマホの充電もしておくことをおすすめします!女子ソロ冬キャンプ必須アイテム冬用シュラフ冬の女子ソロキャンプを快適かつ安全に楽しむために「これだけはそろえておきたい!」という必須アイテムをまとめました。防寒アイテム冬キャンプを快適に過ごすためには、防寒アイテムをそろえなくてはなりません。忘れがちなのが、手袋です。作業中や荷物の移動中も、手が冷たくならないように冬用の手袋を用意しましょう。そして「冬用シュラフ(快適温度がマイナス対応のもの)」と「断熱性の高いマット」は必須です。地面からの冷気を防いでくれるマットは、重要なアイテムと言えます。さらにブランケットを用意しておけば、体温調節ができて安心です。調理器具&食事体をあたためてくれる料理体があたたまる「食事」も効果的です。冬のキャンプは暗くなるのが早いので、焚き火で暖を取ったりストーブを使用します。スープや鍋料理など、じっくりと調理する煮込み料理で体の中からあたたまりましょう。そのためには調理器具などが必要になり荷物がかさばりますが、じっくりと煮込んだスープや鍋は格別な美味しさですよ!暖房器具外気温が氷点下になる冬キャンプは、暖房器具を用意しておくと安心です。薪ストーブや灯油ストーブ、電気ストーブなどがあると快適に過ごせます。一酸化炭素が発生する暖房器具を使用する場合は、必ず換気して「一酸化炭素チェッカー」を設置しましょう。一方で、一酸化炭素の発生がない暖房器具もあります。電源サイトやポータブル電源があるなら、電気ストーブや電気毛布もおすすめです。湯たんぽやカイロも使用すれば、さらに暖を取れるでしょう。当日の気温をチェックし、最適な暖房器具を選ぶのが大切です。【まとめ】女子ソロ冬キャンプ入門!安心して楽しむための基本と必須アイテム女子ソロ冬キャンプはハードルが高そうに思えますが、しっかり準備を整えれば安心して挑戦できます。管理の行き届いたキャンプ場を選び、服装や防犯対策をしっかり行うことが安心につながる冬用シュラフや断熱マット、湯たんぽなどの必須アイテムをそろえれば快適さがぐんとアップ温かい料理や飲み物を取り入れて、体の内側からもポカポカに冬キャンプは荷物がどうしても多くなってしまいますが、快適に楽しむためには必要なアイテムばかりです。準備を整えて冬キャンプに挑戦してみてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン、女子ソロ、防寒
- 女子ソロ初心者はデイキャンプがおすすめ!必要な持ち物と楽しみ方のコツを紹介!
- 女子ソロ初心者はデイキャンプがおすすめ!必要な持ち物と楽しみ方のコツを紹介!
- 「ソロキャンプに挑戦してみたいけれど、いきなり泊まるのは不安…...」と、女子ソロキャンプでは夜が不安になったり、防犯面が心配ですよね?そんな方におすすめしたいのが、日帰りで楽しめるデイキャンプです。宿泊の準備や防犯対策を気にせず、自然の中で気軽にキャンプを楽しめるのが大きな魅力。ピクニック感覚で始められるので、女子ソロでも安心して挑戦できます。今回は女子ソロ×デイキャンプで役立つ持ち物リストと、楽しみ方のコツをご紹介します。なぜ女子ソロ初心者にはデイキャンプがおすすめ?青空の下でデイキャンプいきなり女子ソロキャンプに挑戦するよりも、気軽に楽しめるデイキャンプ!女子ソロ初心者に、デイキャンプがおすすめな理由が3つあります。⓵夜の防犯対策が不要女子ソロキャンプが不安な理由のひとつに「夜の防犯」があります。テント泊の防犯対策の不安や、夜にトイレに行く時の不安など、考えなければならないことが増えますよね。デイキャンプは、あかりを確保するためのランタンや懐中電灯、防犯対策のためのアイテムが必要ないのです。夜の不安がないため、気軽に楽しめるのがデイキャンプの魅力ですね!⓶準備が簡単宿泊の準備が必要ないので、荷物が少なくて済みます。宿泊となると、寝具や防寒対策のアイテムなどが必要になり準備が大変に......。思い立ったらすぐに出発できるほど気軽なデイキャンプ!レジャーシートや簡単な調理道具、飲み物やおやつさえあれば気軽に始められますね!⓷気軽に出発できる1日だけの休日があれば気軽に出発できるデイキャンプ!時間や体力に余裕がない人にもピッタリです。仕事や毎日の生活の都合上、2連休やまとまった休みを取れない方もいますよね?デイキャンプは1日の休みがあれば出発できるのです。晴れたら行こうかな?という気軽な気持ちで挑戦できますね。⓸宿泊キャンプの練習になる気軽に始められるデイキャンプで、道具の使い方や自分の過ごし方のスタイルを見つけましょう。慣れてきたら次のステップである「泊まりのキャンプ」にチャレンジ!デイキャンプは今後の宿泊キャンプの予行練習になるのでおすすめです!女子ソロだからこそ、安心感と気軽さを大切にしながら楽しみたいもの。デイキャンプは「不安を解消しつつアウトドアを楽しむ」ための最初の一歩にぴったりですね!女子ソロ×デイキャンプの持ち物リスト折りたたみテーブルやマグカップ女子ソロ×デイキャンプに必要な持ち物を紹介!そろえたいものや、焚き火をする場合の持ち物をリストにしました!【デイキャンプのためにそろえたい持ち物】レジャーシート、チェア:リラックスした時間を過ごすためのアイテムテント、タープ:簡単に設営できるワンタッチテントやタープで日よけ対策テーブル:折り畳めるコンパクトなタイプがおすすめクッカーやバーナー:お湯を沸かしてお気に入りの1杯を!軽食や飲み物:サンドイッチやおにぎり、お気に入りのドリンクなどごみ袋:ごみは必ず指定の場所か持ち帰りましょう日焼けグッズ:帽子や日焼け止めなどの紫外線対策モバイルバッテリー:防犯対策のためにもスマホの充電を確保【焚き火や調理をする場合】焚き火グッズクーラーボックス食材、調味料食器、マグカップ包丁、まな板食器を洗う洗剤、スポンジキッチンペーパー【あると便利な持ち物】ブランケットやひざ掛け:急な冷え込みに備えておくと安心常備薬、ばんそうこうウェットティッシュ実際にデイキャンプを体験すると「あ、これがあると便利かも!」と自分の必須アイテムが見つかっていきます。少しずつ「自分の持ち物必須リスト」を完成させていってくださいね!女子ソロ×デイキャンプ「楽しみ方」のコツお気に入りのコーヒー女子ソロ×デイキャンプを楽しむコツは「自分のペースで好きなことをする」に限ります!誰に気を使うわけでもなく、自然を感じながらゆったりと好きにすごしましょう!楽しむコツ⓵やりたいことを事前に決める最近気になっていた本を買ったから、今回のデイキャンプでは読書しよう!天気が良いのでSNSに載せる写真をかっこよく撮ろう!など「テーマ」を決めるのをおすすめします。目的があると満足度がアップしますよ!楽しむコツ⓶成功体験を重ねて次につなげる無理に長い時間、滞在しなくても良いのがデイキャンプの魅力です。今日はお気に入りのパン屋さんでサンドイッチとカフェオレを買ったから、自然の中でゆっくりしたら帰ろう。そんな短い時間でもデイキャンプは成立します。デイキャンプの成功体験を重ねておけば、スムーズに宿泊キャンプにつなげられますね!楽しむコツ⓷簡単調理で満足なランチただお肉を焼いて塩コショウで味付けしただけなのに、とても美味しい!と感じるのは「自然」というスパイスのおかげ!火を起こして食材を焼いただけの簡単調理でも、感動のおいしさです。青空の下でこれを食べてみたい!という料理に挑戦するのも充実した時間を過ごせますね!楽しむコツ⓸少しの準備でデイキャンプサンドイッチでデイキャンプキャンプでは必ず調理しなければならないという決まりはありません。気になっていたパン屋さんのパンを買って、青空の下で食べてもいいのです。調理の道具が必要ないので、荷物は少なくて済みますよね。テーブルやチェアを車に積んでおけば、思い立った時にすぐに出発できるのがデイキャンプの良いところです!【まとめ】女子ソロ×デイキャンプで自信をつけよう!女子ソロ×デイキャンプは、ソロキャンプに挑戦したいけど夜が不安…という方におすすめです。宿泊の心配がないので、気軽に挑戦できますね!デイキャンプに必要な持ち物リストを参考に、挑戦してみてください。デイキャンプで少しずつ経験を積めば「次は泊まりに挑戦してみよう!」と自信がついてきます。まずは気軽に、自由な時間を楽しんでみてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、女子ソロ
キャンプ場の記事
- 新着記事天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場15選【栃木県2025年版】
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場15選【栃木県2025年版】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な栃木県の施設を紹介しよう!①こっこランド那須F.C.G【予約OK】【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分のどかなキャンプ場で貸切露天風呂を堪能広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。●オートサイト=6050円~●トレーラーハウス(4 名・全8棟)=1万3750円~●コテージファンティル(12名・全1棟)=2万6180円~●いろりの小屋(8名・全1棟)=1万7050円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180030②キャンプラビット【予約OK】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須高原SICから約10分灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。●オートサイト=6600円~●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180012③オートキャンプ場太陽の丘【予約OK】関東 > 栃木県 > 喜連川 ●東北道 矢板ICから約20分自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の乗り入れが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。●オートサイト=6000~7000円●ログハウス(4名・全3棟)=1万2000円●バンガロー(4名・全2棟)=1万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180008④鬼怒川温泉オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 鬼怒川 ●日光宇都宮道 今市ICから約25分広大な一枚岩の河原と天然温泉が自慢!春は新緑・夏は川遊び・秋の紅葉・冬の焚き火と、通年営業で一年中楽しめるキャンプ場として人気だ。ドッグランやピザ釜もある。施設内にある天然温泉「上滝乃湯」(10~19時)は肌に優しく露天風呂からの眺めもよい。鬼怒川を見下ろせる渓流沿いの安全な高台に位置し、全て区画され、ゆったり過ごせるスペース。●管理費=550円(小学生以上)●オートサイト=4400円●バンガロー(4~5名・全5棟)=1万1000円~●レンタルハウス(5名~・全1棟)=2万7500円~●コテージ=3万5000円~(人数や部屋サイズにより異なる)●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180009⑤キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約7分ここはまるでキャンプ場のテーマパーク!明確に区画されたサイトにはすべてAC電源が備えられ、簡単にハンモックが掛けられる専用のポールまで付いている。焚き火料理が楽しめる焚火サイトや暖炉サイト、囲炉裏サイト、フェンス付きのドッグキャンプサイト、2家族サイズの広めのサイトも完備。宿泊施設はキャビンやコテージがあり、カップルから3世代ファミリーまで、各々のスタイルで楽しめる。人気スポットは場内のジャブジャブ池。●オートサイト=5000~9000円●オートサイト(焚火付)=6500~1万500円●広めのオートサイト=6000~9900円●ドッグサイト=6000~9900円●カントリーキャビン(4名・全7棟)=1万4000円~●ドッグガーデンキャビン(4名・全2棟)=1万4000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180003⑥塩原グリーンビレッジ【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約20分広いオートサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷の一角、2万5000坪の広い敷地のなかに天然温泉があるキャンプ場として絶大な人気を誇る。日帰り温泉施設「森のいで湯・福のゆ」のほか、宿泊者だけが利用できる野天風呂があるのがうれしい。オートサイトは砂利地のサイトのほかに、芝サイトがある。ダンプステーションも完備し、キャンピングカーの受け入れも万全だ。●管理費=大人1800円、子ども900円●オートサイト= 1100~5500円●グループサイト=2800~7700円●コテージ(5~6名・全10室)=1名5000~1万5000円●スモールキャビン(2名・全6棟)=6000~1万円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180015⑦メープル那須高原キャンプグランド【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分那須高原の四季折々の風景を通年で満喫雑木林と高雄股川の渓谷に囲まれた場内には、広葉樹が多く生い茂る。夏は木陰を作り、秋には紅葉となり四季折々さまざまな顔を見せてくれるキャンプ場だ。宿泊施設は、貸別荘タイプでフル装備のログコテージ、5人まで泊まれて、屋根付きデッキにBBQグリルのあるKTエイトキャビン、リーズナブルなキャビンや、コンパクトなマーブルハウスなど、さまざまなタイプが用意されていてうれしい。●オートサイト=4500円~●AC電源使用料=1000円●ログコテージ(4名・全2棟)=2万2000~3万円●キャビン(4名・全24棟)=1万~2万6000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180028⑧那須いなか村オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須烏山 ●東北道 矢板ICから約20分直焚き火OK!ワイルド派におすすめのフィールド那須の南側に位置しており、静かな雑木林のなかにある。場内に立ち並ぶ背の高い樹木は迫力があり、圧倒されてしまうほどだ。木の香りがただよう場内で、焚き火をしながら鳥や虫の鳴き声に耳をかたむけ、リラックスしたキャンプを満喫したい。オートキャンプサイトは70区画あり、そのうち6区画にAC電源を完備している。https://camp.garvyplus.jp/campsite/180014⑨ACN昭和ふるさと村オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那珂川 ●北関東道 友部ICから約35分懐かしい小学校のグラウンドがフィールドそば打ち、勾玉、陶芸(手びねり・ろくろ)などのふるさと体験が楽しめる。こだわり詰まった貸切サウナでは至福の癒し時間を過ごせる。また、昔懐かしの学校給食を味わうこともできる(いずれも3日前までに予約)。那珂川まではクルマで30分、「モビリティリゾートもてぎ」までは10分、陶芸で知られる益子町までは20分と観光にも便利。●施設利用料=大人880円、子ども480円●オートサイト=4400円●AC電源使用料=1100円●グランピング(全19棟)2名~=1棟2万2000円~(夕朝食付き/お一人様1万1000円~)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180034⑩那須野が原公園オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約5分無料のクアルームを完備! 充実施設のキャンプ場原っぱやせせらぎがある自然が豊かな公園内に造られ、充実した施設で人気が高い県営オートキャンプ場。100㎡の広さで、すべてにAC電源と野外テーブルが付いたオートサイトのほか、フリーサイトが11張、台所付きのキャビンが14棟ある。また、キャンパー専用のクアルームは何度でも無料で利用ができるので、遊んだあとはさっぱりと汗を流そう。●入湯税=1名100円(12歳以上)●オートサイト=5600円●フリーサイト=3100円●キャビン(4名・全9棟)=2万円、(8名・全5棟)=3万3000円(令和6年4月以降の料金)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180016⑪ファミリーパーク那須高原関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分インターから10分の好アクセスでファミリーに人気東北自動車道・那須ICをおりて4㎞。周辺には観光地も数多くあり家族連れにもうれしいキャンプ場。ファミリー・カップル・中上級者まで「快適に過ごせる」がテーマ。全サイトが区画サイトで、ソロキャンプからグループキャンプまで幅広く対応。●衛生設備協力金=大人300円、子ども200円●オートサイト(電源あり)=5300円~●オートサイト(電源なし)=4200円~●コテージ(4名・全4棟)=1万4700円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180029⑫那須たかはらオートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 西那須野塩原ICから約10分景観が抜群! 露天風呂でゆったり癒やされようオートサイトは芝を利用した区画サイトと林間サイト、同じく芝の広場サイトからなり、30区画あるAC電源付きサイトはキャンピングカーにも対応している。無料で利用できる露天風呂は、ヒノキ風呂と岩風呂の2種。管理棟では、貸切家族風呂を有料で提供している。給湯設備や、コテージには暖房器具もあり、スキーの拠点としても利用できる。宿泊施設のチェックインは14時~。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=5000円~●コテージ(4~10名・全7棟)=1万8000円~●トレーラーハウス(6名・全2棟)=1万2000円~●ウッドキャビン(5~8名・全7棟)=1万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/180005⑬ニュー霧降キャンプ場関東 > 栃木県 > 日光 ●日光宇都宮道 日光ICから約15分高原の爽やかさと満天の星に包まれる付近は日光湯元温泉、鬼怒川温泉など名湯が多い。クルマで1分の「大江戸温泉物語 日光霧降」や、クルマで5分の「日光小倉山温泉」が近くておすすめ。釣りなら「小倉山釣り堀茶屋」がクルマで5分、ハイキングは約2時間の霧降隠れ三滝コースが人気。日光東照宮や華厳の滝、中禅寺湖などの定番スポットは、何度訪れてもも楽しめる場所。キャンプの合間に立ち寄りたい。●フリーサイト=大人2000円、子ども1250円●バンガロー(3~20名・全17棟)=8250~4万8400円●ログタイプバンガロー(3~8名・全18棟)=1万1550~3万800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180026⑭ホリデーキャンプ関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分家族連れにうれしい貸切露天風呂を完備人気のエリア那須高原の一角にあり、造園業を営むオーナーが運営するキャンプ場。場内は公園のように美しく整備されており、四季折々の花や草木が植えられている。通路は小砂利が敷かれていて水はけがよい。温泉ではないが、岩とヒノキの2種類の露天風呂があるのが特徴。両方とも完全予約制で、1サイトにつき30分間貸し切りができる(有料)。●オートサイト=6000円●施設使用料=1サイトにつき500円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180004⑮森と星空のキャンプヴィレッジ関東 > 栃木県 > 那珂川 ●常磐道 水戸北SICから約30分満天の星を眺めながら語らいのひとときを人気のアスレチックや立体迷路をはじめ、たくさんの乗り物アトラクションがあるパークエリア。ジップラインや森遊びといった自然体験アクティビティも楽しめる「ハローウッズ」。夜は満天の星を眺めながら、ファミリーでゆったりと上質なひとときを過ごせる。●林間サイト=9000円~●ログキャビン=1万9800円~●グランピングサイト=2万4600円~※素泊まりプラン※利用人数・曜日・シーズンにより異なる※レース・花火時は別途料金設定https://camp.garvyplus.jp/campsite/180011
- キャンプ場、まとめ、栃木県
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場11選【愛媛県・高知県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場11選【愛媛県・高知県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる茨城県のキャンプ場を紹介しよう!①【愛媛県】霧の高原オートキャンプ場四国 > 愛媛県 > 霧の高原 ●高知道 新宮ICから約40分標高約1000mに位置する快適なキャンプ場昼は瀬戸大橋、夜は満天の星が眺められる最高のロケーション。オートサイトは車ですぐ横まで乗り入れることができるほか、1区画ごとにAC電源、流し台などが備わっているので、快適なキャンプライフを味わえる。テントデッキの横は芝生スペースがあり、くつろげる。テーブルセットを並べてタープを張れば、立派なダイニングになるので、アウトドア料理を楽しもう。●オートサイト=4400円●コテージ(5名・全4棟)=1万6500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480004②【愛媛県】休暇村 瀬戸内東予シーサイドキャンプ場四国 > 愛媛県 > 瀬戸内海 ●今治小松道 今治湯ノ浦ICから約5分目の前に広がる瀬戸内海で夕日を眺めよう瀬戸内海国立公園内にある休暇村瀬戸内東予内にあるキャンプ場。海まで徒歩1分というシーサイドにありロケーション抜群。海岸に沿って細長く整備されたキャンプ場は、第1と第2に分かれ、舗装道によりつながっている。サイトスペースは基本的に10×10mが確保されている。大型キャンピングカーの利用は要確認。●管理費=1人600円(4歳以上)●持込サイト=3500円●常設テントサイト=5500円●AC電源付きサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480007③【愛媛県】南レクオートキャンプ場四国 > 愛媛県 > 南予 ●宇和島道 津島岩松ICから約7分「レクリエーション都市」の中のファミリー向け施設愛媛県南部にさまざまなレクリエーション施設が点在する「南予レクリエーション都市」の中核エリアにある。小さな岬の上にあり、周囲を海に囲まれ、静かで落ち着いた環境だ。静かな海だが、低気圧接近時には突風に注意しよう。フリーサイトを囲むように区画サイトが並び、サイト面は芝で、水はけも問題ない。●オートサイト=3830円●フリーサイト=2730円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480006④【愛媛県】グリーンパークすのかわオートキャンプ場四国 > 愛媛県 > 宇和海 ●宇和島道 津島岩松ICから約17分一番の魅力は海と山と光のコラボレーション「日本の渚百選」に選ばれた須ノ川海岸のある、須ノ川公園に隣接したオートキャンプ場。自然に囲まれているので、小鳥のさえずりを聞きながら、静かにゆっくり自然を満喫したい人におすすめ。キャンプ場内は、整備された芝生が広がり、快適なキャンプを楽しめる。●オートサイト=3500円●AC電源使用料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480001⑤【愛媛県】あけはまオートキャンプ場きゃんぱ四国 > 愛媛県 > 道後温泉 ●松山道 西予宇和ICから約30分充実した設備と明浜湾を望む心地よいサイト複合観光施設「あけはまシーサイドサンパーク」内にあるキャンプ場。海を見下ろす高台に位置し、周りは緑に囲まれた、すばらしいロケーションが広がる。周辺には温泉施設なども充実しており、1年中楽しめる癒しのスポットとなっている。ケビンサイトやトレーラーハウス、テントサイトも充実。同施設にある、「あけはまーれ」の大浴場でしお湯や、レストランでの食事も楽しめる。●オートサイト=4400円●ケビン(6名・全5棟)=1万6500円●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480005⑥【愛媛県】森と湖畔の公園オートキャンプ場四国 > 愛媛県 > 川之江 ●松山道 三島川之江ICから約10分ビギナーのキャンプデビューにもおすすめ自然豊かな「森と湖畔の公園」内にあるキャンプ場。小規模ながら炊事場、シャワー、AC電源などの設備が完備されていて便利。サイトは9×9mのゆったりとしたスペースが魅力だ。各種キャンプ用品も揃っているので、初心者でも気軽にアウトドアが楽しめる。街からもほど近く、買い出しや外食にも困ることがない。●オートキャンプサイト=2000円●AC電源使用料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480008⑦【高知県】四万十ひろばカヌー館 オートキャンプ場四国 > 高知県 > 四万十川 ●高知道 四万十町中央ICから約60分四万十川を満喫できるアクティビティが充実四万十川のほとりにあり、豊かな自然に恵まれたキャンプ場。WEB予約が可能なオートキャンプ場のほか、予約不要のフリーサイトもある。敷地内には、冷暖房完備のバンガローやログハウス(どちらも要予約)もあり、キャンプ初心者でも気軽に遊びに行くことができる。●オートサイト=5270円~●フリーサイト=大人550円、小学生330円●バンガロー(2名・3棟、5名・3棟)=1人3500円●ログハウス(15名・1棟)=1万6500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/490005⑧【高知県】ゆとりすとパークおおとよ四国 > 高知県 > 嶺北 ●高知道 大豊ICから約20分緑いっぱいで癒し効果抜群の自然王国大豊町のレジャー施設「ゆとりすとパークおおとよ」は、四国山地の雄大な山並みを一望できる風光明媚な場所にある。キャンプ場はこのパークの中にあり、明るく開放的な雰囲気。オートサイトは32区画で、全サイトAC電源設備が備わっている。●テントサイト=基本料5000円●ログハウス(4名・全3棟)=基本料8500円(大人1名分の利用料を含む)+大人600円、小学生300円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/490003⑨【高知県】四万十オートキャンプ場ウェル花夢四国 > 高知県 > 四万十川 ●高知道 四万十町中央ICから約35分清流・四万十川を遊びつくそう四万十の自然を体感できる、最高の立地条件。キャンプ場の目の前には四万十川最大の支流、梼原川が流れている。オートキャンプサイト42区画すべて個別の上下水道、調理台が付き、そのうちAサイトなど18区画はAC電源を備えている。貸し出しも充実しているので忘れものがあっても安心。●オートサイト=4400円~●フリーサイト(ドームハウス)=1万5000円~●ケビン(5名・3棟、6名・6棟)=1万7000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/490002⑩【高知県】魚梁瀬森林公園オートキャンプ場四国 > 高知県 > 魚梁瀬 ●高知道 南国ICから約150分美しい森に囲まれたダム湖畔の快適サイト魚梁瀬ダム湖が一望できるロケーション。約200mの円周内に広がるサイトは柔らかい芝生に覆われて快適。1区画平均9×12.5mと、十分な広さがあり、大型のキャンピングカーも駐車できる大きさだ。AC電源は2ヶ所のみで、差し込み口は合計12ヶ所。足りない場合は、延長コードが借りられる。●オートサイト=2500円~(サイト入場料小学生以上1名200円)●バンガロー(5~6名・全5棟)=1万2000円~1万3500円(管理費小学生以上1名800円)https://camp.garvyplus.jp/campsite/490004⑪【高知県】オートキャンプ場とまろっと四国 > 高知県 > 四万十川 ●高知道 四万十町中央ICから約70分土佐の海と四万十川の魅力を満喫太平洋の大パノラマが広がる、土佐西大規模公園内にある本格的なオートキャンプ場。フィールドには芝生が敷き詰められ、ココヤシが点在するなど南国ムード満点。オートキャンプサイトは47区画で、すべてAC電源が付く。サイトは約10×10mのサイズで、サイト面は全面芝地。水はけに問題はないが、少々硬めなのでペグはスチール製などの準備を。●オートサイト=4600円~●テンガローサイト=5100円~●キャビン(4名・全22棟)=1万2600円※料金変更の可能性あり。https://camp.garvyplus.jp/campsite/490001情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、愛媛県、高知県
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【徳島県・香川県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【徳島県・香川県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる徳島県、香川県のキャンプ場を紹介しよう!①【徳島県】四国三郎の郷【ラリー参加】四国 > 徳島県 > 吉野川 ●徳島道 美馬ICから約10分充実した最新設備の快適空間オートキャンプ場は約6haと大型キャンピングカーも余裕な広さで、場内の車道幅も十分広い。オートキャンプサイト41区画とキャンピングカーサイト4区画にはAC電源が設置されている。最新の設備が充実したキャンプ場は、場内のいたるところに細かい配慮がされており、サービスもしっかりしている。センターハウスには浴室があり、大人310円、子ども150円で利用できる。●施設維持費=大人830円、子ども410円●オートサイト=3650円●広場サイト=1030円●キャンピングカーサイト=6280円●コテージ(5名・全10棟)=1万2560円https://camp.garvyplus.jp/campsite/460004②【徳島県】四国山岳植物園岳人の森四国 > 徳島県 > 剣山 ●高松道 板野ICから約75分本格派に愛される高山植物園内の老舗施設岳人の森キャンプ場は、植物園併設の野趣あふれるキャンプ場。直火・車の乗り入れが可能で、冬には雪中キャンプも楽しめる。標高1000m超えの山岳に位置する、岳人の森は高山植物の楽園。四季折々の山野草が咲き誇る。運が良ければ、雲海を見ることができるかも。●オートフリーサイト=大人1500円、小学生750円、3歳以上350円(3歳未満無料)※シャワー利用料込み●囲炉裏小屋(4名以上・全1棟)=1棟8000円~1万5000円●山荘(全1棟4部屋)=1名4800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460006③【徳島県】美濃田の淵キャンプ村四国 > 徳島県 > 三好郡 ●徳島道 吉野川SICから約3分天然記念物の自然を感じながら無料で楽しめる吉野川スマートICからクルマで3分の位置にあるとてもアクセスがいいキャンプ場で、清流吉野川が望め、阿讃山脈と四国三郎吉野川に囲まれた大自然の中にある。オートフリーサイトは20区画あり、予約も料金も不要。宿泊施設はログハウス1棟とバンガロー計13棟あるが、こちらは有料。●フリーサイト=0円●ログハウス(9~15人・全1棟)2万円~●バンガロー(3~4人・全13棟)1万円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460007/④【徳島県】まぜのおかオートキャンプ場四国 > 徳島県 > 阿南海岸 ●徳島南部自動車道 徳島津田ICから約110分海風が心地よいアウトドアスペース南国ムードがただよう「ワシントンヤシストリート」に、青々とした見晴らしのいい芝生サイト。海のステージからは浅川湾が眼下に広がり、オーシャンビューでのキャンプが楽しめる。室戸阿南海岸国定公園の美しい海岸線に位置するキャンプ場に入ると広がる風景は、リゾート気分を高めてくれるだろう。●施設維持費=大人1000円、子ども500円(小・中学生)●広場サイト=1200円~●区画サイト=3300円~●キャンピングカーサイト=6500円●コテージ(全15棟)=8000円~(2024年12月現在)https://camp.garvyplus.jp/campsite/460003⑤【徳島県】ACNコットンフィールド四国 > 徳島県 > 神山温泉 ●高松道 板野ICから約45分好奇心をくすぐる自然がいっぱい徳島県の中央部、鮎喰川の流れる神山町にあるキャンプ場。徳島駅からはクルマで約40分。オートキャンプサイトは3タイプ。宿泊施設もきれいに整備されており、気軽に滞在できる。レンタル用品も充実しているので、万が一忘れ物があっても安心だ。周辺には剣山、祖谷・大歩危、鳴門、四国霊場12番札所など、観光地も多い。温泉は神山温泉が徒歩約5分と近い。●入場料(3歳以上)=550円●オートサイト=3300円~●コテージ(6名・全6棟)=1万9800円~●コテージいろり(12名・全2棟)=2万6400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460001⑥【香川県】国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」【ラリー参加】四国 > 香川県 > 讃岐 ●高松道 善通寺ICから約25分四国唯一の国営公園を遊び尽くそう日本最大の溜め池、満濃池の北東岸一帯に広がる国営公園内にあり、南に阿讃山脈、西には讃岐平野を一望できる心地よいエリア。オートキャンプサイト61区画は、見晴らしのいい丘陵地と緑に囲まれた谷沿いに立地している。水道、AC電源、流し付き調理台を設置していて快適だ。管理センターには喫茶コーナー、浴場、コインランドリー、多目的室などを完備した、使い勝手のよい施設だ。●入場料=大人680円、子ども200円●オートサイト=3150円●フリーサイト=1550円●キャンピングカーサイト=4150円●トレーラーハウス(6名・全1台)=1万5650円●キャビン(4~16名・全26棟)=1万2050円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/470001⑦【香川県】庵治太鼓の鼻オートキャンプ場四国 > 香川県 > 播磨灘 ●高松道 志度ICから約30分波音が心地良く聞こえる海辺のキャンプ場瀬戸内海に突き出た庵治半島の海沿いにあるキャンプ場。ぽっかりと小さな平地があるプライベートビーチのような空間がキャンプ場になっている。全10区画と規模は小さいながら、電源、流し台、照明と設備はしっかりとしている。どのサイトも海へはすぐで、朝日や夕日が瀬戸内海を染める風景にきっと感動することだろう。●オートキャンプサイト=3130円●バンガローA型(5~6名・全4棟)=6280円●バンガローB型(6~7名・全1棟)=6280円●入場料=大人310円、子ども200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/470008⑧【香川県】休暇村 讃岐五色台オートキャンプ場四国 > 香川県 > 五色台 ●瀬戸中央道 坂出北ICから約40分日本一の夕日が見られる絶景の地のキャンプ場瀬戸内海国立公園に位置し、瀬戸大橋や多島美を眼下に見下ろすことのできる絶景のロケーション。キャンプサイトは全面芝生で、広さも十分にあり、ゆったりとキャンプを楽しむことができる。ユニバーサルデザインサイトの10区画は、電源、水道が設置され、トイレも近くて使い勝手がいい。大浴場やレストランは約1㎞のところにある休暇村讃岐五色台本館を利用できる。夏場にはプールも開設される。●ユニバーサルデザインサイト=4500円●オートサイト=3500円●フリーサイト=1500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/470007⑨【香川県】東かがわ市大池オートキャンプ場四国 > 香川県 > 播磨灘 ●高松道 引田ICから約7分塩水の池がある珍しいキャンプ場瀬戸内海に近く、場内には大きな塩水の池があり、キャンプ場名の由来にもなっている。オートサイトは18区画あり、すべてが10×10mのゆったりサイズ。各サイトにはシンク&水道の炊事台、AC電源、照明が配置されている。63区画あるフリーサイトのうち、大池に面したフリーサイトが22区画あり、開放感は抜群。●入場料=大人300円、子ども200円●オートサイト=3500円~●フリーサイト=1区画2500円~●ログキャビン(5~6名・全3棟)=6000円~公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/470005⑩【香川県】健康ふれあいの里オートキャンプ場四国 > 香川県 > 讃岐 ●徳島道 美馬ICから約30分木立の中のゆったりサイトで使い勝手がいい健康ふれあいの里キャンプ場は、大滝・大川県立自然公園内にあり、木々に囲まれた自然豊かな環境が魅力。静謐な緑に包まれた敷地には、ユニークなふれあい広場や野球場、テニスコートなどのスポーツ施設が点在。多彩なふれあい活動に最適なコミュニティーホールも整備。●オートサイト=2000円~●AC電源使用料=500円●施設維持費=100円(中学生以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/470006情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、香川県、徳島県
キャンプ飯の記事
- ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”が天才すぎた!
- ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”が天才すぎた!
- じっくりと作る秋のダッチオーブン料理秋のキャンプで作りたくなるダッチオーブン料理のレシピをご紹介!ダッチオーブンの真骨頂、でっかい肉を使ったローストビーフ。常温に戻した肉とゴロゴロ大きめに切った野菜をいれてフタをし、じっくり焼くだけ。それだけなのに肉はやわらかく、野菜には肉のうまみがしみこみ激うま料理に変身する。教えてくれた人:石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。■ 塊肉ローストビーフローストビーフ材料:牛肩ロース 1kgジャガイモ 3個ニンジン 2本ブロッコリー 1房オリーブオイル 適量塩 たっぷりコショウ たっぷりTECHNIQUE 底網+根菜でブロック肉が芯までふっくら蒸し焼きに!根菜でブロック肉が芯までふっくらする塩をたっぷりまぶす塩を浸透させながら常温に戻す火にかける20~30分前にクーラーボックスから肉を取り出し、塩をたっぷりまぶす。塩を浸透させながら常温に戻すのだ。底網を敷いたダッチオーブン底網を敷いて食材をいれる網を敷き、野菜と、フタの上で表面に焼き色をつけた肉を入れ、フタをする。上下からの弱火で40分。ブロッコリーは最後の10分で追加。HINT 中心温度を測り火から下ろして休ませる温度計があれば、肉の芯温度で焼き上がりの状態がわかる。目安は〈牛肉〉レア50℃前後、ミディアム56℃前後、ウェルダン60~65℃〈豚肉・鶏肉〉ミディアム60℃前後。ウェルダン65~68℃。寝かしてから肉を切る目当ての焼き上がりになったら、火から下ろしてフタをしたまま20分ほど寝かす。寝かしてから肉を切ると、肉汁がそれほど出ない。これはステーキも同じ。■ ブルーベリーソース漬けのスペアリブブルーベリーソース漬けのスペアリブ材料:スペアリブ 8本分A 冷凍ブルーベリー 200gA 砂糖 大さじ3A しょうゆ 大さじ1A バルサミコ酢 大さじ1塩 少々TECHNIQUE 骨付き肉はフタで焼き色をつけたら 骨を下にしてじっくり弱火少しとろみが出るまで煮込むブルーベリーソースを温めるスキレットなどに材料Aをすべて入れ、少しとろみが出るまで煮込む。肉料理に合うので、多めに作って保存してもいい。ブルーベリーソースに漬けるスペアリブの肉をブルーベリーソースに漬けて1時間以上日陰で放置。完成したスペアリブフタで表面に焼き色をつけたら、底網を置いたダッチオーブンに入れて弱火で40分加熱すると完成!■新感覚スイーツ ブルーベリーボルケーノキャンプの定番、マシュマロを使った甘塩っぱいデザートはいかが? マシュマロは冷えると固まるのでやっかいだが、ダッチオーブンだと長くトロトロをキープする。もっとも、クラッカーをディップする手が止まらないのでペロリ完食、片付けも楽ちんです。簡単にできる新感覚スイーツブルーベリーボルケーノ材料:冷凍ブルーベリー 150gマシュマロ 12個クラッカー 1袋マシュマロを加熱冷凍ブルーベリーダッチオーブンを入れて、その上にマシュマロをたっぷり載せて弱火で加熱。マシュマロの隙間からふつふつと湯気が出てマグマみたい!軽くまぜてクラッカーに浸す火から下ろし、スプーンなどで軽く混ぜ合わせたら塩っぱいクラッカーをディップして食べる。甘さの中に塩味があり、後を引くおいしさ! 簡単に作れて見栄えも楽しいブルーベリーボルケーノ。次のキャンプで作ってみてはいかが?■ パルミジャーノ・レッジャーノのトマト無水スープダッチオーブンのフタはしっかり密着するので、トマトを使った無水スープができる! チーズの先端をつまみながら、ワインを飲んで煮込みを待とう。ステンレス製ダッチなら、余ったスープをそのまま保管してリゾットにリメイクしても美味!パルミジャーノ・レッジャーノのトマト無水スープ材料:トマト 6個ベーコン 4枚パルミジャーノ・レッジャーノ 端っこ20gTECHNIQUE トマトの水分、チーズのうまみだけで作る、無水の自動調理スープトマトとカットしたベーコンを煮込むヘタをとったトマトをそのまま並べて、カットしたベーコンを入れ、弱火〜中火で煮込んでいく。トマトが柔らかくなったらチーズの皮の部分を入れて煮込むトマトが煮崩れたら、トマトとベーコンにチーズを入れてフタをして弱火にかける。トマトが柔らかくなったら崩し、チーズの皮の部分を入れて煮込めば完成。パルミジャーノ・レッジャーノの使い分けパルミジャーノ・レッジャーノに見られる白い塊は、アミノ酸の結晶。ポロポロと崩しながらワインとともに食べると極上のひとときに。スープにはパルミジャーノ・レッジャーノの色が濃い皮部分を入れよう。煮込んでもかみ切れないが、うまみの塊なのでスープにいれればコクが出る。秋の食材を使ったキャンプ飯■ 薫製サーモンとイクラの親子丼薫製サーモンとイクラの親子丼知っている人も多いと思うけど、サケはレモンと相性がいい。加えてサケは薫製とも相性がよく、スモークサーモンとレモンの相性ももちろんいい。レモンが合うなら、柑橘類のユズでもイケるだろ!ってレシピ。さらにイクラを散らしてぜいたくな親子丼に。材料米 3合サケ(刺身用) 1柵ユズ 1/2コ大葉 2~3枚白ゴマ 少々ミョウガ 1コイクラ 適量〇酒 大さじ1〇めんつゆ 大さじ5〇水 470㎖〇ショウガ 少々作り方①まずは米を研いで、水を切り、ジッパー付きビニール袋に材料の〇を合わせて30分以上おく。米は出かける前に準備しておくのがおすすめキャンプ場に出かける前に準備しておけば時短になるし、手間も省けてオススメ。②サケを薫製する。サケを燻製する軽く塩を振って、キッチンペーパーで水分を拭いてから2分間だけ燻す。火は通ってなくて問題ない。③米をダッチオーブンなどに移して②のサケを置く。刻んだショウガを散らしてフタをして強火にかける。沸騰して湯気が吹いたら弱火にして10分。その後10分蒸して米炊きは完成。④③が蒸し終わったら、種が入らないようにユズを絞って、サケを崩しながらかき混ぜる。⑤大葉とミョウガを刻んで、イクラとゴマを振りかける。最後に刻んだユズの皮を載せて完成。■ アサリとジャガイモの白ワイン蒸しアサリとジャガイモの白ワイン蒸し材料アサリ 1パックジャガイモ 2~3コニンニク 1~2かけ白ワイン 1カップ程度塩・コショウ 少々ディル 少々イタリアンパセリ 少々作り方①アサリはお湯につけて砂抜きをしておく。アサリの砂抜き40~50度のお湯で砂抜きすると早い。ボールがなければコッヘルを余分に持っておくとよい。②ジャガイモを茹でる。鍋に水を張り、ジャガイモを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10分ほど煮る。串がスッと通るくらいまで煮よう。皮を剥いて一口大にカット。③ダッチオーブンにオリーブオイルと、スライスしたニンニクを入れて中火で火を入れて香りを出そう。アサリを入れて、しばらくしたら白ワインを入れてフタをする。④②を③に入れフタをして、アサリのダシが効いたスープをジャガイモに吸わせよう。⑤最後にハーブをちぎって入れ、塩コショウで味を整えたら完成。■ 鮭とサツマイモの炊き込みごはん 鮭とサツマイモの炊き込みごはん 新米と秋の味覚を使ったレシピを、とオーダーしたうちの一品。サツマイモと新米の甘み、秋鮭の塩気がこんなに合うなんて思わなかった! ゴロゴロ感もあって食べ応えあり。作り方も簡単で、メスティンに食材を入れて炊飯するだけ。この手軽さにも惹かれました。材料 ・米(無洗米):2合 ・鮭:2切れ ・サツマイモ:一口大を8個分ほど ・めんつゆ:50㏄ ・水:360㏄ 作り方❶米は30分ほど水に浸けておく。❷クッカーに米、水、めんつゆを入れ、軽くかき混ぜたらサツマイモを入れる。❸②の上に鮭を置き、食材に火が通るよう弱火~中火で加熱していく。❹湯気が出なくなったら火を止め、15分ほど蒸らせばできあがり。❺混ぜ合わせていただこう。お好みで木の芽を添えてもOK。一年を通して見かける「カボチャ」の旬は、じつは秋。サツマイモの代わりにカボチャを入れてもおいしい■ サケのユズ味噌ちゃんちゃん焼きサケのユズ味噌ちゃんちゃん焼き北海道の代表的な食べ方のちゃんちゃん焼きを柚子味噌で。さわやかな香りがサケと合います。ごはんにもビールにも合うのでぜひお試しあれ。材料ユズ 1/2コキャベツ 1/4コタマネギ 1/2コシメジ 1/2株ニンジン 少々サケ切り身 1~2身〇ユズの皮(削り) 大さじ1〇味噌 100g〇酒 大さじ2〇砂糖 大さじ2〇みりん 大さじ1●バター 少々作り方①材料の○を合わせて柚子味噌を事前に作る。ユズは皮の部分をおろし金で削る。フリーズドライでも代用可。②アルミホイルに野菜から先に並べる。こうすると魚が焦げ付かない。火が入ると小さくなるので、大量に入れて問題ない。魚の焦付き防止に、アルミホイルに野菜から先に並べる最後にサケを載せ、①の柚子味噌をたっぷりかけてから、アルミホイルをかぶせて端を丸めて閉じる。③スキレットに入れて10~15分、中火にかけるアルミホイルを割いて、バターと細かく刻んだユズの皮を載せて完成。メスティンで作る彩り豊かな秋の和食コース豊かな秋の和食コースmess tin chef 料理人 赤田直哉さん東京赤坂の日本料理店で働く料理人。休日はグループキャンプで料理番を担当するほか、出張料理人としても活躍。不定期で開催するホームパーティ「赤田食堂」は、一度参加するとリピーターになる人多数! 芸術系大学出身、元アウトドア雑誌の編集者と多彩な経歴をもつ。キャンプ料理といえば洋食が多いイメージだが、和食だっていいではないか。赤田さんは「四角形のメスティンは調理にも使いやすく、アルミ製で熱伝導率も優秀です。和食でも、丸形の一般的なクッカーより適していますね」と気づいたそうだ。レシピのテーマは、ズバリ「和食のごちそう」! 旬の食材をふんだんにちりばめ、肉料理も盛り込んだぜいたくなコースだ。秋ナスと舞茸の揚げ浸しはメスティンを鍋にしてナスを揚げ、舞茸とともにサッと煮た一品。たっぷりの薬味がたまらない。すき焼きは、これから少しずつ寒くなる季節にぴったり。メインとなるバラちらしは、ラージメスティンを使うといろいろな具材をのせられるので見ためも華やかに。わらびもちは、きなこが風で飛ばないように注意しよう。キャンプでも「和食」をぜひ召し上がれ!■ メスティンで揚げナス!?秋ナスと舞茸の揚げ浸し【材料(2〜3人前)】 ナス:3本 舞茸:1パック みょうが:1本 大葉:3枚 しょうが:1片 大根:1/5本 めんつゆ:適量 水:適量 サラダ油:適量 メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶ナスはヘタを取り、縦半分にカットし皮目に斜めの切れ込みを入れる。縦半分にカットし皮目に斜めの切れ込みを入れる❹めんつゆをお好みの濃さに希釈しメスティンで加熱する。沸騰する直前で揚げたナスと舞茸を入れ3~4分煮る。❷舞茸はひと口大に手で割く。みょうがは縦半分にカットしてから繊維を断ち切るように千切りに、大葉は重ねて丸め千切りにし、それぞれ冷水に1~2分さらしてからキッチンペーパーで絞る。生姜と大根はすりおろす。❸メスティンにサラダ油を熱しナスを揚げる。❺大根おろしと薬味をたっぷりのせる。【ポイント】ナスを揚げるときは皮目から油に入れるナスを揚げるときは皮目から油に入れると、紫色が飛びにくくなる。使い終えた油は牛乳パックなどに移し、油凝固剤を使えば可燃ゴミとして捨てられる。フタとメッシュトレイは油切りにも使える!■ 体も心もポカポカに!和牛すき焼き【材料(1人前)】 牛肉:150g 木綿豆腐:1/2丁 しらたき:1/2パック 春菊:1/2束 長ネギ:1/2本 しいたけ:2個 醤油:60cc みりん:60cc 水:40cc 酒:20cc 砂糖:20g 卵黄:1個分 メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶木綿豆腐を5㎝大にカットし、キッチンペーパーで水気を取ってからバーナーで炙る。しらたきはサッと茹でてアク抜きしておく。木綿豆腐をバーナーで炙る❷春菊は食べやすい長さに、長ネギは斜めにそれぞれカットする。しいたけはお好みでカットし、亀甲模様を入れてもよい。❸メスティンに醤油3:みりん3:水2:酒1:砂糖1の割合で混ぜて割下をつくる。市販のすき焼きのタレを使ってもOK。❹牛肉と春菊以外の具材を入れて火にかける。沸騰したら春菊をサッと煮る。❺食べる直前で牛肉を加える。ほんのりピンク色が残るくらいに火が入ったら、卵黄を落とす。食べる直前で牛肉を加える【ポイント】割下は少し濃いくらいでOK。具材や卵と合わさりちょうどよくなる。おなかに余裕があれば、残った割下にうどんを入れても美味。■ 豪華絢爛のキャンプ和食!海鮮バラちらし【材料(2〜3人前)】 米:1合 水:170cc れんこん:小1節 しいたけ:2個 卵:2個 キュウリ:1/2本 大葉:5枚 絹さや:5本 マグロ:50g サーモン:50g 寿司エビ(ボイルエビ):3枚 イクラ:適量 醤油:適量 みりん:適量 寿司酢:適量 刻みのり:適量 ガリ:お好み わさび:お好み メスティン使用サイズ ラージ【作り方】❶ラージメスティンでご飯を炊く。酢飯にするので、水の量はやや少なめに。❷ れんこんは皮をむいて薄く輪切りにし、サッと茹でてから寿司酢に漬ける。しいたけは千切りにし、醤油とみりんで煮る。卵焼きは1㎝角にカットする。キュウリは縦1/4にして種を取り、1㎝角にカットする。大葉は重ねて丸め千切りにし、冷水に1~2分さらしてからキッチンペーパーで絞る。絹さやは筋を取り、サッと茹でて冷水に取る。冷めたら斜めに千切りする。マグロとサーモンは1㎝角にカットし、醤油であえる。寿司エビは1㎝角にカットする。❸ご飯が炊けたら熱いうちに寿司酢と合わせ、冷ます。❹酢飯が人肌程度に冷めたら具材を盛り付ける。刻みのりや大葉、キュウリ、しいたけなどを最初に敷き詰め、玉子焼きやマグロ、サーモンを最後に盛る。❺仕上げにイクラと絹さやを散らし、大葉のお皿にガリとわさびを添える。キャンプ場では盛り付けるだけにしておくとスムーズ【ポイント】具材の下ごしらえは自宅で済ませ、密閉袋などに小分けにしておくと調理がスムーズ。現場では盛り付けるだけが理想。ご飯を炊くときは水分を1~2割ほど減らして硬めに炊こう。■ わらびもち和菓子もつくれる!【材料(2〜3人前)】 わらびもち粉:30g グラニュー糖:50g 水:150㏄ きな粉:お好み 黒蜜:お好み メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶ わらびもち粉、グラニュー糖、水をメスティンに入れ、混ぜながら溶かす。メスティンで作るわらびもち。透明感が出るまで根気よく混ぜよう❷ 溶け残りがないことを確認したら火にかける。木ベラか耐熱のゴムベラを使い、鍋底からよく混ぜる。❸沸騰してくると、液体の中に透明なわらびもちの塊が出てくるので、鍋にくっつかないよう混ぜ続ける。❹全体がもちの塊になったら弱火にし、メスティンの持ち手を片手で押さえながら5分ほど混ぜ続ける。ヘラを使いこねるようなイメージで。透明感が出てきたらわらびもちは完成。そのまま火からおろし自然に冷ます。❺わらびもちが冷めたら、スプーンでひと口大にすくい取り、きな粉をまぶす。仕上げに黒蜜をかける。【ポイント】透明感が出るまで根気よく混ぜ続けよう。わらびもちは冷えると固くなるため、冷ましすぎないように。粗熱が取れたら、やわらかいうちに味わおう。ホッと身体をあたためるキャンプ飯冬キャンプでは体をあたためるためにどんな料理を作るか悩ましいもの。そこで、体をあたためる食材やスパイスを使ったレシピを、フードコーディネーターのみなくちなほこさんが考案!みなくちなほこ1990年代より、野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、鉄作家・槇塚 登氏とタッグを組み、鉄の台所道具をプロデュースしている。■ 酒粕クリームシチュー酒粕クリームシチュー酒粕でコクとうま味がグンと増し、奥深い味わいにクリームシチューの素に発酵食品の仲間である酒粕を加え、シンプルな具材で調理。材料の根菜類は、代謝を上げる効果のあるミネラルやビタミンEがたっぷり。発酵食品+根菜の力が相まって、体の中からぽかぽかになるクリームシチューのできあがり!材料[2人前]鶏もも肉 1枚ジャガイモ(大) 1個タマネギ 1/2個ニンジン 1/2本ブロッコリー 1/2株水 350cc牛乳 50ccクリームシチューのルー 大さじ3〜4酒粕(練り粕) 大さじ4〜5塩 適量サラダ油 大さじ1レシピ①鶏もも肉とジャガイモはひとくち大に切る。タマネギはくし切りに、ニンジンは乱切りにし、ブロッコリーは小房に分ける。②鍋にサラダ油を熱して①のタマネギを炒め、しんなりしたら鶏肉を加えて炒め合わせる。鶏肉の全体に焼き色がついたらジャガイモ、ニンジン、水を加えていく③ 鶏肉の全体に焼き色がついたら①のジャガイモ、ニンジン、水を加えて煮る。④火が通ったら①のブロッコリーと牛乳を加え、沸騰直前になったら火を弱めてクリームシチューのルーと酒粕を入れて溶かす。味をみて薄いようなら塩で調える。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉酒粕とクリームシチューのルーを煮汁で溶かしてから加えると、調理しやすいですよ■ あんかけうどんあんかけうどん冷めにくい&腹もちもよいトロみは一石二鳥ショウガをたっぷり使ったあんを作り、熱々のおうどんにイン!シイタケとマイタケは冷え性に効果のあるビタミンB6や、葉酸などの免疫力を高める成分のほか、血管拡張作用、血行を促進する効果のあるナイアシンが含まれているのが特徴。とろみのついた料理は腹もちもよく、体を芯からあたためてくれる。材料[2人前]茹でうどん 2玉豚ひき肉 100gショウガ ひとかけ長ネギ 1/2本シイタケ 2枚シメジ 1/2パック万能ネギの小口切り 適量(A) 水 2カップ めんつゆ(2倍濃縮) 1カップ みりん 大さじ1(水溶き片栗粉)片栗粉 大さじ1と1/2水 大さじ1と1/2サラダ油 小さじ2レシピ*茹でうどんは沸騰した湯でゆがき、食べる直前まで熱々にしておく。材料をカットする①ショウガは粗みじん切り、長ネギは斜めに薄切り、シイタケは薄切りにする。シメジは石付きを取り小房に分ける。②鍋にサラダ油を熱して①のショウガと長ネギを炒め、香りがしてきたら豚ひき肉とシイタケを加えて炒める。ひき肉の色が変わったら、水とめんつゆとみりんを加える③ひき肉の色が変わったらAを加えて煮る。④水溶き片栗粉でとろみをつける。⑤器に温めたうどんを入れて④をかけ、万能ネギをトッピング。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉お好みですりおろしたショウガを加えると、体がさらにポカポカに!」■ ベーコンとたまごのヒハツ炒めベーコンとたまごのヒハツ炒め寒い日の朝食にぴったり!ヒハツは沖縄で島コショウと呼ばれるコショウの一種。ショウガより体を芯からあたためてくれるスパイスで、シナモンやオールスパイスに似た芳醇な甘い香りが特徴だ。血行不良や冷え性に効果があり、さらにピペリンの効能で上がった体温の維持も期待できる。ベーコンとタマネギなどを炒め、卵を加えてふわっと仕上げ、白米と相性バツグン!材料[2人前]ベーコン(厚切り) 2枚タマネギ 1/2個卵 3個ヒハツ(パウダー) 小さじ2塩・コショウ 各少々サラダ油 大さじ1レシピ❶ベーコンは2〜3㎝幅に切り、タマネギは細切りに。卵は割りほぐして塩、コショウ、ヒハツ小さじ1を加えて混ぜる。❷フライパンにサラダ油を熱して❶のベーコンとタマネギを炒める。火が通ったら卵を流し入れる❸ 火が通ったら❶の卵を流し入れ、ヒハツ小さじ1をふり、手早く炒めあわせる。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉ベーコンをソーセージに替えて作るのもおすすめ。もっとスパイスを感じたい人は、追いヒハツを!■ 鶏もも肉のネギ蒸し鶏もも肉のネギ蒸し花山椒の痺れで、口の中からジュワーとあたたかくなる体温を高めて、血行を促進させる効果がある長ネギをたっぷり使用。ネギのツンとした独特の香りや辛味の元となる成分は、手指や足指といった体の末端部分の血行を良くする。そのほかにも花山椒、唐辛子、ショウガなど、体をあたためる薬味がたっぷり。鶏のうま味が染み込んだ長ネギはトロトロでおいしく、おかわり必須の白メシどろぼうな一品!材料[2人前]鶏手羽中肉 6本長ネギ 1本ショウガ ひとかけ花山椒(粒) 小さじ1赤唐辛子(輪切り) 1本塩 小さじ1酒 1/4カップごま油 小さじ1レシピ❶鶏手羽中肉は骨の両脇に切り込みを入れて開く。長ネギは青いところもすべて斜めにざく切りに。ショウガは千切りにする。ボウルに材料を混ぜ合わせて30分ほどおく❷ボウルに❶と材料すべてを入れて全体をよく混ぜ合わせ、そのまま30分ほどおく。❸ダッチオーブンの鍋底に❷の長ネギ半量を敷き詰め、その上に残りを入れる。❹フタをして火にかける。シューッと音がしてきたら弱火にし、20〜25分蒸し焼きにする。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉鶏肉と長ネギをよくもみ込むこと。長ネギを鍋底に敷くことによって、鶏肉のコゲ防止にもなります!
- キャンプ飯、季節の食材、メスティンレシピ、その他レシピ
- ソロキャンパー至福のドイツ軍メスキットで作る蒸気炊飯が無骨すぎる!
- ソロキャンパー至福のドイツ軍メスキットで作る蒸気炊飯が無骨すぎる!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。焦げる心配のないごはんの作り方を紹介した。ドイツ軍飯盒で“蒸気炊飯”に挑戦、気になるお味は?おこげゼロ?蒸気炊飯のやりかたタクヤさんが試したのは、ドイツ軍飯盒を使った水蒸気炊飯。飯盒の本体でお湯を沸かし、中盒でお米を炊く水蒸気炊飯とは飯盒の本体でお湯を沸かし、その蒸気熱を利用して中蓋でお米を炊き上げる方法だ。焚き火でも熱が偏りにくく、焦げ付きにくい。シンプルな段取りで、ふっくらとした白米に仕上がる。焼肉と食べれば至福のひととき!タクヤさんは炊き上がったご飯と焼肉で実食。香ばしさと白米の甘みが際立ち、アウトドアならではの満足感が得られたとのこと。蒸気炊飯おすすめ!気になる人は、タクヤさんの蒸気炊飯を参考に試してみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNqMqPdp0XT/?img_index=1
- キャンプ飯、メスティンレシピ、フードジャー、その他レシピ、SNS
- 【無骨すぎるキャンプ飯】飯盒とマルチグリドルで簡単すぎるポップコーンレシピを紹介!
- 【無骨すぎるキャンプ飯】飯盒とマルチグリドルで簡単すぎるポップコーンレシピを紹介!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。ソロキャンパーにオススメな無骨グルメを紹介した。マルチグリドルでポップコーンが完成マルチグリドルと飯盒でポップコーンをつくるタクヤさんは「キャンプで食べるポップコーンうますぎない?」「実はマルチグリドルで作ると、簡単に作れます」とコメントして、作り方を紹介。マルチグリドルでポップコーンを温めるまずグリドルでバターを溶かし、ポップコーン(豆)としっかり混ぜる。飯盒で蓋をするあとはクッカーの蓋をしてしばらく放置するだけでOK。しばらく蓋をしてるとパチパチと音が…マルチグリドルは焦げにくい特性があるため、フライパンのように温度ムラを気にする必要がない。蓋をしたまま待っていれば、ポンポンとはじける音が。ポップコーンが完成止む頃にはできあがり。手順が少なく失敗もしにくいから、設営後のひと息タイムにもぴったりだ。片手間で作れるので、ソロでもグループでも取り入れやすいポップコーン。シンプルな材料と工程で満足感のある一品に仕上がるのがうれしい。ぜひ試してみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNfzmZVvfb5/?img_index=1
- キャンプ飯、その他レシピ、SNS
イチオシアイテム
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- 「バトニングしやすい!」にとことんこだわった、初心者からベテランまで楽しめるFEDECAのバトニング専用ナタ。バトニングとはナイフで木を割る技術のこと。とくに斧で割ることが難しいような細い薪を小割にするときに使います。薪にナイフを押し当て、ナイフの刃先を別の木材で叩くことで簡単に薪を割ることができるので、火を起こす際のキャンパー必須の技術として注目を集めています。
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- キャンプにおいて、ずっとやっていられる遊びの一つ「火の管理」。その際に必須アイテムであるのが“火吹き棒”だ。やればやるだけ火の大きさが変わり、この“火遊び”の楽しさの虜になること間違なし。そんな魅力あふれる遊びなのだから いいギアでこの幸せなひと時をさらに盛り上げたい。グリップはチーク材を使用。ポンプ付き
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- 程よい重さと所有欲をくすぐる色。用途は火起こしなどに使用するライターのようなもの。要するにスタンガンのような構造で、電気プラズマで火を起こす。充電式でもちろん何回でも使える。用途は限られるものの、スマートかつ革新的な火起こしで仲間とは一線を画すことができる……!
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
『 ガルビィ 』&『オートキャンプ場ガイド』
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<秋冬賞>” キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<秋冬賞>” キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、10月1日(水)〜12月31日(水)の期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・秋冬特別賞品モンベル/ メッシュトートバッグ L / 1名メッシュトートバッグ Lウォータースポーツのギアなどの持ち運びに便利なメッシュ製のトートバッグ■mont-bellURL:https://webshop.montbell.jpSOTO / ステンレスダッチオーブン 10インチ / 1名ステンレスダッチオーブン 10インチ家庭用の鍋と同じように使えるダッチオーブン。使用後のサビ防止用油も不要でらくらく■SOTOURL:https://soto.shinfuji.co.jp/products/st-910/SOTO/ HORUS SOLO T/C ST-810 / 1名ホルスソロベンチレーターと天幕を開いた換気状態であれば、SOTO製のガス式燃焼器具を使用可能!シェルター(テント)と陣幕を組み合わせたNEWスタイル■SOTOURL:https://soto.shinfuji.co.jp/products/st-810ct/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<秋冬賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<秋冬賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年10月1日(水)〜12月31日(水)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<秋冬賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、イベント、雑誌、スタンプラリー
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<夏休み賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<夏休み賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、7月18日(金)〜8月31日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・夏休み特別賞品キャプテンスタッグ/ 最後まで注げる!ウォータージャグ6(ビバレーデザイン) / 1名カリマウォータージャグ6日本のアウトドア用品総合ブランド「キャプテンスタッグ」の最後まで注げるウォータージャグに微バレーデザインが登場■CAPTAIN STAGURL:https://www.captainstag.net/キャプテンスタッグ / A4 アルミポップアップテーブル / 1名A4 アルミポップアップテーブル天板を開くだけで組み立てできるワンアクション構造。ソロキャンプにおすすめのアイテム■CAPTAIN STAGURL:https://www.captainstag.net/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<夏休み賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<夏休み賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年7月18日(金)〜8月31日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<夏休み賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、ニュース、雑誌、スタンプラリー
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、4月18日(金)〜5月11日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・GW特別賞品カリマー / オリジナルスタッフバッグ / 2名カリマーオリジナルスタッフバッグアウトドアシーン全般から本格的な登山まで活躍するアイテムを展開するカリマー。小物の整理や収納に便利な3Lサイズ■KARRIMORURL:https://www.karrimor.jp/希望食品 / アルファ化米10食セット / 2名アルファ化米キャンプ、BBQ、登山などに活躍するアルファ化米セット。防災用のローリングストックとしても!■希望食品URL:https://www.nozomi-f.jp/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<GW賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年4月18日(金)~5月11日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、イベント、雑誌、スタンプラリー
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/54405/