トップ > 新着記事

新着記事一覧(3251件)

新着記事キャンプでやりがちなNG行為とは?快適に楽しむための注意点を上級キャンパーが解説!
キャンプでやりがちなNG行為とは?快適に楽しむための注意点を上級キャンパーが解説!
秋は虫が少なく、日中は過ごしやすい気温で、紅葉や澄んだ星空を堪能できるキャンプのベストシーズンです。しかし、秋キャンプには夏とは違う注意点があります。特に初めて秋キャンプを安心して楽しめるよう、「寒さ」と「乾燥」の対策を中心に解説していきます。【最重要】寒さ対策:夜の冷え込みへの備え秋キャンプで最も気をつけたいのが、夜間の急激な冷え込みです。日中が快適でも、夜間は場所によっては一桁台まで下がることも珍しくありません。初心者の方は特に「想像以上に冷える」と心構えをしておきましょう。睡眠時の徹底的な防寒眠っている間に体温が下がると体調を崩しやすくなるため、シュラフとマットの準備を徹底しましょう。お持ちのシュラフの「快適温度」を必ず確認し、夏用のシュラフしかない場合は、インナーシュラフ(フリースなど)を買い足すか、予備のブランケットを中に入れて「W使い(2枚重ね)」をするなど、保温力をアップさせる工夫が必要です。また、寒さは地面から来るのが大半です。冷気をシャットアウトするために、マットの上に寝袋を敷くだけでなく、コットを使うか、断熱性の高いマットや銀マットを必ず敷きましょう。衣服による「重ね着(レイヤリング)」日中の気温に合わせて細かく調整できるよう、脱ぎ着しやすいように準備します。「重ね着(レイヤリング)」の基本は、内側からインナーで汗冷えを防ぎ、ミドル(フリースやダウンなど)で保温し、最も外側にアウター(防風・防水)を着て冷たい風を防ぐという3層構造です。この構造を意識することで、気温の変化に柔軟に対応できます。特に冷えやすい末端(手、足、頭)の防寒は重要で、厚手の靴下やニット帽は、就寝時にも役立つので忘れずに持っていきましょう。乾燥対策と火の取り扱い秋は空気が澄んで気持ち良い反面、乾燥しやすい季節でもあります。乾燥は体調と火の安全に影響しますので注意が必要です。テント内の加湿と火の粉への警戒乾燥による喉や肌の不調を防ぐために、テント内に濡れタオルを吊るすだけでも加湿効果があります。小型の電池式加湿器を持っていくのも良いでしょう。また、寒くても夏と同様にこまめな水分補給を心がけてください。そして何より重要なのが、火器のテント内や車内への持ち込みは厳禁ということです。焚き火はもちろん、カセットコンロやバーナーなどの火器を換気が不十分な場所で使用することは、一酸化炭素中毒という命にかかわる事故に直結します。就寝前や撤収前には、焚き火や炭が完全に消火しているかを入念に確認し、指定された炭捨て場へ処理しましょう。秋ならではの注意点と準備寒さや乾燥以外でも秋キャンプには覚えておくべき注意点もあります。日の入りと結露への対応夏に比べて日が暮れるのが早いため、設営は遅くとも日没の1時間前には終えられるよう、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。また、秋の夜間は結露が発生し、テントやタープが朝露でびっしょり濡れます。撤収時に「乾燥させる時間」を見込むか、家に持ち帰ってからしっかり乾燥させる作業が必要だと覚悟しておきましょう。濡れたまま放置すると、カビの原因になります。蚊やブヨは減りますが、ハチなど他の虫はまだ活動しているため、念のため虫よけスプレーや、万が一のためにポイズンリムーバーを準備しておくと安心です。まとめ:安全に楽しむためのチェックリスト秋キャンプは、夏キャンプの経験を活かしつつ、少しの準備を加えるだけで、格段に快適になる最高のシーズンです。安全に楽しむために、保温力の高い寝袋、コットまたは断熱性の高いマット、防寒用衣類(フリース、防風アウター、厚手靴下、ニット帽)、濡れタオルまたは小型加湿器、そして焚き火台シート(耐熱シート)を忘れずにチェックリストに入れてください。準備をしっかりすれば、秋キャンプは最高の思い出になります。寒さに負けず、安全にこの素晴らしい季節を楽しみましょう!
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロ冬キャン防寒 
新着記事ジョジョ×ワークマン限定Tシャツが驚異の980円!ワークマン展示会が凄すぎる!
ジョジョ×ワークマン限定Tシャツが驚異の980円!ワークマン展示会が凄すぎる!
ワークマンといえば、高機能なキャンプウェアや作業着のイメージですよね?でも…2025年秋冬の展示会場の一角では、意外なコラボアイテム達に釘付けでした。その中のひとつが、大人気アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』との限定プリントTシャツ。作業着ブランドのイメージを、良い意味で覆すこの激アツコラボ!気になる価格は…なんと税込980円!ファン心をくすぐるデザインと、驚きのワークマン価格。その絶妙なバランスに、「これ欲しい!」と熱い視線が集まりました。さらに今後は、『キングダム』『炎炎ノ消防隊』などコラボシリーズが順次展開予定です!ジョジョの世界がワークマンに! 限定デザインTシャツ登場ジョジョ×ワークマン限定Tシャツアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』の世界観を大胆に表現した、ワークマン限定デザイン。ファンにとっては推しをまとう喜びを楽しめる、個性的なファッションアイテム◯。特徴出典:ワークマン公式HP綿100%でしっかりした生地感は、キャンプや焚き火の泥汚れや臭いを気にせずガシガシ洗濯できます。そして、思わず推しグッズを複数買いしたくなるのがファンの宿命。この価格なら「着る用」「飾る用」「保存用」と複数買いしたくなるファン心理も納得です。スペック価格:980円(税込)カラー:ブラックA、ブラックB、グレー、ネイビーサイズ:M、L、LL素材:綿100%アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』の世界観をファッションとして楽しめる、ワークマンだけの限定Tシャツです。キャラクターの魅力を引き出す4つのカラーブラックA出典:ワークマン公式HP主人公〈ジョルノ・ジョバァーナ〉を中心に据えた、存在感あるデザイン。大きめのプリントをモノトーンでまとめることで、日常使いしやすい仕上がりに。“ジョジョらしさ”を自然に取り入れられる1枚です。ブラックB出典:ワークマン公式HP6人のメンバーを背面にあしらい、フロントは控えめに仕上げたデザイン。コントラストが効いており、前後で雰囲気が変わるのも魅力。ファッションとして着ても◎のTシャツです。グレー出典:ワークマン公式HPチームのリーダー〈ブローノ・ブチャラティ〉がデザインされたモデル。落ち着いたトーンがどんな服にもなじみやすく、「主張しすぎない推し活T」として幅広い層に人気が出そう。ネイビー出典:ワークマン公式HPフロントのワンポイントと、背面のプリントが好バランス◯。でも一目で“分かる人には分かる”デザインで、イベントでも普段でも着こなしやすい万能な1枚です。まとめ|ジョジョ×ワークマン限定コレクション!次なるコラボにも注目出典:ワークマン公式HPファンなら手にしておきたいジョジョ×ワークマン限定コレクション。今後は、『キングダム』、そして人気アニメ『炎炎ノ消防隊』、さらには根強い人気を誇る『エヴァンゲリオン』などのコラボシリーズが順次展開予定です。気になる方は、ぜひお近くの店舗でチェックを!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
アイテムOTHERアパレルワークマン 
新着記事「イワタニが本気出した」カセットガスで手軽に暖炉の炎が楽しめるアイテムが神すぎる!
「イワタニが本気出した」カセットガスで手軽に暖炉の炎が楽しめるアイテムが神すぎる!
ガルビィプラスで10月によく読まれた人気記事を紹介!今回はギアアイテムの上位記事をピックアップ!①「イワタニが本気出した」カセットガスで手軽に暖炉の炎が楽しめるアイテムが神すぎる!焚き火のなくても、炎を気軽に楽しみたい。そんな欲を、カセットボンベ1本で現実にするプロダクトが登場した。岩谷産業はカセットガス式インテリア暖炉「MYDANRO」が2025年9月17日より一般販売を開始した。カセットガスで“炎”を楽しむ イワタニ「MYDANRO」一般販売開始「炎との暮らし」をコンセプトにしたインテリア暖炉が登場クラウドファンディングサイトMakuakeで3,000万円超の支援を集めた本製品。カセットガスを装着し点火するだけで、焚き火を思わせる穏やかな炎を再現する。暖房機ではないものの、手元にわずかな温もりを感じるレベルの熱は得られる。カセットガス1 本で約 7 時間使用可能です。ガス1本でおおむね約7時間の連続使用が目安で、電源を要しないため設置の自由度は高い。お香やアロマウォーターを入れるポットを完備天板にはお香やアロマウォーター用のポットを備え、炎と香りを同時に楽しめることが可能だ。4つの安全装置を搭載不完全燃焼防止、立ち消え、転倒時消火、圧力感知の4種の機能も搭載。なお室内で使用する場合は換気と可燃物との距離確保が必要であり、岩谷産業も「当商品をテント内、車内では絶対に使用しないでください」とコメントしている。「炎の時間」を生活に取り入れたいキャンパーにとって、「MYDANRO」は現実的な選択肢と言えるだろう。製品概要「MYDANRO」アイボリー商品名 :炎を楽しむインテリア暖炉 “MYDANRO”商品コード :CB-MDR-1(ブラック)      CB-MDR-1-IV(アイボリー)メーカー希望小売価格 :39,800円(税抜価格36,182円)最大発熱量 :0.56kW (約480kcal/h)使用ガス :イワタニカセットガス連続燃焼時間 :約7時間【本件に関するお問い合わせ】岩谷産業株式会社URL:https://www.iwatani.co.jp/jpn/➁アルペンの“価格崩壊”ギアが最強すぎる!秋キャンプで大活躍する神アイテム5選キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。アルペンのおすすめキャンプギアを紹介した。アルペンアウトドアーズの“価格崩壊”ギアアルペンのおすすめギア5選を紹介ここ最近キャンプファンの中でも人気の高いアイテムを次々と出すアルペンのアウトドアブランド、アルペンアウトドアーズ。今回あきとぶさんは同社のおすすめギアをYouTubeで紹介。1.フィールドラック 3台+専用バッグセットフィールドラックキャンプ用ラックの定番で、スチール製で耐荷重はおおむね30kg。脚を広げるだけの瞬間設営で、スタック運用も自在。アルペンの肝は3台+収納バッグで5,990円(税込)という点だ。クーラーボックスやコンテナの定位置づくり、焚き火回りの置き場としても大活躍するこのアイテム。キャンパーはもれなくチェックすべき製品だ。2.アウトドアラック用 天板アウトドアラック用 天板こちらはラックをテーブル化するアイテム。黒に塗装したOSB合板はクリア仕上げで、水や汚れに強い。まずは1枚、気に入ったら段階的に枚数を増やすのもおすすめだ。3.撥水スーパーローチェア撥水スーパーローチェア座面高約11cmの超ロースタイルチェア。地べたの解放感とチェアの快適さをいいとこ取りし、足を投げ出す・あぐらをかくなど自由度の高い座り姿勢が取れる。薄く畳めるワンアクション構造で、収納と積載もラク。撥水生地に天然ウッドのアームレスト付きなのも嬉しいポイントだ。4.チェア サイドトレーチェア サイドトレー撥水ローチェアにさっと引っ掛けて固定するだけの専用トレー。スマホやマグカップ手元の置き場が一気に整う。ローチェアとセットで導入すると満足度が跳ね上がる一品だ。5.インフレータブルマット 10インフレータブルマット 10最後に紹介したのは、自動膨張式の極厚マット。内部のウレタンはやわらかめで、空気を足して好みの硬さに調整できる。地面の凹凸や底付きの不安がなくなり、横向き寝でも肩や腰をしっかり受け止める。また裏面は起毛生地で滑りにくく、コット上でも安定。サイドの連結ボタンを使い同じマットをつなげれば、ダブルベッドにも変身。気になった方は、ぜひご購入を。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんの投稿をチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=YahmqpTj_HI■ブログhttps://camp-gasitai.com/③初心者必見!キャンプギアを使いやすくコンパクトにする賢い整理術を紹介!キャンプに出かける際、「荷物が多くてまとまらない」「ゴチャゴチャしすぎて必要なものが見つからない」と感じた経験はないだろうか。そこで今回は、キャンプの荷物を効率よく、コンパクトに、そして使いやすくまとめるための具体的な方法を紹介しよう。キャンプ荷物がまとまりにくい理由とは?キャンプでの荷物は、どうしても種類が多くなりがちだ。テントや寝具、調理器具、食材、衣類、照明、救急用品など、ジャンルが多岐にわたる。加えて、収納方法にルールがないまま準備を進めると、形も大きさもバラバラな袋や箱が増え、収まりの悪いパッキングになる。荷物が整理されていると気持ちよくキャンプを始められるさらに、収納の順序を意識せず、思いついたものから詰め込んでしまうと、使用頻度の高いアイテムが奥に入り、取り出しにくくなる。これでは現地での設営にも余計な手間がかかり、ストレスの原因となる。つまり、荷物がまとまらないのは、量の多さではなく、まとめ方に一貫性がないことに起因するのだ。使用場面で分けてパッキングする荷物をうまくまとめるための第一歩は、「使用する場面」ごとに分類して収納することである。道具のジャンルやカテゴリ別に分けるよりも、実際の流れや使用シーンに即した分け方のほうが、設営・撤収・食事などすべての場面で効率がよくなる。キャンプ地で最初に設営するものをまとめておこうたとえば、キャンプ場に到着してまず必要になるのは、テントやタープの設営に使う道具だ。グラウンドシート、ポール、ペグ、ハンマーなどは「設営用セット」としてひとまとめにしておけば、迷うことなく作業に入れる。次に、リビングスペースの整備にはテーブルやチェア、ランタン類が必要になる。それらは「場づくり用セット」として分類しておくと、次に何を出すかが自然と決まってくる。スタッキング可能な食器だと、コンパクトにまとまる同様に、調理器具や食材は「調理セット」、寝袋やマット類は「就寝セット」として分けることで、現地での使いやすさが格段に上がる。このように、使用場面を軸にして収納を構成することで、出すときも片づけるときも迷いがなくなり、無駄な動きが減る。また、忘れ物の防止にもつながる。収納グッズを活用して形を整えるキャンプの荷物をすっきりまとめるには、形の揃った収納グッズを使うことが最も基本的かつ効果的。袋や箱のサイズ・形状がバラバラだと、積載時に隙間ができてしまい、収納効率が下がる。見た目にも雑然とし、必要なものが見つからず手間取ることもある。ロゴス「スタックコンテナ・30(蓋付)」 出典:ロゴスそこで活用したいのが、キャンパー向けに設計された収納ボックス。たとえば、ロゴスの「スタックコンテナ」は、耐久性のあるハード素材で積み重ねがしやすく、設営用具や調理器具などをジャンルごとに収納するのに適している。フラットなフタは上に別の荷物を載せることができ、積載時にも安定性を保ちやすい。DOD「ヨクミルヤーツヤングM」 出典:DOD軽さと強度を重視するなら、DODの「ヨクミルヤーツ」シリーズが使いやすい。ポリプロピレン製ながら、静止耐荷重は100kg。スタッキングも可能なので、キャンプでは定番の収納アイテムだ。チャムス「マルチハードケースS(収納ケース)」 出典:チャムスまた、小物類を機能的に整理したいなら、チャムスの「マルチハードケース」が適している。耐衝撃性のあるEVA素材を採用し、可動式の仕切りがついているため、ペグ、ガス缶、カトラリーなどを種類ごとに分けて収納できる。キャンプ中も、道具の所在がすぐに把握できる。無印良品「ポリプロピレン 収納ボックス 折りたたみ式 小」 出典:無印良品さらに、中身が見える半透明タイプの収納ボックスも非常に便利である。半透明のポリプロピレン素材のボックスは、どこに何が入っているかが一目で分かるため、現地での荷物探しの手間を大幅に減らす。蓋つき・積み重ね可能な仕様のものを選べば、家庭での保管にも役立つ。積み込みを想定して準備する収納を整えた荷物も、積み込み方を意識せずに詰めてしまえば台無しである。車に積載する段階で、「どれが先で、どれが後か」「どこに何を置くか」といった配置の計画がなければ、使いたいものが奥に埋もれたり、バランスが崩れて危険が生じたりする。どう積めばいいかも考えよう積み込みの基本は、「重いものを下に、よく使うものを手前に」という原則に尽きる。たとえば、クーラーボックスやウォータージャグのような重量物は床面に沿って配置し、その上にソフトコンテナや軽量ギアを積むと安定しやすい。キャンプ場に到着して最初に使う「設営セット」は、荷室の手前やスライドドア側に置くことで、他の荷物を動かさずにスムーズに取り出せる。きれいに積んであれば、荷降ろしも楽になるまた、積み込みに時間がかかると出発前から疲れてしまう。あらかじめ家で車載レイアウトを決めておくと、本番でも迷いがなく、準備全体がスピードアップする。スマートフォンで写真を撮っておけば、再現も容易だ。まとめキャンプの荷物が多くなってしまうのは避けがたいことだが、それが煩雑さやストレスにつながるかどうかは、「まとめ方」次第だ。ただ詰め込むのではなく、使用場面を意識した分類、形を整える収納、積み込みを見据えた準備を行えば、荷物は格段にスッキリと収まり、出し入れも効率的になる。つまり、収納はただの準備ではない。それ自体がキャンプをスムーズに楽しむための技術なのである。荷物を「減らす」ことばかりに気を取られるのではなく、まずは「うまくまとめる」ことに意識を向けてみてほしい。
アイテムファニチャー調理器具・食器寝具燃焼器具 
新着記事女子ソロキャンプの「冬の撤収問題」を解決!寒い朝の撤収をラクにする裏ワザ5選
女子ソロキャンプの「冬の撤収問題」を解決!寒い朝の撤収をラクにする裏ワザ5選
冬の女子ソロキャンプ、朝の撤収はちょっとした試練を感じませんか?まだ陽が昇りきらない寒さの中なので「手がかじかんで冷たい......」「地面が凍っていてペグがなかなか抜けない…...」と誰もが経験しますよね。この記事では、寒い朝でも無理せずラクに撤収できる裏ワザを紹介。撤収が楽になれば、冬キャンプが充実したものに!なぜ冬や寒い朝の撤収がつらいの?冬のキャンプ場冬キャンプの朝は、女子ソロキャンパーにとってまさに「最大の関門」ではないでしょうか?まだ太陽が低く、テントの外はキンと冷えた空気。寝袋の中のぬくもりから出るだけでも勇気がいりますよね。指先は一瞬で冷たくなり、手がかじかんでロープやファスナーが思うように動かせない。金属製のペグはキンキンに冷えていて、凍った地面から抜くのに時間がかかリます。女子ソロキャンプだと、撤収も全て1人でこなさなければなりません。キャンプ場のチェックアウト時間は午前中が多く、ゆっくり暖まってから動き出したくてもそうはいかないのが現実。チェックアウトに間に合わないかも!とあせったりドキドキしてしまいますよね。寒い季節の撤収は、スムーズにいかないことが多いように感じます。そのため、冬の朝の撤収がつらいと感じてしまうのです。前日からできる!撤収をラクにする準備のコツテント内の整理整頓寒い朝の撤収を少しでもラクにするためには、「撤収の半分を前日の夜に終わらせておく」のがポイントです。体が暖まっているうちに動いておけば、翌朝の作業がぐっとスムーズになります。⓵使わないギアをまとめる夜の時点で使い終わった調理器具や椅子などは、まとめるのがおすすめです。オートサイトや車が近くにある場合は、車内に積んでしまいましょう。朝の寒い時間に、テーブルや椅子などを片付けるのは大変ですよね?朝食はコンテナBOXをテーブルの代わりにしたり、代用できるものを利用するのも1つの方法です。⓶テント内の配置を整える翌日の撤収時に自分がどのような動線で動くかを考え、荷物やギアの配置を整えましょう。スムーズに片付けができるように、動きやすい配置に整えるのがおすすめ。翌朝のぼ〜っとした状態でも、効率よく動けるはずです!どの順番で片付けるかをイメージしておきましょう。⓷結露対策秋冬は外気温とテント内の気温の差で、どうしても結露になりやすいですよね。撤収をスムーズにするためには、前日から結露対策しておきましょう。ベンチレーションや小窓を利用して、寒くても時々換気するのがおすすめです。⓸翌朝に使う道具を用意秋冬の朝は、寝袋からなかなか出られませんよね。ダウンジャケットやネックウォーマーなどを手の届く場所におき、起きたらすぐに着用できるようにしましょう。すぐに飲めるような、暖まる1杯を準備しておくのもおすすめ。夜のうちにカップなども準備しておけば、起きてすぐに目覚めの1杯をいただけますよ!⓹天気予報をチェックして撤収時間を調整キャンプ場の天気は変わりやすいので、少しでもおだやかな時間に撤収作業ができるのは理想ですよね。キャンプ場のチェックアウトの時間もありますが、ギリギリの時間までのんびりしていたら、風が出てきて撤収が大変だった......ということもあります。時間帯別の天気や風速をチェックし、あまり風が強くない時間に撤収作業をしましょう。寒い朝でもスムーズに片付ける裏ワザ目覚めの1杯で暖まる寒い朝の撤収をスムーズに片付けるための、裏ワザを紹介します!⓵体を暖めるまずは起きたら体を暖めましょう。前日の下準備でイメージはできているはずです。あせらずに、まずはリラックスして体を目覚めさせてください。体が温まってからのほうが、動作もスムーズでケガのリスクも減ります。⓶ 手袋で手の冷えを防ぐ素手で作業するとすぐに手がかじかんで動かなくなります。そのため手袋は必須です。ポリウレタン製の薄手の手袋がおすすめ。氷点下になってもゴムが硬くならず、作業しやすいでしょう。指先が冷えないだけで、撤収のストレスがかなり軽減されますよ!⓷ペグが抜けない時の対処法朝は地面が凍って抜けないこともあるペグ寒さで地面が凍ったり、ペグが食い込んで抜けなくなる可能性があります。そんな時は以下の方法を試してみましょう。ペグを前後左右に軽く揺らすすぐ横にもう1本ペグを打つ(地面にすきまができるので抜けやすくなる)お湯をかけて溶かすどうしても抜けない時は管理棟へ朝一番の冷え切った時間はペグが抜けなくても、太陽がのぼってくると気温が上がるのでスッと抜ける場合もあります。あせらずに、対処法を試してみてください!⓸テントは無理に乾かさないテントやタープが結露でぬれている場合、本当ならば乾かしてから片付けたいですよね。しかし無理に乾かそうとすると時間も体力も奪われます。秋冬は気温が低いため、思うように乾かないことも......。軽く水分を拭き取って収納し、帰宅後にしっかり乾燥させましょう。完全に乾かすのをあきらめて、自宅で乾かそう!と決めれば「きちんとたたんで収納」しなくてもいいのです。大きなビニール袋を用意し、くるくる丸めて袋に入れるだけでテントの片付けは終了です。⓹荷物の軽量化、時短ギアを選ぶ撤収をスムーズに終わらせるには、ギア選びも重要です。春や夏のキャンプでは時間をかけて設営していたテントも、秋冬では簡単に素早く設営できるタイプが重宝します。組み立てが簡単なテーブルや椅子もおすすめです。【まとめ】寒い朝でも撤収は“準備と工夫”でラクになる寒い朝の撤収は、女子ソロキャンプでもっとも大変な時間のひとつ。しかし前日の整理整頓で翌朝の撤収は、びっくりするほどラクに!前日の夜に「片付けの仕込み」使用しない荷物は車に積む朝はまず体を温めてから動く凍ったペグは無理せず“てこの原理”やお湯で対応結露でぬれたテントは家でしっかり乾かす静かな朝の空気の中で自分のペースを保ちながら片付けを終える。その時間も女子ソロキャンプならではの「ひとり時間の心地よさ」です。また冬キャンプに行きたい!と思えるような、自分の撤収スタイルを見つけてくださいね!
テクニックハウツースタイルソロ冬キャン女子ソロ防寒 
新着記事驚異の1,780円!ワークマンの“暖かくてすぐ履ける”シューズが日常使いにも便利すぎる
驚異の1,780円!ワークマンの“暖かくてすぐ履ける”シューズが日常使いにも便利すぎる
キャンプ中、「ちょっとトイレ」や「テント内の出入り」などの短い移動。この「短い外出」ほど、靴を履くのが面倒に感じることがありませんか?そんな日常のプチストレスを解消してくれるのが、ワークマンの「DIATECHS(ディアテックス)スリッポン」です。価格はわずか1,780円(税込)!お手頃なのに、しっかり暖かく冬のワンマイルシューズ(ご近所履き)として活躍の予感。履くだけでポカポカ! DIATECHSスリッポンの魅力ワークマンのカジュアルライン「DAYS(デイズ)」から登場したDIATECHSスリッポン。ワークウェアで培った品質を、日常の快適さに落とし込んだアイテムです。 驚きのコスパと発熱・保温構造価格は1,780円! 相変わらず驚くほどお手頃なワークマン価格。質感・暖かさ・軽さすべてがバランス良くまとまっています。履くだけで暖かい発熱構造: 内側のインソールが保温性・発熱性を備えており、冷えがちな冬の足元をじんわりサポートします。ふわふわインソールと手軽さふわふわインソールが、足裏を柔らかく包み込み快適な履き心地に。靴下を履いているかのような気持ちの良い感覚。さっと履ける手軽さ靴ひももヒールもなしのスリッポンタイプ。玄関に置いておけば、靴べらなしで一瞬で履けるストレスフリーさが最大の魅力です。豊富なカラー展開落ち着いたブラック、カーキ、バーガンディ、そしてボア風カラーをラインナップ。性別や年齢を問わず履けるため、家族でおそろいにしても楽しめます。スペック商品名 DIATECHSスリッポン価格 1,780円(税込)品番 FC792カラー ブラック/カーキ/バーガンディ/ボア風サイズ SS/S/M/L/LL/3L口コミリピート購入者も続出しているこのスリッポン。価格以上のクオリティに驚く声が多く聞かれます。暖かくて軽い。冬のゴミ出しやコンビニ用にぴったりで手放せない。履いた瞬間にぬくぬく、この価格は信じられない。デザインと性能が某ブランドと遜色なし。コスパ最強の冬靴!ただし、「長時間履くとやや疲れる」という声もあるため、ワンマイル用・短時間用といった、ちょい履きとして割り切って使うのが、最も快適に利用するコツと言えそうです。まとめ:1,780円で寒いを解決、キャンプ中の“ちょっと快適”スリポンワークマンの「DIATECHSスリッポン」は、コスパ良し、暖かい、すぐ履ける!の三拍子がそろった秋冬の実用的なマストアイテム◎。寒い季節のちょっとした外出も、このスリッポンがあれば足元からぬくもりを感じられ、軽やかに動けます。シンプルで上品な見た目で、「某有名ブランドのスリッポンと遜色ない」と高評価。デザイン性が高く、そのままスーパーへ買い出しや、ぶらり散歩にも◯。本格的な冬が来る前に、家族の分も含めてチェックしてみてはいかがでしょうか。▶︎ワークマン公式「DIATECHSスリッポン」をチェックする!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
アイテムアパレルワークマンシューズ 
新着記事キングダム×ワークマン限定コラボ!全て980円以下のコスパ最強アイテムが凄すぎる!
キングダム×ワークマン限定コラボ!全て980円以下のコスパ最強アイテムが凄すぎる!
『ジョジョの奇妙な冒険』コラボで話題をさらったワークマンが、次にタッグを組んだのは、熱き戦国物語『キングダム』!2025年10月10日(金)より、店舗限定で「Tシャツ、トートバッグ、フェイスタオル」と激アツコラボアイテムが販売されています。ワークマンならではの高品質と手に取りやすい価格、そしてファン心をくすぐる絶妙なデザインが融合した“推し活グッズ”を一挙ご紹介!熱き将たちが集結!ワークマン×『キングダム』限定コラボ出典:ワークマン公式HP今回のコラボは、戦場を駆ける〈信〉、圧倒的カリスマの〈王騎〉、知略の将〈騰〉、狂気の美学〈桓騎〉、そして山界の王〈楊端和〉といった人気キャラクターが勢ぞろい!どのアイテムも、デザインの中にキャラクターの個性がしっかりと光る仕上がりです。プリントTシャツ(980円)出典:ワークマン公式HP推しを日常にプラスできるTシャツ。980円(税込)という家計に嬉しい価格で登場です。スペック価格 980円(税込)カラー:ホワイトA(信)/ホワイトB(騰)/ホワイトC(楊端和・ワンポイント)/ブラックA(桓騎)/ブラックB(王騎)出典:ワークマン公式HPかわいさと力強さが同居するデザインに、洗い替えや保存用で複数買いしたくなる価格◎。それぞれの個性をしっかりと活かした仕上がりですが、カジュアルコーデにも合わせやすい、絶妙なバランスのデザイン。トートバッグ(780円)出典:ワークマン公式HP人気キャラクター4人が勢ぞろいした、豪華な集結デザインのトートバッグです。スペック価格:780円(税込)サイズ:約42cm×36cm(容量約10L)A4サイズがすっぽり入る大容量で、仕事や学校のサブバッグに最適。アウトドアやイベント時にも活躍間違いなし。大人デザインは、ファンアイテムでありながら実用性も◎。フェイスタオル(499円)出典:ワークマン公式HP推しキャラを気軽に持ち歩けるフェイスタオル、価格はなんと499円(税込)!スペック価格:499円(税込)カラー:アオ(信)/ミドリ(騰)/ムラサキ(桓騎)/アカ(王騎)/クロ(4人集合)キャンプ、イベントなど色んなシーンで使いやすい万能サイズ。大人クールなカラー展開で、飾っても使っても気分が上がります◎。まとめ:ファン必見!ワークマンが広げるキングダム×日常グッズワークマン×推し活グッズ達9月初発売の『ジョジョ』に続き、『キングダム』。そして今後は『炎炎ノ消防隊』『エヴァンゲリオン』と、ワークマンが仕掛けるカルチャーコラボは続きます。作業服ブランドの枠を超え、高品質&お手頃価格で「好き」をもっと日常に取り入れる“推し活アイテム”としても進化!2025年10月10日より一部店舗で販売スタート。人気キャラは早期完売が予想されますので、今すぐ店頭へ!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
アイテムOTHERアパレルワークマン 
新着記事意外な使い道知ってる?焚き火に投入OKな漢の無骨派な湯沸かし方法が便利すぎる
意外な使い道知ってる?焚き火に投入OKな漢の無骨派な湯沸かし方法が便利すぎる
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。無骨派キャンパーにおすすめのライフハックを紹介した。ステンレス製キャンティーンで簡易ケトルが完成キャンティーンで簡易ケトルが完成タクヤさんはステンレス製キャンティーンの意外な使い道を紹介。焚き火に突っ込むだけでケトルへ早変わりプラスチックの蓋を外し、水を入れた本体をそのまま焚き火へ。口が狭く密閉効果が高いため、想像以上に早く湯が沸くのがポイントだ。コーヒーを淹れるケトルがなくてもお湯は作れるもちろん専用ケトルほどの使い勝手には及ばないが、ドリップコーヒーを淹れることも可能。荷物を減らしたいときや、手持ちの装備でやりくりしたい場面で活躍してくれる。美味しいコーヒーが楽しめる気になる人は、タクヤさんの使い方を参考に試してみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNvHGM30pqJ/?img_index=1
テクニックハウツースタイルソロ焚き火 
新着記事110円でストレス解消!ペットボトルの“フタ迷子”を防ぐ神アイテムが優秀すぎる!
110円でストレス解消!ペットボトルの“フタ迷子”を防ぐ神アイテムが優秀すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンドゥのおすすめアイテムを紹介した。ペットボトルの“フタ迷子”を防ぐ、小さな便利ギアペットボトルの蓋ってなくなりやすいもの例えばこんなことはないだろうか。ペットボトルを開けた途端に蓋を落としてしまう。また蓋をどこに置いたのかわからなくなる。キャンドゥの「ペットボトル用キャップホルダー」がおすすめそんな小さな煩わしさを解消してくれるのが、のすけさんが紹介したキャンドゥの「ペットボトル用キャップホルダー」である。キャップに取り付けるだけもう蓋を落とす心配がありません仕組みはシンプル。ボトルの口元にリング状パーツをかませて、商品をキャップにはめれば完成。開栓後もフタがボトル側にとどまってくれるため、手がふさがらず、置き場所を探す必要もない。お値段は110円(税込)一般的な形状のボトルであれば問題なく使え、価格は100円とお手頃。キャンドゥで見かけたら、まずは一つ買ってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DP3bI4xgadR/
アイテムOTHER100均SNS 
新着記事天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場15選【群馬県2025年版】
天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場15選【群馬県2025年版】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な群馬県の施設を紹介しよう!①上毛高原キャンプグランド【予約OK】関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分満天の星空は天然のプラネタリウム。広大な草原の中でのびのび過ごそうゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分にあるので、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎。●オートサイト=2500~6300円●AC電源付きオートサイト=3500~7300円●RVサイト=5000~8800円●キャビン(4名・全3棟)=8500~1万7000円●バンガロー(5名・全3棟)=8000~1万5500円●ごみ袋=100円(希望者のみ) ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190022②尾瀬いわくらキャンプ場【ラリー参加】関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約40分ゲレンデを利用してサイトも広々!山と川に囲まれて贅沢な時間を過ごそう関東最大級のスキー場「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」のゲレンデをキャンプサイトとして開放。広大なキャンプ場内では、ハイキングができるほか、ゲレンデを流れる川での川遊びや、山菜・キノコ狩りなど、自然と触れ合える多彩なアクティビティなどが楽しめる。他にもエアー遊具やトランポリンが設置され、バドミントンやボール・バットなどの遊び道具のレンタルも用意されている。●サイト使用料=大人2000円、子ども1500円●テント・タープ持込料=1000円/1張●電源付き区画サイト=1区画5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190040③スカイリゾートキャンプ場関東 > 群馬県 > 沼田 ●関越道 沼田ICから約20分標高1250mの高原キャンプ場標高の高い場所に位置するため、視界を遮るものがなく、存分に周辺の景色を眺めることができる。特に頂上のウッドデッキからの眺望は格別で、映える写真が撮れること間違いなし。また、ゴルフ場内にあるキャンプ場のためゴルフも楽しむことができる。キャンプ場周辺には温泉施設や子供が楽しめる施設が充実しており、子どもも大人も楽しめる。●眺望区画オートサイト=6500円~●頂上区画オートサイト=5000円~●フリーサイト=4500円~●バンガロー=1万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190043④ちばむらオートキャンパーズリゾート【ラリー参加】関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 月夜野ICから約26分バリエーション豊富なサイトが魅力春は新緑の季節の青々とした山々を眺めながらゆっくり過ごし、夏はキャンプ場近くの水深の浅い河原で小さな子どもも川遊び。10月下旬~11月中旬には紅葉キャンプが魅力的。冬には真っ白な雪の上で雪中キャンプなど四季を通して楽しめる。クルマで5分ほど走った赤谷湖では、カヌー、カヤック、SUP体験ができる。●入場料=大人1200円、子ども600円●オートサイト2000円~●環境保全協力金500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190041⑤猿ヶ京温泉湯島オートキャンプ場関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 月夜野ICから約25分源泉掛け流し温泉と清流での川遊びが魅力雄大な自然と、源泉掛け流しの露天風呂が魅力のキャンプ場。AC電源付きサイト、オートサイト、フリーサイト、グループサイト、デイキャンプエリア、BBQエリア、照明&屋根付きの炊事棟など、設備、環境ともに充実。リードを装着し、後始末がしっかりできれば愛犬連れでのキャンプも楽しめる。●入場料=大人500円、子ども300円●オートキャンプサイト(サイト内駐車)=3300円●オートキャンプサイト(AC電源付き)=4400円●フリーサイト=3000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190029⑥グリーンパーク尾瀬戸倉関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約40分夏でも涼しく、尾瀬ハイキングの拠点にも◎群馬県片品村、スキー場「スノーパーク尾瀬戸倉」内にあるキャンプ場。オートサイトはすべてAC電源付きで、整地した土の上に砂利が敷かれており、水はけがいい。木々に囲まれているため、ハンモックの設置も可能。アクティビティは多彩な花々が眺められる尾瀬ハイキングがおすすめ。●オートサイト=4000円~●フリーサイト=2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190038⑦ログキャビン奥渡良瀬関東 > 群馬県 > 赤城山 ●北関東道 伊勢崎ICから約50分家族で貸し切りできる情緒あふれる露天風呂渓流釣りは渡良瀬川や支流の黒坂石川がおすすめ。清流を好むヤマメやイワナが棲息している。温泉は子宝の湯として人気の国民宿舎「サンレイク草木」がクルマで13分。「富弘美術館」「陶器と良寛書の館」「童謡ふるさと館」などの文化施設もあり、雨天でも暇をもてあますことはない。●オートサイト=5000円●ログコテージ(4名・全2棟)=1万7000円●ログキャビン(4名・全4棟)=1万1000円●AC電源使用料=700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190008⑧群馬みなかみほうだいぎキャンプ場関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 水上ICから約30分カヌーやカヤックなどのアクティビティも楽しめる宿泊とアウトドアスポーツがセットになったアドベンチャーパックが人気。カヌー、カヤック、ラフティング、キャニオニング、SUPなどのメニューがある。周辺は温泉の宝庫で、宝川温泉や湯の小屋温泉までクルマで10分程度。落差50mの「裏見の滝」もクルマで10分ほどだ。温泉に入るならクルマで約10分の宝川温泉へ。広々とした露天風呂が好評だ。●オートサイト=8000円~●フリーサイト=大人410円、子ども200円、1張1300円●バンガロー(6~10名・全19棟)=8600円~ほか●環境保全協力金=大人300円、子ども200円※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190002⑨赤城オートキャンプヒルズ関東 > 群馬県 > 赤城山 ●関越道 赤城ICから約5分ICからクルマで5分の好アクセス&充実の施設7500坪の広大な敷地に100区画あるオートサイトは草地で、すべてにAC電源と水道付き。場内には全長100mという大きな釣り堀があり、ニジマス釣りが楽しめる。釣ったニジマスは1kgまで持ち帰れる。釣りあげた魚をその日の夕食のおかずにもできる。7~11月にはキャンプ場の近くの農園でブルーベリー狩りやリンゴ狩りが楽しめる。●入場料=大人500円、子ども400円●オートサイト=6500~7500円●フリーサイト=5000円※料金は変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190009⑩犬と泊まれるコテージ&オートキャンプ場 ミリーズ・ラブ関東 > 群馬県 > 鹿沢高原 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分ワンちゃん連れキャンパーの夢をかなえた広々空間旧軽井沢から約40分、群馬県・嬬恋村にある広々としたワンちゃんのためのオートキャンプ場。緑あふれる標高1080mに位置する。空気が澄みきっており、人間はもちろんワンちゃんにとっても居心地のよい環境。近隣には、天然温泉の内湯や露天風呂、岩盤浴が楽しめる「つつじの湯」がある。●コテージ(4名まで・全1棟)=3万7400円~●オートキャンプサイト=平日2名まで1万3200円(小学生以上1人追加ごとに+3300円)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190032⑪川原湯温泉駅キャンプ場関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約60分BBQや自分で沸かす薪風呂も!駅直結で手ぶらもOKの高規格キャンプ場八ッ場ダム建設と共に川原湯温泉地域にオープンしたキャンプ場。手ぶらで来場も可能。キャンプ初心者にはうってつけの施設だ。クルマをキャンプサイト横に駐車できるオートサイト大は10×10mと広々している。流し場が隣接しているのも便利。薪でお湯を沸かすレンタルの薪風呂やレンタルのテントサウナがあり、空を眺めながら風呂にゆったり浸かることができる。●オートキャンプサイト=9900円●キャンプサイト=7700円●手ぶらキャンププラン=2万6400円●大人キャンププラン=1人2万2000円※オートキャンプサイトはクルマ1台分含む/1台追加の場合=+1100円●笹湯=大人660円、幼児小学生220円※すべて税別※サイト料金は変更する可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190039/⑫北軽井沢スウィートグラス関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約45分自然に囲まれたフィールドで想像力を刺激する「365日フィールドを表現する」をテーマに、四季折々の自然の中で誰もが心地良いと感じられる空間創りを実践している。家族連れに人気の「コテージトントゥの庭」は、美しい庭とロフトのハンモックに遊び心を感じる。グループ向けの「ファイヤーサイドコテージ」は薪ストーブを中心に3タイプの火をとことん楽しめる。●テントサイト=3900円~●キャビン/ツリーハウス(26棟)=7700円~●コテージ(22棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016⑬丸沼高原キャンピングバレイ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約50分標高が高く、夏でも涼しい600mの標高差を一気に登る日光白根山ロープウェイは通年営業。標高2000mの山頂駅からは「日本百名山」のひとつ、日光白根山がすぐ目の前にそびえている。そのスキー場のゲレンデがグリーンシーズンには広大なオートサイトとして開放。標高1500mの高原キャンプは、夏の避暑におすすめだ。●入場料=大人1100円、小学生600円●フリーサイト=4500円●AC電源付きサイト=5500円 ※サイト料金は季節や曜日により異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190003⑭outside BASE関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約50分快適生活研究家がプロデュースしたアクティブなキャンプ生活オーナーは快適生活研究家・田中ケン氏。とても広い場内ではあるが、1日35サイトまでしかキャンパーの受け入れをしていない。そのためハイシーズンでも、ゆったりと好きなスペースでのキャンプを楽しめる。ドッグランのほか、手作りのブランコや遊具など、随所にオーナーの遊び心がたくさん生かされている。ハンモックやピザ窯などがレンタルできるのも、魅力のひとつ。●フリーサイト=4500~6600円●ログコテージ(2~6名・全14棟)=1万2000~2万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190027⑮浅間高原ファミリーオートキャンプ場関東 > 群馬県 > 浅間高原 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約40分本格的な五右衛門風呂がファミリーに人気標高1200mの場内には、スズランやイワカガミなどの高山植物が群生しているほか、野鳥も多い。バードウォッチングや植物観察、木の実拾いなどができる。近くに大沢川や熊川があり、ヤマメやイワナ釣りが楽しめる。観光スポットは北軽井沢の「鬼押出し園」や「白糸の滝」など多数。●入場料=1名400円●オートサイト=5000円●バンガロー(5~8名・全10棟)=1万~2万円 ※シーズンオフの場合は人数に応じて割引ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190020
キャンプ場まとめ群馬県 
新着記事ダイソーの新作ヘッドライトが驚異の330円!キャンプや釣りで大活躍すぎる!
ダイソーの新作ヘッドライトが驚異の330円!キャンプや釣りで大活躍すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOから登場した新作アウトドアギアを紹介した。「普通じゃない!」驚きのヘッドライトDAISO「モーションセンサー付ヘッドライト」「DAISOのこれ普通じゃない、、、、」とコメントして、のすけさんが紹介したのは「モーションセンサー付ヘッドライト」。このヘッドライト、普通ではないモーションセンサー付き本製品は上部の大きなスイッチで操作できる乾電池式モデル。スイッチはやや硬めだがクリック音が大きく、操作が分かりやすい。ヘッドバンドは伸びやすいゴム素材で、調整幅は広く、角度調整も通常どおり行える。キャンプや釣りに活動間違いなし強点灯は約60ルーメンで、連続点灯は約10時間。弱点灯は約30ルーメンで、約24時間の点灯が可能。なお電池は単四電池を3本使用。手をかざすだけでオン・オフできるキャンプ場で手をかざして点灯できる操作性は直感的で、サブランタンや荷物整理、緊急時のライトとして便利に使える。330円という価格も含めて“反則級のコスパ”という印象だ。気になる人は、ぜひDAISOでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DPLplIAAR5v/
アイテムランタン・ライトSNS 
新着記事絶対に失敗しない!イワタニが最強?キャンプで大活躍するカセットコンロおすすめ5選
絶対に失敗しない!イワタニが最強?キャンプで大活躍するカセットコンロおすすめ5選
キャンプでお湯を沸かしたり料理を楽しむとき、シングルバーナーだと「風で火が消えてしまう」「火力が安定しない」「不安定でたおれてしまう」といった悩みが出てきませんか?そんなときに頼りになるのが、風に強くて安定感のあるカセットコンロです。カセットコンロは、火おこしが不要で誰でも簡単に使えるのが魅力。ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く使えます。この記事では、風に強くて安心して使えるキャンプ向けカセットコンロのおすすめ5選を紹介。「どれを選べばいいかわからない」という方でも、きっと気になる1台が見つかりますよ!キャンプで使うカセットコンロの魅力とは?出典:アラジン公式サイトキャンプといえば焚き火での調理やシングルバーナーを思い浮かべる人も多いですよね。しかし焚き火やシングルバーナーでの調理は、それぞれにデメリットがあります。風が強すぎると焚き火ができない場合がありますよね。シングルバーナーでの調理はキャンプらしくすてきですが、風に弱く火力も安定しないという弱点が......。ではガスコンロにはどんな魅力があるのでしょうか?⓵火力を調節できるガスコンロは、火力を調節できるのが最大の魅力です。焚き火のように強すぎたり弱すぎたりする心配がなく、ツマミひとつで細かく火加減をコントロール。焚き火の調理では難しい「安定した火加減」が可能なのです。⓶安定感があるシングルバーナーはコンパクトで重宝しますが、バランスを崩し調理中に倒してしまうというトラブルも起こります。カセットコンロは安定感があるので、安心して調理できますね!最近では風防機能が付いたタイプもあります。風が強い日のキャンプや、焚き火禁止のキャンプ場では必須のアイテムとなるでしょう。⓷扱いやすくコンパクトカセットコンロは、難しい火おこしが不要です。ガス缶をセットして火をつけるだけなので、誰でも簡単に扱えるのが魅力。焚き火の道具と比べると、とてもコンパクトに持ち運べます。専用ケース付きのタイプが多く、持ち運びやすいのもポイントです。失敗しない!キャンプ用カセットコンロの選び方出典:イワタニ公式サイトキャンプで使うカセットコンロは、家庭用で使用するものとは違う視点で選ぶのがポイントです。屋外で使用するのが大きな違いですね。購入前のチェックポイントを紹介します! ⓵防風性キャンプでいちばんの敵となるのが「風」です。風が吹くと火が流れて鍋底を均一に温められなかったり、消えてしまうことも。風防(ウィンドシールド)付きや風に強い構造のものを選びましょう。風を受けにくくするカバーや火の部分を囲う形状になっていると、風の影響を受けずに安定した火力を保てます。 ⓶サイズどんな調理器具で料理を作るかによって、適切なサイズ選びが重要です。カセットコンロに置ける鍋やフライパンの大きさとガズコンロのサイズをチェックするのが大切。キャンプで重量のあるダッチオーブンでの調理するなら、安全に使用するためにサイズや耐荷重のチェックは必須です!⓷燃焼時間カセットコンロの燃焼時間は、最大火力で1時間程度が目安と言われています。コトコト弱火で煮込んだりすれば、さらに燃焼時間は長くなりますね。燃焼時間が短いタイプだと、ガス缶を何本も用意する必要があり、荷物が増えてしまいます。ガス缶1本で十分に調理できるタイプだと、荷物もコンパクトになり持ち運びやすいですね!④ 収納ケース付きキャンプでは、ギアの持ち運びやすさも重要ですね。カセットコンロは意外に重量がありかさばるので、ハードケースが付いていると便利です。ハードケースには持ち手が付いていて、持ち運びやすい仕様になっているタイプがほとんど!ソロキャンプ用にコンパクト設計のタイプを選ぶと、専用のケースがない場合もあります。専用ではなくてもカセットコンロがおさまるケースを用意すると便利なので、おすすめです!風に強くて安心!キャンプにおすすめのカセットコンロ5選出典:イワタニ公式サイトキャンプに最適なカセットコンロを5つ紹介します!どのカセットコンロも屋外で使用できるタイプですので、火力や安定性などをチェックしながら、最適な1台を見つけてください!【Iwatani(イワタニ) カセットフー  タフまるJr.】サイズ(約)286×193×122mm320×252×135mm(ケース)重量(約)1.6㎏連続燃焼時間カセットガスジュニア約45分カセットガス、カセットガスパワーゴールド約102分使用ガスイワタニカセットガスジュニアイワタニカセットガスイワタニカセットガスパワーゴールド収納ケースありIwataniのカセットフータフまるジュニアは、コンパクトながらも火力がありキャンプで重宝するカセットコンロです。風を通さない風防付!耐荷重は10kgで、ダッチオーブンでの調理も可能なのが嬉しいですね!ハードケース付きで、持ち運びにも便利です。【Aladdin(アラジン) ポータブル ガス カセットコンロ kama-do】サイズ(約)350×300×412mm重量(約)3.3kg連続燃焼時間約70分使用ガスカセットボンベ収納ケースなしAladdinカセットコンロの魅力は、なんといってもこの見た目のかわいさではないでしょうか?ふたが風防になるのですが、取り外しが可能なのでとても便利です。見た目のかわいさからは想像できませんが、耐荷重は20kg!通常のバーナーではなく、中央に向かって炎が集まるトルネードバーナーなので風に強い設計です。【Iwatani(イワタニ) カセットフー 風まる3】サイズ(約)357×278×115mm 400×339×129mm(ケースサイズ)重量(約)2.2kg連続燃焼時間約66分使用ガスイワタニカセットガス収納ケースありIwataniのカセットフー風まる3は、2段階の防風対策で風を通さない構造。風が強い日のキャンプでも、火が消えずに大活躍!と好評です。耐荷重は15kgあるので、グループやファミリーキャンプでも重宝します。別売りですが、コンロの溝にピッタリはまる焼き肉プレートや鍋があって便利ですよ!【Tokai(東海 ) カセット コンロ  チャッカマン】サイズ(約)33×27.4×8.6cm重量(約)1.5kg連続燃焼時間約1時間使用ガスカセットボンベ収納ケースありTokaiのカセットコンロチャッカマンは、風速3.0m/Sまで耐えられる風防機能が付いています。火力が強く、風よけを使用しなくても調理ができるという声が多数!オリーブグリーンの色はキャンプにピッタリのカラーで、サイトをおしゃれにしてくれますね!【KOVEA(コベア) キューブ KGR-1503】サイズ(約)210×110×170mm重量(約)750g連続燃焼時間ー使用ガスガスカセットボンベ収納ケースオプションであり(サイズ29×23×12cm)KOVEAのカセットコンロは、GOOD DESIGN AWARDSで最優秀賞を受賞しています。ムダをはぶいたシンプル構造。五徳は取り外せてお手入れが簡単、衛生的に使用が可能です。風防の機能はありませんが、火力は十分にあります。見た目重視!とにかくおしゃれにしたい!という方にはおすすめのカセットコンロです。オプションの収納ケースは、カセットボンベと本体を一緒に収納して運べるので便利ですよ!【まとめ】風に強いカセットコンロでキャンプごはんを快適に!出典:イワタニ公式サイト風が強い日のキャンプでは、火力が強く風防付のカセットコンロを使用するのをおすすめします。人数や自分のキャンプスタイルに合わせて選ぶと、調理の時間が快適になるでしょう。【おすすめのカセットコンロ】Iwatani(イワタニ) カセットフー  タフまるJr.Aladdin(アラジン) ポータブル ガス カセットコンロ kama-doIwatani(イワタニ) カセットフー 風まる3Tokai(東海 ) カセット コンロ  チャッカマンKOVEA(コベア) キューブ焚き火禁止のキャンプ場や風の強い季節でも、カセットコンロがあればお湯を沸かしたり料理を楽しんだりできます。火おこしが不要で、手軽に使用できるカセットコンロ!1台あると自宅でも使えて、急な災害時にも重宝するのでおすすめですよ!
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
新着記事女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
ガルビィプラスで10月によく読まれた人気記事を紹介!今回はソロキャンプの上位記事をピックアップ!①女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!女子ソロキャンプでは「夜のキャンプ場のトイレが暗くて怖い」「人がいなくて不安」「防犯対策は大丈夫かな?」と暗くなってからのトイレが怖いと感じたことはありませんか?なるべくトイレに行きたくならないように、夜は水分を控えるのも作戦の1つです。しかし我慢して水分を取らないのは、楽しいキャンプが台無しに……。この記事では、夜のトイレ対策を女子ソロキャンパー目線で紹介します。ちょっとした工夫と準備で、安心して夜のトイレに行けるようになりますよ!夜のトイレが不安になる理由とは?真っ暗になるキャンプ場女子ソロキャンプでよく聞く悩みのひとつが「夜のトイレ問題」ではないでしょうか?明るい時はなんとも思っていなかった道でも、夜になるといっきに雰囲気が変わります。真っ暗な道や誰もいないトイレは、怖く感じてしまうものです。暗闇は心細さもありますが、防犯面での不安も出てきますよね。なるべくトイレに行かないようにと、水分を控えるのもひとつの方法ですが無理はよくありません。なによりキャンプを楽しんでいるのに、無理に我慢するのはおかしな話です。私もソロキャンプを始めたころ、夜のトイレが怖くて水分をなるべく取らないようにして過ごしていました。ところが、飲まないように!と考えれば考えるほど飲みたくなってしまうのです。結局寝る前にトイレに行ったので、はじめから自由に水分を取っていればよかったと感じました。キャンプを最後まで楽しむために、夜のトイレ問題を解決する工夫をご紹介します。参考にすると、不安が減り安心して夜のトイレに行けるでしょう!安心して行ける「夜のトイレ問題」の工夫真っ暗な夜のキャンプ場⓵キャンプ場やサイトの選び方まずはトイレの近くのサイトをチェックしましょう!トイレは夜になってもあかりがついているので、暗くても目印になりますね。なるべく最短でトイレに行けるサイトを確保するのがおすすめです。さまざまなキャンプ場に行っていると、夜になるとどのくらい暗くなるのかがわかってきます。街灯があったりライトを設置してくれている場所をチェックして、夜でもなるべく明るくなるサイトを選ぶのもオススメです。はじめて行くキャンプ場の場合は、自分でチェックするのも大切ですが、受付の時に管理人やスタッフに直接聞いて見るのもいいですね。管理人に「女子ソロキャンプ」を主張できますし、夜になっても比較的明るいサイトはどこなのか教えてくれますよ。⓶トイレまでの動線トイレまでの動線を明るいうちにチェックテントを設営したら「トイレまでの動線」をチェックしましょう。明るいうちにトイレまでの道を覚えておけば、暗くなって雰囲気がガラッと変わっても安心です。階段や段差がある場合も、明るいうちに覚えてくと転倒などの防止になるので安心ですね。⓷明るさの確保出典:LEDLENSER公式サイト夜に備えてライトの準備して備えましょう!さまざまなライトがあるので、自分にあった使いやすいものを用意するのがオススメです。ヘッドライト頭に装着するので、自分の目線の先を明るく照らせる足元を照らせるLEDランタン100ルーメンほどの明るさがあると足元を照らせる小型LEDランタン服にぶら下げたり、ストラップで首から下げられるものヘッドライトは自分の影ができないので広い範囲を照らせるのがメリットです。両手も使えてとても便利ですよね!夜になると思っているより暗くなるキャンプ場。思ってもいないところに小さな段差があったり、木があったり……。テントのロープに足を引っ掛けてしまったら大変なので、足元を照らすランタンは必須ですね。私が以前キャンプに行き、小さなLEDランタンを持ってトイレに行った時の話です。足元ばかり照らして転ばないように……と注意していたら木にぶつかってしまいました!もう少し広い範囲で照らせばよかったと学んだのです。暗いキャンプ場の場合は、足元と前方までの広い範囲を照らしてくれるランタンが安心ですね。注意点は燃料を入れるタイプのランタンです。転倒して壊れたら大変ですし、燃料もれの可能性もあるのでLEDランタンの使用をオススメします。しかし、明るすぎるランタンは注意が必要です。他のキャンパーさんのテントを照らしてしまい、迷惑がかかってしまいます。ベストなランタンを準備しましょう!防犯意識を忘れない!女子ソロならではの対策出典:グレゴリー公式サイト明るさの確保と同じくらい大切なのが、防犯意識!トイレに行くだけだからと、ライトひとつで出かけるのは危険なので対策が必要です。女子ソロキャンプは特に、トイレに行く途中に何かあったらどうしよう……知らない人に話しかけられたらどうしよう……といった不安がつきものではないでしょうか?すぐそこのトイレだとしても、しっかりとした防犯対策しましょう!スマホ(緊急時の連絡用)ライト車の鍵貴重品防犯ブザー最低限の持ち物をポーチやサコッシュなどにまとめて、準備しておくのをオススメします。テントの中に貴重品を置きっぱなしにするのはとても危険です。トイレに行こうと思った時にすぐ行けるように、キャンプの準備段階で用意しておくと安心ですね!【まとめ】暗い夜でも怖くない!女子ソロキャンプのトイレ対策3つのポイント何度ソロキャンプしても慣れない、夜のトイレ問題。女子ソロキャンパーにとっては、暗い場所は不安になるものです。少しでも不安を軽くするために、サイトの工夫やトイレまでの動線をチェックするようにしましょう。明るさを確保し防犯対策をしっかりとしていれば、夜のトイレ問題への不安が小さくなるはずです。もし何かあったとしても道をしっかり把握していれば、すぐにサイトまで戻れます。すぐに助けを呼べる状態にして、防犯対策すると安心です。ちょっとした工夫で夜のトイレが怖くなくなれば、キャンプ時間はもっと快適になるでしょう。安心できる方法を自分で準備して、最後まで楽しいキャンプを過ごしてくださいね!➁ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!超軽量の純チタン製多機能ミニアイロンストーブ「Brahman(ブラフマン)」がMakuakeに登場。総量を抑えつつ、灯り・調理までを華麗にこなすアイテムだ。ソロキャンプを変える1台5役のアイロンストーブ公開10日で目標金額の1264%達成の「Brahman」素材は純チタン。ステンレス比で約60%軽量化し、徒歩やツーリングでも無理のない携行性を確保している。外装の耐熱石英ガラスは炎の揺らぎを見せ、視覚的な満足度も高い。炎の揺らぎを美しく映す耐熱石英ガラスを採用直火調理も可能。コンパクトながら本格的な料理を楽しめる本製品は「調理/暖/灯り/癒し/虫よけ」の5役をうたう。パラフィンオイル(虫よけ効果付きも可)で最長12時間の連続燃焼が可能。さらに直火調理に対応している。扱いやすさ”にこだわった設計。2WAY扉で燃料補充も手入れもラクラクスタンレーのランチボックスにすっぽり収まるコンパクト設計芯落ち防止ストッパーや2WAY扉など、初心者でも扱いやすい工夫を随所に搭載。収納はスタンレーのランチボックスに収まる想定のコンパクト設計なのも嬉しいポイントだ。なお小型火器である以上、換気・可燃物距離・耐熱面の確保は大前提。テント内使用は避け、無風時でも一酸化炭素中毒や転倒火災への配慮を欠かしてはいけない。ソロキャンパーの「欲しかった!」を形にしたギア。気になった方は、ぜひ購入を。製品概要商品名: Brahman重量:約0.9kg燃焼時間: 最大12時間タンク容量:480ml(お勧め給油量: 450ml)素材:本体 純チタン   ガラス 石英ガラス内容品:アイロンストーブ本体×1、トップカバー×1、芯(ウィック)×2、漏斗、専用収納ケースMakuakeページhttps://www.makuake.com/project/brahman2/純チタン製ストーブ・Brahman【本件に関するお問い合わせ】株式会社いちばんぼしMail:info@sorge.jp③ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!キャンプは、自然の中でリフレッシュできる魅力的なアクティビティです。中でもソロキャンプは、自分だけの時間を楽しみたい人に人気が高まっています。一人で行くからこそ、自分のスタイルに合ったテント選びが大切。テントは快適さだけでなく、安全性や設営のしやすさにも直結するため、選び方を間違えるとキャンプの楽しさそのものが左右されてしまいます。この記事では、ソロキャンプ向けの4種類のテント(ドームテント・ワンポールテント・バップテント・ワンタッチテント)について徹底解説。それぞれのメリット・デメリットに加え、おすすめの商品もご紹介します。これからソロキャンプを始めたい方も、すでに経験がある方も、自分に合ったテントを見つける参考にしてくださいね。ドームテントの特徴・メリット・デメリットドームテントは簡易的な前室を作ることも可能ドームテントは、キャンプ場で最もよく見かける定番タイプです。クロスしたポールを使って設営するため安定感があり、雨や風に強いのが特徴です。メリット設営が比較的簡単で初心者にも向いている雨や風に強く、オールシーズン対応可能室内が広く、圧迫感が少ない価格帯が幅広く商品を選びやすいデメリット収納サイズがやや大きく、荷物が増える自転車や徒歩キャンプには不向きおすすめ商品:Coleman(コールマン) ツーリングドームSTColeman(コールマン)ツーリングドームSTインナーテントがフック吊り下げ式のため、初心者にも設営しやすく、かつ十分な広さを確保できる一人用ドーム型テント。耐水性も十分にあるため、急な天候変化にも安心です。ワンポールテントの特徴・メリット・デメリットテントと地面をペグで固定した後、ポールを立てるだけで設営が完了するワンポールテント(ティピーテント)は三角形のシルエットが美しいテントで、オシャレを重視したいキャンパーに人気です。中央に1本のポールを立てるだけなので、設営も意外とシンプル。メリット見た目がスタイリッシュで映える設営がシンプルで慣れると短時間で設営可能テント中央が高く、天井が広いため圧迫感がないデメリット中央にポールがあるため、レイアウトに制限あり風に弱く、設営場所に注意が必要しっかりペグ打ちしてテントを張らないと崩れやすいおすすめ商品:tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)サーカスTC+コットン混紡生地(ポリエステル65%、コットン35%)のワンポールテント。夏は木陰のように涼しく、冬は暖気を逃さない、遮光性と通気性を兼ね備えたテントです。バップテントの特徴・メリット・デメリット最小限のスペースしかないが、その無骨さもバップテントの魅力バップテントは、ミリタリーテイストの渋いデザインが特徴。軍幕タイプとも呼ばれ、無骨な雰囲気を楽しみたいソロキャンパーに人気です。メリットミリタリーの雰囲気が抜群で、かっこいいキャンプを演出できる前室をタープ代わりに使えて、焚き火とも相性がいい風通しがよく夏場でも快適デメリット他のテントに比べると雨風に弱い防水性の高いモデルは重くなりがち設営に慣れが必要おすすめ商品:BUNDOK(バンドック) ソロベースBUNDOK(バンドック)ソロベース一人用のミリタリースタイルテント。ソロ用バップテントの定番です。テント内は最低限の就寝スペースがある程度のサイズ感なので、重量も4.4kgと比較的軽量となっています。ワンタッチテントの特徴・メリット・デメリットラクに設営できるため、女性にもおすすめ名前の通り、ワンタッチでポンっと広げるだけで設営できるテント。キャンプ初心者や設営に時間をかけたくない人におすすめです。メリット設営が圧倒的に簡単天気が急変しても素早く撤収可能コンパクトに収納できて持ち運びしやすいデメリット他のテントに比べて耐久性が低いモデルが多い強風時には壊れやすい長年の利用には不向きおすすめ商品:FIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント100FIELDOOR(フィールドア)ワンタッチテント100折りたたみ傘のように設営できるワンタッチテント。紐を引っ張るだけでテントが立ち上がるため、たったの15秒で設営ができてしまいます。「まずはソロキャンプを試してみたい」という方におすすめ。テント選びのポイントと注意点自分にとって使いやすい種類のテントを選択するようにしようテントを購入する時は、以下の3つのポイントを意識するといいでしょう。1.テントの素材ポリエステル:軽量で持ち運びやすいナイロン:ポリエステルよりも軽く、登山用に多いポリコットン:軽量性は劣るが、火の粉に強い2.キャンプの環境や季節夏:通気性の良いメッシュ付きモデル冬:スカート付きで冷気が入りづらいモデル3.キャンプスタイルバイクや徒歩キャンプ:軽量・コンパクトを重視車でのキャンプ:快適性を重視して広めのテントでもOKまとめ:自分に合ったテントで最高のソロキャンプを楽しもうソロキャンプは、自分だけの時間を自由に堪能できる贅沢な趣味。その時間を大きく左右するアイテムの1つがテントです。定番のオールラウンダーならドーム型オシャレなスタイル重視ならワンポール型無骨なスタイルに憧れるならバップ型手軽に設営を済ませたいならワンタッチ型どのタイプのテントにも魅力があり、どれを選ぶかによってキャンプの雰囲気がガラッと変わります。ぜひ本記事を参考に、自分のスタイルに合ったテントを選び、最高のソロキャンプを楽しんでくださいね。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロ冬キャン女子ソロ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸伊木山フォレスト
伊木山フォレスト

国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!

木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top