新着記事一覧(3239件)
- 新着記事睡眠不測の悩みを解決!冬キャンプを快適にする湯たんぽおすすめ5選
- 睡眠不測の悩みを解決!冬キャンプを快適にする湯たんぽおすすめ5選
- 冬のキャンプは焚き火や星空観察などが楽しめますが、冷え込みがつらい季節でもあります。「寒くてなかなか寝付けない......」「冬用のシュラフや毛布を使っても足元が冷える」と感じた経験はありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが「湯たんぽ」です。電気毛布やヒーターと違って、お湯があればポカポカに!この記事では、冬キャンプで活躍する「湯たんぽ」の魅力と選び方を解説します。おすすめの湯たんぽ5選も紹介しますので、最後までご覧ください!湯たんぽで寒さに負けない、快適な冬キャンプの夜を手に入れましょう!冬キャンプで活躍する湯たんぽの魅力湯たんぽとブランケット冬キャンプの夜は、想像以上に冷え込みます。冬用のシュラフや毛布などを使用していても、底冷えで眠れない時も......。そんな時は「湯たんぽ」が大活躍!湯たんぽの魅力を紹介します。【電気を使用しない】湯たんぽは電気を使わずに暖が取れるのが最大の魅力です。お湯を注ぐだけでじんわりとあたたかく、シュラフの中や足元をしっかりあたためてくれます。電源がないサイトでのキャンプや、ポータブル電源がない場合でもお湯さえあれば使用できるので便利です。【安全性が高い】湯たんぽは、安全性の高さも魅力のひとつ。火を使わないため、テント内での一酸化炭素中毒や火事の心配がありません。低温やけどに注意すれば、シュラフの中でも安心して使えます。電気毛布のように空気を乾燥させないため、快適な朝を迎えられますよ!【経済的】湯たんぽはコスパが高く経済的です。例えば電気毛布ならバッテリーが必要ですし、灯油ストーブは強力であたたかいですが、燃料が必要です。しかし湯たんぽは、お湯さえあればOK!朝になったらお湯を洗顔や手洗いに再利用できて経済的です!【乾燥しない】湯たんぽは空気を乾燥させずに暖がとれるアイテムです。電気毛布は空気を乾燥させてしまうので、喉や皮膚が乾いてしまいます。乾燥が気になるという方には、湯たんぽが最適でしょう!冬キャンプにぴったりな湯たんぽの選び方シリコン素材の湯たんぽ湯たんぽにはさまざまな種類があります。失敗しない湯たんぽ選びのコツを紹介! ⓵素材で選ぶ湯たんぽの素材は主に「金属製」「樹脂製」「シリコン」の3タイプ。金属製の湯たんぽは、直火にかけられるのが大きな魅力。焚き火やバーナーで直接あたためられるため、キャンプに最適です。樹脂製やシリコンの湯たんぽは軽くて扱いやすいのがポイント。金属製に比べて優しいあたたかさで、やけどしにくくお子様にもおすすめです。 ⓶直火対応キャンプでの使いやすさを考えると、直火対応の湯たんぽが断然便利です。別でお湯を沸かさなくても、直接焚き火やバーナーであたためられるので効率的です。⓷容量湯たんぽは容量が大きいとたくさんのお湯が入るため、あたたかさが持続します。しかしその一方で持ち運びが大変になるでしょう。湯たんぽの容量は0.5Lほどの小さいものから、3Lほどお湯を入れられるものまであります。小さい湯たんぽは軽量で持ち運びに便利ですが、すぐに中のお湯がぬるくなってしまうというデメリットが......。サイズ選びに迷ったら、2Lくらいお湯が入る湯たんぽを選ぶのがおすすめです!⓸カバー付き湯たんぽを選ぶ際は、カバー付きのタイプがおすすめです。湯たんぽにお湯を入れたままの状態は、非常に熱くてやけどしてしまいます。カバーがあるとやけどを防げますし、保温時間をさらに延ばせるメリットが!フリース素材やニット生地のカバーなど、肌触りも柔らかいカバーだと快適に過ごせますね!ブランケットなどに湯たんぽを包む方法もありますが、睡眠中にブランケットがめくれてしまい、やけどしてしまう恐れがあるので危険です。専用のカバーはしっかり湯たんぽをカバーしてくれるので安心ですね!電気がなくてもポカポカ!冬キャンプにおすすめ湯たんぽ5選出典:マルカ株式会社公式サイト冬キャンプで使いやすく、電気を使わずにしっかりあたたまる湯たんぽを5つ紹介します!それぞれの特徴をチェックして、お気に入りの湯たんぽを見つけてくださいね!【Maruka】マルカ 湯たんぽ Aエースサイズ(約)29.5×21.6×7.4cm重量(約)0.61kg素材【本体】溶融亜鉛メッキ鋼板【口金】しんちゅう【パッキン】合成ゴム容量(約)2.5Lマルカの湯たんぽは、直火OKなので焚き火やバナーであたためられて便利です。底がフラットで安定している形なので、お湯が注ぎやすいのがポイント。IHでもあたためられるので、車中泊の時にもおすすめです。湯たんぽのお湯が、朝まであたたかいままだとキャンパーに評判!耐久性もばつぐんで、落としても壊れにくくアウトドアに最適ですね。【Fashy】ファシー 湯たんぽ サイズ(約)32×19cm重量(約)330g素材【ボトル 】塩化ビニル樹脂【キャップ】ポリプロピレン【カバー】ポリエステル+スパンデックス容量(約)2.0Lファシーはドイツの人気ブランドで、湯たんぽのカバーがとにかくかわいい!デザイン重視の女子キャンパーにもぴったりです。本体は医療現場でも使用されている高品質なPVC素材で柔らかく、肌触りが良いと評判!お子様の湯たんぽとしても人気があります。夏は水を入れて冷蔵庫で冷やすと水枕として使用可能です!【ONOE】尾上製作所 トタン湯たんぽ 出典:尾上製作所公式サイトサイズ(約)29×22×8cm重量(約)680g素材【本体】亜鉛鉄板【カバー】ポリエステル100%容量(約)2.4L尾上製作所はキャンプギアメーカーとしても信頼があります。湯たんぽはトタン製で直火OK!付属のカバーは、もこもこで肌触りがよく好評です。寝る前に入れた湯たんぽのお湯が、朝でもあたたかいまま!真冬のキャンプでも大活躍してくれますね!【LOGOS】ロゴス どこでもソフト湯たんぽサイズ(約)23×16×8cm重量(約)160g素材クロロプレンゴムナイロンジャージ容量(約)1Lロゴスのソフト湯たんぽは、やわらかい触り心地。ウエットスーツに使われる素材を使用していて、断熱性が高く保温力があります。容量は1Lと小さめですが、6時間以上はあたたかさをキープできると評判です。使用していないときは中の空気を抜いてコンパクトな状態に!持ち運びにも便利ですね!【土井金属化成】純銅製湯たんぽサイズ(約)30×22×8cm重量(約)840g素材真鍮、銅容量(約)2.6L土井金属化成の湯たんぽは、銅製で熱伝導率に優れています。丈夫で長持ちしますし、あたたかさも持続するため朝までポカポカです。抗菌や消臭機能もあるため、キャンプや自宅でも長く愛用できますね!【まとめ】湯たんぽで冬キャンプの夜をもっと快適に寒い冬キャンプでも、湯たんぽがあれば夜の冷え込みを気にせず快適に過ごせます。電気を使わず、お湯さえあればどこでもあたたまれるのが最大の魅力ですね!【おすすめの湯たんぽ5選】【Maruka】マルカ 湯たんぽ Aエース 【Fashy】ファシー 湯たんぽ 【ONOE】尾上製作所 トタン湯たんぽ 【LOGOS】ロゴス どこでもソフト湯たんぽ【土井金属化成】純銅製湯たんぽ直火対応タイプなら焚き火やバーナーで手軽に加熱でき、シュラフに入れると朝までポカポカが続きます。素材やサイズ、デザインを自分のキャンプスタイルに合わせて選べば、寒さ対策だけでなく心地よい癒やしの時間になるでしょう。お気に入りの湯たんぽで、冬キャンプの夜を快適に過ごしてくださいね!
- アイテム、寝具、OTHER
- 新着記事ダイソーの新製品がすごい!コンパクトで車中泊に便利すぎるエアーマットを使ってみた
- ダイソーの新製品がすごい!コンパクトで車中泊に便利すぎるエアーマットを使ってみた
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOから登場した新作アウトドアギアを紹介した。車中泊や防災におすすめ!ダイソーで見つけたエアマットDAISO「防災備蓄用エアーマット」のすけさんは「防災時などに使える万能アイテム発見!」として、DAISOの「防災備蓄用エアーマット」と「エアー枕」を紹介した。空気を入れて完成エアーマットは展開時195×60cm、耐荷重130kg。青いキャップ(吸気)と白いキャップ(排気)で分けられており、膨らませ/空気抜きが素早い。空気を抜くとコンパクト収納時は薄くまとまり、車中泊の後席フラットにも収めやすい。DAISO「エアー枕」エアー枕は手のひらサイズに収納でき、必要時にすぐ膨らませて高さ調整が可能だ。非常用キットや車のラゲッジに常備しておけば、災害時や急な車中泊で役立つ。価格はマット770円、枕220円(いずれも税込)。非常時の簡易寝具としてはもちろん、キャンプや車中泊の入門・サブ寝具としても扱いやすい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOQpEIlgT77/
- アイテム、寝具、100均、SNS
- 新着記事【ワークマン】コスパ最強の“着る断熱材”アウターが優秀すぎると話題!
- 【ワークマン】コスパ最強の“着る断熱材”アウターが優秀すぎると話題!
- 寒い季節のキャンプや普段使いにぴったり!ワークマン「XShelter(エックスシェルター)」から、魅力的なレディースアウター2選を紹介します。ショーでは、モデルさんが着こなす姿が可愛くて印象的でした。“着る断熱材”アウターで、秋冬キャンプを軽やかに乗り切りましょう。【断熱α】雨も寒さもシャットアウト!上品シルエットのロングアウターエックスシェルター®断熱αレディース防水ウォームアウターしっかり防寒したい派におすすめなのが、「エックスシェルター®断熱αレディース防水ウォームアウター」。暖かさと防水性出典:ワークマン公式HP「軽いのに暖かい」と評判。独立気孔断熱シートと吸光発熱わたの組み合わせで、外の冷気を防ぎつつ、太陽光や体温を吸収して自ら発熱します。本格的な防水仕様で、耐水圧15,000mm、透湿度30,000g/㎡/24hのハイスペック!カジュアルな着こなしが◎雨の日や雪の日でも安心して着用できます。冬のキャンプやもちろん、雨の日の送迎にも頼れる一着。テント設営などのアクティブシーンには不向きですが、グランピングやくつろぎタイムには映えること間違いなしのアイテムです。スタイルアップなデザイン出典:ワークマン公式HP上品なロング丈に、ヒップまでしっかり隠れる丈。腰まわりを冷やさずスタイルアップ効果も抜群です。ウエストや裾を絞ることで、シルエットを自由にアレンジ!気分やスタイルに合わせて印象を変えられます。スペック出典:ワークマン公式HP価格:4,900円サイズ:M、Lカラー:ブラック/ベージュ/グレー耐水圧:15,000mm透湿度:30,000g/㎡/24h機能:防水/断熱/吸光発熱/耐久撥水/裾調節可/軽量【断熱β】軽快に動けて暖かい!ミドル丈ブルゾンエックスシェルター®断熱βレディースウォームブルゾン軽やかに動きたいアクティブ派には、「エックスシェルター®断熱βレディースウォームブルゾン」が最適です。動きやすさを追求した暖かさ出典:ワークマン公式HPαよりも断熱性とストレッチ性を高めたβシートを採用。暖かいのに軽くて動きやすいため、テント設営などのアクティブにぴったりです。出典:ワークマン公式HPフロントはファスナー&フラップボタンの二重構造で冷気をシャットアウト。リブ仕様の襟と袖口、サムホール付きの袖口など、冷えを防ぐ細やかな設計が◯。カジュアルにもフェミニンにも出典:ワークマン公式HPミドル丈で、軽く羽織るだけでサマになるすっきりとしたデザインです。裾のドローコードを調整すれば、カジュアルにもフェミニンにも印象をチェンジ。キャンプ場での散歩だって、おしゃれに決まります。スペックサーモメーターで衣服内温度をチェック!価格:3,900円サイズ:M、Lカラー:ブラック/ベージュ/カーキグリーン/グレー機能:断熱/吸光発熱/保温/軽量/裾調整可/耐久撥水まとめ:αは“しっかり防寒派”、βは“軽やかに動きたい派”におすすめ靴をパンプスにした大人カジュアルスタイルもグッド!どちらも「着る断熱材」XShelterの機能で暖かいですが、使い分けが◎!【α】:雨や雪にも負けない防寒性を求める方へ。冬キャンプの夜や、悪天候時の本命アウターに。【β】:軽さ、動きやすさ、快適さを重視する方へ。テント設営時や、街中での軽快な移動に。今年の冬は、ワークマンの「XShelter」アウターでおしゃれに暖かく、冬のアウトドアを楽しみませんか?【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、アパレル、ワークマン
- 新着記事車中泊ご飯が超簡単に作れる!快適で便利すぎる電気調理器具おすすめ5選
- 車中泊ご飯が超簡単に作れる!快適で便利すぎる電気調理器具おすすめ5選
- 車内の限られたスペースで調理する「車中泊ごはん」。しかし、狭い車内では思うように調理ができないことも多いですよね。「車内での調理で火を使って大丈夫?」「車内で使える便利な調理器具はある?」そんな疑問はありませんか?そこで今回は車中泊での調理におすすめの「電気調理器具」を紹介します。消費電力やサイズ感など、選ぶポイントもあわせて解説するので、初めての方でも安心してえらべますよ。車中泊ごはんをワンランクアップさせる調理器具を、ぜひ見つけてみてくださいね!車中泊に電気調理器具があると便利な理由出典:HAGOOGI公式サイト車中泊では、手軽に使用できる調理器具があると便利です。キャンプで使用するガスバーナーやガスコンロはコンパクトで便利ですが、一酸化炭素中毒や火災の危険性もあるので避けたいところ……。そこで登場するのが「電気調理器具」です。ガスや火を使わないため安全性が高く、狭い車内でも安心して調理できるのが最大の魅力。電気調理器具なら雨の日や風が強い日でも、車内で快適にお湯を沸かしたり、温かいスープを作れるので便利ですね!炊きたてのごはんや簡単な炒め物、煮込み料理まで楽しめる電気調理器具!車内でもちゃんとしたごはんが作れますよ!満足のいく調理ができたら車中泊がより快適に、そして充実した時間になるでしょう。車中泊以外にも、キャンプや災害時に使用できるので重宝しますよ!車中泊で使う電気調理器具の選び方ポータブル電源とセットで使う電気調理器具車中泊にぴったりな電気調理器具を選ぶために、チェックしておきたいポイントを紹介します。⓵消費電力電気調理器具を使用するためには、ポータブル電源が必要です。使用する調理器具の消費電力をチェックしましょう。車中泊では1〜2人分なので、小型の電気調理器で十分に調理が可能。ポータブル電源は、電気調理器具の消費電力以上の定格出力が必要です。自分が持っているポータブル電源の定格出力を見て、電気調理器具が使用できるかをチェックしなくてはなりません。⓶多機能タイプ電気調理器具の中には「炊く・煮る・焼く」ができるマルチタイプもあります。小型電気鍋ならご飯を炊くだけでなく、スープや鍋料理、パスタまで作れます。一台で何役もこなせるタイプだと、荷物がコンパクトになるので嬉しいですよね!料理のレパートリーも増えるので、車中泊でのごはんが充実します。⓷お手入れのしやすさ内釜が取り外して洗えたり、フッ素加工で汚れが落ちやすいモデルは後片付けが簡単でおすすめです。使用後にウエットティッシュで汚れを拭いておけば、サッと洗うだけできれいになるのでおすすめ!プレートや鍋が一体型になっているタイプでも、フッ素加工で汚れが取れやすいので安心です。長く愛用するために、お手入れしやすいものを選ぶようにしましょう。⓸サイズと収納性限られた車内スペースでは、調理器具の大きさも重要です。使わないときは、コンパクトに収納できると便利ですね!コードや付属品を全て本体に収納できて、コンパクトになるモデルもあります。収納ケースがあるとひとまとめにできて、持ち運ぶ際にも安心なのでおすすめですよ!車中泊におすすめの電気調理器具5選出典:ドリテック公式サイトTHANKO(サンコー) おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器サイズ(約)幅240×奥行き100×高さ80(mm)重量(約)840g消費電力185Wサンコーのおひとりさま用超高速弁当箱炊飯器は、最速14分でお米が炊ける小型の炊飯器です。しかもお米は浸水しなくてOK!無洗米を準備しておけば、手軽に炊飯が可能ですね!さらにお米だけではなく、魚の蒸し焼きやパスタも作れます。これ1台でさまざまな料理が作れるので、とても便利な小型炊飯器と言えるでしょう!お手入れ方法も簡単で、丸洗いが可能なところが嬉しいですね。YAMAZEN(山善) 電気グリル鍋 デキタテポットサイズ(約)幅24.5×奥行21.5×高さ12cm 重量(約)1.1kg消費電力650WYAMAZENの電気グリル鍋は、1台でさまざまな調理が可能な「多機能モデル」。鍋の部分は深さがあるので、油はねが気になる焼き肉などでも安心ですね!付属の蒸し台を使用すれば、お酒のおつまみにぴったりなシュウマイや枝豆をふっくらと仕上げられます。3段階の温度調節機能があり、調理するものに合わせて温度調整ができるのが便利ですね!鍋プレートは取り外せて、洗えるので安心です。フルタック ちょこっと家電 おひとり様グリル鍋サイズ(約)13×17×11cm重量(約)530g消費電力260Wフルタックのグリル鍋は、直径12cmの小さなサイズ!ソロ車中泊のごはんにぴったりの大きさです。おままごとをしているような、かわいいサイズですね!少量のお肉を焼いたり、1人鍋を楽しみたい日にぴったり!フッ素加工で焦げ付きにくく、お手入れしやすいのも魅力です。グリル鍋は鍋底から均一に熱が伝わるため、この鍋で炊いたごはんは美味しいと評判!ごはんが美味しく炊けたら、その日の車中泊料理は大成功!といえますね。HAGOOGI(ハゴオギ) グリル鍋出典:HAGOOGI公式サイトサイズ(約)227×197×194mm重量(約)1.7kg消費電力600WHAGOOGIのグリル鍋は、深鍋プレートと波型プレートがセットになっています。深鍋プレートは1人鍋やラーメンが作れて、寒い季節の車中泊にぴったりです。波型プレートを使用すると、焼き肉をしたり朝食用のトーストも良い感じに焼き上がります。温度調節が4段階もあり、保温モードにするとラーメンが最後まで温かいまま!寒い季節にはとても嬉しい機能ですね!消費電力が600Wなので、煮込み料理も作れる頼もしさ!車中泊だけでなく、自宅でも愛用できるグリル鍋です。dretec(ドリテック) IHクッキングヒーターサイズ(約)19.5x19.5x5.5cm重量(約)1.54kg消費電力100〜800WdretecのIHクッキングヒーターは、びっくりするくらいコンパクトで車中泊にぴったりです。お湯を沸かしたり、IH対応の調理器具で調理ができるので幅広く活躍します。車中泊ではできるだけ荷物を少なくしたいため、このコンパクトさは嬉しいですね!消費電力は100〜800Wで調節が可能なので、ポータブル電源の定格出力に合わせて使用しましょう。【まとめ】車中泊ごはんをもっと快適に!電気調理器具おすすめ5選車中泊での調理には、一酸化炭素が発生しない「電気調理器具」がおすすめです。火を使わないので安全に調理でき、快適な車中泊が実現します。コンパクトで多機能モデルが増えたので、車内でも本格的な料理が楽しめますよ!【おすすめの電気調理器具5選】THANKO(サンコー) おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器YAMAZEN(山善) 電気グリル鍋 デキタテポットフルタック ちょこっと家電 おひとり様グリル鍋HAGOOGI(ハゴオギ) グリル鍋dretec(ドリテック) IHクッキングヒーター今回ご紹介した電気調理器具は、どれも車中泊キャンパーに人気のモデルです。車中泊での食事がワンランクアップするような、出来立てのごはんや鍋料理!次の車中泊では、ちょっとぜいたくな「ごはん時間」を楽しんでみてください!
- アイテム、調理器具・食器、OTHER
- 新着記事天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場15選【栃木県2025年版】
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場15選【栃木県2025年版】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な栃木県の施設を紹介しよう!①こっこランド那須F.C.G【予約OK】【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分のどかなキャンプ場で貸切露天風呂を堪能広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。●オートサイト=6050円~●トレーラーハウス(4 名・全8棟)=1万3750円~●コテージファンティル(12名・全1棟)=2万6180円~●いろりの小屋(8名・全1棟)=1万7050円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180030②キャンプラビット【予約OK】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須高原SICから約10分灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。●オートサイト=6600円~●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180012③オートキャンプ場太陽の丘【予約OK】関東 > 栃木県 > 喜連川 ●東北道 矢板ICから約20分自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の乗り入れが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。●オートサイト=6000~7000円●ログハウス(4名・全3棟)=1万2000円●バンガロー(4名・全2棟)=1万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180008④鬼怒川温泉オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 鬼怒川 ●日光宇都宮道 今市ICから約25分広大な一枚岩の河原と天然温泉が自慢!春は新緑・夏は川遊び・秋の紅葉・冬の焚き火と、通年営業で一年中楽しめるキャンプ場として人気だ。ドッグランやピザ釜もある。施設内にある天然温泉「上滝乃湯」(10~19時)は肌に優しく露天風呂からの眺めもよい。鬼怒川を見下ろせる渓流沿いの安全な高台に位置し、全て区画され、ゆったり過ごせるスペース。●管理費=550円(小学生以上)●オートサイト=4400円●バンガロー(4~5名・全5棟)=1万1000円~●レンタルハウス(5名~・全1棟)=2万7500円~●コテージ=3万5000円~(人数や部屋サイズにより異なる)●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180009⑤キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約7分ここはまるでキャンプ場のテーマパーク!明確に区画されたサイトにはすべてAC電源が備えられ、簡単にハンモックが掛けられる専用のポールまで付いている。焚き火料理が楽しめる焚火サイトや暖炉サイト、囲炉裏サイト、フェンス付きのドッグキャンプサイト、2家族サイズの広めのサイトも完備。宿泊施設はキャビンやコテージがあり、カップルから3世代ファミリーまで、各々のスタイルで楽しめる。人気スポットは場内のジャブジャブ池。●オートサイト=5000~9000円●オートサイト(焚火付)=6500~1万500円●広めのオートサイト=6000~9900円●ドッグサイト=6000~9900円●カントリーキャビン(4名・全7棟)=1万4000円~●ドッグガーデンキャビン(4名・全2棟)=1万4000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180003⑥塩原グリーンビレッジ【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約20分広いオートサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷の一角、2万5000坪の広い敷地のなかに天然温泉があるキャンプ場として絶大な人気を誇る。日帰り温泉施設「森のいで湯・福のゆ」のほか、宿泊者だけが利用できる野天風呂があるのがうれしい。オートサイトは砂利地のサイトのほかに、芝サイトがある。ダンプステーションも完備し、キャンピングカーの受け入れも万全だ。●管理費=大人1800円、子ども900円●オートサイト= 1100~5500円●グループサイト=2800~7700円●コテージ(5~6名・全10室)=1名5000~1万5000円●スモールキャビン(2名・全6棟)=6000~1万円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180015⑦メープル那須高原キャンプグランド【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分那須高原の四季折々の風景を通年で満喫雑木林と高雄股川の渓谷に囲まれた場内には、広葉樹が多く生い茂る。夏は木陰を作り、秋には紅葉となり四季折々さまざまな顔を見せてくれるキャンプ場だ。宿泊施設は、貸別荘タイプでフル装備のログコテージ、5人まで泊まれて、屋根付きデッキにBBQグリルのあるKTエイトキャビン、リーズナブルなキャビンや、コンパクトなマーブルハウスなど、さまざまなタイプが用意されていてうれしい。●オートサイト=4500円~●AC電源使用料=1000円●ログコテージ(4名・全2棟)=2万2000~3万円●キャビン(4名・全24棟)=1万~2万6000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180028⑧那須いなか村オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須烏山 ●東北道 矢板ICから約20分直焚き火OK!ワイルド派におすすめのフィールド那須の南側に位置しており、静かな雑木林のなかにある。場内に立ち並ぶ背の高い樹木は迫力があり、圧倒されてしまうほどだ。木の香りがただよう場内で、焚き火をしながら鳥や虫の鳴き声に耳をかたむけ、リラックスしたキャンプを満喫したい。オートキャンプサイトは70区画あり、そのうち6区画にAC電源を完備している。https://camp.garvyplus.jp/campsite/180014⑨ACN昭和ふるさと村オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那珂川 ●北関東道 友部ICから約35分懐かしい小学校のグラウンドがフィールドそば打ち、勾玉、陶芸(手びねり・ろくろ)などのふるさと体験が楽しめる。こだわり詰まった貸切サウナでは至福の癒し時間を過ごせる。また、昔懐かしの学校給食を味わうこともできる(いずれも3日前までに予約)。那珂川まではクルマで30分、「モビリティリゾートもてぎ」までは10分、陶芸で知られる益子町までは20分と観光にも便利。●施設利用料=大人880円、子ども480円●オートサイト=4400円●AC電源使用料=1100円●グランピング(全19棟)2名~=1棟2万2000円~(夕朝食付き/お一人様1万1000円~)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180034⑩那須野が原公園オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約5分無料のクアルームを完備! 充実施設のキャンプ場原っぱやせせらぎがある自然が豊かな公園内に造られ、充実した施設で人気が高い県営オートキャンプ場。100㎡の広さで、すべてにAC電源と野外テーブルが付いたオートサイトのほか、フリーサイトが11張、台所付きのキャビンが14棟ある。また、キャンパー専用のクアルームは何度でも無料で利用ができるので、遊んだあとはさっぱりと汗を流そう。●入湯税=1名100円(12歳以上)●オートサイト=5600円●フリーサイト=3100円●キャビン(4名・全9棟)=2万円、(8名・全5棟)=3万3000円(令和6年4月以降の料金)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180016⑪ファミリーパーク那須高原関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分インターから10分の好アクセスでファミリーに人気東北自動車道・那須ICをおりて4㎞。周辺には観光地も数多くあり家族連れにもうれしいキャンプ場。ファミリー・カップル・中上級者まで「快適に過ごせる」がテーマ。全サイトが区画サイトで、ソロキャンプからグループキャンプまで幅広く対応。●衛生設備協力金=大人300円、子ども200円●オートサイト(電源あり)=5300円~●オートサイト(電源なし)=4200円~●コテージ(4名・全4棟)=1万4700円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180029⑫那須たかはらオートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 西那須野塩原ICから約10分景観が抜群! 露天風呂でゆったり癒やされようオートサイトは芝を利用した区画サイトと林間サイト、同じく芝の広場サイトからなり、30区画あるAC電源付きサイトはキャンピングカーにも対応している。無料で利用できる露天風呂は、ヒノキ風呂と岩風呂の2種。管理棟では、貸切家族風呂を有料で提供している。給湯設備や、コテージには暖房器具もあり、スキーの拠点としても利用できる。宿泊施設のチェックインは14時~。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=5000円~●コテージ(4~10名・全7棟)=1万8000円~●トレーラーハウス(6名・全2棟)=1万2000円~●ウッドキャビン(5~8名・全7棟)=1万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/180005⑬ニュー霧降キャンプ場関東 > 栃木県 > 日光 ●日光宇都宮道 日光ICから約15分高原の爽やかさと満天の星に包まれる付近は日光湯元温泉、鬼怒川温泉など名湯が多い。クルマで1分の「大江戸温泉物語 日光霧降」や、クルマで5分の「日光小倉山温泉」が近くておすすめ。釣りなら「小倉山釣り堀茶屋」がクルマで5分、ハイキングは約2時間の霧降隠れ三滝コースが人気。日光東照宮や華厳の滝、中禅寺湖などの定番スポットは、何度訪れてもも楽しめる場所。キャンプの合間に立ち寄りたい。●フリーサイト=大人2000円、子ども1250円●バンガロー(3~20名・全17棟)=8250~4万8400円●ログタイプバンガロー(3~8名・全18棟)=1万1550~3万800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180026⑭ホリデーキャンプ関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分家族連れにうれしい貸切露天風呂を完備人気のエリア那須高原の一角にあり、造園業を営むオーナーが運営するキャンプ場。場内は公園のように美しく整備されており、四季折々の花や草木が植えられている。通路は小砂利が敷かれていて水はけがよい。温泉ではないが、岩とヒノキの2種類の露天風呂があるのが特徴。両方とも完全予約制で、1サイトにつき30分間貸し切りができる(有料)。●オートサイト=6000円●施設使用料=1サイトにつき500円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180004⑮森と星空のキャンプヴィレッジ関東 > 栃木県 > 那珂川 ●常磐道 水戸北SICから約30分満天の星を眺めながら語らいのひとときを人気のアスレチックや立体迷路をはじめ、たくさんの乗り物アトラクションがあるパークエリア。ジップラインや森遊びといった自然体験アクティビティも楽しめる「ハローウッズ」。夜は満天の星を眺めながら、ファミリーでゆったりと上質なひとときを過ごせる。●林間サイト=9000円~●ログキャビン=1万9800円~●グランピングサイト=2万4600円~※素泊まりプラン※利用人数・曜日・シーズンにより異なる※レース・花火時は別途料金設定https://camp.garvyplus.jp/campsite/180011
- キャンプ場、まとめ、栃木県
- 新着記事コスパ最強すぎる!ラーテルワークスの大型2ルームテントの標準装備ギアが優秀すぎる!
- コスパ最強すぎる!ラーテルワークスの大型2ルームテントの標準装備ギアが優秀すぎる!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ラーテルワークスの最新テントを紹介した。ラーテルワークス、バケモノ級の大型2ルーム誕生ラーテルワークスの「MUSCHEL」を紹介あきとぶさんはラーテルワークスの「MUSCHEL」を紹介。使用サイズは幅680×奥行410×高さ225cm。表記は3〜5人用だが、実際は子どもを含めてさらにゆとりを感じる広さで、天井高で大人が楽に立ち歩きできるのも魅力だ。インナーテントなしで最大16人入れるインナーテントなしなら最大16人を収容できる。また付属のインナーテントには、ラーテルのインフレーターマット(ダブル2+シングル1)が余裕で収まり、大人5人が快適に就寝できる。透明TPUパネルが標準装備透明TPUパネルが標準装備のため、閉じても視界と開放感を損なわない。さらにファスナーずれを抑えるストラップ固定機能で操作性が高い。前後には雨よけが付き、降雨時でもベンチレーションを開けて換気が可能だ。生地はラーテルでは珍しい40Dリップストップナイロンを採用し、表面シリコン+裏面PUコーティングで軽量性と強度を両立。さらに負荷が集中する箇所にはスペクトラファイバーで補強されている。専用タープとルーフプロテクタが標準付属専用タープとルーフプロテクタが標準付属し、タープはカラビナで簡単に接続可能。タープ自体はリップストップナイロンにシリコンと遮光PUを重ねた4層構造で遮光性が高い。ほかにグランドシート、TPUパネル、インナーテント、ツールバッグ、鍛造ペグ、ハンマー、デイジーチェーンなど、届いてすぐにフル装備で使い始められる。価格は155,000円(税込)と高コスパ価格は155,000円(税込)。ナイロン+シリコン加工生地や豊富な標準付属品などを踏まえれば、破格レベルのコスパと言える。まさに大型2ルームの新基準として、注目のテントだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DPOL4aXiZCh/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、テント・タープ、SNS
- 新着記事女子ソロキャンプの「冬の寒さ問題」を解決!簡単な防寒対策を紹介
- 女子ソロキャンプの「冬の寒さ問題」を解決!簡単な防寒対策を紹介
- 冬のキャンプは「寒さ対策が不安」「夏のキャンプより荷物が増えて大変そう......」とあきらめていませんか?冬のキャンプは空気が澄んで、夜の星空がとてもきれい!魅力的な冬のキャンプは、しっかりと準備すれば安心して楽しめるのでおすすめです。今回は、女子ソロでも安心して冬キャンプを楽しむための基本知識と、そろえておきたい必須アイテムを分かりやすくご紹介します。冬のキャンプはハードルが高くて考えていなかった......という方も、挑戦してみようかな?という気持ちになると思いますよ!女子ソロ冬キャンプの魅力と注意点冬のソロキャンプで景色を楽しむ冬のキャンプは「防寒対策が大変そう......」というイメージがありますよね。もちろん寒さ対策をしっかりと行わなければ、楽しめません。しかし冬のキャンプにはほかの季節では味わえない魅力があるので、ぜひチャレンジしてみてください!【冬キャンプの魅力】澄みきった冬の空気は、星空をきれいに見せてくれて感動します。女子キャンパーの中には虫が苦手な方が多いと思いますが、冬は虫が減るので快適に過ごせるのもポイントです。焚き火でじっくり煮込み料理を楽しめる季節!体の中からあたたまる料理を食べると、ほっこりと心も落ち着きますよね!【冬キャンプの注意点】冬のキャンプならではの注意点は、どうしても避けられない朝晩の寒さ。日中は暖かくても、朝晩は氷点下まで冷え込むことがあります。防寒対策をしっかりしなくてはなりません。冬は日没が早いので、あっというまに暗くなるのも注意が必要です。夏の感覚のままでいると、真っ暗な中作業してケガにつながることも......。暗くなる前に、ランタンを用意したり防寒対策をしましょう!冬キャンプはしっかり準備すれば、女子ソロでも十分に楽しめます。魅力と注意点を理解して、まずは自分に合ったスタイルから始めてみましょう。安心して過ごすための基本ルール明かりを確保すると安心女子ソロで冬キャンプを楽しむには、「安心して過ごせる環境」をつくることが何よりも大切です。キャンプ場選びは「安心感」を重視初めての女子ソロ冬キャンプは、管理人が常駐しているキャンプ場がおすすめです。何かトラブルがあった時に、助けを求められる環境は安心しますよね!あとはできるだけ、区画サイトを選ぶのがおすすめ。区画サイトなら、隣のキャンパーさんとの適切な距離でテントを張れるので安心です。服装は重ね着で温度調整冬キャンプでは「重ね着」をおすすめします。日中に暑くなったら脱いで温度調整して、寒くなったら上着を羽織れば良い状態がベストです。寒くなった時のために......と厚手の着替えを何枚も用意すると、荷物がかさばってしまいます。コンパクトになる中綿入りのインナーベストなど、なるべく荷物にならないような防寒着を意識しましょう!安全・快適グッズ冬は暗くなるのが早いので、ランタンやLEDライトで視界を確保しなければなりません。女子ソロキャンプは、暗くなるにつれて不安が大きくませんか?サイトを明るくして不安を減らし、快適に過ごせるようにしましょう。防犯対策のために、スマホの充電もしておくことをおすすめします!女子ソロ冬キャンプ必須アイテム冬用シュラフ冬の女子ソロキャンプを快適かつ安全に楽しむために「これだけはそろえておきたい!」という必須アイテムをまとめました。防寒アイテム冬キャンプを快適に過ごすためには、防寒アイテムをそろえなくてはなりません。忘れがちなのが、手袋です。作業中や荷物の移動中も、手が冷たくならないように冬用の手袋を用意しましょう。そして「冬用シュラフ(快適温度がマイナス対応のもの)」と「断熱性の高いマット」は必須です。地面からの冷気を防いでくれるマットは、重要なアイテムと言えます。さらにブランケットを用意しておけば、体温調節ができて安心です。調理器具&食事体をあたためてくれる料理体があたたまる「食事」も効果的です。冬のキャンプは暗くなるのが早いので、焚き火で暖を取ったりストーブを使用します。スープや鍋料理など、じっくりと調理する煮込み料理で体の中からあたたまりましょう。そのためには調理器具などが必要になり荷物がかさばりますが、じっくりと煮込んだスープや鍋は格別な美味しさですよ!暖房器具外気温が氷点下になる冬キャンプは、暖房器具を用意しておくと安心です。薪ストーブや灯油ストーブ、電気ストーブなどがあると快適に過ごせます。一酸化炭素が発生する暖房器具を使用する場合は、必ず換気して「一酸化炭素チェッカー」を設置しましょう。一方で、一酸化炭素の発生がない暖房器具もあります。電源サイトやポータブル電源があるなら、電気ストーブや電気毛布もおすすめです。湯たんぽやカイロも使用すれば、さらに暖を取れるでしょう。当日の気温をチェックし、最適な暖房器具を選ぶのが大切です。【まとめ】女子ソロ冬キャンプ入門!安心して楽しむための基本と必須アイテム女子ソロ冬キャンプはハードルが高そうに思えますが、しっかり準備を整えれば安心して挑戦できます。管理の行き届いたキャンプ場を選び、服装や防犯対策をしっかり行うことが安心につながる冬用シュラフや断熱マット、湯たんぽなどの必須アイテムをそろえれば快適さがぐんとアップ温かい料理や飲み物を取り入れて、体の内側からもポカポカに冬キャンプは荷物がどうしても多くなってしまいますが、快適に楽しむためには必要なアイテムばかりです。準備を整えて冬キャンプに挑戦してみてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン、女子ソロ、防寒
- 新着記事ワークマンが神アイテム出した!秋冬で大活躍する優秀すぎるメンズトップス3選
- ワークマンが神アイテム出した!秋冬で大活躍する優秀すぎるメンズトップス3選
- ガルビィプラスで10月によく読まれた人気記事を紹介!今回はワークマンの上位記事をピックアップ!①ワークマンが神アイテム出した!秋冬で大活躍する優秀すぎるメンズトップス3選登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめアイテムを紹介した。“ちょうどいい”を揃えるワークマンのメンズ軽快トップス3選ワークマンのメンズトップス3選ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさんは春夏に使いやすいメンズトップス3点をピックアップした。ストライプメッシュカーディガン(¥1,780)ストライプメッシュカーディガン透け感のある編地で通気がよく、Tシャツに一枚重ねるだけで体温調整がしやすい。サイズはM・L、色はグレー/ブラウン/ネイビー。本体はアクリル100%、リブ部分はアクリル×ナイロン。機能はシンプルだが、そのぶん軽く乾きやすい商品だ。ふんわりワッフル サーマル 長袖クルーネック(¥980)ふんわりワッフル サーマル 長袖クルーネック薄手のワッフル生地で、従来のサーマルより伸縮性が高く着心地は軽い。UVカット・吸水速乾・形崩れしにくい素材を採用。伸縮性はかなり高めサイズはM・L・LL・3L、色はブラック/グレー/ホワイト/アッシュグリーン/サックスブルー。やや長め丈で屈伸時も背中が出にくい。シアサッカーコットン ストレッチ半袖Tシャツ(¥980)シアサッカーコットン ストレッチ半袖Tシャツ凹凸のあるシアサッカー生地で肌離れがよく、汗をかいてもベタつきにくい。綿95%/ポリウレタン5%でストレッチ性が高く、UVカットや吸汗性もあり。サイズはM・Lの2種類。3点を組み合わることで春夏の気温差に幅広く対応できる。いずれも乾きが早く価格は1,000円台前後とお手軽。気になる方は、ぜひワークマンでお買い求めを。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=KTv8FLInlpI➁ワークマン話題の新製品!着るだけコンディショニングできる「メディヒール」とは?登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンの最新アイテムを紹介した。ワークマン「メディヒール」最新リカバリーウェア3選+定番モックワークマン独自のリカバリー設計を採用したルーム/スリープ向けウェア「メディヒール」。Nozomiさんはメディヒールの最新アイテムと愛用者の多いモックシューズ「トレットモックエコ」の今期モデルも紹介。メディヒール ルーム 長袖パイルクルーネック&ロングパンツ(各1,900円)新登場のパイル生地でつくられた本アイテムは、タオルのようなやわらかい肌ざわり。厚すぎず薄すぎずで、秋冬〜春先のルームウェアにちょうどいい塩梅だ。トップスは両サイドにファスナーポケット、パンツはウエストがゴム+内紐、さらにベルトループ付き。“ジャージ見えしにくい”マットな表情で、ワンマイルの外出にも使いやすい。レディメディヒール ルーム 長袖シャツ&ロングパンツ(各1,900円)メンズのパイルと対照的に、レディースはとろみのある軽い生地感。吸水速乾で洗濯後も乾きが早く、就寝時のムレを抑えたい人に向きます。シルエットはゆったりめ。パンツはウエスト紐なしのゴム仕様なので、ジャストで穿きたい人はサイズ選びに注意。部屋でのリラックスや、車中泊・旅先の“持ち運び用パジャマ”としても活躍します。メディヒール パジャマレギンス(1,500円)就寝時の着用を想定したレギンス。立体パターンと部位別着圧で脚全体をほどよくホールドします。フィット感はしっかり目なので、迷ったら大きい方のサイズを選ぶのがおすすめ。肌ざわりはなめらかで、掛け布団の滑りも良好。冬場の“パジャマ下”としても重宝します。メディヒールは、まとまった休息が取りにくい人の味方になり得る、手頃なリカバリーウェアだ。まずはルームウェア上下かレギンスのどれか一つから取り入れるだけでも、日々の疲れ対策をそっと底上げしてくれるアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/gi28gS65ECg?t=5③高機能×低価格のワークマンがさらに本気出した!冬キャンプで大活躍するXShelterとは?ワークマンが9月1日に開催した2025年秋冬展示会では、「XShelter」シリーズの最上位ラインとなるプレミアムXShelterが登場。これまでの“着る断熱材”の機能をベースにしながら、さらに断熱・発熱・防水性能を強化。従来モデルとは一線を画すハイランクな仕上がりになっています。今回紹介するのは、断熱αを採用した「イージスプレミアム防水防寒スーツ」と、断熱βを活かした「超透湿防水防寒ジャケット」。異なる特性を持つ2つのモデルは、秋冬のファミリーキャンプをしっかり温めてくれる頼もしい存在。この秋冬注目のアイテムになりそうです◎!プレミアムXShelter|異なる特性を持つ2つのモデル!プレミアムXShelterとは?出典:ワークマン公式HPXShelterシリーズの最上位ラインとして登場したのがプレミアムXShelter。「高機能×低価格」を貫いてきたワークマンの哲学はそのままに、さらに断熱・発熱・防水の機能がパワーアップし、これまでのモデルとはひと味違う仕上がりに◯。ワークマンでは「3,900円以上は高い」と言われがちですが、プレミアムシリーズはその分確かな機能性と安心感をしっかり提供。それでも、この性能でこの価格(9,800円)はまさに破格!真冬の寒さや急な雨雪といった自然の厳しさにも負けず、家族で安心してアウトドアを楽しめるように作られた、まさにハイランクモデルです。断熱αとβ — 2モデルの違い出典:ワークマン公式HPプレミアムXShelterには、断熱シートの特徴が異なるαとβの2タイプあります。αモデル:薄くて軽く、透湿性に優れて蒸れにくい。日常使いや軽快さを求める人におすすめβモデル:断熱性・保温性がより高く、ストレッチ性も備えているため、体を大きく動かす場面や寒さが厳しい環境で使用したい人におすすめどちらも「着る断熱材」として高い性能を持ちつつ、シーンに応じて選べるのが大きな魅力です。▶︎9月1日に、東京国際フォーラムホールでワークマンの2025年秋冬新製品発表会が開催!当時の様子はこちら。断熱αイージスプレミアム防水防寒スーツ「エックスシェルター®断熱αイージスプレミアム防水防寒スーツ」(9,800円)は、ジャケットとパンツがセットになったハイランクモデル!外からの冷気を遮断。さらに光を吸収し繊維に蓄え発熱する中わたを使用しているので、衣服内の熱を逃さない仕組み!焚き火から離れたあとも温かさが続くのが、寒い季節でも頼もしいポイントです。耐水圧20,000mmの防水性能を備えているため、雪遊びや急な雨でも濡れるのを気にせずガンガン遊べます◎。二重袖口や裾は冷気の侵入を防ぐ設計で、子どもと一緒にたくさん動き回っても寒くない!家族で自然を楽しみながら、しっかりと寒さや天候に備えられる心強い一着です。断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット出典:ワークマン公式HPもうひとつの注目モデルが「エックスシェルター®断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット」(9,800円)。エックスシェルター®断熱β断熱βシートはエアロゲル素材を採用し、冷気を遮断しながら保温力を高めた新開発の構造。出典:ワークマン公式HP断熱αシートよりもストレッチ性があり、テント設営や子どもと走り回って遊んでも動きを妨げません。出典:ワークマン公式HP特に頼もしいのは透湿性能で、最大90,000g/㎡/24hという驚きの数値!寒い季節など、体が温まって蒸れやすくなっても湿気を逃し心地よい着心地をキープします。通気性バッチリ!焚き火や調理中、脇下のベンチレーションでこもった熱をすぐに逃がせる設計。寒暖差が大きいキャンプ場でも快適さを保てます。出典:ワークマン公式HP耐水圧は最大30,000mmと高く、収納力のある二重ポケットや調整可能なフードなど細やかな機能も充実なので、突然の雨でも安心 !出典:ワークマン公式HPファミリーキャンプや釣りなどのアクティビティ、日常の防寒アウターまで幅広く活躍する一枚です。まとめ:あなたに合うのはどっち?プレミアムXShelterで冬キャンプも楽しもう!ワークマンが展示会で披露した「プレミアムXShelter」2モデルは、どちらも冬のファミリーキャンプを安心して楽しめる高機能ウェア◎。▶︎断熱αイージスプレミアム防水防寒スーツセットアップでしっかり防寒・防水したい人におすすめ!雪遊びや寒さの厳しい冬キャンプでも快適に過ごせます。▶︎断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット動きやすさや蒸れにくさを重視する人にぴったり!寒暖差の大きいキャンプ場や、テント設営など体を動かすシーンでも快適です。どちらを選んでも、家族との冬キャンプをもっと快適にしてくれるのがプレミアムXShelter。自分のスタイルに合った一着を選んで、冬のアウトドアを楽しんでください◎。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、アパレル、SNS、ワークマン
- 新着記事収納はコンパクトで展開後は“照明器具級”!三脚一体ランタンが便利すぎる!
- 収納はコンパクトで展開後は“照明器具級”!三脚一体ランタンが便利すぎる!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。最新のランタンを紹介した。爆光から雰囲気づくりまで 幅広く対応した三脚一体のランタンBougeRV「CL04ランタン」のすけさんはBougeRVの「CL04ランタン」を紹介。三脚付きでスタンドいらずこのランタンは三脚が付属し、展開して設置するだけのシンプル構造。収納時もかさばらず、持ち運びの負担は小さい。最大164㎝で1000lmと明るい高さは最大164cmまで調整可能。下から頭上まで一台でカバーできる。1灯あたり1000lmの明るさを備え、3灯使用で爆光レベルの照明が可能だ。暖色にも切り替え可能で、懐中電灯にもなる明るさは弱・中・強の3段階に切り替え可能。白色と暖色を使い分けられるため、手元作業の視認性確保からサイトの雰囲気づくりまでシーンに応じて調整できる。さらに懐中電灯モードも搭載しており、400lmのスポット照射で足元確認や導線チェックにも対応する。上下、角度を変えられるライトは上下の角度調整と左右回転に対応しており、照らしたい方向へ自由に向けられる。本体には15,600mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、最大60時間の点灯が可能だ。外部給電にも対応するため、非常時のモバイル電源としても活用できる。キャンプはもちろん、停電対策やアウトドア作業でも頼れる存在だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DPJWAgPiReO/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、ランタン・ライト、SNS
- 新着記事ワークマンが神アイテム出した!冬に大活躍なアウターが普段使いにも優秀すぎる!
- ワークマンが神アイテム出した!冬に大活躍なアウターが普段使いにも優秀すぎる!
- フォロワー1万人以上、子連れキャンパーでありインフルエンサーとしても活動するゆみさんがInstagramを更新。ワークマンの新製品を紹介した。暖かさが段違いなGIGA PUFF フュージョンダウンフーディGIGA PUFF フュージョンダウンフーディゆみさんが紹介したのはワークマンの「GIGA PUFF フュージョンダウンフーディ」。軽量・保温・高撥水でストレッチ性も抜群中綿2倍で暖かい空気を逃さない中わたを惜しみなく封入し、ステッチを省いた構造で暖気を逃しにくいのが持ち味だ。保温性に加えて、軽量性・ストレッチ性・高撥水性を兼ね備え、タウンからアウトドアまで快適に着回せる。カラーは5種類サイズ展開は大人用に加えてキッズも用意され、家族で揃えやすいのも魅力だ。保温性抜群で驚くほど軽い!冬アウターに迷ったら、まずこの一着を筆頭候補として押さえておきたい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ゆみさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@y11campURL:https://www.instagram.com/y11camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOyNNKuE8eT/?img_index=1
- アイテム、アパレル、SNS、ワークマン
- 新着記事「イワタニが本気出した」風に強くシェラカップも置ける“X”の五徳が天才すぎた!
- 「イワタニが本気出した」風に強くシェラカップも置ける“X”の五徳が天才すぎた!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。アウトドアで人気のあるイワタニのカセットコンロ「タフまる」の最新版を紹介した。小鍋の“グラつき問題”を解消!Xがすごすぎるイワタニのカセットコンロ「タフまる」の最新版がヤバい!“風に強い”ことでおなじみの定番バーナー「タフまる」。のすけさんはその最新バージョンである「タフまるXG」を紹介。タフまるではおけなかった小鍋も「タフまるXG」なら小鍋もOK従来の「タフまる」ではシェラカップや小鍋を置くことができなかった。しかし本製品では五徳を改良。X形状にすることで、鍋底6㎝程度の小鍋でもしっかり安定する。ちょっと湯を沸かす、スープを温める、など小回りの利く調理が可能となった。小鍋もしっかりフィットしてくれるまたのすけさんは「丸型つまみで火力調整がしやすい」「約200g軽量化」「マットブラックの質感が渋い」など本製品の改良ポイントを紹介。タフまるXGおすすめアイテムキャンプで料理を楽しみたい人にこそオススメしたい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DPn-TlUAXBG/
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、OTHER、SNS
- 新着記事【無骨キャンプ】ランタンスタンドのタイプ別のおすすめ商品を上級キャンパーが厳選紹介!
- 【無骨キャンプ】ランタンスタンドのタイプ別のおすすめ商品を上級キャンパーが厳選紹介!
- キャンプの夜を明るく照らすランタン。そのランタンをより効果的に使うために欠かせないアイテムがランタンスタンドです。地面やテーブルの上にランランを置くと、光が広範囲に広がらず、手元や足元が暗くなってしまうことがよくあります。しかし、ランタンスタンドを使えば光を高い位置から広く拡散でき、夜のキャンプサイトを安全で快適な空間に変えてくれます。本記事では、キャンプでランタンスタンドがなぜ必要なのか、種類別の特徴やおすすめ商品などを徹底解説していきます。ランタンスタンドがキャンプに必要な理由ランタンスタンドがなくてもキャンプはできるが、あった方が間違いなく便利キャンプでの夜の時間を安全に、そして心地よく過ごすために欠かせないのがランタンスタンドです。ランタンを高い位置に吊るすことで、光が均一に広がり、足元までしっかり照らしてくれます。特に子どもがいるファミリーキャンプでは、安全性が大きく向上するでしょう。テントやタープのロープに足を引っかけるリスクが減り、夜でも安心してサイト内を歩くことができます。また、ランタンスタンドは、キャンプサイトをオシャレに演出するアイテムの1つとしても注目すべき存在。最近では、木製のポールやブラックアイアン、真鍮製のスタンドなど、デザイン性の高いものが多数登場しています。お気に入りのテントやギアの雰囲気に合わせてランタンスタンドを選ぶことで、サイト全体に統一感が生まれます。例えば、ナチュラルカラーのテントに木製スタンドを合わせると温かい雰囲気に、無骨なデザインのギアにはアイアンスタンドを合わせるとクールな仕上がりになりますよ。ランタンスタンドの種類キャンプでは脇役のランタンスタンドにも、実は色々な種類があるランタンスタンドには、打ち込みタイプ・三脚タイプ・クランプタイプという3つの種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しておくことで、自分のキャンプスタイルに適したスタンドを選ぶことが可能です。打ち込みタイプの特徴打ち込みタイプは人気が高く、キャンプ場で見かけることも多い打ち込みタイプは、地面に直接ポールを打ち込んで設置するスタンドです。ペグのように固定するため、安定性が比較的高く、風が強い日でも安心して使うことができます。芝生サイトや土サイトに適していて、地面にしっかりと打ち込んでおけば、長時間ランタンを吊るしていても倒れる心配がありません。一方で、砂利サイトや地面が硬い場所では打ち込むのにかなり苦労する可能性があります。設営時にハンマーが必要になる点も、少し面倒ではあります。打ち込みタイプのおすすめ商品:sanzoku mountain(サンゾクマウンテン)shockセットsanzoku mountain(サンゾクマウンテン)shockセット数年前からSNSで無骨なデザインが話題となり、一躍人気のガレージブランドとなったサンゾクマウンテン。このブランドからは、高さが異なるランタンスタンドの2本セットがリリースされています。無塗装の鉄材で作られているため、焚き火周りでケトルや鍋を吊るす用のハンガーとしても使用可能。無骨なキャンプスタイルを好む人にはたまらない商品です。三脚タイプの特徴照らしたい場所にすぐ移動させられるのが三脚タイプのいい所三脚タイプは、3本脚で自立する構造のスタンドです。地面に打ち込む必要がないため、設置も撤収も簡単。地面の状態に関係なく使えるため、どんなキャンプでも活躍してくれます。また、折りたたんでコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさも魅力的。特にキャンプ初心者やファミリーキャンプに人気のタイプです。欠点としては、打ち込みタイプよりも不安定であること。強風・荒天時や、重いランタンを吊るす場合には注意が必要です。三脚タイプのおすすめ商品:LOGOS(ロゴス)シャドウブラックランタンポールLOGOS(ロゴス)シャドウブラックランタンポールシャドウブラックランタンポールの特徴は、90~200cmまでの24段階で高さ調節ができること。安価なランタンスタンドを選ぶと細かい高さ調節ができないことがありますが、この商品であればそんな心配は要りません。またランタンが落下しないようにフックが付いているため、安心してランタンを吊るすことができますよ。クランプタイプの特徴打ち込みタイプや三脚タイプよりも圧倒的に軽いのがクランプタイプクランプタイプは、テーブルやポールの端に挟み込んで固定するスタンドです。地面に設置する必要がないため、省スペースで気軽に使用できます。デイキャンプやバーベキューなど、荷物を少なく抑えたいアウトドアシーンに最適です。また、テーブル周りにランタンを設置できるため、手元が明るくなり、夜の食事が快適になるというメリットも。取り付け・取り外しが簡単な点も魅力の1つです。ただし、固定できる厚みや形状が限られてしまうため、使用可能な場所に制約があるのがデメリットです。クランプタイプのおすすめ商品:FIELDOOR(フィールドア)クランプ式ランタンスタンドFIELDOOR(フィールドア)クランプ式ランタンスタンド収納サイズ35cm、重量わずか250gという超コンパクトな仕様が魅力的なランタンスタンド。厚さ27mm以内の板であればクランプ可能。テーブルだけでなく、ラックなどにも固定することができます。高さ調節も簡単にできるため、1つ持っておいて損はない商品です。自分にぴったりのランタンスタンドで、キャンプの夜を快適に過ごそう!キャンプにハマると、ついついギアにはこだわりたくなってしまうランタンスタンドは、夜のキャンプサイトを快適かつ安全に過ごすための必須アイテムです。自分のスタイルに合わせて選択することで、キャンプの質が一段と良くなります。打ち込みタイプ:安定感重視。設置に少し手間がかかりますが、強風でも安心。三脚タイプ:利便性重視。設置・撤収が簡単で、初心者やファミリー向き。クランプタイプ:手軽さ重視。コンパクトで軽量なため、ソロキャンプやデイキャンプに最適。お気に入りのランタンスタンドと一緒にキャンプに出かけて、今までよりもさらに明るく、さらに楽しいキャンプの夜を過ごしましょう。
- アイテム、ランタン・ライト
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
- -be-北軽井沢キャンプフィールド
野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場
「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/54405/