top images
編集部のピックアップ
- 新着記事アルペンの“価格崩壊”ギアが最強すぎる!秋キャンプで大活躍する神アイテム5選
- アルペンの“価格崩壊”ギアが最強すぎる!秋キャンプで大活躍する神アイテム5選
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。アルペンのおすすめキャンプギアを紹介した。アルペンアウトドアーズの“価格崩壊”ギアアルペンのおすすめギア5選を紹介ここ最近キャンプファンの中でも人気の高いアイテムを次々と出すアルペンのアウトドアブランド、アルペンアウトドアーズ。今回あきとぶさんは同社のおすすめギアをYouTubeで紹介。1.フィールドラック 3台+専用バッグセットフィールドラックキャンプ用ラックの定番で、スチール製で耐荷重はおおむね30kg。脚を広げるだけの瞬間設営で、スタック運用も自在。アルペンの肝は3台+収納バッグで5,990円(税込)という点だ。クーラーボックスやコンテナの定位置づくり、焚き火回りの置き場としても大活躍するこのアイテム。キャンパーはもれなくチェックすべき製品だ。2.アウトドアラック用 天板アウトドアラック用 天板こちらはラックをテーブル化するアイテム。黒に塗装したOSB合板はクリア仕上げで、水や汚れに強い。まずは1枚、気に入ったら段階的に枚数を増やすのもおすすめだ。3.撥水スーパーローチェア撥水スーパーローチェア座面高約11cmの超ロースタイルチェア。地べたの解放感とチェアの快適さをいいとこ取りし、足を投げ出す・あぐらをかくなど自由度の高い座り姿勢が取れる。薄く畳めるワンアクション構造で、収納と積載もラク。撥水生地に天然ウッドのアームレスト付きなのも嬉しいポイントだ。4.チェア サイドトレーチェア サイドトレー撥水ローチェアにさっと引っ掛けて固定するだけの専用トレー。スマホやマグカップ手元の置き場が一気に整う。ローチェアとセットで導入すると満足度が跳ね上がる一品だ。5.インフレータブルマット 10インフレータブルマット 10最後に紹介したのは、自動膨張式の極厚マット。内部のウレタンはやわらかめで、空気を足して好みの硬さに調整できる。地面の凹凸や底付きの不安がなくなり、横向き寝でも肩や腰をしっかり受け止める。また裏面は起毛生地で滑りにくく、コット上でも安定。サイドの連結ボタンを使い同じマットをつなげれば、ダブルベッドにも変身。気になった方は、ぜひご購入を。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんの投稿をチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=YahmqpTj_HI■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、ファニチャー、寝具、OTHER、SNS
- ワークマンの新作がコスパ最強!日常使いできるレディース寝具が優秀すぎる!
- ワークマンの新作がコスパ最強!日常使いできるレディース寝具が優秀すぎる!
- 前回の2025秋冬ワークマン展示会で見逃せないアイテム②では、睡眠時間を快適にしてくれる「ウォーム寝具シリーズ」を紹介しました。今回注目するのは、レギンスやソックスといった“疲れをやさしくケアするアイテム”。「快適ワーク研究所」から登場した、特殊な機能糸を活かして快適さと心地よさを両立した、毎日の生活にさりげなく癒してくれるアイテムを紹介します。レディースメディヒール® パジャマレギンス|とろける穿き心地で夜も快適一日の終わりに足をそっとリフレッシュしてくれるのが、ワークマンの「レディースメディヒール® パジャマレギンス」。メディヒールシリーズに使われている特殊な機能糸と、段階的な着圧で無理なくフィット。就寝時にも使えるやさしい履き心地が魅力です。特徴出典:ワークマン公式HPレディースメディヒール® パジャマレギンスは、部位ごとに異なる着圧設計が特徴。足首:14hpaふくらはぎ:10hpa太もも:4hpa段階的に圧をかけることで、きつすぎないのにしっかりサポート。ほどよい着圧で脚全体をやさしく包み込んでくれます。出典:ワークマン公式HP寝ながらでも使えるので、リラックスタイムや就寝時にぴったり!肌に触れた瞬間から感じる「とろけるような肌触り」も人気の理由。パジャマ代わりや、夜のケアタイムに気軽に取り入れられるアイテムです◎。口コミ出典:ワークマン公式HP「肌触りが良くて心地よい」「朝起きたときのスッキリ感が違う」と高評価の声が◎!特に「ふくらはぎの締め付けが強すぎず弱すぎずちょうどいい」という声は、着圧アイテムに慣れていない人でも安心して使えるポイント。一方で、乾燥肌の人の中には「少しかゆみを感じる」という声もありますが、保湿しながら使えば快適に過ごせたという口コミがありました。全体的には「リピートしたい」「履き心地の良さがクセになる」という意見が多く、満足度の高さがうかがえます!スペック価格:1,500円カラー:ベージュ、パープル、クロサイズ:M〜L(ウエスト65〜82/股下61)、L〜LL(ウエスト70〜87/股下66)着圧値:太もも4hpa/ふくらはぎ10hpa/足首14hpa取り扱い:店舗限定商品番号:18489足をやさしくサポートしながらリラックス感も得られる、“夜のご褒美”レギンス。キャンプや外出で歩き疲れた日のケアにもおすすめです!メディヒール® 休足ケアルームソックス|足元から始めるリラックス習慣「メディヒール® 休足ケアルームソックス」(499円)は、特殊な機能糸を使ったふかふか感が魅力のルームソックス。やさしいフィット感で足を包み込み、テレビを見ながら、読書をしながらリラックスタイムに使いたいアイテムです。特徴出典:ワークマン公式HPふかふかの感触と心地よい肌触りで、足を締め付けず自然にフィット。やさしいフィット感で足を包み込み、テレビを見ながら、読書をしながらなど…リラックスタイムにぴったりの一足です。ふかふかでやさしい履き心地お部屋でのリラックスタイムに最適ちょっとした来客時にも履けるデザイン性冷え対策やエアコンの効いた部屋にも活躍ふくらはぎ丈のつくりで、シンプルながらしっかり足元を温めてくれます。口コミ実際の利用者からは「保温性が高く軽く柔らかいので快適」「足が暖かく疲れもとれるような気がする」と好評の声が多数。一方で「最大27cmは少し小さい…27.5cm以上のサイズも欲しい」「ショート丈があればさらに良い」といった要望もありました。ただ総合的には「履き心地最高」「買って良かった最高の一足」という声が多く、日常使いはもちろん冷えが気になる季節にも重宝しそうです◎。スペック出典:ワークマン公式HP価格:499円サイズ:24.5〜27.0cmカラー:バイカラー取り扱い:店舗限定商品番号:17296ワンコインで手に入る高コスパアイテム!足元の冷えや疲れが気になる方に、まず試してみてほしい一足です。レディースメディヒール®休足ケアルームソックス出典:ワークマン公式HP前項のメディヒール休足ケアルームソックスのレディース版の、「レディースメディヒール®休足ケアルームソックス」(499円)。ふかふかの肌触りとほどよい着圧で、足元からリラックスできるアイテムです。足首からふくらはぎにかけてのやさしい着圧設計肌に触れた瞬間から感じるふかふかの柔らかさテレビや読書のお供に、就寝時の冷え対策にも◎立ち仕事や外出後の「脱ぎたくなくなる心地よさ」出典:ワークマン公式HP価格:499円サイズ:23.0〜25.0cmカラー:ベージュ、パープル、クロ丈:膝下取り扱い:店舗限定商品番号:18490「つい手に取ってしまう一足」として人気を集めています。キャンプ中もぐっすり眠れそう!まとめ|今日から取り入れたい足元&脚のリラックス習慣リラックスタイムや就寝時に着用するだけで、脚や足元をやさしくサポートしてくれるアイテム達。夜のリラックス習慣を作りたい方は「レギンス」立ち仕事やお出かけ後のケアには「レディース休足ソックス」性別問わず家族でシェアするなら「休足ケアルームソックス」シーンや用途に合わせて選べるラインナップだから、日常のちょっとした疲れをケアする習慣づくりにぴったり。ぜひあなたの生活にも取り入れてみてくださいね。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、OTHER、アパレル、ワークマン
- ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!
- ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!
- 超軽量の純チタン製多機能ミニアイロンストーブ「Brahman(ブラフマン)」がMakuakeに登場。総量を抑えつつ、灯り・調理までを華麗にこなすアイテムだ。ソロキャンプを変える1台5役のアイロンストーブ公開10日で目標金額の1264%達成の「Brahman」素材は純チタン。ステンレス比で約60%軽量化し、徒歩やツーリングでも無理のない携行性を確保している。外装の耐熱石英ガラスは炎の揺らぎを見せ、視覚的な満足度も高い。炎の揺らぎを美しく映す耐熱石英ガラスを採用直火調理も可能。コンパクトながら本格的な料理を楽しめる本製品は「調理/暖/灯り/癒し/虫よけ」の5役をうたう。パラフィンオイル(虫よけ効果付きも可)で最長12時間の連続燃焼が可能。さらに直火調理に対応している。扱いやすさ”にこだわった設計。2WAY扉で燃料補充も手入れもラクラクスタンレーのランチボックスにすっぽり収まるコンパクト設計芯落ち防止ストッパーや2WAY扉など、初心者でも扱いやすい工夫を随所に搭載。収納はスタンレーのランチボックスに収まる想定のコンパクト設計なのも嬉しいポイントだ。なお小型火器である以上、換気・可燃物距離・耐熱面の確保は大前提。テント内使用は避け、無風時でも一酸化炭素中毒や転倒火災への配慮を欠かしてはいけない。ソロキャンパーの「欲しかった!」を形にしたギア。気になった方は、ぜひ購入を。製品概要商品名: Brahman重量:約0.9kg燃焼時間: 最大12時間タンク容量:480ml(お勧め給油量: 450ml)素材:本体 純チタン ガラス 石英ガラス内容品:アイロンストーブ本体×1、トップカバー×1、芯(ウィック)×2、漏斗、専用収納ケースMakuakeページhttps://www.makuake.com/project/brahman2/純チタン製ストーブ・Brahman【本件に関するお問い合わせ】株式会社いちばんぼし Mail:info@sorge.jp
- アイテム、燃焼器具
新着記事
- 新着記事ソロキャンパー至福のドイツ軍メスキットで作る蒸気炊飯が無骨すぎる!
- ソロキャンパー至福のドイツ軍メスキットで作る蒸気炊飯が無骨すぎる!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。焦げる心配のないごはんの作り方を紹介した。ドイツ軍飯盒で“蒸気炊飯”に挑戦、気になるお味は?おこげゼロ?蒸気炊飯のやりかたタクヤさんが試したのは、ドイツ軍飯盒を使った水蒸気炊飯。飯盒の本体でお湯を沸かし、中盒でお米を炊く水蒸気炊飯とは飯盒の本体でお湯を沸かし、その蒸気熱を利用して中蓋でお米を炊き上げる方法だ。焚き火でも熱が偏りにくく、焦げ付きにくい。シンプルな段取りで、ふっくらとした白米に仕上がる。焼肉と食べれば至福のひととき!タクヤさんは炊き上がったご飯と焼肉で実食。香ばしさと白米の甘みが際立ち、アウトドアならではの満足感が得られたとのこと。蒸気炊飯おすすめ!気になる人は、タクヤさんの蒸気炊飯を参考に試してみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNqMqPdp0XT/?img_index=1
- キャンプ飯、メスティンレシピ、フードジャー、その他レシピ、SNS
- 新着記事「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた
- 「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた
- ガルビィプラスで9月によく読まれた人気記事を紹介!今回はワークマンの上位記事をピックアップ!①「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめシューズを紹介した。アウトドアからタウンユースまで!ワークマンおすすめの靴3選ワークマン・楽ちんすぎる靴3選ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさん。今回はおすすめの楽ちんすぎる靴・3モデルを紹介した。メッシュサボシューズ(1,500円)メッシュサボシューズまず登場したのは、メッシュサボシューズ。S~3Lまでの5サイズ展開で、カラーはブラック・カーキ・パープルの3色。片足約250g(Lサイズ)と軽量で、脱ぎ履きが容易なモデル。軽い外出やリラックスタイムにぴったりの履き心地の靴だ。ファイングリップレディース(1,900円)ファイングリップレディース続いてファイングリップレディース。こちらはS~Lの3サイズ展開で、カラーはブラックとグレー。こちらは撥水加工も施されており、濡れた床でも滑りにくい「ファイングリップソール」を採用。厨房や介護現場など立ち仕事の多い職場から子育て世代の方まで人気のようだ。「めっちゃいい」と大絶賛実際に靴を履いてみると「めっちゃいいかもコレぇ!」と言ったのぞみさん。かかとを踏んでも履ける仕様で、すごく楽な履き心地とのことだ。妊婦さんや子育て世代にも人気だ。トレットモックスローアウト(1,900円)トレットモックスローアウト3つ目はトレットモックスローアウト。チャコールとベージュの2色展開で、S~3Lまでの5サイズが揃う。軽量でかかとを踏んで履ける手軽さに加え、防汚・撥水機能付き。急な雨でも心配なしだ。また高抗菌インソール「DEOPUT」を搭載。衛生面にも配慮されているのも嬉しいポイントだ。シン・呼吸する靴下さらに、靴と合わせてチェックしたいのが「シン・呼吸する靴下」。3足セットで580円という価格ながら、通常の靴下の約2.8倍の吸湿・放湿性能を備え、足ムレを軽減。立ち仕事や長時間の外出でも快適に過ごせるアイテムだ。「軽い・滑らない・快適」を求めるキャンパーにとっては、うってつけのアイテムばかり。気になる人は、近くのワークマンでチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/djxOH68J_1s➁【ワークマン速報】“着るだけ”で疲労回復するウェアや“着る断熱材”が画期的すぎる…!ワークマンが、9月1日に東京国際フォーラムホールで2025年秋冬新製品発表会を開催!展示会では、医療機器認定を受けたリカバリーウェア 「MEDIHEAL(メディヒール)」 や、世界初素材を採用した断熱ウェア 「XShelter(エックスシェルター)」 が紹介され、他にも 「Workman Colors」の商品や推し活グッズなど、多彩な新作が披露されました。会場では、人気インフルエンサーやYouTuberが試着や体感ブースを楽しむ姿や、新商品に触れながら子どもと一緒に楽しむ親子の姿もあり、賑わいを見せていました。機能性と低価格を両立するワークマン新作への期待感◎、9月から順次販売開始されます。上下で3800円!リカバリーウェア「MEDIHEAL」リカバリーウェア「MEDIHEAL(メディヒール)」展示会の目玉の一つとして大きな注目を集めたのが、リカバリーウェア「MEDIHEAL(メディヒール)」!一般医療機器に分類される「家庭用遠赤外線血行促進用衣」で、血行促進や疲労回復、筋肉のハリ・コリ軽減といった効果が期待できます。2025年秋冬シーズンは200万着の販売を計画ワークマンでは2021年春夏から販売を開始し、これまでに累計170万着を販売。従来の職人客に加え、2025年秋冬シーズンは一般客もターゲットに。前年の10倍規模となる200万着の販売を計画しています。触り心地がふんわりメディヒールのアイテムは、長袖シャツ:1,900円ロングパンツ:1,900円トレーナー:2,300円スウェットパンツ:2,300円フリースジャケット:2,500円など20点以上のラインナップ。上下で購入しても税込3,800円からと、一般的なリカバリーウェア(2〜3万円台)と比べて圧倒的なコスパの良さはさすがのワークマン!アンバサダーの武井壮さんアンバサダーの武井壮さんは、「着るだけで疲れが取れる」製品の魅力について、開発者とトークセッション。価格の手軽さや着心地の良さが、これから拡大への大きな後押しになりそう◎!世界初素材の断熱ウェア「XShelter」XShelter(エックスシェルター)会場ではもう一つの目玉商品、断熱ウェア「XShelter(エックスシェルター)」も来場者の注目を集めていました。展示会の体験ゾーン体験ブースでは、-25℃の極寒環境や日中の暑さや突然の豪雨といった異常気象を再現。来場者は“没入型アトラクション”のように楽しく新素材の性能を体感。XShelterラインナップエックスシェルターのラインナップは、エックスシェルター(R)断熱βライトウォームジャケット:2,900円エックスシェルター(R)断熱βライトウォームパンツ:2,900円エックスシェルター(R)断熱α防水防寒ジャケット:5,800円エックスシェルター(R)断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット:9,800円などなど20点以上!エックスシェルター(R)断熱βライトウォームジャケットXShelterは「着る断熱材」として、昨年の先行販売分2万枚がわずか4日で完売した人気シリーズ。外部の気温を遮断し、衣服内を快適に保つ“世界初素材”を採用した新作として紹介され、来場者も興味津々でした。Workman Colorsや推し活グッズも登場Workman Colors(ワークマンカラーズ)会場では、新業態「Workman Colors(ワークマンカラーズ)」の新商品も披露されました。機能性だけでなくファッション性を意識したラインナップ!キャンプにもタウンユースにも取り入れやすいデザインが◎。親子でコーデできるオシャレなアイテムもたくさん展示されていて、気が付けばあっという間に時間がすぎました。推し活グッズ近年のトレンドを意識した「推し活グッズ」も登場!日常での使いやすさと、ワークマンならではの機能性を両立したアイテムとして紹介され、来場者の注目を集めていました。オタ活がさらに楽しくなりそうなアイテムも◎!まとめワークマン2025年秋冬新製品発表会今回の展示会では、リカバリーウェア「MEDIHEAL」や断熱ウェア「XShelter」をはじめ、ワークマンならではの機能性と価格破壊を兼ね備えた新商品が多数発表。会場は、多くのワークマンファンの熱気に包まれ大盛況でした。見どころが多すぎて、すべてをじっくり見るには時間が足りないほど!来場者がスウェットやトレーナーを試着し、リカバリー商品のふわふわとした手触りを確かめるなど、新商品を楽しむ姿が印象的でした。今後は全国の店舗に特設売場が設置される予定なので、気軽に新アイテムを試せるようになるのが楽しみです◎。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③ワークマンの新製品が画期的すぎる!まるで着る冷凍庫!?話題のベストを実際に着てみた登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。夏のアウトドアを快適にする、ワークマンの最新アイテムを紹介した。夏も冬も快適!ワークマンのペルチェベストがすごすぎるワークマンのペルチェベストがすごい連日、真夏日が続く今年の夏。Nozomiさんはそんな日でも快適に過ごせるワークマンの商品を紹介。冷却と温熱ができるそれが「WindCore ICE×HEATERペルチェベストPRO2」。このベストは冷却と温熱、両方の機能を備えており、炎天下から極寒まで一年を通して活躍してくれるアイテムだ。冷却・温熱の要であるペルチェデバイスペルチェデバイスをベストにセットベストの5箇所に搭載されたペルチェデバイス。これが冷却モードだと効率的に体を冷やしてくれる。動力には専用バッテリーを使用。説明書に沿って簡単に接続でき、充電もシンプルだ。またヒーターモードに切り替えれば冬の冷え込みにも対応。強・弱の2段階で温度調整が可能で、焚き火から離れた場面や早朝のテント内でも暖かさをキープできる。スイッチを入れると冷たさを実感実際にベルチェデバイスを作動しながら試着。冷却モードは若干の動作音がするが、ヒーターモードはほぼ無音で静か。キャンプ仲間との会話を妨げないのも嬉しいポイントだ。キャンプの快適度を一段上げてくれる、オールシーズン対応ベスト。夏も冬もフィールドに出るアウトドア好きなら、一度試す価値ありのアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/OCXtZeHu0o8
- アイテム、アパレル、SNS、ワークマン、シューズ
- 新着記事火の粉から服を守るのに必須!キャンプに持っていきたい難燃ブランケット5選
- 火の粉から服を守るのに必須!キャンプに持っていきたい難燃ブランケット5選
- 焚き火中の「火の粉対策」や防災グッズとして便利なのが、難燃ブランケット。焚き火が心地よい秋冬キャンプ、1枚は常備しておきたいところ。今回は、ファミリーキャンプ初心者でも気軽に手に取れる価格帯の、難燃ブランケット5選を紹介します。難燃ブランケットはキャンプでも防災でも頼れる一枚難燃ブランケットとは、火の粉が飛んでも燃え広がりにくい素材を使ったブランケットのこと。焚き火を楽しむキャンプシーンでは、衣類や通常のブランケットに火の粉が落ちて穴が開くことが多々あります。それもまた、良い思い出や経験になったりしますが…なるべくお気に入りの服やチェアは、焦がしたくないですよね。そんな時、難燃ブランケットがあると、火の粉を気にせずゆっくり焚き火が楽しめます。寒い季節には、羽織ったりひざ掛けにしたりと、一枚で一石二鳥◎。普段使いだけでなく、防災用として車や自宅に常備しておけるのも大きな魅力。ファミリーキャンプでは子どもが焚き火の近くにいても、1枚あるだけで安全性がアップします。焚き火シーンに必須!オレゴニアンキャンパー ファイヤープルーフ ブランケット業界初の「燃えないマイヤー毛布素材」を採用した、オレゴニアンキャンパー『ファイヤープルーフ ブランケット』。Lサイズ(140×200cm)は全身を覆える大判で、スナップボタンを留めればポンチョにもなります。焚き火やストーブの前でも火の粉で燃え広がらず、冷え込む夜にもしっかり保温。サイズ:Mサイズ 100×140cm/Lサイズ 140×200cmカラー:カモ、コヨーテ、トポコルク、ヘッジホッグ、ブラックカモ、シャドーグラス、フィッシュアイカモ口コミでも「ポンチョにして両手が使えるのが便利」「飛び火しても燃えなくて安心」と好評◎。丸洗い可能で手入れも簡単、カラーバリエーション豊富で自分好みを選べるのも魅力です。引きずりにくいMサイズが、使い勝手良くおすすめです◎。まずはお試しに!巾着付き難燃ブランケット(1,000円台!)「とにかくまずは安く試してみたい」という人にぴったりな『巾着付き難燃ブランケット』。難燃成分を練り込んだ糸を使用しており、火の粉でも穴が空きにくい仕様です。価格はなんと1,000円台!大判サイズでひざ掛けや羽織りに使え、軽量&コンパクトに収納可能。サイズ:約120×90cmカラー:ネイビー/ブラック/カーキ口コミでは「フリースのひざ掛け感覚で肌触りが良い」「生地は思っていたより肌触りが良い」との声があり、気軽にアウトドア用に取り入れられる1枚です。難燃性は本格仕様ではないものの、安価に試したい方には十分な選択肢です。焚き火好き必見!ハイランダー 難燃ブランケット燃え広がりにくい難燃素材を採用した、ファミリーキャンプに人気のハイランダー『難燃ブランケット』。200×140cmの大判サイズで全身をすっぽり包め、火の粉から衣類を守りながら暖かさも確保◯。サイズ:約200×140cm収納サイズ:約45×14×45cm重量:約1.05kg(収納袋含む)カラー:ブラック/ブラウン/トライバル柄/イエローキリム柄口コミでは「就寝時にシュラフに入れて保温力UP」「収納袋に入れるとクッションになり置き場所に困らない」と好評。普段使いから、テント内の敷物まで幅広く使えます。カラーも4種類あり、家族それぞれで使い分けるのもおすすめ!洗練されたシンプルデザイン!ogawa ファイヤープルーフブランケット老舗ブランドogawaが手がける『ファイヤープルーフブランケット』。グレージュとカーキの落ち着いた新色で、テント内にもリビングにも馴染む大人デザインです。S・Mサイズにはスナップボタン付きで羽織りやすく、Lサイズはシングル毛布相当の大判で家使いにも◎。サイズ:S(100×70cm)、M(140×100cm)、L(210×140cm)収納サイズ:S(φ10×20cm)、M(φ13×30cm)、L(φ18×35cm)カラー:グレージュ/カーキ口コミでは「色味が絶妙でおしゃれ」「焚き火の火の粉が落ちても焦げるだけで燃え広がらなかった」と高評価。焚き火シーンでも普段使いでも、ファミリーでシェアしやすい万能アイテムです。2WAY仕様!村の鍛冶屋 難燃ブランケット焚き火シーンで使いやすい村の鍛冶屋『難燃ブランケット』。表はしっかりとしたフリース、裏は起毛でふんわりと暖かく、肌触りも快適です。約138×78cmと大きすぎないサイズ感で、腰巻きやポンチョとして使える2WAY仕様。サイズ:約138×78cmカラー:ブラック口コミでも「暖かくサイズもちょうどいい」「仕事用に追加購入した」という声があり、日常使いにも好評です。難燃加工により火の粉が付いても燃え広がりにくく、ポケット付きで実用性も◎。秋冬キャンプや車内、防災用にも活躍します。まとめ|焚き火を安心して楽しむためには難燃ブランケットがおすすめファミリーキャンプに行ったら「家族で焚き火を囲んでみたい」!そんな憧れを叶えるのにぴったりなのが、難燃ブランケットです。火の粉で洋服やブランケットに穴が開く心配を減らしながら、羽織ったり膝に掛けたりしてぽかぽか過ごせます。どれがいいか迷っている人は、業界初の「燃えないマイヤー毛布素材」を採用した、オレゴニアンキャンパー『ファイヤープルーフ ブランケット』のMサイズがおすすめ!子どもと一緒に焚き火を楽しみたいファミリーこそ、1枚準備していくと良いですよ◯。
- アイテム、OTHER、アパレル
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
ニュースの記事
- 新着記事キャンプ場で使える!ガルビィプラス【得トク】クーポン2025・秋冬
- キャンプ場で使える!ガルビィプラス【得トク】クーポン2025・秋冬
- 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ(茨城県)新しく誕生するブッシュサイトに注目!大子広域公園内にあり、施設や設備が充実した高規格なキャンプ場。サイトはAC電源付きの個別サイトや給排水設備完備のキャンピングカーサイト、フリーサイトの他に今季新しくブッシュサイトと車中泊サイトが誕生。今シーズンも季節に応じたさまざまなイベントの開催を予定しているので、公式のウェブサイトでぜひチェックしてほしい。※ブッシュサイトと車中泊サイトの詳細についてはキャンプ場へ直接問い合わせてください。キャンプ場の詳細(同サイト内キャンプ場詳細ページへ)URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/クーポン提示で[ オリジナルステッカープレゼント]※クーポン利用時の注意事項・・・1区画の予約につき1枚※クーポン有効期限・・・このクーポン画像が表示されてから2026年3月31日まで住所:茨城県久慈郡大子町大字矢田15-1塩原グリーンビレッジ(栃木県)場内の紅葉も美しい滞在中は自家源泉かけ流し温泉が入り放題!さらにSUPやカヌー体験には宿泊者特典がありキャンプと一緒に体験するのがお得。その他にも近隣には紅葉が楽しめる施設もあり、家族で遊べるエリアが多いのが特徴。キャンプ場の詳細(同サイト内キャンプ場詳細ページへ)URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015クーポン提示で[サイト料金10%OFF ]※クーポン利用時の注意事項・・・AC電源、パック料金除く※クーポン有効期限・・・このクーポン画像が表示されてから2026年3月31日まで住所:栃木県那須塩原市塩原1230⻑瀞キャンプヴィレッジ(埼玉県)荒川の上流⽅向を眺めて過ごせる都内からのアクセスに優れた長瀞エリアにあり、荒川沿いにあり大自然の中で、静かにゆっくりと過ごせるキャンプ場。場内に⼊って左側が荒川沿いの空の開けたテントサイト、奥側のサイトではと荒川の上流⽅向を眺めて過ごすことができる。向かって右側は林間サイトとなっており、遠くに川を眺めるスタイル。暑いシーズンは林間サイトが⼈気だが、新緑のシーズンにもその綺麗さと雰囲気が豊かなキャンプ時間を過ごさせてくれる。キャンプ場の詳細(同サイト内キャンプ場詳細ページへ)URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/クーポン提示で[ 針葉樹1束プレゼント ]※クーポン利用時の注意事項・・・オートサイト利用の場合のみ※クーポン有効期限・・・このクーポン画像が表示されてから2026年3月31日まで住所:埼玉県秩父郡長瀞町岩田483朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(静岡県)山頂に雪化粧の富士山富士箱根国定公園内に位置し、日本を代表する絶景、富士山を眺めることができるキャンプ場。テント300張りまで対応できる約120坪のフリーサイト。広大な敷地だが、入場数を250に限定しており、ゆったりと設営ができるのが嬉しい。秋には山肌が朝日や夕日に照らされて赤く染まる自然現象「赤富士」を見ることができる。冬に近づくに連れ山頂が雪化粧をしていく様も美しく、この景色を見ながらのキャンプはとても贅沢な時間になることだろう。キャンプ場の詳細(同サイト内キャンプ場詳細ページへ)URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/280037/クーポン提示で[ ステッカー小/2枚組 をプレゼント]※クーポン利用時の注意事項・・・受付時にクーポンを提示すること※クーポン有効期限・・・このクーポン画像が表示されてから2026年2月28日まで住所:静岡県富士宮市猪之頭1162-3ならここの里キャンプ場(静岡県)澄んだ空気が気持ちいい源泉100%の温泉に浸かれるキャンプ場。テントエリアはフリーサイトと電源付き、林間の区画サイトがあり、建物エリアに6種類あるバンガローとコテージは全てエアコンが設置されているので冬でも快適に過ごせるのがうれしい。秋冬のイベントは、11月「花炭づくり」や12月「星空観察」などが予定されており、今後も追加される予定だ。また、つり橋を渡って徒歩3分の隣地に、天然温泉「ならここの湯」があり、地下1500mから汲み上げる温泉は、美肌の湯として評判。秋からは館内や浴場を「竹灯篭と竹ぼんぼり」がを癒しの灯りで彩る。キャンプ場の詳細(同サイト内キャンプ場詳細ページへ)URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/280029/クーポン提示で[ 宿泊者に「温泉入湯料100円引き券」をプレゼント ]※クーポン利用時の注意事項・・・キャンプ場宿泊者人数分のみ(譲渡無効)宿泊日の利用に限る。他のクーポンとの併用不可。※クーポン有効期限・・・このクーポン画像が表示されてから2026年3月31日まで住所:静岡県掛川市居尻179竜洋海洋公園オートキャンプ場(静岡県)ふかふかの芝生が広がるフリーサイトスポーツ施設を備えた海洋センターと、遊具や展望台、芝生の広がる多目的広場などがある緑豊かな広大な公園の一角にあるオートキャンプ場。ふかふかの芝生が広がるフリーサイトや電源とシンク付きの区画サイト、エアコン完備のコテージなど好みに合わせたスタイル選ぶことができる。隣接する「しおさい竜洋」に温泉大浴場があるなど、設備が整っておりキャンプビギナーでも快適に滞在できる。キャンプ場の詳細(同サイト内キャンプ場詳細ページへ)URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015クーポン提示で[ 薪、または炭をプレゼント ]※クーポン利用時の注意事項・・・デイキャンプは対象外※クーポン有効期限・・・このクーポン画像が表示されてから2026年3月31日まで住所:静岡県磐田市駒場6866-10
- ニュース、イベント
- 新着記事アライマウンテンリゾートが50歳以上向け新リフト券「50+」を導入!今季運用開始
- アライマウンテンリゾートが50歳以上向け新リフト券「50+」を導入!今季運用開始
- 日本有数の大自然と広大な敷地を誇るプレミアムな複合リゾート「アライマウンテンリゾート」は10月8日、割引対象を従来の60歳以上から50歳以上へ拡大した新リフト券「50+(フィフティプラス)」を発表した。50歳以上限定!新リフト券が販売開始アライマウンテンリゾートは新潟県妙高市に位置し、好天時には日本海まで見渡せる雄大なロケーションが魅力だ。さらに年間累計積雪量は18mを超え、極上のパウダースノーを求めて、国内外から多くのスキーヤー・スノーボーダーが訪れる。アライマウンテンリゾート(イメージ)全14コースを備え、最長滑走距離は7,000メートル。また滑走面積の約8割が非圧雪ゾーンと国内最大級のフリーライディングエリアを有している。アライマウンテンリゾート(イメージ)スキー・スノーボード以外にも、全長1,501mのジップツアーや、スノーモービル、スノーチュービング、ファットバイクなど、冬の大自然を満喫できる多彩なアクティビティも揃っている。スキーが苦手の方やファミリーでも楽しめる施設が充実しているのも嬉しいポイントだ。星空温泉(イメージ)リゾート全体は約100万坪の敷地にホテル4棟257室、スパ、温泉、プール、レストラン、カフェ、ファンクションルームを備え、ゲレンデ直結でスキーイン・アウトが可能である。さらに、星空を眺めながら入浴できる温泉や、屋内施設のプレイグラウンドにはボルダリングやトランポリンなど、たとえ、降雪時でも安心して遊べる施設が充実している。リフト券の詳細や販売状況はアライマウンテンリゾートの公式サイトで確認できる。50+(フィフティプラス) 2025-2026年 概要利用期間:2025年12月13日(土)〜2026年5月10日(日)予定料金はクラス、利用期間、券種により異なるのでウェブサイトで確認しよう。エコノミークラスの料金表(期間/ハイシーズン、スプリングシーズン、ナイター券)https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja/snow/ski-lift/economy-classファーストクラスの料金表(期間/ハイシーズン、スプリングシーズン)https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja/snow/ski-lift/first-classオンラインリフト券購入詳細https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja/snow/ski-lift/online-ticket【問合せ】株式会社LOTTE Hotel AraiURL:https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja.html
- ニュース、ニュース
- 超快適すぎる「車中泊」温泉と景色を同時に満喫できるRVパーク13施設が新規認定!
- 超快適すぎる「車中泊」温泉と景色を同時に満喫できるRVパーク13施設が新規認定!
- 日本RV協会(JRVA)は、8月に認定車中泊施設「RVパーク」が新たに13施設開設されたと発表した。全国の認定件数は9月5日時点で570件。電源や24時間トイレなどの基本設備を備えた“泊まれる駐車区画”の整備が各地で進み、行楽シーズンの車中泊ニーズに応える体制が広がっている。車中泊拠点が広がる「RVパーク」 9月には13施設が新規認定RVパーク四季荘(島根・出雲)8月の新規開設は「RVパーク海星の丘」(岡山・牛窓)や「RVパーク四季荘」(島根・出雲)など計13カ所。瀬戸内の眺望を生かした「RVパーク 海星の丘」は、海を正面に据えた開放的な立地が特徴。全区画に芝のフリースペースがあり、Eサイト以外は電源込み。水道、24時間トイレ、無料シャワー、ゴミステーション(処理費110円)を備え、料金は1台あたり1泊2,500円から。受け入れは最大16台。温泉併設型の「RVパーク 四季荘」は、宿の天然温泉とサウナに直結している点が魅力。サウナ場である「サウナイキタイ」で中国地方ナンバー1の評価。入浴時間は朝6:00〜9:00、夜10:00〜21:00。屋上には山陰最大規模のドッグランを備え、ペット連れにも配慮。料金は1台あたり1泊2,500円からで、受け入れは3台。この他にも、以下のRVパークが新設されている。RVパーク 湯野浜ビーチサイド(山形県)RVパーク HOP FROG Casa Ikeda(長野県)RVパーク HESTA三方五湖(福井県)RVパーク 大谷海岸(鳥取県)RVパーク 大月ロハス村(山梨県)RVパーク 紅葉台オートキャンプ場(山梨県)RVパーク 矢掛本陣憩いのキャンプ場(岡山県)RVパーク 鮎喰川オアシス(徳島県)RVパーク Surf&Turf MALIBU/サーフアンドターフマリブ(茨城県)RVパーク しゅわりんぐ(北海道)総持寺通り RVパーク(石川県)いずれもWEB予約に対応し、サイズや受け入れ車種は各サイトに明記されている。海が見える場所で夕食を済ませて、風呂付きの施設で走行疲れをほぐす。車中泊の醍醐味が味わえるRVパーク、ぜひ行楽シーズンなどこれからの旅行プランに加えてみてはいかがだろうか。日本RV協会認定車中泊施設「RVパーク」はこちらからhttps://rv-park.jp/【本件に関するお問い合わせ】一般社団法人日本RV協会https://www.jrva.com/
- ニュース、ニュース
アイテムの記事
- 新着記事「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた
- 「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた
- ガルビィプラスで9月によく読まれた人気記事を紹介!今回はワークマンの上位記事をピックアップ!①「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめシューズを紹介した。アウトドアからタウンユースまで!ワークマンおすすめの靴3選ワークマン・楽ちんすぎる靴3選ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさん。今回はおすすめの楽ちんすぎる靴・3モデルを紹介した。メッシュサボシューズ(1,500円)メッシュサボシューズまず登場したのは、メッシュサボシューズ。S~3Lまでの5サイズ展開で、カラーはブラック・カーキ・パープルの3色。片足約250g(Lサイズ)と軽量で、脱ぎ履きが容易なモデル。軽い外出やリラックスタイムにぴったりの履き心地の靴だ。ファイングリップレディース(1,900円)ファイングリップレディース続いてファイングリップレディース。こちらはS~Lの3サイズ展開で、カラーはブラックとグレー。こちらは撥水加工も施されており、濡れた床でも滑りにくい「ファイングリップソール」を採用。厨房や介護現場など立ち仕事の多い職場から子育て世代の方まで人気のようだ。「めっちゃいい」と大絶賛実際に靴を履いてみると「めっちゃいいかもコレぇ!」と言ったのぞみさん。かかとを踏んでも履ける仕様で、すごく楽な履き心地とのことだ。妊婦さんや子育て世代にも人気だ。トレットモックスローアウト(1,900円)トレットモックスローアウト3つ目はトレットモックスローアウト。チャコールとベージュの2色展開で、S~3Lまでの5サイズが揃う。軽量でかかとを踏んで履ける手軽さに加え、防汚・撥水機能付き。急な雨でも心配なしだ。また高抗菌インソール「DEOPUT」を搭載。衛生面にも配慮されているのも嬉しいポイントだ。シン・呼吸する靴下さらに、靴と合わせてチェックしたいのが「シン・呼吸する靴下」。3足セットで580円という価格ながら、通常の靴下の約2.8倍の吸湿・放湿性能を備え、足ムレを軽減。立ち仕事や長時間の外出でも快適に過ごせるアイテムだ。「軽い・滑らない・快適」を求めるキャンパーにとっては、うってつけのアイテムばかり。気になる人は、近くのワークマンでチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/djxOH68J_1s➁【ワークマン速報】“着るだけ”で疲労回復するウェアや“着る断熱材”が画期的すぎる…!ワークマンが、9月1日に東京国際フォーラムホールで2025年秋冬新製品発表会を開催!展示会では、医療機器認定を受けたリカバリーウェア 「MEDIHEAL(メディヒール)」 や、世界初素材を採用した断熱ウェア 「XShelter(エックスシェルター)」 が紹介され、他にも 「Workman Colors」の商品や推し活グッズなど、多彩な新作が披露されました。会場では、人気インフルエンサーやYouTuberが試着や体感ブースを楽しむ姿や、新商品に触れながら子どもと一緒に楽しむ親子の姿もあり、賑わいを見せていました。機能性と低価格を両立するワークマン新作への期待感◎、9月から順次販売開始されます。上下で3800円!リカバリーウェア「MEDIHEAL」リカバリーウェア「MEDIHEAL(メディヒール)」展示会の目玉の一つとして大きな注目を集めたのが、リカバリーウェア「MEDIHEAL(メディヒール)」!一般医療機器に分類される「家庭用遠赤外線血行促進用衣」で、血行促進や疲労回復、筋肉のハリ・コリ軽減といった効果が期待できます。2025年秋冬シーズンは200万着の販売を計画ワークマンでは2021年春夏から販売を開始し、これまでに累計170万着を販売。従来の職人客に加え、2025年秋冬シーズンは一般客もターゲットに。前年の10倍規模となる200万着の販売を計画しています。触り心地がふんわりメディヒールのアイテムは、長袖シャツ:1,900円ロングパンツ:1,900円トレーナー:2,300円スウェットパンツ:2,300円フリースジャケット:2,500円など20点以上のラインナップ。上下で購入しても税込3,800円からと、一般的なリカバリーウェア(2〜3万円台)と比べて圧倒的なコスパの良さはさすがのワークマン!アンバサダーの武井壮さんアンバサダーの武井壮さんは、「着るだけで疲れが取れる」製品の魅力について、開発者とトークセッション。価格の手軽さや着心地の良さが、これから拡大への大きな後押しになりそう◎!世界初素材の断熱ウェア「XShelter」XShelter(エックスシェルター)会場ではもう一つの目玉商品、断熱ウェア「XShelter(エックスシェルター)」も来場者の注目を集めていました。展示会の体験ゾーン体験ブースでは、-25℃の極寒環境や日中の暑さや突然の豪雨といった異常気象を再現。来場者は“没入型アトラクション”のように楽しく新素材の性能を体感。XShelterラインナップエックスシェルターのラインナップは、エックスシェルター(R)断熱βライトウォームジャケット:2,900円エックスシェルター(R)断熱βライトウォームパンツ:2,900円エックスシェルター(R)断熱α防水防寒ジャケット:5,800円エックスシェルター(R)断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット:9,800円などなど20点以上!エックスシェルター(R)断熱βライトウォームジャケットXShelterは「着る断熱材」として、昨年の先行販売分2万枚がわずか4日で完売した人気シリーズ。外部の気温を遮断し、衣服内を快適に保つ“世界初素材”を採用した新作として紹介され、来場者も興味津々でした。Workman Colorsや推し活グッズも登場Workman Colors(ワークマンカラーズ)会場では、新業態「Workman Colors(ワークマンカラーズ)」の新商品も披露されました。機能性だけでなくファッション性を意識したラインナップ!キャンプにもタウンユースにも取り入れやすいデザインが◎。親子でコーデできるオシャレなアイテムもたくさん展示されていて、気が付けばあっという間に時間がすぎました。推し活グッズ近年のトレンドを意識した「推し活グッズ」も登場!日常での使いやすさと、ワークマンならではの機能性を両立したアイテムとして紹介され、来場者の注目を集めていました。オタ活がさらに楽しくなりそうなアイテムも◎!まとめワークマン2025年秋冬新製品発表会今回の展示会では、リカバリーウェア「MEDIHEAL」や断熱ウェア「XShelter」をはじめ、ワークマンならではの機能性と価格破壊を兼ね備えた新商品が多数発表。会場は、多くのワークマンファンの熱気に包まれ大盛況でした。見どころが多すぎて、すべてをじっくり見るには時間が足りないほど!来場者がスウェットやトレーナーを試着し、リカバリー商品のふわふわとした手触りを確かめるなど、新商品を楽しむ姿が印象的でした。今後は全国の店舗に特設売場が設置される予定なので、気軽に新アイテムを試せるようになるのが楽しみです◎。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③ワークマンの新製品が画期的すぎる!まるで着る冷凍庫!?話題のベストを実際に着てみた登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。夏のアウトドアを快適にする、ワークマンの最新アイテムを紹介した。夏も冬も快適!ワークマンのペルチェベストがすごすぎるワークマンのペルチェベストがすごい連日、真夏日が続く今年の夏。Nozomiさんはそんな日でも快適に過ごせるワークマンの商品を紹介。冷却と温熱ができるそれが「WindCore ICE×HEATERペルチェベストPRO2」。このベストは冷却と温熱、両方の機能を備えており、炎天下から極寒まで一年を通して活躍してくれるアイテムだ。冷却・温熱の要であるペルチェデバイスペルチェデバイスをベストにセットベストの5箇所に搭載されたペルチェデバイス。これが冷却モードだと効率的に体を冷やしてくれる。動力には専用バッテリーを使用。説明書に沿って簡単に接続でき、充電もシンプルだ。またヒーターモードに切り替えれば冬の冷え込みにも対応。強・弱の2段階で温度調整が可能で、焚き火から離れた場面や早朝のテント内でも暖かさをキープできる。スイッチを入れると冷たさを実感実際にベルチェデバイスを作動しながら試着。冷却モードは若干の動作音がするが、ヒーターモードはほぼ無音で静か。キャンプ仲間との会話を妨げないのも嬉しいポイントだ。キャンプの快適度を一段上げてくれる、オールシーズン対応ベスト。夏も冬もフィールドに出るアウトドア好きなら、一度試す価値ありのアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/OCXtZeHu0o8
- アイテム、アパレル、SNS、ワークマン、シューズ
- 新着記事火の粉から服を守るのに必須!キャンプに持っていきたい難燃ブランケット5選
- 火の粉から服を守るのに必須!キャンプに持っていきたい難燃ブランケット5選
- 焚き火中の「火の粉対策」や防災グッズとして便利なのが、難燃ブランケット。焚き火が心地よい秋冬キャンプ、1枚は常備しておきたいところ。今回は、ファミリーキャンプ初心者でも気軽に手に取れる価格帯の、難燃ブランケット5選を紹介します。難燃ブランケットはキャンプでも防災でも頼れる一枚難燃ブランケットとは、火の粉が飛んでも燃え広がりにくい素材を使ったブランケットのこと。焚き火を楽しむキャンプシーンでは、衣類や通常のブランケットに火の粉が落ちて穴が開くことが多々あります。それもまた、良い思い出や経験になったりしますが…なるべくお気に入りの服やチェアは、焦がしたくないですよね。そんな時、難燃ブランケットがあると、火の粉を気にせずゆっくり焚き火が楽しめます。寒い季節には、羽織ったりひざ掛けにしたりと、一枚で一石二鳥◎。普段使いだけでなく、防災用として車や自宅に常備しておけるのも大きな魅力。ファミリーキャンプでは子どもが焚き火の近くにいても、1枚あるだけで安全性がアップします。焚き火シーンに必須!オレゴニアンキャンパー ファイヤープルーフ ブランケット業界初の「燃えないマイヤー毛布素材」を採用した、オレゴニアンキャンパー『ファイヤープルーフ ブランケット』。Lサイズ(140×200cm)は全身を覆える大判で、スナップボタンを留めればポンチョにもなります。焚き火やストーブの前でも火の粉で燃え広がらず、冷え込む夜にもしっかり保温。サイズ:Mサイズ 100×140cm/Lサイズ 140×200cmカラー:カモ、コヨーテ、トポコルク、ヘッジホッグ、ブラックカモ、シャドーグラス、フィッシュアイカモ口コミでも「ポンチョにして両手が使えるのが便利」「飛び火しても燃えなくて安心」と好評◎。丸洗い可能で手入れも簡単、カラーバリエーション豊富で自分好みを選べるのも魅力です。引きずりにくいMサイズが、使い勝手良くおすすめです◎。まずはお試しに!巾着付き難燃ブランケット(1,000円台!)「とにかくまずは安く試してみたい」という人にぴったりな『巾着付き難燃ブランケット』。難燃成分を練り込んだ糸を使用しており、火の粉でも穴が空きにくい仕様です。価格はなんと1,000円台!大判サイズでひざ掛けや羽織りに使え、軽量&コンパクトに収納可能。サイズ:約120×90cmカラー:ネイビー/ブラック/カーキ口コミでは「フリースのひざ掛け感覚で肌触りが良い」「生地は思っていたより肌触りが良い」との声があり、気軽にアウトドア用に取り入れられる1枚です。難燃性は本格仕様ではないものの、安価に試したい方には十分な選択肢です。焚き火好き必見!ハイランダー 難燃ブランケット燃え広がりにくい難燃素材を採用した、ファミリーキャンプに人気のハイランダー『難燃ブランケット』。200×140cmの大判サイズで全身をすっぽり包め、火の粉から衣類を守りながら暖かさも確保◯。サイズ:約200×140cm収納サイズ:約45×14×45cm重量:約1.05kg(収納袋含む)カラー:ブラック/ブラウン/トライバル柄/イエローキリム柄口コミでは「就寝時にシュラフに入れて保温力UP」「収納袋に入れるとクッションになり置き場所に困らない」と好評。普段使いから、テント内の敷物まで幅広く使えます。カラーも4種類あり、家族それぞれで使い分けるのもおすすめ!洗練されたシンプルデザイン!ogawa ファイヤープルーフブランケット老舗ブランドogawaが手がける『ファイヤープルーフブランケット』。グレージュとカーキの落ち着いた新色で、テント内にもリビングにも馴染む大人デザインです。S・Mサイズにはスナップボタン付きで羽織りやすく、Lサイズはシングル毛布相当の大判で家使いにも◎。サイズ:S(100×70cm)、M(140×100cm)、L(210×140cm)収納サイズ:S(φ10×20cm)、M(φ13×30cm)、L(φ18×35cm)カラー:グレージュ/カーキ口コミでは「色味が絶妙でおしゃれ」「焚き火の火の粉が落ちても焦げるだけで燃え広がらなかった」と高評価。焚き火シーンでも普段使いでも、ファミリーでシェアしやすい万能アイテムです。2WAY仕様!村の鍛冶屋 難燃ブランケット焚き火シーンで使いやすい村の鍛冶屋『難燃ブランケット』。表はしっかりとしたフリース、裏は起毛でふんわりと暖かく、肌触りも快適です。約138×78cmと大きすぎないサイズ感で、腰巻きやポンチョとして使える2WAY仕様。サイズ:約138×78cmカラー:ブラック口コミでも「暖かくサイズもちょうどいい」「仕事用に追加購入した」という声があり、日常使いにも好評です。難燃加工により火の粉が付いても燃え広がりにくく、ポケット付きで実用性も◎。秋冬キャンプや車内、防災用にも活躍します。まとめ|焚き火を安心して楽しむためには難燃ブランケットがおすすめファミリーキャンプに行ったら「家族で焚き火を囲んでみたい」!そんな憧れを叶えるのにぴったりなのが、難燃ブランケットです。火の粉で洋服やブランケットに穴が開く心配を減らしながら、羽織ったり膝に掛けたりしてぽかぽか過ごせます。どれがいいか迷っている人は、業界初の「燃えないマイヤー毛布素材」を採用した、オレゴニアンキャンパー『ファイヤープルーフ ブランケット』のMサイズがおすすめ!子どもと一緒に焚き火を楽しみたいファミリーこそ、1枚準備していくと良いですよ◯。
- アイテム、OTHER、アパレル
- 新着記事雨風をしっかり防ぐ!キャンプで大活躍するシェルター式カーサイドタープおすすめ5選
- 雨風をしっかり防ぐ!キャンプで大活躍するシェルター式カーサイドタープおすすめ5選
- 車中泊キャンプで人気のカーサイドタープ。なかでも「シェルター式カーサイドタープ」は雨風をしっかり防ぎ、プライベート空間を確保できるのが魅力。急な天候の変化にも対応できて、テントよりも設営が簡単なものがほとんどです。広いリビング空間は着替えや荷物整理にも便利なので、快適に車中泊を楽しめます。この記事では、オープン式カーサイドタープとの違いや選び方のポイントを解説。シェルター式カーサイドタープのおすすめ5選もご紹介します。どうぞ最後までご覧くださいませ!シェルター式カーサイドタープの魅力とは?プライベートな空間が確保できるシェルター式カーサイドタープシェルター式カーサイドタープの一番の魅力は「雨風をしっかり防げる安心感」です。フルクローズにできる構造で、悪天候時でもリビング空間を確保できます。プライベートな空間ができるため、着替えや人の目が気になる時にも安心です!季節を問わず使用できるのも、魅力のひとつと言っていいでしょう。夏はメッシュの窓を開けて風通しをよくしたり、秋冬は窓を閉めて暖かく過ごす。天候や季節に合わせて使い分けができて便利です。シェルター式カーサイドタープは、車中泊を快適にしてくれる魅力的なアイテムと言えるでしょう。オープン式カーサイドタープとの違いを比較オープン式カーサイドタープオープン式とシェルター式のカーサイドタープは、どのような違いがあるのでしょう。【オープン式カーサイドタープ】メリット・シンプルな作りで設営が簡単・開放感があって景色を楽しめる・通気性がよく風を感じて過ごせるデメリット・人の目が気になる・壁がないため雨風が入ってくるオープン式カーサイドタープは、BBQやデイキャンプで日陰を作りたい!という場合にとても便利なアイテムです。設営が簡単なので、初心者や女子ソロキャンパーにもおすすめですね。【シェルター式カーサイドタープ】メリット・周囲を囲えるため雨風をしっかり防げる・人の目を気にせずに過ごせるデメリット・オープン式よりも設営には時間がかかるシェルター式カーサイドタープは、プライベート空間を確保できるのが最大の特徴!車中泊や人の目が気になるという方におすすめです。突然の天候の変化でも、荷物を雨風から守れて快適に過ごせます。選ぶときのチェックポイント出典:フィールドア公式サイトシェルター式カーサイドタープを選ぶ際には、デザインやブランドだけで決めてしまうと後悔してしまいます。ここでは失敗しないためのチェックポイントを整理しました。購入前にぜひチェックしてみてください。1. 車との相性を確認するカーサイドタープは車の高さや形状によって、取り付けやすいかが変わります。購入前に「対応車種」や「連結部分の高さ」をチェックしておきましょう。2. 設営のしやすさシェルター式カーサイドタープは構造がしっかりしているので、設営に時間がかかるタイプもあります。ポールの本数や組み立て方法をチェックしましょう。自分一人でも扱えるかどうかを基準に選ぶと安心です。ソロキャンプの場合は特に、自分しか頼れる人がいないので重要なポイントですね。3. 防水・耐風性能タープ生地の耐水圧や縫製の加工、防風性をチェックしておきましょう。キャンプ場は天候が変わりやすいため、防水性能が低いと快適さに大きく影響します。雨や風が強いシーズンに使うなら、フレームの強度もチェックしておくと安心です。4. 収納サイズと重量シェルター式のカーサイドタープは、しっかりとした作りのため収納サイズは大きく重量があるタイプがほとんどです。収納時にどれくらいのスペースをとるのかをチェックし、他のキャンプギアとのバランスを考えると失敗を防げます。シェルター式カーサイドタープおすすめ5選出典:ロゴス公式サイトここからは、実際に人気のある「シェルター式カーサイドタープ」を5つご紹介します。雨風をしっかり防いで、車中泊やデイキャンプを快適にしてくれるものばかりです。ogawa(オガワ) カーサイドシェルター2サイズ(約)長さ2.85 x 幅 2.47x 高さ2.1 m収納サイズ(約)68×18×18cm重量(約)4.6kg耐水性(約)1,800mmogawaのカーサイドシェルター2は、設営が簡単なのが魅力!しっかりとしたフレームなので、耐風性が高く安心感があります。大きさのめやすは、大人2人で快適に過ごせるサイズ!天井にはランタンをつるせるループ付きです。大きなメッシュ窓は、風通しが良く景色も楽しめるので、オールシーズンで活躍するでしょう!Coleman(コールマン) カーサイドテント3525サイズ(約)本体:330 x 325 x 210(h)cmインナー:300 x 250 x 185(h)cm収納サイズ(約)φ23 x 73cm重量(約)10kg耐水性(約)1,500mm(フロア: 2,000mm)Colemanのカーサイドテント3525は、広いリビングスペースが確保できるのでファミリーやグループキャンプで人気のモデル!インナーテント付きなので、通常のテントのような感覚で過ごせます。3面がメッシュ窓で風通しがよく、景色も楽しめて快適です!LOGOS(ロゴス) neos ALカーサイドオーニング出典:ロゴス公式サイトサイズ(約)幅320×奥行250×高さ19収納サイズ(約)縦20×横63×高さ20cm重量(約)3.9kg耐水性(約)2,000mmLOGOSのneos ALカーサイドオーニングは、正面と両サイドの3方向から出入りが可能で便利です。フレームは軽量のアルミを使用しているため、丈夫でさびにくいのが特徴。窓に使用されている素材は、小さな虫の侵入も防ぐほどの細かいメッシュで安心です。別売りのポールとロープを使用して、キャノピーとしても使用できます!SHARE STYLE(シェアスタイル) カーサイドシェルターサイズ(約)幅280×奥行き330×高230cm収納サイズ(約)107×19×19cm重量(約)6.3kg耐水性(約)2,000mmSHARE STYLEのカーサイドシェルターは、大人約4〜6人がゆったりと過ごせるサイズ!ファミリーやグループキャンプにぴったりです。フルクローズにしてプライベート空間を確保したり、フルオープンにして景色を楽しんだりと自由なレイアウトが可能!メッシュ窓も大きいので開放感があるカーサイドシェルターです。FIELDOOR(フィールドア) カーサイドシェルタータープサイズ(約)330cm×350cm収納サイズ(約)63cm×18cm×18cm重量(約)5kg耐水性(約)1,500mmFIELDOORのカーサイドシェルタータープは、コスパ重視のキャンパーにおすすめ。リーズナブルなのに、機能は充実!ファミリーでの使用も可能なほどの広いリビングスペースや、3面のメッシュ窓もあり快適に過ごせるでしょう。耐水性もしっかりしているので安心です!車中泊初心者で、カーサイドタープを試してみたい......という人にもおすすめ!【まとめ】雨風をしっかり防ぐ!シェルター式カーサイドタープおすすめ5選シェルター式カーサイドタープは、プライベートな空間を確保できるのが特徴。フルクローズが可能なので、天候を気にせず快適にキャンプを楽しめます。今回はおすすめのシェルター式カーサイドタープ5選を紹介しました。【おすすめのシェルター式カーサイドタープ】ogawa(オガワ) カーサイドシェルター2Coleman(コールマン) カーサイドテント3525LOGOS(ロゴス) neos ALカーサイドオーニングSHARE STYLE(シェアスタイル) カーサイドシェルターFIELDOOR(フィールドア) カーサイドシェルタータープお気に入りのシェルター式カーサイドタープを見つけて、快適な車中泊やBBQを楽しんでくださいね!
- アイテム、テント・タープ
テクニックの記事
- 新着記事“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!
- ガルビィプラスで9月によく読まれた人気記事を紹介!今回はテクニック系の上位記事をピックアップ!①“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!キャンプ好きにとって、雨の日は少し憂鬱に感じるかもしれません。しかし、適切な準備と少しの工夫があれば、雨の日ならではのキャンプを存分に楽しめます。この記事では、雨キャンプを成功させるための設営のコツをご紹介します。雨の日でも快適に過ごすには、適切なキャンプ道具が欠かせません。防水性のあるテントやタープ、撥水加工が施された寝袋やバックパックを選ぶのがポイントです。特に、テントの防水性能は重要で、耐水圧が高いものがおすすめです。一般的に1,500mm以上あれば通常の雨には対応できますが、豪雨や長時間降る場合は2,000mm以上のものを選ぶと安心です。テントの床面は、地面からの浸水を防ぐため、さらに高い耐水圧(3,000mm以上)のものを選びましょう。また、予備の道具を持っていくのも大切です。例えば、強風でペグが抜けてしまったり、ロープが切れたりすることもあります。そんな時でも、予備のペグやロープ、修理キットがあればすぐに対応でき、テントの安定性を保てます。簡易的な裁縫セットや防水テープも持参すると便利です。雨の日のキャンプ場で困らないための設営テクニックここからは雨の時に設営で気をつけるポイントを紹介します。地面の傾斜を考慮!場所選びの重要性雨キャンプで快適に過ごすには、水はけの良い場所を選ぶことが非常に重要です。設営場所を工夫するだけで、浸水を防ぎ、安心して過ごせる空間を作れます。テントを張る際は、地面が平坦であること、特に水が溜まりやすい窪地や水はけの悪い場所を避けるようにしましょう。理想的なのは、わずかに傾斜があり、水が自然に流れていくような場所です。キャンプ場によっては「高台サイト」や「水はけが良い」と説明されているサイトがあるので、予約時に確認するのも一つの手です。設営前に地面の様子をよく観察し、前日の降雨状況なども考慮に入れましょう。グランドシートの正しい敷き方グランドシートは、テントの下に敷くことで水の侵入を防ぐ大切な役割を果たします。シートはテントより少し小さめにし、地面にしっかり固定しましょう。これにより水はけが良くなり、テント内が浸水するのを防ぎます。グランドシートがテントからはみ出してしまうと、その部分に落ちた雨水がシートとテントの間に流れ込み、かえって浸水の原因となることがあります。そのため、テントのフロアサイズよりも一回り小さいものを選ぶか、はみ出さないように折りたたんで使うのが鉄則です。ガイロープの張り方とペグの選び方テントの設営では、ガイロープをしっかり張り、テントのフライシートがたるまないようにすることも大切です。フライシートがたるんでいると、雨水がそこに溜まりやすくなり、浸水につながる可能性があります。ポールをしっかり立て、ガイロープで均等にテンションをかけることで、フライシートに適切な角度をつけ、雨水がスムーズに流れ落ちるようにしましょう。ガイロープを張る際は、ペグを打つ角度も重要です。地面に対して45度から60度くらいの角度でしっかりと打ち込むことで、強風時にもテントが安定します。また、ガイロープには自在金具が付いているものがほとんどなので、これを使って適切なテンションに調整しましょう。複数のガイロープがある場合は、すべてを均等に張ることが重要です。一部だけ強く張ると、テントの形が歪み、防水性が低下する可能性があります。雨の日は地面が緩んでいることもあるので、通常のペグよりも長めのペグを使うと、より安定性が増します。鋳造ペグやV字ペグなど、地面に食い込みやすい形状のものを選ぶと良いでしょう。タープを活用した居住空間の確保雨の日のキャンプにおいて、タープはテント以上に重要な役割を果たすことがあります。タープを設営することで、雨をしのげるリビングスペースを確保でき、食事や休憩、荷物の保管などを快適に行えます。タープを設営する際は、雨水がスムーズに流れるように傾斜をつけることが重要です。低すぎる部分があると、そこに雨水が溜まってしまい、タープが破損したり、水が染み出してきたりする原因になります。雨の日には、片側のポールを低く設定して雨水が一方に流れるようにする「片流れ張り」がおすすめです。これにより、タープの下に水が溜まるのを防ぎ、効率的に排水できます。また、テントとタープを連結させることで、雨に濡れることなくテントとリビングスペースを行き来できる「トンネル連結」も非常に有効です。これにより、雨の日の移動が格段に楽になり、快適性が向上します。連結する際は、テントの入り口とタープの低い部分がうまく合うように調整しましょう。雨の日でも安心できる設営で雨キャンプを楽しもう!雨キャンプを成功させるには、事前の準備と計画的な設営が不可欠です。キャンプ場に着いたら、まず水はけの良い場所を選び、風対策もしっかり行ってテントを設営しましょう。快適な寝床を確保し、テント内で楽しめるアクティビティの準備も忘れずに。撤収時は、濡れた道具を丁寧に手入れし、次回に備えましょう。しっかり準備すれば、雨音をBGMに特別なキャンプを満喫できますよ。➁「目から鱗!これは盲点だった」身近なアイテムが着火剤になる!?天才すぎるアイディアとは?キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。焚き火にまつわる目から鱗なライフハックを紹介した。これは盲点!身近なアイテムが着火剤に!?キャンプ場で大活躍のあのアイテムとは?焚き火に欠かせない着火剤。ライターやチャッカマンだけでは時間がかかる火おこしも、これがあればぐっと楽になる。ただ、「便利そうだけど、キャンプにはあまり行かないし、わざわざ買うのはもったいない」と感じる人もいるだろう。ワセリンが着火剤として活躍キャンプ上級者であるタクヤCampさんは「着火剤にはいつもワセリン使ってます!」とコメント。乾燥肌や皮膚炎、傷ややけどの患部を保護する保湿剤として使用されるが油分を多く含むため非常によく燃える。ワセリンをつけたキッチンペーパーを着火ワセリンを着火剤として使う方法には、溶かしてコットンボールに染み込ませる「ワセリンボール」が一般的だ。しかし、タクヤCampさんはキッチンペーパーに直接ワセリンを塗り、そのまま着火しているという。「これだけでも結構な火力が出るので、着火がすごく捗ります!」とのことだ。着火したら木をくべてれば焚き火が完成「燃料」「保護」「保湿」という三つの役割を兼ね備えるワセリン。焚き火の着火剤として優秀なだけでなく、万が一の応急処置にも使えるため、ギアボックスに常備しておく価値は十分にあるアイテムだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMK535yvu9_/?img_index=1③ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!「ソロキャンプって退屈でつまらないんじゃないの?」そんな印象を持っている人は少なくありません。友人や家族と一緒に行くキャンプと違い、1人で自然の中で過ごすソロキャンプは「暇なんじゃないか?」と考える人もいます。しかし、実際に体験してみると、ソロキャンプは驚くほど充実した時間を楽しめるアウトドアです。一度ハマってしまうと、「誰にも邪魔されない贅沢な時間」がクセになる人も大勢います。今回の記事では、ソロキャンプがつまらなさそうと感じる理由を整理しつつ、楽しむためのアイデアをご紹介します。この記事を読み終える頃には、「ソロキャンプって意外と面白そうかも」と思えるはずです。ソロキャンプが「つまらない」と感じてしまう理由ソロキャンプがつまらないと感じる人がいるのも事実最初に、ソロキャンプってつまらないのでは?と思ってしまう4つの理由を整理しておきたいと思います。①時間の使い方が分からないぼーっとする時間も楽しめるかが大切初めてソロキャンプに挑戦する人の多くがぶつかる課題が、この「時間を持て余す」です。設営や食事の準備が終わった後、夜まで何をして過ごすのか。そのイメージがないと、ただぼーっとする時間ばかりになってしまい、「なんのためにここまで来たんだろう?」という気分になってしまいます。②あまりの静けさに戸惑う現代では静かな空間はとても贅沢日常では常に人の話し声やスマホの通知音、テレビや音楽が鳴っている環境で過ごしています。そんな中で、自然という静かな環境に身を置くと、なんだかそわそわして落ち着かないことがあります。虫の声や風の音だけが聞こえる空間は、慣れるまで少し寂しく感じてしまうかもしれません。③不便さばかり感じてしまう夜に明かりがないのも不便なポイントの1つキャンプ道具や食料、服装などの準備が不足していると、非日常の爽快感よりも不便さの方が際立ってきてしまいます。例えば寝袋の下に敷くマットが薄くて寝づらかったり、卓上コンロの火力が弱くて料理がしづらかったり…。「思ってたよりも不便でしんどいな」と感じてしまう可能性もあります。④ソロキャンプに対する期待と現実のギャップキャンプはオシャレな一面だけではないSNSやYoutubeで見るソロキャンプ動画は、とてもオシャレで快適そうに見えます。しかし、実際に自分自身でやってみると、明かりにつられて虫が大量に寄ってきたり、焚き火がうまく燃えなかったり、トイレまでいちいち歩かないといけなかったりと、SNSでは見えていなかった現実があることにも気付かされます。こうした想像していなかったギャップの部分が、「ソロキャンプってつまらないな」と感じる原因になることもあります。ソロキャンプを楽しく過ごすためのアイデア10選ソロキャンプの楽しみ方は無限大自分に合った楽しみ方を見つけることができれば、ソロキャンプはとても魅力的なアクティビティとなります。ぜひ以下のアイデアを参考にしてみてください。①焚き火を楽しむ焚き火で料理をするのも楽しい火をつける、薪をくべる、炎を眺める。1つ1つの作業が無性に楽しく感じるのが焚き火です。暗闇の中で揺らめく炎を見るだけで、不思議と心が落ち着きます。②キャンプ飯を作る簡単な料理でも、自分が満足できれば大丈夫難しい料理を作る必要はありません。ステーキやホイル焼き、ホットサンドなど、自分ができる範囲でやってみましょう。自然の中で食べるご飯は格別ですよ。③コーヒータイムキャンプで飲むコーヒーは格別に美味しく感じるインスタントでも全く構いませんが、もし道具があればぜひ豆を挽く工程からやってみてください。豆をゴリゴリ挽く時間すらも、キャンプ中であれば楽しくなってきます。④読書や日記久しぶりに活字に触れる機会を持ってみるのはいかがだろうか時間を決めて、スマホから離れてみるのもおすすめ。静かな環境で本を読んだり、日頃考えていることを日記に書き出してみたり。周りに何もないので、自然と集中できますよ。⑤お散歩早朝のキャンプ場を散歩すると、爽やかな雰囲気が楽しめる風の音や鳥の声、花や虫に意識を向けてみましょう。キャンプ場の中を歩くだけでも楽しめます。⑥写真撮影1人だからこそ、じっくりとカメラに向き合うことができる1人きりのソロキャンプだからこそ、写真撮影にもこだわることができます。焚き火や食事はもちろんですが、道中で寄り道したときの景色なども、思い出に残してみてはいかがでしょうか。⑦天体観測見上げるだけでなく、ぜひ寝転がって見てみてほしい夜のキャンプ場は明かりが少なく、満天の星空が見られるチャンス。都会ではあまり見ることのできない星の数に、圧倒されてしまうこと間違いなしです。⑧ハンモックで昼寝ついついうたた寝したくなってしまう心地よさ林間サイトであれば、ぜひハンモックにも挑戦してみてください。木陰でゆらゆら揺られながら、吹き抜けていく風が最高に心地いいです。⑨お酒お酒好きであれば、ソロキャンプにお酒は欠かせないテントの設営が終わった後は、キンキンに冷えたビールが至福の一杯。キャンプ場周辺の地ビールや地酒を探すのも楽しいですよ。⑩自然素材を現地調達焚き火で燃やす用の枝は、よく乾燥しているものを探そう焚き火用に落ち葉や枝を拾い集めたり、小川で冷やしトマトを仕込んでみたり。童心に帰って、キャンプ場の自然を活かした遊びを探すのもワクワクします。ソロキャンプの注意事項ソロキャンプを心置きなく楽しむため、以下のポイントには注意しておきましょう。キャンプ場の天候に合わせた服装を用意(山の天気は急変するため要注意)無理に予定を詰め込まない(何もしない時間も楽しむ)周辺の買い物・温泉スポットを調べておく持ち物チェックリストを作って忘れ物防止万が一の事態に備える(応急処置キットや虫除けグッズの準備)事前の準備をしっかりとしておけば、ソロキャンプ当日に慌てることがなくなりますよ。まとめソロキャンプに興味があるのであれば、ぜひ一度挑戦してみてほしいソロキャンプがつまらないと感じるのは、キャンプ場での過ごし方をイメージできていなかったり、事前準備が不足していることが原因かもしれません。前もって計画を立てつつ、自然の中でできるアクティビティをうまく取り入れれば、ソロキャンプは最高に贅沢な1人時間に変えることができるはずです。「いつかソロキャンプやってみたいんだよな…」と思っている方は、勇気を出してぜひ一度挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、雨、焚き火、SNS
- コスパ最強すぎる2人用テントのおすすめ3選!選び方や注意点についても徹底解説!
- コスパ最強すぎる2人用テントのおすすめ3選!選び方や注意点についても徹底解説!
- 夫婦やカップルでキャンプを楽しむうえで、2人用テントは欠かせない存在です。テントはリラックスできるプライベート空間であり、非日常を味わうための大切な道具ともいえるでしょう。テントを適切に選ぶことで、雨や風から身を守り、プライバシーを確保し、自然の中で安心して過ごせる空間を手に入れることができます。今回の記事では、そんな2人用テントについて、選び方のポイントや注意点、おすすめ商品を解説していきます。2人用テントのサイズテントは余裕を持ったサイズにするのがおすすめメーカーによって異なりますが、2人用テントのサイズは横幅120~150cm、奥行き200cm前後、高さ100cm以上のモデルが多いです。ただ、このサイズ感だと寝袋を並べたときに窮屈に感じたり、高さ不足で着替えや荷物整理の際に不便さを感じることがあります。テント内でゆったり過ごしたいのであれば、1人分大きい3人用サイズを購入するのがおすすめ。雨の日にテント内で軽食を取ったり、カードゲームを楽しんだりと、アクティビティの幅も広がります。2人用テントの選び方2人のキャンプスタイルに合わせたテントを選ぼう続いて、2人用テントの選び方について解説していきます。検討したいポイントは、①通気性、②重量、③耐水性、④前室の有無の4点です。①通気性夏場はもちろん、季節を問わずテント内は蒸れやすく、空気の循環が悪いと不快感が増してしまいます。網戸付きの出入り口が複数あるテントや、天井や側面にベンチレーションを備えたテントであれば、熱気や湿気を効果的に逃がして快適に過ごせます。②重量車移動のオートキャンプであれば、重量のあるテントでも大きな負担になることはありませんが、徒歩や登山を伴うキャンプであれば2キロ前後の軽量モデルが理想的です。重量が軽いほど設営や撤収の作業も楽になり、体力的な負担を軽減できます。③耐水性キャンプは天候に左右されやすいため、最低でも耐水圧1500ミリ以上、安心を求めるなら2000ミリ以上のモデルを選んでおくと、天気が急変しても雨漏りを気にせず過ごせます。素材がポリエステルやナイロンだと、耐水性に優れている上に、軽量で乾きやすいです。④前室の有無前室があるテントは、靴や荷物を雨から守れるだけでなく、調理スペースやちょっとしたリビングとしても使用できます。一方、前室のないモデルは軽量で設営が簡単というメリットがあります。2人用テントの種類テントの定番はドーム型テント代表的な2人用テントのタイプには、ドーム型、ワンポール型、ワンタッチ型の3種類があります。ドーム型テントは最もスタンダードなモデルで、天井が低いため風に強いのが特徴です。ポールをクロスさせて立ち上げる構造のため、安定感があり初心者でも安心して使えます。ワンポール型テントは、中央に一本のポールを立てるだけで設営できるシンプルさが魅力です。見た目もオシャレなので、デザイン性を重視するキャンパーに人気があります。ただし、構造上どうしても側面にいくほど天井が低くなっていくため、居住空間は狭く感じることがあります。ワンタッチ型テントは、その名の通りポップアップ式で非常に短時間で設営できるのが最大のポイントです。初心者やデイキャンプに向いていますが、収納時のサイズが他のテントよりも大きめで、耐久性も劣ることがある点には注意が必要です。おすすめの2人用テント3選紹介する3種類のテントはどれもコスパ抜群ここからは、実際に購入を検討する際におすすめの2人用テントをご紹介します。ドーム型:Coleman(コールマン)ツーリングドームLXColeman(コールマン)ツーリングドームLX設営が簡単で安定感があり、耐水圧が1500ミリと雨にも強いため、初めてのキャンプでも安心して使用できます。さらに前室があるので、靴や荷物を置いたり、小雨の中で調理をすることも可能です。定価が約25000円とコストパフォーマンスにも優れており、入門用テントとして人気のモデルです。ワンポール型:LOGOS(ロゴス)ナバホ Tepee 300-BBLOGOS(ロゴス)ナバホ Tepee 300-BBナバホ柄の可愛らしいデザインが目を引くワンポールテント。幅300cm×全長250cm×高さ180cmと2人用としては十分なサイズ感で、フライシートの耐水圧も1600ミリと全く問題ありません。手軽に設営できて、なおかつオシャレなテントが欲しい方にはぴったりの商品です。ワンタッチ型:DOD(ディーオーディー)わがやのテントMDOD(ディーオーディー)わがやのテントM収容人数が3名なので、2人で使えば余裕を持って過ごせるワンタッチテントです。脚を広げて紐を引くだけでテントを立ち上げることができます。耐水圧は3000ミリという安心感です。ただ、重量が8.3kgとかなり重いので、オートキャンプ中心の方に向いている商品となります。テントを購入するときの注意点2人でよく相談して、ぜひテント選びを楽しんでほしいテントを購入する際には、価格だけでなく耐久性や縫製の丁寧さも確認しましょう。安価なテントは手に取りやすい反面、耐久性が低いものが多く買い替えが早まるケースもあります。キャンプを長く続けたいと考えているなら、多少価格が高くても信頼できるブランドの商品を選んだ方が、結果的にコストパフォーマンスが良くなるかもしれません。生地の厚みや縫い目の防水処理、ポールの材質などがしっかりとしている商品は、長持ちする可能性が比較的高いです。まとめ2人用テントは、自分たちのキャンプスタイルに合ったモデルを選ぶために、通気性や重量、耐水性、そして前室の有無といった要素をしっかりと検討することが大切です。また、テントの種類については、ドーム型は安定感があり初心者でも安心、ワンポール型はオシャレで目を引くデザイン、ワンタッチ型は短時間で設営できることが大きな特徴となります。2人きりの時間を思う存分楽しむために、ぜひとっておきのテントを選んで使ってくださいね。
- アイテム、テント・タープ、テクニック、グループ
- キャンプ初心者必見!キャンプ場で快適に過ごすための注意点を徹底解説!
- キャンプ初心者必見!キャンプ場で快適に過ごすための注意点を徹底解説!
- 「キャンプに挑戦してみたいけど、初めてだから不安…」そう感じている方は多いのではないでしょうか。キャンプは自然を満喫できる魅力的なアウトドアですが、初めてだと「どんな季節に行けばいい?」「道具は何が必要?」「失敗しないための注意点は?」と疑問も多いものです。本記事では、キャンプが初めての方に向けて、キャンプの魅力からおすすめの季節や場所、最低限必要な道具、そして快適に楽しむための注意点まで分かりやすく解説します。キャンプの魅力とは?まず最初に、キャンプが魅力についてご紹介したいと思います。自然の中で過ごす癒しの時間晴れた日のキャンプは最高に気持ちいいキャンプが持つ最大の魅力は、なんといっても自然の中で過ごす時間です。朝の新鮮な空気、夜の満点の星空、そして暖かな焚き火。これらは日常生活ではなかなか味わえません。特に常日頃ストレスを感じている方には、自然の中で過ごすことで心が癒される効果もあるでしょう。都会の喧騒から離れたキャンプでは、心の中のモヤモヤや雑念が消え、穏やかな気持ちで過ごすことができます。また、キャンプでは普段体験できないアウトドア料理を楽しむことができます。新鮮な空気の中で味わう食事は格別で、心も体も満たされるでしょう。家族全員が楽しめる多様なアクティビティ水辺で遊ぶときは、安全に十分配慮しようキャンプでは、昆虫採集や水辺での水遊び、釣りなど、家族全員が楽しめるアクティビティが豊富にあります。特に子どもにとっては、自然の中で遊ぶこと自体が普段の生活では得られない体験です。豊かな感受性を育むきっかけにもなります。また、家族みんなで協力してテントを張ったり、星空を眺めながら会話をすることで、家族の絆がより一層深まり、思い出としても一生残るものになるでしょう。初めてのキャンプにおすすめの季節と場所初心者の人がキャンプを快適に楽しむためには、適切な季節と場所を選ぶことが大切です。自然を楽しむ!おすすめの季節穏やかな気候だと快適に過ごせる初めてキャンプをする時におすすめの季節は、「春」と「秋」です。春:新緑や花々が美しく、穏やかで心地よい気候。お花見キャンプも人気。秋:涼しくて虫が少ない。紅葉を眺めながらのキャンプは格別。夏は川遊びや海遊びが楽しめる一方で、暑さ対策や虫対策が必須です。特に標高が低いエリアは日中の暑さでかなり体力を消耗するため、注意が必要となります。また、冬は雪中キャンプという選択肢がありますが、これは上級者向けです。初めてのキャンプなら、まずは春か秋をおすすめします。初めてでも安心なキャンプ場の選び方売店があると消耗品を買い忘れてしまったときに便利キャンプデビューには、高規格キャンプ場と呼ばれる設備の整った場所が安心です。トイレやシャワー完備管理人常駐売店で薪や炭、消耗品を購入可能そして、自宅からのアクセスがよく、温泉や観光地が近いキャンプ場を選べば、初めてでも不安なく楽しむことができるでしょう。初めてキャンプに行く時の道具リストキャンプに持っていく道具は、「必ず持っていく必要があるもの」と「持っていった方が便利なもの」に大別されます。初めてのキャンプから大量の道具を揃える必要はありません。まずは最低限必要な道具だけ、しっかりと押さえておくことが大切です。キャンプの時間を支える必須アイテムキャンプではテントが寝室の機能を果たすことになるテント(設営方法を事前に家で確認しておくと安心)寝袋(季節に合わせた温度帯のもの)マットもしくはコット(就寝時の地面の冷気や硬さを緩和)テーブル&チェア(食事や休憩をする場所)ランタン&懐中電灯(夜間の安全確保)衛生セット(虫よけスプレーや絆創膏など)これからは最低限必要な道具です。忘れてしまうとキャンプをすること自体が難しくなってしまうため、必ず用意しておきましょう。持っていくと便利なアイテムタープやクーラーボックスはあった方が便利だが、無くてもキャンプはできるタープ調理器具&バーベキューグリルクーラーボックスポータブル電源日差しを遮るタープですが、必ずしも必須ではありません。また、調理器具やクーラーボックスも、食事をお惣菜やお弁当で済ませてしまえば不要です。「初めてのキャンプで、ちゃんと料理までやり切れるか心配…」という方は、あえて料理はしないと割り切って、とにかくキャンプの雰囲気を楽しむのもおすすめです。快適にキャンプを楽しむための注意点要チェック!キャンプ場でのルールとマナー次の人が気持ちよく過ごせるように、使った場所は綺麗に片付けようキャンプ場では、周囲の自然環境と他の利用者への配慮が欠かせません。ゴミは指定の場所に捨てるか持ち帰る直火禁止の場合は焚き火台を使用する夜は静かに過ごす(サイレントタイムが設定されている場合も)これらを守ることは、気持ちよくキャンプの時間を過ごせるだけでなく、他のキャンパーとのトラブル防止にもつながります。天候を考慮した準備と対策山地のキャンプでは、天気が急変することもある残念ながら、キャンプは天候の影響を非常に受けやすいアクティビティです。特に山間部は天候が急変しやすいため、事前準備が欠かせません。キャンプ当日の天気予報を確認した上で、雨具(レインウェアや長靴)や防寒具を用意しておくようにしましょう。春や秋のキャンプ場は夜の冷え込みが厳しい場合もあります。そして、キャンプ中に天候が悪化した場合は、無理をせず早めの撤収を判断することも重要です。まとめキャンプは、自然の中で非日常を楽しみ、家族や仲間を特別な時間を過ごせるアクティビティです。初めてのキャンプでも、以下の項目を意識すれば楽しくキャンプデビューできるはずです。過ごしやすい春や秋に挑戦する設備の整ったキャンプ場を選択する必要な道具はしっかりと揃えるマナーと天候対策を意識するキャンプをやってみようか悩んでいる方は、一度ぜひ思い切って挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル
キャンプ場の記事
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【鳥取県・島根県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【鳥取県・島根県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる鳥取県・島根県のキャンプ場を紹介しよう!①【鳥取県】安蔵森林公園中国 > 鳥取県 > 鳥取市 ●山陰道 鳥取西ICから約35分豊かな自然の中で気分もリフレッシュ鳥取の市街地からクルマで約30分程度、ブナ林で知られる鷲峯山の麓にあるキャンプ場で、場内から見える景色は最高にすばらしい。サイト数は11区画と少ないが、全区画にAC電源と炊事場、テーブル、イスなどが完備されている。冷暖房、キッチン、洗濯機、トイレ、風呂完備のバンガローもある。施設はいたってシンプルだが、整備が行き届いているので清潔で使い勝手がいい。●オートサイト=4400円●バンガロー(6名・全5棟)=1万3200円●多目的室(12名・全1室)=一般・高校生2750円、小・中学生1650円、乳幼児無料●シャワー(1回7分)=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/410003②【鳥取県】First class Backpackers Inn DAISEN中国 > 鳥取県 > 大山 ●米子道 溝口ICから約10分大人の遊び場でおしゃれなキャンプを演出大山の麓の標高400mに位置する3万坪の広大なキャンプ場。敷地内に入ると、見上げれば大山、見下ろせば弓ヶ浜の眺望が楽しめる100サイトのフリーサイトのほか、ティピー1棟、大型テント6棟があり、グランピングキャンプもできる。ティピーや大型テントではゲージ利用、フリーサイトではリード付きでペットと一緒に過ごせる。●施設使用料=大人1650円、子ども825円●クルマ乗り入れ代=1100円●キャンプサイト1区画=2750円●タープ1張り=1100円●TIPI(4~6名・全4棟)=1万5400円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/410005③【鳥取県】緑水湖オートキャンプ場中国 > 鳥取県 > 大山 ●米子道 溝口ICから約30分手ぶらで気軽に楽しめる便利で快適なキャンプ場鳥取・島根の県境に位置する南部町は、町全域が環境省により「生物多様性保全上重要な里地里山」に選定されるほど自然豊かな地域。春は桜が咲き誇り、夏は滴るような緑に覆われ、秋には紅葉、冬は雪景色と、四季折々の自然が楽しめる。オートサイトにはサイトごとに専用の流し、かまど、電源があり、クルマが横付けできるのも便利。https://camp.garvyplus.jp/campsite/410006④【鳥取県】わかさ氷ノ山キャンプ場中国 > 鳥取県 > 中国山地 ●中国道 山崎ICから約90分高台にそびえるサイトからの見晴らしは最高!「母なる森」で知られる中国地方第2の高峰、氷ノ山。キャンプ場はその一角に位置する。すべてのサイトから美しい山々を眺めることができ、抜群の開放感を満喫できる。47区画にAC電源、野外炉、テーブル・イスが付いている。サイトには日差しをさえぎるような木立が少ないので、夏場はタープが欠かせない。●オートサイト=5500円~●フリーサイト=2200円~●キャンピングカーサイト=6600円~●デッキサイト=3300円~●バンガロー(6名・全10棟)=4400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/410001⑤【鳥取県】休暇村 奥大山 鏡ヶ成キャンプ場中国 > 鳥取県 > 中国山地 ●米子道 蒜山ICから約20分大山山麓の豊かな自然が魅力キャンプ場は日本海側独特のブナ・ミズナラの原生林の中にあり、自然の地形を生かしたサイトが魅力だ。広葉樹が芽吹く初夏、湿原にハナショウブが咲く夏、森が錦繍に彩られる秋と、季節感あふれた山の風景が美しい。場内には温水シャワー(身障者用シャワーあり)、洗濯機・乾燥機が完備したランドリー、サニタリー棟などがある。風呂に浸かりたいときには、休暇村本館の大浴場を利用することができる。●オートサイト=電源なし3500円、電源あり4000円●フリーサイト=2500円~●オートキャンプバリアフリーサイト=3500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/410004⑥【島根県】菰沢公園オートキャンプ場中国 > 島根県 > 江津 ●江津道 江津ICから約8分豊富な自然に包まれた閑静なフィールド菰沢池を中心に作られた公園内にあるキャンプ場。自然を生かすため、場内は最小限の設備に限定しており、コテージなどの宿泊施設はないが、フリーサイトやAC電源&流し台がある個別テントサイトなど、キャンプ施設としては申し分ない。クルマで約3分ほどでコンビニとスーパー、約5分ほどで道の駅がある。●個別サイトA=3300円~●個別サイトB(AC電源付き)=3630円~●フリーサイト=1760円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/420005⑦【島根県】邑南町青少年旅行村オートキャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●浜田道 大朝ICから約20分巨大プールも楽しめる総合レジャー施設自然あふれるロケーションにある邑南町青少年旅行村。場内にはキャンプ場だけでなく、大型のプールやウオータースライダーがあり、家族で夏を満喫できるスポットとなっている。平均サイトサイズは100㎡。全サイトクルマの乗り入れが可能で、炊事場ではお湯も使える。電源付きサイトも一部利用できる。●オートサイト=1区画2600円~●ドッグフリーサイト=1区画3900円~●ドッグサイト=1区画3000円~●施設使用料=大人1名800円、小中学生=400円、小学生未満=無料●AC電源利用料=1泊1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420006⑧【島根県】島根県立石見海浜公園オートキャンプ場中国 > 島根県 > 石見海岸 ●山陰道 浜田東ICから約5分青い海と白い砂浜が美しいマリンワールド浜田市と江津市にまたがる全長5.5㎞の海岸沿いに広がる「石見海浜公園」は、自然のロケーションを生かした都市公園。西端の赤鼻から東端の大崎鼻まで弓なりにビーチが広がる景勝地で、キャンプ場はその中にある。サイトは1区画ごとに区切られていて、120㎡と広々としている。62区画すべてにAC電源が付いているので便利。●オートサイト=3900円~●キャンピングカーサイト=3900円~●常設テントサイト=6560円●ケビン(2~7名・全46棟)=3340円~●AC電源使用料=510円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420002⑨【島根県】琴引ビレッジキャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●中国道 三次ICから約50分広いサイトとリーズナブルな価格が魅力比較的標高が高いので、オールシーズン涼しく過ごせるキャンプ場。全10区画のオートサイトは、充分な面積が確保されている上、すべてにAC電源、水道、野外炉が付いていて使い勝手は抜群。キャンプ場の受付となっている琴引ビレッジ山荘には、温泉やサウナもあり、ゆっくりとくつろぐことができる。●オートサイト=3300円(AC電源付き+550円)~●フリーサイト=1650円●ログハウス(6~10名・全2棟4室)=4~10月は1名3850円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420004⑩【島根県】三瓶山北の原キャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●松江道 吉田掛合ICから約60分国立公園・三瓶山をフィールドに一日遊べる!手つかずの自然が残る国立公園・三瓶山にあり、爽やかな高原の風を感じながら過ごせる。広大な敷地内には4つのサイトがあり、オートキャンプエリアには、頑丈な高床式テントが常設された「常設サイト」、大型車両も駐車できる電源付きの「持ち込みサイト電源付き」、大10×10m、小7×8mと広々スペースを確保した「テント持ち込みサイト」を用意。●オートサイト=3200~7300円●フリーサイト・集団サイト=1000~1100円●ケビン(5~10名・全13棟)=8900~2万3000円●ドッグ・バンガロー(4~6名・全5棟)=7000~8900円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420001情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、鳥取県、島根県
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【滋賀県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【滋賀県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる滋賀県のキャンプ場を紹介しよう!①マイアミ浜オートキャンプ場【予約OK】【ラリー参加】近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 栗東ICから約30分琵琶湖を望む絶好のロケーション琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。●オートサイト=3560円~●キャンピングカーサイト=5190円~●カリフォルニアキャビン(5名・全10棟)=6620円~●マイアミキャビン(5名・全5棟)=8650円~●ヴィラマイアミ(5名・全1棟)=9670円●Bigマイアミ(10名・全1棟)=1万8330円https://camp.garvyplus.jp/campsite/350004②マキノ高原キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約30分広々とした場内はファミリーキャンパーにおすすめ琵琶湖の北西、美しい緑が広がるマキノ高原にあり、総サイト数500張と大きなキャパシティをもつ。園内にはクヌギに囲まれた林間サイト、芝地の高原サイト、里山を望める広場サイト、森の隠れ家サイトに分かれている。園内の「マキノ高原温泉 さらさ」は男女別浴室のほか、水着着用のバーデゾーンも備えている。●フリーサイト(持込テントサイト)=4500円~●常設テントサイト(5~6名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350008③マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 高島 ●北陸道 木之本ICから約30分わんちゃんも一緒にキャンプが楽しめる琵琶湖で最も美しいとされ、環境省の「快水浴場100選」にも選ばれているマキノサニービーチにあるキャンプ場。松林に囲まれた南浜は、夏は涼しく快適。リードを必ず付けることを条件に、愛犬ともキャンプが楽しめる。ペット専用のシャワーやドライヤーも完備。さらに3000㎡もある広いドッグランでは、ノーリードで思い切り遊ばせることができる。●オートキャンプサイト=5900円●フリーサイト=5400円●AC電源付きオートキャンプサイト=8000円●ゴミ協力金=100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/350019④ウッディパル余呉近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約10分遊びが多彩でアクティブに楽しめる奥琵琶湖の山々に抱かれた、レジャー施設を併設したキャンプ場。アスレチックやパターゴルフ、テニス、冬にはスキーなどのアクティビティが盛りだくさん。子どもミュージアムなどのレクリエーション施設、木工やドライフラワーなどのクラフト体験もできる。場内にはレストランもあり、石窯で焼いたピザがおいしいと評判だ。●フリーオートサイト=1人550円、クルマ乗り入れ=1台550円~●樹間サイト=1区画4180円●コテージ(6~12名・全11棟)=1万9250円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350017⑤白浜荘オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約40分施設充実で快適に過ごせる琵琶湖国定公園琵琶湖の北岸に広がり水質の高さで知られる近江白浜。雄大な琵琶湖と青いマツ林に囲まれたリゾート感あふれる白い砂浜が1㎞広がり、その中央にあるキャンプ場。区画によって山キャンプと湖キャンプの両方の楽しさを味わえるのも人気。ペット(犬)も同伴可。徒歩1分の隣接旅館「白浜荘」ではラジウム風呂で日帰り入浴が楽しめる。●区画サイト=5000円~(~5人)●ソロサイト=2500円~(1名)●ロッジ(1名~15名用)=2万2000円~●バンガロー(1名~8名用・全1棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350013⑥ニュー白浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約50分湖のアクティビティとマツ林で快適キャンプ琵琶湖の西岸にある「近江白浜水泳場」の一角に位置し、キャンプ場の名前どおり、きれいな白い砂地になっていて、マツ林に囲まれ夏でも涼しく過ごすことができる。宿泊施設は、清潔感のあるバンガローやロッジなど多種多様。6畳のバンガローから35畳のロッジまで完備している。24時間使用可能な温水シャワーや貸切風呂もあるので、快適に過ごせるだろう。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万5000円~●ロッジ(12~35名・全4室)=2万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350012⑦宝船温泉ファミリーキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約55分ビーチで遊んだ後は天然温泉でリラックス琵琶湖の西側に位置するオートキャンプ場。全国渚百選のひとつにも数えられる美しい近江白浜が目の前に広がり、夜には星空が湖面に映る。また、施設内には滋賀県有数の泉質の天然温泉があるので、一日遊んだあとの疲れもしっかりと癒せる。サイトは砂浜と、松林のサイトとがあり、シーズンにより人気の場所が異なる。2023年には、男女一緒に楽しめるサウナ施設がオープン。●オートサイト(入場料5名分、駐車料金 普通車1台分含む)=5000円~●キャビン(5名・全2棟)=3万2000円~ ※シーズンによって変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350014⑧グリーンパーク山東キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 米原 ●名神高速 関ヶ原ICから約20分仲間や家族で自然とふれあって楽しめる伊吹山を一望できる野鳥の楽園「三島池」の畔にあるキャンプ場。地面はきれいに整えられた芝生で、フリーサイトがメイン。本格的な自然のなかのキャンプに魅力を感じる人向けのフィールドとなっている。キャンプ場は自然がいっぱいの公園内にありながら、生活圏に近い場所なので買い出しなどにも便利。入場料=大人440円、小学生220円●オートサイト=4400円~●フリーサイト=2200円~●コテージ(10名・全5棟)=料金未定 ※4月上旬頃にリニューアルオープン予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/350018⑨マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約90分キャンプサイトから水着のまま琵琶湖の水泳場へ琵琶湖の北西岸に面したキャンプ場。オートサイトは平均して6×11mと広々スペースで、テント・タープをセットで張っても余裕がある。琵琶湖ファミリーサイトは、波音を枕に眠り、白砂青松の内でゆったり時の流れにひたることができるファミリー専用のサイト。他にもキャンパーの用途によってサイトが分けられているのが特徴だ。●オートサイト=6200円~●バンガロー(5名・全5棟)=7500円〜●環境整備協力金=1名100円 ※料金は時期によって変動あり公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350002⑩朽木オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約80分自然の息吹が感じられる静かな環境京都東ICからは約1時間20分とアクセス良好。すぐ脇を安曇川の本流が流れ、周辺の山々の景観がすばらしい。サイトは平坦な土で、植栽などで仕切られている。ただし日陰になるような目立った木立はないので、タープなどで日陰をつくるといい。場内はA・B・C・H・E・F・Iの7つのエリアに分かれていて、AとBの区画にはAC電源と水道が付いている。キャンピングカー利用時は事前要確認。●美化協力金=1サイト600円●区画サイト=3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350001⑪家族旅行村 ビラデスト今津近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約60分眼下に雄大な琵琶湖を望むロケーション琵琶湖の北西畔、赤坂山の近くにあるハイグレードなオートキャンプ場。サイトは平均150㎡とかなり広さで全面芝生。2区画にひとつの水洗トイレが付いているなど、施設の充実度は全国的にも屈指だ。レンタル用品も種類が豊富なので、初心者や初めてキャンプをする人にとっては格好のフィールド。●入村料=1名300円●オートサイト=2150円~●個別サイト=3000円~●グループ・ハンモックサイト=5000円~●ファミリーロッジ(6~8名・全10棟)=1万9000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350003⑫六ツ矢崎浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約50分美しい湖畔と風車が迎えてくれる琵琶湖の湖畔に位置するオートキャンプ場。サイトから美しい景観が見え、場内も緑豊かな木立に囲まれ、心地のいい時間を過ごすことができる。100張ほど張れるフリーサイトは、すべて草地。比較的地面が硬めなので、金属製の硬めのペグを持っていくといいだろう。必要最低限の施設のみで、その代わりサイト料金は安めの設定になっている。●入場料=大人1000円、子ども600円●デイキャンプ入場料=大人500円、子ども300円●一般サイト=2000円●ペットサイト=2500円●デイキャンプ=1500円(一般サイト)、2000円(ペットサイト)https://camp.garvyplus.jp/campsite/350011情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、滋賀県
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【和歌山県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【和歌山県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる和歌山県のキャンプ場を紹介しよう!①CAMP Knot近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約10分オーシャンビューのテントサイトが魅力小高い丘の上にあり、芝生に覆われた開放的空間で太平洋の絶景を一望できるのが特徴。エリアはオーシャンビューと芝生広場に分かれており、それぞれフリーサイトと区間サイトがある。周辺スポットも多く、公園内ではパークゴルフ場、近隣には入浴施設や海水浴場もある。●電源オートサイト(芝生)=6500円~●オートフリーサイト(芝生)=1張 6000円~●区画電源サイト(オーシャンビュー)=6500円~●フリーサイト(オーシャンビュー)=1張 6000円~●手ぶらキャンプ=3万5000円~●駐車料金=2台目~1台500円 ※各サイト6名まで(未就学児含めず)※シーズンによって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400023②白崎海洋公園近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●阪和道 広川ICから約30分まるで別世界!日本のエーゲ海で絶景キャンプ日本のエーゲ海と称される、白い石灰岩に囲まれた「白崎海洋公園」のキャンプ場。2億5000万年以上前に誕生したといわれる海岸は圧巻の迫力で、絶景として有名。夜にはまるでプラネタリウムのような満天の星空が一面に広がり、幻想的な空間で日常を忘れ、心に残るアウトドア体験を楽しめる。ただし海風が強く吹く場所なので、風対策はしっかりとしていこう。初心者はロッジの利用がおすすめだ。●オートサイト=4000円~●ロッジ=2万円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400022③町営向平キャンプ村近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約20分リーズナブルな料金が魅力の公営キャンプ場日置川の中流域に位置し、川に向かって扇状に広がる地形のため、サイトからの眺めは開放感たっぷり。川遊びや釣りを楽しむのに最適なキャンプ場だ。きちんと分別すれば、ゴミが捨てられるのもうれしい。サイト内は清潔に保たれており、バリアフリートイレを備えるなど施設の充実ぶりも魅力。●入村料=大人660円、小中学生440円●オートサイト=1650円 ※GW、7月中旬~9月中旬はハイシーズン料金https://camp.garvyplus.jp/campsite/400002④田辺川湯キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 熊野周辺 ●紀勢道 上富田ICから約70分自然豊かで温泉も近い熊野本宮のキャンプ場全国にある熊野神社の総本山、熊野本宮大社のそば。クルマで5分ほどのところに川湯温泉があり、自分で即席露天風呂が作れる。山に囲まれたキャンプ場内は川原を利用したオートキャンプサイトと、約50張分の芝地のテント専用サイトに分かれている。いずれのサイトも日差しをさえぎるものがないため夏場はタープを忘れないようにしたい。フリーサイト大人2名+子ども2名 約4,500円●入場料=大人1200円、子ども(小学校6年生まで)=700円●クルマ乗り入れ=1台700円〜、バイク=1台200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400007⑤ACN南紀串本リゾート大島近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約40分満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツ本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。吉野熊野国立公園内にあるサイトは平坦な草地になっていて、広々とした開放感がある。場内の男女別露天風呂(入浴料600円)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。そのほか、家族でゆっくり入れる貸切風呂(男女別露天風呂+入浴料1200円)も人気。●オートサイト=大人1980円、小学生1100円(レギュラーシーズン)●コテージ(4~8名・全10棟)1万3200円~●バンガロー(4名・全2棟)9900円~●ログハウス(12名・全1棟)2万7500円~●グランピング(2名・2食付)3万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400001⑥一枚岩キャンプ場(道の駅一枚岩)近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約30分自然に親しみ自然を守るキャンプ場和歌山県古座川町にある国指定天然記念物「一枚岩」が目前にそびえたち、古座川の清流が脇を流れるキャンプ場。河原のフリーサイトはコンクリート敷きで、平らなので地ならしは不要。ペグダウンはできないが、河原の石をおもりにしてテントを設営するちょっとおもしろいスタイル。トイレは併設の道の駅の水洗トイレが利用できるので快適。●サイト料=1500円●利用料=大人1000円、小中学生500円(未就学児は無料)https://camp.garvyplus.jp/campsite/400011⑦野口オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●湯浅御坊道 御坊ICから約2分河川敷で広々キャンプが楽しめる日高川流域の自然を生かした、広大なサイトが魅力のキャンプ場。区画サイトは電源サイトとして全国屈指の広さを誇り、区画種類によっては1区画にビッグテント3張建てても余裕のある広さ。日高川の河川敷に広がる美しい芝生は手入れが行き届いていて最高のロケーションだ。市街地に近く、クルマで10分圏内にコンビニ、スーパー、銭湯、100円ショップにホームセンターなどまであり、買い出しにとても便利だ。●電源付き区画サイト=4500円~6500円●ドックラン付き電源サイト=5500円~7500円●フリーサイト=3000円~4500円(1サイト5名までの料金。6人目から追加料金1名につき550円)※各サイトの日帰り料金(11時~17時)は半額https://camp.garvyplus.jp/campsite/400016⑧WATAZE OUTDOOR おとなしの郷近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 南紀田辺ICから約70分キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載世界遺産「熊野古道」沿いの川のほとりにあるアウトドアフィールドとして、敷地内にはキャンプ場・コテージ・温泉センターが併設されている。フリーサイトとバイク乗入れ可能サイトとあわせて約30サイトのほか、7つの区画サイトとAC電源・車乗入れ可能なオートサイトが3区画。キャンプ場・コテージ利用者は、敷地内の「渡瀬温泉センター おとなしの郷」を無料で利用できる。●キャンプ場宿泊料=乗用車(ドライバー)2450円、同乗者1550円、子ども(3~12才)800円、バイク・自転車1台1750円、徒歩1名1400円●オートサイト=3000円~●区画サイト=1500円~●コテージ(5~9名・全10棟)=1万1000円~ ※曜日・季節変動あり ※清掃協力金・入湯税含むhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400013⑨新宮市小口キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 熊野周辺 ●阪和道 南紀田辺ICから約100分明確な区切りで居心地が抜群のキャンプ場キャンプ場は小口川と和田川、赤木川の合流点に位置し、魚釣りや川遊びに絶好のロケーション。サイトは植木の垣根でそれぞれ区切られており、高さも十分あるので、隣のサイトも気にならなくて落ち着く。自然と清流の音を楽しみたいキャンプ場だ。場内は全て電源サイトで、炊事場、シャワー、トイレ(バリアフリー)など設備が充実している。●管理費=大人520円、子ども260円●オートサイト=3670円 ※料金は変更の場合があり、事前に要確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/400014⑩宮代オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●阪和道 有田ICから約90分自然豊かな山と川に囲まれた快適サイト豊かな自然に囲まれた静かなキャンプ場。地元住民が農業や林業をしながら運営している。目の前には日高川、対岸には棚田が広がり、澄んだ川にはアユやアマゴなどが泳ぐ。川では、釣りや川遊びなどもできるので、子どもも飽きることなく楽しめる。低木で仕切ったオートキャンプサイトは、電源付きサイトもあり便利だ。●オートサイト=4500~5000円●コテージ(4~6名・全8棟)=1万2000~1万5000円●ゴミ処理料=100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400015⑪アイリスパークオートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 上富田ICから約50分アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場で清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境が魅力。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にキャンプサイトがある。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。●入場料=大人1300円、子ども800円●オートサイト=3500円~●フリーサイト=3500円~●バンガロー(3~10名・全15棟)=1万~3万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400005⑫森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 有田ICから約110分清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト川をはさんでコテージ・テントサイトがあり、元は小学校の校庭だった広場サイトには、炊事棟と旧校舎を利用した宿泊棟がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付きの温泉がうれしい。ログコテージは6人用が6つと4人用(バリアフリー)が1つあり、冷蔵庫やキッチンもついていて、トイレも水洗と設備が充実している。●テント1張=700円●入園料=大人600円、子ども400円●駐車料=1台600円●デッキ使用料1000円●コテージ(4~6名・全7棟)=大人1名につき2300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400018情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、和歌山県
キャンプ飯の記事
- 新着記事ソロキャンパー至福のドイツ軍メスキットで作る蒸気炊飯が無骨すぎる!
- ソロキャンパー至福のドイツ軍メスキットで作る蒸気炊飯が無骨すぎる!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。焦げる心配のないごはんの作り方を紹介した。ドイツ軍飯盒で“蒸気炊飯”に挑戦、気になるお味は?おこげゼロ?蒸気炊飯のやりかたタクヤさんが試したのは、ドイツ軍飯盒を使った水蒸気炊飯。飯盒の本体でお湯を沸かし、中盒でお米を炊く水蒸気炊飯とは飯盒の本体でお湯を沸かし、その蒸気熱を利用して中蓋でお米を炊き上げる方法だ。焚き火でも熱が偏りにくく、焦げ付きにくい。シンプルな段取りで、ふっくらとした白米に仕上がる。焼肉と食べれば至福のひととき!タクヤさんは炊き上がったご飯と焼肉で実食。香ばしさと白米の甘みが際立ち、アウトドアならではの満足感が得られたとのこと。蒸気炊飯おすすめ!気になる人は、タクヤさんの蒸気炊飯を参考に試してみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNqMqPdp0XT/?img_index=1
- キャンプ飯、メスティンレシピ、フードジャー、その他レシピ、SNS
- 【無骨すぎるキャンプ飯】飯盒とマルチグリドルで簡単すぎるポップコーンレシピを紹介!
- 【無骨すぎるキャンプ飯】飯盒とマルチグリドルで簡単すぎるポップコーンレシピを紹介!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。ソロキャンパーにオススメな無骨グルメを紹介した。マルチグリドルでポップコーンが完成マルチグリドルと飯盒でポップコーンをつくるタクヤさんは「キャンプで食べるポップコーンうますぎない?」「実はマルチグリドルで作ると、簡単に作れます」とコメントして、作り方を紹介。マルチグリドルでポップコーンを温めるまずグリドルでバターを溶かし、ポップコーン(豆)としっかり混ぜる。飯盒で蓋をするあとはクッカーの蓋をしてしばらく放置するだけでOK。しばらく蓋をしてるとパチパチと音が…マルチグリドルは焦げにくい特性があるため、フライパンのように温度ムラを気にする必要がない。蓋をしたまま待っていれば、ポンポンとはじける音が。ポップコーンが完成止む頃にはできあがり。手順が少なく失敗もしにくいから、設営後のひと息タイムにもぴったりだ。片手間で作れるので、ソロでもグループでも取り入れやすいポップコーン。シンプルな材料と工程で満足感のある一品に仕上がるのがうれしい。ぜひ試してみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNfzmZVvfb5/?img_index=1
- キャンプ飯、その他レシピ、SNS
- フランス軍飯盒一台で三役!無骨派キャンパーが作るカツカレーがおいしすぎる!
- フランス軍飯盒一台で三役!無骨派キャンパーが作るカツカレーがおいしすぎる!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。無骨派キャンパーにおすすめな飯盒グルメを紹介した。飯盒ひとつで“カツカレー”に挑戦キャンプ場でカツカレーを食べるタクヤさんは「飯盒一つでカツカレー作りに挑戦しました!」とコメントし、フランス軍の飯盒を使ってカツ・ご飯・カレーを同時進行で温め、盛り付けまで一気に仕上げる方法を伝授。蓋でカツを温め、中盒でご飯を炊飯カレーを温めて……食材はレトルトカレー、パック飯、調理済みのカツ。本体でレトルトカレーを湯煎しながら、中蓋でご飯を水蒸気炊飯。そして外蓋(飯盒の“頭”)でカツを保温する。三部位を同時に使うことで、一気に完成まで持っていく手順だ。ご飯を盛りつけてカツを乗せれば使用したのはフランス軍の飯盒。多用途に使える万能さが魅力で、ソロキャンプとの相性も良好。カツカレーの完成タクヤさんも「飯盒って本当に万能で便利」と絶賛。サイトで手早く満足感のある一皿が作りたいキャンパーにはおすすめしたい料理だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOnh6y4EoYS/?img_index=1
- キャンプ飯、季節の食材、メスティンレシピ、その他レシピ、SNS
イチオシアイテム
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- 「バトニングしやすい!」にとことんこだわった、初心者からベテランまで楽しめるFEDECAのバトニング専用ナタ。バトニングとはナイフで木を割る技術のこと。とくに斧で割ることが難しいような細い薪を小割にするときに使います。薪にナイフを押し当て、ナイフの刃先を別の木材で叩くことで簡単に薪を割ることができるので、火を起こす際のキャンパー必須の技術として注目を集めています。
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- キャンプにおいて、ずっとやっていられる遊びの一つ「火の管理」。その際に必須アイテムであるのが“火吹き棒”だ。やればやるだけ火の大きさが変わり、この“火遊び”の楽しさの虜になること間違なし。そんな魅力あふれる遊びなのだから いいギアでこの幸せなひと時をさらに盛り上げたい。グリップはチーク材を使用。ポンプ付き
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- 程よい重さと所有欲をくすぐる色。用途は火起こしなどに使用するライターのようなもの。要するにスタンガンのような構造で、電気プラズマで火を起こす。充電式でもちろん何回でも使える。用途は限られるものの、スマートかつ革新的な火起こしで仲間とは一線を画すことができる……!
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
- 青川峡キャンピングパーク
1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる
青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。- ぷらっとキャンプ
『 ガルビィ 』&『オートキャンプ場ガイド』
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<秋冬賞>” キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<秋冬賞>” キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、10月1日(水)〜12月31日(水)の期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・秋冬特別賞品モンベル/ メッシュトートバッグ L / 1名メッシュトートバッグ Lウォータースポーツのギアなどの持ち運びに便利なメッシュ製のトートバッグ■mont-bellURL:https://webshop.montbell.jpSOTO / ステンレスダッチオーブン 10インチ / 1名ステンレスダッチオーブン 10インチ家庭用の鍋と同じように使えるダッチオーブン。使用後のサビ防止用油も不要でらくらく■SOTOURL:https://soto.shinfuji.co.jp/products/st-910/SOTO/ HORUS SOLO T/C ST-810 / 1名ホルスソロベンチレーターと天幕を開いた換気状態であれば、SOTO製のガス式燃焼器具を使用可能!シェルター(テント)と陣幕を組み合わせたNEWスタイル■SOTOURL:https://soto.shinfuji.co.jp/products/st-810ct/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<秋冬賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<秋冬賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年10月1日(水)〜12月31日(水)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<秋冬賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、イベント、雑誌、スタンプラリー
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<夏休み賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<夏休み賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、7月18日(金)〜8月31日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・夏休み特別賞品キャプテンスタッグ/ 最後まで注げる!ウォータージャグ6(ビバレーデザイン) / 1名カリマウォータージャグ6日本のアウトドア用品総合ブランド「キャプテンスタッグ」の最後まで注げるウォータージャグに微バレーデザインが登場■CAPTAIN STAGURL:https://www.captainstag.net/キャプテンスタッグ / A4 アルミポップアップテーブル / 1名A4 アルミポップアップテーブル天板を開くだけで組み立てできるワンアクション構造。ソロキャンプにおすすめのアイテム■CAPTAIN STAGURL:https://www.captainstag.net/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<夏休み賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<夏休み賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年7月18日(金)〜8月31日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<夏休み賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、ニュース、雑誌、スタンプラリー
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、4月18日(金)〜5月11日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・GW特別賞品カリマー / オリジナルスタッフバッグ / 2名カリマーオリジナルスタッフバッグアウトドアシーン全般から本格的な登山まで活躍するアイテムを展開するカリマー。小物の整理や収納に便利な3Lサイズ■KARRIMORURL:https://www.karrimor.jp/希望食品 / アルファ化米10食セット / 2名アルファ化米キャンプ、BBQ、登山などに活躍するアルファ化米セット。防災用のローリングストックとしても!■希望食品URL:https://www.nozomi-f.jp/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<GW賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年4月18日(金)~5月11日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、イベント、雑誌、スタンプラリー
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810