top images
編集部のピックアップ
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!
- キャンプ好きにとって、雨の日は少し憂鬱に感じるかもしれません。しかし、適切な準備と少しの工夫があれば、雨の日ならではのキャンプを存分に楽しめます。この記事では、雨キャンプを成功させるための設営のコツをご紹介します。雨の日でも快適に過ごせるキャンプ道具とは雨の日でも快適に過ごすには、適切なキャンプ道具が欠かせません。防水性のあるテントやタープ、撥水加工が施された寝袋やバックパックを選ぶのがポイントです。特に、テントの防水性能は重要で、耐水圧が高いものがおすすめです。一般的に1,500mm以上あれば通常の雨には対応できますが、豪雨や長時間降る場合は2,000mm以上のものを選ぶと安心です。テントの床面は、地面からの浸水を防ぐため、さらに高い耐水圧(3,000mm以上)のものを選びましょう。また、予備の道具を持っていくのも大切です。例えば、強風でペグが抜けてしまったり、ロープが切れたりすることもあります。そんな時でも、予備のペグやロープ、修理キットがあればすぐに対応でき、テントの安定性を保てます。簡易的な裁縫セットや防水テープも持参すると便利です。雨の日のキャンプ場で困らないための設営テクニックここからは雨の時に設営で気をつけるポイントを紹介します。地面の傾斜を考慮!場所選びの重要性雨キャンプで快適に過ごすには、水はけの良い場所を選ぶことが非常に重要です。設営場所を工夫するだけで、浸水を防ぎ、安心して過ごせる空間を作れます。テントを張る際は、地面が平坦であること、特に水が溜まりやすい窪地や水はけの悪い場所を避けるようにしましょう。理想的なのは、わずかに傾斜があり、水が自然に流れていくような場所です。キャンプ場によっては「高台サイト」や「水はけが良い」と説明されているサイトがあるので、予約時に確認するのも一つの手です。設営前に地面の様子をよく観察し、前日の降雨状況なども考慮に入れましょう。グランドシートの正しい敷き方グランドシートは、テントの下に敷くことで水の侵入を防ぐ大切な役割を果たします。シートはテントより少し小さめにし、地面にしっかり固定しましょう。これにより水はけが良くなり、テント内が浸水するのを防ぎます。グランドシートがテントからはみ出してしまうと、その部分に落ちた雨水がシートとテントの間に流れ込み、かえって浸水の原因となることがあります。そのため、テントのフロアサイズよりも一回り小さいものを選ぶか、はみ出さないように折りたたんで使うのが鉄則です。ガイロープの張り方とペグの選び方テントの設営では、ガイロープをしっかり張り、テントのフライシートがたるまないようにすることも大切です。フライシートがたるんでいると、雨水がそこに溜まりやすくなり、浸水につながる可能性があります。ポールをしっかり立て、ガイロープで均等にテンションをかけることで、フライシートに適切な角度をつけ、雨水がスムーズに流れ落ちるようにしましょう。ガイロープを張る際は、ペグを打つ角度も重要です。地面に対して45度から60度くらいの角度でしっかりと打ち込むことで、強風時にもテントが安定します。また、ガイロープには自在金具が付いているものがほとんどなので、これを使って適切なテンションに調整しましょう。複数のガイロープがある場合は、すべてを均等に張ることが重要です。一部だけ強く張ると、テントの形が歪み、防水性が低下する可能性があります。雨の日は地面が緩んでいることもあるので、通常のペグよりも長めのペグを使うと、より安定性が増します。鋳造ペグやV字ペグなど、地面に食い込みやすい形状のものを選ぶと良いでしょう。タープを活用した居住空間の確保雨の日のキャンプにおいて、タープはテント以上に重要な役割を果たすことがあります。タープを設営することで、雨をしのげるリビングスペースを確保でき、食事や休憩、荷物の保管などを快適に行えます。タープを設営する際は、雨水がスムーズに流れるように傾斜をつけることが重要です。低すぎる部分があると、そこに雨水が溜まってしまい、タープが破損したり、水が染み出してきたりする原因になります。雨の日には、片側のポールを低く設定して雨水が一方に流れるようにする「片流れ張り」がおすすめです。これにより、タープの下に水が溜まるのを防ぎ、効率的に排水できます。また、テントとタープを連結させることで、雨に濡れることなくテントとリビングスペースを行き来できる「トンネル連結」も非常に有効です。これにより、雨の日の移動が格段に楽になり、快適性が向上します。連結する際は、テントの入り口とタープの低い部分がうまく合うように調整しましょう。雨の日でも安心できる設営で雨キャンプを楽しもう!雨キャンプを成功させるには、事前の準備と計画的な設営が不可欠です。キャンプ場に着いたら、まず水はけの良い場所を選び、風対策もしっかり行ってテントを設営しましょう。快適な寝床を確保し、テント内で楽しめるアクティビティの準備も忘れずに。撤収時は、濡れた道具を丁寧に手入れし、次回に備えましょう。しっかり準備すれば、雨音をBGMに特別なキャンプを満喫できますよ。
- テクニック、ハウツー、スタイル、雨、キャンプ場選び
- ワークマンの新製品が画期的すぎる!まるで着る冷凍庫!?話題のベストを実際に着てみた
- ワークマンの新製品が画期的すぎる!まるで着る冷凍庫!?話題のベストを実際に着てみた
- 登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。夏のアウトドアを快適にする、ワークマンの最新アイテムを紹介した。夏も冬も快適!ワークマンのペルチェベストがすごすぎるワークマンのペルチェベストがすごい連日、真夏日が続く今年の夏。Nozomiさんはそんな日でも快適に過ごせるワークマンの商品を紹介。冷却と温熱ができるそれが「WindCore ICE×HEATERペルチェベストPRO2」。このベストは冷却と温熱、両方の機能を備えており、炎天下から極寒まで一年を通して活躍してくれるアイテムだ。冷却・温熱の要であるペルチェデバイスペルチェデバイスをベストにセットベストの5箇所に搭載されたペルチェデバイス。これが冷却モードだと効率的に体を冷やしてくれる。動力には専用バッテリーを使用。説明書に沿って簡単に接続でき、充電もシンプルだ。またヒーターモードに切り替えれば冬の冷え込みにも対応。強・弱の2段階で温度調整が可能で、焚き火から離れた場面や早朝のテント内でも暖かさをキープできる。スイッチを入れると冷たさを実感実際にベルチェデバイスを作動しながら試着。冷却モードは若干の動作音がするが、ヒーターモードはほぼ無音で静か。キャンプ仲間との会話を妨げないのも嬉しいポイントだ。キャンプの快適度を一段上げてくれる、オールシーズン対応ベスト。夏も冬もフィールドに出るアウトドア好きなら、一度試す価値ありのアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/OCXtZeHu0o8
- アイテム、クーラー・保冷、アパレル、SNS、ワークマン
- 缶がそのままジョッキに!缶をフルオープンできる神アイテムが画期的すぎる!
- 缶がそのままジョッキに!缶をフルオープンできる神アイテムが画期的すぎる!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。缶ビールをジョッキにしてしまうアイテムを紹介した。缶を“まるごとジョッキ化”する新発想ギアDAVI缶オープナーキャンプや外飲みでビールを楽しむとき、「缶のままでは香りが立たない」「ジョッキで豪快に飲みたい」と思ったことはないだろうか。近年はジョッキ缶も登場しているが、酎ハイやハイボールでも同じように楽しみたい場面は多い。そんな願いを叶えてくれるのが、たくやCampさんの紹介する「DAVI缶オープナー」である。プルタブに引っ掛けて、缶の上部にセットパーツをプルタブに引っ掛けて、缶の上部にセット。後は握って回すだけで……。くるくると回すと缶の上部がまるごと取れて、ジョッキ缶に!上部を丸ごと開けられ、まるでジョッキのように飲むことができる。切り口はツルツルなので、口を切る心配もなし特許取得の独自構造により切り口はつるつるに仕上がる。口を切る心配がなく、安心して使える点もうれしいポイントだ。専用のジョッキやグラスを持っていかずとも、手軽に本格的な飲み口を楽しめる「DAVI缶オープナー」。キャンプサイトの雰囲気を盛り上げるアイテムとしておすすめしたい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNNskKvPZu8/?img_index=1
- アイテム、調理器具・食器、OTHER、SNS
新着記事
- 新着記事ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- 「ソロキャンプって退屈でつまらないんじゃないの?」そんな印象を持っている人は少なくありません。友人や家族と一緒に行くキャンプと違い、1人で自然の中で過ごすソロキャンプは「暇なんじゃないか?」と考える人もいます。しかし、実際に体験してみると、ソロキャンプは驚くほど充実した時間を楽しめるアウトドアです。一度ハマってしまうと、「誰にも邪魔されない贅沢な時間」がクセになる人も大勢います。今回の記事では、ソロキャンプがつまらなさそうと感じる理由を整理しつつ、楽しむためのアイデアをご紹介します。この記事を読み終える頃には、「ソロキャンプって意外と面白そうかも」と思えるはずです。ソロキャンプが「つまらない」と感じてしまう理由ソロキャンプがつまらないと感じる人がいるのも事実最初に、ソロキャンプってつまらないのでは?と思ってしまう4つの理由を整理しておきたいと思います。①時間の使い方が分からないぼーっとする時間も楽しめるかが大切初めてソロキャンプに挑戦する人の多くがぶつかる課題が、この「時間を持て余す」です。設営や食事の準備が終わった後、夜まで何をして過ごすのか。そのイメージがないと、ただぼーっとする時間ばかりになってしまい、「なんのためにここまで来たんだろう?」という気分になってしまいます。②あまりの静けさに戸惑う現代では静かな空間はとても贅沢日常では常に人の話し声やスマホの通知音、テレビや音楽が鳴っている環境で過ごしています。そんな中で、自然という静かな環境に身を置くと、なんだかそわそわして落ち着かないことがあります。虫の声や風の音だけが聞こえる空間は、慣れるまで少し寂しく感じてしまうかもしれません。③不便さばかり感じてしまう夜に明かりがないのも不便なポイントの1つキャンプ道具や食料、服装などの準備が不足していると、非日常の爽快感よりも不便さの方が際立ってきてしまいます。例えば寝袋の下に敷くマットが薄くて寝づらかったり、卓上コンロの火力が弱くて料理がしづらかったり…。「思ってたよりも不便でしんどいな」と感じてしまう可能性もあります。④ソロキャンプに対する期待と現実のギャップキャンプはオシャレな一面だけではないSNSやYoutubeで見るソロキャンプ動画は、とてもオシャレで快適そうに見えます。しかし、実際に自分自身でやってみると、明かりにつられて虫が大量に寄ってきたり、焚き火がうまく燃えなかったり、トイレまでいちいち歩かないといけなかったりと、SNSでは見えていなかった現実があることにも気付かされます。こうした想像していなかったギャップの部分が、「ソロキャンプってつまらないな」と感じる原因になることもあります。ソロキャンプを楽しく過ごすためのアイデア10選ソロキャンプの楽しみ方は無限大自分に合った楽しみ方を見つけることができれば、ソロキャンプはとても魅力的なアクティビティとなります。ぜひ以下のアイデアを参考にしてみてください。①焚き火を楽しむ焚き火で料理をするのも楽しい火をつける、薪をくべる、炎を眺める。1つ1つの作業が無性に楽しく感じるのが焚き火です。暗闇の中で揺らめく炎を見るだけで、不思議と心が落ち着きます。②キャンプ飯を作る簡単な料理でも、自分が満足できれば大丈夫難しい料理を作る必要はありません。ステーキやホイル焼き、ホットサンドなど、自分ができる範囲でやってみましょう。自然の中で食べるご飯は格別ですよ。③コーヒータイムキャンプで飲むコーヒーは格別に美味しく感じるインスタントでも全く構いませんが、もし道具があればぜひ豆を挽く工程からやってみてください。豆をゴリゴリ挽く時間すらも、キャンプ中であれば楽しくなってきます。④読書や日記久しぶりに活字に触れる機会を持ってみるのはいかがだろうか時間を決めて、スマホから離れてみるのもおすすめ。静かな環境で本を読んだり、日頃考えていることを日記に書き出してみたり。周りに何もないので、自然と集中できますよ。⑤お散歩早朝のキャンプ場を散歩すると、爽やかな雰囲気が楽しめる風の音や鳥の声、花や虫に意識を向けてみましょう。キャンプ場の中を歩くだけでも楽しめます。⑥写真撮影1人だからこそ、じっくりとカメラに向き合うことができる1人きりのソロキャンプだからこそ、写真撮影にもこだわることができます。焚き火や食事はもちろんですが、道中で寄り道したときの景色なども、思い出に残してみてはいかがでしょうか。⑦天体観測見上げるだけでなく、ぜひ寝転がって見てみてほしい夜のキャンプ場は明かりが少なく、満天の星空が見られるチャンス。都会ではあまり見ることのできない星の数に、圧倒されてしまうこと間違いなしです。⑧ハンモックで昼寝ついついうたた寝したくなってしまう心地よさ林間サイトであれば、ぜひハンモックにも挑戦してみてください。木陰でゆらゆら揺られながら、吹き抜けていく風が最高に心地いいです。⑨お酒お酒好きであれば、ソロキャンプにお酒は欠かせないテントの設営が終わった後は、キンキンに冷えたビールが至福の一杯。キャンプ場周辺の地ビールや地酒を探すのも楽しいですよ。⑩自然素材を現地調達焚き火で燃やす用の枝は、よく乾燥しているものを探そう焚き火用に落ち葉や枝を拾い集めたり、小川で冷やしトマトを仕込んでみたり。童心に帰って、キャンプ場の自然を活かした遊びを探すのもワクワクします。ソロキャンプの注意事項ソロキャンプを心置きなく楽しむため、以下のポイントには注意しておきましょう。キャンプ場の天候に合わせた服装を用意(山の天気は急変するため要注意)無理に予定を詰め込まない(何もしない時間も楽しむ)周辺の買い物・温泉スポットを調べておく持ち物チェックリストを作って忘れ物防止万が一の事態に備える(応急処置キットや虫除けグッズの準備)事前の準備をしっかりとしておけば、ソロキャンプ当日に慌てることがなくなりますよ。まとめソロキャンプに興味があるのであれば、ぜひ一度挑戦してみてほしいソロキャンプがつまらないと感じるのは、キャンプ場での過ごし方をイメージできていなかったり、事前準備が不足していることが原因かもしれません。前もって計画を立てつつ、自然の中でできるアクティビティをうまく取り入れれば、ソロキャンプは最高に贅沢な1人時間に変えることができるはずです。「いつかソロキャンプやってみたいんだよな…」と思っている方は、勇気を出してぜひ一度挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 新着記事どんな水でも“飲める水”に変える魔法の携帯浄水器が防災やキャンプで大活躍!
- どんな水でも“飲める水”に変える魔法の携帯浄水器が防災やキャンプで大活躍!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。どんな水でも飲み水に変えるポータブル浄水器を紹介した。電気がなくても病原菌を99.9999%除去!魔法の浄水器が登場川の水や雨水はそのまま飲むと危険普段の生活では飲料水に困ることはほとんどないが、キャンプや登山で水場が限られている時や災害時には雨水をためたり近くの水源を利用せざるを得ないこともある。しかしながらそのまま飲むと大腸菌や寄生虫のリスクがあり危険である。こうした状況は日常的ではないが、アウトドアを楽しむ人や防災意識の高い人にとっては十分に想定されるシーンでもある。そこで重要なアイテムがポータブル浄水器。ポータブル電動浄水器「GreeShow GS-2809」は病原菌を99.9999%除去のすけさんが紹介したポータブル電動浄水器「GreeShow GS-2809」は有害な病原菌を99.9999%除去できる性能を備えている。12万リットルのろ過が可能ろ過可能量は12万リットルで、1日10リットル使っても約30年以上使用できる耐久性を誇る。ソーラー充電だけでなくポンプでも稼働さらにUSB充電に加えてソーラー充電や手動ポンプでも使用可能。停電や電池切れといった非常時にも対応できる設計となっている。ライト機能も搭載!持ち運びも便利重量は1.1kgと軽量で持ち運びやすく、LEDライトも搭載。のすけさんも「アウトドアやキャンプはもちろん、停電・断水・災害時の“もしも”にも、これ1台で対応」とコメント。まさに非常時の万能ギアと言うべきアイテムだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNIiulvv93Z/
- アイテム、ランタン・ライト、OTHER、SNS
- 新着記事秋キャンプで絶対にやってはいけないNG行動とは?スズメバチの危険対策を紹介!
- 秋キャンプで絶対にやってはいけないNG行動とは?スズメバチの危険対策を紹介!
- 秋は涼しくて過ごしやすいだけでなく、紅葉を楽しめるので女子ソロキャンプにぴったりな季節ですね。しかし秋はスズメバチの活動がピークを迎えるシーズンでもあります。繁殖期のスズメバチは巣を守るために攻撃的になり、ちょっとした刺激でも襲ってくる可能性が......。そこで今回は秋キャンプを安心して楽しむために、スズメバチを寄せつけないためのコツを紹介します。服装やサイト選び、遭遇時の正しい対処法までを女子ソロ目線でまとめました。事前に対策すると秋キャンプを満喫できますので、ぜひご覧ください!なぜ秋キャンプでスズメバチ対策が必要なの?スズメバチ秋にスズメバチが攻撃的になる理由秋(特に9〜10月)はスズメバチが繁殖期を迎え、巣を守るために警戒心が高まります。働き蜂は女王蜂や幼虫を外敵から守るため、わずかな刺激にも反応しやすくなるのです。この頃のスズメバチは視覚や匂い、振動などにとても敏感。そのため人間にも積極的に攻撃してくることがあります。秋のキャンプではスズメバチに刺されるリスクを減らすと、安心して過ごせるのです。女子ソロキャンプで特に注意したいシーン【調理や食事中】ジュースやお菓子などの甘い匂いはスズメバチを引き寄せます。食材は出しっぱなしにせず、余ったものは袋に入れてしまいましょう。食後はすぐに洗い物をするなどして、匂いを出さないようにするのがポイントです。【香水や化粧品の香り】フローラル系やフルーツ系の香りは、スズメバチが花の香りと勘違いして寄ってきます。洗濯の際の柔軟剤も同じですね。女性はシャンプーやヘアスプレーなど、良い香りのものを多く使用します。キャンプの時は最低限のもので、香水などは控えるのが良いでしょう。【サイト選び】スズメバチは、木の枝やしげみに巣を作ることがあります。キャンプ場でのサイト選びは、まわりをよく観察してからテントの設営をしましょう。秋の自然は魅力的ですが、スズメバチに刺されると命に関わる場合があります。スズメバチを【寄せつけないための予防策】を実践することが、安全な女子ソロキャンプへの第一歩です。スズメバチを寄せつけないための予防と工夫白や淡い色の服を選びましょう身につける服や持ち物スズメバチは黒や紺などの濃い色を天敵(クマなど)と認識し、攻撃してくるといわれています。そのためキャンプへ行くときの服装は、白やベージュなど明るい色を選びましょう。帽子や長袖のパーカーなどで、肌の露出を少なくするのも大切です。以前、黒いテントでキャンプをした際に蜂がずっとテントから離れず、飛び回っていました。その時はインナーテントがあったので、そこに入ってしばらく様子を見ることに......。食事などはしていなかったのですが、ずっとインナーテントの前から離れずに飛んでいたのです。黒いテントは蜂を寄せ付けるのだと、実感したキャンプでした。キャンプサイトの設営ポイント巣がありそうな場所(木の根もと・土の穴・屋根裏)から離れた場所に設営調理場や食材保管は、スズメバチの視界に入りにくいタープの下やテントの奥側に設置生ごみや空き缶は密閉できる袋やコンテナに入れて保管事前にサイト周辺をぐるっと見回し、スズメバチが飛び交っていないかチェックしましょう!スズメバチ対策グッズ蜂よけスプレーは必須蜂よけスプレー、ハッカ油こまめにスプレーして対策しましょうオニヤンマ君スズメバチの天敵である、オニヤンマの模型をテントの入り口やタープにぶら下げるポイズンリムーバースズメバチに刺された直後、毒を吸い出す応急処置アイテムこれらを常に取り出しやすい場所に準備しておくと、いざという時に慌てず行動できます。もしスズメバチに遭遇してしまったらポイズンリムーバーやってはいけない行動スズメバチに遭遇するとおもわず手で払ったり、走って逃げたくなりますよね。しかしこれは逆効果なのです!スズメバチは急な動きや大きな振動に反応します。特に素早い横方向の動きはNGです。スズメバチが攻撃モードになってしまいます。素早く横に逃げる手で払う背中を向けて逃げまわるたたき落とそうとする大声を出す正しい回避行動体を低くして、ゆっくり後ずさりして距離をとるスズメバチに背を向けず、ゆっくり離れる数匹のスズメバチが飛んでいたら、近くに巣がある可能性が高いので離れる刺された場合の応急処置安全な場所に移動ポイズンリムーバーで刺された部分の毒を吸い出す流水で毒液やフェロモンを洗い流す呼吸が苦しくなったり全身にじんましんが出るなど、アナフィラキシー症状が出たら救急車を要請過去に蜂に刺された経験がある人は、2回目でアレルギー反応を起こすことがあります。スズメバチに刺されたあと、すぐに気持ち悪くなったり汗が出るなどの症状が出た時は、迷わず医療機関を受診しましょう!落ち着いた回避行動と迅速な応急処置で、被害を最小限におさえられるのです。まとめ【女子ソロ】秋キャンプの必須知識!スズメバチを寄せつけないコツ秋は涼しく快適なキャンプシーズンですが、スズメバチの活動もピークを迎える時期。女子ソロキャンパーが安全に秋キャンプを楽しむために、押さえておきたいポイントを紹介しました。秋は繁殖期でスズメバチが攻撃的になるため、遭遇リスクが高い服装は明るい色を選び、香りの強いアイテムを避けることで寄せつけにくくするサイト選びは巣がありそうな場所を避け、生ごみは密閉して保管する蜂よけスプレーやポイズンリムーバーなど対策グッズを常備しておく遭遇時は慌てず距離を取り、刺されたら速やかに応急処置&医療機関へ事前の準備と心構えさえあれば、スズメバチからの攻撃は大きく減らせます。安全対策をしっかり整えて、この秋も女子ソロキャンプを楽しみましょう。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、ソロ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
ニュースの記事
- 新着記事ワークマンの『XShelter』が更に進化!+15℃の“着る断熱材”が画期的すぎる!
- ワークマンの『XShelter』が更に進化!+15℃の“着る断熱材”が画期的すぎる!
- ワークマンが9月1日に開催した2025年秋冬展示会。なかでもショーを盛り上げていたのが、“着る断熱材”として人気の「XShelter(エックスシェルター)」。新作をまとったモデルが登場し、撥水性や断熱性をアピールする実演に「おぉ!」と歓声があがるシーンも◯。昨年はわずか4日で2万枚が完売したシリーズ。今季のXShelterは、2種類の断熱シートを軸に「断熱×発熱×超透湿」という最新テクノロジーでさらに進化!日常の寒暖差からアウトドア、防災まで頼れる1着として、今年の秋冬も話題を集めそうです。XShelterの凄さ|断熱α&βシートの新テクノロジー出典:ワークマン公式HPXShelterは、日本赤十字看護大学附属災害救護研究所との共同開発によって誕生。「普段着のままで、厳しい暑さや寒さ、大雨にも備えられるように」という想いから開発されました。出典:ワークマン公式HP災害救助の専門知識を活かしながら、毎日の生活でも自然に取り入れられるデザインに仕上げたのが特徴です◯。断熱βシート:伸縮性と発熱効果で進化出典:ワークマン公式HP今季XShelterで進化した「断熱βシート」は、動きやすさと高い断熱性を両立させた新素材。家族でのキャンプやハイキングなど、アクティブに過ごす場面でもストレスなく体を動かせるのが魅力!出典:ワークマン公式HP内部にはエアロゲル構造とPCMマイクロカプセルを組み合わせ、気温の変化に応じて熱を吸収・放出します。昼夜の寒暖差が大きいキャンプ場でも、衣服内の温度を快適に保ってくれる◎!さらに発熱わたの相乗効果で、焚き火から離れた後も暖かさが続き、寒くなりがちな冬のテント時間も快適に過ごせます。動きやすさバツグン!透湿性や抗菌・防臭機能も備えているため、汗をかいても蒸れやニオイを気にせず快適。ストレッチ素材で動きやすく、子どもと一緒に思いっきり遊ぶ時にも頼れる一枚です。断熱αシート:軽さと透湿性で快適に出典:ワークマン公式HP「断熱αシート」は、95%以上の独立気泡率を持つ特殊素材。内部にミクロンサイズの空洞をたくさん抱えることで熱伝導を防ぎ、まるで家の断熱材のように衣服内の温度を守ります。出典:ワークマン公式HPこの構造により、吸光発熱で約+15℃、吸湿発熱で約+1℃と、着ているだけでじんわりと温かさを実感できるのが特徴。透湿度は5,000g/㎡/24hと蒸れを逃がす機能もあり、長時間の着用でもストレスなく過ごせます◯。出典:ワークマン公式HP軽量で抗菌・防臭機能も備えているため、通勤・通学などの日常使いはもちろん、寒い季節の家族キャンプにもぴったり!たくさん重ね着しなくていいからごわつかず、子どもを抱っこしたり一緒に動いても負担が少ないのは◎。ケチャップも弾く!?プレミアムXShelter断熱αギガパフダウンコートエックスシェルター®断熱αプレミアムギガパフダウンコートショーの途中では、突然ケチャップが登場。観客が「えっ?」とざわつくなか、モデルが新作 「エックスシェルター®断熱αプレミアムギガパフダウンコート」 にケチャップをバッとかけると……。ケチャップがスルスルと落ちたケチャップがスルスルと流れ落ち、会場からは「おぉー!」と歓声が上がりました。私自身も「え?これ欲しい!」と心をつかまれた瞬間でした。出典:ワークマン公式HP断熱シート×発熱わた×800FPダウンのトリプル構造で、軽さと暖かさを両立。出典:ワークマン公式HP外の冷気を遮断し、衣服内の熱を逃さない特殊断熱シートにより、真冬のお出かけも苦じゃない!さらに耐久撥水仕様だから、突然の雨や雪でも安心◎。ポケットたくさんロング丈で膝までカバーしつつ、ダブルファスナーで足さばきも良好。深めのポケットや取り外し可能なフードなど、アウトドアで使える実用性が盛りだくさん!ブラック、ダークグリーン、オレンジレッドの3色展開カラーはブラック、ダークグリーン、オレンジレッドの3色展開。サイズはM〜3Lまであります。冬キャンプも楽しみたい人にぴったりのプレミアムコートです。まとめ|冬を自由に楽しむための一枚大注目のエックスシェルター®断熱αプレミアムギガパフダウンコート今回披露された「エックスシェルター®断熱αプレミアムギガパフダウンコート」は、その断熱性と撥水性能を実演で証明し、来場者の心をつかみました。断熱シート・発熱わた・ダウンを組み合わせた構造で、真冬の寒さや突然の雨雪にも負けない仕様。デザイン性と実用性を兼ね備え、日常からキャンプ、家族でのお出かけまで幅広く活躍します。「冬でももっと外へ出たい」そんな思いを叶えてくれるのが、このプレミアムXShelter。2025年秋冬、注目必至の一枚です。本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- ニュース、イベント、ニュース
- 【ワークマン展示会】武井壮さん「脱ぎたくない服」新作リカバリーウエアを大絶賛!
- 【ワークマン展示会】武井壮さん「脱ぎたくない服」新作リカバリーウエアを大絶賛!
- 「これ、本当に脱ぎたくない服ですね」。ワークマンの2025年秋冬展示会に登場した新ブランドアンバサダー・武井壮さんがそう語ったのが、リカバリーウエア「MEDIHEAL(メディヒール)」です。ワークマンが2025年秋冬の目玉商品の一つとして発表。上下セットで3,800円(税込)という手に取りやすい価格ながら、血行促進や疲労回復をサポートする医療機器認定の本格派!アスリートも思わず絶賛した着心地と機能性に、今シーズン大きな注目が集まりそうです。▶︎ワークマン2025年秋冬展示会の注目アイテムはこちら。メディヒール|「着るだけで血行促進」する一般医療機器ウエアワークマン2025年秋冬展示会ワークマンのリカバリーウエア「メディヒール」は、身体から放出される遠赤外線を繊維に練り込んだ高純度セラミックスが反射し、血行を促進する仕組みです。疲労回復をサポート。筋肉のハリやコリをやわらげる効果が期待できます◎。リカバリーウエア「MEDIHEAL(メディヒール)」上下セットで着用することで特に効果を発揮!日常生活はもちろんキャンプやアウトドアにも頼れる存在です。着心地に関しても高評価が集まっており、ワークマンの調査では93%の人が「家族や友人におすすめしたい」と回答。タグがなくてチクチクしない → 子どもや敏感肌の人も安心ふわふわとした柔らかい肌触り → 就寝時にも快適シンプルで扱いやすいデザイン → 家族全員で揃えたいプレゼントや自分用に!「お風呂上がりでも肌にやさしい」「両親へのプレゼントにしたい」といった声もあり、年代や性別を問わず幅広い層に受け入れられています。ファミリーでキャンプやアウトドアを楽しむ人にとっても、毎日の休養や週末のリフレッシュに活躍してくれるウエアになりそう◯!メディヒールの効果「一般医療機器」とは、厚生労働省が安全性を認めた医療機器のことです。この法律で「一般医療機器」とは、高度管理医療機器及び管理医療機器以外の医療機器であつて、副作用又は機能の障害が生じた場合においても、人の生命及び健康に影響を与えるおそれがほとんどないものとして、厚生労働大臣が薬事審議会の意見を聴いて指定するものをいう。引用元:厚生労働大臣HP健康維持や疲労回復など、体に直接作用する可能性がある製品だからこそ、きちんとした基準をクリアしているのは安心ですね。「リカバリーは才能じゃなく習慣」新ブランドアンバサダーの武井壮さん武井壮さんは、自身を「実はリカバリー上手なんです」と紹介しました。陸上競技で日本一に登りつめた経験から、パフォーマンスを維持するには「鍛えるだけでなく、回復を設計することが大切」と語ります。海外ロケでも着用するほどお気に入り!特に武井壮さんが驚いたのは、MEDIHEALの快適な着心地!「動いても縫い目が当たらないし、圧もかからない。本当に脱ぎたくない服だと思いました。上下で3,800円という価格にも驚きです」とコメント。休む力が挑む力になる!また、武井壮さんが強調したのは「休む習慣を持つこと」。これは、子育て世代やアウトドアを楽しむファミリーにとっても大切な視点だなと感じました。キャンプや旅行では楽しい分だけ、体に負担もかかりがち…。そこで、家に帰った後や就寝時に心地よいウエアでしっかり回復できれば、翌日も元気に過ごせます。「根性だけでは体も心も続かない。ちゃんと休んで整えることで、また挑戦できる。」アスリートだけでなく、日常をアクティブに過ごす人にとっても、武井壮さんの“リカバリー習慣”は参考になるところがたくさん◎!武井壮さん着用「ルーム長袖シャツ&ロングパンツ」出典:ワークマン公式HP武井壮さんが実際に着用していたのは、「メディヒール®ルーム長袖シャツ」と「メディヒール®ルームロングパンツ」の上下セット。薄手でとろけるような肌触りと、ゆったりしたデザインが特徴で、リラックスシーンにぴったりのアイテムです。出典:ワークマン公式HP◾️長袖シャツの特徴とろけるような滑らかな感触ゆとりのあるシルエットで締め付け感なし首元後ろに反射材付きで視認性もサポート出典:ワークマン公式HP◾️ロングパンツの特徴サイドポケット付きで小物の収納に便利ウエストゴム&紐でラクに調整可能右後ろに反射材付きで夜間の安心感もどちらも遠赤外線による血行促進作用で疲労回復をサポートする「一般医療機器」として届け出済み。上下で着用することで、効果を最大限に発揮する設計になっています。出典:ワークマン公式HPカラーは、ブラック、杢チャコール、ライトオリーブの3色。サイズ展開は以下の通りです。メンズ(長袖シャツ・ロングパンツ):M・L・LL・3Lレディース(長袖シャツ・ロングパンツ):M・L・LL「縫い目の圧やチクチク感がまったくなく、リラックスしていても少し動いても負担がない。」「本当に脱ぎたくない服」そんな、働いた体をやさしく整えてくれる機能性と、誰もが手に取りやすい価格を兼ね備えた一着です。まとめ|武井壮さんも絶賛、“脱ぎたくない服”で日常を快適にリカバリーウエア「MEDIHEAL(メディヒール)」は、機能性・着心地・価格の三拍子がそろったワークマンの新たな挑戦!武井壮さんも「脱ぎたくない服」と絶賛したように、日常のリラックスタイムからアウトドアの疲労回復まで幅広く活躍してくれそうなアイテムとなるでしょう。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- ニュース、イベント、ニュース
- 避難生活をもっと快適に〜EDANが目指す支援とは〜
- 避難生活をもっと快適に〜EDANが目指す支援とは〜
- 今年は、阪神・淡路大震災から30年。いまも自然災害は頻発しており、直接の被災経験がなくても、報道などを通じて当時の被害や人々の苦しみを知り、「自分ごと」として考える人が増えているのではないでしょうか。そんな節目の年に、新しい取り組みがスタートしました。避難生活を支援するためのネットワーク「EDAN(イーダン)」の設立です。その発表会を取材しました。避難生活にフォーカスした民間ネットワーク「EDAN」「EDAN」は Essential Disaster Assistance Network の略。 フィリップ モリス ジャパンと、特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が中心となり、民間としては日本で初めて、避難生活に特化した支援ネットワークとして立ち上がりました。加盟団体と力を合わせ、より安全で質の高い避難生活の環境づくりを目指していきます。実は多い災害関連死災害と聞くと、建物の倒壊や津波などによる「直接的な死」がイメージされるのではないでしょうか。しかし実際には、避難所での疲労やストレス、持病の悪化などによって命を落とす「災害関連死」も多いそうです。しかしこれについてはあまり知られていないように思います。阪神・淡路大震災以降、自治体が「災害関連死」と認定した人はすでに5,000名を超えています。熊本地震や能登半島地震などでも、関連死が直接死を大きく上回ったといいます。EDANは、こうした「知られにくい犠牲」を減らすことを重要な目的に掲げています。避難生活の3つの課題「TKB」EDANが特に重視するのが「TKB」と呼ばれる3つの課題です。 T=トイレ、K=キッチン、B=ベッド。 避難生活で必ず直面する「困りごと」ばかりです。T=トイレトレーラーなので必要とされる場所へ素早く提供することが可能快適な設備が完備が完備されていて安心・安全に利用できる数が足りない、清潔さや安全性に不安がある……そんな理由で、特に女性や子どもが「トイレを我慢してしまう」というケースが少なくないという現実があるそうです。その解決策のひとつが「トイレトレーラー」。水洗式の個室を4基備え、洗面台や換気扇も完備。清潔で衛生的、さらに「明るく安心して使える」心理的な安心感も大切にしています。車椅子にも対応。自走式のため必要な場所にすぐ届けられます。実際にはこうした様子で設置「ラップポン」また、「ラップポン」という最新の簡易トイレも注目です。排泄物を自動で密封・梱包し、直接触れることなく処理が完了。衛生的で感染症対策にも役立ちます。ラップポンでは「数」、トイレトレーラーで「質」をという両面での支援を行えることになります。K=キッチンポップなデザインもカラーも気分が明るくなり、食べることへの意欲を増進させてくれそう次は「食」。災害時はどうしても乾パンやなど冷たくて硬い食事に偏りがちです。そこを少しでも支援するのが「FOODBOUR(フーバー)」というフードトラック。被災地に温かく栄養のある食事を届けてくれる頼もしい存在です。 さらに特徴的なのは、災害時だけでなく平時にも稼働すること。フードバンクや公共冷蔵庫として、食べ物を必要とする人々に24時間体制で利用できるような仕組みになっています。車内には各種設備がそろういつも(平時)ともしも(災害時)の両方に対応冷蔵庫もあり保存対策も万全な設備となっているFOODBOURとはFOOD(食事)とHARBOR(港)を組み合わせたネーミングこうした温かい食事を提供できるB=ベッドユニットなので連結させるとさらに居住空間の快適度が増す特殊なパーツが必要ない、安全ピンで止める方式最後は「寝る環境」。避難所では床に雑魚寝というケースも多く、体の痛みや冷え、ほこりによる呼吸器系のリスクなど、さまざまな問題が起こります。そこで活躍するのが「紙の間仕切りシステム(PPS)」と「段ボールベッド」。 材質が紙なので、軽くてだれでも組み立てやすく、ユニットなので連結して広げられるのが特徴です。仕切りは布をかけるだけで設置でき、安全ピンで止めるだけ。収納は4つに分けられているのも使い勝手がよさそうベッド下には収納スペースも用意。避難所では、こうしたパーソナルスペースがあっても、荷物で床がいっぱい...という実態もあるそうです。そのためこの「収納付き」はとてもありがたいものになるそうです。長期化する避難生活を少しでも快適に地震や台風といった災害は避けられません。けれど「その後の生活」を改善することはできます。 EDANの取り組みは、長く続く避難生活を少しでも快適で安心できるものにするための挑戦です。今後、こうした活動が広がりを見せれば、「災害関連死」という悲しい現実をなくす大きな力になるかもしれません。EDAN避難生活支援ネットワーク ウェブサイト https://edan-bosai.jp/
- ニュース、イベント、ニュース
アイテムの記事
- 新着記事どんな水でも“飲める水”に変える魔法の携帯浄水器が防災やキャンプで大活躍!
- どんな水でも“飲める水”に変える魔法の携帯浄水器が防災やキャンプで大活躍!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。どんな水でも飲み水に変えるポータブル浄水器を紹介した。電気がなくても病原菌を99.9999%除去!魔法の浄水器が登場川の水や雨水はそのまま飲むと危険普段の生活では飲料水に困ることはほとんどないが、キャンプや登山で水場が限られている時や災害時には雨水をためたり近くの水源を利用せざるを得ないこともある。しかしながらそのまま飲むと大腸菌や寄生虫のリスクがあり危険である。こうした状況は日常的ではないが、アウトドアを楽しむ人や防災意識の高い人にとっては十分に想定されるシーンでもある。そこで重要なアイテムがポータブル浄水器。ポータブル電動浄水器「GreeShow GS-2809」は病原菌を99.9999%除去のすけさんが紹介したポータブル電動浄水器「GreeShow GS-2809」は有害な病原菌を99.9999%除去できる性能を備えている。12万リットルのろ過が可能ろ過可能量は12万リットルで、1日10リットル使っても約30年以上使用できる耐久性を誇る。ソーラー充電だけでなくポンプでも稼働さらにUSB充電に加えてソーラー充電や手動ポンプでも使用可能。停電や電池切れといった非常時にも対応できる設計となっている。ライト機能も搭載!持ち運びも便利重量は1.1kgと軽量で持ち運びやすく、LEDライトも搭載。のすけさんも「アウトドアやキャンプはもちろん、停電・断水・災害時の“もしも”にも、これ1台で対応」とコメント。まさに非常時の万能ギアと言うべきアイテムだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNIiulvv93Z/
- アイテム、ランタン・ライト、OTHER、SNS
- 新着記事子どもの帽子はキャップとハットどっちがいい?リアルに比較してみた!
- 子どもの帽子はキャップとハットどっちがいい?リアルに比較してみた!
- 子どもと一緒に行くキャンプで、帽子は“必須アイテム”のひとつ。でも実際、「キャップとハット、どっちを選べばいいの?」と迷ってしまうママも多いのではないでしょうか?今回は我が家がファミリーキャンプで両方を使ってきた経験から、使い勝手や安全面、見た目などを含めてリアルに比較しました。【キャップの魅力】おしゃれで合わせやすい!帽子がイヤな子にも◯どんなコーデにも合わせやすい万能アイテムなのが「キャップ」!我が家では、帽子をかぶるのを嫌がりがちな長女もキャップならかぶってくれるので助かります。カジュアルでスポーティなデザインが多く、シンプルコーデにもしっくりなじむので、どんなキャンプスタイルにも似合うのが魅力です。メリット・デメリットメリットコーデに合わせやすく、おしゃれに決まる種類・デザインが豊富で選ぶのも楽しい帽子を嫌がる子でも、キャップならOKなケースも多いデメリット首まわりまでの日よけ効果は弱め強風だと飛ばされやすい(あご紐がないものは特に)種類やカラーバリエーションも豊富なので、おしゃれにこだわりがある子にもお気に入りが見つけやすいです。ただし、首まわりの日焼け対策が弱めなのが少しネックかも…。キャンプ中の炎天下では、日焼け止めやネックガードなどと併用するのが◎。こんな子におすすめ!帽子が苦手な子小学生以上のおしゃれに敏感な子【ハット】日焼けも風も安心!低学年や末っ子にもぴったりファミリーキャンプ初心者さんにおすすめなのが、首や顔まわりまでしっかり紫外線をカットできる「ハット」!特に未就学児〜低学年の子や、我が家の末っ子(年長)にもぴったり◯。あご紐付きなら風が強い日でも飛ばされにくく安心ですし、コンパクトに折りたためるので荷物の中にもスッと入れられます。メリット・デメリットメリット首・顔まわりまでしっかり紫外線カットあご紐付きなら風でも飛ばされにくく安心コンパクトに折りたためて持ち運びやすいデメリットキャップよりもコーデを選ぶことがある紐なしモデルだと風で脱げやすいこともキャップに比べるとコーディネートを選ぶことがあったり、紐なしモデルだと風で脱げやすい場合もあるので注意が必要。「首の日焼けが気になる」「風が強いキャンプ場に行く予定がある」「ナチュラル系や可愛い系のコーデが好き」というお子さんには特におすすめです◎。こんな子におすすめ首の日焼けが気になる子風が強いキャンプ場に行く予定の人ナチュラル系・可愛い系のコーデが好きな子キャップとハットの比較表キャップハット紫外線対策顔のみカバー(首元は日焼け注意)顔+首までしっかりガード風への強さ飛ばされやすいあご紐付きで飛びにくい(安心感◎)デザインコーディネイトしやすいナチュラル系・かわいい系が多いポイント嫌がらずにかぶってくれやすい小学生以上に人気型崩れしにくい小さい子でも帽子が落ちにくい低学年〜未就学児におすすめ折りためて収納しやすいまとめ「風が強いキャンプ場」「日差しが強い昼間」「コーデに合わせたい日」など、シーンに応じて使い分けするとなお良し◎!我が家も2種類持っているので、気分で選んでもらっています。子どもにぴったりの帽子を選んで、思い出いっぱいのキャンプを楽しんでくださいね!
- アイテム、アパレル
- 新着記事軽量なのに“妥協なし”!防水&スマホ操作もOKの新定番ランタンがキャンプを変える!
- 軽量なのに“妥協なし”!防水&スマホ操作もOKの新定番ランタンがキャンプを変える!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンパーたちの新定番になること間違いなしなランタンを紹介した。軽量なのに頼れる!全キャンパー注目の「AIR LIGHT」CARGO CONTAINER「AIR LIGHT」のすけさんが紹介したのはCARGO CONTAINERから7月31日に発売された「AIR LIGHT」。本製品は手のひらに収まるわずか83gの小型ランタンながら、驚くほどのパワーと多彩な機能を備えている。小さいながらもパワフルに使える無段階調光可能でハンディライトとしても使える192ルーメンの高輝度で、広めのタープ下でも1台で十分な明るさを確保が可能。搭載されているのはLG製3,350mAhバッテリーで、Lowモードでは最大147時間、フルパワーでも約7時間の連続使用ができる。さらに照明だけでなく、ハンディーライトとしても使えるのも嬉しいポイントだ。また本製品は突然の夕立や風で巻き上がる砂埃にも耐えられるIP66防水防塵性能を備えている。アプリ操作で自由自在本製品はBluetooth接続に対応し、スマホからON/OFFや明るさを調整可能。手元にランタンがなくても操作できるため、テント内やタープ下での使い勝手が格段に向上してくれる。また専用ドックも準備されており、最大4台を一括ワイヤレス充電も可能。もう「充電の煩わしさ」は忘れても大丈夫だ。専用ドッグでワイヤレス充電も可能ミニマムな荷物でも、快適な夜を過ごしたい。そんなあなたにピッタリな「AIR LIGHT」。気になった方は、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMNUcpvvvzd/
- アイテム、ランタン・ライト、SNS
テクニックの記事
- 新着記事ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- 「ソロキャンプって退屈でつまらないんじゃないの?」そんな印象を持っている人は少なくありません。友人や家族と一緒に行くキャンプと違い、1人で自然の中で過ごすソロキャンプは「暇なんじゃないか?」と考える人もいます。しかし、実際に体験してみると、ソロキャンプは驚くほど充実した時間を楽しめるアウトドアです。一度ハマってしまうと、「誰にも邪魔されない贅沢な時間」がクセになる人も大勢います。今回の記事では、ソロキャンプがつまらなさそうと感じる理由を整理しつつ、楽しむためのアイデアをご紹介します。この記事を読み終える頃には、「ソロキャンプって意外と面白そうかも」と思えるはずです。ソロキャンプが「つまらない」と感じてしまう理由ソロキャンプがつまらないと感じる人がいるのも事実最初に、ソロキャンプってつまらないのでは?と思ってしまう4つの理由を整理しておきたいと思います。①時間の使い方が分からないぼーっとする時間も楽しめるかが大切初めてソロキャンプに挑戦する人の多くがぶつかる課題が、この「時間を持て余す」です。設営や食事の準備が終わった後、夜まで何をして過ごすのか。そのイメージがないと、ただぼーっとする時間ばかりになってしまい、「なんのためにここまで来たんだろう?」という気分になってしまいます。②あまりの静けさに戸惑う現代では静かな空間はとても贅沢日常では常に人の話し声やスマホの通知音、テレビや音楽が鳴っている環境で過ごしています。そんな中で、自然という静かな環境に身を置くと、なんだかそわそわして落ち着かないことがあります。虫の声や風の音だけが聞こえる空間は、慣れるまで少し寂しく感じてしまうかもしれません。③不便さばかり感じてしまう夜に明かりがないのも不便なポイントの1つキャンプ道具や食料、服装などの準備が不足していると、非日常の爽快感よりも不便さの方が際立ってきてしまいます。例えば寝袋の下に敷くマットが薄くて寝づらかったり、卓上コンロの火力が弱くて料理がしづらかったり…。「思ってたよりも不便でしんどいな」と感じてしまう可能性もあります。④ソロキャンプに対する期待と現実のギャップキャンプはオシャレな一面だけではないSNSやYoutubeで見るソロキャンプ動画は、とてもオシャレで快適そうに見えます。しかし、実際に自分自身でやってみると、明かりにつられて虫が大量に寄ってきたり、焚き火がうまく燃えなかったり、トイレまでいちいち歩かないといけなかったりと、SNSでは見えていなかった現実があることにも気付かされます。こうした想像していなかったギャップの部分が、「ソロキャンプってつまらないな」と感じる原因になることもあります。ソロキャンプを楽しく過ごすためのアイデア10選ソロキャンプの楽しみ方は無限大自分に合った楽しみ方を見つけることができれば、ソロキャンプはとても魅力的なアクティビティとなります。ぜひ以下のアイデアを参考にしてみてください。①焚き火を楽しむ焚き火で料理をするのも楽しい火をつける、薪をくべる、炎を眺める。1つ1つの作業が無性に楽しく感じるのが焚き火です。暗闇の中で揺らめく炎を見るだけで、不思議と心が落ち着きます。②キャンプ飯を作る簡単な料理でも、自分が満足できれば大丈夫難しい料理を作る必要はありません。ステーキやホイル焼き、ホットサンドなど、自分ができる範囲でやってみましょう。自然の中で食べるご飯は格別ですよ。③コーヒータイムキャンプで飲むコーヒーは格別に美味しく感じるインスタントでも全く構いませんが、もし道具があればぜひ豆を挽く工程からやってみてください。豆をゴリゴリ挽く時間すらも、キャンプ中であれば楽しくなってきます。④読書や日記久しぶりに活字に触れる機会を持ってみるのはいかがだろうか時間を決めて、スマホから離れてみるのもおすすめ。静かな環境で本を読んだり、日頃考えていることを日記に書き出してみたり。周りに何もないので、自然と集中できますよ。⑤お散歩早朝のキャンプ場を散歩すると、爽やかな雰囲気が楽しめる風の音や鳥の声、花や虫に意識を向けてみましょう。キャンプ場の中を歩くだけでも楽しめます。⑥写真撮影1人だからこそ、じっくりとカメラに向き合うことができる1人きりのソロキャンプだからこそ、写真撮影にもこだわることができます。焚き火や食事はもちろんですが、道中で寄り道したときの景色なども、思い出に残してみてはいかがでしょうか。⑦天体観測見上げるだけでなく、ぜひ寝転がって見てみてほしい夜のキャンプ場は明かりが少なく、満天の星空が見られるチャンス。都会ではあまり見ることのできない星の数に、圧倒されてしまうこと間違いなしです。⑧ハンモックで昼寝ついついうたた寝したくなってしまう心地よさ林間サイトであれば、ぜひハンモックにも挑戦してみてください。木陰でゆらゆら揺られながら、吹き抜けていく風が最高に心地いいです。⑨お酒お酒好きであれば、ソロキャンプにお酒は欠かせないテントの設営が終わった後は、キンキンに冷えたビールが至福の一杯。キャンプ場周辺の地ビールや地酒を探すのも楽しいですよ。⑩自然素材を現地調達焚き火で燃やす用の枝は、よく乾燥しているものを探そう焚き火用に落ち葉や枝を拾い集めたり、小川で冷やしトマトを仕込んでみたり。童心に帰って、キャンプ場の自然を活かした遊びを探すのもワクワクします。ソロキャンプの注意事項ソロキャンプを心置きなく楽しむため、以下のポイントには注意しておきましょう。キャンプ場の天候に合わせた服装を用意(山の天気は急変するため要注意)無理に予定を詰め込まない(何もしない時間も楽しむ)周辺の買い物・温泉スポットを調べておく持ち物チェックリストを作って忘れ物防止万が一の事態に備える(応急処置キットや虫除けグッズの準備)事前の準備をしっかりとしておけば、ソロキャンプ当日に慌てることがなくなりますよ。まとめソロキャンプに興味があるのであれば、ぜひ一度挑戦してみてほしいソロキャンプがつまらないと感じるのは、キャンプ場での過ごし方をイメージできていなかったり、事前準備が不足していることが原因かもしれません。前もって計画を立てつつ、自然の中でできるアクティビティをうまく取り入れれば、ソロキャンプは最高に贅沢な1人時間に変えることができるはずです。「いつかソロキャンプやってみたいんだよな…」と思っている方は、勇気を出してぜひ一度挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 新着記事秋キャンプで絶対にやってはいけないNG行動とは?スズメバチの危険対策を紹介!
- 秋キャンプで絶対にやってはいけないNG行動とは?スズメバチの危険対策を紹介!
- 秋は涼しくて過ごしやすいだけでなく、紅葉を楽しめるので女子ソロキャンプにぴったりな季節ですね。しかし秋はスズメバチの活動がピークを迎えるシーズンでもあります。繁殖期のスズメバチは巣を守るために攻撃的になり、ちょっとした刺激でも襲ってくる可能性が......。そこで今回は秋キャンプを安心して楽しむために、スズメバチを寄せつけないためのコツを紹介します。服装やサイト選び、遭遇時の正しい対処法までを女子ソロ目線でまとめました。事前に対策すると秋キャンプを満喫できますので、ぜひご覧ください!なぜ秋キャンプでスズメバチ対策が必要なの?スズメバチ秋にスズメバチが攻撃的になる理由秋(特に9〜10月)はスズメバチが繁殖期を迎え、巣を守るために警戒心が高まります。働き蜂は女王蜂や幼虫を外敵から守るため、わずかな刺激にも反応しやすくなるのです。この頃のスズメバチは視覚や匂い、振動などにとても敏感。そのため人間にも積極的に攻撃してくることがあります。秋のキャンプではスズメバチに刺されるリスクを減らすと、安心して過ごせるのです。女子ソロキャンプで特に注意したいシーン【調理や食事中】ジュースやお菓子などの甘い匂いはスズメバチを引き寄せます。食材は出しっぱなしにせず、余ったものは袋に入れてしまいましょう。食後はすぐに洗い物をするなどして、匂いを出さないようにするのがポイントです。【香水や化粧品の香り】フローラル系やフルーツ系の香りは、スズメバチが花の香りと勘違いして寄ってきます。洗濯の際の柔軟剤も同じですね。女性はシャンプーやヘアスプレーなど、良い香りのものを多く使用します。キャンプの時は最低限のもので、香水などは控えるのが良いでしょう。【サイト選び】スズメバチは、木の枝やしげみに巣を作ることがあります。キャンプ場でのサイト選びは、まわりをよく観察してからテントの設営をしましょう。秋の自然は魅力的ですが、スズメバチに刺されると命に関わる場合があります。スズメバチを【寄せつけないための予防策】を実践することが、安全な女子ソロキャンプへの第一歩です。スズメバチを寄せつけないための予防と工夫白や淡い色の服を選びましょう身につける服や持ち物スズメバチは黒や紺などの濃い色を天敵(クマなど)と認識し、攻撃してくるといわれています。そのためキャンプへ行くときの服装は、白やベージュなど明るい色を選びましょう。帽子や長袖のパーカーなどで、肌の露出を少なくするのも大切です。以前、黒いテントでキャンプをした際に蜂がずっとテントから離れず、飛び回っていました。その時はインナーテントがあったので、そこに入ってしばらく様子を見ることに......。食事などはしていなかったのですが、ずっとインナーテントの前から離れずに飛んでいたのです。黒いテントは蜂を寄せ付けるのだと、実感したキャンプでした。キャンプサイトの設営ポイント巣がありそうな場所(木の根もと・土の穴・屋根裏)から離れた場所に設営調理場や食材保管は、スズメバチの視界に入りにくいタープの下やテントの奥側に設置生ごみや空き缶は密閉できる袋やコンテナに入れて保管事前にサイト周辺をぐるっと見回し、スズメバチが飛び交っていないかチェックしましょう!スズメバチ対策グッズ蜂よけスプレーは必須蜂よけスプレー、ハッカ油こまめにスプレーして対策しましょうオニヤンマ君スズメバチの天敵である、オニヤンマの模型をテントの入り口やタープにぶら下げるポイズンリムーバースズメバチに刺された直後、毒を吸い出す応急処置アイテムこれらを常に取り出しやすい場所に準備しておくと、いざという時に慌てず行動できます。もしスズメバチに遭遇してしまったらポイズンリムーバーやってはいけない行動スズメバチに遭遇するとおもわず手で払ったり、走って逃げたくなりますよね。しかしこれは逆効果なのです!スズメバチは急な動きや大きな振動に反応します。特に素早い横方向の動きはNGです。スズメバチが攻撃モードになってしまいます。素早く横に逃げる手で払う背中を向けて逃げまわるたたき落とそうとする大声を出す正しい回避行動体を低くして、ゆっくり後ずさりして距離をとるスズメバチに背を向けず、ゆっくり離れる数匹のスズメバチが飛んでいたら、近くに巣がある可能性が高いので離れる刺された場合の応急処置安全な場所に移動ポイズンリムーバーで刺された部分の毒を吸い出す流水で毒液やフェロモンを洗い流す呼吸が苦しくなったり全身にじんましんが出るなど、アナフィラキシー症状が出たら救急車を要請過去に蜂に刺された経験がある人は、2回目でアレルギー反応を起こすことがあります。スズメバチに刺されたあと、すぐに気持ち悪くなったり汗が出るなどの症状が出た時は、迷わず医療機関を受診しましょう!落ち着いた回避行動と迅速な応急処置で、被害を最小限におさえられるのです。まとめ【女子ソロ】秋キャンプの必須知識!スズメバチを寄せつけないコツ秋は涼しく快適なキャンプシーズンですが、スズメバチの活動もピークを迎える時期。女子ソロキャンパーが安全に秋キャンプを楽しむために、押さえておきたいポイントを紹介しました。秋は繁殖期でスズメバチが攻撃的になるため、遭遇リスクが高い服装は明るい色を選び、香りの強いアイテムを避けることで寄せつけにくくするサイト選びは巣がありそうな場所を避け、生ごみは密閉して保管する蜂よけスプレーやポイズンリムーバーなど対策グッズを常備しておく遭遇時は慌てず距離を取り、刺されたら速やかに応急処置&医療機関へ事前の準備と心構えさえあれば、スズメバチからの攻撃は大きく減らせます。安全対策をしっかり整えて、この秋も女子ソロキャンプを楽しみましょう。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、ソロ
- 新着記事初対面のキャンパーとの適切な距離感は?女子ソロならではの付き合い方を紹介
- 初対面のキャンパーとの適切な距離感は?女子ソロならではの付き合い方を紹介
- 心も体もリフレッシュできる、女子ソロキャンプ!「他のキャンパーに話しかけられたら、どう対応しよう......」「あいさつは必要だろうか......」と他のキャンパーとの距離感に悩んだことはありませんか?フレンドリーな印象を与えてしまい、会話の終着点がわからなくなる場合も。だけど、冷たい印象になるのも避けたい......この記事では、女子ソロキャンパーのための「ちょうどよい距離感」について解説します。気をつかい過ぎず、自分のペースでキャンプを楽しみたい女子ソロキャンパーは必見です!女子ソロだからこそ気になる「人との距離感」とは?女子ソロキャンプ女子ソロキャンプでは「他のキャンパーとのちょうどよい距離感がわからない」と思ったことが一度はあるはずです。誰にも気をつかわず、自然の中でのんびりしたくて来たソロキャンプ。他のキャンパーに話しかけられたり、じっと見られたりすると少し警戒してしまいますよね。「無視するのは申し訳ないけれど、深入りされるのも......」という、絶妙なバランスに悩む人も多いのではないでしょうか?「女性がひとりでキャンプしている」この時点で目立ちやすく、声をかけられやすいのも事実です。「どこから来たの?」「いつからキャンプを始めたの?」とフレンドリーに話しかけてくれるキャンパーもいます。このくらいのやり取りで終わるならいいのですが、自分のサイトから離れなくなってしまっては大変です。ソロキャンプは本来「ひとりを楽しむ時間」で、「知らない人と交流する時間」ではありません。もちろん自然な会話を楽しめる常識的なキャンパーがほとんどだと思います。まれに愛想よく返事をしたことで、会話を続けてくるキャンパーもいるでしょう。次の章では会話がなかなか終わらないときや、サイトから離れてくれない場合に使える「リアクションのコツ」を紹介しますね!話しかけられた時のリアクションは?丁寧だけど深入りしないコツ女子ソロキャンプ女子ソロキャンプしていると、周りのキャンパーに声をかけられることがあります。「こんにちは」「おひとりなんですか?」といった会話のきっかけはよくありますよね。親しみを持って接してくれるのはありがたいですが「これ以上話が広がるのはちょっと…」と感じたときのリアクションのコツを紹介します!「こんにちは!おひとりですか?」と声をかけられたら「こんにちは!今日はのんびりしに来ました!」あいさつをして、あえて「自分の時間をのんびり過ごしたい」という雰囲気を出す「こんにちは!今日はひとり時間を楽しみたいので......」あいさつをして「ひとりの時間」を強調し、会話を終えたいニュアンスを出すサイトからなかなか離れてくれない時は?距離を詰め過ぎてくる場合もあるので、会話を終わらせる必要があります。「管理棟に行くので失礼します......」管理棟に用事があると言って、その場から離れる(サイトは入り口を閉めて、防犯用に準備した鍵をかけると安心です)「ひとりの時間を楽しみますね!」テントの中に引きこもる(さすがにテントの中までは入ってこないので、入り口を閉めて境界線を引く)「電話をかけるので失礼します......」電話をかけるふり、もしくは本当に電話する最初から話しかけられにくくする方法ヘッドフォンイヤホンやヘッドフォンをつける実際に音楽は流れていなくてもOK!イヤホンやヘッドフォンをつけていると話しかけづらいサイトの入り口を目立たない方向にする自分のテント入り口や正面を反対側にして、目立たないようにするソロキャンプサイトや女子ソロサイトを利用ソロキャンプに来ている人は、基本的に「ひとり時間を楽しみたい人」なので「あいさつ」で終わることがほとんどです人との接触に疲れたときの「心の回復法」お気に入りの1杯でおやつタイム女子ソロキャンプは、自分のペースで過ごせる自由さが魅力。周囲の視線やちょっとした会話が続いただけでも、なんとなく疲れてしまいませんか?悪い人じゃないけど、話しすぎて気持ちがどっと重くなってしまった......気まずくなるのを恐れて、無理に話に付き合ってしまった......ひとり時間を楽しみにきたソロキャンプです!気持ちを切り替えて「心を回復」させましょう!テントにこもってお気に入りの1杯を!コーヒーやお茶など、お気に入りの1杯でひと息つくお昼寝する自然の音をBGMに10分でもいいのでお昼寝すると本来の目的「自然を楽しむ感覚」が戻ってきます「女子ソロキャンプ」のSNS投稿を見る「話しかけられすぎて疲れた」など同じ思いをしている女子ソロキャンパーのSNS投稿を見て、自分だけじゃないと安心する(共感すると心が落ち着く)【まとめ】ほどよい距離感は、自分が心地よいと感じるラインでOK誰にも気をつかわず自由に楽しむためのソロキャンプですが、他のキャンパーから声をかけられたりすると予想外の人付き合いに疲れてしまいます。ひとりで自然の中にいるからこそ、人との距離に敏感になりますよね。ほどよい距離感とは、自分が心地よいと感じることが大切。「あいさつだけは気持ちよくしたい」「距離を置いて静かに過ごしたい」など、自分のペースで心地よく気持ちがいいと感じる距離感を見つけてください。女子ソロキャンプは、人と距離を取ることで「自分との距離を縮める」時間なのです。ほどよい距離感で充実したキャンプ時間を楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
キャンプ場の記事
- 新着記事初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場14選【三重県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場14選【三重県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる三重県のキャンプ場を紹介しよう!①青川峡キャンピングパーク【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東海環状道 大安ICから約10分1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。●施設利用料=大人1000円、子ども500円●オートキャンプサイト=3500円~●フリーサイト=3000円~●コテージ・アイランドコテージ(8名・全10棟)=2万3000円~●ログハウス(5名・全3棟)=1万3000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310018②八風キャンプ場【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約20分名古屋から好アクセス! 通年遊べるキャンプ場新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスが魅力。手ぶらキャンプセットや、手ぶらBBQセットなどのプランを利用すれば、初心者も気軽にキャンプが始められる。また、バンガローに備え付けられた薪ストーブやドラム缶風呂も大人気。●場内整備協力費=大人500円、子ども300円●オートサイト=AC電源付き4000円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万円~●ロッジ(100名・全1棟)=9万円●会員制コテージ(10名・全1棟)3万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022③キャンプinn海山【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●紀勢道 海山ICから約15分海・山・川と三拍子揃ったキャンプ場大台ヶ原を源とする銚子川の清流沿いにキャンプ場が広がる。川沿いのリバーサイトと木陰の多い林間サイトに分かれ、どちらもきちんと区画されている。AC電源があるのはリバーサイト17区画。カヌーのレンタルがあり、1時間3000円(保険料込み)で楽しめる。ウオーキングなら、熊野古道の馬越峠がいい。●入場料=大人1000円、子ども500円●リバーオートサイト=2800円~●林間オートサイト=1700円~●コテージ(5~8名・15棟)=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310011④グリーンランドあさけ【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約15分手ぶらでBBQも! 充実の場内施設はファミリーに好評朝明川沿いのキャンプ場で、オートサイト、宿泊施設が揃う。無料パーキングは大型バス5台を収容可能。カーサイトには、流し台、AC電源を設置。バス、トイレ、冷暖房を完備しており、快適にすごせる。人気のログ風モービルハウスは、春夏秋冬どのシーズンも快適に過ごせる。●オートサイト=3000円~●コテージ(8名・全1棟)=2万3000円~●ログモービル(8名・全4棟)=2万3000円~公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310017⑤千枚田オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●熊野尾鷲道路 熊野大泊ICから約40分コンパクトで使い勝手がいいサイト日本棚田百選にも選ばれている「丸山千枚田」は、季節折々の表情を見せる。雲海の上に浮かび上がる赤木城跡は天空の城を想像させる景色が見られ、写真愛好家にとっては季節の変わり目の雲海が発生する時期は狙い目だ。10×10mの広々としたサイトは、駐車スペースも併設。●入場料=大人400円、小人200円●オートサイト=AC電源付き4500円・AC電源なし3500円●AC電源付きドッグサイト=5500円●バンガロー(4名・全6棟・冷暖房完備)=8000円●キャンピングカーサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310012⑥浮島パークなんとう 近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 玉城ICから約35分レンタル品が充実している自然のフィールド伊勢志摩国立公園の南西端。名古屋からは約3時間、大阪からは約3時間30分のシーサイドリゾート。キャンプサイトは9区画と小規模だが、最新設備が揃っており、清潔で快適。都会派キャンパーに人気のキャンプ場だ。サイトのすべてにAC電源が付いている。管理棟の中にはヒノキ風呂があって、手足を伸ばしてお湯に浸かれる。●オートサイト=5600円~●バンガロー(4~6名・全5棟)=1万2800~1万9200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310008⑦伊勢志摩御座岬オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約65分オールシーズン楽しめるファミリー向けキャンプ場志摩半島のなかでも、前志摩半島と呼ばれる半島の最先端に位置する。透きとおった美しい海と白砂のビーチに恵まれたロケーション。炊事棟、トイレ、シャワー、ランドリーなどを完備。家族連れや海水浴のグループにはバンガローやロッジも人気で、長期滞在にも便利。場内にある同経営の御座岬旅館で、入浴施設の利用もできる。●オートサイト=4500円~●キャンピングカーサイト=4500円~●バイクキャンプ(1台1名)=2000円●バンガロー=7500円~●ロッジ(トイレ付き)=1万3000円~●ロッジ(バス・トイレ付き)=1万7500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310020⑧伊勢志摩エバーグレイズ近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約30分五感をくすぐるネイチャーランド伊勢志摩国立公園の中心に位置するアメリカンアウトドアリゾート。サイトは種類が豊富でさまざまなスタイルのキャンプを楽しむことができる。なかでも人気なのは、ラグジュアリーな時間を楽しむレイクサイドスウィート「キャビンカリフォルニア」。バス・トイレ&専用カヌー付きで、快適にリゾート気分を味わえる。●オートサイト=4500円~●キャビン(全51棟)=1万1100円~●グランピング(全5棟)=大人2名、夕朝食付き3万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310006⑨鈴鹿サーキットファミリーキャンプ近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東名阪道 鈴鹿ICから約25分キャンプも遊園地も楽しめる!鈴鹿サーキット、ホテルエリア内の一角にある静かな環境。全12サイトあるウッドデッキサイト(テラスの有無で2種類あり)や、全12サイトあるらくらく電源付きサイトは、どちらもテント、テーブル、チェアなどが到着時点でセットアップされているので、到着したらすぐに遊園地などで遊ぶことができる。●フリーサイト=7800円●電源サイト=8700円~●電源水道付きサイト=1万200円~●らくらく電源付きサイト1万2000円~●ウッドデッキサイト=1万3200円~●ウッドデッキサイトテラス付き=1万4100円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310001⑩青山高原保健休養地キャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●名阪国道 上野東ICから約40分別荘地として有名な青山高原の一角にある室生赤目青山国定公園の一角にある別荘地のほぼ中央にキャンプ場がある。まわりは別荘地が建ち並ぶのんびりした雰囲気。オートサイトはロープできちんと区画されていて、8×8mと十分な広さが確保されている。専用のBBQハウスは屋根付きで、雨模様の日にも安心だ。もちろんデイキャンプもOK。●オートサイト=4400~5500円●テントサイト=3300円●コテージ(4~6名・全4棟)=2万2000~3万3000円●バンガロー(6~12名・全8棟)=8800~1万6500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310004⑪鳥羽キャンプセンター近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢ICから約25分海と山に恵まれた静かなアウトドアスポットリアス式海岸の静かな生浦湾に面したキャンプ場。テントサイトから直接水着で海水浴場へ行くことができるのが魅力。オートキャンプサイトは30区画で、そのうちAC電源サイトは5区画。サイトは土と芝張りになっている。場内には売店、炊事場、シャワーなどがあり便利。●オートサイト=5800円~●バンガロー(4~10名・全5棟)=8800~2万4500円●ログハウス(1~10名・全11棟)=9800~4万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310015⑫孫太郎オートキャンプ近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●紀勢道 紀伊長島ICから約10分海水浴、釣り、カヌーで遊んだら海に沈む夕日をのんびり眺めよう海水浴場、テニスコートやフィットネスホールを備えた「千年の里Kodo」の1施設。サイトは三方を林に囲まれながらも、波静かな入り江に面している為どこからでも海を眺められる。80ものサイトには、電源つきサイトもあり寒い時期でも電気器具の暖房を持ち込めば快適。建物の前でキャンプができるログキャビンでは快適さと大自然が満喫できる。●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●コテージ(5名8棟、10名1棟)=1万4800円~●キャビン(10名・全2棟・サイト内にテント設営で最大10名)=8800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310010⑬志摩オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約60分キャンプ初心者の方も安心して利用できる!志摩半島の突端にある本格的なオートキャンプ場。海水浴場が徒歩3分の所にあり、水着のままビーチに出られる。宿泊施設は、2タイプのバンガローが8棟とリフォームが完了したキャンピングハウス5棟がありファミリーに人気。温泉は車で25分の「ともやま観光リゾート」か「アクアリゾート」の大浴場がおすすめ。●個別サイト=4600円~6600円●バンガロー(5名・全5棟)=1万円~●ロフト付きバンガロー(5名・全3棟)=1万2000円~●キャンピングハウス(4名・全5棟)=1万6000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310005⑭大淀西海岸 ムーンビーチキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 松阪ICから約35分海の遊びを堪能できるロケーション目の前に伊勢湾が広がる最高のロケーションにあるフィールド。毎年ウミガメが産卵に来るきれいな海が自慢だ。敷地面積6万平方メートルのキャンプ場は松林に囲まれ、のびのびできるサイトが中心。バンガローとコテージロッジが合わせて13棟あり、ニーズに応じて選択できる。伊勢志摩国立公園の玄関口にあたり、周辺観光のベース地としても便利だ。●入村料1名300円●オートサイト=3000円~●バンガロー(4~10名・全4棟)=1万1000~1万3000円●コテージ(4~8名・全7棟)=1万5000~2万1500円●ロッジ(5人用・全2棟)=1万4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310019情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、三重県
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【岐阜県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【岐阜県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる岐阜県のキャンプ場を紹介しよう!①新くるみランド【予約OK】中部 > 岐阜県 > 高山 ●中部縦貫道 高山ICから約40分アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ場内では、薪割り体験やサウナ、釣り堀が楽しめる。また、2024年はキャンプ場の周りの林道をバギーで走れるエリアもオープン予定。毎年夏にはクワガタ採りも開催している。ワンちゃんには思いっきり走り回れるドッグランも用意。温泉施設も充実しているため、疲れた体を癒せる。●オートサイト=3000~7000円●利用料金=大人1000円、小学生500円●バンガロー=1万2000円~●個室サウナ=1万円(3時間)●ファミリーテントサウナ=6000円(3時間)●ファミリー風呂=2500円(1時間)※平日利用時https://camp.garvyplus.jp/campsite/300047②ロックフィールド・いとしろ中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 白鳥ICから約35分広々としたサイトでいたせり尽くせり快適キャンプ岐阜県の北端、福井県の県境に近い。白山連峰から湧き出る石徹白川の最上流部に位置する。オープン期間を通じて森林浴が楽しめ、春は山菜採りもできる。サイトは1区画14×11mと広く、適度にプライバシーが保たれる。レンタサイクルは無料なのがうれしい。●入場料=大人200円、子ども100円●オートサイト=4500円~●AC電源使用料=1000円●バンガロー(5名・全3棟)=8000円~●清掃協力費=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300013/③N.A.O.高山すずらん高原キャンプ場【ラリー参加】中部 > 岐阜県 > 高山 ●中部縦貫道 高山ICから約55分御嶽・乗鞍岳を望めるキャンプ場オートキャンプサイト、フリーサイト、トレーラーハウスを備え、ファミリーキャンプから本格アウトドアまで、誰でも楽しめるサイトとなっている。鈴蘭高原内にあるので、ハイキングにうってつけだ。天気が良ければ満点の星空も見られるかもしれない。売店にはお菓子や飲料、キャンプ用品の販売がある。クルマで16分ほどの「小黒側釣り堀」では釣りが楽しめる。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=3500円~●トレーラーハウス=2万3000円~●入場料=800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300043④椛の湖オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 岐阜県 > 中津川 ●中央道 中津川ICから約25分四季折々の風景の移り変わりを楽しめる24時間利用できる温水シャワーや水洗トイレ、キッチンを配するサニタリーハウスなどを完備した高規格のオートキャンプ場。周囲2㎞の湖畔には数百本のハナノキが自生し、天然記念物に指定されている。サイクリングや徒歩での散策も楽しい。湖では、コイ釣りやブラックバスなどのルアー・フィッシングが楽しめる。場内にはテニスコートが2面あり。●ゴミ回収協力費=350円●施設利用料=大人250円、子ども150円●オートサイト=4950円●ウッディハウス(6~10名全5棟)=9900円~●トレーラーハウス(5~7名全4棟)=1万7810円~1万9900円●テニスコート=840円/時https://camp.garvyplus.jp/campsite/300002⑤板取川温泉オートキャンプ場中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 美濃ICから約50分森と川に囲まれた場内でリラックス岐阜県関市の、板取にあるオートキャンプ場&バーベキュー場。キャンプ場のそばには、一級河川の板取川が流れ、川向こうには日帰り温泉施設「板取川バデェハウス」がある。場内には「モネの池」があり、睡蓮と澄み切った水が織りなす絵画の世界をぜひ鑑賞したい。●オートサイト=6000円~(GW・お盆は4人まで7000円)●フリーサイト=6000円~●キャンピングカーサイト=6000円~※2024年度から変更の可能性がありますhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/300030⑥飛騨たかね野麦オートビレッジ中部 > 岐阜県 > 飛騨 ●中央道 中津川ICから約150分すばらしい眺めが広がる高原のサイト飛騨川の源流域に位置するキャンプ場で、サイトにも清流が流れ込んでいる。標高が高いので、夏でも夜は長袖が必要な涼しさ。キャンプ場は、人の手をあまり加えておらず、自然が豊富なのがうれしい。オートサイトは全部で106区画と、かなりの規模だ。サイトの部分には大きな木がないので、日よけ対策を考えておいたほうがいいだろう。●施設使用料=大人660円、子ども330円●オートサイト=4400~5500円 ※料金、営業時間は変更の場合があり、事前に要確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/300031⑦白川郷ひらせ温泉キャンプサイト中部 > 岐阜県 > 飛騨 ●東海北陸道 白川郷ICから約15分世界遺産観光に春の花見と、見所がいっぱい世界遺産・白川郷合掌造り集落にいちばん近いキャンプ場。もともと都市と農村の交流を目的に設置されたもので、平瀬温泉をのぞむ河畔林の中にゆったりと配置されている。サイトはA・B・オートフリーサイトの3つに分かれ、すべてクルマが入れるオートサイトになっている。入園料=大人500円、4歳以上小学生以下300円●オートフリーサイト・オート林間サイト=クルマ1台2000円(冬期3000円)●A区画サイト=サイト料金1泊6500円(2日目以降4000円)※詳細はHPを参照https://camp.garvyplus.jp/campsite/300035⑧桜街道みぼろ湖畔オートキャンプサイト中部 > 岐阜県 > 飛騨 ●東海北陸道 荘川ICから約10分湖のすぐ近く! ウオーターアクティビティも楽しめる壮大な自然の御母衣湖畔の林間にあるキャンプ場。25区画のAサイトと48区画のBサイトに分かれ、AサイトにはAC電源が付く。全サイトとも10×10mと広々している。水洗トイレやシャワー、ランドリーなど設備の点でも安心だ。付近には御母衣ダム建設の際に移植された、樹齢およそ500年の老桜「荘川桜」があり、その姿は壮麗で感動的。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=4000~5500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300025⑨ひるがの高原コテージパーク四季の郷中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 ひるがの高原SICから約10分四季を通じて家族みんなで楽しめる遊びのレンタル用品が充実。自転車や天体望遠鏡のほか、室内で遊べるボードゲームも。釣り堀セット(1000円)で、釣り堀にて釣りも楽しめる。サッカーやバドミントンのコート、ドッグランも設備。場内の小川は、夏には子どもたちの遊び場に最適だ。動物とのふれあいが楽しめる「牧歌の里」、森林大浴場「牧歌の湯」へはクルマで10分。●施設利用料=大人1650円、子ども770円●オートサイト=4400円~●グランピング=1万8700円~(1ブース)https://camp.garvyplus.jp/campsite/300040⑩塔の岩オートキャンプ場中部 > 岐阜県 > 恵那 ●中央道 中津川ICから約35分付知川の透明度は国内でもトップクラス手つかずの自然が残る付知川沿いのロケーションにあり、川遊びや森林浴が楽しめる。キャンプ場横を流れる付知川では3~9月にアマゴ、イワナ、ウグイ、7~9月にはアユが釣れる。川は、流れの速いところもあるので、水遊びには注意しよう。温泉ならクルマで5分の「付知峡倉屋温泉」がおすすめ。かけ流しでお湯の量も豊富だ。●オートサイト=5500円●ゴミ協力金=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300005⑪AUTO CAMPING TACランドいたどり中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 美濃ICから約50分せせらぎと木もれ日に癒やされよう目の前を流れる板取川でアユ、アマゴ、イワナなどが釣れる。水がきれいなので、水遊びも可能だ。場内ではMTBの貸し出しをしている。クルマで10分の「21世紀の森」では森林浴や森林学習を通して自然を満喫できる。板取川温泉へはクルマで2分。肌がスベスベになる温泉で、女性に好評を博している。岩を配した露天風呂がなんとも気持ちいい。●清掃協力金=500円●オートサイト=6000円~●キャビン(5名・全4棟)=1万7000円~2万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300009⑫郡上八幡レインボーオートキャンプ場中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 郡上八幡ICから約15分割引を有効活用して、釣りやカヌーなどのアクティビティ体験●オートサイト=5000円~●バンガロー(5名・全10棟)=8000円~●ログハウス(6名・全4棟)=1万2000円~●常設テント・貸しテント=6500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/300032情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、 岐阜県
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【千葉県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【千葉県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる千葉県のキャンプ場を紹介しよう!①イレブンオートキャンプパーク【予約OK】関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約20分首都圏に近い南房総のリゾート基地雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。●施設使用料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=3300~4400円●ログキャビン(5名・全16棟)=8800円~●カナディアンコテージ(5名~・全2棟)=2万5300円~●ヴィラカズサ(8名・全2棟)5万2800円~ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220011②ホウリーウッズ久留里キャンプ村【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約15分落ち葉の積もった地面は寝心地最高樹齢50~200年もの巨木に囲まれた、自然味あふれるキャンプ場。圏央道が開通してさらにアクセスがよくなり、都心からはクルマで1時間程度。夏は涼しく、冬は比較的温暖なので、年間を通して過ごしやすい環境にある。広大な敷地内はオートサイト20区画と林間サイト100張。地面は軟らかい土で、ペグはどのタイプでもOK。●オートサイト=6500円●林間サイト=6500円●ツリーハウス(5名・全1棟)=2万円~●デッキ付キャビン(全3棟)=1万7000円●囲炉裏&デッキ付キャビン(全2棟)=2万2000円●AC電源使用料=1泊1100円●クルマ乗り入れ=2台目からは別途1台1500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220027③九十九里オートキャンプ場 太陽と海【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●銚子連絡道 横芝光ICから約30分広大な九十九里浜が目の前に広がるキャンプ場の目の前には九十九里浜が広がっていて、海岸までは徒歩5分。整然と配置された場内には、AC電源付きの芝サイトが30区画、電源なしのサイトも20区画あり、いずれもゆったりうまく配置されている。風呂はジャクジーバスの露天風呂と温水シャワー室のほか、独立温水シャワーブースも男女各2ヶ所あり、炊事棟も流しの数が多い。●オートサイト(電源付き)=7600円●オートサイト(電源なし)=6600円●バンガロー(4名・全2棟)=8000円~●コテージ(4名・全3棟)=1万3000円~●センターハウスロッジ(10名・全1棟)=1万8000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220033④オートキャンプ・フルーツ村関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約23分1家族のみに特化したアクティブかつ静かに過ごせる癒やしのキャンプ場房総半島のほぼ真ん中、三島湖へそそぐ小糸川の畔にあるキャンプ場はオートキャンプサイトが53区画有り、そのうち5区画にAC電源完備。ファミリー対象なので、大人数のグループや大人のみの予約には制限があり、夜は静かに過ごせる。夜の消灯・就寝は22時。宿泊施設は、家族が4~5人泊まれる広さのバンガローが好評だ。●オートサイト=6000円●キャンピングカーサイト=6000円●ログバンガロー(4~6名・全5棟)=1万1500~1万3500円●AC電源付きサイト=7000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013⑤オレンジ村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約20分オレンジの香りと陽光あふれるロケーション小高い山の傾斜地に造られたキャンプ場。ミカン畑に囲まれたサイトは段々状の芝地に広がる。オーナーはミカン農園を経営していて、場内でもミカンやレモン、ハッサク、甘夏などの柑橘類を収穫できる(但し、ミカン狩りは別途料金)。温泉はクルマで5分の「スパラダイス夢みさき」に。手軽にできるアクティビティは、高倉山のハイキングがおすすめだ。●管理料=大人300円、子ども200円●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●ロッジ(4~7名・全8棟)=8000~1万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220009⑥お台場海浜庭園オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約30分どこからでも海が見渡せて開放感たっぷり9000坪の敷地にあるお台場海浜庭園内のキャンプ場。館山湾を一望でき、潮風を浴びながら過ごすことができる。区画はなく全面フリーサイト。自分だけの絶景を選ぼう。場内には風呂とシャワーが完備。風呂は予約制。浴室内には大きな窓ガラスが設置され、開放的で眺めも抜群。●フリーサイト=6000円●ソロキャンプ=4000円●キャンピングカーサイト=7000~8000円●AC電源使用料=1000円●望洋亭(定員15名・1棟貸し)=5名まで4万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220034⑦ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022⑧柿山田オートキャンプガーデン関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約20分川遊びのあとの「五右衛門風呂」が人気!鹿野山の東麓、小糸川沿いにあるキャンプ場。川に三方を囲まれた場内は、緑がたっぷり。河畔のサイトをはじめ、見晴らし台やドッグラン、キャンプ場入り口には水車小屋があり、ヤギが出迎えてくれる。場内のすみずみまで整備が行き届いているので、初心者や小さな子ども連れのファミリーでも安心。●オートサイト=6000円~●トレーラーハウス(大2、小2)=1万3000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220016⑨勝浦つるんつるん温泉直営オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分温泉と森林浴でのんびりゆったりしよう林の中にあるキャンプ場で、小高い丘に広がるサイトはほぼ平らな草地だ。サイトは、オートサイトとキャンピングカーサイトがあり、AC電源付きオートサイトが18区画。ほかにエアコン付きログキャビンが5棟ある。千葉県内にあるキャンプ場としては珍しく、場内に本格的な温泉入浴施設「勝浦つるんつるん温泉」があり、キャンパーは特別料金で使用できる。●オートサイト=5000円●ログキャビン(4~5名)=1万4000円●ロッジ(10名程・1棟)=1万8000円~ ※GW・夏休みはプラス1000円、ロッジはプラス2000円●AC電源使用料=プラス1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220006⑩グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約25分広々サイトと竹林の中にある露天風呂が魅力都心からクルマで90分の竹林の中にあるキャンプ場。日当たりが良い芝生サイトや、ソロ向けのサイト、グルキャン向きなどさまざまなサイトがある。プライベートを重視したいなら竹林サイトがおすすめだ。ソロ専用のサイトもある。寒い中でも暖を取れるよう、トイレにはストーブが置かれ、オーナーの配慮が感じられる。●オートサイト(3名まで)=5600円●ソロテントサイト=4600円●コテージA(6名)=1万5000円、コテージB(4名)=1万円~、コテージC(1日1組限定)=3万円~●AC電源使用料=500円 ※平日は料金変動有https://camp.garvyplus.jp/campsite/220021⑪有野実苑オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東関道 酒々井ICから約20分大地の恵みを1年中味わえる収穫体験や宝探し木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験などがある。観光農園のなかにあり、本格的な味覚狩りが楽しめると人気。宿泊施設は3~5名用のログキャビンが5棟。洋式トイレや温水が出る炊事場など設備も充実。男女別の大きな露天風呂だけでなく、貸切の家族風呂を備えており、小さな子どものいる家族に人気だ。オートキャンプサイト=3700円~、オートキャンプサイトJIKABI= 5200円~、ウッドパーテーションサイト=5700円~、ソロサイト=3100円~、キャンパーズテラスサイト=6200円~、キャンパーズシェッドサイト=6200円~、ログキャビンサイト(3~5名)=1万1200円~、AC電源=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003⑫千石台オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約45分自慢の風呂に入ってのんびりキャンプ小櫃川の源流近くにある緑豊かなオートキャンプ場。山や川に囲まれ、静かな環境でキャンプを楽しめる。海まで10㎞ほどなので海水浴にも絶好だ。秋には渓谷一帯が色鮮やかに紅葉し、訪れるキャンパーの目を楽しませてくれる。広場のサイトは日当たりがよく、10×10mのゆったりスペース。●オートサイト=5000円~●バンガロー(3~4名・全2棟)=7000~1万1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220014⑬オートキャンプ ユニオン関東 > 千葉県 > 印西 ●東関道 佐倉ICから約30分天然の西洋芝と本格サバイバルゲーム体験が魅力!首都圏からクルマで約1時間と、アクセス抜群のキャンプ場。サイトは天然の西洋芝で、10×10mの広々とした区画で開放的。11時からチェックインができるので、1日たっぷり遊べるのもうれしい。ユニオングループのサバイバルゲーム場が隣接しており、本格的なサバイバルゲームを体験することができる。●オートサイト=5500円●AC電源使用料=1泊1000円●デイキャンプ(フリーサイト)=2750円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220036⑭成田ゆめ牧場オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 下総ICから約2分雄大な草地で開放的なキャンプを千葉県の北東部、成田市郊外に位置する牧場型キャンプ場。一部にゆるやかな傾斜があり、青々とした草地が広がっている。クルマの乗り入れは全サイト可能。電源サイトはA~C、フリーサイトはD~Gに分かれていて、とにかくその広さが魅力だ。ペット連れキャンパーからの支持も厚く、レンタル用品が充実しているので初心者でも安心。●利用料=大人2500円、子ども1300円●クルマ乗り入れ=1500円●AC電源使用料=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002⑮ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。敷地内の「ヨード風呂(鉱泉)」は露天の岩風呂で、地下70mから汲み上げている。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022⑯亀山湖オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約30分広々した区画のオートサイト東京湾アクアラインを利用すれば、都心からのアクセスも早い君津市。釣りやボート遊びができる亀山湖のほとりにあるキャンプ場は、美しい紅葉で知られる黒滝渓谷内に位置する。場内はとても開放的で、広々した区画のオートサイトがある。レンタル用品はキャンプ道具一式を用意。売店では酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、燃料類などが揃う。●入場料=大人1000円、子ども500円●オートサイト=平日2000円(土日・祝日は3000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220026情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、千葉県
キャンプ飯の記事
- 誰でも簡単に作れる!アウトドア上級者が作るキャンプ飯のカレー5選
- 誰でも簡単に作れる!アウトドア上級者が作るキャンプ飯のカレー5選
- 夏にぴったりあうキャンプ飯といえば、やはりカレーではないだろうか。そこで、激旨カレーライス5種類の作り方をアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんに教えてもらった。5つのカレーを順番に作ってみるのも楽しいかも!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。デザイナーの経歴をもち、これまでにナイフやグリルプレート(ともにTent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。■ショウガたっぷりのキーマカレーインドにおいても、地域や宗教などでヤギ肉や羊肉、または鶏肉をよく使うけど、どんな肉でもひき肉のカレーはキーマカレーで問題なし。キーマカレーは具が細かいので煮込む必要がない。だから他のカレーよりもササッと作れてキャンプ向き。今回は目玉の食材として新ショウガをピックアップ。新ショウガのフレッシュでさわやかな辛味と香りがキーマカレーによく合うのだ。カレーにショウガはよく使われるけど、今回はスパイスとしてではなくメインの具として使用。コツは食感が残るくらいの粗さにみじん切りにすること。特にフードプロセッサーではペーストにならないように気を付けて!材料(4人分)〈食材〉タマネギ(中) 1個/セロリ 1本/ニンジン 1/2本/ピーマン 3個新ショウガ 100g/豚ひき肉 500g/温泉タマゴ 4個〈スパイス〉カルダモンホール 4個/カルダモンパウダー 大さじ1/2/ニンニク 2片〈調味料〉ジャワカレー 3/8箱/オリーブ油 大さじ1作り方①野菜はすべてみじん切り新ショウガ、タマネギ、セロリ、ニンジン、ピーマンは全部みじん切り。家でフードプロセッサーを使えば一瞬だ。密封袋で持っていけば、時短で作れるよ。フードプロセッサーで刻む場合、形が残る程度に。ペースト状にならないよう注意。包丁でみじん切りにする場合は2〜3mm角程度を目安にカットする。②スパイスとニンニクの香り出しをするフライパン(鍋でもOK)にオリーブ油を引き、刻んだニンニクと少しつぶしたホールのカルダモンを中火で香りを出す。③豚ひき肉を炒める②のフライパンに香りが出たら豚ひき肉を入れ、火が通るまで炒める。④野菜を加えルウとスパイスを足す①を入れて5分ほど炒める。水分が少なすぎたら少しずつ水を足しながら炒める。火が通ったらカレールウとカルダモンパウダーを入れて、ルウが溶けたら完成。密封袋に入れればキャンプ当日時短&ゴミも少なくラクチンになる。■ナスのスパイスカレーこのカレーの目玉はナス。初夏から初秋にかけて収穫されるので、夏野菜とも秋野菜ともいえる。「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があるほどで、秋のナスの方が皮が薄くおいしいとされる。ただ、ナスには体を冷やす効果があり、それが最もパフォーマンスを発揮するのは夏なので、夏が旬というのも正しいのだ。日本には約180種もあるといわれ、世界ではなんと1000種を超えるらしい。キャンプに行った土地のナスを食べるというのもおもしろそうだ。材料米 3合水 600ccパクチー 1束タマネギ 2個オリーブオイル 適量塩 少々ニンニク 1かけトマト 1個ナス 5本〇クミン 大さじ1〇コリアンダー 大さじ1〇ターメリック 小さじ1〇チリペッパー 小さじ1/2作り方①米を研ぎ、炊いておく。②パクチーの根から1/3程度の茎の部分と、タマネギをみじん切りにする。鍋にオリーブオイルを引き塩少々を入れ、中火から強火で炒める。全体に油をなじませ、しばらく置いてはかき混ぜるを繰り返して、あめ色にする。水分が少なくなったら水を少し足してを繰り返す。③あめ色になってドロドロしたペースト状になったら、みじん切りしたニンニクとトマトを入れて、さらに煮詰める。④別のフライパンに多めに油を引いて、粗くみじん切りにしたナスを全部炒める。油を吸いトロトロになるまで加熱する。⑤3に4を入れ、パクチーの残りを刻み、〇のスパイスを入れる。とろみが強ければ水を足し、塩を入れて味を調える。10分ほど煮て完成。1の米をよそって食べよう!細かくカットしたナスは、角がとれる程度まで炒める。タマネギはずっとかき混ぜ続けてはダメ。放っておいて茶色くなったらかき混ぜてを繰り返す。多少の焦げは気にしないで繰り返そう。■トマトの無水カレー水を使わずにトマトの水分のみで作るので、できるだけトマトは多めに使う。仕上がった無水カレーは、コンビーフのほのかな香ばしい風味とトマトの酸味がうまく絡み合う。とうもろこしで甘みも増すので、子どももよろこぶ味だ。最後に添えたオクラがとろみをつけ、夏の暑い時期にいい役目を果たす。辛味をつけたい人は、お好みでチリペッパーを加えると良いとのこと。材料(4人分)トマト(大) 4個クミン 大さじ1/2にんにく 1かけしょうが にんにくと同程度オクラ 4本~6本コンビーフ 2缶トウモロコシ 1本オリーブオイル 適量カレールウ 1/2作り方①オリーブオイルをダッチオーブンに入れてクミンを炒めて香りを出す。②みじん切りしたにんにくとしょうがを入れて乱切りしたトマトを全部入れてフタをして10分程度煮込む(時々かき混ぜてね)。③その間にコンビーフをスライスしてスモーカーで10分ほど薫す。④コンビーフをほぐし入れて火を止め、カレールウを入れてかき混ぜる。⑤鍋に直接とうもろこしの粒をそぎ落としていく。余熱でトウモロコシに火を入れます。⑥盛り付けに茹でたオクラを縦割りにカットして添えれば完成!■ラム肉とひよこ豆のインドカレーやはりスパイスといえばカレー。すべてのスパイスを自分で調合してみよう。ラム肉を使って香りを楽しむインド風カレーは、香りと辛味が暑い時期にも食欲が進みます!これぞスパイス料理の真骨頂。材料(4人前)ラム肉 200gレモン 1/2スタータースパイス ★クミンシード 小さじ1 ★クローブ 2〜3粒 ★カルダモン 4〜5粒 ★ニンニク(チューブでもOK) 1かけ ★ショウガ(チューブでもOK) 親指の先ほどタマネギ 1個トマト缶 1個ヨーグルト 200gひよこ豆(水煮) 1/2缶スパイス ◎クミンパウダー 大さじ1 ◎コリアンダー 大さじ1 ◎カルダモンパウダー 大さじ1 ◎ターメリック 大さじ1/2 ◎カイエンペッパー 辛いのでお好みで ◎塩 適量塩 少々オリーブオイル 適量作り方①ラム肉を一口大に切りわけ、レモン汁と塩で揉み込む。②スタータースパイス(★印すべて)を低温のオリーブオイルでじっくり炒めて香りをだす。③みじん切りにしたタマネギを②に加えて、タマネギがうっすら茶色くなるまで炒める。④ラム肉を投入。中火に火力を上げ、色が変わるまで焼く。⑤トマト缶、ヨーグルト、ひよこ豆、スパイス(◎印すべて)を加える。ここで味見をし、塩で味を調える。⑥10分ほど煮込み、とろみが付いたらOK。とろみがつきすぎたら水でのばしてもいい。全部が整ったら10分ほど煮込もう。風味が飛ばないよう短時間の煮込み時間でいいのだ。時間がない場合は透明になるくらいでもいいけれど、できればタマネギはじっくり炒めたい。甘みが出るぞ。ホールのスパイスははじめに炒めて香りを出そう。強火で加熱して焦げつかないように注意して!■絶品!鴨とネギのカレーこのカレーは食材がネギとカモだけという非常にシンプルなカレー。しかし、あなどるなかれ。実は某アウトドアイベントで優勝したカレーを、誰でも作れるようにアレンジしたものなので、ぜひ作って食べてみてほしい。材料(4人分)〈食材〉カモ胸肉 2枚ネギ 3本ニンニク 2片コリアンダーシード 小さじ1ショウガ(すりおろし) 小さじ1〈調味料〉サラダ油 大さじ6&大さじ1カレールー 4片めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2〜3水 600㏄作り方みじん切りしたネギを油でゆっくりと炒め、ネギ油を作る。揚げたネギは使うので別にとっておく。ダッチオーブンでコリアンダーとネギを弱火で炒める。細かくカットしたカモ肉と、ネギ油を作る工程でできた揚げネギとルーで味をみて煮込む。①カモ肉とネギをカットカモ肉は1/2枚を普通にスライスして、残りは細かく賽の目にカット。ネギは青いところもすべてみじん切り。②ネギを弱火で揚げるスキレットにサラダ油大さじ6を入れてネギ1本分(白いところのみ)を弱火でじっくり揚げる。茶色くなるまでかき混ぜながらゆっくり揚げていく。③スパイスを加える②とは別にダッチオーブンを用意し、サラダ油大さじ1を入れて刻んだニンニクとショウガとコリアンダー、それと残りのネギすべてを入れて弱火でかき混ぜながら炒める。フタをして5分でかき混ぜるを繰り返す。④ネギをザルで濾す②の揚げネギが茶色く色づいたら、ネギをザルで漉す。油は後で使うのでとっておいてね。⑤カモ肉を入れ、水やめんつゆを加える③がペースト状になってきたら①のカモ肉を入れ、めんつゆと水、④の漉した揚げネギを入れて沸騰するまで加熱。⑥ルーを入れて味をみる沸騰したら火を止めてカレールーを入れて溶かし、味をみてOKなら完成。盛り付けした後は④のネギ油を回しかけて食べる。
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- ダッチオーブンだけで簡単に作れる!トマト煮込みハンバーグが美味しすぎた!
- ダッチオーブンだけで簡単に作れる!トマト煮込みハンバーグが美味しすぎた!
- キャンプで欲しくなるのは、やはり体が温まる料理。そこで、アウトドア上級者でカフェ店主のA-sukeさんにあったかレシピを教えてもらった!A-sukeさん東京・水道橋のアウトドアコンセプトカフェ「BASE CAMP」店主で、燻製やダッチオーブン料理が人気。釣り、ハンティング、キノコ狩りなど食に通じる遊びにもくわしい。トマト味の簡単煮込みハンバーグ子どもの大好きなハンバーグだけど、キャンプで作るのは大変そう。けれど「ダッチオーブンをボウル替わりにして、ビニール手袋をはめればいいんです」とA-sukeさん。すべての調理工程がダッチオーブンのなかで完結するから洗い物がなく冷たい水に触れずにすむ。<材料>サラダ油 適量/玉ねぎ 1/2/セロリ 1本/にんじん 1/4本/カットトマト缶400g 1缶/赤ワイン 200㏄/ケチャップ 大さじ1/コンソメ 小さじ1/ウスターソース 小さじ1/しめじ 適量/ブロッコリー 適量Ⓐ合いびき肉 400〜500g/玉ねぎ 1/2コ/タマゴ 1コ/パン粉 大さじ5/牛乳 大さじ5/塩 小さじ1/オールスパイス(ナツメグでも) 小さじ1/2<作り方>①ダッチオーブンに材料Ⓐをすべて入れてビニール手袋をしてかき混ぜる。②均一に混ざって粘り気が出たらハンバーグ大にまとめてダッチオーブンに敷く。③サラダ油を回し入れて焼く。両面焼いたら一度取り出す(火はちゃんと入ってなくてOK)。④ダッチオーブンは洗わず、ハンバーグから出てきた脂でみじんに刻んだ玉ねぎ、にんじん、セロリを炒める。木べらでハンバーグのこびりつきをこそぐようにして炒めるとGood⑤ある程度火が通って少し透明になってきたら赤ワインを入れて、トマト缶、ケチャップ、コンソメ、ウスターソース、石づきを落としてほぐしたしめじを入れて中火で煮る。⑥しめじに火が通ったらハンバーグを戻し入れ、ふたをして10分ほど煮る。完成直前に、ブロッコリーを入れてふたをして1分ほど蒸したら完成。残ったらミートソースにリメイクハンバーグとソースが残ったら、ハンバーグを崩してミートソースに。パスタにかけるのはもちろん、パンに挟んでもおいしい。わざわざミートソース用に余らせる必要はないけれど、トマト味はアレンジしやすいので試してみてA-sukeさんの防寒テクレシピを教えてもらう合間に、A-sukeさんの冬の保温テクを教えてもらった。ストーブや電気は使わず、あたたかい空気を身にまとうエコなテク。覚えていて損はない。薄手のダウンジャケットモンベルのスペリオダウン ジャケットは、800フィルパワーのEXダウンを封入していて、薄いのに驚くほどあたたかい。コンパクトになるので、「冬はお守り代わりに持ち歩いています」ダウンパンツパンツは、860フィルパワーのダウンを用いたナンガのダウンパンツ。動きやすいデザインも秀逸だ。「ダウン量が多めであたたかい。ジャケットをダウン多めにするほうがいいようにも思ったけど、これでいいんです」化繊綿のソックスモンテインのファイヤーボールフーティーは「底が滑りにくいし、防風・撥水性素材を使っているので少しくらいなら外に出ても大丈夫。履き口が絞られていて雪が入りにくいのも好み。濡れてもかさが減りにくい化繊ってイイね」出典/ガルビィ2025年1月号
- キャンプ飯、季節の食材、ダッチオーブンレシピ
- 初心者キャンパーも手軽に作れる野菜たっぷりの簡単キャンプ飯とは?
- 初心者キャンパーも手軽に作れる野菜たっぷりの簡単キャンプ飯とは?
- 辛いものを食べると体温が上がるが、小さな子がいるファミキャンでは取り入れにくい。親子であたたまる料理にはどんなものがある?アウトドア上級者でカフェ店主のA-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京・水道橋のアウトドアコンセプトカフェ「BASE CAMP」店主で、燻製やダッチオーブン料理が人気。釣り、ハンティング、キノコ狩りなど食に通じる遊びにもくわしい。〈簡単ちゃんぽん〉野菜たっぷり! ワンポットでOK「僕の場合、冬はもつ鍋をして、麺を入れて締めにしていたんだけど、長崎でちゃんぽんを食べて同じだ!とひらめきました」とA-sukeさん。野菜がたっぷりだからサラダなどを用意しなくていいし、麺に残った粉で適度にとろみが出るのも冷めにくくてイイ。<材料>ちゃんぽん麵 4玉、豚バラスライス 200g程度、シーフードミックス 適量炒め野菜パック 1袋、にんにく 1かけ、ゴマ油 大さじ1、塩 少々、牛乳 400㏄Ⓐ水 800㏄、酒 大さじ1、鶏がらスープ 大さじ2、オイスターソース 大さじ2<作り方>①ダッチオーブンにゴマ油を引いてスライスしたにんにくを入れる。香りが出たら、3㎝幅くらいにカットした豚バラスライスを入れて加熱。②大体火が通ったら肉を一度取り出し、野菜を入れて2分ほど炒めてから調味料Ⓐとシーフードミックスを入れて沸かす。寒い時期は手早く進めたいので、カット野菜とシーフードミックスを利用してみては。③牛乳と②で取り出した豚バラを加え、味をみて塩で調整。④麺を水で洗い、打ち粉を落としてからダッチオーブンに入れて袋の指示に従って麺を茹でれば完成。麺表面の打ち粉は、そのままだと汁がドロドロになるので、流水でサッと洗い流す。牡蠣を載せて体温調節冬の味覚、牡蠣をソテーしてちゃんぽんに載せると見た目に豪華だし、身体をあたためる効果もある。「冬っぽさも加わりますよ」(A-sukeさん)。また、汁に生姜を加えてもあたたまっていい。〈ホットチョコレート〉大人も子どもも大好き!ミルクたっぷりのホットチョコレートも冷え対策に効果的。子どもの飲み物のように思えるが、スパイスを加えると大人も飲みやすくなる。今回使ったカルダモンはさわやかな飲み口に変身するぞ<材料>牛乳 200㏄、板チョコレート 50g(1枚)、カルダモン 5粒程度、シナモンスティック 1本<作り方>①小鍋に牛乳とスパイスを入れて沸かす。②チョコレートを溶けやすいように細かく割って入れて加熱しながら溶かしたら完成。茶こしで漉すとより飲みやすくなる。子どもと楽しむには?スパイスを使う場合は、子どもの成長と体質、好みにあわせて選択。大人と同じホットチョコレートであれば、マシュマロを浮かべて甘みを加えてあげるのもいい。*スパイスは過剰摂取や体質によっては副作用が出る可能性がある。効能を調べて控えめに使おう。出典/ガルビィ2025年1月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
イチオシアイテム
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- 「バトニングしやすい!」にとことんこだわった、初心者からベテランまで楽しめるFEDECAのバトニング専用ナタ。バトニングとはナイフで木を割る技術のこと。とくに斧で割ることが難しいような細い薪を小割にするときに使います。薪にナイフを押し当て、ナイフの刃先を別の木材で叩くことで簡単に薪を割ることができるので、火を起こす際のキャンパー必須の技術として注目を集めています。
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- キャンプにおいて、ずっとやっていられる遊びの一つ「火の管理」。その際に必須アイテムであるのが“火吹き棒”だ。やればやるだけ火の大きさが変わり、この“火遊び”の楽しさの虜になること間違なし。そんな魅力あふれる遊びなのだから いいギアでこの幸せなひと時をさらに盛り上げたい。グリップはチーク材を使用。ポンプ付き
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- 程よい重さと所有欲をくすぐる色。用途は火起こしなどに使用するライターのようなもの。要するにスタンガンのような構造で、電気プラズマで火を起こす。充電式でもちろん何回でも使える。用途は限られるものの、スマートかつ革新的な火起こしで仲間とは一線を画すことができる……!
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸伊木山フォレスト
- 伊木山フォレスト
国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!
木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。- ぷらっとキャンプ
『 ガルビィ 』&『オートキャンプ場ガイド』
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<夏休み賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<夏休み賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、7月18日(金)〜8月31日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・夏休み特別賞品キャプテンスタッグ/ 最後まで注げる!ウォータージャグ6(ビバレーデザイン) / 1名カリマウォータージャグ6日本のアウトドア用品総合ブランド「キャプテンスタッグ」の最後まで注げるウォータージャグに微バレーデザインが登場■CAPTAIN STAGURL:https://www.captainstag.net/キャプテンスタッグ / A4 アルミポップアップテーブル / 1名A4 アルミポップアップテーブル天板を開くだけで組み立てできるワンアクション構造。ソロキャンプにおすすめのアイテム■CAPTAIN STAGURL:https://www.captainstag.net/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<夏休み賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<夏休み賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年7月18日(金)〜8月31日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<夏休み賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、ニュース、雑誌、スタンプラリー
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、4月18日(金)〜5月11日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・GW特別賞品カリマー / オリジナルスタッフバッグ / 2名カリマーオリジナルスタッフバッグアウトドアシーン全般から本格的な登山まで活躍するアイテムを展開するカリマー。小物の整理や収納に便利な3Lサイズ■KARRIMORURL:https://www.karrimor.jp/希望食品 / アルファ化米10食セット / 2名アルファ化米キャンプ、BBQ、登山などに活躍するアルファ化米セット。防災用のローリングストックとしても!■希望食品URL:https://www.nozomi-f.jp/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<GW賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年4月18日(金)~5月11日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、イベント、雑誌、スタンプラリー
- オートキャンプ場ガイド2025【首都圏版】【関西・名古屋版】が発売開始!
- オートキャンプ場ガイド2025【首都圏版】【関西・名古屋版】が発売開始!
- ガルビィ編集部(実業之日本社)が発行する「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2025」「関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2025」が、3月21日(金)に2冊同時発売。毎年多くのみなさまに好評を頂いているガイドブック。掲載件数とダントツの情報量で、すべてのキャンプ場へ取材を行い最新の情報を掲載。ガルビィ編集部ならではの見やすさで、各キャンプ場の特徴をしっかり比較できるので、ビギナーのキャンプ場選びにぴったり! お得な10%OFFクーポンも付いているので、もっと手軽にキャンプを楽しもう!キャンプ場ガイドブックの決定版! 情報量の多さで快適なキャンプをサポートガイドブックの使い方を丁寧に解説アイコン表示で施設の情報がわかりやすい! 詳細をわかりやすくガイド毎年、初心者からベテランまで幅広いキャンパーから好評を得ているオートキャンプ場ガイド。注目のキャンプ場を新しく追加して、さらに情報量アップ!各エリアの人気キャンプ場を中心に、知る人ぞ知る隠れ家的キャンプ場も紹介しています。お気に入りのキャンプ場が見つかるかも!?家族4人でのモデル料金や場内MAPを参考に! 各キャンプ場情報ページには、予約問い合わせ先やモデル料金(大人2人+子ども2人)、場内MAPを掲載。ひと目でどんなキャンプ場かがわかります。場内施設や焚き火やゴミ捨て、ペットの利用条件など、宿泊前に知っておきたい情報も。周辺でできる遊びはアイコンでわかりやすく表記しています。10%OFFクーポンでお得にキャンプ!キャンプ場利用料金が10%OFFになるクーポン付き! お得にキャンプを楽しむなら、オートキャンプ場ガイドが必携です!※一部10%OFF以外のサービスとなるキャンプ場があります。オートキャンプ場ガイドを活用して、思い出に残るキャンププランを計画してみて!オンライン購入はコチラhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/440803519X/?&_encoding=UTF8&tag=jnpromo-22https://www.amazon.co.jp/gp/product/4408035181/?&_encoding=UTF8&tag=jnpromo-22
- ニュース、雑誌
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810