トップ > ニュース人気記事 >  「知らないと損」少しの工夫で保冷効果が倍増!クーラーボックス保冷術6選【人気記事トップ3】<テクニック編>
  「知らないと損」少しの工夫で保冷効果が倍増!クーラーボックス保冷術6選【人気記事トップ3】<テクニック編>

「知らないと損」少しの工夫で保冷効果が倍増!クーラーボックス保冷術6選【人気記事トップ3】<テクニック編>

Table of Contents


今回は6月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>を紹介します。みなさんが気になったのはどんな記事ですか!?

第3位

ベテランキャンパーがやっている”雨キャンプの撤収術”もうあの憂鬱からサヨナラ!

キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。
そこで今回は、子どもとの過ごし方を紹介!

【雨キャンプの心構え】
雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。
またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。

■タープはいちばん最後に撤収しよう

雨のなかで撤収を行うときは、できるだけ荷物を濡らしたくない。そこでタープは、最後まで撤収せずに、雨よけとして建てておこう。

タープの下なら濡れずに撤収作業が行えるし、荷物を濡らさずに片づけることもできる。
蒸し暑い日は、レインウエアを着なくても作業ができるので、涼しくて作業もはかどる。

このときテーブルも、タープをたたむ直前まで出しておく。
濡れてしまった小物を拭いたり、収納したりする作業スペースになるので便利だ。

■道具はウエスで拭きながら収納

雨で濡れてしまったグッズは、きちんとウエスで水気を拭き取ってから収納したい。
ファニチャーなどのフレームが錆びて動きが鈍くなってしまったり、合板製のテーブル天板が、水分を吸ってゆがんでしまったりするのを防ぐことができる。

ウエスはすぐにビショビショになる。
さらに泥汚れが付いたウエスを使うと、かえってグッズを汚してしまうことにもなる。1枚ではなく3〜4枚と多めに準備しておこう。

■撤収時はクルマをタープの近くに止めて

収納した道具をクルマに積み込む際は、道具を濡らさないために、クルマをできるだけタープの近くに移動して、荷物を積みやすくするのがポイント。

ただしクルマを移動させる場合は、タープのロープを引っかけたり、ペグを踏んでしまわないように気をつけること。
子どもがいる場合は、クルマを動かすことと、クルマが停止するまで、タープの下でジッとしているようにきちんと伝えておく。

■テントやタープはとりあえず防水バッグへ

濡れてしまったテントやタープを、収納袋へたたんで収納するのは大変。
そこで用意しておくと役に立つのが、大型の防水バッグ。たたまずに突っ込むだけで収納が完了。

そのまま積み込んでも、ほかの荷物を濡らしてしまう心配がない。また、小物収納に使っていたコンテナボックスの中身を出して、そのなかに収納するのもあり。

さらに、空になったクーラーボックスを活用したり、厚手の大容量ビニール袋などに丸めて入れてしまうという方法もある。

出典:コールマン

コールマン アウトドアドライバッグ/L
5000円
濡れものの収納に便利な防滴バッグ。約110ℓの容量は、テントやタープが入る大きさ。

OGC ラゲッジボックスソフトコンテナ
各オープン価格
ラゲッジボックスにソフトコンテナがスッポリ入る「BAG in BOX」システムを採用。
雨の日はソフトコンテナを出して、空いたラゲッジボックスに濡れたタープなどを入れられる。

ソフトコンテナをラゲッジボックスに載せれば、出し入れしやすいラックのように使える。

■予期せぬ悪天候に見舞われたらどうすればいい?

予期せぬゲリラ豪雨や悪天候の場合は、まず風雨に弱いタープのロープやペグが緩んでいないかどうかチェック。
また、タープは強風には弱いので、風が強くなってきたらできる限り早めにたたむようにする。
状況によっては早期避難も考えよう。

もし夜中に大雨や強風に見舞われてテントが倒壊してしまったら、キャンプ場に相談。
状況によっては宿泊施設を借りることができたり、管理棟に避難できるかもしれない。
それができなければ、クルマに避難するなど、状況に応じて対処するようにしたい。

とはいえ、まずはそうなる前に、早めの撤収・避難する決断が重要となる。

TEXT/牛島義
ILLUST/岡本倫幸
出典/ガルヴィ2020年6月号

第2位

“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!

  1. 猫のおかげで気がついた快適空間を持っていく楽しさ
  2. お持ちのギアを拝見!
  3. 車中泊キャンプの参考ポイント
    1. 愛猫と一緒に旅ができる大型バンコンバージョン
    2. 極上の座り心地に大変身!クッションとタオルを重ねづけ
    3. 限定品もしっかりゲット!フィールドラックを複数使い
  4. こだわりアイテムをチェック!
    1. イワタニのコンロは廃盤カラーを探して念願購入
    2. 2人でちょうどいいスノピのリビングシェルS
    3. 寒い日も料理にもこれがあれば安心!

キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。
そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。

木村さんご夫妻
キャンプ歴20年のベテランキャンパー。
スノーピークユーザーで、元々はテント&タープを使ってキャンプを楽しんでいたとのこと。
愛猫のアッシュくんと凛ちゃんはとても仲良しで、安心してキャンプに連れて行ける。
「ペットとのキャンプは心の底から癒されます」

猫のおかげで気がついた快適空間を持っていく楽しさ

「もともとはテント泊でキャンプをしていましたが、昔からキャンピングカーに乗ることは夢でした。ちょうど3年前くらいに、クルマの買い替えのタイミングで思いきって購入したんです」と話す木村さんご夫婦。

2匹の愛猫と一緒にキャンプをするのがお二人のスタイル。
一方で、せっかくキャンプしにきているのにキャンピングカーの中だけで過ごすのももったいない!ということで、今では好きなスノーピークのタープやシェルターをクルマの横に張り、日中はその中で過ごして、寝るときはクルマで過ごすという使い分けをしているそうだ。

このスタイルの一番の魅力はどこなのだろうか。
「何と言ってもバンコンの快適性ですね。いざ天候が悪くなったらクルマの中に逃げ込めます。
また後部のベッドがとても心地よく、まるで家のように安心して眠れます。雨が降っていることに気づかず、熟睡してさわやかに目が醒めることもしょっちゅうです(笑)」。

愛猫とのキャンプでは外での就寝はできないので、一緒に過ごす意味でもキャンピングカーは相性がいい。
外に連れ出すときは、ペットカートに入れて一緒に過ごしている。

キャンピングカーとキャンプを上手に組み合わせた木村さんご夫婦のスタイルは、両者のメリットを生かした理想の形なのかもしれない。

お持ちのギアを拝見!

就寝は車内なので、寝具がない分コンパクトな印象。荷物はクルマの後部の下段にまとめて収納している。

「外から収納部が見えないように、コールマンのかわいいテーブルクロス(廃盤)をカーテン代わりに使っています」

車中泊キャンプの参考ポイント

愛猫と一緒に旅ができる大型バンコンバージョン

トイファクトリーの「バーデン」は2代目のバンコン。

「ルーフにソーラーパネルを付けて電力補給もバッチリです!」

極上の座り心地に大変身!クッションとタオルを重ねづけ

ベンチにロゴスのクッション、さらにペンドルトンのタオルを敷いてふかふかな座り心地に!

限定品もしっかりゲット!フィールドラックを複数使い

ユニフレームのフィールドラックはスタッキングが可能。

レッドはワイルドワンの限定品。

こだわりアイテムをチェック!

イワタニのコンロは廃盤カラーを探して念願購入

イワタニのマーベラスは初代のポップなカラーがお好み。

「これでフレンチトーストを作るのが好きなんです」

2人でちょうどいいスノピのリビングシェルS

スノーピークのリビングシェルSは、コンパクトなつくりで少人数にピッタリ。

パネルを少し下ろして通気性も向上

寒い日も料理にもこれがあれば安心!

スノーピークのタクードは旦那さんのお気に入りギア。
「今まで使った中で、イチバン暖房効果が高い石油ストーブです」

PHOTO/千葉沙恵子 
TEXT/小川迪裕 
協力/viblant
出典/ガルヴィ2019年6月号

第1位

「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選

ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせるとができる。
今回はそんな参考になる知恵を伝授!

ふだん、当たり前のように使っているクーラーボックス。しかし、ちょっとしたコツで、さらに保冷効果を長持ちさせることができる。
今回はそんな参考になる知恵を伝授!

①凍らせた食材を保冷剤代わりに

肉や魚といった腐りやすい生モノは、できるだけ長時間冷やして保存するのが理想。

日陰がない場所でキャンプをすることもあるので、保冷力を持続するためにあらかじめ食材を凍らせておく方法がオススメ。
それによって食材が腐りにくくなるとともに、保冷剤代わりにクーラーボックス内を冷やせて一石二鳥になるのだ!

➁横にも上にも保冷剤を入れる

保冷剤をどこに入れると保冷効果が上がるのか。答えはサイドと上。
冷気は上から下へ流れる性質があるため、保冷剤は上に置いたほうが全体を冷やしてくれる。

また、フタや底と比べて断熱材が薄いサイドには、外気への接触を極力防ぐために入れる。保冷剤を上に置いたら、さらに断熱シートなどをかぶせるとより効果が高いとされている。

上に保冷剤を置く際、肉や魚などの生モノは圧迫されるので注意しよう。

③板氷を入れて保冷力をUP

「冷蔵庫に保冷剤を忘れてしまった!」というときは、代わりに板氷を買うとよし。
ロックアイスより板氷のほうが表面積が小さく、氷の形を長時間キープして保冷効果が高いとされている。

とはいえ、2日も保つとは限らないので、クーラーボックスを日陰に置いたり、フタを開ける回数を減らしたりして溶けない工夫をしよう。

板氷はロックアイスより重量があるため、上に載せると下のものが潰れるので注意。

④スタンドに載せて地熱から守る

地面は太陽光を浴びて温度が上がるだけでなく、地熱で自然に暖かくなることもあり、それによってクーラーボックス内を暖めてしまうことがある。

そのため、スツールやスタンドなどの上において、地面から距離を離すと保冷力を維持できる。
曇りの日でも地面が暖まっている可能性があるため、クーラーボックスとスタンドはセットで用意しよう。

ハードクーラーは低めの、ソフトクーラーは高めのスタンドがあると屈まなくて済む。

⑤スノコを敷いて食材を守る

氷や保冷剤が溶けると、結露して水が底に流れていく。水は熱を伝えやすい性質があるため、冷えたものに水があたると温まってしまう。

それを防止するため、クーラーボックスの底にスノコを敷いて高さをあげよう。スノコではなく他の方法で高くしてもよし。また、定期的に水を排出することも効果がある!

スノコは百円均一でも売っているため手軽に解決。お好みの方法でリフトアップしよう!

⑥持っておきたいオススメ保冷剤

ロゴス 倍速凍結・氷点下パックL
1180円
従来品の氷点下パックGT-16℃より凍結時間を短縮。保冷時間も一般的な保冷剤の約8倍をキープ。
サイズはLのほか、XLとMの展開もあり。

クーラーショック Cooler Shock Large
1680円
血液輸送技術を応用し、アルミニウム、ポリエチレン、ナイロンによる三層構造を実現。
マイナス7.8℃を長時間キープする高い保冷力が特徴。

キャプテンスタッグ 時短凍結スーパーコールドパック〈L〉1800円
天然系高分子を使用した植物由来の保冷剤。冷凍庫に入れると24時間で凍結し、従来品と比べて保冷時間は約8倍! 
1泊のキャンプなら安心して使える。

PHOTO/逢坂 聡 
TEXT/小川迪裕
出典/ガルヴィ2020年6月号

以上3つの記事がみなさんに読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。いかがでしたか? 早い時期から猛暑が続く今年だけに、1位は保冷術でしたね!  これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!


この記事をSNSでシェア

著者紹介

ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
https://www.garvyplus.jp/

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!


オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

pr block

page top