GARVY PLUS

キャンプ場検索・予約

  • Technique

【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?

2023.02.06

この記事をシェアする

  • facebook
  • Twitter

ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。
そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。
今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。

【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品

必要な熱を生み出す必需品「火口」

着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。
そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。

キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。
火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。

現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。

どんな火口が使える? 比べてみよう!

キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。
写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。

お守り火口を用意する

いくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。
クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。

焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。

焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。
温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。

〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される

火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。
薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。
このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。
焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。

焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。

〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!

260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。
この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。
さらに温度が高まり燃焼を続けていく。

〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる

煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。
ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。

〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる

炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。
少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。
ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。

PHOTO/逢坂聡
TEXT/大森弘恵
出典/ガルヴィ2020年12月号

【あわせて読みたい】

限定人気アイテム夜を優しく照らすランタンシェード

キャンプバイヤー厳選!焚き火を満喫できるウェア6

売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5

執筆者プロフィール

ガルヴィ編集部
1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『GARVY -ガルヴィ-』編集部。春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

SNS

ページ内トップへ