コラムの記事一覧(64件)
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第6回
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第6回
- 第6回タイトル:冬キャンプは天体望遠鏡がおすすめ!こんにちは!GARVYFAMILYとして、キャンピングカーライフを発信している、うえちゃんファミリーです!いよいよ寒くなってきましたね。冬といえば、星空ですね。キャンプ場の夜は明かりが少ないので綺麗な星を肉眼でも見ることができます。 焚き火を囲みながらゆっくりと星空を眺める。 最高ですね~。今回は「冬のキャンプにおすすめのアイテム」をご紹介したいと思います。それは天体望遠鏡です。実はうえちゃんファミリー、前々から欲しかった天体望遠鏡を無料でゲットしました! カタログギフトをいただき、その中にあったので即決しました。特に夫は大喜びです! Vixenスペースアイ50M(メーカー型番:32751-5)というビクセンの入門機です。軽くて持ち運びが楽です。実際に近所の公園で試してみた! 星は見えづらかったのですが、月のきれいなこと!! クレーターの凹凸から輪郭まで、はっきり見えて、それはそれは感動しました。子どもたちも大喜び!高台や山の上など、街の明かりが無い所で使えばもっとくっきりと星が見えるかな? と期待しています。今回うえちゃんファミリーがゲットしたのは10,000円程度のものです。 軽いので、キャンプにも車中泊にも持っていけます。現在のキャブコンに乗る前はテントキャンプをよくしていました。中でも兵庫県川辺郡猪名川町にある大野アルプスランドによく行っていました。ここは標高753mの山頂にある無料のキャンプ場なのですが、星が最高に綺麗な場所なんです(残念ながら利用者のマナーの悪さから、キャンプ場は自由に使うことができなくなってしまいました)。大野アルプスランドには、猪名川天文台アストロピア(http://www.astropia.jp/)があり、口径50cmの天体望遠鏡で天体観測することができるんです! 土星の輪っかを見せてもらった時は鳥肌がたちました。他にも奈良県の大台ヶ原(標高約1700メートル)で見た星流れ星や天の川!感激して、ため息が出たなぁ。本来これだけの星が見えているんだと思うと、とても不思議な気持ちになりました。ぜひご興味のある方は、天体望遠鏡をキャンプのお供にいかがでしょうか♪ うえちゃんファミリーは車中泊にももっていきますよ~! ということで、今回は「冬のキャンプにおすすめのアイテム」、天体望遠鏡をご紹介しました♪ YouTubeで、わが家の天体望遠鏡をアップしていますので、お時間があればご覧くださいね! それでは次回もよろしくお願いします! ・YouTubeうえちゃんねる。 https://youtu.be/lDGM_fFv5Yw ・Podcast ポッドキャスト(音声配信) 「うえちゃんキャン内放送室」※各種Podcastアプリでも視聴可能♪https://podcasts.google.com/feed/aHR0...・Twitterhttps://twitter.com/Ue_channel・Instagramhttps://www.instagram.com/mari_ueba/
- ニュース、コラム
- 【サバイバル】姫乃たまの「おそとで生きるもん!」 第1回:竹を刈って流しそうめん(前編)【キャンプ】
- 【サバイバル】姫乃たまの「おそとで生きるもん!」 第1回:竹を刈って流しそうめん(前編)【キャンプ】
- はじめまして、姫乃たまです。 目標はナイフ一本だけで、山でキャンプができるようになることです。握ってるのはナタ! 髪がすごく短いですが特に意味はありません! いまのところキャンプ経験は一度だけ。 周囲の友人たちが30歳を越えたあたりから次々とキャンプにハマり、いままで集まると言えば、飲み屋でだらだらするだけだったのが、ある日突然、キャンプ場へ連れて行かれることに。 移動はクルマで、運転もお任せ。おろおろしている間に、テントとタープが張られ、可愛らしい飾りつけ(!)までされた簡易キッチンが完成しました。 キャンプ飯もどんどん出来上がって、座っているだけなのにこれでもかとごちそうになり、実家以上にもてなされました。 これをキャンプ経験と呼んでいいのか……。 そんなキャンプ初心者の私が目標へと近づくために、今回は庭で流しそうめんをすることにしました。しかも竹を伐採するところから。 まず始めにやることは他にもあるんじゃないのか。そんな声がたくさん聞こえてきそうですが、素人が目標に向かって見切り発車するとこういうことになります。 目標達成と、ついでに私の髪が伸びていく過程も長い目で見ていただけたら幸いです。達成感に溢れた流しそうめん写真ですが、ここに辿り着くまで様々な苦労がありました…… ツイッターで竹を刈らせてくれる人を募集したところ、野食ハンターの茸本朗さん(https://www.outdoorfoodgathering.jp/)から連絡があり、茸本さんの友達の友達のご実家の竹林で、本当に竹を刈らせてもらえることになりました! 真っ赤なTシャツで現れた編集担当・風来堂(http://furaido.net)のIさん、Nちゃんとクルマで埼玉県某所へ。 初めて見る竹林は、土がふかふかと豊かに湿っていて、終わりが見えないほど遠くまで広がっているのに圧倒されました。あと藪蚊がすごい。 茸本さんの友達と友達から「自由に切ってください」と言われたものの、いきなり竹を切りつけるのも気が引けて、蚊除けのダンスをしながら躊躇っていると、Nちゃんが鳥居を発見。手を合わせてご挨拶したら、伐採を許された気がしました。ここには土地神様が祀られているのだとか 竹はノコギリで水平に切るか、ナタで斜めに叩き斬ります(いつかチェーンソーが使えるようになるといいですね)。「竹を割る道具って人も割れるからね!」 この後、流しそうめんに参加予定の漫画家・凸ノ高秀さん(https://twitter.com/totsuno?s=09)から言われたのを思い出して、慎重にノコギリで切ることに。初めての伐採。すくすく育っている竹は動物みたいで、刃物を当てると緊張します 藪蚊対策で小刻みに揺れながら懸命に竹の根元を切っていたら、一瞬土の下に細長い虫の姿が。ウワー! 竹から飛び退いた私にIさんが「交代しましょうか」と声をかけてくれたけど、さすがに根元をちょっと切っただけで交代してもらうわけにはいきません。だって、最終的にはナイフ一本で山に入りますと豪語して始まった連載だから!!! なんとしても私が切る! でも虫怖い! 地面に近い右手が怖い! とにかく足元を見ないように、明後日の方向を向いて切る。そっちのほうがずっと危ない。しかし人生は正論だけではやっていけない。ウワー、絶対に足元見ないぞ、足元見ないぞ! 遠くを見て視界をぼやけさせる! 竹林では、根元を完全に切っても竹は倒れてきません。上のほうで葉っぱ同士が絡まっているのです。切ったら倒す! そして一度倒すと竹林の中で長い竹を方向転換するのは難しいので、倒す向きはあらかじめ決めておきましょう。倒してから苦労します(しました)。必死に竹を倒しながら、撮影係のNちゃんに「赤いシャツ主張強過ぎます!」とダメ出しされるIさん すでに3人とも蚊に刺されで顔がぼこぼこになっていますが、竹一本そのままクルマには積めないので、ノコギリで分割して、枝葉も切っていきます。 竹は切ると、中が真っ白でぽっかり空洞です。知ってはいたけれど、竹林の中で土のついていない白を見ると、しみじみ感動します。 枝葉も簡単にぽきぽき折れるイメージでしたが、意外に頑丈で、小さいノコギリを使わないと取れませんでした。触ってみないとわからないことがたくさんあります。この白さ! 土も虫も、まだ誰も触れていない明るさに驚かされます 麺つゆを入れる容器のために、今度はナタを使って細めの竹を刈りました。虫への恐怖を断ち切るように叩く! 叩く! 叩き斬る! これが大雑把な性格に合っていたようで、ノコギリよりもスムーズに刈れました。目標を達成する日が来たら、ナイフじゃなくてナタを持って山へ行こうと思います。ナタで切った竹は切り口が危ないので運搬の際は要注意ですよ! 結局太いのと細いのと、2本の竹を刈って分解しました。 竹林にいるうちにスケール感がおかしくなったようで、駐車場まで運び込んだら竹が長すぎて、さらに短くカットすることに。竹林から戻って来るとクルマがすごく小さく見えます 全身どろどろ、顔はボコボコですが、いまから都内に戻ってこの竹を流しそうめんのセットに組み立てなければいけません。 帰り際、茸本さんの友達の友達にお礼をすると、目標達成までに挑戦すべきことをたくさんアドバイスしてくれました。「連載のどっかでやっぱり虫は食べたほうがいいと思いますよ」 ううむ、まだまだ道のりは遠そうです。【次回予告】 早くも虫対策という永遠の課題にぶつかってしまいました……。 今回は竹の伐採まで。次回はこの竹を組み立てて流しそうめんに挑戦します。秋でもおいしい食べ方もご紹介。お楽しみに!【プロフィール】姫乃たま(ひめの たま)@Himeeeno1993年、東京都生まれ。10年間の地下アイドル活動を経て、2019年にメジャーデビュー。同年4月に地下アイドルの看板を下ろし、文筆業を中心にトークイベントにも数多く出演している。2015年、現役地下アイドルとして地下アイドルの生態をまとめた『潜行~地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー社)を出版。著書に『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)『周縁漫画界 漫画の世界で生きる14人のインタビュー集』(KADOKAWA)など。音楽活動では作詞と歌唱を手がけており、主な音楽作品に『パノラマ街道まっしぐら』『僕とジョルジュ』などがある。HP:http://himenotama.com/
- ニュース、コラム
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第5回
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第5回
- 手軽に楽しむ、車中ごはんのポイント
- ニュース、コラム
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その4
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その4
- コラムその4:初めてのおうちでアウトドア ~レシピ編②マシュマロフルーツグリル~マシュマロメーカー・エイワのおがわです(^O^)前回に引き続き、キャンプビギナーおがわと家族の初めての「ベランダおやつピクニック」で用意したおやつのレシピを紹介します。ベランダおやつのレシピ紹介第2弾!ホットデザート「マシュマロフルーツグリル」キャンプやBBQに親しみのある読者さんには、デザートにフルーツやマシュマロを焼くことはお馴染みかもしれませんね。今回はお家でできる作り方の紹介です。まだ味わっていない方はもちろん、すでにキャンプやBBQで食べた事がある方も、よろしければお家でも味わうきっかけになりましたらうれしいです(^^♪ちなみにこのコラムを読んでくれている友人(彼女はキャンプやBBQはほとんどしません)から、「コラムその2」公開後にこんな連絡が。「マシュマロとフルーツ? 焼く? ・・・想像がつかない! 教えて!」もちろん!!作り方はこちら。<材料>マシュマロ 適量お好みの果物(いちご、パイナップル、キウイ、ブルーベリー等) 適量<作り方>1.アルミトレーにお好みの果物を入れ、さらにその上にマシュマロをのせます。(アルミトレーのほか、グラタン皿のような耐熱皿等でもOKです)↑今回はカットフルーツを買ってきて使用しました。冷凍フルーツでもできそうです。 マシュマロは、もっとのせてもよさそう。2.オーブントースターで、マシュマロに焼き色がつくまで焼きます。<やってみた補足>トースターで焼くと、焼き色はつきましたが、マシュマロがあまり溶けていなかったので、さらにフライパンで加熱することにしました。アルミ箔をかぶせて、弱火で様子を見ます。マシュマロが溶けてきたので完成~!※器具や食材が熱くなりますので、気をつけてお召し上がりください。お好みでパンやクラッカーにのせてもおいしく召し上がれます! 今回はクラッカーにのせましたよ~。マシュマロの「甘み・とろ~り食感」、フルーツの「甘酸っぱさ」、クラッカーの「少しのしょっぱさ」。絶妙なハーモニー(≧▽≦)♪でした。もう夏なので、マシュマロコーヒーについてはまた秋にしたためますね(ホットコーヒー等にマシュマロを浮かべるだけですが)。まだ朝晩涼しい地域は、ホットドリンクにマシュマロをうかべると、ふんわりほっこりできるかもしれません。(*´ω`*)これにて、マシュマロメーカー・キャンプビギナーおがわの「初めてのベランダおやつピクニック」は幕を閉じます~。読んでいただきありがとうございます。次回からもよろしくお願いします!#エイワのマシュマロ #ガルヴィ のハッシュタグ二つをつけてSNSで感想をいただけましたら励みになりますm(_ _)m
- ニュース、コラム
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その3
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その3
- コラムその3:初めてのおうちでアウトドア ~レシピ編①スモア~マシュマロメーカー・エイワのおがわです(^O^)前回はキャンプビギナーおがわと家族が「ベランダおやつピクニック」をやってみた様子を紹介しました。今回はそこで登場したおやつのレシピ紹介第1弾です!お家で簡単S’more(スモア)キャンパーの読者さんからは「スモアならもう知ってるよ~」という声がきこえてきそうですが、今回は「おうち」がテーマの一つなので、トースターで作る“お家スモア”の作り方です(^^♪<材料>マシュマロ 1個クラッカー(またはビスケット) 2枚チョコレート 1片<作り方>1.クラッカーにマシュマロをのせ、予め温めておいたオーブントースターに入れてマシュマロに焼き色がつくまで加熱します。(おがわの自宅のトースターの場合1~2分。加熱中は目を離さないことをおすすめします!)↑アルミ箔や耐熱皿等にのせて焼くと、膨らんだマシュマロが転がって落ちてしまった場合もトースターが汚れにくいです。2.オーブントースターから取り出し、チョコレートをのせてクラッカーで挟みます。※マシュマロやクラッカーが熱くなっているので、気を付けてくださいね!なぜチョコレートをのせていないものがあるのかというと、チョコクリーム入りのマシュマロだからです。ちなみに「チョコマシュマロ」「チョコ&チョコマシュマロ」を使いました。挟んで完成~!ちなみに8月10日はスモアの日!記念日については、またこのコラムでも改めて紹介しますね(/・v・)/次回は「マシュマロフルーツグリル」のレシピを紹介しますよ~!#エイワのマシュマロ #ガルヴィ のハッシュタグ二つをつけてSNSで感想をいただけましたら励みになりますm(_ _)m
- ニュース、コラム
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その2
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その2
- マシュマロメーカー・エイワのおがわです(^O^)今年はキャンプするぞ〜♪と思っていた矢先、新型コロナウイルスが広がり行けなくなってしまいました…!
- ニュース、コラム
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第4回
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第4回
- 第4回タイトル:母親目線のキャンピングカー生活みなさんこんにちは! GARVYFAMILYとして、キャンピングカーライフを発信している、うえちゃんファミリーと申します。我が家は、父、母、3~10歳の子ども3人の5人家族で、現在はキャブコンタイプのキャンピングカーを所有しています。キャンピングカーを購入したことで、生活スタイルが大きく変化しました。私自身、「もっと早く買っていれば……、なんなら運転免許をとったらすぐにでも買っていればよかった」という後悔があり、伝えたいことを書かせていただきます。今回は、これまでとは少しテイストを変えて、母親目線のキャンピングカー生活をお伝えします。本題に入る前に、私(母)の日常の紹介とアウトドアやキャンピングカー生活に至るまでの心境の変化について書きたいと思います。どうぞお付き合いください。私は、平日(月曜~金曜)朝9時から17時まで働いています。子どもは保育園児2人(3歳と5歳)・小学生が1人(4年生)。3人目出産後に転職し、自宅から職場までが自転車で5分ちょっとになったので、電車通勤のお母さんに比べたら楽な方だと思いますが、それでも朝からバタバタした生活を送っています。キャンピングカー生活をするまでは、休日は溜まりに溜まった家事をこなし、平日できない家事をプラスオン(布団干し・シーツ洗い・庭掃除・玄関掃除・子ども服のほつれ直しやアップリケ付け……書いているだけで気が遠くなります……笑)する日々。週末こそ自分も楽しみたい、リフレッシュしたいと常々思っていました。雑誌やテレビを見て、キャンプっていいなー楽しそう! どんな感じなんだろうと憧れていましたが、行動に移すまでの熱量はなく、うらやましがっているだけでした。転機となったのは、日帰りBBQところがある日、主人の行動力によって、アウトドア生活が少しずつ始まっていきます。1人目の子が3歳の頃だったと思います。最初は、BBQコンロを買いました。クルマを持っていなかったので、主人がリュックに荷物を詰め、バイクと電動自転車で近くの浜辺へ行き、日帰りBBQを楽しみました。この頃から朝一番の空いている時間帯にこだわっていたので、朝7時から行動していました。週末くらいゆっくり朝寝坊したらいいのですが、朝行動することで不思議と心身ともに癒されていくのを感じ、毎週末が楽しみになりました。その後、軽量の山岳用テント・シュラフ・マットを購入し、公共交通機関を使って初めてのテント泊をしました。いろいろな不便があるにもかかわらず、風の音・虫の声はもちろん、鳥の声で目覚めたことに感動し、「この経験は人生を豊かにする!」と思いました。そして、その後は日産リーフを購入し、やっと県外や標高の高いキャンプ場にも行けるようになりました。テントキャンプをしばらく楽しんだ所で、2人目の妊娠・出産があり、小さい子どもを連れてもっと気軽にアウトドアを楽しめないものかと考えました。季節問わず、予約不要で。■キャンピングカー生活の始まり予約不要となると、車中泊! ということで、ハイエースベースのバンコンを3人目出産後に購入、その後コンパクトキャブコンに乗りかえて現在に至ります。今回はコンパクトキャブコンをメインに私なりにメリットだなと感じる事を書きます。1.赤ちゃんのお世話赤ちゃん連れのお母さんにとって、お世話をする時のスペースってとても重要です。例えば車の中でオムツ替えって、お母さんにとって結構ストレスに感じますし、失敗して大惨事なんてこともあります。ところがキャンピングカーなら後部座席はマットを敷き詰めフルフラットにできるため、おむつ替え・着替えがとても楽です。授乳や着替えもカーテンをしめられるので周りの目が気になりません。2.仮眠出先でしっかり遊んだあとって、ぐったりしますよね。そのまま運転は危ないし、帰宅してからもすごくしんどいです。これもキャンピングカーは解決してくれました。クルマに戻ったら、後部座席をフルフラットに、カーテンを閉めて光をシャットアウト。全員でお昼寝or夕寝です。30分でも横になって寝ることで、帰路が本当に楽になるし、帰宅後に家事をする体力が回復しているんです。まだ時間があるなら場所を変えて遊びに行くことも可能ですしね。3.気軽にお出かけ家族5人で出かけるとなると、近場であってもそれなりに荷物が必要になります。・お茶・弁当・おやつ・オムツ&おしりふき・着替え・遊び道具(ボールや縄跳び) etc毎回これらを積み込むとなると、お母さんの気力体力が出発前から削がれます。お弁当に関しては、一人早朝に起きて作らないといけません。キャンピングカーとなるとこれも簡単に解決してくれます。・お茶→常備している1.5Lの水があるから不要・弁当→常備しているガス炊飯器と缶詰・レトルトカレーがあるから不要・おやつ→これは現地調達が多いです(笑)・オムツ&おしりふき→ストックを常備しているので不要・着替え→ストックを常備しているので不要・遊び道具(ボールや縄跳び)→常に積み込んでいるので不要収納棚があるので、足元もごちゃごちゃしません。衣・食・住の空間がそれぞれ用意されているのは、お母さんにとても優しい車だなと思います。4.お金をかけずに年に何度も旅行ができる(宿代や外食代を軽減)普段頑張っている自分たちへのご褒美って、家族旅行だと思います。5人家族となると、ホテルや旅館に泊まれるのは年に1〜2回?がやっとです。だからといって日帰りで遊びとなると、行ける範囲も限られます。キャンピングカーなら宿代はなし、かかるのは高速料金・ガソリン代・銭湯代くらい。1日3回の食事も、ガス炊飯器で炊いて、総菜を買えば安いものです。連休さえあれば、ちょっと遠くの観光地へも行けます。あとホテルや旅館のように予約がないので、子どもの体調不良によるキャンセル料にヒヤヒヤすることがありません。5.家族の思い出がたくさんできるこどもの話を聞いていると、どこか知らない場所へ遊びに行けることはもちろんですが、「車で一泊できるお出かけ」が嬉しいようです。車中泊の朝は特に最高で、起きて一歩外に出れば見慣れない土地の風景が広がり、空気が格別に美味しいです。最後におかあさんって、休みがないんです。厳密に時間を計ったらあるんでしょうが、気持ちの上でゆっくり休める時間がなかなかありません。「今日は何もしない!」って宣言したところで、四方八方からいろんな要求が飛んできます。必要とされるのはありがたいことですが、休みの日でも食事は作らなきゃいけないし、そうしたら洗い物が出るし、洗濯物は平日ほどではないですがもちろん出てきます。家にいるとどうしても中のことが気になってやってしまいます。外に気持ちを向けていると気にならなくなりますし、外でリフレッシュしてからの方が同じ家事をするにも効率がよいと感じます。我が家のあるあるですが、今週は仕事で疲れたし、家でゆっくりしようかーとだらだらした所で、余計身体が重くて、心もなんだかすっきりしません。やっぱり、休日は外に出て新鮮な物を見たり感じたりする方が良いのでしょうね。
- ニュース、コラム
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その1
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その1
- ・はじめまして!初めまして! マシュマロメーカー・エイワです。長野県安曇野市の穂高工場でいろいろなマシュマロを生産しています。このコラムはマーケティング担当の私、“おがわ”がメインで書いていきたいと思います。簡単におがわの自己紹介を。31歳、もうすぐ2歳の娘(6月生まれ)の母。夫は同じマシュマロメーカー勤務しています。キャンプは子どものときに数回。マシュマロに限らずお菓子やご飯を食べることが大好き。趣味は、マシュマロの可能性を掘り下げること(笑)。このような取り組みは初めてなのでかなりドキドキわくわくですが、よろしくお願いします!•なぜGARVY PLUSでコラムを?春から夏にかけては、アウトドアが盛んになる季節。そんな時期に向けて“焼きマシュマロ”をアウトドアシーンで楽しんでもらいたいと思い、何かできることはないかを常日頃から考えていました。そして気づいたのです(薄々わかっていましたが……)。「まったくキャンパーじゃない私が“アウトドアに焼きマシュマロ”を提案しようとしているけど、もしかして(いや、もしかしなくても)全然説得力がないのでは……?」仕事としてアウトドア情報を調べている中で、すっかりキャンプがしたくなっていた私。今までは、なかなか実践にうつせず……昨年時点では子どもがまだ小さいし……などとなかなかできていなかったのですがもう我慢の限界です。「よし、やってみよう!」そんなときにガルヴィ編集部さんからこのコラム連載という素敵な機会をいただきました。キャンプビギナーの読者さんと一緒にキャンプ・アウトドアに挑戦しながら、マシュマロとアウトドア料理のさらなるシナジーを探っていきたい、そしてその様子をこのコラムを通じて少しでも共有できたら。すでにキャンプ中級者・上級者の読者さんには、「がんばれおがわ」「いいぞおがわ」「大丈夫かおがわ」と見守るように応援するように読んでいただけましたら、とっても励みになりそうです!何かしら、読者の皆さんにとっても新たな発見になれば幸いです。逆に教えていただくことの方がたくさんありそうで、とっても楽しみです。•キャンプとマシュマロもともとはヨーロッパ地方に起源のあるマシュマロですが、海を渡りアメリカのBBQ文化の中で“焼いて食べる”お菓子として親しまれるようになったようです。日本ではそのまま食べるお菓子としての認識がほとんどでしたが、近年のキャンプブーム再燃により、キャンプの食事やBBQのデザートとして焼いて食べることの認知が広がり始めています。そんな日本のアウトドア・キャンプシーンを、日本のマシュマロメーカーとして一層楽しむお手伝いができたらと思っています。•これが“焼きマシュマロ”焼き方のコツこんがり&とろ~り焼きマシュマロ焼き方のルールはただひとつ、やけどに気を付ける! あとは自由です!(笑)私たちが焼きマシュマロをする時は、•マシュマロを串にさす。個数はお好みでどうぞ。※串は竹串や、専用のマシュマロフォークがおすすめ。用意し忘れたら割りばしを使ったりしますが、燃え移りなど気を付けてください。•遠火で焼く。(この時、くるくる回したくなりますが我慢!動かさず一か所を焼くことに集中しましょう。)•「焦がさないように~」と様子をみながら焼くのも楽しみの一つです。•ほんのり煙が出てきたら、焦げ目がつき始めた合図です。これからこのコラムとともに、よりバージョンアップした「基本の焼きマシュマロ」の確立を目指していきます。•「アウトドア×マシュマロ」なレシピや体験をレポートしていきます!この春、まずはバーベキューかデイキャンプから始めてみようと、GARVYを読み込み中♪(ちなみに4月号にも焼きマシュマロを楽しんでいる子どもたちの様子が、ひっそり掲載されていました!)まずはどんなギアを揃えようか。個人的には、室内でも使えそうな気持ちいいチェアがほしい! お手頃で快適なチェアを探したい。子どもはまだ1歳なのですが一緒に行きたいな~、と妄想しております。他にも、社内の数少ないキャンパーさんにキャンプ事情をきいてみたり、私だけでなく男性視点や、子どもたちがよろこぶような内容を盛り込んだりしていきたいです!よろしくお願いいたします。m(_ _)m
- ニュース、コラム
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第3回
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第3回
- 【第3回】我が家のキャンピングカー遍歴
- ニュース、コラム
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第2回
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第2回
- キャンピングカーでの買い物は不便じゃないの?
- ニュース、コラム
- 【連載Vol.2】NEWブランド始動で福岡のキャンプ事情がアツくなる!? 仕掛け人に話を聞いた! (後編)
- 【連載Vol.2】NEWブランド始動で福岡のキャンプ事情がアツくなる!? 仕掛け人に話を聞いた! (後編)
- 写真/逢坂 聡 文/小川迪裕2018年にスタートしたオンラインショップ「MONObASE(モノベース)」が手がける新ブランド・brigh+ブランドをピックアップ。その誕生秘話や思いについて、座談会を行った。福岡キャンプシーンを盛り上げる思いを持つ4名のトークの後編をお届け。右から、MONObASE統括の伊藤彰二さん、伊藤産業株式会社・社長の伊藤晴輝さん、女性向けキャンプSNSメディア「キャンジョ」を運営するキャンプ女子株式会社の共同代表、橋本華恋さんと柴垣道宏さん。■簡単に汚れが落ちるスプレーを開発中!?brigh+が次に販売する商品は、汚れ落としに便利なアルカリ電解水。BBQやキャンプなどでつく油汚れの多くは酸性でできており、アルカリ性のものをつけることで中和されて汚れが浮き拭き取れる。こちらの製品はスプレータイプなので直接吹きかけて使えるのが便利。500ml 1000円+税(パッケージは変更する可能性あり)。柴垣さん:アルカリ電解水とはまた意外な製品ですね。こちらはなぜ製造しようと考えたのですか?伊藤晴輝さん:弊社は日本バーベキュー協会という団体に所属していまして、その講習を受けた社員が数名在籍しています。講習のときに使い終わった食器や機材の洗浄や管理について協会に聞いてみたところ、特別なものは使っていないとのことだったんです。「では、BBQで使える便利な汚れ落としを作ってみては?」と思ったのがきっかけでした。伊藤彰二さん:アルカリ電解水の特徴は、界面活性剤を使わずに汚れを落とせるところ。泡が排水口に流れないので環境にもいいですし、スポンジを濡らして洗剤をつけて泡だてて……という手間もかからない。直接汚れに吹きかけてサッと拭けば落ちるのは、掃除が面倒と思っている人にもいいだろうなと感じました。橋本さん:たしかに洗う手間って面倒ですし、正直あまりしたくない作業ですよね(笑)。柴垣さん:なるほど! 汚れ落としのアルカリ電解水も調理道具のCookingBagも、両方とも飲食に関わるアイテム。伊藤産業(株)は長年飲食産業に携わっていると聞いていたので、業界目線で製品づくりをしていると思うと納得しました。今後はどんな展開を考えているのですか?伊藤彰二さん:MONObASEでは、現在はBBQ関連と調理器具しか販売していないので、今後はbrigh+ブランド商品やファッション小物といった他のジャンルを増やしてラインナップを拡充します。brigh+は、テーブルといったキャンプ道具の王道ギアもを作りたいですし、アルカリ電解水のような「あると便利な小物」も作っていきたいですね。■MONObASEが新たに販売する新商品も紹介!またMONObASEではユニークな商品が続々と入荷しているので、その一部をご紹介。こちらはMORECC(モレック)というブランドが展開するアルミ鍋「パレットベイカー」。表面にシリコン加工を施し、汚れがつきにくいのが特徴。洗いやすく繰り返し使えるので、焼きそばや揚げ物のほか、パンやケーキなどのスイーツ作りにも便利!こちらはANKOMN(アンコム)というブランドの真空保存容器「ターンシール」。フタについているダイヤルを左右交互に数回回せば、内部が真空になるのがポイント。隅にあるボタンを押せば空気が入り、すぐに開けられる。電気も保存料も使わずに、新鮮な状態を保ちたい食材(コーヒー豆や野菜、下味をつけた肉)などに最適!さらに、キャンプ女子株式会社がデザインするパッケージのBBQ用の炭も企画中! ヤシガラで作られたチャコールブリケットを採用し、燃えやすいとともに燃えカスが残らないのが魅力。木炭と比べると火保ちは短いが、最長燃焼時間がわかるので、それを目安に使うことができるのが分かりやすさい。柴垣さん:パッと見て炭だとわからないような、かわいいパッケージを検討しています。最初は油山グランピングの利用者やイベントの参加者に配って様子をみながら、最終的にはMONObASEなどでも販売できればいいなと思っています。■新ブランドとクリエイティブグループの協業に期待福岡の老舗ガス器具メーカーと、今をときめくクリエイティブグループの新しい取り組みは、今後注目されること間違いなし。ガルヴィプラスでは、今後も両者の取り組みを取り上げていくので、お見逃しなく!■施設、公式ページ情報MONObASE公式ページhttps://www.monobase.shop油山グランピング住所:福岡市南区大字桧原855-4 油山市民の森 管理事務所前広場料金:大人1人 4,980円〜、小学生まで1人 3,980円〜、3歳以下 無料※利用時期によっては変動する可能性あり問い合わせや空き状況はこちらhttps://aburayama.campキャンプ女子株式会社の公式ページhttps://www.camjyo.com
- ニュース、コラム
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
- フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!
都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810