コラムの記事一覧(64件)
- 【連載Vol.1】NEWブランド始動で福岡のキャンプ事情がアツくなる!? 仕掛け人に話を聞いた! (前編)
- 【連載Vol.1】NEWブランド始動で福岡のキャンプ事情がアツくなる!? 仕掛け人に話を聞いた! (前編)
- 写真/逢坂 聡 文/小川迪裕■「飲食のプロ」がなせるノウハウで福岡のキャンプを盛り上げる!おいしい料理、ユニークなクリエイター、そして心温かい人たち……。福岡は九州でもっとも発展した都市であるとともに、全国からヒト・モノが集まる場所として注目を集めている。それはキャンプ業界もしかり!福岡でガス器具を製造する伊藤産業株式会社が、2018年に「機能的で、カッコ良く、それでいて遊びがある」をテーマにしたオンラインショップ「MONObASE(モノベース)」をオープン。そして今年2020年にはオリジナルブランドを始動させることが決定。今回は、地元のクリエイティブグループと共同して福岡を盛り上げるべく、ブランドの設立や今後の展望について教えてもらった。■福岡の老舗ガス器具メーカー、伊藤産業(株)とは?同社は、戦後間もない1946年(昭和21年)に福岡県久留米市で創業したガス器具メーカー。飲食業者向けの鋳物コンロなどを製造しており、「Kanei」というブランドで全国的に知られている。鋳物コンロは、LPガスで0.8〜1.4kg/h、都市ガスで9,600〜16,500kcal/hと強い火力で調理できる業務用コンロ。炎が真上にあがる一般的な構造のものや、炎孔に角度をつけて目詰まりが起きにくい構造のものなども展開し、中華料理店や定食店などで重宝されている。製品はある程度成形されたものを工場にて熟練の職人が1点ずつテストし、種火や炎孔などに問題がないかチェックしている。安心、安全な製品づくりが、70年以上も変わらず受け継がれているのだ。そんな長年飲食店と携わってきたノウハウを活かし、2018年にオンラインショップ「MONObASE(モノベース)」をスタート。調理器具や生活雑貨、料理で使えるファッションなどを販売する。さらに今年からアウトドア調理器具ブランド「brigh+(ブライタス)」をリリース。MONObASEやクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)を中心に販売するとのことで、新しい取り組みをスタートさせる。■新ブランド「brigh+」への思いと今後の展望今回は、brigh+ブランドの誕生秘話や思いについて話を聞いた。登場するのは福岡キャンプシーンを盛り上げる思いをともに持つこちらの4名。右から、MONObASE統括の伊藤彰二さん、伊藤産業株式会社・社長の伊藤晴輝さん、女性向けキャンプSNSメディア「キャンジョ」を運営するキャンプ女子株式会社の共同代表、橋本華恋さんと柴垣道宏さんだ。キャンプ女子株式会社は、「あたらしいキャンプをつくる=NEO CAMP」をコンセプトに福岡で誕生。メディア運営やキャンプ場プロデュースのほか、装飾コーディネイト、セミナー、イベントなどキャンプに関する幅広い活動を行なっている。今回撮影したのは、キャンプ女子株式会社がプロデュースする「油山グランピング」。福岡市内からクルマで約30分の高台にある、油山市民の森という市営の公園内にある。手ぶらで手軽にキャンプができるのが魅力で、片付けをしなくてもよく、火起こしができなくても施設に在席するBBQインストラクターがサポートしてくれる。1人あたり4,980円〜(税込)とお手頃な値段も魅力。4人で話し合う前に、brigh+についても簡単にご説明を。こちらはMONObASEのオリジナルブランドという位置づけでスタートし、ブランド名には「ギアを通して、楽しい(輝ける)時間を過ごしてもらいたい」という意味が込められている。第1弾はアウトドア専用の炊飯袋「CookingBag」を開発。Makuakeでお披露目され、目標額の993%もの達成率で成功を収めた。10枚480円(税込) ※輪ゴム10個、封筒、ステッカー付き。橋本さん:キャンプではフライパンやクッカーで調理するのが一般的で、CookingBagを提案するのは意外でした。なぜこれを発売しようと考えたのですか?伊藤彰二さん(以下、彰二さん):CookingBagは、もとは炊飯袋という防災用品として販売されている商品です。紹介していただいてMakuakeで新しい取り組みをしたいと思ったときに、「この炊飯袋をキャンプで使用したらどうか?」というところから話が盛り上がったんです。自分が実際に試して便利だったので、ほかの方にも需要があることを感じていました。ただ、従来のものは地味なデザインが多かったので、ロゴを入れてポップに仕上げ、プレゼントしてもよろこばれるようにロウ引きの封筒などをセットしてみようと考えました。柴垣さん:防災用品をキャンプ用品として活用したわけですか! キャンプ用品が災害時に便利なことは知られていますが、逆転の発想ですね。彰二さん:実際に自分もこれでいろいろな料理を作ってみました。炊飯として使えるだけでなく、炊き込みご飯やガパオライス、鶏ハムなどいろんなものが作れました。高密度ポリエチレンを採用していて、引き裂き強度や耐衝撃性に優れているので、キャンプにはもってこいだなと。橋本さん:鶏ハムまで作れるんですね! これならキャンプでもたくさん料理ができそう。伊藤晴輝さん(以下、晴輝さん):キャンプ料理は、作ることと食べることの2つで考えると、食べることを楽しむことの比重が多い傾向にあります。この製品を通して、作ることの楽しみも見い出してもらいたいですね。また防災の観点からは、普段から使っておくことでいざ災害が起きたときにすぐ利用できると思っています。今回紹介したbrigh+ブランドの製品は、MONObASEやMakuakeなどで販売できるように、パッケージデザインなどを検討しているとのことだ。〜後編へつづく〜■施設、公式ページ情報MONObASE公式ページhttps://www.monobase.shop油山グランピング福岡市南区大字桧原855-4 油山市民の森 管理事務所前広場料金:大人1人 4,980円〜、小学生まで1人 3,980円〜、3歳以下 無料※利用時期によっては変動する可能性あり問い合わせや空き状況はこちらhttps://aburayama.campキャンプ女子株式会社の公式ページhttps://www.camjyo.com
- ニュース、コラム
- うえちゃんファミリーの 「キャンピングカーで人生変わった!」第1回
- うえちゃんファミリーの 「キャンピングカーで人生変わった!」第1回
- 第1回タイトル:キャンピングカーのある生活とは?TEXT&PHOTO/うえちゃんファミリーはじめまして! このたび、GARVYFAMILYとして、キャンピングカーライフを発信していくこととなりました、うえちゃんファミリーと申します。1回目は父親目線で記事を書いています。我が家は、父、母、長女10歳、長男5歳、次女3歳の5人家族で、現在はコンパクトキャブコンタイプのキャンピングカーを所有しています。キャンピングカーを購入したことで、生活スタイルが大きく変化しました。私自身、「もっと早く買っていれば……、なんなら運転免許をとったらすぐにでも買っていればよかった」という後悔があり、伝えたいことを書かせていただきます。キャンピングカーを購入する前まで、平日の仕事の後はテレビ・晩酌・風呂・寝る、の繰り返しでした。しかし購入後は、仕事が終わってから家族を連れて近くの絶景スポットで夕食をとることがあります。カセットガスで炊ける炊飯器とコンロで自炊し、冬はFFヒーターで暖かくして、TVを見ながら食事をします。窓の外には絶景。食卓をまるごと絶景の前に持ち出したかのようで、少し手抜きした料理もおいしくなります(笑)。平日なので絶景スポットも空いているし、自炊なので安く済みます。食費は自宅でしてもクルマでしても同じですから。こんな遊びが平日でも可能になりました。休日は、旅行、買い物、その他いろいろなことにキャンピングカーを利用します。旅行は、私たち親が優先であれば「城」や「神社」になりがち、子どもたちが優先なら他県の「大型遊具のある公園」。どちらも楽しめるのは「動物園」や「博物館」だと思います。また、加えてゆったり過ごせるのは、やはり「オートキャンプ」でしょう。設営に時間はかかりません。車外に、チェア、テーブルを広げればスタートです。撤収もすぐです。有名観光地に行くときは、営業開始直後の空いている時間をねらって、前日発の車中泊で備えます。片道2~3時間程度の距離だと、自宅で食後にテレビを見ている時間帯に移動するので睡魔と格闘することなく、渋滞に苦悩することもなく到着します。長距離の場合は、半分走って、SAで8時間の仮眠を挟み、起床後にもう半分というところでしょうか。車中泊場所は、グーグルマップで「車中泊」と検索し、レビューコメントからヒットした場所が出てきます。完全に横になれるからなのか、いつも通りぐっすり眠れるので、翌朝の起床直後は自宅のベッドだと勘違いしていることが多いです。しかし、外は観光地。勝手に驚き、勝手に感動しています(笑)。そして、混雑なしでゆっくり見て回ります。混み始めたころには、キャンピングカーに戻って食事と昼寝。リセットしてまた午後の観光に出ます。気分が乗れば、銭湯でさっぱりしてからもう一泊することも。翌日の目的地は、帰宅のことを考え自宅に近くなるようなところにします。子どもが忙しくなる前に、一緒にたくさんの思い出をつくりたい。体験を共有したいと考えています。しかし、このキャンピングカー生活を知るまでは、私は、決められた時間を会社で働き、寝るまでの数時間を酒を飲みながらテレビを眺め、金曜日は飲み会、土曜日は二日酔い明けの昼ごろに食料品を買い出し、日曜日だけ何かする。そんな繰り返しで、一生の殆どを終えてしまうところでした。また、そうせざるを得ませんでした。私のお給金では、一発豪華旅行の一発も実現しません。しかし、命はひとつ。どんなお金持ちでも時間は限られています。この世に生を受け、経験したいことは一生を寝ずに過ごせたとしても経験しきれないほどある中で、キャンピングカーが扉をあけてくれました。キャンピングカーのおかげで、私たち家族の人生が変わりました。車中泊ができることで、より自由な旅を楽しんでいます。次回は気になるキャンピングカーでの買い物や、便利なシーンについてお伝えしようと思います。つづくキャンピングカーライフ動画をYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください!https://m.youtube.com/channel/UCKM_NJOUO8fuJpd7dGbXU5Aインスタグラムアカウントはこちらhttps://www.instagram.com/mariueba/
- ニュース、コラム
- 【コラム連載】アウトドア珈琲店が教えるキャンプ×コーヒー論「冬はアイリッシュコーヒー!」
- 【コラム連載】アウトドア珈琲店が教えるキャンプ×コーヒー論「冬はアイリッシュコーヒー!」
- 文・写真/岸本考司(Old Lanterns Cafeオーナー)今回のテーマ:冬キャンプはアイリッシュコーヒー!!寒い季節に温まるアイリッシュコーヒー寒い日が続いていますね。今回は冬キャンプで楽しむアイリッシュコーヒーについてです(お酒がダメな読者の皆さま、今回はゴメンなさい!)。アイリッシュコーヒーが生まれたのは1942年。当時のアイルランドは飛行艇の途中給油地として賑わっていましたが、水上で給油している間、陸で待つ乗客たちは寒さで体の芯まで冷えきるほどだったとか。そんな乗客の体を温めるために考え出されたのが、アイリッシュコーヒーでした。アイルランド産のアイリッシュウイスキーと生クリームの甘いカクテルは、後に空港でも提供されるようになって、世界中に広まりました。余談ですが、アイリッシュコーヒーはアイルランド産のウイスキーを使うからアイリッシュコーヒーであり、同じウイスキーでも、例えばスコッチ・ウイスキーをベースにしてしまうと、ゲーリック・コーヒーと名称が変わり、バーボ ンをベースにするとケンタッキー・コーヒーと使うベースウイスキーの産地で名称が変わります。使うウイスキーで味わいも違いますので、ご自分の好みの味を探してみる のもおもしろいかもしれませんね。アイリッシュコーヒーの作り方それでは実際に作ってみましょう! まず準備するのはアイリッシュウイスキー 、深煎りのコーヒー 、好みに応じて砂糖かザラメ適量、そして生クリームです。生クリームはこだわってキャンプ場で作るのもいいですし、絞り袋に入って出来上がったホイップクリームも市販されているので、そちらを利用するのも便利ですね。このホイップに負けないように、使 うコーヒーは深煎りがいいでしょう。アイリッシュウイスキーにも種類がありますが、値段もお手ごろでわりと簡単に手に入るのはJAMESON スタンダード、タラモアデュー、または世界最古のウイスキー蒸溜所で作られているブッシュミルズ。ブッシュミルズは、1608年からウイスキー造り続ける蒸留所です。中でもブラック・ブッシュは甘味が強く飲みやすいのが特徴。少しこだわるなら、ティーリング・シングルモルト。アルコール度数は少し強めです。アイリッシュコーヒーは家でもフィールドでも手軽に出来るアレンジコーヒーカクテルなのです!自家焙煎珈琲 Old Lanterns Cafe 公式Facebookはこちら自家焙煎珈琲 Old Lanterns Cafe 公式WEBショップはこちら
- ニュース、コラム
- 【コラム連載】アウトドア珈琲店が教えるキャンプ×コーヒー論「パーコレーターの使い方」
- 【コラム連載】アウトドア珈琲店が教えるキャンプ×コーヒー論「パーコレーターの使い方」
- 文・写真/岸本考司(Old Lanterns Cafeオーナー)今回のテーマ:パーコレーターを使ってみよう!!パーコレーターってどんなギア?パーコレーターは1800年代初頭にフラン スで考案され、西部開拓時代のアメリカで普及したコーヒー器具です。現在ではアウトドアで活躍するコーヒーギアですが、おいしいコー ヒーを淹れるのはなかなか難しいですよね。沸騰したお湯がパイプを通って上部に送られ、バスケット(コーヒー豆の受け皿)内のコーヒー豆に降りかかり、下の穴からコーヒー液が落ちて循環することで、次第に濃いコーヒーになるという抽出方法です。高温で抽出するため、理論的に味わいは強めになります。火加減や時間で濃くなりやすいため、使うコーヒー豆は深煎りより中煎りのほうが合うと言われています。パーコレーターの使い方では、実際にコーヒーを作ってみましょう。①ポットに水を入れる。※コーヒー粉がある程度、水分を吸い取ってしまうので、少し多めに入れます。例えば、1人分が粉15gで200cc、2人分だと粉30gで350〜400ccが目安です。②パーコレーター内のバスケットにコーヒー豆(粗挽き) を入れて軽く揺らして平らにします。③バスケットに中蓋をセットします。④バスケットをパーコレーターに入れずに、お湯を沸かします。⑤沸騰したら、パーコレーターをバーナーから降ろします。⑥バスケットをパーコレーターにセットします。⑦蓋をして弱火にかけます。※再び沸騰するとポコッポコッと抽出が繰り返されるので、透明な蓋のツマミから色をみていきます。抽出が始まってだいたい4分くらいが 目安です。このとき、強火で煮出したり、長時間火にかけたりすると、過剰抽出や酸化で香りが失われ、クセのあるに濁ったコーヒーになってしまうことがあるのでご注意くださいね。......と、ここまでの方法は一般的な流れです。そのほかに例えば、中煎りではなく深煎りの豆を使ったり、粗挽きではなく中挽きにしてみたり、2人分のお湯の量はそのままで粉の量は倍にしたりなどなど。味はとにかくとして、キャンプでのコーヒータイムの雰囲気としては最高のギアです。ゆっくり流れる時間と雰囲気を楽しむコーヒーも、アウトドアコー ヒー「らしさ」ですね。自家焙煎珈琲 Old Lanterns Cafe公式Facebookはこちら公式WEBショップはこちら
- ニュース、コラム
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
- マイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖を望む絶好のロケーション
琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810