ニュースの記事一覧(664件)
- BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2022"が、6月4〜5日に開催決定!
- BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2022"が、6月4〜5日に開催決定!
- ガルヴィが集計・発表したキャンプ場ランキングで西日本1位に輝いた滋賀県の人気キャンプ場・マイアミ浜オートキャンプ場。ここを会場として、キャンピングカーイベント「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2022"」が、6月4日(土)〜5日(日)に開催されることが決定!2008年から開催されているイベントで、15年目の今年は会場規模を拡大! 隣接のビワコマイアミランドも使用して、多くのキャンピングカーが並ぶ商談会やさまざまなアウトドア体験ブースを展開予定。注目のキャンピングカーの広さや使い勝手などを実際に体験してみよう。そのほかにもアウトドアグッズやハイエース、オートバイ、トライクなどが琵琶湖に大集合!アトラクション プログラムは、警察犬のデモンストレーションや、ラジオ体操、抽選会、タカのフライトショー、和太鼓、バルーンリリースなど、さまざまな催しを開催!とくに、5日 11:30から実施する「バルーンリリース」は、来場者参加型の目玉イベントとなっている。一般入場料は無料で、500台まで無料の駐車場を利用可能。詳細は下記イベントHPをチェック!BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2022"https://maiami-festa.com
- ニュース、イベント
- ポータブル電源で人気の「EcoFlow(エコフロー)」からポータブルクーラーが新登場!
- ポータブル電源で人気の「EcoFlow(エコフロー)」からポータブルクーラーが新登場!
- キャンプシーンで活躍する最先端のポータブル電源を販売する、EcoFlow (エコフロー)が、ブランド初のポータブルクーラー「EcoFlow Wave(エコフローウエーブ)」を発表した。真夏のテント内や車中泊で活躍してくれるこのポータブルクーラーは、高度なアルゴリズムを採用したインバータコンプレッサを搭載し、1200Wの冷却性能により、30℃から24℃までの冷却にわずか8分という速さ。5㎡未満の室内では、家庭用エアコンと同等の冷却性能を発揮するという。この1台で暑い日の車中泊も快適になる優れた冷却性能だけでなく、保守作業などの日常的なメンテナンスが必要ないのが導入しやすいポイントだ。さらに、エアコンを稼働するときに気になる凝結水は、ヒートチューブを通すことで蒸発させているので排水設備のない場所でも使用できる。ただし、湿度の高い環境で長時間使用する際には凝結水が発生する場合があり、本体内が満水になると自動でシャットダウンするため、そのような状況下での使用には、排水チューブにて排水する必要がある。テントの中が狭くなる場合は付属のダクトで冷気のみをテント内に送り込める電源はACコンセント、シガーソケット、専用バッテリーパック、EcoFlowポータブル電源(対応モデル/EcoFlow DELTA Max、EcoFlow DELTA Pro)、ソーラーパネルといった5パターンの給電方法があり、室内や屋外といった使用の状況に合わせて使い分けられるのが便利。ポータブル電源に接続する際には、EcoFlow DELTA Max、またはEcoFlow DELTA Proに接続すると作動時間を28%延長させることができるので、セットでの活用がおすすめだ。※専用バッテリーパック、EcoFlowポータブル電源、ソーラーパネルは別売り。また、シガーソケットとソーラーパネルで給電する場合、運転モードはファンモードのみ利用可能。EcoFlowポータブルバッテリーとソーラーパネルを合わせてクリーンエネルギーで快適に過ごせるそして、スマートフォンのアプリと連動させることで、風量の調整などリモコンのように使用することも可能。専用のバッテリーパックでの使用時に、あらかじめ稼働させたい時間を設定しておくことで、冷却モードとファンモードの切替を自動で行なってくれるので、バッテリー残量を気にせず、長時間でも快適な空間を保つことができる。アプリで簡単操作が可能どこでも手軽に移動でき、快適な室内温度を作り出してくれるポータブルクーラー。今年の夏はこの1台で行動の幅が広がりそうだ。2022年5月24日(火)より、ウエブサイトで予約を開始。2022年7月下旬より家電量販店やネットショップなどでの一般販売を予定している。■EcoFlow Wave ポータブルクーラー冷却電力:1200W最適冷却面積:5~8㎡最大運転電力:600W騒音レベル:55dB以下サイズ:518 × 310 × 416mm重量:17.5kg■EcoFlow Wave 専用バッテリーパック容量:1008Whバッテリータイプ:三元系リチウムイオン電源最大運転電力:600W作動時間:最大3時間(冷却モード駆動の場合・温度26℃設定)サイズ:480 × 307 × 73mm重量:7.5kg税込価格:ポータブルクーラー本体/169,400円ポータブルクーラー本体+専用バッテリーパック/275,000円商品の詳細はこちら:https://www.ecoflow.com/jp/wave-portable-air-conditionerEcoFlow 公式サイト:https://jp.ecoflow.com
- ニュース、アイテム
- ごみで暮らしが豊かになる? ゼロ・ウェイストの伝道師が指南する実践ガイド本
- ごみで暮らしが豊かになる? ゼロ・ウェイストの伝道師が指南する実践ガイド本
- 雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。ステイホーム下で、多くの人が働き方や生き方を見つめ直した2020年。我が家でも、通信環境を見直したり、完全リモートワーク化した夫専用のデスクを設けたり、細かなアップデートが続いている。そうしたなか、いよいよ本気で意識するようになったのが、ごみについて。こんまりや断捨離にはすっかり乗り遅れた私だが、最近書棚からよく手に取る本が『ゼロ・ウェイスト・ホーム』だ。本書は、長年ごみをいかに出さずして暮らすか?を実践してきた女性、ベア・ジョンソンが、自らの経験に基づいたアイデアを詰め込んだゼロ・ウェイスト生活の指南書。初めはブログで火がつき、英語メディアで注目を浴びるようになり、書籍に。本書、日本語訳の発刊は2016年。そこから4年経った今、日本でも「SDGs(持続可能な開発目標)」の認知は広がり、サブスクリプションサービスは充実し、2020年7月にはレジ袋有料化もあり、ゼロ・ウェイストの概念とともにその存在感を強めている。サンフランシスコ近郊に家族4人で暮らすベア・ジョンソン。かつては、280㎡の家に3台分の車庫を持ち、週末には大型ショッピングモールで買い物し、240ℓのゴミ袋が毎週いっぱいになる暮らしをおくっていた。それがある時、物をなるべく持たない生活から解放感を得たのをきっかけに、生活の縮小に着手。結果3年間で持ち物の80%を処分した。その上で取り組んだのが、本書にまとめられたなるべくごみを出さないゼロ・ウェイストの暮らし。本書の帯には、著者が片手にガラス瓶を持った写真と「1年間の家族4人のゴミの量はガラス瓶1本分!」という驚異の事実が目を引く。本書では、ごみを減らす基本的手法「5つのR」と、住空間ごとの細かなアイデアを紹介。Refuse:レジ袋やチラシなど不要なものを家に持ち込まないReduce:必要なものを自作や代用品でまかなうReuse:必要なものは未包装のものか繰り返し使う容器持参で量り売りで購入Recycle:上記3つができない場合はリサイクルするRot:堆肥化する(土に還す)重要なのはこの流れで進めること。確かに、そもそも家のものを増やさなければ、リサイクルや堆肥化の方法を考える必要もない。とはいえ、本書には日本での実践が不可能な項目もあるし、まだまだ意識の低い私としては、労力がかかりすぎるアイデアも多い。でもご安心を。彼女曰く、ゼロ・ウェイストは個人の問題で「全てを実践する必要はなく、大切なのは個々に合った方法を選びとること」と言う。地球環境への配慮や節約生活を強要するのではなく、あくまで個々がシンプルに豊かに生きる術としてゼロ・ウェイスト生活を提案する。ごみ(もの)を常に意識することで、消費の形やその積み重ねである生き方を考えることにつながる。ものを増やさなければ当然出費は減り、空間を広く使えるし、自ずと創意工夫に目が向き、片付けや処理の時間が減り、結果好きなことをするお金や時間を手に入れられる。ごみ減らしを「つまらない制約ではなく無限の可能性」と言う著者。日々のごみを意識するのは、消費の形やその積み重ねである生き方を考えることと同義なのだ。ちなみに著者は、これまでに行き過ぎた失敗と反省を繰り返していると暴露(かつては量り売りを探すのに車を何時間も走らせ、トイレットペーパーの代用としてコケを探していた等々!)。本書の馴染みやすさは、そんな彼女の実体験から成り立っている部分も大きい。現代において、私たちの暮らしと切り離せないごみ。まずは今日1日、いや過去1時間内に自分が関わったそれらに思いを巡らせてみることから始めてみたい。(書名) 『ゼロ・ウェイスト・ホーム ごみを出さないシンプルな暮らし』 ベア・ジョンソン・著 服部雄一郎・訳 アノニマ・スタジオTEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- 見えない人の目で“見て”みよう『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
- 見えない人の目で“見て”みよう『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
- 雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。例えば、特殊な装置を身につけて正義の見方になったり、とあるきっかけで女子と男子が入れ替わってしまったり、はたまた虫のように小さくなってしまったり……。心はそのままに、身体だけ別のものになってしまうことを「変身」という。本書は、その「変身」のように、私たちを視覚障害者の世界へと導いてくれる。著者は、美学を専門に、現代アートや身体に関わる研究を行う気鋭の学者。もともと生物学者を目指すほどに生物の構造や生態に興味があった彼女は、それら生物の身体に自分が「変身」する感覚を幼少時から楽しんでいたんだそう。その延長線上にあるのが彼女の身体論であり、本書なのだ。本書では、視覚障害者の方々との会話やインタビューなどを通して、空間、感覚、運動、言葉、ユーモアといった切り口から、見えない人の世界をまざまざと浮かび上がらせる。彼らの世界は例えば、畳の目の向きを足裏で汲み取ったり、死角が存在しなかったり(そもそも視野がないので)、物事をステレオタイプにとらわれずに概念的にイメージしたり、また点字は手で“触れる”のではなく“読む”に近い、といったことなど。これまで視覚障害者の方との接点がほとんどなかった私にとっては、全てが驚きのオンパレード。彼らは視界を補うために、暗記力や平衡感覚、足裏の感覚などに自然と長けていることも多いのだとか。その最たる例が障害者スポーツだ。ブラインド・サーフィンやブラインド・サッカーが成立するのは、彼らが波やボールの動きを身体や音で判断できるからだ。暗闇で歩くことすら難しい健常者にとっては、こうしたテクニックは離れ業にしか思えないのだけれど、ここで著者はそういった特別視に警鐘を鳴らす。一言で視覚障害者といっても、先天性の全盲と中途失明の場合では感覚も違うし、彼らの性格はもちろん、五感の使い方も十人十色なのだという。本書が素晴らしいのは、そういった健常者と視覚障害者の間に散らばる“思いこみの種”を丁寧に取り除きながら進んでいく点にあると思う。やわらかい文体も読みやすく、難しい話題にも関わらずページが軽やかに進んでいく。「見える」が優れていて、「見えない」が劣っているのではないし、「見える」が健全で、「見えない」が助けるべきものというわけでもない。本書では、両者はあくまでフラットな関係。読者は「変身」するように、両者の間を何度も行き来する。見える人の世界ってどんな世界?見えない人の世界ってどんな世界?そうやって健常者と障害者が気軽に話せて、発見を楽しみ、気づきを得られる世界こそが豊かな世界なのだと気づかせてくれる。福祉とは…障害者とは…と悩んでいる人には、その指標にもなってくれる一冊だ。(書名)『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗・著ちくま文庫TEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- お茶会「野点」のスタイルを受け継ぐマグカップ「ノダテマグ」
- お茶会「野点」のスタイルを受け継ぐマグカップ「ノダテマグ」
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、職人さんによってひとつひとつ手作業で作られた漆器の「ノダテマグ」です。気が付けばどんどん増えていくアウトドア用のマグカップ。軽量のチタンやガンガン使えるステンレス、雰囲気重視なホーローにダイネックスなどのポリプロピレン製のもの。山用に、キャンプ用に、もしかしたら家でも使えるかも!と揃えていたが結局使わないものはいつになっても使わない。そんな中、最後に買ったのが漆器のノダテマグ。またマグカップを買ってしまった…と少し罪悪感はあったものの、使い始めると、もうこれひとつでいい!と思えるくらい気に入ってしまった。ノダテマグは古来より続くお茶会「野点」のスタイルを受け継いだもの。湯飲みのようなフォルムに、漆が塗られた無垢の木がなんともいい色合い。渋すぎない和っぽさがあり、日本人なら誰でもほっこりするだろう。職人さんによってひとつひとつ手作業で作られ、土に埋めれば自然に還る素材しか使っていないという所も気に入った要因のひとつ。木や漆は軽くて丈夫。コーティングされた木は保温性に優れ、さらに漆には抗菌作用があるという。衛生面や、機能性。調べれば調べるほど、アウトドアにはもってこいの素材だった。漆は高級品で繊細そう。初めの頃は大切に、慎重に、扱っていた。しかし割れても欠けても金継ぎしたり修理もできるということを知ってからはどこへでも持っていき、ガンガン使っている。少し使い込んで味わいが出たくらいがお似合いだと思えるようになってきた。人も物もずっと長く付き合えるほうがいい。そんなひとつに出会えた気がする。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- 感性は磨くものではない? 『感性は感動しない −美術の見方、批評の作法』
- 感性は磨くものではない? 『感性は感動しない −美術の見方、批評の作法』
- 雑誌『TRANSIT』の元副編集長である池尾さん。現在は、京都在住のフリーランスとして活躍中です。これまで旅について考えてきた池尾さん(しかし、鼻炎持ち&虫に弱いので旅スキルは低め)が、本を通じて旅を見直します。「自分には感性が足りていない」「感性をもっと磨かなくちゃ」などと思うことが、時々ある。例えば、世間で話題のアート作品が理解できなかったり、展覧会で傑作と呼ばれる美術作品に感動できなかったりした時だ。だから、やや難解な現代アートの展覧会帰りに本書に出会って、私のために書かれた本だと思った。美術評論界の第一人者で、数多の展覧会のキュレーションを手がける椹木氏が“感性は磨くものではない”と言っているのだから。本書は著者初のエッセイ集。感性とは何か?から出発し、「1、絵の見方、味わい方」「2、本の読み方、批評の書き方」そして「3、批評の根となる記憶と生活」までの3部から成る。展覧会のまわり方や子どもの絵について、どうして批評家になったか、実際にどのように文章を書いているか、幼少時の様々な記憶、お酒や音楽の話などなど、一見トピックはバラバラだ。けれども一冊を通してみると、それら全てが著者の美術の見方・批評の手法の土台を形づくっているのに気づく。椹木氏の知識量や経験値はもちろんだが、個人的には文章をとても信頼している。例えば、絵を鑑賞するのに大切なのは「絵をまるごと受け止めること」だと彼は言う。「絵を描く人は、いろんなことを考え、感じ、思いながら絵を仕上げていきます。(中略)完成した絵は、そうした時間をひとつの面のうえに圧縮した状態です。いわば過程が集積した「状態」です。だから、そういう「かたまり」としての絵を見るときには、私たちもまたそれを「かたまり」として受け取る必要があるのです」(本書より)このように彼の文章は、丁寧かつ慎重で、頭の中をじっくり観察し、齟齬のないよう注意深く描写された過程が全体から伝わってくる。それもそのはず、本書に批評家についてのこんな一文があって、腑に落ちた。「批評家は言葉の真の意味で「勘」がよくなければ務まりません。勘を外せば、どんなに知識があっても生き残れません」その美術批評をする「勘」の精度を限界ギリギリまで上げるために、日頃から自らの思考や感じ方に丁寧に向き合う必要がたぶんあるのだ。決して、美術鑑賞の時だけ特別な“見る目”が働くのではない。普段からの細かい心の揺れ方や振れ幅の積み重ねが、作品の見方や美意識を形成していく。感性は、日々のあらゆる出来事や思考の積み重ねでしかない。本書からそれを心得たなら、目の前の出来事がいつもより高い解像度で見え、それらを積極的に味わいたいと思うかもしれない。『感性は感動しない −美術の見方、批評の作法』椹木野衣・著世界思想社TEXT / 池尾優(編集者) この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- スプーン・フォークの二役をかう「Lue(ルー)の スポーク」
- スプーン・フォークの二役をかう「Lue(ルー)の スポーク」
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、スプーンとフォークが両側についている一つ二役のカトラリー“スポーク”です。山へ持っていく道具は少しでも減らしてコンパクトにしたい。そんな思いから、山登りの時は“スポーク”を使っている。スポークとは、スプーンとフォークが両側についている一つ二役のカトラリー。箸だけじゃ不安だし、スプーンとフォークどっちも持っていくほどでもないし…という時にピッタリ。カレーやヌードル、山でよく食べるものに不便なく使えてコンパクト。これさえあれば困らない、山ごはんでは無敵の存在だ。しかし、以前使っていたものは軽さ重視のプラスチック製。強度は無敵ではなかった。踏んで割れたり、硬いものに突き刺してポキっと折れたり。バーナーの近くに置いていて火で溶けて(焼けて)しまったり…。匂いもつくし、カレーなどで変色もする。消耗品として割り切るならいいが、できればずっと使い続けたい。そんな時に出会ったのがLueのスポークだった。ひとつひとつ手で作られた美しい輝きの真鍮製。当然プラスチック製よりも重いが、手にするとそれがほどよい重さに感じる。真鍮とは銅と亜鉛の合金。銅には殺菌作用があると言われ、亜鉛は人体に必要なミネラルの一つだという。空気中の成分と反応してくすんだり黒ずんだりする性質があるが、それもまた経年変化の楽しみのひとつ。使い込むほどに味わいが出て、自分だけの色になる。重さは増えるが折れる心配も溶ける心配もない。これでこそ無敵なスポークと言えるだろう。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
- ソロキャンジャンボリーVol.4@青川峡キャンピングパークが6月に開催決定!
- ソロキャンジャンボリーVol.4@青川峡キャンピングパークが6月に開催決定!
- いち早く2018年から開催されているソロ・デュオキャンパーがメインのイベント「ソロキャンジャンボリーVol.4」が、三重県・青川峡キャンピングパークで6月8日(水)〜9日(木)に開催されることが決定!毎回多彩なゲストが参加することでも知られているが、今回はキャンプ好き芸人・阿諏訪泰義さんやHyper Camp Creators(山口健壱さん、佐久間亮介さん)を招いて開催。テンマクデザイン、コールマン、ユニフレームなどのメーカーブースも出展予定となっている。イベント名のとおり、参加対象者は20歳以上のソロもしくはデュオキャンパーで、3名以上でのご参加はできない。参加料金はサイトは、ソロ・フリーサイトが4000円(かもしかキャンプフィールド/クルマ横付けNG)、ソロ・オートサイトが4500円(オートサイト/クルマ横付けOK)デュオ・オートサイトが7500円(オートサイト/クルマ横付けOK)。※すべて施設利用料、イベント参加費含む。予約は5月18日(水)9:00から開始。電話予約のみとなっている。℡.0594-72-8300(9:00~17:00)予約困難な人気キャンプ場で開催される、ソロキャンパー同士の交流や情報交換ができるイベントとなっているので、ぜひ参加してみよう!イベントページURL:https://www.aogawa.jp/news/solocamp-jamboree4/
- ニュース
- 【フォトレポ】アウトドアデイジャパン2022名古屋1日目、大盛況!
- 【フォトレポ】アウトドアデイジャパン2022名古屋1日目、大盛況!
- 2022年5月14日(土)・15日(日)の2日間にわたって名古屋市の名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場とつどいのひろばで開催されるアウトドアデイジャパン2022名古屋(以下ODJ)に、ガルヴィも初出展! 名古屋での開催は3年ぶり2回目。雨予報も外れ、午後からは青空も広がった。その1日目を簡単にレポートします。ODJは、キャンプやアウトドア関連のさまざまなコンテンツを実際に体験できる場。ギアメーカーもアパレルも自動車メーカーもキャンプ場も集まり、直接見聞きし、購入することができます。名古屋では隣接する2会場に別れますが、ここでは分けずにレポートします。まずはギア関連のブースから。(順不同)特に大きなシェルター型のテントは、店舗では張ってあるところも多くありません。でもODJなら、そのメーカーのテント全部を見たり、他メーカーと比較できたりもします。広い公園での開催ならでは。なお写真では人が少ないように見えるかもしれませんが、実は人多すぎで写真撮れず、閉場近くなってようやく空いてきたころに撮影しています。ロゴスではコーヒー豆の焙煎ワークショップを開催。あたり一面が香ばしい匂いに包まれていました。tent-Markのイベント限定、こいしゆうかさんデザインの「PANDAおちょこ」。これはかわいい!キャンプ場も出展。こういうイベントに出展しているキャンプ場は、おもてなし満足度高いぞ!アパレルや自動車メーカー。他のイベントではポップアップテントやカーサイドタープの展示が多かったりするけれど、今回は少数派。ガルヴィブースでお話をうかがった方にはキャンピングトレーラー使用の方も何人もいたので、中京圏ではそちらなのかな?と思ったり。ガルヴィの隣では、新刊『新装版 ホットサンド54のレシピと物語』の堀田貴之さんが機織りを。新刊はガルヴィブースでお求めいただけます。ガルヴィは明日15日もお待ちしています! ◼️アウトドアデイジャパン2022名古屋10時〜17時入場無料
- ニュース
- キャンプ場ラリー 登録者数1000人突破記念フォロー&RTキャンペーン開催!
- キャンプ場ラリー 登録者数1000人突破記念フォロー&RTキャンペーン開催!
- 毎年多くのキャンパーのみなさまに好評の「キャンプ場ラリー」、今年も3月10日からスタートし、スタートから1ヶ月と少しで登録者1000人を突破しました。そこで、1000人突破を記念して、「フォロー&RTキャンペーン」を開催することに決定しました。下記詳細を確認して、ぜひ参加してみてください。また、2000人、3000人と突破記念も検討中ですので、キャンプ場ラリーへの参加登録もぜひお願いします!【賞品内容】ガルヴィオリジナルシェラカップ【当選者数】1名様【応募締切】2022年5月13日(金)〜27日(金) 21:00まで【応募方法】1.Twitterでガルヴィ公式アカウント「@garvyoutdoor」をフォローする。2.ガルヴィ公式アカウントのキャンペーン投稿をキャンペーン期間内にリツイートする。(5月13日(金)に投稿予定)※対象のキャンペーン投稿1ツイートにつき、1口のご応募が可能となります。【応募条件】・ご応募は日本国内にお住まいの方限定。・Twitterアカウントをもっていること。・Twitterでガルヴィ公式アカウント「@garvyoutdoor」をフォローしていること。・「公序良俗に反する内容」の投稿をしていないこと。※必ずご自身のアカウントを「公開」にした状態で参加してください。アカウントが非公開の場合は参加とみなされません。【当選発表】応募期間終了後、上記の応募条件を満たした方の中からガルヴィ編集部にて厳正な選定の上、当選者を決定します。当選された方には、2022年5月下旬ごろより順次、当選された方にTwitterのダイレクトメッセージにて当選通知と送付先登録フォームをご連絡します。なおその際、ガルヴィ公式Twitterアカウント「@garvyoutdoor」のフォローをはずされていますと当選連絡ができなくなりますので、ご注意ください。※当選通知は再送できません。※当選通知を削除されてしまった場合はご当選の権利を無効とさせていただく場合があります。※Twitterのガルヴィ公式アカウントをフォローから外されていて、当選通知や賞品送付についてのご連絡ができなかった場合、当選を無効とさせていただく場合があります。※キャンペーンにご応募いただいた後にアカウントのユーザーネームを変更されますと、当選通知などのご連絡が届かない場合がありますのでご注意ください。※都合により当選通知のご連絡が遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。※都合により賞品の発送が遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。※住所、転居先不明・長期不在などにより賞品をお届けできない場合には、ご当選を無効とさせていただきます。※賞品送付先登録用の入力フォームを他者に共有した場合、当選が無効となります。※当選通知にてご案内する賞品送付先登録フォームより登録期間内に必要事項をご入力いただけない場合、ご当選の権利が無効となりますのでご注意ください。【その他の注意事項】本キャンペーンについては下記をお読みいただき、ご同意いただける場合のみご応募ください。1.本キャンペーンに応募していただくにあたり、応募者はキャンペーンの運用についてガルヴィ編集部の運用方法に従うものとし、一切異議申立てを行わないものとします。2.本キャンペーンについての連絡及び賞品発送に関して、ガルヴィ編集部からご連絡をさせていただく場合がございます。3.本キャンペーンの利用・利用停止、もしくは不能による損害については一切責任を負いかねます。(各種Webサービスのサーバダウン等も含む)4. 本キャンペーンは、パソコン・スマートフォンからのご応募となります。稀に、機種によってはご利用できない場合があります。5.インターネット接続料及び通信料はお客様のご負担となります。6.賞品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。7.賞品の内容及びデザインは変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。8.当選の権利は当選者ご本人のみに帰属します。当選の権利・賞品の第三者への転売・譲渡は固く禁止し、これらの行為を行った場合は無効となります。9.本キャンペーンの応募条件や応募期間等は変更することがあります。あらかじめご了承ください。10.当選の権利・賞品をオークション等に出品して換金することは固くお断りいたします。オークションへの出品等が確認された場合は、当選を無効とし、賞品をご返却いただく場合があります。11.同時期に実施している他のキャンペーンとは重複当選しない場合があります。12.意図しない不正な処理を行わせるプログラム等でのご応募は無効とします。13.本キャンペーンサイトの利用によるいかなるトラブル・損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生したとしても一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。14.ご応募いただく際にお預かりする皆様の個人情報の保護方針については、実業之日本社ホームページ内の「プライバシーポリシー」に記載しています。https://www.j-n.co.jp/お客様のすべての個人情報には最新の実業之日本社のプライバシーポリシーが適用されます。必ずご一読の上、同意した上でご応募ください。本キャンペーンにご応募された方は、本プライバシーポリシーに同意したものとみなします。※本キャンペーンは、Twitter社とは一切関係ありません。【賠償責任】本キャンペーンの利用に関連して利用者と第三者との間に紛争が発生した場合には、利用者は、自身の責任と費用で当該紛争を解決するものとし、実業之日本社に損害を与えることのないようにするものとします。【免責事項】本キャンペーンの利用に関連して利用者または第三者に損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生した場合、実業之日本社は一切の責任を負いかねます。また、本キャンペーンの応募要項に違反しているとガルヴィ編集部が判断した場合に限り、アカウントのブロック、当選の取り消し等の必要な措置を取ることができるものとし、これに関連して利用者に損害が発生した場合についても編集部は責任を負わないものとします。【お問い合わせ】このキャンペーンに関するお問い合わせはこちらまで。
- ニュース、イベント、スタンプラリー
- アウトドアシーンで簡単かつ直感的においしいコーヒーを淹れることができるハンドグラインダー「ジャバ」が新登場
- アウトドアシーンで簡単かつ直感的においしいコーヒーを淹れることができるハンドグラインダー「ジャバ」が新登場
- カナダ初のアウトドアブランドVSSLから、アウトドアシーンでおいしいコーヒーを簡単かつ直感的に淹れることができるハンドグラインダー「ジャバ」が登場した。コンパクト設計のアウトドアグラインダーというと、持ち運びやすさを最優先に考えられ、「味への妥協がありそう」と考える人もいると思うが、このVSSL「ジャバ」は、50段階のグラインド設定が可能で好みの粗さを決められる。さらにグラインダー刃は、高級手動コーヒーミルにも多く使われているステンレスを採用している。ステンレス刃は豆をつぶすのではなく、切るように粉砕していく仕組みのため、雑味のもととなる微粉が出にくい。さらに均一のサイズに挽きやすいのも特徴だ。そしてハンドルの回しやすさと挽き心地にも注目してほしい。上下に配置したステンレススチール製のベアリングが、グランド中の“ぐらつき”を軽減してくれるので安定感が高く、スムーズな回転が心地いい。20gのコーヒーをわずか60秒で挽くことができる。豆を挽くハンドルは、VSSL独自の「クリップ&フリップカラビナ」を採用。キャリングハンドルとしての機能を備え、バックパックのストラップなどに取り付けることができるのがアウトドアブランドならではのうれしい機能だ。収納時には折りたたんだ状態でコンパクトだが、伸縮性が備わっているので、使用時はスライドして引き伸ばすことで収納時のコンパクトさを感じさせない持ちやすさを実現している。マグネット式のハンドルも付属しており、より使いやすく設計されている。キャンプだけでなく自宅でも使いたくなるニューアイテム、コーヒーにこだわりたい人にはぜひ手にとってもらいたい。https://vimeo.com/513475428/13adda0d8dhttps://vimeo.com/447273866■サイズ:∅50×152mm■重量:396g■グラインド容量:20g■同梱物:クリーニングブラシ、オーガニックコットン製キャリングポーチ■価格:27,500円(税込み)■商品のお問合せ: http://iizukaco.co.jp/※GARVY6月号・P41にあるVSSLジャバの価格表記に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。
- ニュース、アイテム、キャンプ飯
- シンプルで頑丈!職人の手作りで愛されてきたL.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
- シンプルで頑丈!職人の手作りで愛されてきたL.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、長年愛され続けてきたL.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」です。頑丈でシンプルなキャンバス地のボート・アンド・トート・バッグ。説明するまでもないほど、長く、広く、世界中から愛されている。しかし、それがひとつひとつ手作りされ、氷を運ぶために作られたということはあまり知られていないのではないだろうか。米国メイン州の自社工場で手作りされるトートバッグは、昔ながらの製法で職人の手により縫い上げられている。そのため、ひとつひとつ仕上がりが微妙に違っていたり、ミシン目がゆがんでいたりするが、それも手づくりならではの魅力のひとつ。その歴史は長く、電気冷蔵庫がなかった頃まで遡る。冷蔵庫の代替品として使われていた氷の入った木製の箱「アイスチェスト」。そこに入れるための氷を家まで運ぶ道具として、丈夫なキャンバス地のバックが販売されたという。当時のカタログでは暖炉の薪を運んだり、収穫された野菜を運ぶなどの用途も紹介されており、今よりも生活に密着した暮らしの道具だったことがうかがえる。それだけ丈夫なバッグは使えば使うほど味が出て、クタッと手に馴染むようになる。本来なら避けたいはずの汚れと色褪せも全く気にならず、むしろ大歓迎だと思ってしまう。少し汚れたキャンプ道具でもガンガン入れるし、河原の濡れた砂利に置くことにだって躊躇はない。だからと言って、アウトドアだけに使うわけではなく、ピクニックや旅行にも持っていく。サイズは、ミニからエクストララージまでの5サイズ。ハンドルの長さやカラーも豊富で、荷物が出し入れしやすいオープントップとファスナーがついたジップトップがある。さらに特徴的なのは、イニシャルなどの刺繍が入れられるということ。これだけで一気に自分だけのオリジナルトートになる。私は思い出のワッペンをつけて、世界にひとつだけのトートバッグにした。いつまでたっても価値が変わらず、長く使い続けたいと思わせてくれるボート・アンド・トート・バッグ。これからも多くの人に愛され、重宝し続けることだろう。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- ニュース
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810