テクニックの記事一覧(571件)
- 美しく快適に! タープの設営方法とスムーズな収納方法
- 美しく快適に! タープの設営方法とスムーズな収納方法
- 設営するのが難しそうなタープも、風が吹いていなければひとりでも簡単に設営できる。張り綱の角度やテンションのかけ方を知れば、どんなタープでも応用できるようになる。①設営したい場所にタープを広げるキャンプサイトを決めたら、タープを建てる場所にタープ本体を広げる。メインポールと使用する張り綱、ペグも、タープに取り付ける場所に置いておくと作業がはかどる。②張り綱とポールで三角形を作り、ペグを打つタープ稜線からまっすぐ伸びるようにメインポールを置き、その両脇に二又の張り綱を広げる。ポールと各張り綱が描く角度は約30度。ポールの端と同じ位置にペグを打っておく。③ポールを立ち上げる自在金具を調整して張り綱を長めに伸ばし、ポールを1本ずつ立ち上げる。1本を立てたら、タープを引っ張りながら反対方向へ行くと立てたポールが倒れることはない。④シワがないよう張り綱をペグで固定そのほかの張り綱をセット。タープの中心点から張り綱を伸ばすようにし、張り綱の長さをそろえるとシワが出にくい。できたシワは直角方向の張り綱を引っ張ると解消する。⑤これで完成!コールマン タフワイドドームⅣ/300 ヘキサタープセット(オリーブ/サンド)【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957バランスよく建てられたタープは見た目も美しい。最後に全体をチェックして完成! この下にキャンプギアを配置していくのだが、まずはタープがしっかりと張れていることが重要なのだ。⑥テントと組み合わせる自立するテントは、タープを建てた後に入れ込むとバランスよく接続できる。メインポールの脇、タープの横のいずれかに接続するが、これはテントの幅・大きさにあわせて。基本の張り方でシワと力加減を覚えてオープンタープは一枚のフラットな布から生まれているのでとても軽量で扱いやすい。ただし、タープの場合、シワが生まれるとテント以上に雨や風の影響を受けやすくなる。シワなく、美しく設営しよう。ファミリーキャンプでもっともスタンダードなのはヘキサ(六角形)タープで、2本のメインポールを使って山型にする張り方。サブポールがあれば、片側を高く持ち上げて開放感と居住性を両立できるので、ぜひ用意しておきたい。タープは、折り紙のようにいろいろな形に変形できる。シワのない基本の張り方をマスターしたら、アレンジも考えてみよう。オープンタープと違って、シェルターの魅力は「囲われ感」にある。たるみなく、きれいに設営することができれば、満足感も格別だ。では、そのシェルターの設営方法を見ていこう。①前後を確認してシェルターを広げるシェルターの前後を確認して、設営したい地面に広げる。たいてい前後にパネルを張り出せるが、前方しか張り出せないものは、ファスナーが2本あるほうが前。②8カ所ペグで固定するシェルターの中央部がきれいな長方形になるように全8カ所を上の写真の数字の順番にペグダウン。大抵のシェルターには設営を補助するテープが付いているので、このテープが直角になっていることを確認。ヒント ペグは地面に対して直角〜シェルターの外側に傾かせると抜けにくいんです。足をペグの脇(幕側)に置くことで、ペグが幕側に傾くのを予防できます。テントでも同様ですよ。③ポールを入れて立ち上げる設営補助用テープに沿って全周をペグで固定したら、シェルター内にメインポールを入れてまっすぐ立てる。シェルターによっては、設営を補助するテープをゆるめておかないとうまく建てられないものもある。④シェルターの左右と張り綱をペグで固定する設営補助用テープのテンションを調整して生地のたるみをなくす。ファスナーがちゃんとしまるかどうかも確認。最後に張り綱を張り、全体に大きなシワが出ないように調整すれば完成だ。写真のツインクレスタはY字ポールを採用することで上部の圧迫感を軽減。片面にサイドウォールを装備しており、西日や雨の降り込みを防いでくれる。別売で二又フレームも用意している。明るいベージュで広く感じる。別売のハーフインナーを取り付ければテント代わりにも。別売フルインナーを装着する場合は二又フレームを用意すればより快適。キャンプサイトの屋根となるタープだから、雨の日も晴れた日も最後に撤収するのが鉄則。また、ふたりで作業することをおすすめする。では、手順を見ていこう。①ポールを外して半分に折りたたむペグを抜いてポール収納ケースに収納し、張り綱を1本ずつまとめる。タープ本体はメインポールの位置を持ち、半分に折りたたむ。②長方形になるようたたむタープの両端の飛び出した部分を内側に折りたたみ、長方形を生み出す。地面に置いてもいいけれど、持ったままなら汚れにくい。③中心に向けて左右からたたみ1/4幅にタープの両端を持ったまま、中心線に向かって両端からたたみ、さらに半分に折りたたんで1/4の幅にする。④ポールを芯に巻いて収納袋へポールを芯にしてタープを裾に向かって巻く。地面に置く方が巻きやすいが、地面がぬかるんでいる時はクルマの荷室で巻いてもいい。地面に広げてたたんでもいいが、ぬかるんでいることもあるし、小石が多いところでは破ってしまいそうになる。ふたりで持ち、極力地面に触れないようにたたむと汚れと破れを防げるだろう。
- テクニック
- 正しいランタンの使い方、知っていますか? 準備や着火方法を総まとめ!
- 正しいランタンの使い方、知っていますか? 準備や着火方法を総まとめ!
- キャンプの夜に光を与えてくれるランタン。一番の不安はマントルの空焼き。基本的にどのランタンも同じなので、これさえ覚えておけばどんなランタンも使える! ホワイトガソリンやガスを使うランタンの大半は、マントルという発光体を灰状にしてマントル内にガスをため、それを燃焼させることでただの炎よりも明るく輝く。発光に必要なものは灰状態のマントルであり、灰状にする「空焼き」とは発光に不要な物質を燃やすというプロセス。そのあたりを踏まえながら、今回はガソリンランタンの使い方を見ていこう。①燃料の準備をしておくマントルを灰状にすると振動で壊れやすくなるので、最初に燃料の準備を。燃料缶は注ぎ口を上にして、タンク8分目まで燃料を注ごう。②ガソリンランタンはポンピングガソリンツーバーナーと同じ要領で、ノブの穴を押さえながら奥までしっかり押し込む。ノブが硬くて動かせなくなるまでポンピングを繰り返す。③マントルを取り付ける純正のマントルを用意。ひもをパイプの溝に沿わせて結ぶ。余ったひもはハサミで短く切っておこう。緑のラインを参考に水平を確認し、マントルが斜めに取り付けられていたり、ねじれていたら修正。④ライターの炎を近づける風が吹いていないことを確認したら、マッチやライター(できればターボではないもの)の火をマントルの下に近づけ、全体が白くなるまで燃やす。手前側だけでなく、裏側もまんべんなく燃やす。⑤灰になったら燃料バルブを開けるマントルの上まで白くなったら、最後に燃料バルブを開く。燃料バルブを開くことでマントル内にガスが入り、マントルがきれいに丸くなって壊れにくくなる。⑥グローブを取り付けるコールマン ワンマントルランタン【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957一度発光させたら、グローブを取り付けて準備完了。ワンマントルランタンは自動点火装置がないので、下部の穴からライターを差し込み、火をつけてから燃料バルブを開ける。 マントルがきれいに丸く灰状になれば効率よく発光し、シワがよると光に偏りが生じてしまう。また、衝撃でマントルが割れても発光はするが、割れた部分からガスが噴き出すので気づかず使い続けるとランタンにダメージを与えることも。マントルの割れに気づいたら、面倒がらずに取り替えよう。ガスランタンの使い方 ガスランタンはガソリンランタンと同じくマントルを用いる。マントルという発光体を灰状にしてマントル内にガスをため、それを燃焼させることでただの炎よりも明るく輝く。一方、オイルランタンはマントルの代わりにウィック(芯)に火をつける。コールマン 2500ノーススターLPガスランタン【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957ビッグサイズのマントルを装着するので、非常にパワフルで広範囲を照らす。マントルは上下をクリップで装着するので結ぶ手間なしで簡単だ。自動点火装置付き。 ノーススターを使用していると甲高い「ボーッ」という音(共鳴音)が響くことがあリます。これは気温や火力、湿度など様々な条件が重なって出る音。火力調節つまみを回し、明るさを変えて音を落ち着かせよう。オイルランタンの使い方芯を伸ばして火を近づけるオイルランタンはマントルの代わりにウィック(芯)に火をつける。右側のレバーを回してウィックを出し、左のレバーを押し下げてグローブを持ち上げ、すき間から火をつける。
- テクニック
- 知らないとNG! 安全な焚き火のための知識やルールを総まとめ!
- 知らないとNG! 安全な焚き火のための知識やルールを総まとめ!
- 秋は焚き火の季節! 肌寒くなり、夏に比べて静かなキャンプ場では、焚き火のありがたさをより感じられます。でも、増え続ける焚き火愛好家と同じようにキャンプ場での焚き火トラブルも増加中。火の不始末や危険な薪の燃やし方など、キャンプ場で見かけたことがある人も多いと思います。 キャンプ場での焚き火には、場所選びや準備にはじまり、焚き火の最中、片付けまで、キャンプ場や周りの利用者に迷惑とならないためのルールやマナーがあります。また、上手な焚き火をするための知識も必要。ガルヴィプラスでこれまで掲載してきた、焚き火のハウツー記事をまとめました。 ルールとマナーを守って、安全な焚き火を楽しみましょう。絶対に知っておきたい焚き火のルール&マナー 事前に気を付ける4つのポイントhttps://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=15522周りに迷惑をかけない、焚き火の撤収時に気を付ける4つのポイントhttps://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=15548マナー違反にならないために! 焚き火の最中に気を付ける4つのポイントhttps://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=15530超ベーシックな焚き火をやってみた 焚き火中の作業編https://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=15569超ベーシックな焚き火をやってみた 焚き火終い編https://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=15571
- テクニック
- キャンプビギナー必見!ベーシックなテント設営方法を再確認!
- キャンプビギナー必見!ベーシックなテント設営方法を再確認!
- キャンプをはじめるにあたって、つまづいてしまいがちポイントが「テントの設営」。種類や形状によって建て方は違うが、基本的な設営方法は共通する部分もある。基本を押さえて設営しないと、テント内が蒸れたり、風に影響されやすく雨漏りしてしまうことも。コツを知ることで、美しく、本来の機能を発揮するテントを設営しよう!キャンプ初心者必見! テント設営のコツを知る 〜ドームテント編〜https://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=14946キャンプ初心者必見! テント設営のコツを知る〜2ルームテント編〜https://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=14960初心者必見! テント設営のコツを知る③ ワンポールテント編https://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=14979これでキャンプビギナーを卒業! テントのたたみ方をマスターしようhttps://garvyplus.jp/single?type=Technique&id=15065
- テクニック
- 達人キャンパーが実践している、ルーフトップテントでスマートキャンプスタイルを拝見!
- 達人キャンパーが実践している、ルーフトップテントでスマートキャンプスタイルを拝見!
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介する。今回はファミリーキャンプの最終回。■1日目 21:30 焚き火を満喫してルーフトップテントの中で睡眠焚き火台の二次燃焼のおかげで、すぐに薪に着火。40㎝ほどの大きい広葉樹もすぐに火が付く。章護くんは大好きなチータラをトングでつかみ、火に近づけて軽く炙る。「え~それおいしいの?」と久子さんは聞くが、いざ食べると満面の笑顔。30分くらい楽しみ、あっという間に就寝時間に。焚き火で最近使う道具に、仙台のアウトドアショップ「センダイ サバーブ ショップ」の火かき棒がある。「TUN」と呼ぶこれは、金属を一部ひねったデザインの個性ギアだ。寝る準備をしたら、章護くんはひと足先にルーフトップテントへ。何度も使っているため、ラダーをスムーズに上る。その後、夫婦も車内に入って就寝タイムに。■2日目 8:30 朝はさっぱりした和食をいただきます昨夜の夕食がやや脂っこいものが多かったということで、朝食はさっぱりした料理に。お茶問屋という職業柄、料理にも茶葉を入れることが多いそうで、白米にも茶葉を入れている。缶詰めのサバと三つ葉、そして出汁をそれぞれ加えてお茶漬けの完成。追加で「お好みで漬物も」と久子さん。標高が高く涼しい朝にぴったりの朝ごはんだ。■2日目 10:00 次の目的地へ行くべくサクッと撤収薪や焚き火道具は、大きめのコンテナに丸ごと収納してクルマの中へ。「薪はどうしても細かいゴミが出てしまうので、キャンバス系のバッグには入れずに、しっかりとしたハードケースに入れるようにしています」と崇嗣さん。久子さんはキッチンまわり、章護くんはファニチャー類、崇嗣さんは焚き火類を担当して片付け。最後に親子でルーフトップテントとサイドオーニングを撤収。「こうやって、いつも3人で片付ければ楽なのに」と崇嗣さんが小言。■2日目 11:30 キャンプ場おすすめの和菓子店でお土産購入創業45年を迎え、「お店の横でひとりコツコツと和菓子を製造している」とお話を聞く。初めての来店だったので、人気和菓子を購入。しかし、人気の黒糖まんじゅうは昼前ですでに完売。同店は、キャンプラビットのオーナーから紹介してもらった和菓子屋。購入したのは手づくりのどらやき(各140円)、那須ブランドに認定されただっぱら(800円)、直火煉りの塩ようかん(1000円)の3種。どらやきは塩バターと餡の2種類を購入できる。なかむらや志水栃木県那須郡那須町寺子丙1-218TEL:0287-72-5083営業時間:8:00~18:00定休日:不定休https://r.goope.jp/sr-09-0940710010夕方にスコールに見舞われたが、無事に楽しくキャンプを満喫した大島さんファミリー。和菓子屋の隣にあるコンビニでお別れ。「今度は私たちが運営する茨城のお店にも来てくださいね~」と笑顔で後にした。PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック
- ハイエース DXグレードのカスタムカーでキャンプへGO!知っておかなきゃ損な収納テクニックをチェック!
- ハイエース DXグレードのカスタムカーでキャンプへGO!知っておかなきゃ損な収納テクニックをチェック!
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介する。今回はファミリーキャンプの1回目。■1日目 11:45 那須高原の道の駅で洒落たクルマに乗ったキャンパーを発見!「OUTDOOR MONSTER」と書かれたロゴが大きくプリントされたトヨタ・ハイエース。これは大物にちがいない、と思って声をかけたのが、大島さんファミリー。今回の企画を伝えたところ、すぐに家族会議が開催され、その後笑顔でOKをいただいた。どんなスタイルが見られるか楽しみ!プロフィール大島崇嗣さん(右)、久子さん(中)、章護くん(左)大正時代に開業したお茶の問屋・大島清吉商店の3代目にして、現在は代表取締役社長。趣味のキャンプとお茶を組み合わせて、SNSにて発信中。久子さんは自然の中で読書をするのが好き。章護くんはソフトテニスの県大会で優勝する強者。崇嗣さんは、茨城県で「大島清吉商店」というお茶の問屋を営んでおり、そこでは店内の半分を使ってキャンプ用品を販売しているという。「ただギアを売っているだけでなく、お茶を多くの人に知ってもらうために、〝お茶+キャンプ〟を考え、相性のいいものを厳選して卸しています」と崇嗣さんは話す。今回、大島さんファミリーは、栃木県那須高原へ向かうという。平日は店舗を営業する崇嗣さん。休日はイベントに出店するので、最近はひとりで行動することが多く、ファミリーキャンプは久しぶり。家族みんな楽しみにしていたという。大島さんの愛車を拝見!ハイエース DXグレードの標準色であるライトイエローにロゴをラッピング。イベントで出会ったイラストレーターのロックさんに崇嗣さん専用のイラストを作成してもらったそうだ。上部にはワイルドランドのパスファインダーのルーフトップテントを搭載。給油口はクルマの塗装に合わせたカラーのパーツにカスタム。車内はヘリンボーンの棚や天井ネットなど、仕事でもキャンプでも役立つカスタムを施している。「棚はチボリウッドワークスに依頼して作ってもらいました」■1日目 12:00 途中のスーパーで食材を買い出し道の駅の直売所へ行く予定だったが、なんと長蛇の列という人気ぶり。予想外の事態にここでの買い物は断念し、キャンプ場へ行く途中にあるスーパーへ移動。章護くんは意外にもおつまみ系が好きとのことで、お気に入りを買えてご満悦の様子。スーパーには栃木県産の肉がずらり。3人でどの肉を買おうか吟味。結局選んだのは、ハンバーガーで使う牛挽肉だった。「最近買ったシマノのクーラーに入れて保冷していきます」■1日目 12:30 草原や田んぼを抜けてキャンプ場へスーパーでの買い物を終え、いざキャンプ場へ! チェックインの時間までに余裕があるため、クルマで周辺を散策。晴れた日は三本槍岳が奥に姿を見せるが、今回は雲が多く、あいにく見ることができなかった。しかし、緑が生い茂る道を通り、久子さんからは「目の保養によかったです」とポジティブなひと言。この続きは次回の記事にて。PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック
- やってみよう! 焚き火をさらに楽しくするトライポッド
- やってみよう! 焚き火をさらに楽しくするトライポッド
- キャンプにおいて、焚き火の活用第一位は料理だろう。焚き火台をそのまま使って調理するのもいいが、3本の木を組み合わせたトライポッドを使うと効率的で、さらに楽しくなる。トライポッドがあれば焚き火料理がはかどる 小さな焚き火台にふたつの鍋を置く場合、それぞれの鍋に適した火力にするにも限界がある。しかし、鍋や食材を吊るして炙り料理や湯沸かしを同時進行させれば、ひとつの熱源でも料理しやすくなる。何よりも見た目からして雰囲気が出る。熱湯をキープしておくと何かと便利 焚き火をしている間、ケトルを火にかけて、すぐに熱湯を使えるようにしておく。飲み物を作るのはもちろん、食器洗いにも使えて便利。焚き火に強い鉄皿でステーキを 火力の高い焚き火は、厚手の鉄やステンレスと相性がいい。しっかり蓄熱させたら、油をなじませ弱火でじっくり肉を焼く。それだけでいつもの肉が3割おいしくなる。トライポッドの作り方 できるだけ直線の長い棒が3本とロープがあれば、簡単にトライポッドを作れる。流木を拾ってくれば雰囲気がいいが、角材や杭で作っても機能は同じ。 3本の棒を並べ、1本にロープを結びつける。結び方は固結びで十分だ。あとは棒を縫うように順番にロープを通していく。なるべくゆるみなく、隙間もつめておこう。 横方向にロープを通したら、今度は棒と棒の間を縦にロープを通す。2度ほど巻いたら、もう一方の棒の間も同様に。最後にロープの端を巻きはじめのロープと結んで完成。 棒を開くとテンションがかかり、互いを支え合う。ロープのあたりにチェーンを巻いて、好きな位置にS字フックをかけ、ケトルや鍋を吊るせばいい。出典/ガルヴィ2021年6月号
- テクニック
- ソロキャンプ達人の朝の過ごし方を拝見! 人気アウトドアショップにも訪問!
- ソロキャンプ達人の朝の過ごし方を拝見! 人気アウトドアショップにも訪問!
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介しよう。今回はソロキャンプの最終回。■1日目 夜 夕食を終えて焚き火の時間。「もともとは家族と一緒に楽しめる遊びとして、キャンプを始めました。気づいたらテントもファニチャーもたくさん集まっていました(笑)」 ソロキャンプの魅力も聞いてみた。 「ファミリーキャンプを経験してからひとりでキャンプをすると、とにかく静か(笑)。少し寂しささえ覚えますが、自分と向き合ったり、じっくりとギアを使ってみたりと、自分の時間を確保できて新鮮です」■2日目 8:00 朝食はサクッとホットサンド 愛用のホットサンドメーカーはバウルーの古いもの。「現行品は内側にフッ素樹脂加工を施していますが、古いものは加工がないのでパンがパリッと焼けるのが特徴」だという。 愛用するシングルバーナーは、プリムスが90年代に販売していたIP-2280A。ローチェアに座りながら調理ができる高いスタンドが魅力。出力は3000kcal/hと高く、中華料理にも使える。「風防もあるので、多少の風を防げるのもうれしいです」■2日目 9:00 次の場所へ向かうべくササッと片付け 撤収時は、レジャーシートや防水シートを敷いて、その上で片付けるようにしている。特に、大事なギアやテントなどはマスト。「古いテントは加水分解ですぐにダメになってしまうため、濡らさないようにしています。錆びやすいスチール製のものも、シートの上に置くようにしていますね」■2日目 10:00 注目ギアが目白押しのセレクトショップを訪問 ファミリーキャンプでは食事をして帰るのが大吉家のお約束だが、ソロキャンプは自由に行動できるため、今回はアウトドアセレクトショップに立ち寄り。富士五湖周辺で有名な「スタンダードポイント」へ。「新しい発見があります」スタンダードポイント山梨県南都留郡富士河口湖町小立8017-1 フォレストモール 富士河口湖 D棟TEL:0555-68-9072営業時間:10:00~19:00(土日祝7:00~18:00)定休日:水曜https://standard-point.com テントから調理道具などまで、数多くのものが並ぶ。大吉さんが昔から大好きなMSRの新作テントもあり興味津々。「家に帰って相談してみます(笑)」 スタッフさんと話して、最近のギアで売れているものをリサーチ。大吉さんが使うロダンも販売しているが、常に完売続きとのこと。「ここは月に1回は来たいです」 ショップに同行したのを最後に解散。一泊のキャンプで、大吉さんのいろんな面を垣間見ることができた。「普段は富士五湖だけでなく福島の方面でキャンプをよくするので、そこで会えるといいですね」。またよろしくお願いします!PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック
- 我流の人こそ必見! 安全に火を扱うために気をつけたい5つのポイント
- 我流の人こそ必見! 安全に火を扱うために気をつけたい5つのポイント
- 秋は焚き火に適した季節だが、マナーやルール違反キャンパーズが度々見受けられるのもこの時期。今までなんとなく焚き火をしていた人も、焚き火に慣れたベテランも、改めて火の扱い方を見直したい。火に感謝し、安全に利用するポイントを押さえよう。①周囲を確かめながら、必要最小限の焚火で 焚き火の熱は思いのほか高くまで上昇し、思わぬところまで火の粉が飛んでいく。うっかり飛んでいった火の粉で、枯れ草が発火しかねない。枝が垂れ下がった木の下で焚き火をすると、炎の熱が木に影響を与えることもある。周囲にどんなものがあるかをよく観察しておこう。 また、焚火の炎が大きくなると、水をかけてもそうそう消火できない。むやみに大きな炎をたてるのではなく、必要最小限の焚き火に収めておくことも大切。 それから、背の低い直火感覚の焚き火台が人気だが、当然、地面と火床の距離が近いので熱が伝わりやすく、草地に焦げ跡が残ってしまう。きれいな芝がまだらになるのは悲しいし、ひどい場合、燃えカスを放置したまま帰る人がいる。草地に限らず焚き火シートを使い、焦げ跡、燃えカスなどが残らないようにして帰ろう。②風をコントロールする風防幕 強風下では焚き火はできないが、木の葉がそよぐ程度なら、幕で風を防いで火が暴れないように調整すればいい。寒い時期は熱を反射して、暖かく過ごせるというメリットもある。③コットンやレザーのエプロン アウトドアウエアは、速乾性の高い化繊が多いけれども、これは火の粉で穴があきやすい。厚手コットンの焚き火用ジャケットを羽織るか、暖かい季節はエプロンでウエアをカバーしておこう。④やけどを防ぐ耐熱グローブ 素手のまま焚き火周りの作業をすると、やけどの危険が高まる。レザーグローブを着用して、やけどを防止。耐熱性の高いものなら、短時間であれば薪を持てるほどで、より安心だ。⑤大地へのダメージを防ぐ耐火シート〈A.ステンレス製〉薪がこぼれやすい小型の焚き火台は、ステンレス製の脚付き焚き火用スタンドに置くと、焦げ跡の不安から解放される。〈B. ファイバーグラス製〉薪がこぼれても穴があくことはない耐火シート。とはいえ、耐熱性が低く、草やデッキに焦げ跡がつくものもあるので要注意。 今やマナーのひとつとなった焚き火シート。1枚敷いておくと熱を伝えづらく、万一、薪がこぼれ落ちても地面に影響しづらい。なるべく広めのものを用意したい。5つのポイントをおさえて、安全に焚き火を楽しもう。出典/ガルヴィ2021年6月号
- テクニック
- おしゃれソロキャンパーの愛車拝見! レンジローバーにカヌーを積んで西湖の人気キャンプ場へ
- おしゃれソロキャンパーの愛車拝見! レンジローバーにカヌーを積んで西湖の人気キャンプ場へ
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介する。今回はまずソロキャンプから。■1日目 11:30 河口湖のスーパーでオシャレなキャンパーを発見!ある土曜日の朝、河口湖周辺で、おしゃれなカヌーを載せた輸入SUVと遭遇。スーパーに立ち寄っていたので、思いきってお声がけ。乗っていたのは大吉さん。インスタグラムでファミリーキャンプを中心としたスタイルを投稿し、雑誌からWEBメディアまで、幅広く出演しているインフルエンサーだ。〈プロフィール〉塗装業 大吉さんdaikichi446というアカウントでインスタグラムにて活躍。3児のパパキャンパー。本業の腕を活かして「大吉ルアー」というルアーブランドを展開中。カヌーに乗ってバス釣りをするのが楽しみ。タイミングを見計らって、「キャンプ、一緒にいいですか?」と聞いてみた。爽やかな笑顔とともにOKの返答をいただいた。快諾していただき、ありがとうございます!この日のキャンプ、いつも一緒のご家族はおらず、おひとりだけ。「子どもたちが部活動や習いごとで忙しくなってきて、ファミリーキャンプをする機会が少なくなってきました。でも、自分は今後もキャンプを続けたくて、最近は少しずつソロキャンプをするようになりました」と大吉さん。目指すのは西湖自由キャンプ場。最近のキャンプブームで、注目を集める施設のひとつ。西湖へすぐに出られる湖畔サイトが人気。予約は利用日の2カ月前からスタートするが、土日祝日は、予約開始からわずか5分で埋まってしまうほど。■1日目 12:00 大型スーパーにて食材を購入基本的には、事前に自宅近くのスーパーで買い物を済ませておく。生ものや要冷蔵のものなどは、キャンプ場へ行く途中で買う。「夕食のピザは、セブン-イレブンの製品がジャストサイズなので別で買います」買った食材は、ブラウンカラーのヴィンテージクーラーに収納。「保冷力はあまりありませんが、サイトのいいアクセントになるので、キャンプには必ず持っていきます。ファミリーキャンプだと入りきらないのですが、ソロキャンプって荷物が少なくていいですね」〈大吉さんの愛車を拝見!〉新車で買ったという第2世代のレンジローバー。ヘッドランプが丸目から角形に変更され、旧式より高級感がプラスされたモデル。乗って数年後に事故が起きたそうで、フロントバンパーの下を大胆にカットしたところ、すっきりした印象に。ラゲッジには、ほぼ同じ高さのボックス類を並べて、その上にファニチャー類を置くのがポイント。ホイールは外観の雰囲気に合わせて自らブラックに塗装したそうだ。■1日目 12:30 いざ! 西湖湖畔のキャンプ場へ!チェックインの時間まで余裕があったので、西湖の周りをゆっくりとドライブ。「普段はクルマの上にカヌーを2艇載せています。1艇だけだと軽いせいか、スムーズに走れますね!」上から見た西湖自由キャンプ場。すでに大型テントが湖畔サイトに広がり、平日にもかかわらず賑わっている。「いろんなテントが見られていい眺め。まだトンネル型が多いですね」この続きは次回の記事にて。PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- 自動車
- 正しく知ってる? 今さら聞けないキャンプ用語
- 正しく知ってる? 今さら聞けないキャンプ用語
- ベテランキャンパーは当然のように使っているけれど、ぼんやりとしか意味がわからない言葉。そんな今さら聞けない「あの用語」を集めてみた。【設営】オガワ張り100年の歴史を誇るogawaブランドが考案した「システムタープ」の張り方を「オガワ張り」と言う。本来、オープンタープとテントの出入り口を接続する際、どうしても張り綱とポールが邪魔になってしまう。ogawaはメインポールとタープの間に幅広のテープを設置することで、テントの後ろにメインポールを立てられるようにした。風でタープがあおられやすい面はあるものの、ストレスなくテントとタープを行き来できる発明だ。【設営】直打ち通常、地面に打ったペグは、張り綱を引っかけてテントやタープを固定する。「直打ち」はタープの張り綱を使わず、ポールを短くしてタープのグロメット(鳩目)にペグを通して直接地面にさす方法。張り綱がない分、タープの屋根の角度が鋭角になり、有効面積も小さくなる。メインポールを1本にして、反対側を直打ちするというスタイルは、ソロキャンパーに人気の設営方法。【設営】片落としポールの長さはそのまま、タープ片側の張り綱を短くして地面近くまで落とし、反対側をサブポールで張り上げると圧迫感が少なく、面積は小さくなってもゆったり過ごせる。直打ち同様、広い場所を取りにくい林間のフリーサイトや、コンパクトな区画サイトで有効。地面近くまでタープを落とすため、風よけとしてもまずまず使える。【設営】ステルス張り野営好きの間で知られる張り方のひとつで、1m程度の無段階で長さを変えられるポールと正方形のタープで設営。テントのようにフルクローズが可能だ。いろいろな建て方があり、その一例を紹介。まず①②③④を直打ち、角の⑤⑥をそれぞれ内側⑤⑥あたりに仮止め。ポールを立て、あとはバランスよく周囲をとめて⑦⑧とその中間を張り網で引っ張り、ひさしを作る。奥に短いポールをもう1本追加してもいい。【設営】カンガルースタイル大きなオープンタープやシェルターの下に、小型のテントをすっぽり入れて過ごすのが「カンガルースタイル」。リビングスペースが狭くなるものの、大型テント+タープやシェルター+インナーテントよりも雨の日の撤収が楽だと話題になっている建て方だ。小型テントのフライシートを使わなくてもいいので、夏は通気性よし。真冬はフライシートを使うことで外にテントを建てるよりも暖かい。【構造】ハブ構造複数のポールを、樹脂や金属製のパーツによってあらかじめ組み合わされているものが「ハブ構造」。複数の微妙に長さの違うポールを使うテントは設営時に混乱しやすいが、ハブ構造であれば間違いを防ぎ、スムーズな設営が可能となる。ポールを二又にして居住空間を広げるなど、テントの可能性を広げるという意味でも有効だ。一方、収納袋に入れにくいものもあり、また、接続パーツが壊れるとやっかい。【構造】FD、XP、POP 製品名に特徴的な構造をつけているものは思いのほか多い。FD=Folding(フォールディング)。折りたたみ式の意味だ。そしてXP=Cross Pole(クロスポール)。ポールを交差させる構造。Xmasなどと同じでXをクロスと読ませるので、頭文字をとったCPとはならない。POP=Pop-up(ポップアップ)。簡単に広がるテントやタープに見られるが、デザインを示していることも。【素材・色】コッパーとブラスアンティーク調のカトラリーやランタンの表記に見られる「コッパー」「ブラス」。色または素材を表しており、どちらもレトロな雰囲気を漂わせている。コッパー(カッパーという表記も)=Copper。銅のことでゴールドよりも赤みが強い。ブラス=Brass。真ちゅうのことで、銅と亜鉛の合金。腐食によって赤みを帯びると銅(コッパー)と似た色味に。また、真ちゅうと表記していても亜鉛の比率が少ない丹銅の場合があり、これも赤みが強い。【素材】TC、GTX、SUS 製品名に見られるアルファベットは、素材の頭文字などから拾った略字の場合も。TC=Technical Cotton(テクニカル・コットン)で化繊とコットン(綿)の混紡素材。割合は製品によって異なる。GTX=GORE-TEX(ゴアテックス)透湿防水素材の商標名。SUS=Stainless Steel(ステンレス・スチール)はステンレス鋼のこと。アルミニウムはAl、チタンはTi。【素材】防水とはっ水「防水」は水を通さないフィルムを生地と組み合わせて、水を内側に通さないようにした状態。フィルムが劣化しない限り効果は続く。「はっ水」は生地表面または糸に加工を施し、繊維に微細な凹凸をくっつけて水をはじき落とす。ただし、洗濯をしたり、長く使っていると次第に加工がはがれてしまう。【単位】QT、in.、ft. 日本とヨーロッパは長さや容積を「メートル法」、アメリカは「ヤード・ポンド法」を採用している。キャンプ道具で長さを示す単位はin.とft.が多く見られる。in.=inch(インチ)約2.5cm、ft.=feet(フィート)約30cmで、1ft.は12in.。クーラーボックスで見られる単位はQT。QT=Quart(クォート)約946mlで、4QTは1ガロン。ちなみに、タンブラーに見られるパイント(pt.)は473mlで、2pt.が1QT。【状態】完ソロソロキャンプ人気の高まりとともによく耳にするようになった「完ソロ」。ソロキャンプに行ったら、その日のキャンプ場には自分ひとりでほかのキャンパーがおらず、完全にひとりぼっちの状態を「完ソロ」と呼ぶ。かつては平日であれば完ソロは難しくなかったが、近年のキャンプブームにより、特に首都圏のキャンパーは完ソロ体験はなかなかできない。【ギア】バースデーランタンコールマンのガソリンランタンやガソリンバーナーの底には、製造年月が刻印されている。自分の誕生年月と同じランタンが「バースデーランタン」というわけ。赤ランタンとも呼ばれ愛されている丸っこいグローブの赤い200Aが製造されたのは1980年まで。200A以外にもいろいろなモデルがあるので探し出してギフトにすると、キャンパーには喜ばれるだろう。
- テクニック
- スムーズな焚き火のための着火手順 3つのポイント
- スムーズな焚き火のための着火手順 3つのポイント
- スムーズな焚き火のためには、着火をより確実にするための手順を知っておくことが大事。3つのポイントをおさえておこう。 よく乾いた小枝や薪を細く割った焚付をたっぷり準備できたら、いよいよ着火。準備した焚付には簡単に火がつくけれども、風を送ったり火ばさみでいじったり、ちょっとしたことで火が消える。小さな炎から、いかに熱量を高めて安定した焚き火にできるかはここが勝負!①着火剤の上に小枝や木くずを載せておくちぎって半分に折った牛乳パック着火剤の上に焚付を載せて小山を作っておく。牛乳パック着火剤に手が届くよう空間を作っておき、マッチの炎を牛乳パック着火剤に近づける。マッチのすり方マッチを使う機会が減ったので、今一度すり方をおさらい。マッチの軸を持ってマッチ箱のすり側に同じ角度のままこすりつける。火がついた後、火を上にして持つと消えるので軸を地面と水平にして着火剤に点火しよう。②着火剤を用意するマッチの炎はすぐに消える。油脂を含んで、長く燃え続ける着火剤に火をつければ、焚付を確実に熾へと導いてくれる。身近なものでも、着火剤になるものはたくさんあるので、それを探すのも楽しみ。市販の着火剤最も手軽で確実。ただし、一度開封すると成分が揮発して効果が弱まるものがあるので、使い切れる小分けタイプが便利。牛乳パック身近な着火剤のひとつで、防水のためのコーティングがよく燃える。1本分の牛乳パックがあれば5~6回分の焚き火ができる。樹皮杉や白樺の樹皮は、樹脂を豊富に含んでいるので燃えやすく、長時間燃え続ける。薪や倒木からむしり取っておき、余ったら保管。麻ひもこれも身近な着火剤のひとつ。そのままではなく、指で細かくほぐしておくとメタルマッチのわずかな火種でもよく燃える。③雨の日に重宝するファイヤースターターライターは気温が低いと点火しづらく、マッチは雨に弱い。万一に備え、金属の棒をこすって火花を飛ばすファイヤースターター(メタルマッチともいう)があると安心だ。木くずを集めておく小さな火花で火がつくよう、ロッドを軽く削った粉と、樹皮をしごいた微小な木くずを集めて、火花を飛ばす。樹皮の上で行えば、樹皮ごと小さな炎を焚付まで持ち運べる。ロッドを固定する金属棒(ロッド)をナイフの背などでこすって火花を飛ばす。棒を持つ手は脇をしめ、手首を固定しておくと火花が一定方向に飛ぶ。3つのポイントを知れば、着火がよりスムーズに。焚き火が楽しくなる秋の季節に試してみよう。出典:ガルヴィ2021年6月号TEXT/大森弘恵
- テクニック
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
- フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!
都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810