トップ > テクニックハウツースタイルグループ防寒 >  春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
  春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!

春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!

Table of Contents

風の強い日が多い春はしっかりと強風対策

春は天候が変わりやすく、強い風が吹くこともよくある。そんなときに備えて、きちんと準備しておこう。そうすれば急に突風が吹いてきても慌てることはない!

<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!

■サイトレイアウトを工夫して風に備える

サイトレイアウトを工夫して風に備える
風に飛ばされないようにサイトレイアウトを工夫

キャンプ用品のなかでも風に弱いタープ。
1枚の生地をポールで支えてロープで固定しているだけだから、風が強いと簡単に飛ばされてしまう。

しかしレイアウトを工夫することで、強い風にもあおられにくくなる。
例えばタープの風上側を低く張ったり、ミニバンやSUVなどの大きなクルマをタープの横に駐車して風よけにすれば、タープがあおられにくくなる。

ポールの先端にはめてタープがポールから外れてしまうことを防ぐ「ポールエンドロック」や、ロープの緩みを低減する「ガイラインアダプター」を使えばより安心だ。
また寝る前にタープを低く張っておけば、寝ているうちに飛ばされる心配が少ない。

ロゴス ポールエンドロック(4pcs)700円
ポール先端にはめれば、タープが風にあおられてもロープやグロメットが外れにくくなる

ロゴス ガイラインアダプター(4pcs)500円
タープやテントのロープと併用したり、直接使用することで風によるロープの緩みを低減


■ペグの打ち方を工夫

抜けにくいペグの打ち方の例

タープが強風であおられたときにいちばん怖いのが、ペグが抜けてしまうこと。
タープが倒壊してしまうだけでなく、勢いよく抜けたペグが飛んでいって、人にケガをさせてしまうこともある。

そんなことがないように、ペグはきちんと打ち込んでおこう。
ポイントは、最後までしっかりと打ち込むこと。地面より上が長く出ていると抜けやすくなってしまう。

しっかり打ち込んでも心配な場合は、2本のペグを交差させるように打ち込む「クロス打ち」がおすすめ。
摩擦抵抗が大きくなるので抜けにくくなる。

ロゴス Xステン タフネスベースペグ30cm 1100円
錆びにくく強度に優れたステンレス製ペグ。断面がX型なので抜けにくく風に強い

MSR サイクロンステイクス 3300円(4本)
断面をY字にしてさらにひねりを加えた、柔らかい地面でも固定力の高いアルミ製ペグ

■風を遮ってくれる林間サイトを選ぼう

林間サイトなら風を遮ってくれる

海に面した高台にあるキャンプ場や、視界を遮るものがない広々とした草原のようなキャンプ場は眺めがよく、キャンプをしていても気持ちがいい。

しかしその半面、風が強くなると遮るものが何もないので、ダイレクトに風を受けることになってしまう。
そこでおすすめしたいのが林間サイト。

まわりを木々に囲まれているので、強い風もある程度弱めてくれる。
ただし日陰が多くて気温が上がりにくいので、防寒対策はしっかりとしておこう。

■テントはキレイに張ることで強い風にも耐えられる

テントはしっかりとキレイに張ろう

よくテントのフライシートをきちんと張っていない人を見かける。
キレイに張ると見栄えがよくてカッコいいというだけでなく、テントの機能を最大限に引き出すことができるのだ。

フライシートがたるんでいると、風にあおられてペグが飛びやすくなったり、テント内が結露して濡れてしまったりすることもある。

さらにロープをきちんと張れば、風が強くても飛ばされてしまう心配が減るし、ポールが変形して折れたりすることも少ない。
面倒だと思っても、できるだけキレイに張ることを心がけよう。

■焚き火をするときは火の大きさに十分注意しよう

焚き火はテントから離れたところで行う

焚き火はキャンプの楽しみのひとつ。最近は季節を問わず楽しむ人が増えてきた。
しかし、強風には十分に注意をしたい。風が強いと炎が大きくなりやすいので、火の粉が遠くまで飛んでしまう可能性がある。

近くにテントやタープがあると、飛んでいった火の粉で穴が空いてしまうこともある。
自分のテントやタープならまだしも、お隣りのものだったら大変だ。

そうならないためにも、テントやタープから離れ、風向きに注意して楽しむように。
風があまりに強い場合は、焚き火を諦めるのが得策だ。

春キャンプの防寒対策

春先のフィールドは思った以上に寒い。防寒対策を怠っていると、とっても辛い思い出になってしまう。
そんなことにならないように、きちんと対策をしてポカポカなキャンプを楽しんでみよう!
今回はプラスαの装備について解説。

■ 焚き火派? それとも薪ストーブ派?

ここ数年「キャンプといえば焚き火」というくらい、焚き火を楽しむキャンパーが増えてきた。

しかし、ここへきて、注目度が上がっているのが薪ストーブ。
焚き火と違って炎はあまり見えないが、焚き火と同じかそれ以上に暖かい。
どちらにもメリット、デメリットがあるので、それを考慮してどちらがいいのか考えてみよう。

焚き火台

焚き火はもちろん、BBQやダッチオーブンを載せての料理など、幅広く使える焚き火台。
コンパクトにたためる焚き火台。クルマに載せてもかさばらない。

キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル
8500円

メリット
・揺れる炎を見ていると癒やされる
・収納サイズがコンパクトになる
・使用後のメンテナンスが楽

デメリット
・火床が高いので足元が寒くなりがち
・火の粉が飛んで服などに穴が開くことも
・煙に包まれて煙い思いをすることがある

薪ストーブ

大小2つのゴトクで調理ができ、焼き網がセットできるのでBBQも楽しめる。
本体にすべてのパーツが入るが、それでも焚き火台より大きい。

キャプテンスタッグ/KAMADO煙突 角型ストーブ
3万8000円

メリット
・火が覆われているので火の粉が飛んでこない
・煙突があるので煙に包まれない
・かまど感覚で手軽に料理が作れる

デメリット
・収納サイズが大きくなってしまう
・炎がよく見えないので火を楽しみにくい
・使用後のメンテナンスが大変

石油ストーブは気をつけて使おう!

石油ストーブを使っている人は多いが、一酸化炭素中毒の恐れがあるのでテント内で使わないのが鉄則。
また家庭用石油ストーブはクルマでの運搬時、揺れで灯油がこぼれることもあるので、灯油を完全に空にしてから運ぶこと。

■ 囲炉裏スタイルで鍋料理を

テーブルの中心に焚き火台をセットする、囲炉裏スタイル

キャプテンスタッグ
●CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット〈137〉
 2万6000円
●CSブラックラベル焚火 三脚 5200円
●ダッチオーブン セット 〈30cm〉 1万4000円

食事をするリビングと焚き火空間を一緒にした「囲炉裏スタイル」なら、焚き火で暖を取りながら、その火で調理もできてしまう。

暖をとりながら食事ができる囲炉裏スタイル

こんなテーブルがあると囲炉裏のように楽しめる。
オススメメニューは、お皿にとっても冷めにくく、食べれば体の中から温まる鍋料理。

■「背中が寒い」をクッションで解消!

焚き火で暖を取っていて気になるのが背中の冷え。
厚手のクッションをベンチやチェアにセットすれば、焚き火の“背中が寒い問題”も解消される。

チェアやベンチに装着できる厚手のクッションカバー

キャプテンスタッグ
●CSブラックラベル アルミ背付ベンチ
 7700円
●アルミ背付ベンチ用 リラックスクッションカバー 6500円

■ ブランケットがかなり便利!

あると便利なもののひとつがブランケット。「薄手の布1枚あってもしようがない」なんて思う人がいるかもしれないが、使うとその暖かさがよくわかる。
腰まわりが寒ければ巻き付けるだけで暖かいし、チェアに座っていて背中が寒ければ、かけるだけで防寒になる。

フリース素材のブランケット

ロゴス/フリースラップシュラフ・ホピ
4300円

インナーシュラフとしても使えるフリース素材のブランケット。洗濯機での丸洗いも可能。

ブランケットを腰に巻き付ける

腰に巻き付けるだけで、冷えやすい下半身の防寒ができる。思いのほか暖まる使い方だ。

 チェアにブランケットを敷く

布1枚で作られたチェアはけっこう寒いが、ブランケットを敷くだけで暖かさを感じる。

キャンプで使える花粉症対策テク

花粉症のある人は、春がもっとも辛い季節。
早めに耳鼻科を受診して薬を処方してもらうだけでなく、できるだけ対策を行って症状を最小限に食い止めるようにしよう!

■ ツルツルの服で体に花粉をつけない

花粉症対策としておすすめの服装

花粉症に苦しんでいる人にとって、メガネやマスクを着用するのは当たり前のこと。
しかし、常に花粉が飛んでいるキャンプ場で一日を過ごす場合、それだけでは対策が不十分だ。

まずいちばん上に着るアウターは、表面がツルツルとした素材を選ぶ。
そうすれば表面に花粉が付着しても、手で払うだけで簡単に落とすことができる。

静電気防止スプレーをかけておけば、さらに花粉の付着を抑えることができる。
ニットやフリースなど、モコモコした素材は花粉が付着しやすいので、いちばん上に着るのは避けるようにしよう。
また髪の毛にも花粉は着きやすいので、帽子も着用しておきたい。

モンベル シールドグラス 3500円
細かい角度調節も可能!目のまわりを覆うような形状なので、紫外線やホコリ、花粉などが目に入るのを防ぐ。
モンベル WIC.クール フィールドマスク 1300円
顔にピッタリとフィット!花粉や黄砂の侵入を防ぐフィルター内蔵の高機能マスク。フィルターは繰り返し使える。

■ 花粉がつかないようシュラフは絶対に外へは干さない

タオルなどを干すのは花粉がつかないテント内で

汗で湿ったシュラフを干すのは、キャンプではごく一般的なこと。
しかし花粉の季節は、絶対に外へ干してはいけない。
次回使用するときに花粉が付着したシュラフに入ると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が出てしまう。

シュラフを干すのはしばらく待って、花粉の季節が過ぎてから行おう。
また使ったタオルを干す場合も、外に干すと花粉が付着してしまうので、テント内に干すように。
速乾タオルを使用し、天井にロープをかけて干せばすぐに乾く。

エヌリット I-テックタオル L 2200円
吸水性・速乾性に優れ、濡れてもすぐに乾くので便利!ストライプ状の凹凸をつけることで肌離れをよくしたタオル。

キャプテンスタッグ ランドリーリール 800円
木と木のあいだやテント内にタオルなどを干すのに便利な長さ6mのリール式ロープ。

■ テントには絶対に花粉を入れない

花粉が付着したままテントに入らない

テントの中に花粉が侵入してしまうと、鼻水やくしゃみが止まらず快眠どころではない。
換気をしたいと思っても、テントのドアパネルは開け放しにしておかず、必ず閉めておくようにしよう。

また、アウターや帽子は花粉が付着しているのでテント内には持ち込まず、できるだけテントの外で脱いでおくように。
一度テントに入ってしまった花粉は出すのはなかなか難しいので気をつけよう。

■ 寝る直前にお風呂で花粉を洗い流そう

お風呂に入ることで花粉を落とす

一日中外にいると、髪の毛や顔などにも花粉が付いている。
これをそのままにしてテントに入ると、花粉が付いたウエアを着たままテント内に入るのと同様、花粉を持ち込んでしまうことになる。

できるだけ体の花粉をテント内に持ち込まないようにするためには、お風呂やシャワーは寝る直前に入ること。
そうすることで、テントに持ち込む花粉を最小限に押さえられるので、楽に寝られる。

■ 必需品のティッシュは湿気らせないように

ティッシュはケースに入れて常にドライな状態を保とう

花粉症に悩んでいる人は、ティッシュはこの季節の必携アイテム。
キャンプサイトには箱ティッシュを常に出しておきたい。

しかし出しっぱなしにしておくと、雨や結露で湿気ってしまい、使えなくなってしまうこともある。
そんなことにならないよう、必ずティッシュケースに入れておこう。

ティッシュの取り出し口をファスナーなどで閉められれば、より防湿効果は高くなる。
また箱ティッシュ以外にも、いつでもどこでも鼻がかめるように、ポケットティッシュやバンダナなども準備しておきたい。
とくにアクティビティを楽しんでいるときは、すぐに取り出せるところに入れておこう。

NO.10ティッシュケース 4200円
米軍が採用する生地を使用!
Dカラビナやループでさまざまな場所に吊したり固定ができる。帯電防止ファスナー採用。

モンベル O.D.ポケットティッシュキット 743円
手首などに巻いて使える携帯用ケースと水解性のポケットティッシュ10個のセット。

春ならではのキャンプ飯を楽しもう

春キャベツや新タマネギなど、野菜がおいしい季節がやってきた。
今回はカフェ「BASE CAMP」の店主で、アウトドアに精通したA-sukeさんに春らしい野菜を使ったキャンプ料理を紹介してもらった。

A-sukeさん
「ガルビィ」ほかメディアでも活躍する、カフェ「BASE CAMP」店主。

■ 甘いキャベツを満喫「春キャベツのコールスロー」

春キャベツのコールスロー

< 材料 >
春キャベツ 1/4個分
ハム 2枚
レモン汁 1/2個分
マヨネーズ 適宜
塩、コショウ 少々

< 作り方 >

(1) 春キャベツをちぎって袋に入れる。

細かくちぎった春キャベツ

細かくキャベツの葉をちぎる。包丁よりも時間がかかるが、春のやわらかな葉を味わえる。

(2) 1の袋に塩、コショウ、レモン汁(1/2個分)、マヨネーズを入れる。

調味料を袋の中に入れる

袋の中に調味料を入れて、もみこむだけ。道具が汚れず簡単なので親子で作ってもいいが、強くもむと袋が破れるので注意して。

(3) 袋の上からもんで混ぜ合わせる。

袋を揉む

(4) 一口大に切ったハムと3をあわせて皿に盛り付ける。コショウを振ればできあがり。

■ トロトロ&シャキッ「新タマネギの丸ごとスープ」

新タマネギの丸ごとスープ

< 材料 >
新タマネギ 1個
ベーコン 1枚
顆粒コンソメ 小さじ1 
水 適量

< 作り方 >

(1) 新タマネギの皮をむく。

皮を剥いた新玉ねぎ

みずみずしい新タマネギ。芯をくり抜くことはなく、皮をむいたらまるごと鍋へ!

(2)クッカーに1の新タマネギを入れ、1/3が浸かるくらいの水を加える。

(3) タマネギの上にベーコンを1枚載せ、コンソメを加えて煮る。

玉ねぎとベーコンを煮る

タマネギの1/3くらいの高さまで水を注ぐ。下はトロトロ、上はシャキッを目指す。

(4) タマネギが柔らかくなったらできあがり。

コジーに入れて保温

ある程度煮込めば、熱々のうちにナビゲータークックシステムのコジーに入れて保温する。

あわせて読みたい

この記事をSNSでシェア

著者紹介


オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ
予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

pr block

page top