キャンプの記事一覧(1779件)
- 新着記事「吊るすだけ」で収納棚に変身!旅行やキャンプの荷物問題を解決するアイテムが神すぎた
- 「吊るすだけ」で収納棚に変身!旅行やキャンプの荷物問題を解決するアイテムが神すぎた
- 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。キャンプで大活躍するトラベルポーチを紹介した。キャンプや旅行で大活躍!吊るすだけで収納棚になるトラベルポーチ収納が劇的に変わる「圧縮トラベルポーチ」キャンプや旅行で荷物の整理に頭を悩ませたことはないだろうか。そんなときに役立つのが、atRiseの「圧縮トラベルポーチ」である。ポールに吊り下げるだけで収納棚に変身最大の特長は、吊り下げたまま使える点だ。ホテルのクローゼットやキャンプサイトのハンガーラックに掛けるだけで収納棚に早変わり。到着してすぐに荷物を取り出せるため、翌日の準備も驚くほどスムーズだ。サイズはLとXLの2種類きれいに仕分けられるし、持ち運びも可能サイズはLとXLの二種類が用意されている。Lサイズは展開時に27×27×64cmで重さは572g、収納時は厚さ4cmとコンパクトに収まり、持ち運びや車載の際にも邪魔にならない。XLサイズは展開時で27×44×64cm、重さは756gで、こちらも収納時には厚さ4cmに収まり、見た目以上に扱いやすい。キャンプでの大活躍間違いなし衣類を圧縮して省スペース化できる点はもちろんだが、吊るすことで整理棚にも変身する「圧縮トラベルポーチ」。MASAさんも「まだ持ってない人はCHECK!」とコメント。旅やキャンプを快適にする収納ギアとして、このポーチを装備に加えてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DN7zSOuj_xW/
- アイテム、収納、アパレル、SNS
- 新着記事知らないと失敗するかも?グランピングとコテージの違いを徹底解説!
- 知らないと失敗するかも?グランピングとコテージの違いを徹底解説!
- 「グランピング」と「コテージ」はどちらも自然の中で快適に宿泊できる施設として注目を集めている。しかし、名前はよく聞くものの、実際にはどう違うのか分かりにくいと感じる人もいるだろう。ぼんやりとした感覚だけで施設を選ぶと「こんなはずではなかった」という結果になりかねない。そこで今回は、グランピングとコテージの違いをじっくりと解説しよう。①グランピングとコテージの基本的な違いグランピング施設「THE DAY」まずは両者の基本的な違いを整理しておきたい。グランピングは、自然の中に設営された大型テントやドーム型の宿泊施設に滞在しながら、食事や寝具、アメニティまで整った“ホテル感覚のキャンプ”である。キャンプの雰囲気を味わいながらも、テーブルやベッド、さらには空調まで備わっている場合も多く、手ぶらで訪れても快適に過ごせるのが魅力だ。「嬬恋鹿沢キャンピングガーデン」のコテージ一方コテージは、キャンプ場やリゾート地に建てられた小さな一戸建ての建物で、いわば「貸別荘」のイメージに近い。ベッドやキッチン、トイレなどが備えられており、天候に左右されにくいのが特徴だ。基本的には自分たちで食材を持ち込み、調理や片付けを行うスタイルが主流で、滞在そのものを自分たちで作り上げる自由度が高い。②体験の深さで比較アウトドアの“体験”という観点で見ると、グランピングとコテージは性質が大きく異なる。グランピングは快適性を重視グランピングは、あらかじめ整えられた空間に宿泊するため、テント設営やBBQの準備といった自分たちで行う作業は必要ない。キャンプ特有の煩雑さを避けながらも、夜の星空や自然の音に包まれる非日常感を楽しむことができる。つまり「自然を感じる」ことに重点が置かれ、アウトドアの体験を“提供される”スタイルだといえる。コテージは自分たちで行う作業が多いそれに対してコテージは、調理や片付け、時には薪割りや火起こしといった行為を自分たちで行う余地が残されている。もちろん建物の中で快適に眠れる安心感はあるが、外に出てBBQをしたり、焚き火を囲んだりする体験は自分の手でつくり上げていく必要がある。こちらは「自然の中で暮らす」ことに近く、アウトドアの体験を“能動的に作る”スタイルと言えるだろう。③費用・サービスで比較費用やサービスの面でも、グランピングとコテージにははっきりとした違いがある。グランピングはホテル並みのサービスを提供グランピングは、宿泊料金の中に食事・寝具・アメニティといったサービスが含まれていることが多く、その分価格は高めに設定されている。キャンプ道具を揃える必要もなく、手ぶらで楽しめる利便性を考えれば、料金の高さは「快適さと準備不要への対価」といえるだろう。コテージの場合、必要なものは自分たちで持ち込むスタイル一方でコテージは、価格帯の幅が広く、人数によっては1人あたりの費用を抑えられるのが特徴だ。施設には寝具やキッチンが備わっているものの、食事は基本的に自炊が前提であり、必要な食材や調理器具を持ち込むスタイルが一般的である。サービスが少ない分だけ自由度が高く、自分たちの工夫によって費用を調整できるのも魅力といえる。④利用シーン別のおすすめ実際にどちらを選ぶべきかは、誰と行くか、そしてどんな時間を過ごしたいかによって変わってくる。グランピングはインスタ映えする空間が多いカップルやアウトドア初心者にとっては、手軽さと非日常感を同時に味わえるグランピングが向いている。設営や片付けの手間がなく、ロマンチックな雰囲気を楽しめるため、旅行感覚で利用できるのが魅力だ。また、全体的にデザイン性が高く、おしゃれな空間であることが多い。共同作業を楽しむならコテージが向いている一方、家族や友人グループであればコテージが適している。キッチンで料理をしたり、BBQを囲んだりと、共同作業を通じて時間を共有できるのは大きな利点だ。特に子ども連れのファミリーにとっては、テント泊と違って、建物の中に寝室やトイレがある安心感が大きく、雨天時でも快適に過ごせる。このように利用シーンごとに選択肢を考えることで、グランピングとコテージの違いがより鮮明に浮かび上がる。⑤まとめグランピングとコテージは、どちらも自然を楽しめる宿泊スタイルだが、グランピングは、キャンプの雰囲気を手軽に味わいたい人に向いている。食事やアメニティが揃い、準備や片付けの手間を省けるため、快適さと非日常感を“体験として購入する”スタイルだといえる。一方、コテージは自炊や持ち込みが基本で、自由度が高い分、滞在の楽しみ方を自分たちでつくり上げることができる。“暮らすように自然を楽しむ”スタイルであり、人数や工夫次第で費用を抑えられるのも魅力である。最終的には、「どこまで手間を楽しめるか」「どこまで費用をかけられるか」を基準に選ぶことだ。この視点を押さえておけば、「思っていたのと違った」と後悔することなく、自分に合ったアウトドア体験を楽しめるだろう。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 新着記事編集部厳選!冬に行くべき天然温泉があるおすすめキャンプ場6選
- 編集部厳選!冬に行くべき天然温泉があるおすすめキャンプ場6選
- いよいよウインターキャンプの季節。きちんと防寒対策を取りながら、冬の自然を楽しみたいところ。そこで編集部が厳選した、この冬におすすめのキャンプ場を紹介しよう!①ちばむらオートキャンパーズリゾート@群馬県冬の雪中キャンプはもちろん、春は花見、夏は川遊びに昆虫採集、秋には紅葉狩りまで、四季折々のシーンで楽しめる複合キャンプ場。夏〜秋の収穫体験も大人気。「光の切り絵ナイトウォーク」も好評で、今年8月には「みなかみ18湯」の一つ高原千葉村温泉が復活。天然温泉とキャンプが同時に楽しめてその魅力は拡大中だ。群馬県・北部の関越月夜野ICから約20㎞の道のりは除雪も良く、専用駐車場へのアクセスも抜群だ。道中は慌てずアクセスしよう。キャンプ場管理棟で、雪上を歩行する和かんじきを貸出中。動物の足跡カードを使って雪の上に残る足跡から生息する動物のことを学ぼう。2024年8月に再開した高原千葉村温泉「かもしかの湯」は週末限定で営業中。温泉とキャンプのハイブリッドを楽しめる。所在地:群馬県利根郡みなかみ町相俣2325 TEL:0278-25-8700 料金:オートサイト¥2,000〜 環境保全協力金¥500 入場料:大人¥1,200 子ども¥600https://camp.garvyplus.jp/campsite/190041/②朝霧ジャンボリーオートキャンプ場@静岡県富士箱根国定公園内にある、富士山麓に広がるキャンプ場。約120万坪もの広大な敷地に250張限定でゆったりと使えるフリーサイトが中心。地面はどんなペグでも対応できる芝地。場内の水は富士山の天然水を使用しているので、料理も一層おいしく感じられる。場内では酒類や調味料、燃料類なども購入可能。土日祝日は8時からチェックインOKだ。人気のプレミアムサイトには、テーブル1つ、イス4脚、シンクを完備しており富士山も一望でき、周辺にはクルマで行ける温泉も充実。水道水は地下180mから汲み上げた富士山の天然水で、玄武岩層に含まれる色々なミネラルを含んだバナジウム天然水となっている。所在地:静岡県富士宮市猪之頭1162-3 TEL:0544-52-2066 料金:オートサイト¥1,650〜4,070 AC電源使用料¥1,100 入場料 大人¥1,100、子ども¥550https://camp.garvyplus.jp/campsite/280037/③フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992@茨城県都心からのアクセスが良く、オートサイトは木漏れ日の差し込む雑木林にあり、作り込みすぎないロケーションが魅力。炊事棟やトイレは清潔で女性や子どもにも安心だ。場内には人気のホットドックスタンドや、生ビールが買えるbarが併設されている上に、クリスマスのクラフト体験もおすすめ!120席からなるBBQエリアはアメリカンなグリルが立ち並び、食材持込も可。手ぶらでBBQもできるので、初心者にもおススメだ。所在地:茨城県つくば市吉瀬1247-1 TEL:029-857-2468 料金:オートサイト¥4,000〜 キャビン(4〜5名・全15棟)¥11,000〜、コテージ(4〜5名・全2棟)¥20,000〜https://www.fontaine-no-mori.com/④Foresters Village Kobitto南アルプスキャンプフィールド@山梨県南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。13,000坪もの敷地で、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。オートサイトもバリエーションがあり、季節ごとに表情を変える自然を大切な人とゆっくり味わえる場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると多くのリピーターから高評価だ。所在地:山梨県北杜市武川町柳澤3802 TEL:0551-45-9025 料金:オートサイト¥4,950〜 2ファミサイト¥9,900〜 施設使用料 大人(中学生以上)¥880 子ども(3才以上)¥440 ログキャビン(3〜6名・全6棟) ¥14,300〜https://camp.garvyplus.jp/campsite/250047⑤ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りや、冬季営業の管理釣り場でのフィッシングなど、家族で楽しめるアクティビティが充実。場内にはターザンロープやブランコ・滑り台のある広場もあり! キャンプ利用者は「秩父温泉満願の湯」の割引券をもらえてお得だ。所在地:埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1 TEL:0494-62-5726 料金:オートサイト:¥3,850〜 電源サイト:¥5,390〜 コテージ(6名・3棟):¥26,400〜 トレーラーハウス(5〜6名・全23棟):¥8,250〜https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/⑥富士満願ビレッジファミリーキャンプ場@山梨県河口湖インターからわずか5km。富士山北麓鳴沢村の林間にあるソロ・デュオ、ファミリーを対象とした小さなキャンプ場。誰でもゆっくり過ごせて、周囲には富士山をはじめ、富士急ハイランドなど観光スポットが満載で楽しめる!所在地:山梨県南都留郡鳴沢村5163-1 TEL:0555-28-6005 料金:ソロ専用、ソロ・デュオ¥4,070〜 パオ¥7,700〜 スタンダードサイト¥4,840〜 ウッドトレーラー¥11,000〜https://camp.garvyplus.jp/campsite/250050/出典/ガルビィ2025年1月号
- キャンプ場、まとめ、茨城県、群馬県、山梨県、静岡県
- 新着記事IGT互換テーブル系ギアが優秀すぎる!アルペンおすすめのアイテム8選
- IGT互換テーブル系ギアが優秀すぎる!アルペンおすすめのアイテム8選
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。アルペンのおすすめキャンプギアを紹介した。アルペンのおすすめアイテムが盛りだくさんアルペンのおすすめアイテムを紹介ここ最近キャンプファンの中でも人気の高いアイテムを次々と出すアルペンのアウトドアブランド、アルペンアウトドアーズ。今回あきとぶさんは同社のおすすめギアをYouTubeで紹介。今回はIGT互換テーブルと拡張アイテムを紹介した。1. アルミユニットテーブル 88アルミユニットテーブル 88幅88×奥行40cmのソロ〜デュオ向けのテーブル。高さは39.5〜61cmの無段階調整に対応し、ロースタイルからハイまで一台で行き来できる。組み立ては脚を開きフレームを広げ、天板を並べるだけのシンプル構造。重量4.4kg/耐荷重60kgと実用に十分で、収納時は細長のフォルムに変形するので車載もしやすい。これだけの便利アイテムなのに価格は9,999円(税込)。初めてのアウトドア用にテーブル買う方にはうってつけのアイテムだ。2. アルミユニットテーブル 110アルミユニットテーブル 110こちらは幅110×奥行60cmのファミリーサイズ。高さ調整など基本要件はアルミユニットテーブル88と同じ。収納は110×16×12cm、重量7.5kg。それでいて価格は14,990円(税込)。このサイズのIGT互換機でこの価格は、お買い得の商品だ。3. 拡張フレーム(アルミユニットテーブル 88専用)拡張フレーム(アルミユニットテーブル 88専用)アルミユニットテーブル88の幅を+50cmできる増設フレーム。取り付けは端に挟んで固定するだけ。左右どちらにも付けられる。価格は4,999円(税込)、なお天板は別売だ。4. 折りたたみアルミ天板(0.5ユニット)折りたたみアルミ天板(0.5ユニット)別売りのユニット天板。アルミ製で軽く、折りたためて扱いやすい。サイド拡張の穴埋めはもちろん、傷んだ天板の交換部品としても優秀。5. 天然ウッド天板(0.5ユニット)天然ウッド天板(0.5ユニット)アルミだけでなく、天然ウッド(ブナ)の天板ユニットも販売。ブラックのフレームとコントラストが美しく、一列だけ差し替えてもサイトの雰囲気が一段引き締まる。6. シングルバーナートレイ(SOTO ST-310/340対応)シングルバーナートレイ(SOTO ST-310/340対応)SOTOの名機であるST-310/340がスッと収まる専用トレイ。天板を外してフレームに引っ掛けるだけ。ガタつきゼロ、つまみや点火スイッチも干渉しない。7. シングルバーナー遮熱板(トレイ専用)シングルバーナー遮熱板(トレイ専用)シングルバーナートレイを買うならこちらもおすすめ。火口まわりにぴたりとはまる遮熱板。CB缶への熱影響を減らし、マルチグリドルなどの大径調理でも安心度が上がる。トレイ+遮熱板を重ねても0.5ユニットの占有のままで、見た目もスタイリッシュだ。8. 撥水テーブルサイドストレージ撥水テーブルサイドストレージテーブル側面に“引っ掛けるだけ”で増設できるストレージバッグ。調味料やカトラリー、食材の仮置きにちょうどいい容量で、表面は撥水、内側はPVCだからゴミ箱としても活用可能。上辺が0.5ユニット幅に設計されており、天板をフタ代わりに置けるのも嬉しいポイントだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんの投稿をチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=YahmqpTj_HI■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、ファニチャー、収納、SNS
- 新着記事ワークマンが神アイテム出した!コスパ最強の人気セットアップと足トレサンダルが優秀すぎる!
- ワークマンが神アイテム出した!コスパ最強の人気セットアップと足トレサンダルが優秀すぎる!
- 登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンの最新アイテムを紹介した。コスパ最強!?ワークマンのジャージ&サンダルワークマンのジャージ&サンダルが最強Nozomiさんはワークマンのセットアップとサンダルを紹介。セットアップ:ドリブン スエット フルジップフーディ/ジョガーパンツ(共に1,900円)ドリブン スエット フルジップフーディ/ジョガーパンツトップス・ボトムともにM〜3Lの展開。色はブラック、チャコール、ライトグリーン、ネイビー/グリーンなど。着用感は軽く、縦横に素直に伸びるストレッチで屈伸や設営作業でも突っ張りが少ない。フーディは両サイドがファスナーポケットで、小物を落としにくい。内ポケットは非搭載。フードはドローコードでフィット調整できる。ジョガーパンツはウエストがゴム+紐に加えてベルトループ付き。サイドポケットはオープン、ヒップは片側がファスナー付き。裾はリブで足さばきがよい。ユーザーからは称賛の声撥水・防風等の性能はないが、そのぶん肌当たりがやわらかく部屋着や外遊びなどでも大活躍。また厚すぎず薄すぎずで、朝夕の冷えには中にロンT、肌寒い時期はインナーダウンを重ねれば幅が出る。サンダル:足トレサンダル(1,900円)アシトレサンダルサイズはS〜3Lのユニセックス、色はブラック/グレー。見た目はすっきりした一体成形のスライドだが、足裏の外側(立方骨付近)を支える盛り上がりがあり、土踏まずから外側縦アーチにかけて“ほどよい刺激”を感じられる。また実際の履き心地は驚くほど軽い。セットアップ+サンダルを試着どちらも1,900円とコストパフォーマンスは高い。派手な機能を盛らず、使い勝手と快適さに振った実用品としておすすめしたいアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/8P1SlZjTxE0
- アイテム、アパレル、SNS、ワークマン、シューズ
- 新着記事女子ソロの秋キャンプで大活躍!寝具選びでかなえる快眠テクニックを紹介!
- 女子ソロの秋キャンプで大活躍!寝具選びでかなえる快眠テクニックを紹介!
- 秋はキャンプにぴったりの季節。紅葉や澄んだ空気の中でソロキャンプを楽しめるのは、最高にぜいたくな時間です。しかし、油断できないのが朝晩の冷え込み。昼間は快適でも、夜になると一気に冷え込むのが秋の気候です。「寒くて眠れない…」と寝不足になり、翌日の体調に影響が出るかもしれません。女子ソロキャンプは一人で準備も片付けもこなすため、しっかり休めるかどうかが翌日の快適さに直結します。そこで大切なのが「寝具選び」です。この記事では、女子ソロキャンプにおすすめの寝具と、快眠のための工夫を解説します。夜の寒さに不安を感じている方や、これから秋キャンプデビューを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。なぜ秋キャンプで寝具が重要なの?あたたかい寝袋秋はキャンプに最適な季節といわれますが、夜から朝にかけて一気に冷え込みます。想像以上に寒さを感じることもあるでしょう。寝具を甘く見てしまうと「寒さで眠れなかった」「体が冷えて翌日ぐったり」という失敗につながってしまいます。特に女子ソロキャンプでは、快適に眠れるかどうかがとても大切。ひとりで設営や撤収をこなすため、体力を回復させるために快適な睡眠が必要です。荷物を増やしすぎずに、温度調整ができる寝具を選ぶこともポイント。ソロキャンプでは持ち運びや設営のしやすさも重視したいですよね。防寒・快適さ・コンパクトさのバランスをどう取るかが重要です。つまり、秋キャンプの寝具は「眠るための道具」だけではありません。秋のキャンプを快適に楽しめるかを左右する、重要なアイテムなのです。秋キャンプでの寝袋・マット・ブランケットの選び方お気に入りのブランケット秋キャンプの夜を快適に過ごすためには、「寝具の組み合わせ」がポイントです。昼と夜の寒暖差に対応できるよう、寝袋だけでなくマットやブランケットを活用しましょう。【秋におすすめの寝袋】秋のキャンプにおすすめの寝袋は、使用可能温度が0〜5℃前後まで対応のモデルがおすすめです羽毛を使用した寝袋は、高価ですが軽量でコンパクト!保温力も高いのでおすすめです。化繊素材の寝袋は羽毛の寝袋よりも安価なものがあります。化繊素材の寝袋は湿気に強いので、朝露にも対応できて安心です。秋キャンプ用の寝袋は夏用のものに比べると、どうしてもかさばってしまいます。収納サイズをチェックして選ぶのをおすすめします!【寝袋と合わせて使いたいマット】断熱性のあるマット地面からの冷気を遮断する役割が大きいマットは、重要なアイテムです。断熱性のあるインフレーターマットや銀マットを組み合わせると体感温度がぐっと変わります。秋は地面が冷えやすいので、マットで冷気を遮断すると、快適に過ごせるでしょう。【体温調節が可能なブランケット】ブランケットは体温調節に欠かせない、大切なアイテムです。1枚はかならず持っていくようにしましょう!夜に冷え込んだ時は、寝袋の上にブランケットをかけると保温性を高めてくれます。朝の肌寒い時間には、ブランケットを羽織ったりとさまざまな場面で大活躍!ウール素材やフリース素材なら暖かくて軽く、荷物にもなりにくいのでおすすめです。お気に入りのデザインのブランケットを用意すると、気分も上がって快適なキャンプの時間を過ごせますよ!このように寝袋・マット・ブランケットを組み合わせる工夫すると、安心して快適に過ごせるのです。快眠をサポートするおすすめアイテム湯たんぽやブランケット秋キャンプでの快眠は、寝袋やマットといった基本のアイテムが重要です。さらにアイテムをプラスすると、より心地良い睡眠が可能になるでしょう。「安心感」と「快適さ」の両立が、快眠につながるのです。では、おすすめの快眠アイテムをご紹介します!【湯たんぽ】湯たんぽは寝袋の中に入れるだけで、足先をポカポカにしてくれます。キャンプ場だけではなく、足元が冷えているとなかなか寝付けないものですよね。足元があたたまると、自然に安心感が生まれ快適な眠りにつながるでしょう。ある程度の温度調節も可能ですし、冬のキャンプでも活躍しますのでおすすめのアイテムです!【カイロ】カイロはコンパクトに持ち運べて、簡単にあたたまれる最強のアイテム!睡眠時以外にも、焚き火を楽しんでいたけれど、背中が冷えてきたな......という時にも使えて便利です。首と背中の間首と背中の間に骨が飛び出しているところが、全身をあたためるツボ肩甲骨の間肩甲骨の間に大きな筋肉があるので、そこをあたためると血流が良くなるおなかおへそから指2本分下がったところの「丹田」というツボは下半身の冷えに効果的腰、お尻冷え性に効くと言われているツボがあり、下半身の冷えに効果的足太い血管がある「くるぶし」の周辺をあたためると全身がポカポカしてあたたまる【ネックウォーマー、レッグウォーマー】ネックウォーマーやレッグウォーマーといった防寒アイテムがあると、手軽で便利!大きな荷物にならず、体の冷えやすい部分を効率的にあたためられます。焚き火の時にも首元があたたかいだだけで、体感温度が違いますよ!これらのお助けアイテムで、グッと冷え込んだ秋の夜は快適な時間になるでしょう。【まとめ】女子ソロ必見!秋キャンプの寝具選びでかなえる快眠テクニック秋は過ごしやすい季節ですが昼夜の寒暖差が激しく、寒くて「眠れない…」と感じやすい時期でもあります。だからこそ寝具選びや快眠の工夫は、女子ソロキャンプを楽しむための大切なポイントです。秋の夜でも対応できる寝袋選びや、地面からの冷気を遮断するマットなどは必須アイテム!快眠のためのアイテムを用意して、いざという時に対応できるようにしましょう。これらを意識すれば、安心してぐっすり眠れる環境をつくれます。夜にしっかり快眠できれば、翌日の時間がもっと充実したものに。寝具選びは「安心して秋キャンプを楽しむためのアイテム」なので慎重に選びましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン、防寒
- 新着記事女子ソロの上級キャンパーは荷物をどう減らしてる?簡単にできるテクニックが凄すぎる!
- 女子ソロの上級キャンパーは荷物をどう減らしてる?簡単にできるテクニックが凄すぎる!
- 女子ソロキャンプの準備をしていると、「あれも必要かも、これも念のため持って行こう!」と荷物がどんどん増えてしまう経験はありませんか?慣れていないソロキャンプならなおさら、不安から余計に持ち物を詰め込んでしまいがちです。実際に使わなかった荷物がほとんど......とならないように、荷物を最小限にする方法を紹介します!身軽になれば設営も撤収もスムーズになり、自然の中で過ごす時間をもっと自由に楽しめるはず。ぜひ次のキャンプ準備の参考にしてみてくださいね!なぜ女子ソロキャンプで荷物を減らすことが大切か?なるべく減らしたいキャンプの荷物女子ソロキャンプで「荷物を減らすこと」は、「快適なキャンプ」につながります。キャンプ場に到着したら、テントの設営や荷物の移動はすべて自分ひとりで行わなければなりません。荷物が多すぎると移動が大変になり、体力を消耗してしまいます。サイトの設営もスムーズに行かなくなり、余計な時間がかかってしまうのです。また、荷物が多いと必要なものを探すのに手間取ります。「あれ、どこにしまったかな?ここに入れたはずだけどな」など必要なものがすぐに見つからないことも......。ソロキャンプだからこそシンプルな荷物で、快適に過ごすのをおすすめします。さらに、防犯面でも「身軽さ」は大切です。荷物が散らかっていると周囲から目立ちやすくなり、注目を集める可能性があります。盗難リスクや「一人で来ている」と知られる可能性も。必要なものを最小限にまとめることで、キャンプサイトがすっきりして快適に過ごせるのです。荷物を最小限にするコツ1枚あると便利なインナーベスト荷物を減らしたいと思っても「どこを削ればいいの?」と迷う人も多いですよね。そこで、安心&快適さを損なわずに荷物をコンパクトにするコツを5つご紹介します。⓵兼用できるアイテムを選ぶ1つのアイテムで複数の役割があるものを選ぶと、荷物が減ります。ブランケット敷物や寝具にも使えるクッカー調理器具やお皿の代わりにもなるランタンランタンや懐中電灯にもなるこのように、代わりに使える場面を想像して荷物を減らしていくのも楽しみのひとつです。⓶服装は「重ね着」で着回す汚れた時の着替えや寒いかも......と心配になって用意した服は本当に必要ですか?朝出発する時の気温に合わせた服装で準備すると、夜になって寒くなったら......と厚手の服を用意するかもしれません。しかし着替えるのではなく、重ね着で調整できるようにすれば枚数を減らせます。防寒性の高い1枚をインナーに足すと暖かくなるものです。アウターに関しても、寒い時や雨が降った時用にそれぞれ1枚ずつ用意すると荷物が多くなってしまいます。どちらの場合も対応できる1枚を持って行くようにしましょう!ファッションにもこだわりたい!と着替えが多くなる女子キャンパーさんは多いと思います。なるべく1枚でオシャレに着回せるものを取り入れるのがおすすめです!⓷調理はシンプルにする最初から手の込んだ料理を作らないようにするのは、ひとつの方法です。私がソロキャンプを始めた頃、絶対に「煮込みハンバーグ」を作りたい!と意気込んだ時がありました。そのためにさまざまな調味料や調理器具が必要で、荷物がかさばって大変だったのを思い出します。それなりに楽しかったのですが、後から必要なかったな......と思うものばかりでした。ワンポット料理やレトルト・缶詰を利用するのも、立派なキャンプ料理!慣れないうちは「簡単にできるメニュー」を考えるのをおすすめします!⓸収納グッズを活用してパッキングキャンプで使用するコンテナBOXや収納ケースは、仕切りがないものがほとんどです。ポーチや保存袋などを利用して、用途別に収納するのがおすすめ!どこに何があるかが一目でわかり、荷物の迷子になりません。私は以前、大きな収納BOXに荷物をきれいに詰め込んでキャンプに行きましたが、パッキングしていませんでした。「あれどこだろう、あっちかな?こっちかな?」と探しているうちに、BOXの中はごちゃごちゃに......。無駄な時間をなくすためにも、パッキングは大切!と実感しました。女子ソロだからこそ持っておきたい必須アイテム防犯ブザー荷物を減らす工夫は大切ですが、「これだけは削れない!」という安心と快適を支えるアイテムもあります。女子ソロキャンプで重要な、持っておきたい必須アイテムを紹介します。【防犯アイテム】防犯ブザー:安全対策のために防犯ブザーがあると安心スマートフォン、充電器:何かあった時のため連絡が取れる手段は確保ランタン2つ以上:安心感と防犯対策のため2つは準備【健康・衛生アイテム】常備薬やばん創膏常備薬&ばん創膏:体調が悪くなったり、ケガに対応生理用品:不意なタイミングに備えて必ず携帯ウェットティッシュ:手が洗えない場面でも衛生面で安心女子ソロキャンプでは「身軽さ」と「安心感」のバランスが何より大切です。荷物を減らす工夫しつつ、必須アイテムはしっかり確保しましょう。【まとめ】女子ソロキャンプで必須!荷物を最小限にする方法女子ソロキャンプでは必要以上に荷物を詰め込みすぎると、移動も設営も大変になってしまいます。荷物を最小限にすると、快適なキャンプの時間を楽しめるでしょう。兼用できるアイテムを選ぶ服装は「重ね着」で着回す調理はシンプルにする収納グッズを活用してパッキングといったコツを実践すれば、びっくりするほど荷物を減らせます。防犯ブザーや常備薬など「安心につながる必須アイテム」だけはしっかり確保することで、不安を感じずに過ごせるのです。必要最低限の荷物なら、設営や撤収にかかる時間が減ります。自然を楽しむ時間を増やして、充実したソロキャンプにしてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 新着記事初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場9選【広島県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場9選【広島県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる広島県のキャンプ場を紹介しよう!①ACN大鬼谷オートキャンプ場【ラリー参加】中国 > 広島県 > 中国山地 ●松江道 高野ICから約7分中国地方最大規模のキャンプ場場内の露天風呂が人気中国山地のほぼ中央に位置し、尾道松江道・高野ICから約7分ほどのところにあるキャンプ場。中国地方で最大級のオートキャンプ場で、総サイト数は109。場内には水遊びに最適な浅い小川が流れて、その川に沿ってフィールドが展開している。サイトごとに開放感のあるサイトや木陰で涼しいサイトなど個性豊か。●オートサイト=4200円~(流し付き+600円、AC電源付き+1000円)●ログハウス(6名・全6棟)=1万4000円~●バンガロー(4~5名・全4棟)=5800円~●ツリーハウス(4~5名・全2棟)=8700円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/440001②国営備北丘陵公園 備北オートビレッジ【ラリー参加】中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 庄原ICから約10分アウトドア初心者でも安心ゆきとどいた管理体制中国地方唯一の国営公園「国営備北丘陵公園」に隣接し、充実した施設でゆったりとアウトドアが楽しめる。インターからのアクセスの良さ、周囲の美しい山並みを望む優れたロケーション、設備のよさと三拍子揃った人気施設だ。テントサイトもゆったりとした規格で使い勝手が良い。AC電源、上下水道、流し台が付き、1台分の駐車スペースのある一般カーサイトが38区画あるほか、キャンプサイトもあり、キャンピングカー(DXオート)サイトが13区画もある。●入場料=大人850円、子ども無料●オートサイト=3900円●キャンプサイト=2200円●コテージ(4~8名・全17棟)=1万8500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/440003③OutdoorFunキャンプフィールド【ラリー参加】中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 高田ICから約10分広々とした湖とせせらぎに癒されるロケーション抜群のキャンプ場広島県の北部、豊かな自然に恵まれた中国山地の一角に立地。春はサクラやツツジが咲き、夏は滴るような緑陰が鮮やかで、秋には紅葉、冬はときとして白銀の世界となり、一年を通じて豊かな自然の表情が楽しめる。園内には、沢沿い、湖畔、林間、芝生広場と、タイプの違うテントサイトがあり、大小のキャビンもあるので、それぞれ好みのスタイルでキャンプライフを楽しめる。●スタンダードサイト=2000円~●せせらぎサイト=2200円~●湖畔サイト・ソロサイト=2500円~●ログコテージ(5名・全4棟)=1万4000円~●ログキャビン(5名・全2棟)=1万2500円~●湖畔の小部屋(5名・全1棟)=1万5500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/440012④野呂山オートキャンプ場中国 > 広島県 > 呉 ●山陽道 高屋ICから約45分レンタル用品充実でビギナーも安心して楽しめる標高800mの高原に位置し、野呂高原東側の瀬戸内海を見下ろせる場所に立地。約3haの敷地に、オートサイト、デラックスサイト、フリーサイト、常設テントサイトなど多彩なサイトがあり、シャワー、炊事場、売店、宿泊施設なども完備して快適にキャンプが楽しめる。レンタル用品も充実しているので安心。●オートサイト=3700円~●オートサイトDX=4700円~●フリーサイト=1500円●常設テント(5名・全40棟)=2500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/440009⑤県立もみのき森林公園オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 吉和ICから約10分さわやかな森に囲まれたプレイゾーン「森林浴の森百選」に選ばれた、「県立もみのき森林公園」内にあるオートキャンプ場。自然豊かな環境で、夜明けとともに野鳥のさえずりを聴き、晴れた日の夜は満天の星を家族みんなで満喫できる。60区画あるオートサイトは樹木で区画され、特にファミリータイプに設計されている。●オートサイト=5000円~●フリーサイト=3300円~●もみのき荘(180名・全1棟)=1泊2食付き大人1名8000円~、子ども1名5460円~ ほか ※季節変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/440002⑥憩いの森公園オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●山陽道 西条ICから約10分西条ICから近く交通の便がよいキャンプ場広島の中心部からアクセスしやすい、「憩いの森公園」の中にあるキャンプ場。自然が豊かで、周辺の森を散策すれば四季折々の動植物を見ることができる。階段状のオートサイトには、照明付きの流し台や、AC電源、野外炉が付いていて、設備も充実している。デイキャンプ専用のサイトも設けられており、テント、BBQセットのレンタルもある。●オートサイト=3870円~●林間キャンプサイト=1100円~●デイキャンプサイト=1100円~ ※市外在住者は料金3割増しhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/440005⑦芦田湖オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●尾道道 世羅ICから約20分初心者から本格派まで多彩な遊びが楽しめる広島県東部、豊かな農産物や花農園の多さで知られる世羅町の東側の玄関口に位置し、山々に囲まれた八田原ダムの湖畔にある。山陽道・尾道ICから約25分、三原久井ICから約30分、中国道・三次ICから約40分と、クルマでのアクセスも良い。オートサイト17区画とフリーサイト 23区画、眺めのいいビューサイトが2区画あり、全面フラットな芝生なのでビギナーにも優しい。●標準サイト=2500円~●DXサイト=4500円~●ダム湖ビューサイト=6000円~ ※曜日により異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/440004⑧休暇村 帝釈峡 くぬぎの森オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 東城ICから約15分周囲を取り巻く木陰が気持ちいい林間サイト中国山地の真ん中、比婆道後帝釈国定公園にあるキャンプ場。クヌギやコナラの森に囲まれており、静かな環境。サイトは、AC電源・水道・炉付き、AC電源付き、区画のみの3タイプがある。サイトによっては日陰のないところもあるので、夏の日差しをさえぎるタープは用意したほうがいい。●オートサイト=4000円~●コテージ(5名・10棟)=1万2000円~●コテージ(10名・10棟)=1万8000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/440007⑨恐羅漢エコロジーキャンプ場中国 > 広島県 > 安芸太田 ●中国道 戸河内ICから約50分アクティビティ&環境への配慮が充実のフィールド西中国山地国定公園内、恐羅漢山の中腹に位置するキャンプ場。周囲には景勝地が多く、観光の拠点として長期滞在にも最適。“エコロジー”の呼称に相応しく、場内では、風力や太陽熱などの自然エネルギーを活用している。センターハウス内には売店があり、ちょっとした日用品や菓子類のほか、季節の山菜天ぷら、フライドポテトなど軽食も販売している。●オートサイト=3300円~●AC電源付きオートサイト=3700円●デッキ区画サイト=1800円~●フリーサイト(1張)=900円~●キャビン(7名・全5棟)=5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/440008情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、広島県
- 新着記事ソロキャンパー必見!コスパ最強なのに高機能なダイソーのキャンプマットが万能すぎる!
- ソロキャンパー必見!コスパ最強なのに高機能なダイソーのキャンプマットが万能すぎる!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。キャンプにおすすめのダイソーアイテムを紹介した。実力派ギア!?ダイソーのキャンプマットが侮れないDAISO「キャンプマット」がヤバい!DAISOのキャンプ用品の中でも特に注目を集めているのが、あきとぶさんが紹介した「キャンプマット」。一見シンプルな折りたたみ式マットながら、実際に使ってみると随所に工夫が盛り込まれている。展開サイズは186×56cm展開サイズは186×56cmとソロキャンプにちょうど良い大きさで、地面に広げるだけですぐに快適な寝床が完成する。アルミシート付きアルミシートが付いているため地面からの冷気をしっかり遮断してくれる。また凹凸加工もされているのでクッション性も抜群だ。地面に座ってもOKクッションに敷いてもOKそのまま地面に敷いてマットとして使うのはもちろん、グランドチェアの座面に敷けばクッション性と保温性を同時にアップできる。さらに折りたたむだけで一瞬にコンパクトに収納もできるという点も魅力だ。シンプルながら汎用性が高く、さまざまな場面で活躍してくれるダイソーのキャンプマット。今すぐお近くのお店でお買い求めを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOA3qaYCST5/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、OTHER、100均、SNS
- 新着記事初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【岡山県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【岡山県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる岡山県のキャンプ場を紹介しよう!①たまの湯キャンプ場【ラリー参加】中国 > 岡山県 > 瀬戸内 ●山陽道 早島ICから約40分グランピングと天然温泉を一緒に楽しめる!JR宇野駅から徒歩3分、瀬戸内海を臨む絶好のロケーションにあるキャンプ場。充実した設備が揃うグランピングから、自由度の高いオートサイトまで、お好みのキャンプスタイルが選べるのも魅力的だ。さらに滞在中は隣接する「たまの湯」の天然温泉に何度でも入浴できるという特典付き。●区画サイト=3500円~●入場料=大人1000円、子ども=500円●グランピングロータステント(全5棟・定員4名)=2万円~●グランピングキャンバスベルテント(全5棟・定員5名)=1万8000円~ ※3歳以上は子ども料金、3歳未満は無料https://camp.garvyplus.jp/campsite/430014②チロリン村キャンプグランド【ラリー参加】中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 岡山ICから約40分自然豊かな高原にゆったり広がるフィールド中国山地の山並みを一望する吉備高原にあるオートキャンプ場。各種設備やレジャー施設も整っている。各サイト間は、完全に仕切られたプライベート空間ではないが、背の低い樹木で区切られているので、比較的落ち着いた雰囲気。10万㎡におよぶ広大な園内にはミニ子ども動物園、バスケットゴール、釣り池、ミニプールなどがあり、思いきり子どもたちを遊ばせることができる。●レギュラーオートサイト=5280円~●キャンピングカーサイト=7260円~●AC電源付オートサイト=6380円~●バンガロー(4~8名・全8棟)=8800円~●キャビン(4名・全6棟)=1万4300円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430003③大佐山オートキャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●中国道 大佐SAスマートICから約10分子どもに人気のスタンプラリーを常時開催キャンプサイトの広さは約10x10mと広く、ほほすべてのサイトにAC電源とサイトシンクが備わっているので初心者キャンパーにも優しい。トレーラー八ウスは西日本最大級でトイレ・バス・エアコン・キッチンなどが完備されている。アクセスも良好で、ETC専用の大佐SAスマートICを下車して10分。運転疲れが断然違う。●入場料=小学生以上1泊500円/名●オートサイト=AC電源付き4950円~●フリーサイト=4400円~●ペットサイト=4950円~●トレーラーハウス=2万5850円~●大型ロッジ=3万5200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/430005④津黒高原キャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●米子道 湯原ICから約20分澄んだ空気と緑の大地が堪能できるロケーション米子道・湯原ICからクルマで約20分、蒜山の東端に位置する津黒高原に広がるキャンプ場。周辺には、「蒜山なごみの温泉津黒高原荘」「津黒いきものふれあいの里」「津黒川河川公園」などがあり、一大レクリエーションゾーンを形成している。●オートサイト=5000円~●フリーサイト=800円~●ゴミ処理代=1サイト600円https://camp.garvyplus.jp/campsite/430007⑤西山高原キャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●中国道 東城ICから約25分雄大な景色が広がる高原の別天地広島県との県境に近い、吉備高原西寄りに位置する高原のキャンプ場。標高約450mにある施設内からは広大な備中湖の大パノラマが広がり、季節によっては神秘的な雲海が見られる自然豊かなところ。山間部で空気が澄んでいるので、晴れると星空も見事だ。●キャンプサイト=クルマ1台1600円●宿泊利用料=大人600円、小学生以下300円(3歳未満無料)● RVパーク=クルマ1台1泊1500円+AC電気料500円●コテージ(5名・全2棟)=1万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/430013⑥弥高山公園キャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 笠岡ICから約60分弥高山の山頂からはるか瀬戸内海を眺めるキャンプ場があるのは標高600mの林間の草地で、日陰が多く、夏でも過ごしやすい。吉備高原の西、広島県境に位置する弥高山山頂一帯は公園になっており、春には10万本のツツジ、夏にはアジサイが咲く。芝生、松などの林間、土のフリーサイトや区画サイトの4タイプのキャンプ場が整備されているが、サイトサイズはさまざま。●管理費=1名400円●持込みテント・タープ1張=1000円●バンガロー(3~5名・全15棟)=3500円~●ロッジ(4~5名・全7部屋)=3300円~●貸別荘(6~8名・全4棟)=1万4800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/430001⑦休暇村 蒜山高原キャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●米子道 蒜山ICから約5分環境に配慮したエコロジーキャンプ蒜山高原の一角「休暇村蒜山高原」の付帯施設として整備されたキャンプ場。美しい景色や満点の星空を楽しめるところが魅力で、自然とのふれあいを存分に楽しめる。総サイト数109と広大で、のびのびとテントを張ることができる。サイトは10×10mのゆったりしたサイズで、20区画でAC電源が使用可能。●入場料=600円●オートサイト=3500円~●持ち込み区画サイト=1500円~●常設テントサイト=4500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/430006⑧吉井竜天オートキャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 和気ICから約40分瀬戸内まで望む眺望の良さと満天の星が自慢岡山県の中央部、吉井高原の一角に造られたオートキャンプ場。周辺にはヒノキやスギ、アカマツなどの林が広がり、眺望は抜群。区画サイトはゆったりした広さで、タープも余裕で張れるレイアウトだ。サイト面は全面芝生。全サイトでAC電源の使用が可能。レンタル品が充実しているので、手ぶらでも大丈夫。週末は24時間の管理体制なので、夜間も安心だ。●区画型サイト=5610円●広場型サイト=4620円●コテージ1万1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/430002⑨経ヶ丸オートキャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 笠岡ICから約30分家族みんなで楽しめる施設充実のキャンプ場バラエティに富んだレジャー施設と、最新設備が売りの「経ヶ丸グリーンパーク」の一角にある。45区画あるキャンプサイトは、サイトの間を垣根で仕切った個別型、楕円(だえん)形の大きな芝生広場を22サイトに分けた広場型、4家族対応のグループサイトの3タイプ。キャンプ用品はもとより、テーブルセットほかレンタルも充実しているので、忘れ物があっても安心だ。●オートサイト(広場型)=3500円●オートサイト(個別型・グループ型)=4500円●バンガロー(5~7名・全7棟・エアコン付き)=4000円~5000円●ゴミ処理代=2泊まで100円●AC電源=1泊500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/430008⑩大芦高原キャンプ場 -Oh! Ashi Forest-中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 和気ICから約30分雲海を見下ろす高原のキャンプ場関西の都市圏からわずか2~3時間という好アクセスでありながら、標高約500mの高台にあって、雲海を見下せる自然豊かな高原のキャンプ場。クルマの乗り入れが可能なオートサイト、グラウンド、林の中にサイトが点在するフォレスト、ウッドサイトなど、雰囲気の違う5種類のエリアがあり好みに合わせて選ぶことができる。●入会費(初回のみ)=1000円●フリーサイト=大人2000円、子ども(小中学生)1000円●電源使用料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/430012⑪望ヶ丘キャンプ場中国 > 岡山県 > 備前 ●山陽道 備前ICから約50分歴史ある場所で自然と星空に包まれるひと時をすべてオートサイトで、砂と芝の地質のサイトではアルミ製、スチール製、ネイルペグが適している。敷地内では、シャワー、炊事棟、ロッジなどが充実した設備で、有料でAC電源が使用できてとても便利。広々としたサイトで、大自然の中でのグループや家族とのキャンプに最適だ。レストランでは鴨料理、ジンギスカンなどを楽しめる。●入場料=大人440円、子ども330円●オートキャンプサイト=2200円●AC電源使用料=550円公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430011⑫恩原高原オートキャンプ場中国 > 岡山県 > 中国山地 ●中国道 院庄ICから約50分高原の避暑地で快適キャンプを楽しもう岡山県の北部、氷ノ山後山那岐山国定公園内、恩原湖にほど近い、なだらかな丘陵地にフィールドが広がる。テントサイトそれぞれに、野外炉や水道、流し台が設置されているから、混み合う時期でもファミリーやグループ単位で気兼ねなく使える。●オートサイト=4500円~●トレーラーハウス(5名・全1棟)=1万2000円●AC電源使用料=1泊につき700円公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430004情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、岡山県
- 新着記事ワークマンがコスパ最強すぎる!機能性が優秀な高見えバッグが便利すぎた
- ワークマンがコスパ最強すぎる!機能性が優秀な高見えバッグが便利すぎた
- 登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめアイテムを紹介した。ワークマン女子の“使える”新作をチェックワークマンのキャンバスバッグを紹介Nozomiさんはワークマン女子からリリースされた、キャンバスバッグを紹介。キャンバス ミーティングトートバッグ(¥1,500)キャンバス ミーティングトートバッグA4サイズがきっちり収まる13.3L。サイズは約H26×W35×D14.5cm。本体は綿100%、持ち手テープはポリエステル。口元とマチにスナップがあり、荷物量に合わせてマチ幅を絞れるのがポイント。内装はオープンポケット1、ファスナーポケット1の計2室で、財布や鍵の定位置が作りやすい。本体は綿100%、持ち手テープはポリエステル生地は価格以上にしっかり。控えめなロゴと豊富なカラーで、買い出しから会議、カフェまでシーンをまたいでも馴染む。キャンバス クロスボディバッグ(¥1,900)キャンバス クロスボディバッグ肩掛け/斜め掛けの2WAYで使える大容量13L。約H35.5×W39.5×D12cmというサイズ感で、書類や薄手の上着までひとまとめにでき、A4サイズも余裕。外側に大きめポケットが2つあり、500mlペットボトルがすっと収まる。ベルトの長さは無段階で調整でき、トート持ちもOKだ。外側に大きめポケットが2つあり、500mlペットボトルがすっと収まる日常使いの“ちょうどいい”を押さえつつ、価格は良心的。十分な容量と使いやすさを兼ね備えた本製品は、買い出しやピクニックから通勤・通学まで幅広く活躍すること間違いなし。シーンを選ばず連れ出せる、キャンバスバッグの新定番だ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/kortrDDN508
- アイテム、収納、アパレル、SNS、ワークマン
- 新着記事包むだけで加熱や保温ができる!?便利すぎる神アイテムがすごすぎる!
- 包むだけで加熱や保温ができる!?便利すぎる神アイテムがすごすぎる!
- 車中泊などで暖かいご飯が食べたい。そんなあなたにおすすめしたいのがevenの「RANGE CLOTH(レンジクロス)」である。本製品は包み込むだけで加熱・保温・保冷まで担うクロスである。包んで温度管理!USB給電クロス「RANGE CLOTH」お弁当も暖かいまま保温できる本製品は薄手のクロスながら多層断熱構造により、保温・保冷機能に優れている。また缶飲料やペットボトル、離乳食パウチ、パンやおにぎりなど、形を選ばず包めるのも嬉しいポイントだ。多層断熱構造により、保温・保冷機能に優れているカーボンナノチューブヒーターを搭載また本製品は加熱することも可能。カーボンナノチューブヒーターを搭載し、表面温度は最大90度まで発熱。飲み物やおにぎり、お弁当などを温めるたりすることが可能だ。洗濯ネットに入れれば家庭の洗濯機で丸洗い可能また防水機能も完備されているので、水にぬれる心配がない。また汚れた場合には洗濯ネット使用して丸洗いもできる。まさに至れり尽くせりな商品だ。本製品はMakuakeで先行販売中。詳細はプロジェクトページを確認してほしい。製品概要USB給電クロス「RANGE CLOTH」商品名:RANGE CLOTH(レンジクロス)販売価格:Makuake特別割引価格 5,980円税込(一般販売価格 7,980円税込)サイズ:45×45cmカラー:ブラック/ライトグレー原産国:中国 Makuakeプロジェクトページhttps://www.makuake.com/project/rangecloth/【本件に関するお問い合わせ先】合同会社evenMail:info@even-official.com
- アイテム、調理器具・食器、OTHER、収納、SNS
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸グリーンパークふきわれ
- グリーンパークふきわれ
サイトの目の前に川が流れる好環境
東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸伊木山フォレスト
- 伊木山フォレスト
国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!
木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810