トップ > アイテム > 調理器具・食器

調理器具・食器の記事一覧(275件)

デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はBBQからステップアップしたい人たちのために、日帰りで楽しめるデイキャンプのアウトドアパーティを紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!デイキャンプを始めるにはまずは前段階となるBBQの装備を見てみよう。BBQグリル、テーブル、チェア、食器、クーラーというあたりが基本的な装備になる。ここにデイキャンプに必要なギアを追加していく。デイキャンプに必要な追加ギア●タープ:コールマン/XPヘキサタープ/MDX●2バーナー:SOTO/ハイパワー2バーナー●クッカー:キャプテンスタッグ/フィールドシェフ クッカーセット4●バーナースタンド:SOTO/システムスタンド●ジャグ:SOTO/ウォータージャグ実際に設営した状態がこちら。これらの道具があれば、BBQでは作れないさまざまな料理にチャレンジできる。予算に余裕があるようなら、ダッチオーブンやスモーカーなどのギアを追加して、アウトドアならではの料理に挑戦してみるのもいいだろう。デイキャンプ装備のポイントタープはオープンタープがリーズナブルでかさばらないタープには、このヘキサタープのような「オープンタープ」のほかに、テントのような形状の「スクリーンタープ」もあるが、オープンタープの方がかさばらずリーズナブルだ。バーナースタンドも忘れずに準備しようツーバーナーを購入するときには、バーナースタンドも忘れずに。立って調理するのにちょうどいい高さになるので、地面やテーブルに置いて使うよりも効率よく作業ができる。ダッチオーブン料理やスモークにも挑戦しよう予算に余裕があったら、ダッチオーブンやスモーカーを購入して、アウトドアならではの料理を作るのも楽しい。普段あまり味わえない料理があると、パーティーも盛り上がるぞ。デイキャンプにハマったらキッチンテーブルがおすすめアウトドアクッキングが楽しくなったら、より作業効率がよくなるギア「キッチンテーブル」の購入をおすすめしたい。バーナースタンド付きなら、調理もよりしやすくなる。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
アウトドア識者が徹底的に解説!キャンプにも必携のボトル選びに大事なこととは?
アウトドア識者が徹底的に解説!キャンプにも必携のボトル選びに大事なこととは?
低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、アウトドアライフでは必携のボトルについて解説してもらった。ちょっとした選び方のコツさえ掴めば、自分にぴったりのものが見つかるはずだ。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。■洗いやすさが意外なポイントボトル選びには、いくつかの基準がある。そのひとつめが、なんといっても携帯しやすい形状やサイズであること。私は常に2本のボトルを持ち歩くようにしているのだが、このうち1本は、バックパックのサイドポケットから出し入れしやすい形状のものをチョイスする。材質はステンレス製でもチタン製でも、プラスチック製でも、好みに合わせればいいだろう。とにかく、山歩きの最中の水分補給が面倒な作業にならないものであることが重要だ。そしてふたつめは、意外と思われるかもしれないが、洗いやすさなのだ。わたしを含め、総じて日本人は清潔好きなので、使ったあときれいに洗えていない水筒は、次回の使用をためらってしまう。そのためにも、選択の余地がある限り口が大きく洗いやすいタイプをおすすめする。次にようやく、重さと丈夫さという基準がくる。プラスチック製やソフトタイプは破損しやすいが、圧倒的に軽い。逆にステンレス製やチタン製は、重たいが丈夫だ。バックパックに収納しておく2本目のボトルは、この基準で選ぶことが多い。■金属製水筒は収納のしやすさで選べサイドポケットに収納するボトルと同じように、細長い形状なら立てた状態でバックパックに収納できるのでおすすめだ。その一方、太めで丈の短いボトルをチョイスするのもアリ。金属製の頑丈なボディなら、荷物の底に寝かせた状態で収納しておくこともできる。また、金属製は直火にかけて飲み物を温めることもでき、とくに秋から冬、春にかけては重宝する。■魔法瓶タイプは保温力が決め手二重構造で冷たい飲み物も温かい飲み物も飲み頃の温度を保ってくれる魔法瓶。かつては内側がガラス製だったため衝撃に弱かったが、現在は内側がステンレス製のものが主流なので、破損の心配はほとんどない。しかし、やはり二重構造なので他のボトルより重くなる。なお、どのタイプも保冷能力は同程度なので、差のでる保温能力で選ぶのがいい。■プラスチック製はとにかく形状重視サイドポケットに収納したり、保温カバーをつけてベルトに固定して持ち歩く、私の1本目のボトルがこれであることが多い。とにかく頻繁な出し入れの負担にならない形状であることが重要で、軽量であることも大きなメリットのひとつに数えられる。スリムな形状のものを選べば、バックパックを背負ったままで手軽にサイドポケットから出し入れできる。■ソフトタイプは使用後の収納性が強み金属やプラスチックのハードタイプは中身を飲み終わったあとも空の容器をそのままのサイズで持ち運ぶことになるが、ソフトタイプはくるくると丸めて小さく収納できるのが最大の利点。しかし、液体が入った状態のときに形状が定まらず収納に苦労するのが難点だ。■保温カバーがあれば凍らせた氷も持っていける魔法瓶ではなく金属やプラスチック製のボトルと保温カバーを併用して重量軽減を狙うのもひとつの手。さまざまなボトルの形状に対応したカラフルなカバーが市販されているので、自分の好みに合わせてドレスアップするのもいい。■モリカツのこだわりボトルはコレだ!もっとも推すのはKeithのチタンti3060、いわゆるGⅠタイプのボトルだ。本体の外側に同じ形状の飯盒が重ねられており、これひとつで多用途に活用することができる便利モノなのである。現在はボトルと飯盒、さらにボトルホルダーを加えた3点セットとして購入することができるが、ボトルホルダーはわたしの好みでMAXPEDITIONのものに交換している。このタイプを選んだのは、程よく寸胴なのでバックパックに寝かせた状態で収納できるサイズであることも大きい。これまでに挙げたボトルを選ぶ際の条件の多くに合致するモデルなのだ。PHOTO/M-Shibata出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテム調理器具・食器OTHER 
大注目のキャンプ道具を調査!ひとつは持っておくべき【遮熱テーブルまとめ】
大注目のキャンプ道具を調査!ひとつは持っておくべき【遮熱テーブルまとめ】
今やキャンプに欠かせなくなってきた遮熱テーブル。色々なバリエーションのものが発売されているが、今回は調理シーンで活躍するものの中から、編集部おすすめの遮熱テーブルを紹介!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!SOTO(ソト) ミニマルワークトップ ST-3107日本のフィールドに合った製品づくりにこだわる●サイズ/376×153×95mm(展開時)、300×153×33mm(収納時)●重量/約600g●材質/アルミニウム(トップボード、スタンド)、 ステンレス(トッププレート、スタンド)5,940円(税込)大人気レギュレーターストーブST-310と組み合わせれば、いつでもどこでも、自分だけのコンパクトなキッチンがつくれる。ソロキャンパーや初心者にもおすすめできるアイテムで、分解式でコンパクトに収納。【ポイント】軽量で薄く収納できるのがポイント。使用後は隙間の汚れも取りやすく、使いやすい。ソロからデュオでのキッチン使いが可能だ。【問】新富士バーナー株式会社soto.shinfuji.co.jpauvil(オーヴィル) auvil Plate Table観察と経験を通じ、ユーザーの立場に配慮した機能的なデザイン●サイズ/360×250×220mm●重量/約1250g●材質/ステンレス13,200円(税込)単独でも、auvilのマルチテーブルシリーズに設置しても使用できる2WAYコンパクトテーブル。SOTOレギュレーターストーブ(ST-310/ST-330)、IWATANIジュニアコンパクトバーナー(CB-JCB)、UNIFLAMEテーブルトップバーナー(US-DⅡ)専用などバリエーションが3種類もあり便利だ。【ポイント】そのまま使うもよし、脚を外してオーヴィルが提案するマルチテーブルシリーズに設置してもよし。このサイズは某メーカーが出すテーブルの1ユニットサイズに適応しており、テーブルに合わせる選択の幅が広がる。【問】株式会社キャンプドアーズwww.campdoors.co.jp/VERNE(ベルン) VERNE CANISTER UNITミニマルな美学と21世紀の技術がブランドのベースデザインモチーフ●サイズ/360×135×110mm●重量/約340g●材質/アルミニウム、ポリカーボネイト9,900円(税込)VERNE CANISTER Unitは、多様なガス缶で使えるスタンドテーブル。VSTマエストロ/ユニットテーブル/フラットテーブルと組み合わせて使用が可能だ。素材がアルミのため熱が伝わりテーブル部分が熱くなることがあるので注意しよう。【ポイント】単体ではもちろん、ベルンが提案する様々なテーブル、某メーカーのテーブルと相性がいい。ベルンユニットテーブルを移用することでコンパクトテーブル、マエストロテーブルで使用するとファミリーサイズで使用が可能だ。【問】アンバイ ジェネラルグッズストアwww.unby.jp/THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア) ホーローミニテーブル鉄の加工技術と完成まで作り続ける力【A3】●サイズ/約420(開脚幅487)×297×205mm(収納時13)●重量/約1250g●材質/スチール(天面:ホーロー加工)、ステンレス(脚部)6,930円(税込)【A4】●サイズ/約297(開脚幅338)×210×143mm(収納時13)●重量/約660g●材質/スチール(天面:ホーロー加工)、ステンレス(脚部)6,160円(税込)天面をホーロー加工したミニテーブル。天面がA3とA4用紙サイズの2タイプ。脚を折りたたむと13mmの薄さに。耐熱、耐食、耐酸性に優れたホーロー素材のため鍋敷き無しで熱々のフライパンを直接置くことができる優れもの。【ポイント】2種類のサイズで焚火中のチョイ使い、調理や食事を楽しむソロのメインテーブルとして用途によって選べる。収納時はコンパクトなので持ち運びが便利。耐久性もあり、安心感のあるおすすめテーブル。【問】株式会社興栄企画tifg.jp/belmont(ベルモント) Chill サイドテーブル1999年創業、ものづくりの町「新潟・燕三条」が産み出すアウトドア用品●サイズ/約257×200×162mm(収納時:約277×200×16mm)天板:約257×182mm●重量/約570g●材質/ステンレス、タモ材3,960円(税込)タフなステンレス天板が火の側での使用や、アルコールストーブなど置いて使うことも可能にする。脚を外してコンパクトに折り畳め、持ち運びも楽々。ソロキャンプやベランピングなど、何処でも手軽にブレイクタイムが楽しめる。サイドテーブルとしても使用可能だ。【ポイント】丈夫なステンレス製は熱いものを乗せることはもちろん、固形燃料やアルコールストーブなど置いての調理も可能。収納もコンパクト、片側の脚を外すだけで折りたためるので持ち運びも楽々。【問】株式会社ベルモントbelmont.co.jp/焚き火サイドタフテーブル クロム ミニおやじキャンプ飯 Ver.コンセプトは“火とともに”、京都宇治市「炭山」から発信する「Mt.SUMI(マウントスミ)」●サイズ/約310×230×90mm(収納時:165×205×30mm)●重量/700g●材質/ステンレス(クロムメッキ)、ウェンジ6,270円(税込)人気の「焚き火サイドタフテーブル ミニ」が、YouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」とコラボしたタイプ。折りたたむと厚さ3cm、大きさはA5サイズ程度で持ち運びに便利。小さいながらも耐荷重20kgとタフなつくりで、折り畳み式であることを感じさせない安定感がある。無垢の木と、焚き火のそばでも安心して使えるステンレス素材で、熱いものを置いたり、天板の上で火器を使用することも可能だ。【ポイント】とにかく耐荷重がすごい。コンパクトテーブルではソロやデュオなど少人数を意識してしまうが、この耐荷重であればグループキャンプでの食材の入った大鍋やダッチオーブンを乗せても安心だ。【問】株式会社Mt.SUMImt-sumi.com/※尚、掲載製品は2023年夏以降に一部仕様変更や価格、品番変更がある場合がございますので、ご了承ください。Text/Junji Nakazawa出典/ガルヴィ2023年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテムファニチャー調理器具・食器 
【ユニフレーム】絶対に買うべき!担当者がイチオシするひとつは持っておきたいギア3選
【ユニフレーム】絶対に買うべき!担当者がイチオシするひとつは持っておきたいギア3選
キャンプギアのことを一番知っているのは、やはりメーカーの人。そこで今回は、ユニフレームを展開する新越ワークスの担当さんに「ファミリーキャンプにイチオシのギア」を推薦してもらった。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!新越ワークス ユニフレーム事業部東京営業所 横田直之さん■ユニフレーム キャンプ羽釜 5合炊き■サイズ:約Φ22.6×高さ16.5㎝■重量:約1.75㎏【イチオシコメント】ファミリーサイズのキャンプ羽釜です。家庭のガスコンロでも使用できて(IH不可)、家でもキャンプでも本格羽釜炊きのおいしいご飯が食べられます。また肉厚アルミ素材で熱伝導率が良く、すり鉢形状で対流も起こりやすく、麺をゆでるのにも最適です。■ユニフレーム カラシェラ330■サイズ:約Φ12×17.5×4.2㎝■重量:約58g【イチオシコメント】ポップなカラーは子ども用、シックな色は大人用として目印にすれば「これ誰の?」がなくなります。ステンレスに比べて軽量で、子どもでも持ちやすいですよ。■ユニフレーム カラ箸【イチオシコメント】六角で転がりにくい形状で、紛失防止のカラビナ&リング付き。【問】新越ワークス出典/ガルヴィ2020年8月号
アイテム調理器具・食器 
「こういうのが欲しかった!」SOTOの担当者が厳選!キャンプに役立つギア3選
「こういうのが欲しかった!」SOTOの担当者が厳選!キャンプに役立つギア3選
キャンプギアのことを一番知っているのは、やはりメーカーの人。そこで今回は、SOTOのブランドでお馴染、新富士バーナーの担当さんに「ファミリーキャンプにイチオシのギア」を推薦してもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■SOTO ステンレスヘビーポットGORA■サイズ(20㎝ポット):約24×22×高さ10㎝、厚さ1.8㎜ ■総重量:約3.5㎏【担当者からイチオシコメント】長く使い込んでいただけるクッカーセットです。熱や衝撃による変形や破損に強いだけでなく、スタッキング性もよく、保管に場所を取りません。アウトドアで使いやすい調理器具は家庭でも使いやすいので、キャンプだけでなく、ぜひ普段使いにも!■SOTO モクモグ■サイズ(組立時):45.5×23×高さ45㎝■重量:約470g【担当者からイチオシコメント】薫製は「大人の料理」「ひとりで楽しむ調理」というイメージもあるかもしれません。この「モクモグ」は、そのイメージを覆す〈親子で楽しむ〉薫製キットです。段ボール製のパーツを組み立てて付属のシールを貼れば、オリジナルのログハウス風スモーカーのできあがりです。■SOTO レギュレーター2バーナーGRID■サイズ(風防取り付け時):約47.3×25.2×高さ14.5㎝■重量:約2.25㎏(本体のみ)【担当者からイチオシコメント】2バーナーはみんなが集うテーブルから少し離れて設置することが多いため、ひたすら調理に徹することが多いと思います。そんなときにオススメしたいのがこの「GRID」。テーブルの中央に置いて、囲炉裏のようにみんなで囲みながら調理できます。【問】新富士バーナー出典/ガルヴィ2020年8月号合わせて読みたい新発売速報!SOTO<ソト>「レギュレーター 2バーナー GRID」が進化して登場!
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
「驚愕のA5サイズ…!?」収納性が抜群すぎる!コンパクトで“買い”な遮熱テーブルはこれ!
「驚愕のA5サイズ…!?」収納性が抜群すぎる!コンパクトで“買い”な遮熱テーブルはこれ!
今やキャンプに欠かせなくなってきた遮熱テーブル。色々なバリエーションのものが発売されているが、今回はマルチなシーンで活躍して収納性に優れたものの中から、編集部おすすめの遮熱テーブルを紹介。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット①THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア) ホーローミニテーブル鉄の加工技術と完成まで作り続ける力【A3】●サイズ/約420(開脚幅487)×297×205mm(収納時13)●重量/約1250g●材質/スチール(天面:ホーロー加工)、ステンレス(脚部)6,930円(税込)【A4】●サイズ/約297(開脚幅338)×210×143mm(収納時13)●重量/約660g●材質/スチール(天面:ホーロー加工)、ステンレス(脚部)6,160円(税込)天面をホーロー加工したミニテーブル。天面がA3とA4用紙サイズの2タイプ。脚を折りたたむと13mmの薄さに。耐熱、耐食、耐酸性に優れたホーロー素材のため鍋敷き無しで熱々のフライパンを直接置くことができる優れもの。【ポイント】2種類のサイズで焚火中のチョイ使い、調理や食事を楽しむソロのメインテーブルとして用途によって選べる。収納時はコンパクトなので持ち運びが便利。耐久性もあり、安心感のあるおすすめテーブル。【問】株式会社興栄企画tifg.jp/➁belmont(ベルモント) Chill サイドテーブル1999年創業、ものづくりの町「新潟・燕三条」が産み出すアウトドア用品●サイズ/約257×200×162mm(収納時:約277×200×16mm)天板:約257×182mm●重量/約570g●材質/ステンレス、タモ材3,960円(税込)タフなステンレス天板が火の側での使用や、アルコールストーブなど置いて使うことも可能にする。脚を外してコンパクトに折り畳め、持ち運びも楽々。ソロキャンプやベランピングなど、何処でも手軽にブレイクタイムが楽しめる。サイドテーブルとしても使用可能だ。【ポイント】丈夫なステンレス製は熱いものを乗せることはもちろん、固形燃料やアルコールストーブなど置いての調理も可能。収納もコンパクト、片側の脚を外すだけで折りたためるので持ち運びも楽々。【問】株式会社ベルモントbelmont.co.jp/③焚き火サイドタフテーブル クロム ミニおやじキャンプ飯 Ver.コンセプトは“火とともに”、京都宇治市「炭山」から発信する「Mt.SUMI(マウントスミ)」●サイズ/約310×230×90mm(収納時:165×205×30mm)●重量/700g●材質/ステンレス(クロムメッキ)、ウェンジ6,270円(税込)人気の「焚き火サイドタフテーブル ミニ」が、YouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」とコラボしたタイプ。折りたたむと厚さ3cm、大きさはA5サイズ程度で持ち運びに便利。小さいながらも耐荷重20kgとタフなつくりで、折り畳み式であることを感じさせない安定感がある。無垢の木と、焚き火のそばでも安心して使えるステンレス素材で、熱いものを置いたり、天板の上で火器を使用することも可能だ。【ポイント】とにかく耐荷重がすごい。コンパクトテーブルではソロやデュオなど少人数を意識してしまうが、この耐荷重であればグループキャンプでの食材の入った大鍋やダッチオーブンを乗せても安心だ。【問】株式会社Mt.SUMImt-sumi.com/※尚、掲載製品は2023年夏以降に一部仕様変更や価格、品番変更がある場合がございますので、ご了承ください。Text/Junji Nakazawa出典/ガルヴィ2023年7月号
アイテム調理器具・食器 
二輪旅に使いたい、コンパクトで軽量なNEWギア! 旅をバージョンアップさせるアイテムたち
二輪旅に使いたい、コンパクトで軽量なNEWギア! 旅をバージョンアップさせるアイテムたち
PHOTO/逢坂 聡 TEXT/山下晃和GARVY連載陣が、2020年の最新キャンプギアを独自目線でインプレッション! 今回は自転車やオートバイなどの二輪旅キャンプで使いたくなるギアを、山下晃和さんがご紹介!出展:GARVY2020年4月号https://www.garvyplus.jp/single?type=magazine&id=2331本誌の購入はこちらから!MSR フロントレンジ軽量コンパクトでも中は広々!MSRのテントといえば、縦走登山や自転車の冒険旅というハードなイメージがあったが、それは軽量性、耐久性、信頼性からだと思う。このワンポールテントは、想像を越えるほど居住性が高く、モーターサイクルで必要なヘルメットやバッグ類も入れられる。今年はULファミリーキャンパーがキーワードになりそう。ツーリング後でも簡単設営 CHECK四方向にペグダウンして場所を決めて、ポールを立てるだけの簡単で素早い設営と撤収を実現。フロアレスなのでモトクロスブーツなどを着用したままで中に入れるのもありがたい軽量なのに、中は広々空間体が大きなライダーが3人寝られる空間。また、椅子、テーブル、クッカーなどもコンパクトなものであれば、中で楽しめる広さなので、極上のプライベート空間が出来上がりコンパクト収納 4人用だけど重量740gの軽量さ!ファミリーで使える広さだけど、収納はおよそφ13×30㎝とコンパクト。重量は約740gで持ち運びも楽々。透湿性ありで快適に熟睡ムラコタイベックスリーピングバッグ プロテクターコンパクトでも快適に過ごすタイベックという工業用の生地を使って、お洒落なルックスに仕上げたスリーピングバッグカバーは思わず手に取ってしまう。春先の肌寒い時期に寝袋の対応温度に迷ったら、これを一本入れておくと安心に。フロアレステントだと隙間から空気が入るので相性もバッチリ。シャカシャカ音が少ないのもいい。軽量!寝袋内をドライに保つタイベックス製カバー透湿性が高く、寝袋内をドライな状態に保ちつつ保温力もアップ。実用性は抜群。8690円(受注生産)。これで気持ちよく寝られます使い方も簡単で、寝袋をそのままスッポリと入れるだけ。春先から使っているモンベルの#4で寝てみたところ保温性が増し増しに。白いカラーはフォトジェニックでもある生地を組み合わせたこだわり本体は前述のとおりタイベックで、要所にナイロン素材を使っているので長く愛用できる。ドローコードを引っ張ればどんなスリーピングバッグでも首元絞れるので汎用性も高いSOTO フュージョントレック使い勝手◎ 安定した火力で低温時でも安心して使える低温時でも安定化力のマイクロレギュレーター搭載。点火装置は装備せず、ライターなどで着火する。シェイプアップされた美しき軽量モデル料理にこだわる人は、低重心のOD缶を取り付けられる分離型タイプを好む人が多い。SOTOから待望の分離型ガスバーナーが発売されたので使ってみた。ハイパワーな火力があるので、肉はウェルダンで焼く方が安心という人にもおすすめ。今回は中華鍋と組み合わせて相性を確認した。低重心設計で安定感抜群二輪旅では軽量化が優先されるゴトクを1つに重ねてコンパクトに収納できる。3本なので不安定かと思いきや、重たい鍋も載せられるようなしっかりとした造りに。火口が広いのでどんな鍋にも火が回る。ユニフレームキャンプ中華鍋 17㎝ソロにフィット 旅の相棒にコンパクトな中華鍋!低温時でも安定化力のマイクロレギュレーター搭載。点火装置は装備せず、ライターなどで着火する。小さくても本格的な中華鍋この小さな中華鍋を展示会で見た時に、「これはモーターサイクルや自転車のキャンプでも持っていける」とよろこんだ逸品。底が丸いから食材を簡単に返せるし、1人用として家でも使えるし、アウトドアでも本格中華が作れる。今まで、このサイズはなかったので、自転車キャンプの界隈でも絶対に流行ると思う。中華鍋であおりに挑戦この返しが気持ちいい!手首を使って、野菜やお肉が躍動するのが中華鍋のいいところ。食材を一点に集められるのでお皿に小分けに出す際もしっかり入れられる。使えば使い込むほどアジが出そうなのもいいDAISナルゲンボトル用保温カバーナルゲンがフィット!ナルゲンボトルがちょうどいい湯たんぽに1ℓサイズのナルゲンボトルにジャストフィット。湯たんぽとしての適温を保ってくれる。ボトル活用の幅が広がる!あると便利なあたたかなアイデアナルゲンボトルは耐熱温度が-20℃から100℃まであるということは意外と知られていない。なので、寒い時期は湯たんぽを使っていたが、こちらのカバーはナルゲンボトルがしっかり入るサイジングなので便利。暖かい飲み物を入れておけばそちらの保温性もアップ。こういう痒いところに手が届く製品を待っていた。マイクロフリースが効果を発揮保温性がアップするのは裏地に高級なフッカフカのマイクロフリースを採用しているから。それによってじんわり暖かくしてくれる。寝る時はスリーピングバッグに入れて極楽。いつも使っているボトルを普段愛用しているREIのグリーンのボトルがそのまま入るのと、カモ柄がお洒落。でも私の場合は、カモ柄だとすぐに失くしてしまいそう。実は、そんな人のためにベージュもある湯たんぽが体にしみるPROFILE:山下晃和タイクーンモデルエージェンシー所属。広告、カタログ、WEBなどのモデルとして、ファッション、モーターサイクル、自動車、自転車、アウトドア、スーツ、ブライダルとジャンルを問わず活動している。トラベルライターとして旅記事を寄稿したり、フィットネスとスポーツの記事を担当したり、自転車イベントも主宰している。
アイテム調理器具・食器 
女性上級キャンパーが激推し!初心者にもおすすめのキャンプギアが神すぎた
女性上級キャンパーが激推し!初心者にもおすすめのキャンプギアが神すぎた
暇さえあればキャンプ場などへ行って焚き火をしてしまう、そんな大の焚き火好きキャンパーのギアをピックアップ!今回はインスタグラマーの@my.camp.styleさんに、ふだんからどんな道具を使っているのか、見せてもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットインスタグラマー @my.camp.styleさん年間40泊以上キャンプをするキャンプ女子で、仕事の合間にキャンプをするのが生き甲斐。季節に合わせたキャンプスタイルを楽しみながら、SNSでその楽しさを配信。キャンプインストラクター資格取得。ヘビーデューティな道具でブッシュクラフトを追求ブッシュクラフト的なキャンプをする女性は増えているなか、マイキャンプさんはその先駆けのひとり。ウエアは、つなぎやサロペットなど、汚れても平気なものを着用。焚き火の魅力は「無心になれること。普段の仕事は四六時中考えることが多いので、焚き火を見ているとそれらをいったん忘れられるんです。極限までリラックスできますね」とのこと。①野良道具製作所 野桜5枚の花弁プレートを組み合わせる桜形のソロ焚き火台。「収納すると30×17cmとコンパクトになるので、ソロキャンパーにはありがたいですね。料理はできませんが、焚き火をじっくり眺めたいときによく使います」。➁モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ MG手頃な価格なのにバトニングができるほど丈夫なナイフ。「初心者向けとオススメされたので、キャンプデビューしてすぐに購入しました。軽くて使いやすい! フェザースティックも作りやすく、ちょっとした作業に気軽に使えます。刃も太すぎないので、女性でも扱いやすいです」③ペトロマックス バーベキュートング木製ハンドルを装備して、手に熱が伝わりにくい設計。「トングのなかでも丈夫に作られているので、広葉樹のような大きな薪でもしっかり持てるのが気に入っています。女性でも扱いやすいサイズと重さです」。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム調理器具・食器 
「初心者でも使えるよ!」“元シェフ”の上級キャンパーが使うキャンプギアがかっこよすぎる…!
「初心者でも使えるよ!」“元シェフ”の上級キャンパーが使うキャンプギアがかっこよすぎる…!
暇さえあればキャンプ場などへ行って焚き火をしてしまう、そんな大の焚き火好きキャンパーのギアをピックアップ!今回はインスタグラマーの@nissy1911さんに、ふだんからどんな道具を使っているのか、見せてもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットインスタグラマー @nissy1911さんガレージブランドのアイテムとヴィンテージアイテムを絶妙に組み合わせたサイトが好評。インスタグラムでは1万人のフォロワーを有している。ソロもしくはデュオキャンプがメイン。東北を中心に遠征する。焚き火料理を楽しむための質実剛健なつくりがポイント元シェフの経歴をもつニッシーさんは、インスタグラムでキャンプ料理の写真を多く投稿。初心者でも真似できそうな料理は、メディアでも度々紹介されている。「焚き火で一気に仕上げる料理が好きです。とくに鉄製の道具で豪快に焼き上げる料理。簡単なのに仕上がりは、ほとんどの人がおいしくできるんです」。ざぁ〜ッス! ヘキ男正六角形のデザインをした個性あふれるローテーブル。「中央に焚き火台を置いて、囲みながら食事できるのが魅力です。バーチ材を使っていて、使っていくうちに自分色に変わっていく変化もお気に入りですね」。ファイヤーサイド グランマーコッパーケトル19世紀に誕生した銅製のケトル。すでに廃番していたものを日本の技術で復刻。「熱の伝わりが早いので、湯沸かしが楽です。経年変化を楽しみたいので、焚き火で汚れてもあまり磨かず、その状態にしています」。オイゲン ピアット 24㎝南部鉄器の老舗メーカーが展開するオリジナルブランド。こちらは金属造型家の廣瀨愼氏がデザインした丸皿。「皿として使うのが本来ですが、ハンドルを付けて熱に当てられるので、フライパンとしても使っています」。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム調理器具・食器 
プロが絶賛使用!ちょっと珍しい?こだわりキャンプギアとは!
プロが絶賛使用!ちょっと珍しい?こだわりキャンプギアとは!
アウトドアシーンをリードする経験豊富なプロフェッショナルのキャンプ考。今回はアウトドアコーディネーターの三宅香菜子さんのキャンプスタイル。三宅香菜子さんアウトドアコーディネーター、フードコーディネーター、アウトドアクリエーターユニット「cammoc」代表。たくさんの人に自然の中にキャンプのある暮らしの素晴らしさを届ける。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットひとつひとつの調理過程を楽しみ、仲間とおいしい幸せを共有工夫から生まれる仲間との幸せな料理私のキャンプ初体験は20代はじめのころ。そのとき出合ったダッチオーブン料理のおいしさと、その調理の楽しさによって、キャンプの魅力に取りつかれました。ひとつひとつの調理過程を楽しむことを大事にしている自然の中で工夫して作り上げる自分だけの特別なアウトドアキッチン。炭や薪を使い、ひとつひとつの調理過程を楽しむこと。自然の恵みが料理の創造力をわかせる自然の風景をスパイスにし、仲間と分け合うおいしい幸せを全身で味わうこと。それが、わたしのキャンプのこだわりです。こだわりのGEARモロッコで購入した鞴(ふいご)ふいごは炭や薪で調理する際の必須アイテムなんですが、このモロッコで買ったフイゴはデザインも可愛くて性能も優秀な頼れるヤツなんです。料理もなお一層楽しくなります。アペルカ/ピザオーブンポッドピザオーブンポッドという名前ですが、ピザだけでなくグリルチキンなどのオーブン料理も美味しく簡単にできます。炭火でも調理できるところが使い勝手がいいんです。そしておしゃれでしょ。気になるアウトドアなモノマツダ・ボンゴバンをベースにしたキャンピングカーマツダ・ボンゴバンををベースとしてキャンピングカー仕様にDIYし、全国各地にキャンプをしながら家族で旅をしたら最高に楽しいでしょうね。欲しいギアというか、憧れのシチュエーションなんです。出典/ガルヴィ2018年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム調理器具・食器キャンプ場 
低価格と取扱店舗数の多さで「気軽」に購入できるキャンプブランドとは?!
低価格と取扱店舗数の多さで「気軽」に購入できるキャンプブランドとは?!
資材、建材、金物、工具といったハード分野と園芸、農業資材のグリーン分野を、全国1216店舗にて展開するコメリのプライベートブランド「Natural Season(ナチュラルシーズン)」をご存知だろうか。ナチュラルシーズンは2002年にコメリのレジャー用品ブランドとして誕生。当時はピクニックやBBQ用品、日帰りレジャーを中心に品揃えていたが、2020年以降に焚き火やキャンプのためのアイテムが強化され、低価格で本格的なキャンプ用品が手に入ると話題になるなど、今注目のブランドとなっている。ブランドコンセプトは「手軽に自然を楽しもう!」だ。この手軽とは、価格が安いことと身近で購入できること。無駄なコストを減らすことで低価格に抑えることと、店舗数の多さを活かして手軽さを実現している。キャンプ場へ行く道中に「買い足し」ができるのもポイントが高い。手軽とはいえ製品の魅力が高く保たれているのは、利用者のフィードバックが全国の店舗から集められ、商品に反映されているから。企画立案から約9ヶ月で店頭に並ぶというそのスピードも流行に敏感なユーザーから指示を得ている。ナチュラルシーズンでソロキャンプ道具一式揃うそんなコメリプライベートブランド、ナチュラルシーズンの展示会が行なわれたので、気になるアイテムを紹介しよう。ステンレス焚き火ストーブ二次燃焼構造の焚き火ストーブ。少ない燃料で高火力、五徳付きなので調理にも使える。ソロ、レギュラー、マックスと3サイズ展開。ソロ 価格:2480円レギュラー 価格:4980円マックス 価格:19800円スチールソリッドペグ直径9mmで、硬いサイトでも負けない極太仕様。どのようなサイトでも対応できるように備えておきたいアイテム。蓄光リング付きでつまづきを回避。サイズ:20cm、30cm 各4本セット価格:798円~価格:798円~アウトドアギアバッグ入れるものに合わせて仕切りを調整でき、使い勝手の良いギアバッグ。スモールとレギュラーの2サイズ展開。サイトの雰囲気を邪魔しないカラーが◎。スモール 価格:1980円レギュラー 価格2980円フラットトップクーラーボックス豊富なサイズバリエーションとコーディネートしやすい配色が人気でこれまでに6万4千個を売り上げている。平らなフタはテーブルとしても使用ができる。容量:7.6l、13.5l、24.5l、36l価格:980円~購入はこちらKOMERI.COM
アイテムテント・タープ調理器具・食器クーラー・保冷 
ギア専門家が超激推し!みんなが買ってる「コンパクト&高コスパ」の人気ギア3選
ギア専門家が超激推し!みんなが買ってる「コンパクト&高コスパ」の人気ギア3選
毎日のようにギアに接しているアウトドアショップのスタッフ。中でも「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店」の善名さんは根っからのキャンパーである。そんな善名さんに人気のギアについて解説してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットアルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店 キャンプ部門担当 善名 啓一郎さん物心がついた頃から両親とキャンプへ行く筋金入りのキャンパー。最近は自転車にサイドバッグを装着し、ソロでキャンプツーリングを満喫している。■小さい&高コスパなシングルバーナーイワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー3980円CB缶を使用するロングセラーアイテム。1ℓの水を約4分で沸騰させる高い熱効率とともに、風防付きのゴトク、18㎝までのクッカーを載せられる設計で重宝されている。【人気の理由】・登山やハイキングに便利な収納サイズ・CB缶仕様でコスパが高いOD缶は1本220gで450円ほど。CB缶は1本250gで360円ほど。90円の差は大きな節約に。【使用シーン】ゴトクとスタンドを広げればすぐに組み立てられる簡単な設計が多い。点火装置が本体に付いているので、ライターなどを使う必要もなし。フライパンだけでなく鍋なども使用できるので料理の幅も広がる。ケースも付属し、バッグなどに手軽に入れられるので収納も手軽!【注意点】バーナーヘッドが小さいので炎が1点に集中する。底の広い鍋だと火がいき渡りにくいことも。■コンパクトでかさばらないメッシュ焚き火台ユニフレーム ファイアスタンドⅡ  5819円メッシュ生地の焚き火台のなかでは古株。4本の脚で安定している。風が通り抜けしやすい構造で炎の火力も抜群。丸めて収納できてコンパクトに持ち運べる。限定アイテム。【人気の理由】・片手で持てるほど小さく収納・コンテナケースに入れて持ち運べる【組立ポイント】収納袋から焚き火台を取り出し、最初にフレームを広げる。メッシュ生地をフレームの上部四隅につけて固定する。メッシュ生地を四隅に装着したら全体を広げ、安定する形に整えて完成。設営時間はわずか3分!メッシュ生地は柔軟性があり、フレームに巻いて収納が可能。3分あれば十分たためる。【注意点】メッシュは鉄板より耐久性が劣るため、薪の量や使用頻度によっては破れることもある。■男前に仕上がるハンドルレスフライパンCOCOpan 極SONS COCOpanプレミア 26cm 8100円/持ち手L 1500円3.2㎜厚の鉄板で作り上げた重厚なフライパン。表面に窒素加工を施され、一般的な鉄より錆びにくい。から焼きが不要なのも魅力。ハンドルは別売。単体で皿としても使える。【人気の理由】・調理したらそのまま皿になる・使い込むと味が出てくる【使用シーン】フライパンにハンドルをつけて、他の調理器具と同じように使用。鉄製のものであれば肉類と好相性! 強火でガンガン焼ける。ハンドルを外し、料理をそのままテーブルに並べればおしゃれに。通常のフライパンはハンドルが邪魔で収納に困るが、その悩みが解消され他の荷物と一緒に持ち運べる。【注意点】鉄製のほとんどは、から焼きと油ならしをしないと錆びる可能性が高いため、その手入れをお忘れなく!アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店地上3階建、約2300坪の国内最大級の売り場面積を誇る大型アウトドアショップ。取り扱いブランド数も450を超え、全国から数多くのキャンパーたちが集まる人気ショップだ。千葉県柏市風早1-6-1  ℡.04-7192-3671 営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休※営業時間、定休日に関しては随時ご確認ください。https://store.alpen-group.jp/store/outdoor/PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム調理器具・食器 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
ACN・OKオートキャンプ場

木津川で思う存分川遊び

忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top