トップ > アイテム > 調理器具・食器

調理器具・食器の記事一覧(250件)

失敗しないクッキングギアはこれだ!ベテランキャンパーに聞いたベストアイテム
失敗しないクッキングギアはこれだ!ベテランキャンパーに聞いたベストアイテム
目新しい新製品が次々登場するが、キャンパーたちはどんなギアを使っているのか気にならないだろうか。そこで実際にキャンプしている人たちにリアルなギア情報を取材してみた。今回はクッキングギアを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品〈マックアウトドア〉マックパンタープや難燃グランドシートなどを中心に製造するマックアウトドア。こちらは同ブランドのなかで唯一の調理器具で、鉄素材の表面にテフロンコーティングを施して油をあまり使わずに調理できるのが魅力。手入れもしやすく、シーズニングする必要もない。【キャンパーの声】アウトドアライター Campeena.Yさん鉄の蓄熱性の魅力はそのままに、テフロン加工で手入れが簡単なところに惹かれました。サイズもコンパクトで、デイキャンプや海辺でのご飯などにも手軽に持っていけます。〈ジェーエイチキュー〉鉄板マルチグリドルアルミ合金を使用した約1㎏の軽量鉄板。独自のイノーブルコーティング加工で料理が焦げ付きにくく、錆びる心配がないうえにシーズニング不要である点が魅力だ。また、中央にくぼみがあることで水を溜めることができ、焼くだけでなく煮ることも可能にした。【キャンパーの声】インスタグラマー ___saaayan___さんキャンプで韓国料理にハマっていたところ、韓国のキャンパーがこのタイプの調理器具をよく使っていることを知って購入しました。IH対応なので、家でも使えるのが便利です。〈コールマン〉シングルガスストーブ 120AOD缶を使ったシングルバーナー。直径27㎝までのフライパンや鍋を使うことができ、ダッチオーブンは8インチまで対応可。また、高さを2段階に調整でき、キッチンから低い場所まで幅広いシーンで使えるように工夫されている。約2150kcalと高火力なのも魅力。【キャンパーの声】自営業 あんちゃんさんコールマンが久しぶりに新作バーナーを出したと知ってすぐに購入しました。自動点火装置が付いていてトーチがいらず、少し高めのトッププレートが風防代わりになるのもいいですね。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテム調理器具・食器 
「さすがの目利き」“アウトドアショップ責任者”が愛用しているギア3選!
「さすがの目利き」“アウトドアショップ責任者”が愛用しているギア3選!
新しいギアが次々とリリースされる中、実際のキャンパーたちはどんなギアを使っているか、気にならないだろうか。そこで今回は、アウトドア・ショップ「sotosotodays」のジェネラルマネージャー・野毛陽平さんが愛用しているギアを取材してみた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品野毛陽平さん神奈川県小田原市にある人気アウトドアショップ「sotosotodays」ジェネラルマネージャー。外遊びが大好きな2男児をもつアラフォー親父で、時間があれば外遊びへ。https://sotosotodays.com/設営が素早くできるギアをチョイスファミリーキャンプを中心に、ときどきソロキャンプを楽しんでいる野毛さん。キャンプへは「その時に使いたいギア」を持っていくことが多く、特定ブランドへのこだわりはないという。「ただ、現地で早く遊びたいから、設営がすばやくできるシンプルな構造のギアを選んでいますね」。ローベンスのテントやヘリノックスのギアがお気に入り。「大型のドームシェルターでリビングから寝室までを完結できるものが欲しくて、ウィーオのヤクドーム550を購入。カンガルースタイルでも半分はリビングになるので快適に過ごせます。設営もしやすいですよ」AOクーラーズの24パックキャンバスクーラーは追加購入。「やはりいいですね。ソフトクーラー最強というだけあり、真夏でも保冷剤とのバランスさえしっかりすれば食材が守られます」〈野毛さんのおすすめ!〉アウトドア用軽量中華鍋!sotosotodaysが限定発売した山田工業所×boottonationの中華鍋27㎝がベストギア!「ソロ用中華鍋は持っていたので、ファミリー用に購入。料理の幅を狭めないために〈万能片手鍋〉として、さまざまな料理に使用。軽量で扱いやすい!」次に欲しいギアはコレ!サンゾー工務店 ロダン 半月「焚き火台です。コンパクトに収納可能ながらも開いてみるとしっかりと薪がくべられる。窒化した商品は耐久性も上がっているので長く愛用できる」ザ・ノース・フェイス ドーム5「持っているドームシェルターより一回り小さく、グランドシートが装備されていて、取り外しなどもできる。今の家族構成だと使いやすそう」TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテム調理器具・食器 
あらゆるギアを知り尽くした【アウトドアのプロ】が選んだキャンプギア
あらゆるギアを知り尽くした【アウトドアのプロ】が選んだキャンプギア
新しいギアが次々とリリースされる中、実際のキャンパーたちはどんなギアを使っているか、気にならないだろうか。そこで今回は、アウトドア系ライターの赤ワインさんが愛用しているギアを取材してみた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品赤ワインさんアウトドア関連の執筆やイベントプロデュースをするかたわら、大漁旗グッズ「赤ワインの大漁ショップ」やコーヒーマグのブランド「グッドアイデアコーヒー」も立ち上げている。最新ギアを紹介する記事は年間100を超える。https://www.akawine.com/コーヒーとお酒を楽しむ時間、キャンプでもこだわりたいキャンプではコーヒーとお酒を飲む時間を大切にしていて、ギアにもこだわりがあるという赤ワインさん。銘木でドリップスタンドをDIYしたり、コーヒー好きが高じてコーヒーマグのブランド「グッドアイデアコーヒー」も立ち上げた。キャンプスタイルはヴィンテージ系にひかれつつも、最新の機能的なギアも好きで「ごった煮スタイルです(笑)」。ピノワークスのヒルネカップはホーロー製。「人とは違う素材のシェラカップを探していて発見し、そのかわいさに一目惚れ! 鳥のデザインものが好き」小川珈琲のエアロプレス ゴーはアウトドアに持ち出しやすいコンパクトタイプ。「これで淹れたコーヒーは本当にウマい。コーヒーの個性を引き出してくれる気がします」〈赤ワインさんのおすすめ!〉スターウェアズの「氷結」「ポリカーボネート製でとにかく丈夫なのにガラスのような透明感。クリスタルのようにきれいに光を反射します。そしてなにより好きなのはその重量感。ロックグラスは重さが重要で、グラスが軽いとお酒も軽く感じてしまいます。割れないアウトドアグラスは今までいろいろありましたが、これが決定版!」次に欲しいギアはコレ!グロウラーワークス ユーケグ「量り売りのクラフトビールを保存できるグロウラーです。来年こそキャンプ先のおいしいクラフトビールを買って、キャンプ場で最高の状態で飲みたい!」バイト アウェイドイツのメーカーが開発した、熱で虫刺されのかゆみを鎮静化するというギア。「とにかく虫が嫌いなので、その効き目を試してみたい」TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテム調理器具・食器 
お洒落キャンパーが実際に使って良かった“ベストギア7選”
お洒落キャンパーが実際に使って良かった“ベストギア7選”
新しいギアが次々とリリースされる中、実際のキャンパーたちはどんなギアを使っているか、気にならないだろうか。そこで今回は、人気インスタグラマーのYURIEさんが愛用しているギアを取材してみた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品YURIEさんキャンプや旅、アウトドアを楽しみながら、その魅力を「ソトアソビ」というライフスタイルとして発信。グランピング施設のスタイリングや執筆のほか、ファッションや雑貨の商品企画、アウトドアアイテムのプロデュースも手がける。https://www.yuriexx67.com/1970年代のクラシックな雰囲気を演出ナチュラルで洗練された投稿が人気のインスタグラマー・YURIEさん。オレンジやブラウン系カラーとウッディなアイテムを組み合わせ、1970年代を意識したクラシックなサイト作りが見事!自身がプロデュースするアイテムも、デザインや使い勝手にこだわり、キャンプで使いたくなる一品に。そのセンスのよさ、ぜひとも真似してみたい!ペーパーフィルターなしで使えるスタンレーのコーヒードリッパースタンレーのクラシックプアオーバーは、金属製フィルターのコーヒードリッパー。「何度でも繰り返し使えるのが便利。ペーパーフィルターを忘れても大丈夫!(笑)。コーヒーオイルも抽出され、しっかりとしたコクのある味が私好みです」ビクトリノックスの折りたたみナイフは文句なしの切れ味のよさ「トマト・ベジタブル フォールディングナイフは、肉、フルーツ、パンなど、スパスパ切れます。ハンドルのカラバリが豊富で、好みの色を選べるのもいいですし、折りたたんでコンパクトになるのも気に入っています!」バスケット兼テーブルの一台二役がとても便利!クルマのバンパーと同素材を使用したスタークRのバスケット。「このバスケットは頑丈でガシガシ使えるうえに、そのまま洗えるので、いつもクルマに積んでいます。専用の天板も分割式なので半分にしても使え、バスケット内に収納も可能。バスケットとテーブルの2WAY仕様というのは本当に助かります」機能だけじゃない、デザインにもこだわりありスタークRのバスケットにフィットするメッシュバッグは、YURIEさんがプロデュース。「スタークRの天板使用時にこれを中にセットしておけば、バスケットの中身をバッグごと取り出せて便利です。食器の乾燥もできるし、キャンプで幅広く使えます!」レトロなデザインがお気に入りのテンマクデザイン×ソルムのぺポライト。ガスを使わず、落ち葉や小枝などの自然燃料でお湯を沸かすケリーケトル スカウト1.2ℓは「お湯を沸かすのが楽しくなるギア。沸騰を笛で知らせてくれるのもかわいい」。ランバージャックスチェアは、無骨で粗削りな風貌。あえてラフに仕上げた感じが温かみがあり気に入っているそう。テントサウナでも愛用中。TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテム調理器具・食器 
選んでよかったキャンプギア!ソロキャンバーからの支持率No.1はこれ
選んでよかったキャンプギア!ソロキャンバーからの支持率No.1はこれ
キャンプの盛り上がりと共に、新しいギアも毎月のようにリリースされていて、目移りするほど。 そこで今回は、ここ数年、キャンパーから支持されているギアの話題を紹介してみよう。キャンプはやっぱりCB缶! 関連アイテムでまつり状態手軽に扱えるCB缶はやっぱりキャンプの人気者だと証明したのがここ数年のトピックス。ソロキャンパーの使用率トップのSOTO「ST-310」の関連アイテムが多数登場。岩谷産業のカセットガス式炊飯器「HAN-go」と「FORE WINDS」シリーズがグッドデザイン賞をダブル受賞など、CB缶アイテムのニュースも多い。「ST-310」に装着する小さなテーブル、SOTO「ミニマルワークトップ」(5940円)。燃料の上が作業台になるうえ、輻射熱からCB缶を守ってくれて無駄がない。岩谷産業のカセットガスホットプレート「焼き上手さんα」(1万6500円)は、プレートを取り外してガスこんろとしても使える二刀流。高感度なキャンパーを通じて広まった。1〜5合の米を力強い炎で一気に炊き上げるカセットガス式炊飯器「HAN-go」(5万9800円)。火加減不要でおいしく炊けるなんて、ご飯好きにはたまらない便利アイテムだと話題沸騰。ミニLEDを中心にプチカスタムが台頭ガス缶にジャケットをかぶせる、ミニLEDにシェードを取り付ける、三脚でサイドテーブルを作るなど手持ちのキャンプギアにちょっとだけ手を加えるプチカスタムが流行中。使いやすい定番ギアだけど、他人とはひと味違う自分だけのモノ、写真映えもするのがたまらない!ただし、火器やチェア、コットのカスタムは安全面を犠牲にする場合があるので慎重に見極めて。一発で決まるスパイスが百花繚乱 「ほりにし」に続けとばかりに各社からアウトドアスパイスが発表されている。ロゴスランドを有するロゴスからもBBQソースに続きBBQスパイスを発売。まさにスパイス戦国時代に突入したもよう。大容量のものが多くBBQに使うだけでなく、煮込みやスープの隠し味にするなど、SNSを通じてアレンジレシピが拡散中だ。醤油や味噌を感じる和テイスト、燻製風味、オリエンタルなパンチある香りなど個性的なものがそろっているので、いまや好みの風味を探すのもキャンプごはんの楽しみだ。※本記事は2021年12月号の情報です。価格等はメーカーへお問合せください。
アイテム調理器具・食器 
【ひとつは持っておきたい】”現役キャンプギア専門家”が便利すぎるクッカーを紹介!
【ひとつは持っておきたい】”現役キャンプギア専門家”が便利すぎるクッカーを紹介!
ソロキャンプの場合は毎回使うギアがほぼ決まってくる。とくにクッカーはその傾向が強い。そこで今回は、モリカツこと森勝さんにおすすめの定番クッカーを紹介してもらおう。これからのクッカー選びの参考になるかも。【あわせて読みたい】 朝の準備が楽すぎる!コーヒー名人が教えるキャンプにもっていきたいコーヒーギアとは? 森勝さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地作りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。同じ場所を周回し監視するネコ系ハイカーでもあり、奥多摩や高尾の秘密の場所で最新ギアをテストしている。ヌノバケツひとつに収まるクッカーたちコンパクトにまとめた最小限のクッカーセットを使用すれば、河原で食事やお酒の時間を気軽に楽しむことができる。汎用性の高い鍋ひとつがあるだけで、さまざまなロケーションに対応できてしまうのだ。4ℓの容量のヌノバケツひとつに、上写真のようにさまざまなクッカーを収納可能。まな板をヌノバケツの底板代わりに内側に敷き、次に比較的大振りな鍋とストーブを収める。小物類は鍋の内側に収納すればよく、あとは適当に隙間に入れていっても容積には余裕がある。〈凌〉ヌノバケツヌノバケツだけで持ってみると、容量4ℓサイズが意外と小振りなことがわかる。この中に定番クッカーがきれいに収納できてしまうのだ。コンパクトの秘訣は14cm鍋ヌノバケツの中にすべてを収納できてしまう一番の立役者は、なんといっても14cmサイズの鍋。これより大きいサイズになると、ヌノバケツの中にストーブと一緒に収めるのは難しい。蓋:〈トランギア〉ストームクッカー S用ブラックリッド鍋:〈エバニュー〉ウルトラライトパン#1414cmの鍋もさることながら、これに合うサイズの蓋も重要。このふたつの組み合わせが実現していなかったら、今回のクッカーは成立しなかったといっていい。和のテイストが彩りを与える欧米メーカーやそれに準じた国内メーカーのアウトドアギアが主流のなか、和の技術やテイストを盛り込んだものが加わると、ちょっとぜいたくな気分を味わうことができる。木製のマグや皿は見た目よりも軽量で丈夫なのも魅力だ。〈ノダテ〉ノダテマグ〈ヴィヴァフデ〉山のうつわDISH漆には強力な殺菌作用があり、漆器の表面には雑菌が繁殖しない。古くから受け継がれてきた伝統工芸品は、衛生面でも優れた機能を備えているのだ。手軽なクーラーバッグを活用近年は保冷機能が付いたかばん類も多くリリースされている。わたしが愛用しているラッキーズのブラウンペーパーバッグは、スーパーなどで渡される紙袋のように見えるが、内側が多層構造で保温機能をもたせた便利モノ。野菜や肉類などの傷みやすいものを持ち運ぶ際に役立つほか、調理の後に空になればコンパクトに折り畳んでしまえるのも、高評価のポイントだ。最近では類似商品を100円ショップでも見つけることができるので、手元に確保しておくといい。Presented by Masaru MoriPHOTO/Masatoshi Shibata出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】【薪無料&使い放題!】焚き火好きに堪らないキャンプ場4選-20℃の極寒地で雪中キャンプを楽しむ!キャンプ場オーナーが語る強みとは?キャンプ場を開業したい!現役キャンパーが語る押さえておくべきこと8選
アイテム調理器具・食器キャンプ飯 
朝の準備が楽すぎる!コーヒー名人が教えるキャンプにもっていきたいコーヒーギアとは?
朝の準備が楽すぎる!コーヒー名人が教えるキャンプにもっていきたいコーヒーギアとは?
移動式コーヒースタンド「Old Lanterns Café」のオーナー・岸本氏が、キャンプ×コーヒーのおすすめギアについて語ってくれた。今回はグラインダーについて。【あわせて読みたい】 キャンプ場を開業したい!現役キャンパーが語る押さえておくべきこと8選 coresポータブルコーヒーグラインダーC350ゴールドのメタルフィルターでおなじみのcores(コレス)から、アウトドアで活躍しそうな新商品が登場。キャンプの朝が楽になる!充電式ポータブルコーヒーグラインダーをさっそく試してみました。■挽き目もしっかりそろう高性能一番粗い挽き目は仕方ないとして、ハンドドリップ用の中挽きや一番細かい細挽きは粒もそろって、なかなかの性能です。さすがステンレス刃といったところ。一番細かい挽き目は極細挽きとまではいえませんが、ビアレッティなどの「マキネッタ」といわれるエスプレッソメーカーには十分な細かさだと思います。音の大きさもプロペラ刃のバリバリとうるさい音とは違い、コニカル刃でモーターの静かな音なので、キャンプ場の早朝でも気にせずコーヒー豆が挽けます。夜明けにハンドミルでガリガリ挽く醍醐味も捨てがたいですが、なかには毎朝手で挽くのは面倒と思う人もいるかもしれません。そんな人には朗報だと思います。■キャンプに向いている理由①電動なのに軽量コンパクト。直径60mm×160mm(収納時)、195mm (使用時)。重さは、約450g。iPhone14ProMaxのほうが、収納時は約5mm長い……。②専用ポーチ付きで充電式のため、持ち運びが簡単。使用する場所を選ばない。充電は2〜3時間でフル充電できるUSB TYPE-C。連続約20〜30回の使用が可能。③コニカル刃のモーター音が静か。④表面に凹凸のあるストライプボディで、手になじみやすく滑りにくい。手がかじかむ冬キャンプや山頂コーヒーでも安心。一般販売は12月1日からで、通常価格1万7600円(税込)だそうです。キャンプ場でかっこいい電動ミルを使って、おいしいコーヒーを淹れませんか? 今月もすばらしいコーヒータイムを。自家焙煎珈琲Old Lanterns Café通販サイトでは、独自に配合したブレンドコーヒー豆も販売。そのほかに、オリジナル商品やドリッパーも販売。店舗:大阪府羽曳野市島泉6-4-15https://olc2013.thebase.in出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】「愛が深すぎてキャンプ場作りました!」上級キャンパーが理想とするキャンプ場が間もなくオープン!「北軽井沢の土地、買っちゃいました!」キャンプ場を経営する現役キャンパーが苦労したこととは?【薪無料&使い放題!】焚き火好きに堪らないキャンプ場4選
アイテム調理器具・食器 
コーヒーを美味しく淹れるためには“ドリップポット”が重要!?手軽な値段で手に入るおすすめギア4選
コーヒーを美味しく淹れるためには“ドリップポット”が重要!?手軽な値段で手に入るおすすめギア4選
ドリップコーヒーを淹れる際に欠かせないのがお湯を注ぐためのドリップポット。最近はアウトドア用に特化したモデルもたくさん登場している。そこで編集部おすすめのドリップポットを紹介しよう。【あわせて読みたい】 【ワークマン】全部5000円以下! 新作で冬キャンプ防寒対策のコーディネートをしてみた ①ゼブラン/計量ドリップポットZebrangスケールを使うことなく正確に湯量が量れるドリップポット。沸騰した湯を注ぐだけで、適温の93℃になるのもうれしい。価格:1,650円サイズ:177×78×128㎜重量:200g実用容量:350㎖【問】ハリオ商事➁ハイマウント/コーヒーポット ウィズ ワイヤーハンドル300㎖湯を細く落とせる注ぎ口ながら、コンパクトに設計されているので収納しやすい。ひとまわり大きな480㎖(2,860円)もある。吊すのに便利なワイヤーハンドル付き。価格:2,420円サイズ:130×95㎜(底面直径75㎜) 重量:180g満水容量:300㎖【問】ハイマウント ℡.03-3667-4545③ハイマウント/ドリップケトル 600㎖平型形状で底面が広いので、効率よく湯を沸かすことができるアルミ製のケトル。注ぎ口が細いのでドリップが楽にできる。価格:3,080円サイズ:170×95㎜(底面直径130㎜)重量:140g満水容量:700㎖【問】ハイマウント④コールマン/エナメルコーヒーポットコールマンとアルペンがコラボしたドリップポット。においが移りにくいホーロー製なので、コーヒーの味や香りをそのまま楽しめる。価格:3,835円サイズ:210×110×200㎜重量:460g実用容量:700㎖【問】アルペンhttps://store.alpen-group.jp/PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】【2022年】読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選【初心者や女性にもおすすめ】これからの冬キャンに絶対行くべきキャンプ場11選【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】
アイテム調理器具・食器 
「持っててよかった…!」キャンプであると便利すぎる電気ギア4選
「持っててよかった…!」キャンプであると便利すぎる電気ギア4選
AC電源付きのサイトや、大容量バッテリーの登場で、今やキャンプで電気製品を使うのも不思議ではなくなった。そこで今回は、キャンプをより快適にしてくれる、あると便利な電気ギアを紹介しよう。【あわせて読みたい】家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選①〈ドリテック〉IHクッカー「ミニチュラ」価格:6,578円アウトドアでも使いやすいコンパクトなIHクッキングヒーター。出力に対応するポータブル電源があれば、どこでも簡単に調理ができる。クリーンなアウトドアスタイルが可能。●サイズ:185×195×55㎜●重さ:1.3㎏●定格消費電力:800W●加熱調理火力:8段階100W〜800W【問い合わせ先】ドリテック https://www.dretec.co.jp/➁〈澤藤電機〉Pacificool(パシフィクール)価格:5万5800円業界初の真空断熱材を採用し、45℃条件下でも-18℃まで到達。また、電源OFF後の保冷力も高く、冷えを逃さない。クルマのバッテリー電圧を検知して自動で運転を停止、バッテリー上がりも防ぐ。※ACアダプター別売●サイズ:610×320×297㎜(外寸)、375×250×223㎜(内寸)●容量:21ℓ●重さ:13㎏●定格消費電流:最大12V/3.5A(24V/1.76A)【問い合わせ先】澤藤電機 https://www.sawafuji.co.jp/③〈澤藤電機〉ENGEL(エンゲル)MD14F価格:6万7430円独自に開発されたスイングモーターで冷媒ガスを圧縮することにより、省エネ、静音を実現した冷蔵庫。-18℃設定も可能で冷凍にも対応。悪路に耐える耐震性も備えているロングライフ商品。※ACアダプター別売●サイズ:442×284×398㎜(外寸)、348×190×213㎜(内寸)●容量:14ℓ●重さ:11.5㎏●定格消費電流:最大12V/2.8A【問い合わせ先】澤藤電機 https://www.sawafuji.co.jp/④〈ロゴス〉2電源・どこでもシャワー(DC・電池)価格:8,800円便利な電動シャワーシステム。本体はクルマのDC12Vシガーソケット、乾電池、どちらでも使用可能。●サイズ:210×110×250mm(収納時)、ホース約2m、コード約6m●重さ:1㎏●電源:DC12V、単一アルカリ乾電池×4本●10分間射水量:50L(DC12V)、20L(電池)【問い合わせ先】ロゴスコーポレーション コンシューマー係 ℡.0120-654-219TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2022年12月号
アイテム調理器具・食器OTHER電源 
コーヒー焙煎器でキャンプを最高のものに!手軽に手に入る焙煎器特集
コーヒー焙煎器でキャンプを最高のものに!手軽に手に入る焙煎器特集
キャンプでの新たな楽しみとして注目を集めているのがコーヒー焙煎。始めてみたい!という人のためには今回はタイプ別に焙煎器を紹介していこう。気に入ったモデルを見つけて、ぜひアウトドア焙煎を楽しんでほしい!【あわせて読みたい】 【UNIQLO】90%以上がキャンプ場でユニクロを着てる!?実際にウルトラライトダウンを使ってみた ■手網焙煎メリット・本体が網状なので中がよく見え、焙煎具合が確認しやすい。・焚き火や炭火、コンロなどさまざまな熱源で焙煎できる。デメリット・網目から直に火が当たるので煎りムラが起きやすい。・外気温や風の影響を受けやすいので時間がかかる場合がある。●ユニフレーム/焚き火ロースター焚き火で焙煎しても手が熱くならない伸縮式ハンドルを採用。ハンドルはたためるのでコンパクトに収納できる。価格:3,900円サイズ:φ160×365〜465㎜重量:200g【問】新越ワークス【10日は!枚数限定 最大1,000円OFFクーポン】ユニフレーム 焚き火ロースター 664087 キャンプ 焚火 アウトドア たき火 ロースト コーヒー 燕三条価格:4,400円(税込、送料別) (2025/5/9時点) 楽天で購入 Amazonで見る●ロゴス/炭火もも焼き器本格的な炭火もも焼きが作れるアイテムだが、コーヒー焙煎にも最適。ハンドルは折りたたみ式でかさばらない。オープン価格サイズ:42×16×6.5㎝重量:650g【問】ロゴスコーポレーションロゴス LOGOS 調理器具 フライパン 炭火もも焼き器 81062150価格:4,540円(税込、送料別) (2025/5/9時点) 楽天で購入 Amazonで見る■手鍋焙煎メリット・蓄熱された本体の熱も使うので煎りムラが起きにくい。・風などの影響を受けず温度が安定するので再現性が高い。デメリット・チャフが外に出にくく中で燃えるのでスモーキーになりがち。・穴からしか中が見えないので焙煎度合を確認しにくい。●一宮物産/常滑焼焙煎器「エコセロ」職人が手作りする常滑焼の焙煎器。本体の余熱も使うので、振り続けなくても焙煎できる。カカオ焙煎にも最適。価格:7,920円サイズ:28×15×7.5㎝重量:440g【問】一宮物産 ℡.06-6886-5157【生豆 500g付き】エコセロ 本格コーヒー焙煎器 Ecosero 常滑焼究極のコーヒーは自分で焙煎!初心者でも簡単焙煎!おうちで新鮮なコーヒーを♪DIYコーヒー アウトドアやキャンプにも最適なアイテム価格:10,404円(税込、送料別) (2025/5/9時点) 楽天で購入 Amazonで見る●発明工房/コーヒー豆焙煎器 煎り上手アルミ製で軽量な扱いやすい焙煎器。底面の特殊な湾曲形状がコーヒー豆を躍らせるのでムラなく焙煎できる。価格:7,436円サイズ:10×6.5×32㎝重量:240g【問】発明工房 ℡.0120-74-8251究極のコーヒー豆手焙煎器 「煎り上手」価格:7,700円(税込、送料無料) (2025/5/9時点) 楽天で購入 Amazonで見る■手回し焙煎メリット・回転によって豆が大きく動くので煎りムラが起きにくい。・本体が網状なので焙煎度合を確認しやすい。デメリット・基本的にカセットコンロでしか使用できない。・ほかのタイプの焙煎器に比べると高価。●アウベルクラフト/遠赤コーヒー焙煎キット98年に誕生したカゴ型焙煎器の先駆け。四角いカゴの形状が豆を大きく動かすのでムラなく焙煎ができる。価格:1万4200円サイズ:10×10.5×22cm重量:600g【問】アウベルクラフト ℡.0120-86-5050【中古】[アウベルクラフト] 遠赤コーヒー焙煎キット 焙煎機 コーヒーロースター 直火 手回し 本格コーヒー焙煎をご家庭で 日本製 燕三条製ステンレス (S価格:31,625円(税込、送料別) (2025/5/9時点) 楽天で購入 Amazonで見る●KOGU/ロースター本体内部に取り付けられた金属板が豆を混ぜることで、火を均一に当たるようにして焙煎ムラを少なくする。価格:1万9800円サイズ:24.5×12×16.5㎝重量:680g【問】下村企販珈琲考具 ロースターコーヒー豆 ドリップ ステンレスバリスタ 自家焙煎 KOGU 生豆coffee カフェ ハンドドリップドリップコーヒー 匠 日本製 珈琲清潔 丈夫 シンプル 下村企販アウトドア 焙煎 おしゃれ価格:19,800円(税込、送料無料) (2025/5/9時点) 楽天で購入 PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
今のドリップポットはこんなにおしゃれなの…!?有名ブランドから厳選した3選
今のドリップポットはこんなにおしゃれなの…!?有名ブランドから厳選した3選
ドリップコーヒーを淹れる際に欠かせないのがお湯を注ぐためのドリップポット。最近はアウトドア用に特化したモデルもたくさん登場している。そこで編集部おすすめのドリップポットを紹介しよう。【あわせて読みたい】モバイルバッテリーの進化が凄すぎる…!編集部が厳選した大容量バッテリー5選①キャプテンスタッグ/アルゴ ドリップポット 木柄 600㎖(ブラック)ハンドルとフタのつまみに天然木を採用したモデル。持ち手が熱くならないだけでなく、あたたかみのあるデザインも魅力。価格:8,580円サイズ:250×92×148㎜重量:430g実用容量:400㎖お問い合わせ先:キャプテンスタッグ➁スノーピーク/フィールドバリスタ ケトル短いながら湯を細く注ぐことができる注ぎ口と取り外しができるハンドルで、高いパッキング性能を実現したドリップケトル。フタは本体にかけておくことができる。価格:1万3750円サイズ:210×130×180㎜重量:540g満水容量:1000㎖お問い合わせ先:スノーピーク③楽歩京都/森乃雫マグカップやクッカーなどに取り付けるだけで、湯を細く注げるチタン製ドリップ用注ぎ口。表面加工の違いで価格も変わる。手持ちのマグカップがドリップポットに早変わり。価格:8,000〜1万6000円サイズ:46×27×16㎜重量:8.5gお問い合わせ先:楽歩京都PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
アイテム調理器具・食器 
冬キャンプで熱々のコーヒーが飲みたい!編集部激推しドリッパーを厳選紹介
冬キャンプで熱々のコーヒーが飲みたい!編集部激推しドリッパーを厳選紹介
キャンプでコーヒーを楽しむために欠かせないのがドリッパー。しかし、何をどう選べばいいかわからないという人たちもいるはず。そこで、編集部がおすすめするドリッパー2点を紹介しよう。■キャプテンスタッグ/フォルダブル ステンメッシュフィルター(フック付き) 1-2CUP価格:2,640円サイズ:130×80㎜/重量:15gお問い合わせ先:キャプテンスタッグ ℡.0256-35-3117フィルターがドリッパーを兼ねるので非常にコンパクト。カップの縁にフックをセットすればすぐにコーヒーを淹れられる。カップにセットするためのフックが取り付けられたステンレスメッシュ製フィルター。金属フィルターで抽出したコーヒーは、コーヒーオイルや微粉が含まれ、豆の味をダイレクトに感じられるのが特徴だ。このほかに2〜4カップ用(2,860円)、円錐タイプの1〜2カップ用(2,640円)、2〜4カップ用(2,860円)もある。●淹れ方の手順 〈レシピ〉 豆量:10g 粒度:中細挽き 湯量:140g 湯温:93℃ 注ぎ方:3投式①本体そのものが1〜2杯用のフィルターなので、ペーパーフィルターは不要だ。②ペーパーフィルターを使わずに直接コーヒー粉を入れる。使った粉の量は1杯分の10g。③20gの湯をコーヒー粉全体に染み込ませるように注いで、20秒間蒸らしを行う。④「の」の字に湯を注ぎ、粉が膨らんだら止め、1/3ほど沈んだら再注湯。これを3回行う。⑤140gの湯を注いだら1杯分の抽出は終了。120gのコーヒーができあがる。●ペーパーフィルターに近い味わいに思いのほか湯の落ちるスピードが速く、スッキリしていて少し酸味が立つ味わいに。非常に目が細かいので、金属フィルター特有のオイル感は少なめで、微粉も少ししか含まれなかった。しかし飲み終えたあとには微粉の豆感があり、豆本来の味がよくわかる。■スタンレー/クラシックプアオーバー  価格:5,500円サイズ:129×110×120㎜/重量:200gお問い合わせ先:ドウシシャ本体、フィルター、キャップに分解できるので楽に清掃できる。ただ、折り畳んだりはできないので収納サイズは大きめ。ドリッパー内部に筒状のステンレスフィルターが装備された、ペーパーフィルター不要のドリッパー。大半のスタンレー製品にマッチするようにデザインされている。コーヒー粉を蒸らしたら目盛りまで一気に湯を注いで成分を抽出する。目盛りは240㎖・350㎖・470㎖・590㎖と刻まれているので、今回は240㎖で抽出してみた。●淹れ方の手順〈レシピ〉豆量:15g 粒度:中挽き湯量:240g 湯温:93℃注ぎ方:蒸らし後一気に注ぐ①フィルターは、本体中央にセットされている小さな穴が開いた筒状のステンレス製パーツ。②ドリッパーに15gのコーヒー粉を入れる。中細挽きでは目詰まりを起こすので粉は中挽き。③コーヒー粉全体が湿るように湯を注ぎ、20秒ほどコーヒー粉を蒸らす。④フィルターに湯がかからないよう円を描くようにいちばん下の目盛りまで湯を注ぐ。⑤金属フィルター特有のコーヒーオイルが表面に浮き、微粉が多いぶん少し濁っている。●金属フィルター特有の豆本来の味が楽しめる思いのほかスッキリした味わいだけれど、コーヒーオイルが浮いていて、微粉もけっこう出るのでボディ感がある。中挽きでも少し目詰まりしがちなので、説明書通りスプーンなどで攪拌するか、コーヒー粉を中粗挽きくらいにして淹れてもいいかもしれない。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
アイテム調理器具・食器 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ
予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top