トップ > アイテム > テント・タープ

テント・タープの記事一覧(146件)

アウトドア専門家がogawaの新作をレビュー!「とんがりテント」の不思議な構造とは…?
アウトドア専門家がogawaの新作をレビュー!「とんがりテント」の不思議な構造とは…?
新製品が続々と店頭に並びはじめ、何を手にいれようか悩んでいる読者のために、アウトドアコンサルタントの小清水さんが使い勝手を調べてきた!今回はogawaの新作テントとTEPPAのペグハンマーをレビューしてもらう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット小清水哲郎さんアウトドアコンサルタント。野外教育指導者育成、チームビルディングを主軸に、豊富な技術と知識で多数のメディアに協力している。極太ポール&広々空間のogawa「ピレウス」ogawaの新作「ピレウス」はとんがりテントなのに吊り下げ式!不思議構造にとまどうけれど、セルフスタンディングテープにポールを差し込み、幕を吊して持ち上げるだけ。「極太ポールなのが安心。なによりも真ん中にポールがないから広く、家族5人で無理なく寝転べる。ベンチレーターを内側から広げるのだけれど、身長170cm以下だとちょっとツラいかも」(小清水さん)広々とした空間! ベンチレーターも大きい。トップベンチレーターは内側から操作可能。下部の三角ベンチレーターは大きく、換気しやすそう。なにより広く、真ん中を避けずにレイアウトできるのがいい。インナーの床はトグルで留められているだけなので取り外してフロアレス、半折りで土間を作れる。縁が残っているのでメッシュパネルを閉じれば虫が入りにくいのも◎。インナーを取り外せばシェルターになる。両サイドが半円状に切り込んでいるので全閉は無理だが、風通しを確保しつつ目隠しできる。前後の入り口を開いてA型にしてもよさそう。インナーもフライもTC製のため重量はあるものの、設営自体は単純だ。セルフスタンディングテープを地面に固定したらインナーとフライの後部4点をテープに引っかける。その後ポールに吊してポールごと幕を起こす。あとは前方を整えるだけ。軽い力で設営できる。収納サイズは70×34×32cm。ファミリー用テントとしては一般的。ただ、TC幕にスチールペグが17本とスチールハンマーが付属されているのでずっしり重い。クルマへの積み下ろしは十分注意したい。ogawaピレウス 14万5200円●サイズ340×413×H240cm、重量17.56kg【問】キャンパルジャパンクライミングハンマーを継承したTEPPAのハンマー1970年、創業直後のモチヅキが作っていたのは日本の岩場に適したクライミング用ハンマーだ。この「ベースキャンプハンマー」は当時のハンマーをモチーフにしたペグハンマー。ペグ抜き機能も付いている。「まっすぐに見えるけれどハンドルには段差があって、これが効いています。1日20張のテントをたてることがあるけれど、バランスがよくて疲れにくそう」 (小清水さん)軽い力でもヘッドの重みもあるのでペグに力が入りやすい。段差の手前、ちょっと短めに感じるけれど振ってみるとそのバランスのよさがよくわかる。ヘッド側面にはモチヅキから見える地元・三条の粟ヶ岳の稜線が描かれている。クライミング用ハンマーの美しさと機能性を継承したことの証とも言える。段差のおかげで、ストラップを装着して手首に回しかけなくてもしっかり持てて、すっぽ抜けることはない。ここらへんのさりげない工夫がメイド・イン・三条だ。TEPPA ベースキャンプハンマー6600円●サイズ28.3×12.4×3.3cm、重量640g【問】モチヅキPHOTO/逢坂聡 TEXT/大森弘恵 協力/青根緑の休暇村キャンプ場出典/ガルビィ2023年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
「LOGOS × URBAN RESEARCH」人気モデルが特別に復刻!春レジャーに即使えるキャンプギア5種を発売!
「LOGOS × URBAN RESEARCH」人気モデルが特別に復刻!春レジャーに即使えるキャンプギア5種を発売!
アウトドアブランドの「LOGOS」はアパレルブランド「URBAN RESEARCH」とコラボレーションし、春のアウトドアシーンにぴったりのキャンプギア「LOGOS × URBAN RESEARCH」を発売した。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5今回のコラボレーション製品は、キャンプやBBQはもちろん、公園やお庭でのチェアリング、さらにこれからのシーズンに多い運動会など、幅広いアウトドアシーンで活躍する便利なキャンプギア5種を展開。テントやタープ、チェアなどLOGOSの人気アイテムに、「洋服を選ぶ感覚でグリーンを取り入れたい」というアーバンリサーチのこだわりが詰まった「グレイッシュグリーン」のカラーリングと、アーバンリサーチのロゴを施した製品となっている。青々しさを控えたスモーキーな緑色は、これから訪れる春にぴったりなほか、様々なアウトドアシーンにぴったりだ。■春レジャーに即戦"緑"な5アイテム『別注』LOGOSベーシックドーム 価格:¥66,000(税込)2016年の人気モデルが特別に復刻!大人4人+子供2人の6人に対応する広々としたドーム型テントで、ファミリーキャンプに最適。『別注』LOGOSヘキサタープセットM 価格:¥14,850(税込)少し贅沢なソロキャンプからファミリーキャンプまで使える便利なサイズ感のヘキサ型タープ。『別注』LOGOSキングあぐらチェア 価格:¥9,900(税込)あぐらをかいて座れるほどゆったりとした座り心地と抜群の安定感が人気のチェア。『別注』LOGOSコンフォートベッド 価格:¥14,300(税込)大人の男性でも使用できるゆったりサイズでありながらコンパクトに収束できるベッド。『別注』LOGOSチェアfor2 価格:¥19,800(税込)親子やカップルにぴったりな、持ち運びに便利な2人掛けのロースタイルチェア。春レジャーに即戦"緑"なキャンプギア「LOGOS × URBAN RESEARCH」別注品5種。春休みやゴールデンウィークのご家族でのお出かけに活用したいものばかりだ。「LOGOS × URBAN RESEARCH」サイトhttps://www.urban-research.jp/special/230317_onlinestore_logos_cd/【本件に関するお問い合わせ先】https://www.logos.ne.jp/support/contact【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープファニチャー 
【mont-bell】アウトドアを牽引する“モンベル”が考えるキャンプの醍醐味とは?
【mont-bell】アウトドアを牽引する“モンベル”が考えるキャンプの醍醐味とは?
1975年、繊維会社で働いていた辰野勇が山仲間の真崎文明、増尾幸子とともに設立したモンベル。それから47年が経ち、今や日本のアウトドアを牽引するブランドになっている。創業者の長男であるモンベル現社長の辰野岳史さんに、アウトドアへの想いを語ってもらった。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1モンベル 取締役社長 辰野岳史さん1976年、創業者・辰野勇(現会長)の長男として誕生。幼少時より自然で遊ぶ楽しさを知る。クルマのカスタムショップ勤務を経て2000年モンベル入社。金属加工の知識を生かし、テーブルや焚き火台の開発にも積極的だ。おもしろいものを作ってみるモンベルイズムモンベルが世に送り出した製品第1号は、デュポン社のダクロンホロフィルを採用した寝袋。「〈売れる〉ではなく〈おもしろい〉と感じるモノを作ってきました」と胸を張るモンベル社長・辰野岳史さん。クライミングとカヤックの第一人者である会長が、仲間とともに「日本の山で快適に過ごすため」のレインウエアと寝袋開発に取り組んだのが同社の始まり。その後、茶道の野点セットを開発したように、決して登山用の製品開発だけにこだわっているのではない。このスピリットは現社長である辰野さんにも継承されており、「足が入らず蹴飛ばしてしまうことがなく、高さを変えつつ、家族の足が入るものが欲しい」という思いから、マルチ フォールディング テーブルを開発。溶接、什器設計という自身の経験と知識がこれまでにないユニークな製品を生み出した。膝がフレームに干渉することなく姿勢よく過ごせる「マルチ フォールディング テーブル」。もちろん、基本コンセプトは創業時から変わらず“ファンクション・イズ・ビューティー”、“ライト&ファスト”。例えば、リモートワークに適していると注目されるマルチ フォールディング テーブルも機能を極めた結果のシルエットで、安全につながるギリギリの軽さを徹底した。このコンセプトを守った製品は、アウトドアに限らず日常生活にもスッとなじむのだから不思議だ。 「インナーダウンもクライマーのアイデアですが、丸首で極薄生地のダウンなんて非常識極まりない製品でした。でもセレクトショップで紹介されるやいなや一気に広まったんです」(辰野さん)それまでにはなかった新構造のムーンライトテント。初期モデルから最新モデルまで基本構造はほとんど変わっていないことがわかる。一方、アニメの影響もあり40年以上前から続くムーンライトテントの人気が再燃。現在も売れ行きは好調だ。 「昨年のモデルチェンジにあわせて再検証したんですが、A型フレームは風に強くて建てやすい、まちがいのないフレームだと確信できました。当時の資料によると、他のテントが壊れた突風にも耐えたそうですよ」(辰野さん)初登場から40年後の今、最新素材を取り入れることで次の世代に通用するテントとなったのがおもしろい。ミニマライズで幸福なキャンプを 「今はキャンプのスタイルも遊び方も多種多様。スーパーカブでソロキャンプをする人がいるし、スポーツカーでもトランクに入るだけのコンパクトな装備でキャンプに行くのだってあり。モンベルの製品はこうした限られた道具を使うミニマムなキャンプにマッチします」(辰野さん)。ピックアップトラックに旧型ステラリッジを載せた車中泊カー。辰野さん流のキャンプだ。キャンプ場を見渡すとサイトいっぱいに道具を並べるキャンパーの姿は珍しくない。これらもアウトドアを楽しむひとつのスタイルだが、モンベルが目指すキャンプとは一線を画している。 「軽自動車にコンパクトな道具を積んで、マットだけ快適なものを使うとかね。リッチで快適、ミニマライズで幸せなキャンプ。それがモンベルの目指すキャンプかな」(辰野さん)コンパクトなテントにクライミングで使う分厚いマットを組み合わせた軽快でリッチなキャンプを実践。日常生活とは違う環境で工夫をしながら快適な時間を目指すのがキャンプの醍醐味だ。なによりも 「考える」ことが日常となり、有事の際に自分の手でなんとかするトレーニングにもなる。子どもが「自然遊びはおもしろい」と思う環境を辰野さんは幼少時より自然遊びのおもしろさに目覚めたが、今の子供たちにもやはり自然に親しんで欲しいという思いがある。 「今の子たちは原体験の場があまりに少ない。キャンプは自然の不便さ、楽しさを直接体験できるいい機会」(辰野さん)。1980年に作られたカタログ。材質や縫製についての説明が細やか。創業時の“繊維に強いモンベル”らしさが見て取れる。本やインターネットで得る間接体験ではなく、火おこしや水くみをする原体験は生きる力を養うために不可欠だ。モンベルが主催するイベントでは子どもが自然遊びに熱中する一方、父親が火おこしのコソ練をする姿も。子どもばかりではなく、原体験が少ない親世代も増えているのが実情だ。美しい火にこだわった「フォールディング ファイヤーピット」。「2022年度より、鳥取・大山店のすぐそばにある環境省のキャンプ場を管理することになりました。起伏にとんだキャンプ場で、登山前に車中泊ができるなど、いろいろな過ごし方ができる施設になります」(辰野さん)親子で気軽に参加できるイベントやキャンプ体験ができるフィールドづくりは業界の大きな課題。環境イベント、地方自治体との包括連携協定はモンベルが未来のことを考えた答えといえる。聞き手/大森弘恵写真協力/モンベル出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
【焚き火ガチ勢必見】耐火性抜群すぎる…!通年使える万能テント3選
【焚き火ガチ勢必見】耐火性抜群すぎる…!通年使える万能テント3選
熱に強いコットンと、乾きやすいポリエステルを組み合わせて作られた生地「TC(ポリコットン)」。ポリエステル100%の生地と違って、火の粉が触れたくらいでは穴があいたりしない。そんなことからTC製のテントやタープは、焚き火を楽しむキャンパーのあいだで人気がある。そんなTC製品のなかで注目されているのが、テントファクトリーのオリジナル素材「Hi-TC」。どんな素材なのか、早速見ていこう。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1■ココがポイント!「Hi-TC」の特徴耐久性に優れた混紡率コットン65%+ポリエステル35%とコットン比率が高く、厚手で耐久性に優れている。生地裏にはっ水コーティング一般的なTC生地とは違い、生地裏にはっ水コーティングを施している。それにより、繊維の隙間から雨が浸入することがなく耐水圧2000mmを実現。より快適に過ごせる。また、コーティングにより強度も増している。耐火性に優れているコットン比率が高いTC生地かつ厚手のため、火の粉に触れても穴が空きにくいのが特徴。強い日差しもしっかり遮る生地が厚手なことから優れた遮光性をもつ「Hi-TC」。夏の強い日差しもしっかりと遮ってくれるのでタープ下は過ごしやすい。また外気温の影響を受けにくいのでテント内も快適。■「Hi-TC」を使用したテント&タープTCワンポールテントRG+TCウイングタープL■3~4人用 ■価格[テント]5万2800円[タープ]1万5180円前後の出入り口にメッシュパネルを装備しているので通気性がよく、虫の侵入も防いでくれるフロアレスのワンポールテント。専用グランドシートが付属しているので、靴を脱いでくつろいだり、荷物をじかに置いたりすることもできる。別売りオプションの「インナーメッシュテントハーフ」(1万1000円)を使用すれば、虫が気になる夏のキャンプは、さらに快適に過ごせる。テントとタープの連結が難しいワンポールテント。しかし「TCワンポールテントRG」は、テントトップに「リングストラップ」を装備しているので、タープとの連結が簡単にできる。TCワンポールテント180V+TCウイングタープL■2~3人用 ■価格[テント]3万2780円[タープ]1万5180円フロントの出入り口に「Vポール」を採用することで、室内空間が拡張されて圧迫感を低減。さらに出入り口を張り出すことでヒサシができ、テント内に雨や日差しが入りにくくなっている。また出入り口にはメッシュパネルを装備しているので、通気性も十分に確保できる。リングストラップを装備しているので、タープとの連結も簡単に行える。「Vポール」で前室が張り出しているので、タープと連結した際に重なる部分が多くなる。テントとタープのあいだに隙間ができず、雨が強い日でも安心して出入りできる。TCドームテント2+TCウイングタープL■1~2人用 ■価格[テント]2万1780円[タープ]1万5180円ドームテントの居住性が好きだけど、焚き火の火の粉で穴があくのが怖い、という人向けのソロ&ペア用テント。インナーテントはフルメッシュ仕様で、暑い夏でも快適に過ごせる。テント上部2カ所にベンチレーターを装備しているので、全閉時もしっかりと換気できる。またコンパクトサイズなので、タープやシェルターの中に入れて過ごす「カンガルースタイル」にもおすすめだ。全高は110cmと低く設計されているので「TCウイングタープL」と連結しても、タープに干渉することなく設営できる。キレイに張れることでタープの機能性も十分に発揮できる。火の粉に強いHi-TCなら「囲炉裏スタイル」とも相性抜群!焚き火を安心して楽しめる「Hi–TCスタイル」と合わせて使いたいのが、囲炉裏のように使うことができるテーブル。焚き火から一定の距離を保つことができるので、子どもが焚き火に近寄りすぎることも防いでくれる。テントファクトリーでは、ラス網と呼ばれる金網状の天板を採用した「コネクションテーブルセット4」と、金属板にパンチング加工を施した「スチールワークスフリー4セット」の2モデル(3サイズあり)をラインアップ。楽しみたい焚き火に合わせて選んで欲しい。【問】テントファクトリーhttps://www.tentfactory.jp/出典/ガルヴィ2021年10月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
売れたソロテントベスト5を発表!<2022年上半期>人気アニメで使用されていたものもランクイン
売れたソロテントベスト5を発表!<2022年上半期>人気アニメで使用されていたものもランクイン
キャンプギア専門店「CAMP LINK」で2022年上半期に売れたソロテントベスト5を発表した。5位 モンベル ムーンライトテント2第5位はmont-bell(モンベル)のムーンライトテント2。実写ドラマにもなった某人気キャンプアニメで主人公が3型(現在廃盤)を使っていたことから、その余波で人気が出ているとのこと。本製品は2020年にモデルが変わり、ポールが軽量化し、テントの前と後ろの高さが一緒になり、より扱いやすく居住性がアップしている。4位 スノーピーク アメニティドームS-第4位はsnow peak(スノーピーク)のアメニティドームS。入口側は前室に余裕があり、真ん中・キャノピー部分からも出入りが可能であり、初心者でも扱いやすいテントになっている。インナーテントは奥行き150cm、幅220cm。大人1〜2人の方が余裕を持って荷物を置くことができる。3位 オガワ ステイシーST-II-第3位はOgawa(オガワ)のステイシーST-II。本製品の最大の特徴は前室。1〜2人用でありながら、前室はチェア2脚とテーブル1個置けそうなほど広く、小さめのバイクを収めることもできる。同率1位 コールマン ツーリングドーム同率1位はColeman(コールマン)のコールマン ツーリングドームSTとLX。STは「ソロキャンプのみ」「バイクで荷物をコンパクトにしたい」場合におすすめだ。収納時が19 x 49cmでありながら、設営すると奥行き120cm、幅210cmと男性でもゆったりと過ごせる。また遮光率が90%以上であり、テント内の温度上昇を軽減する。LXシリーズは、「2人でキャンプする」「1人でスペースに余裕が欲しい」「車移動で荷物の大きさを気にしなくて良い」場合におすすめだ。足から爪先まではSTと同じくらいの余裕があり、横幅は180cmと腕を余裕で伸ばせることができる。前室も、チェアとテーブル2人分収納できるくらいの広さがある。キャンプギア専門店CAMP LINKでは「2022年にリニューアルしたOgawa(オガワ)の「Hoz-ST」や、MSR(エムエスアール)の「ELIXIR 2」もおすすめなので、気になる方はぜひ店頭でスタッフにお声がけください!」と語っている。紹介サイトホームセンターバローの暮らしのお悩み解決サイト |valor-navi https://hcvalor-navi.com/outdoor/tokusyu/solotent-ranking
アイテムテント・タープ 
【クルマ+リビング】スタイルがこんなに快適だったとは!アウトドアにプライベートルームが作れる
【クルマ+リビング】スタイルがこんなに快適だったとは!アウトドアにプライベートルームが作れる
トヨタ車/レクサス車専門のエアロパーツ・アルミホイールの製造・販売をする「LX-MODE」で、サーフボックス、シエンタアウトドアスタイルなどを展開しているブランド「CROSS-LX」から新製品「カー+リビングポップアップテント」が登場した。「カー+リビングポップアップテント」はデイキャンプや車中泊など、クルマに連結できるアウトドアライフギアであり、デイキャンプや車中泊などの際に「車の後ろに手軽に連結・展開できるリビング」をプラスできる、専用設計の2m×2mのスクエア形状のテントとなっている。設営も簡単。収納袋からテントを出すと、飛び出すように広がり、慣れれば約5分程度で完成できる。車両のリア、テント、タープと繋げることで、車両は寝室にしたり荷物を置いたりのプライベートなお部屋とし、テントはリビングの様なくつろぎ空間と開放感、そしてタープ部では自然と一体となるキャンプスペースとして快適なひと時を演出します。タープは3方向に広げることができ、ロケーションや日差しに合わせて設置が可能。また、タープを閉じれば目隠しになるので隣のキャンパーとのプライバシーも守れます。■製品詳細について対応車両サイズ  〇バックドアの幅が1.8m以下  〇車高・バックドアオープン時の高さが2.0m以下  〇リアバンパー後端部からまっすぐ上に伸ばしたバックドア部の高さ(上側)が2.0m以下「カー+リビングポップアップテント」についての詳細ページはこちらhttp://www.lx-mode.jp/lineup/2022/01/post-5.php【本件に関する問い合わせ】株式会社バックアップデザイン TEL: 077-516-4388
アイテムテント・タープ 
冬の焚き火どうやって楽しんでる?富士五湖エリアのキャンプ場を徹底調査!
冬の焚き火どうやって楽しんでる?富士五湖エリアのキャンプ場を徹底調査!
キャンプ場にはそれぞれのスタイルで焚き火を楽しむキャンパーたちがいる。しかし、実際のところ、他の人たちがどんな焚き火しているのか、意外と知らないのではないだろうか。そこで、富士五湖エリアの3つのキャンプ場で焚き火の楽しみ方について調査をしてみた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品①かっちゃんさん夫妻 @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/ヘキサステンレスファイアグリル(キャプテンスタッグ)、テント/ランドロック(スノーピーク)、タープ/焚き火タープTCウィング(テンマクデザイン)、テーブル/ワンアクションテーブル(スノーピーク)、チェア/自作4本ポールと手作りガーランドで広々&おしゃれなタープ空間に「冬キャンプがしたくて2ルームテントを買いました」と話すかっちゃんさん。お正月はいつもキャンプで過ごすほど、冬キャンプにはまっているそう。寒さ対策だけでなくサイトのビジュアルにもこだわっている。自慢のポイントは奥さんお手製のガーランド。夜になるとロープに這わせたLED電飾がキラキラと光る。焚き火台を囲むようにユニフレームの囲炉裏型テーブルを置き、アイアンハンガーでケトルを吊るす。小さくて可愛らしいアルパカの石油ストーブ。付属の反射板はないため自作したものを装着。➁はっとんさんファミリー @PICA富士西湖焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、テント/トルテュライト(スノーピーク)、チェア/コンパクトフォールディングチェア(コールマン)、マット/コンフォートマスターインフレーター(コールマン)このキャンプ道具ぜんぶ軽バンに積んできました!「ユニフレームのファイアグリルは焚き火もできてBBQもでき、2役をこなしてくれるので助かっています。うちは軽自動車なので」と奥さん。そのほかのギアも、コンパクトに収納できることを重要視して選んでいるという。テントで寝る際に敷くマットも空気で膨らませるタイプのものをチョイス!火おこし器の機能も兼ねているキャプテンスタッグの火消し壷。ひとつで2役をこなすギアを持つことで、全体の荷物量を少なくしている。焚き火台でマシュマロを焼いておやつタイム。このあと、網を置いてBBQをするとのこと。③黒石さんファミリー @PICA富士西湖焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)、テーブル/ジカロテーブル(スノーピーク)、チェア/ローチェア30カーキ(スノーピーク)アメリカンなキャンプスタイルに憧れてもともとはインドアな趣味が多かったという黒石さんだが、アウトドアの趣味も作ろうとキャンプをするように。テント泊も好きだが、いまはキャンピングカーでキャンプするスタイルに落ちついた。毎回キャンプにテーマを決めているそうで、今回のテーマは「ウエスタン・アメリカ」。今夜は焚き火でハンバーグを焼く予定だ。焚き火台まわりはスノーピーク製品で統一し、すっきりとまとめている。ジカロテーブルは焚き火台Lにフィットするサイズ。スノーピークの焚き火台は火がおこしやすいと太鼓判を押す。④しょうじさんファミリー @PICA富士西湖焚き火台/ピラミッドグリル(ロゴス)、テント/ウェザーマスター4Sドームノトス(コールマン)、タープ/ウェザーマスターヘキサタープⅡ(コールマン)、テーブル/(ロゴス)、チェア/コンパクトフォールディングチェア(コールマン)コールマンのギアで絆深まるファミリーキャンプ子どもが産まれる前はサーフィンやスノーボードに熱中していたというご夫婦。子供が産まれ、家族みんなで遊べる趣味を作ろうとキャンプを始め、いまでは真冬のキャンプも楽しむほどのキャンパーに。うちはまだ子どもが小さいので、電源サイトでホットカーペットを使って冬キャンプしてます」と奥さん。薪をたくさん拾ってきて、ロゴスの焚き火台で盛大に焚き火。6歳のお兄ちゃんが畑体験で採ってきたサツマイモで焼き芋を焼いている真っ最中。⑤佐藤さん @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/(ノーブランド)、テント/サーカスTC(テンマクデザイン)、チェア/(ニトリ)、コット/(ワイルドワン)ネイティブアメリカン的要素を自己流にアレンジ「焚き火がしたくてキャンプしてるようなもんですよ」とキャンプ歴5年の佐藤さん。今晩のメニューを聞くと、焚き火で焼いたハンバーグとのこと。この日は連れてきていなかったが、愛犬と一緒にキャンプすることが多く、外と内を自由に行き来できるワンポールテントでの土間スタイルのキャンプがお気に入りなのだそう。焚き火台に対荷重がないためアイアンハンガーでフライパンを火にかける。フライパンの持ち手カバーは手作り。⑥muroさん @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/ライダーズファイアクレードル(DOD)、テント/サーカスTC(テンマクデザイン)、タープ/ムササビウィング(テンマクデザイン)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、チェア/(コールマン)キャンプは夏よりもむしろ冬がメインです寒い季節になると焚き火の温かさを味わえるので、キャンプはもっぱら冬がメインというmuroさん。あたたかい冬キャンプがしたくてサーカスTCを購入した。DODの焚き火台は去年買ったばかりのニューフェイス。普段はユニフレームの焚き火台を使いダッチオーブンやスキレットでの料理もしているそう。焚き火で沸かしたお湯でこだわりのコーヒーを淹れる。ユニフレームの焚き火テーブルは天板がステンレスのため熱々のケトルもそのまま置ける。コーヒーは豆をミルで挽くところから。⑦わるおさん @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/B-6君(笑’s)、テント/クロノスドーム(モンベル)、タープ/ミニタープHX(モンベル)、チェア/チェアワン(ヘリノックス)ミニマムなギアとマツダ・ロードスターと共にじつは今回が初キャンプだというわるおさん。マグネシウムのファイアースターターの使い方や「小川張り」の方法など、キャンプの知識は主にYouTubeで見て習得したそう。愛車ロードスターはツーシーターのため、ギアは基本的にコンパクトでミニマムなものをチョイス。カメラも趣味で、この日の朝は見事な赤富士の撮影に成功!着火方法にはこだわっており、ライターは使わない主義のわるおさん。マグネシウムのファイアースターターと、USBで充電可能な電気式着火装置を併用している。どちらもネットで購入。最後に番外編として、焚き火台を使わずにキャンプを楽しんでいる人たちも紹介しよう。⑧【番外編】takatojun.731さん@浩庵キャンプ場ヴィンテージアイテムに囲まれてヴィンテージアイテムを取り入れたキャンプスタイルにこだわっているお2人。テントはクラシックな形が特徴的なコールマンのビラデルマーリバイバル。ランタンも古いものが多く、これらのヴィンテージアイテムは神奈川県座間市にあるショップ、Mister Morning Starで購入しているそう。今年、新しく購入した武井バーナーのパープルストーブ。これひとつでテント全体をポカポカにしてくれる。赤い帽子が一際目立つのは、1920年代のコールマン製テーブルランプ。そのほか、古いランタンやランプが並ぶ。PHOTO/伊藤郁TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテムテント・タープランタン・ライトファニチャー調理器具・食器 
お隣のサイトはどんなスタイル?キャンプ場に行って調査してみた
お隣のサイトはどんなスタイル?キャンプ場に行って調査してみた
キャンプ場にはそれぞれのスタイルで焚き火を楽しむキャンパーたちがいる。しかし、他の人たちがどんな焚き火しているのか、意外と知らないのではないだろうか。そこで、富士五湖エリアの3つのキャンプ場で焚き火の楽しみ方について調査をしてみた。鈴木さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/焚き火台M(スノーピーク)、テント/アスガルド7.1(ノルディスク)、タープ/(CUCUCHI、テンマクデザイン)、テーブル/(コールマン)、チェア/(コールマン)テンマクデザインとCUCUCHIのダブルタープスタイルスノーボードが家族の趣味という鈴木さんファミリー。冬季以外もハーフパイプが楽しめる「カムイみさか」に遊びに行くのが今回の目的で、キャンプはそのおまけ。選手を目指す娘さんが長時間練習に集中できるよう、近くにあるPICA富士西湖を選んだのだそう。しかし、キャンプサイトはおまけとは思えないほど豪華だ。大小のタープを縦に張り、テントの前室とリビングを広く確保。焚き火台の中心で火を焚き、そのまわりで湿った薪を乾燥させている。キッチンまわりのアイテムはすべてこのBOXに。撤収もスムーズだ。伊藤さん@浩庵キャンプ場焚き火台/ボックスストーブ(バンドック)、ナイフ/リアルスチール、テント/(東ドイツ軍放出品)、テーブル/(ホットウルフ)『ゆるキャン△』と芸人ヒロシに憧れてこのスタイルにアニメ『ゆるキャン△』がきっかけでキャンプをはじめた伊藤さん。現在は芸人ヒロシさんのキャンプスタイルを参考にギアを選んでいるという。東ドイツ軍のテントシートをDDタープのようにうまく活用している。「コンパクトなギアでまとめてバイクでキャンプに行くのが目標なんです」。浩庵キャンプ場は『ゆるキャン△』第1話に登場するファンの「聖地」。夏はこの場所を取れなかったため今回リベンジ。横から薪を入れられるため上に網を置けるのがオススメのポイント。zencamperさん@朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/ワイヤフレーム(モノラル)、テント/シャングリラ5(ゴーライト)、タープ/幕男カラータープ(アーバンフォレスト×The Arth)、チェア/(キャンプオンパレード)アーバンフォレスト×The Arthの黄色いタープが自慢キャンプ泊をしながらの新婚旅行中だというおふたり。前日は愛知県で開催されたトレランギアやバックパッカーギアブランドが集まるイベント「HANGOUT」を訪れ、この日はこれから箱根に向かうという。アウトドア好きには夢のような新婚旅行だ。新調したタープが自慢で「撥水性と遮光性が抜群ですね」とのこと。スノーピークの通称シェルコンを薪入れに活用。ご夫婦で一着ずつ持っているというほど愛用している山と道のジャケットAlpha Anorak。「真冬もこれ一着でめちゃくちゃ暖かいです」と奥さん。遠田さん&田村さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、テント/ティエラワイド(小川)、タケノコテント(DOD)、テーブル/ロールトップテーブル2(ウッド)(ハイランダー)いつもの料理も焚き火でおいしくよく一緒にキャンプをするという保育園ともだちの遠田家と田村家のみなさん。前回のキャンプでカヤックをしたところ子どもたちに大好評だったため、今回も西湖にカヤックをしに来たとのこと。両ファミリーのママは「まだ子どもが小さいので、場内にあるお風呂とトイレがキレイなのがありがたいですね」と口を揃える。両ファミリーの子どもたち全員がDODのタケノコテントに大集合。ユニフレームのファイアグリルのオプション、エンボス鉄板を使いお好み焼きにチャレンジ。焦がさずに作ることに成功!この日はほかにも、ダッチオーブンで作ったジャンバラヤもテーブルに並んだ。佐藤さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)、テント/リビングシェル(スノーピーク)、タープ/レクタM(スノーピーク)、テーブル/アイアングリルテーブル(スノーピーク)、チェア/(スノーピーク)スノーピークの頑丈さを証明する長年の愛用者10年以上にわたりスノーピークのアイテムを使い続けている佐藤さん。現在は販売終了となったレトロなデザインのチェアやタープを大事に使い続けており、スノーピーク社製アイテムの品質の高さがうかがえる。「うちはずっとスノーピーク。焚き火台に鋳鉄グリドルを乗せてBBQをすると非日常の気分が味わえます」と奥さん。現在は販売していないダッチオーブン「ぶんぶく」でローストチキンを調理。フタをした上に炭を置き、じっくり火を通す。チキンが焼きあがった後は焚き火台のうえに鋳鉄グリドルを乗せ変えてBBQ。こちらも、現在は販売していない長年使い込んだ愛用品だとか。小森谷さん&吉田さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/ノートブック(ダイレクトデザインズ)、テント/アスガルド19.6(ノルディスク)、タープ/カーリ20(ノルディスク)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、チェア/ローチェア30(スノーピーク)テントをスクリーンにして野外上映会を開催!幼稚園ともだちの小森谷さん&吉田さん家族。今夜はこれから、アスガルドの白い生地をスクリーンにして映画の上映会を開催するそう。というのも、テントでゴロンと横になって映画を見せていると、子どもたちの寝かしつけが楽なのだそう。子どもたちが寝静まったあと大人たちは、焚き火で炙ったししゃもとアヒージョで飲みなおし!上部の開口部が広いダイレクトデザインの焚き火台でBBQ。子どものご飯は終わり、大人のおつまみを調理開始。スキレットでアヒージョをグツグツ。小型で軽量なNEBULAのプロジェクター。今夜はアニメ映画の上映会を開催するのだそう。森山さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/ボンファイヤー(ソロストーブ)、テーブル/(コールマン)、チェア/(コールマン)、ツーバーナー/パワーハウスLPツーバーナーストーブ(コールマン)キャンピングカーだけど焚き火がしたくて……今年買ったばかりのソロストーブの焚き火台を使いたくて、家族を連れてキャンプをしに来たという森山さんパパ。薪にもこだわりがあり、家具屋から出た廃材を乾燥させて持参している。愛車はFIATのSunlight Multijet2。冬はこのRVでスキー場へも足を伸ばす。宿にチェックインする手間が省けるので長時間滑れるのだそう。日差しが強い日やオープンな空間でテーブルを広げる場合はTHULEのオー二ングを下ろしてプライベート空間を確保。気になるこちらの焚き火台はソロストーブの最大サイズ。燃焼率が良いのはもちろん、強風などで倒れる心配がないのもうれしいポイント。最後に番外編として、焚き火台を使わずにキャンプを楽しんでいる人たちも紹介しよう。【番外編】都築さん親子@PICA富士西湖初めての親子二人きりキャンプ普段から仕事でカヤックのガイドをしている都築さん。この日は西湖で開催されている国内最大級のカヌー、カヤック、SUPの大会「パドルスポーツフェスティバル2018」に参加するためにこちらに。家族でのキャンプは頻繁に行くが、父子2人きりでのキャンプは今回が初めて。「カヤックは一年中楽しめるスポーツです」と都築さん。今回、クルマにはカヤック道具を積んでいるためキャンプ道具は最低限なものをチョイスPHOTO/伊藤郁TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年12月号
アイテムテント・タープランタン・ライトファニチャー 
どれを買えば正解?LOGOSとモンベルのギア6選を紹介
どれを買えば正解?LOGOSとモンベルのギア6選を紹介
つい新製品に目移りしてしまうが、うっかり見逃していたキャンプギアの中にも、クオリティが高いものはたくさんある。そこで改めて再注目したいギアを取り上げてみよう。今回はLOGOSとモンベルのギアを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■LOGOSLOGOS 鉄の職人スタックダッチポットXL9800円フタ付きの鉄鍋セットで、フタはフライパンや食器としても使えるほか、炭を置いて上火加熱も可能。ほかにL、M、Sサイズがあり、すべてを重ねてコンパクトに収納できる。■サイズ(鍋):約φ18.2×H9㎝ ■重量:約1.2㎏LOGOS カラーメスキット3960円さまざまな調理や小物の収納など、多用途に使える「メスキット」。明るいビビッドカラーと落ち着いたアースカラーがそろい、キャンプの食卓をスタイリッシュに彩ってくれる。本体加工済みでバリ取り不要。■サイズ:約31.5×11.5×H 5.5㎝ ■重量:約230g2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C)10万8900円2021年秋に限定発売されたLIMITEDシリーズ。インナー台形構造の「プラトー」が復刻し、キャノピーに「PANEL SYSTEM」を搭載するなど使い勝手が向上。■サイズ:約270×465×H175㎝ ■重量:約14.5㎏【問】ロゴスコーポレーション■モンベルHelinox チェアツー シートウォーマー7150円ヘリノックス「チェアツー」用の化繊中綿入りシートウォーマー。片面はベージュ、もう片面はオリーブカラーのリバーシブル仕様なので、サイトコーディネートによって使い分けが可能。■サイズ(収納):約φ13×29㎝ ■重量:約287gフレックス ウォーターキャリア 8L3850円水に匂いや味がつきにくい素材を採用。開口部が大きく開くスライドロックシステムで、水を入れるのもお手入れするのも簡単。水量を確認しやすい目盛りが付き、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるなど便利に使える。■容量:約8ℓ ■重量:約190gクロノスドーム22万8380円素早い設営が可能なテント、クロノスドームのモデルチェンジ。設営の容易さはそのままに、快適性がアップした。入り口メッシュ部の面積が増えて温度調整が容易になったほか、前面のファスナーをC型からT型に変更。出入りがしやすくなっている。■サイズ:約130×230×H105㎝ ■重量:約2.44㎏【問】モンベル・カスタマー・サービスTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテムテント・タープ調理器具・食器 
暖か冬キャンプを実現!?高機能な「Bluewindトンネル2ルームテント」
暖か冬キャンプを実現!?高機能な「Bluewindトンネル2ルームテント」
テントファクトリーの「Bluewindトンネル2ルームテント」は、テント内の温度上昇を抑える機能を備えていて夏に最適とされる。しかし、このテントは、秋冬のキャンプにも最適なモデルだった。今回は、オールシーズンに役立つその機能を紹介していこう。「ブルーウィンド」は夏専用のテントなの?4人でもゆったり使える「LA」(9万6800円)と、LAより前室の奥行が短い「RA」(7万7000円)の2モデルをラインアップ。 テントファクトリーの数あるテントのなかでも人気の高い「フォーシーズン トンネル2ルームテント」。これにさらなる快適性を求めて改良を加えたのが「ブルーウィンド トンネル2ルームテント」だ。タープを建てなくても広々としたリビングを作ることができる前室。夏を快適に過ごせるよう改良されたテントということもあって、なかには「このテントで秋冬シーズンのキャンプは楽しめない?」と思うキャンパーもいるようだ。しかし「トンネル2ルームテント」は、もともとオールシーズン快適にキャンプを楽しめるように開発された。フライシート内側にブラックコーティングが施されているので、テント内は昼間でも真っ暗。太陽光や熱の影響を受けにくい。付属のトップルーフにもブラックコーティングを採用。フライシートと併用することで、より太陽熱や冷たい外気の影響を低減できる。【あわせて読みたい】売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選冷気の侵入を抑えるスカートをはじめ、結露を低減するトップルーフ、ホットカーペットなどの使用を考えた電源コード引き込み口など、さまざまな装備を採用。これら充実した装備のおかげで、秋冬シーズンでも快適に過ごすことができるのだ。秋冬でも快適に過ごせる装備リアウインドウで換気後室のドアパネルには、開閉可能な大型メッシュパネルを装備。ここを開けておくことで通気性が得られるので、テント内の湿気を効率よく排出することができる。トップルーフで結露軽減トップルーフ+フライシートで天井部を二重構造にすることにより、外気とテント内の温度差を緩和。それによりフライシート内側に発生する結露を抑制することができる。ブラックコーティングで保温フライシートの内側に施されたブラックコーティング加工により、生地そのものが厚くなっている。そのおかげで暖まったテント内の空気は、外へ逃げにくくなっている。電源コード引き込み口を装備インナーテントには、ファスナー付きの電源コード引き込み口を装備。ホットカーペットや電気毛布の電源コードなどを、ドアパネルを開けることなく通すことができる。換気自在なインナーテントインナーテントの前後に設けられた出入口のドアパネルには、メッシュパネルが装備されている。ファスナーを開閉することによって、テント内の換気が自由に行える。スカートで冷気浸入を抑えるフライシートの裾から冷気が侵入するのを防ぐスカートをテント全周に装備。降雪の際は、外から雪が吹き込むことも防いでくれる。またテント内を保温するのにも役立つ。裏ワザを使って秋冬キャンプをより快適にさまざまな機能を装備した「ブルーウィンド トンネル2ルームテント」だが、結露を効率よく抑制するベンチレーターは、残念ながら装備されていない。しかし、ちょっとした工夫をすることで空気を循環させて、結露の発生を抑えることができる。メッシュパネルを巻き上げればスカートも上がり、前面に通気口を確保できる。まずフライシート前面のメッシュパネルを巻き上げてスカートを開放。リアウインドウのパネルに市販のタープクリップでロープを張れば、雨でも換気ができる。さらにリアウインドウのパネルを開け、適度に隙間が開くようにロープで固定する。こうすることで前後に空気の流れを作り出し、効率よく換気することができる。さらにサーキュレーターを加えれば、空気が強制的に循環され、より結露が発生しにくい快適な空間になるだろう。【問】テントファクトリー https://www.tentfactory.jp/出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品「理想のアウトドアスタイル」を実現するキャンプ&バイクツーリングギアを取り扱う ECサイト「OTONA GARAGE」がオープン!通販サイト「OTONA GARAGE」オープン記念の限定アイテム「ランタンとランタンシェードセット」をピックアップ!
アイテムテント・タープ 
選んでよかったテント!“キャンプ上級者”が選んだアイテムとは?
選んでよかったテント!“キャンプ上級者”が選んだアイテムとは?
目新しい新製品が次々登場するが、キャンパーたちはどんなギアを使っているのか気にならないだろうか。そこで実際にキャンプしている人たちにリアルなギア情報を取材してみた。今回はテントとタープ、そしてシェルターを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品〈ogawa〉カーサイドリビング DX-Ⅱ2021年に発売されたカーサイドタープ。テーブルやチェアを中に入れても余裕のある広さで、ゆとりのあるリビングを実現。また、コットを使えば寝ることもできる。メッシュ窓付きで通気性も良好。別売りのポールを2本使えば自立したタープにもなる。【キャンパーの声】自営業 jinske1973さん一般的なクルマだけでなく、キャンピングカーにも使えるのが魅力です。カーサイドオーニングと比べれば値段も良心的。室内高は2mもあり、立って移動できるのもいいですね。〈ヒーウルフ〉ポップアップテント中国発のテントメーカーが手がけるこのポップアップテントは、3〜4人収容できる大きめのサイズで、フライの耐水性圧は1000㎜となっている。二つの出入り口だけでなく両サイドの窓をメッシュパネルにできるので、暑い場所でも快適に。【キャンパーの声】アウトドアライター 内舘綾子さん家族4人で寝泊まりできるサイズがポイントです。通常のポップアップテントは1〜2人の小型モデルは多いので。UVカット機能もあるので公園などで使うのにもピッタリ!〈ムラコ〉ブラックビーク 4P3本のポールで組み立てられるオールブラックカラーの4人用テント。テントポールはユナンのウルトラライトという強度と軽さを両立したものを採用し、耐風性も申し分なし。ゆったりとした前室も設けられており、出入りがしやすく荷物を置きやすいのが魅力だ。【キャンパーの声】会社員 てつやさん真っ黒なカラーリングのテントに惹かれました。荷物をテントの中に入れると2人で使うのにピッタリです。収納袋にバックルが付いていて、片付けしやすいのも魅力です。〈ジャック・ウルフスキン〉ビーチシェルター Ⅲ長く伸びたフロアシートを折ってトップ部に引っ掛ければ、フロントを閉じることができる新発想のサンシェード。最大3人収容できるゆったりした空間が設けられ、ショートサイズのマットを入れて寝ることも可能。臨時の雨よけとしても活躍することまちがいなし。【キャンパーの声】ボルシチPR 辻井国裕さんコロナ禍以降、都内近郊でのデイキャンプにシフトしています。そんなときに、このサンシェードがあればタープ代わりになります。メッシュ窓で開放感があるのもポイントです。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテムテント・タープ 
ベテランキャンパーが選んだ人気テント&タープ!あなたのお気に入りはどれ?
ベテランキャンパーが選んだ人気テント&タープ!あなたのお気に入りはどれ?
目新しい新製品が次々登場するが、キャンパーたちはどんなギアを使っているのか気にならないだろうか。そこで実際にキャンプしている人たちにリアルなギア情報を取材してみた。今回はテントとタープを紹介。〈テンマクデザイン〉サーカスTC DXテンマクデザインでもっとも人気のあるワンポールテント・サーカスTC。そのモデルの出入り口にサイドフラップを採用し、生地をT/C素材に。遮光性に優れているのが特徴で、暑い日は涼しく、寒い日は暖かい空気を外へ逃しにくくしてくれるのが魅力。【キャンパーの声】会社員 山名さんサイドフラップがあることで出入り口を跳ね上げられ、雨風を防げるので便利です。またフラップのサイドファスナーを広げてタープにすれば出入りも簡単。一軍入りです!〈コールマン〉120th アニバーサリー テント&タープセット2021年に発売されたコールマンのロッジ型テントとスクエアタープのセット。ブランド創業120周年の節目となった同社は、ガソリンランタン200Aの原点に立ち返って全体をレッドに包んで限定販売。これはテントとタープをセットにしたスペシャルモデルだ。【キャンパーの声】自営業 あんちゃんさん懐かしいクラシカルな佇まいと天井高があるのが魅力です。しかも限定品!テントとタープのセットなのに、思ったよりお手頃価格だったところも購入の決め手。〈スノーピーク〉ドックドーム Pro.6ドーム型テントとしては珍しいアウトフレーム構造を採用したモデル。ルーフシートが付属しており直射日光による室内気温上昇を抑えてくれるのに加え、全面をメッシュパネルにできるので通気性も抜群。大人4人、子ども2人の最大6人が収容できる大型テント。【キャンパーの声】会社員 isamu.844さんグレーカラーは廃番になると聞いて購入しました。なんといっても丸みを帯びた美しいフォルムがすばらしい!インナーを付けずにシェルターとしても使えるのがいいですね〈ローベンス〉プロスペクターヴィンテージを彷彿とさせる大型ロッジテント。防水・通気・透湿性を兼ね備えたハイドロテック ポリコットンを採用し、一年を通して使えるのが魅力。薪ストーブの煙突穴を設けており、冬でも中で快適に過ごせる。最大12人を収容可能な居住空間の広さもポイント。【キャンパーの声】自営業 おやっさんローベンスのこのテントを使っている人はいなかったので購入しました。薪ストーブを使うので冬キャンプはこの中でおこもりしたいなと(笑)。ベージュという色味もお気に入りです。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年12月号
アイテムテント・タープ 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
ウォーターパーク長瀞

荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場

長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場

琵琶湖を望む絶好のロケーション

琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top