トップ > アイテム > テント・タープ

テント・タープの記事一覧(146件)

「持っていて損なし!」雨キャンプにも強い優秀なテント&タープ4選
「持っていて損なし!」雨キャンプにも強い優秀なテント&タープ4選
雨キャンプに役立つ小物はもちろん便利だが、そもそも雨に強い大物アイテムがあるとさらに心強い。頻繁に雨に遭遇するという人は、こんなテントやタープを準備しておいたほうがいいかも?【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨水が溜まりにくいルームテント出典:ロゴスロゴス neos PANELスクリーンドゥーブルXL-BJテント全面にXにフレームが通る「PANEL SYSTEM」搭載の2ルームテント。キャノピーは高強度で安心。フレームが湾曲しているので雨水が溜まらず、倒壊の危険が少ないので安心して過ごせる。■テントとの連結が簡単なタープコールマン タフスクリーンタープ/400テントとの連結が簡単にできる「ジョイントフラップ」を装備したスクリーンタープ。テントと隙間なく連結できるので、雨の日も濡れることなく行き来することができる。■素早く設営できるDOD ザ・ワンタッチテントL設営や撤収は、早いほうが荷物を濡らさずにすむ。その点、素早く設営できる「ザ・ワンタッチテントL」は雨キャンプにぴったり。ヒモを引っ張るだけで立ち上がる4〜5人用のテント。■広々テントだと荷物の片付けが楽コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDXクロスフレームで建てやすくワイドスペースのリビングを備えた2ルームテント。フライシートがスクリーンタープのように自立するので、テント内で荷物を濡らさずに片付けができる。■こんな読者も●テントが濡れたらまたキャンプへマンション住まいのため、帰宅後に自宅でテントを干すことができません。ですから、次の晴れた休日に公園などで干すか、再びキャンプへ出かけて乾かすようにしています。●雨キャンプ中はおつまみ作り幸いにも設営・撤収時に雨が降ったことはないのですが、雨キャンプの経験はあります。雨のときは、おつまみなどを作りながらお酒を飲み、本を読んだりしてのんびり過ごしています。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテムテント・タープ 
まず買うべき“間違いない”キャンプ道具とは!?アウトドアショップの店員に聞いたベストアイテム
まず買うべき“間違いない”キャンプ道具とは!?アウトドアショップの店員に聞いたベストアイテム
はじめてキャンプをする人にとっては、何を基準にギアを選べばいいのか困ってしまうかもしれない。そこで「グッドオープンエアズマイクス」のギア担当・下坂有希さんに、ビギナーのための道具選びのコツを聞いてみた。ベテランキャンパーにとっても役立つ情報があるかも?ひとりでも建てられるテントとタープはソロでも活躍「子どもが小さなファミリーキャンプでは、ひとりだけでテントを建てる状況が少なくありません。テントは大人ひとりで建てられるものがベスト」(下坂さん)。うれしいことに、ひとりで建てられるテントはソロキャンプでも使える。「パパハバは軽く、フレームが改良されてますます使いやすくなりました。タープは熱を遮るランデブーサンシールド。タープの開放感は『キャンプに来た!』という気分になりますよ」(下坂さん)MSR/パパハバNX(9万8000円)軽くて大人4人が横になれるバックパッキングテント。ハブとスイベルで一体型となったポールはキャンプビギナーでも建てやすい。メッシュも多めで蒸し暑い夏も便利だ。MSR/ランデブーサンシールド200ウイング(4万6000円) パパハバNXのドア部分を入れ込んでもゆとりのサイズ。名前のとおり、紫外線防止指数UPF50+で強烈な夏の日差しを遮断するのでママも安心だ。キャンプで使うライトはあたたかな光がベスト燃焼系ランタンやLEDランタンもいいけれど、ひとつは持っておきたいヘッドライト。眠る前に張り綱を確認する、洗い物を持って炊事棟へ行くなど、キャンプでは夜の作業が少なくない。 「自由に両手を使えて手元を照らすヘッドライトは、キャンプの必需品です。白い光もありますが、やわらかな暖色系の光が目に優しくていいですね」(下坂さん)。マイルストーン/MS-G1(3800円) 暖色系の光にこだわっているマイルストーンのヘッドライト。MS-G1は軽く、USB充電タイプ。バンドで頭に取り付けるほか、付属クリップでストラップやテントのドアパネルに取り付けてもいい。寝袋は封筒型とマミー型のハイブリッドマットは重ねて使おう 「マットはとにかくいいモノを手に入れてください」とアドバイスする下坂さん。いち押しはシートゥサミットのマットだという。「シートゥサミットのマットはバルブが秀逸。空気の出し入れがとにかくスピーディーなんです」(下坂さん)。寝袋は封筒型の広さ・ゆとりと、マミー型の暖かさを併せ持つハイブリッドタイプがベスト。収納サイズはやや大きめとなるが、クルマ利用ならさほど問題はない。春から秋の3シーズン使用を目指すなら、快適睡眠温度は5℃程度が目安だ。チェアは座り心地に注目、テーブルは収納性と軽さも重視テーブルとチェアはどうしてもかさばってしまうので、収納性と軽さに注目だ。 「最近は座面が低めのロースタイルが人気です。アウトサイドインのチェアは軽く、座り心地も良好。別売収納ケースは端布で作られるので、オリジナル感を楽しみたい人は手に入れてみてください。テーブルは軽くて高さを2段階に調整できるコンフォートマスターバタフライテーブルの評判がいいですね」(下坂さん)。アウトサイドイン/タビチビチェア(3万円)ワンアクションでフラットにたためる軽量チェア。背もたれは曲げ木で心地よく支えてくれる。自宅リビングでも違和感がないデザインが美しい。座面の生地を選ぶ楽しみもうれしい!コールマン/コンフォートマスターバタフライテーブル/120(1万8000円)設置も収納もワンアクションで完了。重厚感ある天板だが、じつはメラミン樹脂やグラスファイバーなどからなり重量はわずか5.7kg。天板の高さは70、60、44cmの3段階。薪がすっぽり入る焚き火台が結局一番使いやすい!キャンプならではのお楽しみ、そしてキャンプでしかできない経験といえばなんといっても焚き火だ。下坂さんによると「結局、キャンプ場で販売されている薪がそのまま載る焚き火台が使いやすい」とのこと。ただでさえはじめてのファミリーキャンプは時間に追われるのに、ノコギリでいちいちカットするのは大変。 「スタンダードなのはコールマンやユニフレームの焚き火台。今年発売されたTOKOBIも、フラットにたためて安定感があるのでオススメです」(下坂さん)。ベルモント/焚き火台TOKOBI(1万3000円)      シンプルな形状で、手持ちの網や鉄板を使える焚き火台。オプションでピザ用の台やゴトクも登場し、好きなようにアレンジできる。キンコ/カウハイドレザーグローブ(1800円、子ども用1400円)焚き火をするなら、親子それぞれぴったりサイズのレザーグローブを手に入れたい。キンコのグローブは比較的安価で、キッズサイズも用意されている!ファイヤーサイド/ファイヤーブラスター60(4300円)親子で夢中になるのが火吹き。こちらはドイツ生まれでスリムなデザインとなっている。軽くて扱いやすいのもポイントだ。ツーバーナーにこだわらなくてよし。風に強いタフなカセットコンロはいかが?キャンプ=ツーバーナーのイメージが強いが、下坂さんは「こだわらなくてもいいと思います。カセットコンロを2つ並べると、ツーバーナーと同じ機能になるんですから」。また、ガソリンやOD缶の扱いに慣れていないビギナーなら、鍋料理で親しみのあるCB缶を用いるコンロのほうが抵抗なく扱える。CB缶仕様のコンロは風に弱く思えるが、近年は耐風性の高いモノが増えている。これもCB缶仕様のコンロを推薦する理由とのこと。イワタニ/カセットフータフまる(1万円)この手のバーナーには珍しく、風に強く、ダッチオーブンの重量にも対応するタフな構造でキャンプでの使い勝手がいい。ジェリ缶をイメージした収納ケースもかっこいい。シンプルだけどタフ。長く使える鍋が結局頼もしい家族4人なら大(約3ℓ)中(約2ℓ)小(約1.5ℓ)、3つのクッカーがあると安心だ。 「ゴーラはハンドルが取れるので重ねて収納できます。今年からフライパンやザルも別売りで登場し、まとめて運べるのもオススメできるポイントです」(下坂さん)。ステンレス製でコーティングはなされていないが、その分、直火に載せてもゆがまない。長く使えるのでコスパ良好だ。SOTO/ステンレスヘビーポット GORA(1万6500円)3種類の鍋は1.8mm厚(ふたは1mm厚)のステンレス製で高火力にかけてもゆがみ知らず。フタはつまみがないので鍋敷きや皿としても使える。クーラーは25QTソフトと45QTハードを使い分ける!「作る料理の量によりますが、1泊2日のファミリーキャンプなら、通常45QT(=約43ℓ)のハードクーラーで十分です。夏キャンプで飲み物を多く用意したい場合は飲み物用に25QT(=約24ℓ)を別に用意すればいいですよ」(下坂さん)。近年は保冷力自慢のクーラーが人気だが、開閉時のロックをはずしにくいモノがある。子どもや力の弱い女性でもロックを解除しやすいか、確認してから購入しよう。大光量ランタンと小型ランタン。ふたつあると虫なんて怖くない明るいLEDランタンが増えたが、やわらかな光の燃焼系ランタンは雰囲気良好だ。 「LEDの光とは違い、燃焼系の大光量ランタンの光は虫を引き寄せることができます。この作用を利用して、テントから少し離したところに大光量ランタンを置くと虫嫌いの子どもとのキャンプでも安心です。テーブル上は虫が寄らないよう少し暗めのランタンで。2つあると便利です」(下坂さん)フュアハンド/ベイビースペシャル276 (6000円)決して大光量ではないが、マントル(発光体)を使わないのでランニングコストは良好。加圧なしの気軽さも人気だ。コールマン/パワーハウスツーマントルランタン(1万9819円)ホワイトガソリン使う中型ランタン。「トラブルが少ないのでビギナーでも安心して使えます」(下坂さん)。GOOD OPEN AIRS myX神奈川・横浜駅に近いアウトドア専門店。キャンプ用品&ウエアはもちろん、釣り、MTB、そしてトヨタ自動車まで扱っており、トータルでアウトドア&カーライフを提案しているのがおもしろい。キャンプ用品はココでしか手に入らない別注も多く、ビギナーからベテランまで“発見”がいっぱいだ。https://www.goodmyx.com/PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵   協力/GOOD OPEN AIRS myX出典/ガルヴィ2019年6月号
アイテムテント・タープ 
アルペンアウトドアーズのスタッフが魅力を解説!「みんな買っている」人気ギア3選
アルペンアウトドアーズのスタッフが魅力を解説!「みんな買っている」人気ギア3選
毎日のようにギアに接しているアウトドアショップのスタッフ。中でも「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店」の善名さんは根っからのキャンパーである。そんな善名さんに人気のギアについて解説してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットアルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店キャンプ部門担当 善名 啓一郎さん物心がついた頃から両親とキャンプへ行く筋金入りのキャンパー。最近は自転車にサイドバッグを装着し、ソロでキャンプツーリングを満喫している。■ポンプで簡単設営できる エアフレームテントロゴス グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ13万6000円空気を注入して膨らませる、チューブで設営するエアフレームテントが注目を集めている。ドイツのメーカーが発祥だが、オシャレキャンパーがこぞって使用。設営のしやすさとポールを使わない安全性から、国内ブランドも展開するようになった。ロゴスのこのテントは、3本のエアフレームと独自設計のPANEL SYSTEMを採用。慣れれば約7分で設営が可能!難燃性素材を採用して火の粉も安心。【人気の理由】・10分ほどで完成する時短設営・ポールがなく折れる心配なし【組立ポイント】チューブにポンプの先端を差し込んで空気を入れる。押しても引いても空気が入るダブルアクションなので注入は簡単。チューブが曲がらないように常に確認を。ポンプの差し込み口を1カ所に集めれば効率的に注入可能。【注意点】チューブの生地を厚くして耐久性を上げている分、重量はある。収納サイズもやや大きくなる傾向に。フレームに少しでも空気があると、収納袋に入らないことも。自分の体重を使ってしっかり空気を抜こう。■地面の硬さを感じない! 肉厚インフレータブルマットコールマン キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル1万2546円最近のマットは肉厚タイプが増えており、厚さ10㎝を超えるものが人気だ。単体で使っても地面の固さを感じさせず、体への負担を軽減。寒い中でのキャンプなら、底冷えからも防いでくれるので快眠すること間違いなし!コールマンのこのマットはインフレータブルタイプでもっとも厚い10㎝厚。逆止弁を内蔵し、ポンプが外れても空気が抜けるのを防ぐ。収納ケース式ポンプが付属。【人気の理由】・マットレスに負けないクッション性・これひとつで底冷えを遮断・大人が寝てもゆったり使える【組立ポイント】ポンプを注入口に接続し、丸めながら空気を入れていく。5〜7回ほど入れたら完成。従来品のマットと比べて、ひと目でわかる、この厚み!【注意点】空気が残っていると、なかなか収納袋に入らないことも。上に乗りながら抜くのがコツ!■ポケットに収まるカッター式ナイフオルファワークス 替刃式ブッシュクラフトナイフ BK11300円ソロキャンプやブッシュクラフトにハマる人が増えていることで、ナイフ需要が上昇。特にポケットに入る小さいサイズで、フィールドから調理まで幅広く使える万能なものが人気だ。「ブッシュクラフトナイフ BK1」はカッターメーカーが満を持して発売したブッシュクラフトナイフ。1.2㎜厚刃のステンレスを採用し、ロープカットから調理まで幅広い場面で使えるのが魅力。【人気の理由】・女性や子どもでも扱えるサイズ・焚き付けから調理まで広く使える【使用シーン】ナイフの収納場所に困る人も、折りたたみナイフならポケットなどに忍ばせられ、場所を選ばない。取り出しも簡単!刃の厚みがある程度あるので、枝を細かくカットして焚き付けを作ることが可能。食材をカットすることもでき、包丁代わりになるのは便利!【注意点】刃渡りが短いナイフは手軽な一方、使用できる状況が限られる。バトニングや肉厚な食材のカットは、大きいナイフや包丁を使ったほうがいいだろう。アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店地上3階建、約2300坪の国内最大級の売り場面積を誇る大型アウトドアショップ。取り扱いブランド数も450を超え、全国から数多くのキャンパーたちが集まる人気ショップだ。千葉県柏市風早1-6-1  ℡.04-7192-3671 営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休※営業時間、定休日に関しては随時ご確認ください。https://store.alpen-group.jp/store/outdoor/PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!
「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!
タープは面積も大きいだけに天候の影響も受けやすい。特に風に対する対策はしっかりとしておかないと、思わぬ事故につながる可能性もある。では、どんなところに気をつければいいか見ていこう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■風への対策まず、強風時はタープの設営はNG。倒壊や破損の恐れがあり、思わぬ事故につながることがある。風が弱いときでも、突風が吹くことはある。そのつもりでしっかりと設営したい。ペグは長さ、種類が違うものを用意地面の状況は場所や天候によっても変わる。どんな状況でも対応できるように、鍛造ペグやアルミペグ、仮止めペグなどを種類、長さ違いで用意。また砂浜や柔らかい地面でも固定できるサンドペグは必須。いざというときに使えるのでおすすめだ。抜けにくいペグ打ちの方法※わかりやすいように浅く打っているが、実際はペグの頭近くまで打ち込む。風が強いときは、タープがあおられてペグが抜けやすくなる。そんなときはペグを2本使ってペグダウンする。※わかりやすいように浅く打っているが、実際はペグの頭近くまで打ち込む。クロス打ちすれば、抵抗力がアップするし、ダブル打ちすれば負荷が分散されて抜けにくくなる。高さを抑えるメインポール、サブポールを短くして、高さを抑えることも風対策のひとつ。ポールを短くした分、張り綱の調整はしっかり行い、テンションをかけておく。ロープが緩んだ場合、本来なら張り綱を縮めて調整するが、狭いサイトで自在金具だけでは調整できないときは、ペグダウンしてしまう方法も。風下を高くしておく風が強めの日は、風下のポールを高くセッティング。そうすると低いところから高いところへと、タープ内を風がスムーズに通り抜けていく。風をうまく逃がすことが、タープ設営のポイント。メインポールに張り綱を巻き付けるメインポールから伸ばすダブルの張り綱を、ペグダウンする前にやっておきたいのがこれ。ポールに張り綱をひと巻きしてからペグダウンするテク。下方向に力が加わるので、張り綱が外れてしまうのを防げる。■日差し対策片側のサブポールを短くしてタープに傾斜をつければ、日差し対策になる。ショックコードが入っているポールはL字型に置くか、上に折り曲げて張り綱でまとめておけばOK。■雨対策張り綱で1カ所を引っ張り、一部分を低くすれば、雨の通り道ができてタープに水がたまりにくくなる。タープのちょうどいい位置にグロメットがない場合は、市販のタープクリップなどを使って、雨の通り道を作ろう。出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
意外と知らない!安全面を徹底的に重視したテントのサイトレイアウトが凄すぎる…!
意外と知らない!安全面を徹底的に重視したテントのサイトレイアウトが凄すぎる…!
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも教えてくれたぞ。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■みんなのサイトレイアウトキッチン側の動線をあえてつぶし子どもたちの安全面を考慮yuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。開放感たっぷりのL型にハマってます!安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。3家族のグループキャンプ。火を中心にみんなが集える場にオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。調理と食卓の隣り合わせが快適!松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。■テント内が散らかりがち。整理整頓テクってある?スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。(金ちゃん)収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。(オカノさん)無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。(のんなんさん)衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。(ダンジグさん)■テントの使い勝手がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。(はちみちさん)サンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。(ミオさん)ユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。(のんなんさん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
知らないと損!ベテランキャンパーが教えるテント設営のストレスを軽減する簡単テク
知らないと損!ベテランキャンパーが教えるテント設営のストレスを軽減する簡単テク
キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!■テント購入!最初にやっておくべきことは?実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も必須。やっておかないと現地でもめます。(飯野貴博さん)メーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。(YUKOさん)初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。(まささん)新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。(3rd バーガーさん)■設営を素早くスムーズにするコツってある?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。(松林さん)スノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!(こむさん)ロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。(コンドウさん)■テント付属のプラペグやハンマーって買い替えるべき? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝や、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう(コールマン ジャパン マーケティング部 梅園あいさん)。■狭いサイトでテントを建てるときの裏技ってある?テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。(ライター・大森)■なんでみんなペグの先に張り綱を付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくないですか?なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。(コンドウさん)■撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!(おかちひろさん)テント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。(ライター・大森)出典/ガルヴィ2020年6月号
アイテムテント・タープ 
“映え写真”でキャンプを100倍楽しく!インスタグラマーのこだわりポイント特集!
“映え写真”でキャンプを100倍楽しく!インスタグラマーのこだわりポイント特集!
インスタグラムで人気が高い「インスタグラマー」たちはどんなキャンプをしているのか、興味津々。ふだん映える写真をアップしているから、きっと参考になることがあるはず!写真と一緒にポイントを紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■neru0414さん【PROFILE】スリングフィンをはじめ海外の珍しい特大テントを保有し、そのインパクトある写真がインスタグラムで人気を呼ぶ。最近では“アジわい”をテーマに自身が欲しいモノを作っている。DIYが高じて、ターク専用のハンドルやハンドアックスなどマニアックなアイテムを作るneru0414さん。普段から使っているテントは、シェルターにもタープにもなるハンドメイド品というこだわりよう!薪ストーブを使う前提で作り、綿混素材を採用したところがポイントだ。旧車のランドローバー「ディフェンダー」は、好みのカラーに自身で塗装。20年ほど前に製造されたものだがまだ現役!■yuriexx67さん【PROFILE】知る人ぞ知るアウトドア分野の先駆者的インスタグラマー。フォロワー6万人を超え、海外からも注目を浴びる。著書に『THE GLAMPING STYLE YURIEの週末ソトアソビ』(KADOKAWA)。流行り始める前からインスタグラムに注目し、いまではアウトドア界きってのインスタグラマーとして雑誌や広告に引っ張りだこのyuriexx67さん。ノルディスク「ユドゥン」を使ったミニマムな室内は、天然素材を使い海外の家を想起させるおしゃれなレイアウトを構築している。車中泊もよくするクルマは、DIYでペイントした日産・バネット。「サンシー号」と名付け、これに乗って各地を転々と巡っている。■38exploreさん【PROFILE】ヘキサテーブルなどで知られる日本のガレージブランド「The Arth(ざぁ〜ッス)」のコアメンバーで、『ミヤさん』の名称で知られる。インスタグラムではコントラスト強めの無骨な写真が注目に。毎週末キャンプへ行くほどアウトドア好きな38exploreさん。ざぁ〜ッスの顔とも言えるカリスマ性をもち、ヘキサテーブルを使ったサイト作りは目を見張るものがある。トレンドのサンドカラーを取り入れながら、ウッドやアイアンギアを使った男前スタイルは参考になること間違いなし!もはや別カラー!と言えるほどアジが出ているテンマクデザインの「サーカスTC」は、2ドアをフルオープンにして使うのが鉄板。■jawscj7さん【PROFILE】フォロワー2万6000人超えのキャンプ・インスタグラマー。アイアンギアを駆使した男前スタイルと個性的な写真が話題を呼ぶ。クルマやカヌーなどにこだわりを持ち、アクティブに休日を過ごす。MSR「パビリオン」の中は、徹底したロースタイルで広々。ビンテージやアンティークにも目がなく、シアーズ製のガソリンバーナーや年季の入ったボックスが並ぶ。オットマンをサイドテーブル代わりに、ボックスをテーブル代わりに使ったりと、使用例が参考になる。お馴染みのレッドのjeepはオープンカーにもなる趣味カー。快晴の日は後部座席に友人を乗せて風を浴びながら走っているとのこと。■___a.y.a.k0uch__さん【PROFILE】外遊びが大好きな1児のママ。ビンテージのギアを複数持ち、可愛らしくもオールド感あるオリジナリティあふれたサイトはインスタでも定評あり。ライターとしても活躍している___a.y.a.k0uch__さん。ふんわりした可愛らしい雰囲気の写真で、徐々に知名度を伸ばしている。キッチン周りもこだわりが強く、システムキッチンは父親から譲り受けた20年以上前のもの。シンク部は自身でホワイトに塗ってDIYした。昨年に購入した「ババリ」というビンテージコットンテント。リビングを挟んで両サイドに部屋があり居住性は抜群!■tall.86さん【PROFILE】ミラーレスカメラを使ったプロ顔負けの写真をインスタで多く投稿。新作からレア物まで幅広いギアを使いこなし、その洗練されたサイト作りに惚れるキャンパーも。画角から色味、ロケーションにいたるまで設計し尽くされた写真は、ひと目見たら誰もが「カッコイイ!」と感じることだろう。シンプルなレイアウトが中心で、すっきりとしたスタイルが特徴だ。カラーの統一感も徹底しており、おしゃれにサイト作りをしたい人の参考になる。「テンティピ」のネイビーテントは、当時日本に代理店がなかった際に海外から直接買ったものとのこと。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
キャンプサイトで大活躍する“アディションキューブのヴォルテクション”って知ってる?【プレゼントあり】
キャンプサイトで大活躍する“アディションキューブのヴォルテクション”って知ってる?【プレゼントあり】
キャンプサイトで夜の暗い時間帯にペグやロープに足を引っ掛けて転んだ、または転びそうになったことはありませんか?その先に焚き火や熱々の鍋があったら大変!! そんな誰もが体験したことのあるあの”ヒヤッと”を回避するためのオシャレアイテムが、台湾発のブランドADDITION CUBE(アディションキューブ)から登場。その名も「VORTEXTION / ヴォルテクション」。ペグにクルクルと巻きつけるようにして固定し、あとは本体トップのスイッチを押せばOK。LEDライトが点灯しペグやロープの存在をアピールしてくれる。さらに、サイトを飾るアクセントにもなり、モノクロで渋く決めるのも、多色使いでポップに攻めるのも好みで使い分けられる。サイトをカラフルに「ヴォルテクション」でデコレーションして危険も回避しよう。このアディションキューブ / ヴォルテクション<2色1セット>をこの記事をご覧の方の中から抽選で1名にプレゼントします。このチャンスにぜひ応募してみて!(カラーは選べません)応募はこちら(応募期間終了)■アディションキューブ /ヴォルテクション全6色4個セット / メッシュバッグ付電池: CR2032点灯: 70時間程度モード: (3モード点灯、点滅2モード)プライス: 2,900円(3,190円/税込)■問合せマインドスクワッド・ディストリビューションwww.mindsquad-distribution.cominstagram:mindsquaddistributionmail:info@msdinc.jp
アイテムテント・タープOTHER 
【2023年最新版】迷ったらこれを買うべし!新型テント&タープ24選
【2023年最新版】迷ったらこれを買うべし!新型テント&タープ24選
春本番になって、店頭にも目新しいプロダクトが多数登場している。買い換え・買い増しを狙う人はぜひ、この機会に新製品情報を予習しておこう。今回はテントとタープを紹介!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■コールマン①タフスクリーン2ルームTX/MDXTexFiberポリエステルにテフロン耐久はっ水加工を施しており、コットンみたいな風合いなのに扱いやすい!天井部の結露を軽減するルーフフライ、フルスカートなど快適に過ごすための機能が満載だ。4〜5人就寝。10万3290円サイズ560×340×H210cm、重量20.5kg➁ワイドティピー/3025(グレージュ)フロントポールを備え、インナーに雨が入りづらく、前室部分もゆったり。取り外し可能なインナーテントは電源コード用のファスナー付きだ。リサイクルポリエステルを用いており、COLEMAN GREEN LABEL認証。3万9600円サイズ 300×440×H220cm、重量8kg③インスタントアップドーム/240天井部分に備えられているハブをあわせるだけでインナーテントが立ち上がるインスタントアップドームに、3〜4人にちょうどいい240サイズが登場。公園やビーチではインナーをシェードとして使えるよう砂袋付き。3万2780円サイズ405×240×H170cm、重量8.4kg【問】コールマン カスタマーサポート■スノーピーク④トゥーガ2〜4人利用を想定した家族にちょうどいい2ルーム。高さ、スカートなどはランドロックを踏襲しつつもフレームを見直し軽量化。ルーフは75Dポリエステルタフタに遮光ピグメントPU加工を施し、夏も冬も快適だ。 18万4800円サイズ 380×600×H217cm⑤アルファブリーズ北米版ドームテントがついに日本上陸。四方に出入り口があり通気性よし。いちいちかがんでファスナーを開かなくてもいいようダブルファスナーを採用するなど、北米版らしさを感じられる。3〜5人対応。9万9000円サイズ 270×450×H186cm、重量11kg⑥ランドステーションM Pro.air根強いファンがいるランドステーションに、Mサイズが再登場!しかも強度と軽さを追求したPro.air仕様となっており使い勝手のよさが光る。アクティビティの基地、ペットとの家など使い方は自由自在だ。15万4000円サイズ 740×460×H210cm、重量7.5kg【問】スノーピーク■ogawa⑦オーナーロッジタイプ78R1983年生まれの中型オーナーロッジ、タイプ78をリニューアル。素材がアップデートされたほか、格子柄の窓など今どきのデザインに。リビング部分は奥行き160cm。5人就寝。16万2800円サイズ 310×360×H205cm、重量25.05kg⑧シャンティR奥行き200cmの広い前室+2段階に広げられる出入り口パネルのおかげでタープなしでもゆとりのリビングを作れる。ポール3本で構成されるので素早く設営できることもポイントだ。4人就寝。11万円サイズ 270×480×H188cm、重量8.24kg⑨ステイシーファルダコンパクトなのにビッグな前室を持つステイシーに、待望のフルスカート搭載モデルが登場。サイドパネルにはメッシュ窓も搭載されるなどファン歓喜間違いなし。2〜3人対応。5万9400円サイズ 230×300×H130cm、重量4.04kg⑩ツインクレスタS T/C2本のY型ポールで立ち上げ、ゆったり空間を生むツインクレスタTCが一回りコンパクトになって登場。ソロ〜デュオにちょうどいいサイズで、二股フレームも同時発売。8万2500円サイズ 420×256×H160cm、重量7.56kg【問】キャンパルジャパン■サバティカル⑪スカイパイロット シンセティック大人気スカイパイロットがポリエステルになって登場。スチールだったポールとペグもそれぞれアルミ、ジェラルミンとなり大幅に軽く、扱いやすくなった。価格未定サイズ 380×720×H270cm⑫モーニンググローリーシンセティックモーニンググローリーTCの構造はそのまま、生地をTCからポリエステルに変化させたモデル。軽く、乾きやすくなって気軽に持ちだしやすくなっている。価格未定サイズ 470×440×H270cm【問】エイアンドエフ■サヴォッタ⑬ハウ8ドア、ウォール、センターポールに分かれるモジュール構造を採用し、分割して運んだり、オプションを使って拡張しグループで過ごしたり。薪ストーブ用のポート付きなのもうれしい。4〜5人で就寝可能。ペグ別売。24万2000円サイズ 400×400×H170cm、重量11kg【問】アンプラージュインターナショナル■キャプテンスタッグ⑭CS ブラックラベルワンポールテントUVフライが六角形、インナーを長方形とすることで前後に奥行き最大85cmの荷室を確保している。出入り口のパネルは大きく開き、タープのように跳ね上げられる。大人4人で就寝OK。4万4000円サイズ 330×400×H250cm、重量8.7kg⑮トレッカー ソロテントUV(カーキ)A式フレームのメインポールにインナーテントを吊り下げるのでひとりで簡単に設営可能。ポールの色分けも親切だ。子どものサイト内ソロキャンプデビューにもぴったり。4万8400円サイズ210×140×H110cm、重量2.16kg【問】キャプテンスタッグ■ニーモ⑯オーロラハイズ4P マーシュ(新色)壁がほぼ垂直、大人が直立できるなどビッグな居住空間をもつオーロラハイズに自然に馴染む新色が仲間入り。インナーから開閉できる大型窓、ヘッドライトを入れて光を拡散させるライトポケットなど人気機能は継続!6万3800円サイズ229×254×H191cm、重量6.25kg【問】イワタニ・プリムス■MSR⑰ハビスケープ4ハビチュードとサイズ感はほぼ同じだが、フレーム構造を見直し直感的に設営できる。10個の小物用ポケットは、子どもの手が届かない位置にもありライターやナイフの保管も安心だ。4人就寝。8万8000円サイズ 241×363×H185cm、重量5.4kg【問】モチヅキ■ジャック・ウルフスキン⑱スタートンネルⅡフライとボトムにPFCフリーの100%リサイクルポリエステルを採用した新型テント。2本のポールを用いたトンネル型で設営がとにかく簡単だ。1〜2人就寝。3万9600円サイズ 225×125/105×90/60cm、重量2.28kg⑲ムーンシャドー少しカーブのかかった形状により設置時の安定性を高め、紫外線や雨から防いでくれるウイングタープ。新たに採用したリサイクルマテリアル75D生地が頼もしい。2万900円サイズ 400×400cm、重量1.4kg【問】ジャック・ウルフスキン カスタマーサービス■ユニフレーム⑳REVOスクエアタープ 3×3TC/TAN㉑REVOスクエアウォール3×3TC/TANハーフ3×3mのタープと、タープの半分に1〜2人が寝られるフロアレス寝室を作れる専用ウォールが登場。いずれもTC素材なので火の粉に強く、結露を低減してくれる。ウォールはフルサイズ(5万9400円)も同時発売。●タープ 2万8600円約300×300×H180cm、重量約2.5kg●ウォール 4万6200円約240×130×H170cm、重量約5.1kg㉒REVOスクエアテント4TANREVOスクエアタープ 4×4 TANに連結可能なテントも発売予定。ロッジ風だが、背面はフレームがなく張り綱で引っ張っているだけという不思議な形状。4人就寝。5万9400円サイズ 約400×250×H225cm、重量約5.9kg(幕体のみ)【問】新越ワークス■オンウェー㉓フライングフォックスタープレクタとウイングを組み合わせた3枚構成のタープで、状況に応じてメインタープにウイングを付けたりはずしたりできるのがミソ。ウイング部分は片側252.4×250cm。4万3780円サイズ(419+252.4×2)×330cm、重量4.34kg【問】オンウェー■モンベル㉔マルチシェードS インナールーム自立するのがうれしいマルチシェードの専用インナーテント。メッシュ生地+フレームに吊すだけでいいので蚊帳感覚で寝室を作れる。M用(1万6280円)も発売。夏入荷予定。1万4080円サイズ130×210×H115cm、重量631g【問】モンベル※商品は発売時に仕様・価格等変更の場合があります。出典/ガルビィ2023年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
「これは買うべき」アウトドア専門家激推し“オンウェー”新作テントを忖度なしに徹底レビュー!
「これは買うべき」アウトドア専門家激推し“オンウェー”新作テントを忖度なしに徹底レビュー!
新製品が続々と店頭に並びはじめ、何を手にいれようか悩んでいる読者のために、アウトドアコンサルタントの小清水さんが使い勝手を調べる企画。今回はオンウェーが作った個性的なテント。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット小清水哲郎さんアウトドアコンサルタント。野外教育指導者育成、チームビルディングを主軸に、豊富な技術と知識で多数のメディアに協力している。プライベート空間を確保できるテントオンウェー ブラックバードテント4万3780円サイズ370×280×H170cm、重量12kg世界的メジャーブランドのファニチャーを手がけてきたオンウェーが、今シーズンはなんとテント&タープを発表!早速、気になったので、テントのサンプルを取り寄せた。真っ黒のドームテントは左右の窓に大きなオーニングが付いており、出入り口パネルも大きく伸びるなど、雨が降っても風通しを確保できる絶妙なスタイルだ。「最近のキャンプ場では知らない人から勝手に持ち物の品定めされるから(笑)、目隠しにもちょうどいい。室内は天井のメッシュを開くと暗さが解消されます。一番気に入ったのは、前後室。よくあるドームテントは奥行きがあっても天井部分が狭くなっているのに、ブラックバードはサブポールのおかげで天井付近までゆったりした大容量なんですから」(小清水さん)フライの一部がクリアウインドウ。日差しがきついときはインナーのメッシュベンチレーターで柔らかな光に。これだけだと周辺が暗くなるけれど窓を巻き上げるとテント内全体が明るくなる。後室の天井が広くて高い! たっぷり大容量で、長靴はもちろん大きめの荷物を保管してもフライシートに触れにくいのはありがたい。傘やレインウエアなど濡れモノが多い雨の日に重宝しそう。前のパネルは張り出しOKなので、ちょっとしたリビングになる。しかもファスナーを開くと大きく伸びる。2人利用ならタープなしでこれだけで過ごしてもいいかも。角度を変えて目隠しにするのもいい。メインポールをクロスさせ、サブポールを前後方向に取り付ける。インナーなのに出入り口の上にキャノピーが生まれるのがおもしろい。前後左右対称なのも設営しやすい。5〜7人利用を想定したファミリー用ドームテントとしてはスタンダードな収納サイズで78×27×H27cm。さほど重くないから、大人なら持ち運びだって楽にできる。この新製品も使い勝手がいい!Wテーブル5万3218円サイズ116×60×H54〜78cm、重量 7.3kgワンアクションで脚が開き、フリーロックシステムなので高さを無段階で調節できる。「全高78‌cmにすると作業台として使いやすいし、とにかく美しいテーブルです」(小清水さん)【問】オンウェーPHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵協力/青根緑の休暇村キャンプ場出典/ガルビィ2023年4月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
【大発明】衝撃的!テントでガス製品が使える…!?その仕組みを徹底解剖!
【大発明】衝撃的!テントでガス製品が使える…!?その仕組みを徹底解剖!
2022年末、新富士バーナーがテントを発売するという仰天ニュースが飛び込んできた。テントの名は「ホルス・ソロT/C」(以下、ホルス)。フロアレスのワンポールテントと陣幕のセットで、組み合わせ次第でいろいろな楽しみ方ができるというもの。どんなテントなのか、早速見てみよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットホルス最大の特徴はSOTOのガス製品を使える点SOTO HORUS SOLO T/C 9万9000円●重量9.3kg●サイズ300×250×H160cm、陣幕170+200+170×H130cm「新富士バーナーが作るのですからガス製品を使えないと」そう教えてくれたのは開発担当の日置栄一さんだ。社内でも無類のキャンプ好きで知られ、これまでにミニマルワークトップなど「らしからぬ」プロダクトに関わってきている。ご存じの通り、一酸化炭素中毒や火災の危険があるためテントとタープの下では火器使用禁止で、このことはキャンプ業界の共通認識となっている。日置さんは天井をガバッと開くことで安全にSOTO製ガスバーナー&ランタンを使えることを確認した。ある意味、発明だ。では、どんな仕組みなのか見てみよう。ワンポールテントの前方ファスナーを広げ、サブポールで跳ね上げる。こうすることで有効面積が大幅アップ。この状態で陣幕も使うなら別途ポールを用意しよう。トグルでテントと陣幕を合体すれば、2人が就寝できるテントになる。陣幕の壁は垂直だから見た目以上に広く感じる。手持ちのポールを使って陣幕を張り出せば、さらにリビング空間が広がり、ソログルでみんなが集まる場所として活用できる。天井部分をガバッと開けばSOTO製のガスバーナー&ランタンを使えるので、ここで調理。キャノピー下も使ってみんなでくつろげるのが最高。仕切りは両側に巻き上げ可能。蒸し暑い季節は後部ファスナーも開いて風を通し、熱と湿気を追い出せる。虫が気になる季節は、手持ちの蚊帳を吊り下げれば涼しく眠れるかも。テント内はフロアレスだけど仕切り付き。「寝る前に道具を全部片付けるって面倒じゃないですか? 仕切りの向こうはコットを1台置くスペースがあります。陣幕で囲まれているので食料だけ片付ければいいんです」(日置さん)変幻自在に活用できて、痒いところに手が届く。斬新すぎるホルスに要注目だ。展示会で発見、これもスゴイ!スライドガストーチ 2750円一体型キャップ、吸気口の位置変更、タンクへの活性炭内蔵など、使っているうちに入ってしまう不純物を低減する工夫が満載。広口フューエルボトルCRS(3080円)/M(3520円)/L(3740円)MUKA、ストームブレイカーの燃料を持ち運ぶ容器が警告色である赤に変更された。CRキャップで飲料と間違える事故を防ぐ。Hinotoオーナメント 770円Hinotoのグローブに入れると美しい和柄(全3種類)が浮かび上がる。薄くしなやかなステンレス製なので壊れず持ち運べるのもありがたい。【問】新富士バーナーPHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルビィ2023年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
【スノーピークの新作テント】初心者向けなのになぜかベテランが欲しがるテントって!?
【スノーピークの新作テント】初心者向けなのになぜかベテランが欲しがるテントって!?
スノーピークより5年ぶりにエントリー向け新幕「ランドネスト」が発表されて話題となっている。テーマはふたつ。「初心者だった頃に困ったことを解決」、「ベテランも手にしたくなる」だ。どんなテントなのだろうか。スノーピーク開発担当の金子紘大さんに話を聞いた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット初心者からベテラン、そしてソロにも対応ランドネスト タープセットの両側に、ランドネストドーム SとMを設営。仲良しファミリーならこんなスタイルも楽しそう。ドームテントはどんな地面でも設営できるが、初心者はフレームをどう通すか迷う。それを解決するのが逆Y字フレームだ。逆Y字フレームのアウトフレーム構造で初心者キャンパーをサポートする「逆Y字は登山用に多い構造で少ないフレームで自立します。ランドネストでは家族が過ごせるようCフレームを前後に追加しました」(金子さん)アウトフレーム構造なのでインナーは吊り下げ式。前後も左右も対象形なのでどちらに取り付けても大丈夫。うれしいことにフライにはエントリーモデルにはなかったメッシュパネルが搭載されている。「メッシュをひとつ加えるだけで工程も部材も増えてコストが上がる。でも、不満に思って手放すことなく長く使ってほしいと思ったのです。上がったコストは生地の取り方などを工夫して吸収しました」(金子さん)M用オプションが秀逸さらにひとりの時間を大切にできるよう、Mサイズのオプションにソロ用インナーを用意。ソロには贅沢過ぎる前室が作れる。3〜4人でも過ごせるのでソログルにもよさそう。「自分もそうですが、家族とキャンプをしたいけれどひとりの時間もほしい。同じフレームでどちらも楽しめるようにしました」(金子さん)初心者だけでなくベテランにも刺さり、ソロにも対応する全方位型テントになっている。スノーピーク ランドネスト■ドーム S 4万7080円サイズ250×375×H130cm、重量7.2kg■ドーム M 5万1700円サイズ280×450×H160vm、重量8.6kg■タープセット 3万7400円サイズ440×380×H240cm、重量7.2kg■S テントタープセット 7万7000円■M テントタープセット 8万300円展示会で発見、これもスゴイ!ワンアクションテーブルロングLight Bamboo7万4250円●サイズ72×121.5×H66cm、重量7.6kg手にしたとき、その軽さに感動。アルミの脚は黒アルマイト加工を施しているけれど、パッと見はワンアクションテーブルロングとほぼ同じ。天板を開くと脚が飛び出す構造はそのままだけど、じつは天板の竹集成材内部を見直すことで約40%の軽量化に成功している。【問】スノーピークPHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルビィ2023年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド

家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく

南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top