イベントの記事一覧(186件)
- 日本最大のスポーツバイクフェス・サイクルモード初のオンラインイベントが開催中!
- 日本最大のスポーツバイクフェス・サイクルモード初のオンラインイベントが開催中!
- 日本最大級のスポーツバイクフェス「 CYCLE MODE ONLINE 2021 」が、3月31日(水)17時までの期間、オンラインイベントとして開催中。世界中から100 以上のスポーツバイク関連ブランドが集まり、快適なバイシクルライフを支える製品を一挙紹介するほか、サイクリストのレベルに合う製品を検索できる「ライフスタイル別検索機能」など、欲しい製品がきっと見つかるはず。また、サイクルモード限定スペシャル動画も公開。日本ロードレース界を牽引する新城幸也選手とツアー・オブ・ジャパン大会ディレクター・栗村修氏によるスペシャル対談や、通勤通学におすすめのアイテム紹介、自宅でできるトレーニング法など、見逃せないコンテンツが多数公開されている。ログインするたびに賞品がランクアップされるプレゼントキャンペーンでは、ロードバイクやウェア・ヘルメット、サイクルコンピュータなど、実用性が高いアイテムが揃っている。出展ブランドはこちら入場は無料。無料登録をするだけで、さまざまなコンテンツを楽しむことができる。CYCLE MODE ONLINE 2021 https://online.cyclemode.net
- ニュース、イベント
- 個性的な7ブランドによる期間限定イベント開催!
- 個性的な7ブランドによる期間限定イベント開催!
- 3月24日(水)~30日(火)の間、伊勢丹新宿店 本館2階 センターパーク/ザ・ステージ2で「Isetan Noasobi でかける、まなぶ、あそぶ。」が開催される。イベントには通常はオンラインストアなどのみで展開している人気の7ブランドが出店。実際に手に取ってチェックすることができる。出店は「atelierBluebottle」「EYL」「mikikurota」「MOUNTAIN COLLECTOR」「Nruc」「RIDGE MOUNTAIN GEAR」「solworks」といった個性豊かな顔ぶれ。デザイナー自らが接客するので、製品へのこだわりを感じることができるだろう。シンプルな機能とデザインを両立したatelierBluebottleのPAC-S 2万5260円手軽な日帰り登山に丁度良いNrucの25リットルザック。Nruc STREISAND 2万5850円屋内屋外を問わず使用できるランタンシェード。solworks 右/solol-home 1万9800円、左/solol-TODOPASA-model 3万8500円※sololの販売に関する詳細は下記サイトにて。https://www.mistore.jp/store/shinjuku/shops/women/tokyocloset/shopnews_list/shopnews0177.htmlミカンからスイカまで様々なサイズのフルーツを型取ったデザインの防水のスタッフサック。 mikikurota 右/Fruits Sack Apple 3300円、左/Fruits Sack Mikan 2750円ポケットがそれぞれ独立した正三角形の小銭入。EYL COIN CASE 3300円~下記サイトでは、各ブランドの紹介や魅力がわかる特集記事を公開中。代表商品の説明やデザイナーの背景にも触れていて、見どころが満載だ。https://www.mistore.jp/shopping/feature/women_f2/isetan_noasobi_w.html
- ニュース、ショップ、イベント
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第6回 アウトドア体験なら南富良野!
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第6回 アウトドア体験なら南富良野!
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。手ぶらでキャンプ体験レポート最後となる第6回は、南富良野町の魅力についてご紹介します!南富良野町は北海道のほぼ中央に位置している人口2385人(2020.12.31 現在)の小さな町です。四方を芦別岳や夕張岳などの山に囲まれ、町の中央にはかなやま湖があります。今回の手ぶらでキャンプの会場となった、かなやま湖オートキャンプ場から景色を見下ろすことがきます。さて、南富良野町の魅力といえばなんといってもアクティビティの多さ!春夏秋冬、1年中アウトドアが楽しめます。本当にたくさんアクティビティがあるので今回はそのなかからいくつか紹介。手ぶらで行っても楽しめちゃいますよ!まずはなんといってもキャンプ!南富良野町には「かなやま湖オートキャンプ場」と「かなやま湖畔キャンプ場」があります。「かなやま湖オートキャンプ場」は今回の手ぶらでキャンプのレポートでお伝えした通りの素晴らしいキャンプ場でした。もうひとつの「かなやま湖畔キャンプ場」は水洗トイレ、炊事場、野外ステージが完備されたキャンプ場で、北海道内でもその規模、芝生の手入れ、設備の充実度は最高と評価されています! フリーサイトにはテントが500張できるそう。続いてロードバイク。サイクルジャージに着替えて、南富良野の高原地帯を疾走できます。北海道は道幅が広く、車を気にしすぎず走れるのもいいですね! 専門的装備もレンタル可能で、ガイドさんもいるので安心。北海道でサイクリングする人は多いらしく、地元の人から声をかけられることも。ロードバイクに興味がある人はぜひ南富良野町で体験してみてください!そしてトレッキング!南富良野近郊の山々に登ります。経験豊富な山岳ガイドさんが案内してくれるのもうれしい! 夏の青々と生い茂った森の中や、秋の紅葉の中を歩くと気分もリフレッシュできること間違いなし! 前回ご紹介したカナディアンカヌーももちろんできます。かなやま湖での湖上カヌーもいいですが、町を流れる空知川を下る、カヌーやカヤックも人気があります。春夏秋と違った景色を楽しめます。そしてラフティング!6〜8人乗りのゴムボートに乗って急流を下ります。春は雪解けの増水、夏は魚が見えるくらい透き通った清流、秋は色とりどりの紅葉で彩られた渓谷を楽しめるのだとか!私は高校生のときに九州でラフティングを体験しましたが、とても楽しめました。南富良野の自然の中で行うラフティングも絶対に最高だと思います!他にも1〜2人乗りのインフレータブルカヤックに乗って急流を下る「ダッキー」やウエットスーツを着て渓谷を下る「キャニオニング」もできます!もちろん、南富良野では冬も満喫できます。犬ぞりやワカサギ釣り、カーリング、スノーシュー、バックカントリーなどなど。1週間は滞在して楽しみたいですね。いろいろなアクティビティを紹介しましたが、この街の最大の魅力は“人のよさ”にあるのかもしれません。どの方も親切でやさしい人ばかり! キャンプでは市役所や観光協会の方、ガイドさんにもとてもお世話になりました。ちなみに南富良野町にはツアーガイドさんが約40人いらっしゃいます!人口が約2300人とのことなので、人口のおよそ1.7%がガイドさん!(笑)それほど南富良野町にはアクティビティがたくさんあるということですね。南富良野町を訪れた際には、ぜひ地元の方々と触れあってみてください! 協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 白樺リゾートエリア2泊3日の家族スキー旅、読者モデルを募集
- 白樺リゾートエリア2泊3日の家族スキー旅、読者モデルを募集
- ガルヴィを発行している実業之日本社のアウトドア編集部では、ファミリー読者モデルを募集します。キッズのスキーデビューに最適な白樺リゾートエリアのスキー場で、スキーレッスンやソリ遊び、ホテルのプールやアミューズメント館を体験してもらい、その様子を撮影します。撮影した写真は2021年秋に発売される雑誌[ニッポンのゲレンデ2022(予定)]に掲載されます。ニッポンのゲレンデ2021はこちら宿泊は白樺リゾート池の平ホテルとなり、撮影日程中の宿泊費と食事(初日の夜から最終日の昼まで)リフト券やレンタル費は不要です。(お土産や個人的な支出についてはご負担いただきます。)応募要項[応募資格]1. お父さん、お母さん、お子さん(3歳から9歳まで)家族全員で参加できる。2. 長野県またはその近隣にお住まいで、取材先までご自身でアクセスできる。3. お父さんとお母さんはスキーを滑ったことがある。4. 撮影予定日(2021年2月24日~3月5日)のうち平日3日間の都合がつく方。※この期間内でのご相談は可能。[撮影期間]2021年2月24日~3月5日のうち平日3日間(2泊3日)[応募締め切り]2021年2月11日(木)[発表]選出されたご家族代表者に、編集部よりご連絡いたします。[選出方法]アウトドア編集部にて選考いたします。選考内容、結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。選出者へのご連絡をもって、発表に代えさせていただきます。なお、選出者にはお電話、もしくはメールにてご連絡させていただきます。[応募方法]1. 代表者お名前・漢字2. 代表者お名前・ふりがな3. 郵便番号4. 住所5. 代表者連絡先(携帯電話)6. 代表者連絡先(メールアドレス)7. ご参加いただくみなさまの年齢(例:父40歳、母40歳、長男8歳、長女4歳など)8. ご自宅から白樺リゾート池の平ホテルまでの高速利用予定経路(例:八王子インターから諏訪南インターを利用予定)9. お父さんもしくはお母さんのFacebookまたはInstagramのアカウント名1~9までの項目ご回答とご家族の写真を添付し、下記メールアドレスまでメールにて送付。snowboarderweb@gmail.com
- ニュース、イベント
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第5回 カナディアンカヌーに乗ってみました!
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第5回 カナディアンカヌーに乗ってみました!
- ※このイベントは、緊急事態宣言前の昨年10月末に開催されました。こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。昨年、北海道・南富良野にあるかなやま湖オートキャンプ場で行われた「南富良野手ぶらでアウトドアキャンプ」イベントレポート。第5回はアクティビティ体験で行ったカナディアンカヌーについてご紹介します!最初に、みなさんは「カナディアンカヌー」と「カヤック」の違いってご存知ですか? 同じように見えてじつはこの2つは違うものなのです。その違いはズバリ、使用する水を漕ぐパドルのブレード!カナディアンカヌーはブレードが片方だけのもの(シングルブレードパドル)、カヤックはブレードが両端に付いているもの(ダブルプレードパドル)を使用します。漕ぎ方も違うので、初めはツアーや体験会などで正しい漕ぎ方やセルフレスキューの方法などのレクチャーを受けましょう!今回、私たちはかなやま湖オートキャンプ場のすぐ近くにあるかなやま湖でカナディアンカヌー体験をしました。ちなみに、かなやま湖は昔、金が取れたらしく「金山湖」と呼ばれていたそうです。もともと南富良野町に入植してきた人は金をとりにきたのだとか。「今でも金がとれるかも?」とガイドさんが笑って教えてくれました。さて、カナディアンカヌーのガイドをしてくれたのがガイド歴30年の新野さん。おもしろおかしくカヌーの乗り方を教えてくれました。新野さんは、もともと大阪の出身で、前職を辞めて南富良野町へ。はじめは1年くらいいるつもりが、知らない間に30年になっていたそうです(笑)。「30年間で大阪に帰りたいと思ったのは、トータルで2分くらい!」というほど南富良野町愛がすごくある方です。始めに、大人から子供までライフジャケットを着用。安全第一!その後、全員で集まり、新野さんからパドルの使い方をレクチャーしてもらいました。カナディアンカヌーは、乗っている人全員が進行方向を向いて乗ります。水に浮かべるととても揺れやすいので、乗るときや降りるとき、立ったり、席を交代したりするとひっくり返ってしまうことが多いそうです。そのため、乗るときは注意が必要!コツはパドルをカヌーに置き、体重をパドルにかけてお尻を低くしながら乗ること。必ずシートの真ん中に座るようにします! ヒザを広げて座ると安定しますよ。漕いでいるとだんだん片方に体が寄っていってしまいそうになりますが、そうすると転覆の危険が……。ちなみに、夏は修学旅行でやってくる学生のお客さんも多いらしく、関西の男子高校生だと、3割はひっくり返るそうです(笑)。カナディアンカヌーは必ず、前に座った人が右を漕いでいたら、後ろは左を漕ぐ。必ず対角で漕ぐようにします。漕ぎ方の基本は・前漕ぎパドルを立てて、できるだけ前方の水面に入れて、後ろに引っ張っるように動かす・後ろ漕ぎパドルを後ろの水面に入れて、そこから前にもってくる・ブレーキ自分の真横にパドルを立てる・船の向きを変えるカヌーは漕いだ方向の反対に回るので、ブレーキを応用して回る陸の上での練習は簡単なのですが、いざ湖の上でやってみると意外と難しい! 他のカヌーにぶつかったり、クルクル回ってしまったり……。3人乗りは2人で漕いでるほうに回ってしまうので 特に力加減が難しそうでした。 11月始めはカラマツの紅葉が全盛期で景色もとても美しかったです。北海道の紅葉が遅くてラッキーでした。こちらのご家族はカナディアンカヌーに乗るのは初めてだったそう! 「バランスがとりにくく漕ぐのが難しかったけど、とても楽しかったです」と話していました。みなさんも南富良野にきたら、ぜひ挑戦してみてください!でも、冬は湖が凍ってしまうらしいので要注意です。その場合はワカサギ釣りができるのだとか。それはそれでとても楽しそうですね!次回は南富良野町の魅力についてご紹介します。協力=モンベル NPO法人南富良野まちづくり観光協会 南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 南富良野手ぶらでキャンプ体験レポート第3回 服部文祥が語る「サバイバル登山と北海道の山」
- 南富良野手ぶらでキャンプ体験レポート第3回 服部文祥が語る「サバイバル登山と北海道の山」
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。昨年、北海道・南富良野にあるかなやま湖オートキャンプ場で行われた「南富良野手ぶらでアウトドアキャンプ」イベント。今回はゲストとして登場した服部文祥さんの講演会についてご紹介します。服部文祥さんは1969年生まれ、神奈川県出身で、登山家、作家として活動。情熱大陸にも出演されています!その服部さんの講演会が手ぶらでキャンプのときに開かれました。講演会のテーマは「サバイバル登山と北海道の山」。服部さんは「自然に対してフェアでありたい」という考えから「サバイバル登山」と自ら名付けた登山を実践しています。サバイバル登山は装備や食糧をできるだけ持たずに山に入って長く旅をしていく登山です。つまり、できるだけ自分の力で山に登ろうということです。山とコミットする、フリークライミング的な登山服部さんの講演で興味深かったお話をいくつかみなさんに紹介します。まずはサバイバル登山のきっかけとなった「岩登り(フリークライミング)」について。『現代で山登りというと、登りやすいように道をつくったり、小屋を建てたり、ロープを張ったり、はしごを付けて登るというようなスタイルをよく見かけます。クライミングの世界も同じで、金具を打ってそれを頼りに登るようというような形ができてきました。この変化は悪いことではないのですが、そうすると岩を登ってもビルの壁を登っても、同じなのではないか?と考える人も』『そこで、「じゃあクライミングっていうのは何だろう?」と考え、「やっぱり自分の手と足だけで登るのがクライミングだ!」と手と足だけで登るのにこだわるようになって始まったのがフリークライミングです。私はフリークライミングを通して、登るというのは、ほんの数センチのバランスの違いで手が出たり出なかったり、そういうことを繰り返し重ねて、それを繋げていくことが“登る”ということではないのか?と考えました』『私自身も自分で考え、体を動かして登るというクリエイティブなクライミングがすごく面白いと感じるようになりました。そして、「私は日頃、フリークライミング的に山を登っているだろうか?」と自分に問いかけ、「いや、登ってない。登山道をたどって山頂に行くのは、フリークライミング的ではない!」と思い、クリエイティブに山に登ろうと決断。そのためにまず、要らない装備は外そうと考えました。日本の山は食べ物があるし燃料(薪)や水もある。それを自分で山から採ってきて、いただいてそれを取り込み、代謝しながら山を登るほうがより深く山に登ることなんじゃないかなあと思ったからです。やってみたらその通りで、まずおもしろい! そして山を見る目が変わりました。山とコミットメントしていくみたいな感じです』これがどんどん発展していき、サバイバル登山になったと言います!山で食べるシマヘビはおいしい?次に気になる山での食事事情を教えてくれました。山で何を食べているのでしょうか?『まずはヘビ。マムシとシマヘビが多く、シマヘビが圧倒的においしい! カエルもおいしいのですが、ただ、カエルは大きくないとさばく労力を費やすほどの肉が取れないんです。だからある程度大きいカエルを探すのですが、山の中で採れるといったら、結局ヒキガエルになってしまいます』『ヒキガエルは毒が皮にあるので、皮をむいて洗って、塩コショウをしてぶつ切りにして炒め物に。焚き火で炙っても大丈夫です。これを食用ガエルと間違えて皮をむかないで食べてしまい亡くなった事例があったので、皮ごと食べることはおすすめしません』『魚も釣って食べます。メインはイワナ。北海道だったらニジマスだったり。あとは山菜・キノコ系も採って食べますね』スライドショーで写真を見ながら紹介してくれたのですが、食べるのに勇気が必要だなと思いました……(笑)。山では、薪が僕を待っているそして山登りで大事な焚き火についても。『火を起こせるか起こせないかっていうのはすごく大事。ただ、雨が降ったり、薪が濡れていても、火が起こせずに震えながら寝たということは今まで一回もないんです。よく考えて丁寧にやれば雨の日でも火は起こせます。もちろん乾いた日より時間もかかるし手間もかかりますが』『私は「山の中で燃料である薪が自分を待ってくれている」ことが焚き火の魅力だと思います。当たり前のことですけどね。買わなくていい、タダなんです。街から運ぶ必要もない。タダの燃料が僕を待っていてくれるというのがすごくありがたいこと。だからこそ、焚き火は自分の労力で集めることが大事で、そこが面白いところだと思います。もちろん遠赤外線が多くて食べ物もおいしくなるというようないい面は他にもたくさんあります』講演会のあと、実際に外に出て焚き火の方法を教えてくれました。その火で、早朝捕ったという鹿を調理! 鹿汁を作ってくれました。焚き火をする場所や、木の組み立て方、火がつきやすい木や燃えにくい木についてなど、役立つ情報をたくさん! 鹿汁も絶品でした。さて、今回は服部さんについて少しだけ書かせていただきましたがサバイバル登山に興味を持った人も多いと思います! そんな人はぜひ服部さんの書籍「アーバンサバイバル入門」をおすすめします。サバイバル初心者に向けたものです。姉妹本で「サバイバル登山入門」という本もあり、それはより詳しくサバイバル登山について書かれているのでそちらも合わせてどうぞ!ちなみに余談ですが、軽めのタープなどを持ち、渓で魚を釣ったり、山で山菜を採ったり、きのこを拾ったり、狩猟したりして生活するサバイバル登山の話を北海道ですると「別に普通じゃん」との感想が返ってくるとのこと(笑)。北海道の人はアウトドアのレベルが高いのです!次回はご飯&キャンプで使えるジェットボイルについてご紹介します!協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 「ジャパンキャンピングカーショー2021」が4月に開催延期
- 「ジャパンキャンピングカーショー2021」が4月に開催延期
- 今回は楽しみにしていた人も多いはずの、日本最大級のキャンピングカーショー「ジャパンキャンピングカーショー2021」の開催日延期のお知らせとなる。2月11日(木・祝)〜14日(日)幕張メッセ1〜4ホールでの開催予定だったが、新型コロナウィルス感染症拡大防止、また来場者と出展者の健康と安全を考慮し、開催を延期することとなった。本イベントを楽しみにしていた人には残念なお知らせとなるが、感染症対策を十分にして、4月には笑顔で開催できることを期待したい。●延期日程2021年4月2日(金)・3日(土)・4日(日)●会場幕張メッセ※詳細は随時、公式ホームページにて公開いたします。https://www.jrva-event.com/jccs/なお、すでに前売チケットをお買い求めのお客様には、チケットの払戻しを行います。※CNプレイガイド・セブンチケット・ローソンチケットにてお買い求めいただいたお客様は、延期日程での開催時に現在お持ちのチケットをそのままご利用いただけます。(PassMarketのみ払戻しとなります。ご了承ください)※払い戻しの詳細は、公式ホームページにてご確認ください。https://www.jrva-event.com/jccs/●本件に関する問い合わせ先ジャパンキャンピングカーショー2021実行委員会〒107-0061東京都港区北青山2-7-24 青山光影ビル2F 【(株)ブレイン東京支社内】tel 03-3405-1815(平日10:00〜18:00)fax 03-5785-2981 / mail tokyo@msbrain.net
- ニュース、イベント
- たくさんのご利用ありがとうございました! 「キャンプ場応援チケット」販売終了のお知らせ。
- たくさんのご利用ありがとうございました! 「キャンプ場応援チケット」販売終了のお知らせ。
- ガルヴィが実施・販売していた、ユニフレーム協賛「キャンプ場応援チケット & アウトドアレシピミニブック」は、2020年12月末をもって販売を終了いたしました。たくさんのご利用ありがとうございました。ご購入されたチケットは、2021年12月31日まで利用可能です。利用する際は、予約時にキャンプ場へお問い合わせください。2021年もさまざまなキャンプ場応援企画や特別キャンペーンを実施していく予定です! GARVYPLUSやSNSでも告知していきますので、ぜひチェックしてください。【キャンプ場応援チケットとは?】チケット購入者からの売上金が、先行して応援キャンプ場に支払われます。応援チケットを購入することで、営業自粛やキャンプ自粛などで一時的に収入が減ってしまっているキャンプ場へ利用料金を先払いする仕組みになっています。キャンプ場応援チケット(7000円)の内容①購入したキャンプ場で使用できるチケット(税込3000円分)×2枚②各キャンプ場の特典(オリジナルグッズなど)③受付時に、ユニフレーム「カラシェラ300×1個」と「カラカト1個」をプレゼント
- ニュース、イベント、ニュース
- 東北キャンピングカーショー2021が、夢メッセみやぎで開催!
- 東北キャンピングカーショー2021が、夢メッセみやぎで開催!
- 2021年3月20日(祝・土)~21日(日)の2日間に渡って、「東北キャンピングカーショー2021」が開催されることが発表された。全国のキャンピングカービルダーが集まり、東北最大規模となる100台超のキャンピングカーが展示される同イベント。2021年モデルのキャンピングカーや最新輸入キャンピングカー、トレーラーなど、なかなか実際に見ることができない実車をじっくりチェックすることができる。東北ならではのステージショーや飲食ブース、キッズコーナーなど、さまざまなコンテンツを用意しているので家族みんなで楽しめる。ペット連れでのご入場もOK!詳しくは下記イベントHPへ。■「東北キャンピングカーショー2021」開催内容会期:2021年 3月20日(祝・土)・21日(日) 両日とも10:00~17:00会場:みやぎ産業交流センタ— 夢メッセみやぎ(宮城県仙台市宮城野区港3-1-7 TEL.022-254-7111)入場料:【前売券】一般(高校生以上)/500円 【当 日】一般(高校生以上)/800円 ★小人(中学生以下) 入場無料 ※障害者手帳をお持ちの方と介添人の方無料 ※くるま旅クラブ会員証をご提示の方は2名様まで無料【取扱いプレイガイド】Yahoo!Japanパスマーケット CNプレイガイド ローソンチケット セブンチケット【前売り券発売日】 2021年2月中旬予定主催:東北キャンピングカーショー2021実行委員会協力:月刊オートキャンパー・キャンプカーマガジン・カーネル・Cuun ほか (予定)URL https://jrva-event.com/event/tohoku/
- ニュース、イベント
- 奈良県宇陀市に『RVパーク 宇陀あきののゆ』がオープン!
- 奈良県宇陀市に『RVパーク 宇陀あきののゆ』がオープン!
- 一般社団法人 日本RV 協会が進める車中泊専用施設「RVパーク」。「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどでの自動車旅行を楽しまれる人に提供する施設だ。全国各地に増え続けているRVパークだが、12月20日、奈良県宇陀市に「RVパーク 宇陀あきののゆ」がオープンする。奈良県東部の宇陀市、心の森公園にある温泉施設内にあり、国道からクルマで1〜2分の丘にあり、閉館後の21時以降はとても静かな場所。利用時間内であれば、何度でも温泉入浴可能というのがうれしい。RVパークは一般的な駐車区画に比べゆったりとしたスペースを確保し、1週間程度の滞在も可能な車中泊専用の有料宿泊施設。施設面では24時間利用が可能なトイレをはじめ、100V電源やごみ処理を引き受けるシステムを利用することができる。道の駅やサービスエリア、民間の駐車場施設などでの車中泊は、ルール違反やマナーなどが問題視されているが、安心して快適に車中泊できる「RVパーク」が増えることで、より良い車中泊カルチャーの普及につながっている。RVパーク公式HPhttps://rv-park.jp/
- ニュース、イベント
- 大阪キャンピングカーショー2021が3月に開催!
- 大阪キャンピングカーショー2021が3月に開催!
- テレビ大阪主催による「大阪キャンピングカーショー2021」が、 3月13日(土)〜14日(日)の 2日間に渡って、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催されることが決定!大阪キャンピングカーショーでは、昨今人気の軽キャンピングカーをはじめ、ミニバンやワゴンなどをベースにしたファミリー向けのバンコンバージョン、ピックアップトラックやSUV、大人数で使用できるキャブコンバージョンを展示。そのほかにも、フルコンバージョン、バスコンバージョン、大型のキャンピングトレーラータイプなど、国産から輸入車まで幅広い車種が展示・販売される。もちろん、実際に車内に入って、広さ、機能、使い勝手などを体感できる総合展示会となっている。さらに、キャンピングカー関連用品やパーツの展示即売、関連情報発信などのコーナーも予定。キャンプシーズン前に多様なキャンピングカーをチェックできる「大阪キャンピングカーショー2021」。キャンピングカーユーザーならずとも注目のイベントだ。■イベント概要『大阪キャンピングカーショー2021』会期:2021年3月13日(土)・14日(日)両日とも10:00~17:00会場:インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102) 大阪メトロ中央線コスモスクエア駅から南港ポートタウン線「中ふ頭駅」 大阪メトロ四つ橋線住之江公園駅から南港ポートタウン線「中ふ頭駅」 どちらも下車徒歩約5分主催:テレビ大阪特別協賛:一般社団法人日本RV協会入場料:大人(中学生以上) 1,000円(前売700円) 小学生 600円(前売400円) ※未就学児は無料前売りチケットは、各プレイガイド、コンビニなどで1月上旬から発売予定。※イベント内容・スケジュ-ル等は、都合により予告なしに変更される場合があります。最新情報や詳細は以下HPへ。https://www.tv-osaka.co.jp/campingcar/
- ニュース、イベント
- モンベル主催! 2020年秋冬フォトコンテストが開催中!
- モンベル主催! 2020年秋冬フォトコンテストが開催中!
- 恒例となっている「モンベル・フォトコンテスト2020 FALL & WINTER」の応募がスタート!登山やキャンプ、カヌー、自転車など、アウトドアをテーマにした写真を募集するこの企画。昨年までは山岳写真を対象としていたが、今年からはアウトドア全般が対象となったので、自然の風景やキャンプシーンもOK! 最優秀作品には、モンベルクラブ・ポイントギフトカード(50,000ポイント)に加えて山岳雑誌『岳人』年間定期購読1年分が送られるほか、優秀作品にも豪華賞品が用意されている。また、入賞作品は全国のモンベルストアのサロンで、巡回展を開催されるので、アウトドア&写真好きはぜひ応募してみよう!応募締め切りは2021年2月28日(日)。発表は2021年5月10日(月)に、モンベル・ウェブサイトの特設ページで発表される。詳しくは以下の特設ページへ。https://www.montbell.jp/generalpage/disp.php?id=505#mm644
- ニュース、イベント
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810