トップ > アイテム > ランタン・ライト

ランタン・ライトの記事一覧(102件)

ランタンの機能“だけじゃない”!コンパクトで汎用性も高すぎる絶対に買いのランタンとは?
ランタンの機能“だけじゃない”!コンパクトで汎用性も高すぎる絶対に買いのランタンとは?
同商品はキャンプや車中泊などで重宝する充電式LEDランタンだ。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!レトロなデザインでありながら、明るさは20~120LMまで調整可能。またUSB-Cケーブルで簡単に充電でき、電池を頻繁に交換する必要もない。さらにIPX4防水防滴仕様で一般的な雨を防ぎ、登山、キャンプなどアウトドアの複雑な環境の変化に耐えられる。本製品のほか、取外し可能の三脚とカバーが付属。卓上、テントに吊り下げ、壁掛、など自由に組み合わせることができる。製品情報電池容量:2500mAh点灯時間:約4.5~25h防水レベル:IPX4充電ポート:Type-C重量:115g【直販リンク】 Amazon 楽天市場 yahooショッピング【本件に関するお問い合わせ先】EENOURsupport@eenour.com【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテムランタン・ライト 
「知らなかった…」夏キャンプには絶対これを買うべき!LEDランタンを選ぶコツとは?
「知らなかった…」夏キャンプには絶対これを買うべき!LEDランタンを選ぶコツとは?
今回は編集部おすすめのLEDランタンを紹介しよう。一方はレトロ感あふれる雰囲気重視のデザイン、もう一方は発光パネルを取り外しできる使い勝手重視。どちらも基本機能は申し分なしだから、どちらがいいか迷うかも!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■ベアボーンズ リビングフォレストランタンLED「古き良き」という雰囲気がしっくりくるLEDランタンだ。モチーフとなる炭鉱用のカンテラを再現し、懐かしくも洗練されたデザインが光る。充電式のリチウム電池内蔵のモデルだから、電池が不要。明るさも最大200ルーメンと十分。総じて潔くまとまったつくりで、どこか愛らしい。ムダがなく誰もが扱いやすいダイヤルを押すとスイッチオンで、回せば光量調節。電池の残量はインジケータで表示される。ハンドル付きなので持ち運びやすく、吊るしての使用も可能。本体後部にはmicro USBの差し込み口がある。モバイルバッテリーがあれば、キャンプではいつでも充電ができて便利(micro USBケーブル付属)。明るさについて最大で200ルーメンだがその光量をキープしたままだと持続性は約3時間と短い。LOWモードでは最大80時間点灯。【問】エイアンドエフ■コールマン 2マルチパネルランタン2つの発光パネルを取り外しできてマルチに使える大胆発想。発光パネルは懐中電灯としても機能する。また、コンパクトで携帯性も抜群。手軽で汎用性の高い分割発光パネルパネルにはマグネットが付いているから金属に取り付けての使用も可能。100、10ルーメンと2段階に調光できる。100ルーメンの懐中電灯としても機能する。サイズ感よく、充電機能は重宝サイズは約12×9×19(h)cm、重量は約650g。スクエア形状のため、バッグへの収まりもよく携行性はとてもよい。本体上部にはUSBポートを装備しているので、モバイル機器の充電にも使える(USBケーブルの付属なし)。明るさについて使用電源は、アルカリ単一乾電池を4本。最大光量は約400ルーメンと、メインランタンとして十分な明るさ。発光パネルは本体からの自動充電式。【問】コールマン ジャパンPHOTO/平安名 栄一TEXT/真田 崇史撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテムランタン・ライト 
「これさえ持っておけば間違いなし」上級キャンパーが使ってる携帯ライトの汎用性が高すぎた…!
「これさえ持っておけば間違いなし」上級キャンパーが使ってる携帯ライトの汎用性が高すぎた…!
アウトドアライフ、とりわけ山歩きのときに必須となるのが、視界を確保するための携帯ライト。低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんが個人的なこだわりも交えながら、おすすめのライトを紹介する!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子供の頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。モリカツさん所有のライトはコレだ!ひと口にライトといっても用途によってさまざまなギアが存在するが、ここでは山歩きを前提にハンドライトとヘッドランプの2種類を紹介しよう。まずはハンドライトだ。その名が示すとおり手に持って周囲を照らすのが最大の用途だが、近年では各種オプションパーツの併用により、色々なシーンで活躍してくれる。私が山歩きをする場合、ライトはこれひとつで済ませることも少なくない。次に紹介するのが、ヘッドランプ。頭部に固定したり首から下げて利用する。近年では明るさ競争が落ち着き、各メーカーとも新たな機能性を盛り込んだモデルの開発に余念がない。しかし進化の道程としては、汎用面でハンドライトより一歩遅れている印象だ。ハンドライトチョイスする際はバッテリーの違いがひとつのポイント。気軽に使える乾電池タイプ、手軽で経済的な充電式、ボタン電池を用いたコンパクトモデル、大容量で長時間使用の可能なモデルなどを考慮することが選択のひとつの基準だ。デザイン面も、バッテリーの影響を大きく受ける。近年は、充電式が主流になりつつある。ヘッドランプ標準的なのは単4電池3本を使用するタイプ。単3電池1本のやや小振りなモデルもあるが、バッテリー寿命が短いのが難点。ハンドライトと同様にこちらの主流も充電式になりつつある。乾電池タイプのデザインを踏襲した作りで、充電式ならではの小型でありながらも高機能なモデルの登場が待たれる。バッテリー充電式ギアの普及を下支えしているのが、充電用バッテリーだ。最近ではスマホの普及によって日常的にバッテリーを携帯している人が増えている。そのため小型かつ大容量のバッテリーが安価で購入可能で、充電式ライトの屋外使用の利便性が飛躍的に向上した。近年ではバッテリー残量が表示されるモデルもある。モリカツさんのイチ押し! OLIGHT H2R NOVAアウトドアシーンでの汎用性とバッテリーの長寿命の観点から、私は現時点では断然、OLIGHTのH2R NOVAを推す。18650電池という大容量のバッテリーは150ルーメンの明るさで10時間使用可能で、夜更かししなければ2晩の山中泊が可能な計算だ。同梱されているヘッドベルトにはマグネットで手軽に装着でき、そのままヘッドランプとしても使用できる利便性が嬉しい。愛用しているタイプはLEDがneutral whiteのモデルで最大2000ルーメンの輝度を持ち、5段階の明るさ調整が可能。充電には、付属する専用ケーブルを用いる。本体底部にマグネットで吸着させて通電するスタイルで、USB経由で電源を確保する。ヘッドバンドに固定して首から下げたところ。マグネットで固定してシリコンバンドでホールドする。角度の調整が自在で、狙った場所を照らすことができる。持っていたらちょっと嬉しい便利ギアアウトドアライフに彩りを与えるギアとして注目するのが、NEUTRALOUTDOORの充電式ランタンのNT-WL01。マグネットで鉄部に装着可能なほか、カラビナフックでロープに固定して吊り照明としても使用できる。スピーカーを内蔵しており、Bluetoothでスマートフォンなどと接続して好みのBGMを楽しめる。PHOTO/真下裕出典/ガルヴィ2018年8月【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテムランタン・ライト 
「虫が寄りにくくなる」だけじゃない!夏前に知っておくべきランタン活用術
「虫が寄りにくくなる」だけじゃない!夏前に知っておくべきランタン活用術
日ごとに暑くなってきて、いよいよ夏も間近に迫ってきたこの頃。そろそろ夏キャンプの準備を始めても遅くないはず。というわけで、今回はランタンの活用術を紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■虫が感知しにくい光光には虫が集まってきやすい。光量の差を利用したり、虫が感知できない波長の光(LEDやオレンジ色の光)を利用したりして、リビングに虫を寄せ付けないようにしよう。SOTO 虫の寄りにくいランタン8800円虫が感知しにくいオレンジの光を採用。付属の蚊トリフレクターに蚊取りマットを取り付ければ、積極的に虫を防ぐこともできる。虫が生息する森側の光を遮断する蚊トリフレクター。さらに蚊取りマットを装着すれば、リフレクターの熱を利用して蚊とり効果がアップ。虫は波長の短い白や黄色の光に反応し、波長が長いオレンジ色の光を感じにくい。この性質を利用してグローブで光の色を変え、虫を寄せ付けない。■大光量ランタンに虫をおびき寄せる明るいランタンをリビングの少し外に設置して虫をおびき寄せ、テーブルには少し暗めのランタンをセット。これだけでリビングには虫が寄りにくい。また、LEDの光には虫が寄りにくいので、LEDランタンと併用してもいい。■テント内の明かりにはLEDランタン燃焼系ランタンとは異なり、LEDランタンはテントやタープ内でも使える。テント内に吊す場合は、重さにも注意したい。コールマン バッテリーガードランタン/10005473円使っていないときの過放電を防ぎ、電池を長持ちさせるバッテリーガード機能を搭載。ウォームカラーの光で卓上やテント内をあたたかく照らしてくれる。防水性能IPX4対応。■ひとりにひとつのシンプルな明かり登山だけでなく、キャンプでもひとつはほしい自分だけの光。軽くて明るいヘッドランプは、子どもに与える初めてのキャンプギアにも最適だ。UCO ベータ3800円木肌みたいな模様のかわいいベルトが付いたヘッドランプ。本体もまるで木製で焼き印をつけたみたい。肌触りがよく、ベルトがずれにくいのも特徴だ。最大200ルーメン。■ランタンがつかない!いざというときの対処法非常時はスマートフォンの光で乗りきろう。まずはスマホのライト部分にレジ袋をふわっとかぶせる。やわらかい光が拡散。飲料の入ったペットボトルはスマホのライトの上に、直接置くだけ。この写真の中身は水。スマホのライトが反射してキラキラと光る。光の様子はペットボトルの中身によっても変わる。ペットボトルの上にさらにレジ袋をかぶせれば、大きめのやわらかい明かりになる。いざというときにお試しを。出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムランタン・ライト 
意外と知らない!ランタンを超快適に使うための簡単豆知識!
意外と知らない!ランタンを超快適に使うための簡単豆知識!
キャンプの夜に欠かせないのがランタン。ガス、ガソリン、LEDなど様々なタイプがあるだけに、どう使いこなしていくかが悩みどころ。そんなランタンに対するキャンパーたちのTipsをまとめて紹介!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■みんな、どんなランタンを使ってる? 何個持っていく?コールマン ホワイトガソリンランタン●安田さんファミリーワンマントルランタンは明るいので、テントから離れたところに設置。虫よけの役割も果たしてくれます。[使用ランタン]・コールマン ワンマントルランタン(タープ前)・コールマン クアッドマルチパネルランタン(タープ内、夜の移動など)・G.Ratio LEDランタン×4(寝室、キッチン)コールマン パネルタイプLEDランタン●おかちひろさん家族5人のキャンプですが、今のところコールマン1台でなんとかなっています。4枚のパネル分割で、それぞれバラバラに動きたいときに重宝します。[使用ランタン]コールマン クアッドマルチパネルランタンルーメナー LEDランタン●池田さんファミリー評判がよく、見た目も好みだったので購入したルーメナー。かなり明るいです![使用ランタン]・ルーメナー7(タープそばやリビング)・コールマン 2500ノーススター  LPガスランタン(キッチン)・オイルランプ(リビング)ジェントス LEDランタン●ひかんこさんEX-777XPは、無骨さと使い勝手のよさにひかれて3個使い。ホヤを外して吊るしても使えます。子どももランタンを持ちたがるので、スマイルランタンを持たせてます。[使用ランタン]・ジェントス   EX-777XP×3 (リビングほか)・キャンドルランタン(テーブル上)・スマイルランタン(子ども用)ベアボーンズ LEDランタン●のんなんさん子どもが小さいので、安全性に考慮してすべてLEDランタンです。ビーコンライトはカラビナで吊るせ、付属の脚でテーブルにも置けるので便利。[使用ランタン]・ベアボーンズ  ビーコンライトLED(リビング)・ルーメナー7 (タープ近くのキッチンスペース)・ゴールゼロ Lighthouse Micro×3(光量が少ないところにサブ的+寝室)■ランタンスタンドの脚元に、子どもが足を引っかけそう……わが家もそれが心配で、地面に打ち込む1本脚タイプを購入。ポールを上下にスライドすれば簡単に打ち込めて作りも丈夫だと思います。(タカハシさん)アイアン製のトライポッドを使っています。一般的なランタンスタンドより視認性が少しだけ高いかな? LEDのテープライトも使います。(mooさん)■雨降りのなか、ランタンって使っていいの?回答者:コールマン ジャパン マーケティング部梅園あいさんガス、ガソリンランタンは、ガラスのグローブが非常に高温になるため、雨で急激に冷やされるとその温度差で割れる可能性があります。実際、雨が降ってきたからといってタープの下に移動させる必要はありませんが、ガラスグローブの小さな傷から大きな破損につながることも。メーカーの立場では「雨が降っても外に出しておいても大丈夫です」とは、残念ながら言えません。流れ落ちる雨が直接当たるような場所には、ランタンを置かないでください。コールマンのLEDランタンは、全方向からの水しぶきに10分耐えられる程度の防水性能ですので、雨が降りだしたら濡れない場所に移動を。■ガソリンランタンのススを少なくする方法ってある?消す前に、火力を最大にして5秒くらい燃焼させてから消火すると、ススが出にくくなりますよ! あとは基本ですが、最初に十分ポンピングして、不完全燃焼をおさえること、添加物が入っていない純正のホワイトガソリンを使うことかな。(73ライダーさん)■使いかけのホワイトガソリンって劣化する?回答者:コールマン ジャパン マーケティング部梅園あいさんホワイトガソリン自体は不純物が少ないので、劣化はしません。ただし、一度開栓したガソリン缶は空気が混入し、気温差などで容器内部で結露し、缶が錆びてホワイトガソリンに混入したり、ガソリンが漏れることがあります。また開栓時に異物が混入したり、紫外線が当たる高温状態で保管すると、ガソリンが変質することもあります。その場合は器具の故障原因となりますので使用しないでください。出典/ガルヴィ2020年6月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムランタン・ライト 
ランタンシェードでキャンプサイトの雰囲気が高まる!ひとつはもっておくべき人気アイテム
ランタンシェードでキャンプサイトの雰囲気が高まる!ひとつはもっておくべき人気アイテム
LEDライト専用の「ランタンシェード」にも色々な種類があるが、できればキャンプの気分をもり立ててくれるものがいい。そこで最近のトレンドの中から編集部おすすめのランタンシェードを紹介しよう!【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■湘南を代表する革職人が仕立てるすべて手作業の「HABIT leather」キヌガサシェードイタリア革/約70g/8690円(税込)一枚革から縫わずに造られた、キノコの女王と言われるキヌガサタケをモチーフにしたシェード。天然素材を通す灯りは既製品にはない優しく柔らかな雰囲気を演出してくれる。ビーコンライトシェードイタリア革/約100g/7260円(税込)キャンプ用LEDランプとして人気のベアボーンズのビーコンライト用シェード。ジーンズ用のドーナツボタンが留め具になっている。【問】HABIT leatherwww.instagram.com/habit_leather/■アウトドアでもアーバンライフでも活躍する「5050WORKSHOP」RETRO SHADE (レトロシェード)ポリプロピレン/35g/1650円(税込)ミニマライト用のランタンシェード。コンセントランプを彷彿とさせるレトロな見た目が◎。ミニマライトの光を優しく拡散してくれる。KASA SHADE (カサシェード)ステンレス/40g/4180円(税込)リフレクト効果で光を反射して投下するカサ型のモデル。本体は分割して平らにして収納可能なミニマライト用のシェード。MADE IN JAPANで品質もGOOD。【問】株式会社TRYLTel.042-706-13555050workshop.com/■利便性と機能美を追求した「LOCKFIELD EQUIPMENT」ADAMSKI HAT (アダムスキーハット)レジン/30g/4400円(税込)装着後もインジケータの視認や電源スイッチも使用可能。裏面は波形状と高輝度シルバー塗装で光を拡散する。LFE製のアダプタML4を使用することで、レッドレンザーML4にも使用可能となる。選べるカラーは4色展開。ゴールゼロ専用シェードだ。【問】株式会社オウル・クラフトTel. 070-4680-5552(LFE店舗直通)lockfield.official.ec/■造船で培った鉄の加工技術が作り出す「THE IRON FIELD GEAR」ライトシェードスチール(塗装)/約410g/3300円(税込)黒い鉄板の小さなギアがキャンプサイトに映えるので、昼から机に置いたり、ギアハンガーに吊るしておきたくなるライトシェード。ブラックに塗装した1.6mmの鉄板 6枚を組み立てて完成するその存在感は半端ない。複数の小型LEDに対応する。【問】株式会社興栄企画Tel.0877-98-7797tifg.jp/products/lightshade■ゆるやかなライフスタイルとアイテムを展開する「OCTAGON」OCTAGON SHADE (オクタゴンシェード)アクリル/55g/3300円(税込)ゴールゼロ用シェード。アクリルならではの光の屈折が特徴的。オクタゴンシリーズのアクリルは、キャスト板を採用し、透過性が高くアクリル素材際立たせる。光の屈折を活かして発光する灯りがサイトの雰囲気を演出する。KOKAGE (コカゲ)レザー/8g/1980円(税込)スチール・レザー・インダストリーが製品の上質感と美しさを演出するシェード。革ならではの経年劣化の味を楽しみ、使い続けることで味わい深く、より自分好みに育てるアイテム。【問】株式会社efimTel.042-357-3966efim.thebase.in/■「森と生きる知恵」で古くて新しいスタイルをつくる「Bush craft」ブッシュライトポーチナイロン/9g/660円(税込)照明器具の小物入れとして作られたポーチ。点灯しているLEDライトなどを入れ、ランタンとして使用したり、高所に吊下げて設置もできる汎用性が特徴的。天体の位置による方角を示すデザインも実用的で本格的なアイテムだ。【問】Bush craft inc.Tel.042-732-0787www.bushcraft.co.jp/■歴史ある会社が作るキャンプギア!「SINANO WORKS」SNIPE STAND for Lanternシャフト(アルミ合金)ペグ(ステンレス)/約750g/2万3100円(税込)設置後でも向き高さが変えられる超軽量ランタンスタンド。スライド式で高さと角度を自由に調節可能。1台で3サイズに展開できて、収納もコンパクトなUL設計(56cm)だ。muffle (マッフル)忌避剤配合樹脂/約50g/1650円(税込)虫の嫌がる忌避剤を配合したLEDを優しい光に変えるランタンシェード。ゴールゼロのライトハウスマイクロとライトハウスマイクロフラッシュ専用となっている。【問】株式会社シナノTel. 0267-67-3324https://sinano.co.jp/works/■切っても再生し、成長する「桐」の力強さが宿る「Mt.Paulownia」SHOOTING STAR (シューティングスター)ステンレス&特許技術発色加工/1万8700円(税込)ステンレス発色ランタンシェード。素材を星型にレーザーカット。電解研磨、特許技術の発色加工を施し、光輝性のある特徴的な色合いと色調の均一性を醸し出す。※2023年4月発売予定PINEAPPLE WOOD LANTERN(パイナップルウッドランタン)多摩産材檜/3万3000円(税込)多摩産材の檜が原料のウッドランタン。浸透性ウレタン樹脂+WAX加工で、すべてのパーツにブランドロゴをひとつ入れている。スモールランタンを中に吊るして楽しめる。【問】株式会社CONNECTTel.03-6407-9039mtpaulownia.netText by Junji Nakazawa出典/ガルビィ2023年4月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムランタン・ライト 
【LOGOS】これは便利すぎる…!一つで三役完結!自由自在に伸縮する蓄電式ランタン新発売!
【LOGOS】これは便利すぎる…!一つで三役完結!自由自在に伸縮する蓄電式ランタン新発売!
LOGOSはポールに巻きつけられ、吊り下げも可能なLEDライト「サラウンドポールライト」を発売した。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品巻き付けたり、吊るしたり、自由自在なライトが登場本アイテムは、アウトドアグッズから防災グッズまで展開する、野外でも使用可能な電化製品「野電」シリーズから登場した、ユニークな形状のライトだ。アコーディオンのような特徴的な形状は、自由自在に伸縮が可能。テーブルライトとしても置いて使えることはもちろん、付属のストッパーやマグネットを使えばランタンポールに巻き付けたり、付属のマグネットはストラップ吊るしても使える。ホヤには防水性のある和紙風の素材を使用。やわらかい光がロマンチックな雰囲気を演出する。空間を包み込むように照らす暖色と作業に適した白色、さらに暖色と白色が交互にやわらかく点灯する「ゆらめきモード」を搭載しており、アウトドアシーンだけでなく家庭のインテリアの一部としても活躍できる。乾電池不要なUSB蓄電式で、USBケーブルでつなげばPCから本体に蓄電できるうえ、片付けの際にはホヤの部分が縮むので、収納時にかさばらず持ち運びにも便利だ。製品情報価格:8,800円(税込)総重量:(約)230g本体サイズ:(約)幅10×奥行10×高さ30cm対応ポール径:(約)直径16~26mm明るさ:[LED 球値](約)120ルーメン[ロゴス基準値](約)81ルーメン常用点灯時間:(約)暖色/3.5時間、(約)白色/2時間蓄電方式:USB(TypeC) 【お問い合わせ】LOGOSカスタマーサポートhttps://www.logos.ne.jp/support【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテムランタン・ライト 
冬の焚き火どうやって楽しんでる?富士五湖エリアのキャンプ場を徹底調査!
冬の焚き火どうやって楽しんでる?富士五湖エリアのキャンプ場を徹底調査!
キャンプ場にはそれぞれのスタイルで焚き火を楽しむキャンパーたちがいる。しかし、実際のところ、他の人たちがどんな焚き火しているのか、意外と知らないのではないだろうか。そこで、富士五湖エリアの3つのキャンプ場で焚き火の楽しみ方について調査をしてみた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品①かっちゃんさん夫妻 @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/ヘキサステンレスファイアグリル(キャプテンスタッグ)、テント/ランドロック(スノーピーク)、タープ/焚き火タープTCウィング(テンマクデザイン)、テーブル/ワンアクションテーブル(スノーピーク)、チェア/自作4本ポールと手作りガーランドで広々&おしゃれなタープ空間に「冬キャンプがしたくて2ルームテントを買いました」と話すかっちゃんさん。お正月はいつもキャンプで過ごすほど、冬キャンプにはまっているそう。寒さ対策だけでなくサイトのビジュアルにもこだわっている。自慢のポイントは奥さんお手製のガーランド。夜になるとロープに這わせたLED電飾がキラキラと光る。焚き火台を囲むようにユニフレームの囲炉裏型テーブルを置き、アイアンハンガーでケトルを吊るす。小さくて可愛らしいアルパカの石油ストーブ。付属の反射板はないため自作したものを装着。➁はっとんさんファミリー @PICA富士西湖焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、テント/トルテュライト(スノーピーク)、チェア/コンパクトフォールディングチェア(コールマン)、マット/コンフォートマスターインフレーター(コールマン)このキャンプ道具ぜんぶ軽バンに積んできました!「ユニフレームのファイアグリルは焚き火もできてBBQもでき、2役をこなしてくれるので助かっています。うちは軽自動車なので」と奥さん。そのほかのギアも、コンパクトに収納できることを重要視して選んでいるという。テントで寝る際に敷くマットも空気で膨らませるタイプのものをチョイス!火おこし器の機能も兼ねているキャプテンスタッグの火消し壷。ひとつで2役をこなすギアを持つことで、全体の荷物量を少なくしている。焚き火台でマシュマロを焼いておやつタイム。このあと、網を置いてBBQをするとのこと。③黒石さんファミリー @PICA富士西湖焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)、テーブル/ジカロテーブル(スノーピーク)、チェア/ローチェア30カーキ(スノーピーク)アメリカンなキャンプスタイルに憧れてもともとはインドアな趣味が多かったという黒石さんだが、アウトドアの趣味も作ろうとキャンプをするように。テント泊も好きだが、いまはキャンピングカーでキャンプするスタイルに落ちついた。毎回キャンプにテーマを決めているそうで、今回のテーマは「ウエスタン・アメリカ」。今夜は焚き火でハンバーグを焼く予定だ。焚き火台まわりはスノーピーク製品で統一し、すっきりとまとめている。ジカロテーブルは焚き火台Lにフィットするサイズ。スノーピークの焚き火台は火がおこしやすいと太鼓判を押す。④しょうじさんファミリー @PICA富士西湖焚き火台/ピラミッドグリル(ロゴス)、テント/ウェザーマスター4Sドームノトス(コールマン)、タープ/ウェザーマスターヘキサタープⅡ(コールマン)、テーブル/(ロゴス)、チェア/コンパクトフォールディングチェア(コールマン)コールマンのギアで絆深まるファミリーキャンプ子どもが産まれる前はサーフィンやスノーボードに熱中していたというご夫婦。子供が産まれ、家族みんなで遊べる趣味を作ろうとキャンプを始め、いまでは真冬のキャンプも楽しむほどのキャンパーに。うちはまだ子どもが小さいので、電源サイトでホットカーペットを使って冬キャンプしてます」と奥さん。薪をたくさん拾ってきて、ロゴスの焚き火台で盛大に焚き火。6歳のお兄ちゃんが畑体験で採ってきたサツマイモで焼き芋を焼いている真っ最中。⑤佐藤さん @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/(ノーブランド)、テント/サーカスTC(テンマクデザイン)、チェア/(ニトリ)、コット/(ワイルドワン)ネイティブアメリカン的要素を自己流にアレンジ「焚き火がしたくてキャンプしてるようなもんですよ」とキャンプ歴5年の佐藤さん。今晩のメニューを聞くと、焚き火で焼いたハンバーグとのこと。この日は連れてきていなかったが、愛犬と一緒にキャンプすることが多く、外と内を自由に行き来できるワンポールテントでの土間スタイルのキャンプがお気に入りなのだそう。焚き火台に対荷重がないためアイアンハンガーでフライパンを火にかける。フライパンの持ち手カバーは手作り。⑥muroさん @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/ライダーズファイアクレードル(DOD)、テント/サーカスTC(テンマクデザイン)、タープ/ムササビウィング(テンマクデザイン)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、チェア/(コールマン)キャンプは夏よりもむしろ冬がメインです寒い季節になると焚き火の温かさを味わえるので、キャンプはもっぱら冬がメインというmuroさん。あたたかい冬キャンプがしたくてサーカスTCを購入した。DODの焚き火台は去年買ったばかりのニューフェイス。普段はユニフレームの焚き火台を使いダッチオーブンやスキレットでの料理もしているそう。焚き火で沸かしたお湯でこだわりのコーヒーを淹れる。ユニフレームの焚き火テーブルは天板がステンレスのため熱々のケトルもそのまま置ける。コーヒーは豆をミルで挽くところから。⑦わるおさん @朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/B-6君(笑’s)、テント/クロノスドーム(モンベル)、タープ/ミニタープHX(モンベル)、チェア/チェアワン(ヘリノックス)ミニマムなギアとマツダ・ロードスターと共にじつは今回が初キャンプだというわるおさん。マグネシウムのファイアースターターの使い方や「小川張り」の方法など、キャンプの知識は主にYouTubeで見て習得したそう。愛車ロードスターはツーシーターのため、ギアは基本的にコンパクトでミニマムなものをチョイス。カメラも趣味で、この日の朝は見事な赤富士の撮影に成功!着火方法にはこだわっており、ライターは使わない主義のわるおさん。マグネシウムのファイアースターターと、USBで充電可能な電気式着火装置を併用している。どちらもネットで購入。最後に番外編として、焚き火台を使わずにキャンプを楽しんでいる人たちも紹介しよう。⑧【番外編】takatojun.731さん@浩庵キャンプ場ヴィンテージアイテムに囲まれてヴィンテージアイテムを取り入れたキャンプスタイルにこだわっているお2人。テントはクラシックな形が特徴的なコールマンのビラデルマーリバイバル。ランタンも古いものが多く、これらのヴィンテージアイテムは神奈川県座間市にあるショップ、Mister Morning Starで購入しているそう。今年、新しく購入した武井バーナーのパープルストーブ。これひとつでテント全体をポカポカにしてくれる。赤い帽子が一際目立つのは、1920年代のコールマン製テーブルランプ。そのほか、古いランタンやランプが並ぶ。PHOTO/伊藤郁TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテムテント・タープランタン・ライトファニチャー調理器具・食器 
お隣のサイトはどんなスタイル?キャンプ場に行って調査してみた
お隣のサイトはどんなスタイル?キャンプ場に行って調査してみた
キャンプ場にはそれぞれのスタイルで焚き火を楽しむキャンパーたちがいる。しかし、他の人たちがどんな焚き火しているのか、意外と知らないのではないだろうか。そこで、富士五湖エリアの3つのキャンプ場で焚き火の楽しみ方について調査をしてみた。鈴木さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/焚き火台M(スノーピーク)、テント/アスガルド7.1(ノルディスク)、タープ/(CUCUCHI、テンマクデザイン)、テーブル/(コールマン)、チェア/(コールマン)テンマクデザインとCUCUCHIのダブルタープスタイルスノーボードが家族の趣味という鈴木さんファミリー。冬季以外もハーフパイプが楽しめる「カムイみさか」に遊びに行くのが今回の目的で、キャンプはそのおまけ。選手を目指す娘さんが長時間練習に集中できるよう、近くにあるPICA富士西湖を選んだのだそう。しかし、キャンプサイトはおまけとは思えないほど豪華だ。大小のタープを縦に張り、テントの前室とリビングを広く確保。焚き火台の中心で火を焚き、そのまわりで湿った薪を乾燥させている。キッチンまわりのアイテムはすべてこのBOXに。撤収もスムーズだ。伊藤さん@浩庵キャンプ場焚き火台/ボックスストーブ(バンドック)、ナイフ/リアルスチール、テント/(東ドイツ軍放出品)、テーブル/(ホットウルフ)『ゆるキャン△』と芸人ヒロシに憧れてこのスタイルにアニメ『ゆるキャン△』がきっかけでキャンプをはじめた伊藤さん。現在は芸人ヒロシさんのキャンプスタイルを参考にギアを選んでいるという。東ドイツ軍のテントシートをDDタープのようにうまく活用している。「コンパクトなギアでまとめてバイクでキャンプに行くのが目標なんです」。浩庵キャンプ場は『ゆるキャン△』第1話に登場するファンの「聖地」。夏はこの場所を取れなかったため今回リベンジ。横から薪を入れられるため上に網を置けるのがオススメのポイント。zencamperさん@朝霧ジャンボリー オートキャンプ場焚き火台/ワイヤフレーム(モノラル)、テント/シャングリラ5(ゴーライト)、タープ/幕男カラータープ(アーバンフォレスト×The Arth)、チェア/(キャンプオンパレード)アーバンフォレスト×The Arthの黄色いタープが自慢キャンプ泊をしながらの新婚旅行中だというおふたり。前日は愛知県で開催されたトレランギアやバックパッカーギアブランドが集まるイベント「HANGOUT」を訪れ、この日はこれから箱根に向かうという。アウトドア好きには夢のような新婚旅行だ。新調したタープが自慢で「撥水性と遮光性が抜群ですね」とのこと。スノーピークの通称シェルコンを薪入れに活用。ご夫婦で一着ずつ持っているというほど愛用している山と道のジャケットAlpha Anorak。「真冬もこれ一着でめちゃくちゃ暖かいです」と奥さん。遠田さん&田村さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、テント/ティエラワイド(小川)、タケノコテント(DOD)、テーブル/ロールトップテーブル2(ウッド)(ハイランダー)いつもの料理も焚き火でおいしくよく一緒にキャンプをするという保育園ともだちの遠田家と田村家のみなさん。前回のキャンプでカヤックをしたところ子どもたちに大好評だったため、今回も西湖にカヤックをしに来たとのこと。両ファミリーのママは「まだ子どもが小さいので、場内にあるお風呂とトイレがキレイなのがありがたいですね」と口を揃える。両ファミリーの子どもたち全員がDODのタケノコテントに大集合。ユニフレームのファイアグリルのオプション、エンボス鉄板を使いお好み焼きにチャレンジ。焦がさずに作ることに成功!この日はほかにも、ダッチオーブンで作ったジャンバラヤもテーブルに並んだ。佐藤さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)、テント/リビングシェル(スノーピーク)、タープ/レクタM(スノーピーク)、テーブル/アイアングリルテーブル(スノーピーク)、チェア/(スノーピーク)スノーピークの頑丈さを証明する長年の愛用者10年以上にわたりスノーピークのアイテムを使い続けている佐藤さん。現在は販売終了となったレトロなデザインのチェアやタープを大事に使い続けており、スノーピーク社製アイテムの品質の高さがうかがえる。「うちはずっとスノーピーク。焚き火台に鋳鉄グリドルを乗せてBBQをすると非日常の気分が味わえます」と奥さん。現在は販売していないダッチオーブン「ぶんぶく」でローストチキンを調理。フタをした上に炭を置き、じっくり火を通す。チキンが焼きあがった後は焚き火台のうえに鋳鉄グリドルを乗せ変えてBBQ。こちらも、現在は販売していない長年使い込んだ愛用品だとか。小森谷さん&吉田さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/ノートブック(ダイレクトデザインズ)、テント/アスガルド19.6(ノルディスク)、タープ/カーリ20(ノルディスク)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、チェア/ローチェア30(スノーピーク)テントをスクリーンにして野外上映会を開催!幼稚園ともだちの小森谷さん&吉田さん家族。今夜はこれから、アスガルドの白い生地をスクリーンにして映画の上映会を開催するそう。というのも、テントでゴロンと横になって映画を見せていると、子どもたちの寝かしつけが楽なのだそう。子どもたちが寝静まったあと大人たちは、焚き火で炙ったししゃもとアヒージョで飲みなおし!上部の開口部が広いダイレクトデザインの焚き火台でBBQ。子どものご飯は終わり、大人のおつまみを調理開始。スキレットでアヒージョをグツグツ。小型で軽量なNEBULAのプロジェクター。今夜はアニメ映画の上映会を開催するのだそう。森山さんファミリー@PICA富士西湖焚き火台/ボンファイヤー(ソロストーブ)、テーブル/(コールマン)、チェア/(コールマン)、ツーバーナー/パワーハウスLPツーバーナーストーブ(コールマン)キャンピングカーだけど焚き火がしたくて……今年買ったばかりのソロストーブの焚き火台を使いたくて、家族を連れてキャンプをしに来たという森山さんパパ。薪にもこだわりがあり、家具屋から出た廃材を乾燥させて持参している。愛車はFIATのSunlight Multijet2。冬はこのRVでスキー場へも足を伸ばす。宿にチェックインする手間が省けるので長時間滑れるのだそう。日差しが強い日やオープンな空間でテーブルを広げる場合はTHULEのオー二ングを下ろしてプライベート空間を確保。気になるこちらの焚き火台はソロストーブの最大サイズ。燃焼率が良いのはもちろん、強風などで倒れる心配がないのもうれしいポイント。最後に番外編として、焚き火台を使わずにキャンプを楽しんでいる人たちも紹介しよう。【番外編】都築さん親子@PICA富士西湖初めての親子二人きりキャンプ普段から仕事でカヤックのガイドをしている都築さん。この日は西湖で開催されている国内最大級のカヌー、カヤック、SUPの大会「パドルスポーツフェスティバル2018」に参加するためにこちらに。家族でのキャンプは頻繁に行くが、父子2人きりでのキャンプは今回が初めて。「カヤックは一年中楽しめるスポーツです」と都築さん。今回、クルマにはカヤック道具を積んでいるためキャンプ道具は最低限なものをチョイスPHOTO/伊藤郁TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年12月号
アイテムテント・タープランタン・ライトファニチャー 
「選んでよかった」キャンプ上級者が選んだランタン&ライト4選!
「選んでよかった」キャンプ上級者が選んだランタン&ライト4選!
目新しい新製品が次々登場するが、キャンパーたちはどんなギアを使っているのか気にならないだろうか。そこで実際にキャンプしている人たちにリアルなギア情報を取材してみた。今回はライト&ランタンを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品〈コールマン〉120thアニバーサリーシーズンズランタン2021グローブには120の文字と同ブランドを象徴するミッドナイトサンが刻印され、特別感あふれる仕様になっている。製造はおなじみのアメリカの工場で行っており、抽選販売で当たった人のみ買えたアイテムだ。【キャンパーの声】自営業 おやっさん愛犬が生まれた年からシーズンズランタンを購入し続けてきましたが、その犬が2021年に亡くなったこともあって絶対に手に入れたいと思い、その願いがかないました。また、レッドカラーはコールマンのアイデンティティでもあり、ファンとしては大事な逸品だと思います。〈ユーコ〉キャンドルランタン ブラスホヤを本体へ収納できるキャンドルランタンの代名詞。1本のキャンドルは約9時間持続し、夜をやわらかく照らしてくれる。こちらのブラスモデルは明かりを際立たせるとともに、使っていくほど味がでてくることから、何十年も使い続けている人もいるそうだ。【キャンパーの声】インスタグラマー daikichi446さんキャンドルの独特な明かりは、自分のヴィンテージスタイルに非常に相性がよく、いつも数本を持っていきます。使っていくたびに色合いが変化するところが楽しみでもあります。〈ニュートラルアウトドア〉ウッドスピーカーランタンBluetoothスピーカーを搭載したLEDランタン。ボディには天然木を採用し、自然になじみやすいデザインに仕上げたのが特徴だ。カラビナフックで吊り下げられるだけでなく、マグネットで鉄部に付けて固定も可能。3段階調光でシーンに合わせて調整もできる。【キャンパーの声】自由業 宮田和弘さんスピーカーが付いたLEDライトは最近見かけますが、手のひらサイズのコンパクトモデルは初めて見たので購入しました。温かみのある光とウッドの素材が気に入っています。〈ハピットレザー〉キヌガサシェードゴールゼロのライトハウスマイクロに装備して使うレザー製シェード。キノコの女王として名高いキヌガサタケをモチーフにしたデザインで、独特な網目がサイトを幻想的な空間へ誘ってくれる。E26サイズのライトも使えるため、家での使用もできるのが魅力だ。【キャンパーの声】ジュエリーブランドPR 宮城義真さんゴールゼロのライトを愛用していたので、見つけたときはひと目惚れです(笑)。光の広がりが美しく、風が吹くと模様が揺れるのが癒やされます。自宅でもお酒を飲みながら使います。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
アイテムランタン・ライト 
キャンパーが選んだ“ベストギア”!炎が滴るようなシルエットの焚き火台
キャンパーが選んだ“ベストギア”!炎が滴るようなシルエットの焚き火台
キャンプの盛り上がりと共に、新しいギアも毎月のようにリリースされていて、目移りするほど。そこで今回は、ここ数年、キャンパーから支持されているギアの話題を紹介してみよう。【あわせて読みたい】意外と知らない冬キャンプの危険なトラブルとは?身を守るためにやるべきこと4選テントの接続はますます人気。山岳系に強いブランドまで参入。テントを接続できるモンベルの2ルーム、3面にテントを接続できるザ・ノース・フェイスのシェルター、そしてコールマンのカーサイドテント。いずれも設営が簡単で、テントやクルマと接続することでより広い居住空間を確保できるのが特徴だ。設営が簡単なモンベル「ムーンライト キャビン4」(9万7900円)は両側に「ムーンライトテント4」を接続OK。キャビンの寝室を取り外し可能なのでビッグなリビングにしてもいい。コールマン「カーサイドテント/3025」(3万9800円)はインナーテント付きの本格派。吊り下げ式インナーを取り外せばシェードとして活用できるのでキャンプ以外でも大活躍!やっぱり強い! 難燃素材アイテムここ数年絶好調なのが快適で手軽に持ち運べるキャンプ用ファニチャー。なかでも話題を集めているのが難燃素材を用いたチェア&コットだ。座り心地のいいチェアやコットで、くつろぎながら焚き火を眺めるのは至福の時間。難燃素材のチェアやコットなら火の粉による焦げ跡が目につきにくく、そのまま自宅リビングやベランダに置いてもサマになる。そのマルチぶりがウケにウケた。幅63.5cmのワイドなローチェア、ロゴス「難燃BRICK・ポータブルアッセムチェア」(1万1990円)。燃え広がりにくい難燃性生地を採用し、万一焦げても目立ちにくいのが◎。トランスフォーム焚き火台が続々誕生焚き火台はキャンプスタイルを“魅せる”重要なアイテム。トランスフォーム焚き火台はいろいろなスタイルに形が変わり、同じ焚き火台でも自分らしさを演出できるのが人気の理由か。新進気鋭ブランド、10 to 10が放つ「TEKIKA」(2万8050円)。パネルを開けば小物を置く棚に、立てれば二重壁となりほどよく燃焼を促進する。炎が、滴るようなシルエットになるのもかっこいい。【あわせて読みたい】こんなに簡単なの…!?極寒の条件でも耐えうる車中泊の防寒対策を上級キャンパーが解説!家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選まさに目から鱗!キャンプのスペシャリストが考える驚くべき防寒術とは?
アイテムテント・タープランタン・ライト焚き火台 
「優秀すぎる!」LEDランタンはどれを買えば正解?初心者にもおすすめギア5選
「優秀すぎる!」LEDランタンはどれを買えば正解?初心者にもおすすめギア5選
LEDランタンは、今やアウトドア・ブランド各社がしのぎを削る激戦区。種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからないという人もいるだろう。そこで各社のLEDランタンをじっくりと見ていこう。今回はエレコムとLEDLENSERを紹介する。【あわせて読みたい】【最新版】上級キャンパーがやってる防寒対策とは?寒い夜に対策すべきこと6選①〈エレコム〉NESTOUT LEDランタン FLASH-1(MAX1000lm)価格:4,140円(編集部調べ)NESTOUTシリーズのバッテリーに接続して使うLEDランタン。ミニ三脚が付属しており、バッテリーの下部に接続できるようになっている。調光ができて、色温度も変更できる。●サイズ:100×35×119㎜●重さ:約135g●明るさ:最大約750ルーメン●定格入力:12W/5V【問い合わせ先】エレコム https://www.elecom.co.jp/➁〈エレコム〉NESTOUT LEDランタン LAMP-1(MAX350lm)価格:3,420円(編集部調べ)光が優しいLEDランタン。NESTOUTシリーズのバッテリー専用設計で、JIS保護等級IP44相当の防水・防塵性能がある。ランタンとバッテリーは接続パーツでしっかりと固定可能。●サイズ:53×50×65㎜●重さ:約75g●明るさ:最大約290ルーメン●定格入力:7.5W/5V【問い合わせ先】エレコム https://www.elecom.co.jp/③〈エレコム〉蛇腹LEDランタン付きポータブルバッテリー(54600mAh/85W)価格:2万9800円(編集部調べ)バッテリー容量196.6Whの本格的なポータブル電源としても利用できる蛇腹タイプのLEDランタン。本体にUSB-A×3、USB-C×2のポートがあり、合計最大出力は85W。●サイズ:138×136×243㎜●重さ:1.7㎏●明るさ:最大300ルーメン●点灯時間:最長110h【問い合わせ先】エレコム https://www.elecom.co.jp/④〈LEDLENSER〉ML4価格:5,940円マイクロプリズムテクノロジーで、まぶしさを軽減しながら、効率的に周囲を照らしてくれる。マグネットチャージでUSB充電もでき、市販のアルカリ単三電池でも利用可能。●サイズ:φ29×97㎜●重さ:約71g●明るさ:最大300ルーメン(ブースト)●点灯時間:最長45h(ロー)【問い合わせ先】LEDLENSER https://ledlenser.co.jp/⑤〈LEDLENSER〉ML6 Connect WL価格:1万4960円スマホで操作できるスマートランタン。アプリと付属のリモコンで複数台のML6 Connect WLを操作できる。他のアイテムに充電できるパワーバンク機能も備える。●サイズ:φ45×178㎜●重さ:約260g●明るさ:最大750ルーメン(ブースト)●点灯時間:最長180h(ロー)【問い合わせ先】LEDLENSER https://ledlenser.co.jp/TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2022年12月号
アイテムランタン・ライト 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
青川峡キャンピングパーク

1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる

青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top