焚き火台の記事一覧(93件)
- 「知らなかった」意外な使い方がある!ソロキャンプに最適なおすすめのミニ焚き火台5選
- 「知らなかった」意外な使い方がある!ソロキャンプに最適なおすすめのミニ焚き火台5選
- 「焚き火でまったりとした時間を過ごしたいけど、火の取り扱いが心配......」「普通の焚き火台は大げさすぎて......」と感じたことはありませんか?焚き火はキャンプの醍醐味ですが、準備や後片付けを考えると、初心者にはハードルが高く感じるかもしれません。そこでキャンプ初心者でも扱いやすく大げさではない、コンパクトなミニ焚き火台をご紹介します!キャンプに来たからには、焚き火を楽しみたいと思っている初心者キャンパーは必見です。初心者向けミニ焚き火台の選び方出典:ロゴス公式サイト初心者キャンパーやソロキャンパーがミニ焚き火台を選ぶときは、「軽くて持ち運びやすい」「簡単に組み立てられる」「安全に使える」この3つをしっかりチェックするのが大切です。組み立てが複雑な焚き火台だと、焚き火のハードルが上がってしまいますよね。焚き火で失敗をしてしまい、残念な思い出を作らないためにも焚き火台の選び方は重要です。初心者キャンパーや女子ソロキャンプでは、火の取り扱いが心配と感じる方も多いでしょう。思っているよりも火柱が大きくなってしまったらどうしよう......など不安を感じませんか?コンパクトなミニ焚き火台だと、火も小さめにコンパクトに焚き火を楽しめます。キャンプに来たからには焚き火をしたい、少しでも楽しめたら十分なんだよなぁという方にミニ焚き火台がおすすめです。コンパクトでシンプルな作りの安全性があるミニ焚き火台なら、初心者でも楽しく安心して焚き火を楽しめますよ!ミニ焚き火台のメリットとデメリットコンパクトな焚き火台ミニ焚き火台は、キャンプ初心者やソロキャンプにぴったりなアイテムです。購入の際にはメリットとデメリットを理解した上で検討したいですよね。そこでミニ焚き火台のメリットとデメリットを紹介します。【ミニ焚き火台のメリット】⓵組み立てが簡単でコンパクトコンパクトに収納できるサイズが多く、徒歩キャンプやツーリングでも活躍します。組み立てが簡単なモデルも多く、初心者でも無理がなく使用できるでしょう。⓶少ない薪で焚き火を楽しめる少ない薪でも火を起こしやすく、短時間で焚き火を楽しめます。少しでいいから焚き火を楽しみたい!夏のキャンプで暑いから、軽く焚き火を楽しみたい時にも便利です。【ミニ焚き火台のデメリット】⓵薪を細かくする必要がある燃焼スペースがせまく、大きな薪が使えないため薪を細かくする必要があります。キャンプ場で販売している薪は大きいサイズが多いので、カットして使用しなくてはなりません。小さめの薪を探して購入するか、キャンプ場に落ちている小枝を集めるのもおすすめです!⓶火力が弱いコンパクトな設計なので、通常の焚き火台よりも火力が弱いでしょう。風が強い日は火が消えやすいですし、調理に時間がかかってしまいます。焚き火調理を考えている場合は、火力が物足りなく満足のいく調理ができないかもしれません。ミニ焚き火台は手軽に焚き火を楽しみたい人にはおすすめのアイテムです。焚き火調理を考えている人は通常の焚き火台を選択した方がよいでしょう。ミニ焚き火台のおすすめ5選!出典:ユニフレーム公式サイトUCO(ユーコ)フラットパックグリルSミニ焚き火台のおすすめ1つ目は、ユーコのミニフラット焚き火台です。サイズ24.1×17.8×20.3cm収納サイズ27×18×3cm重量832g素材ステンレス出典:ユーコ公式サイトユーコのミニフラット焚き火台は、なんといってもオシャレな見た目が魅力です。コンパクトな設計で、組み立てはたったの30秒!素材がステンレスなので、さびづらくメンテナンスが簡単なのがうれしいですね。かっこいい収納袋も付いてくるので、持ち運びも心配がいりません。見た目がオシャレなので愛着がわきそうですね!横から見るとハート型の側面で、女子キャンパーにぴったりな焚き火台です。UNIFLAME(ユニフレーム)ファイアグリルミニ焚き火台のおすすめ2つ目は、ユニフレームのファイアグリルです。サイズ29.5×29.5×18cm収納サイズ21×21×5cm重量900g素材ステンレス鋼スタンド:鉄・クロームメッキ大人気!ユニフレームのファイアグリルを、ソロキャンプ用に小さくしたモデル。機能はそのままでコンパクトになり、ソロキャンプに最適なサイズです。オプションで販売されている網を使用すると、焚き火調理も可能!ひとりバーベキューにちょうどよい大きさです。DOD(ディーオーディー)ぷちもえファイアーミニ焚き火台のおすすめ3つ目は、ディーオーディーのぷちもえファイヤーです。サイズ22×7.5×16.5cm収納サイズ26×8×14cm重量1200g素材本体:ステンレススチールテーブル:スチール出典:ディーオーディー公式サイトディーオーディーのぷちもえファイヤーは、サイズが国語辞書の大きさ!とてもコンパクトなので、徒歩キャンプやツーリングにもおすすめです。二次燃焼が可能な構造で、通常の焚き火台よりも燃焼効率が高いため煙が少ないのが特徴。燃え残りも少なくなるので、後片付けが簡単です。二次燃焼の炎がとてもきれいで、炎に癒やされたい方には最適な焚き火台でしょう。LOGOS(ロゴス)ピラミッドグリル コンパクトミニ焚き火台のおすすめ4つ目は、ロゴスのピラミッドグリルコンパクトです。サイズ19×19×15cm収納サイズ18.5×24×3.5cm重量1000g素材ステンレス、スチールロゴスのピラミッドグリルコンパクトは、なんと10秒で組み立てられる簡単設計です。ステンレス製でさびにくいので、長く愛用できますね!灰が下のトレーにたまるので、後片付けが簡単。収納時はポーチに収まるほどの大きさになり、コンパクトで持ち運びに便利です!WATSON(ワトソンジャパン)マオリトライバルSミニ焚き火台のおすすめ5つ目は、ワトソンジャパンのマオリトライバルSです。サイズ直径20cm x 高さ30cm(9cm脚使用)直径20cm x 高さ37cm (16cm脚使用)収納サイズ直径20cm x 高さ21cm重量本体:ステンレス1.8kg 黒皮鉄2.0kg素材ステンレス、黒皮鉄ワトソンジャパンのマオリトライバルSは、コンパクトに収納できない焚き火台です。しかし注目を浴びるほどのかわいさ!自慢したくなりますよね。ステンレス製と黒皮鉄製の2種類があります。ステンレス製は焚き火をするたびに、焼き色が付くので「育てる焚き火台」といえるでしょう。筒状なので焚き火調理もしやすく、安定しています。見た目重視!な女子キャンパーにおすすめの焚き火台です。【まとめ】焚き火初心者も安心!ソロキャンプに最適なミニ焚き火台5選!ソロキャンプで焚き火を楽しみたい初心者にとって、ミニ焚き火台はぴったりのアイテムです。ソロキャンプ初心者や焚き火はハードルが高くて挑戦できない!という人はミニ焚き火台でスタートするのがおすすめ。ソロキャンプを充実させるアイテム、ミニ焚き火台を5つ紹介しました。UCO(ユーコ)フラットパックグリルSUNIFLAME(ユニフレーム)ファイアグリルDOD(ディーオーディー)ぷちもえファイアーLOGOS(ロゴス)ピラミッドグリルWATSON(ワトソンジャパン)マオリトライバルコンパクトなミニ焚き火台で、手軽に焚き火を楽しんでソロキャンプを充実させましょう!
- アイテム、焚き火台
- 「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
- 「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
- 6月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!①「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!ダイソーから、1Lペットボトルがすっぽり入る「縦型ソフトクーラーバッグ」が登場!同じく2種の保冷剤を組み合わせた“保冷3点セット”が、キャンプや日常使いに超便利なんです◎。今回はそんなダイソーの、実力派保冷グッズを紹介しますね。保冷保温ソフトクーラーバッグ(縦型)大きめだけどスリムなデザインダイソーの縦型ソフトクーラーバッグは、1Lペットボトルがすっぽり入り、家族のお出かけやピクニックにぴったり。2Lペットボトルもやや斜めになりますが問題なく入ります。チャックも閉まります!真夏の長時間には少し不向きですが、半日程度の保冷力があり日常使いやデイキャンプなら十分活躍してくれますよ!左:パパ、右:長女価格は500円(税込550円)、商品サイズは30×22×22cm。持ち手は67cmで肩掛けも可能。軽くて折りたためるので収納や持ち運びもラクです。1Lペットボトルがすっぽり、2Lも実用レベルでOK短時間のピクニックや半日キャンプに最適コカ・コーラやLECCロゴ入りで見た目が可愛い肩掛けできる持ち手(約67cm)軽量&たたんで収納可能保冷バッグ中身車移動でも場所を取らない省スペース設計。バッグはやわらかい素材なので、使わない時はぺたんと畳んでコンパクトに収納できます。シート下やドアポケットにもすっぽり収まるサイズ感で、移動中のサブバッグとしても活躍!たくさん入る!子どもの飲み物を入れて公園へ持っていく時や、家で冷たいドリンクを保冷しておくサブバッグとしても便利。今まであまりなかった縦型の保冷バックは、暑くなる季節にありがたいアイテムです◎。おすすめ保冷剤DAISO保冷剤保冷保温ソフトクーラーバッグとの合わせ使いで、さらに保冷力UPするおすすめの保冷剤を2つ紹介!①ハイパワー保冷剤(-10℃・400g)DAISO:ハイパワー保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約23cm×15cm×厚さ1cm。しっかり冷える-10℃タイプ。厚さは約1cmと薄めなので、クーラーバッグのすき間にすっと入ります。他の保冷剤と組み合わせて使うのにも便利。内容量は約400gで、保冷力は約3時間が目安です。②消臭剤入り保冷剤(200g×2個)DAISO:消臭剤入り保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約約16.5cm×11.5cm×厚さ1cm(1個あたり)。保冷効果は約4時間(完全凍結時)なので、暑すぎない春〜初夏のお出かけにもおすすめ。中身を別容器に入れれば、消臭剤として活用可能です◎。隙間に入れると冷えひえ持続どちらの保冷剤もコンパクトで軽く、子どものお弁当やジュース、ゼリーなどの“おやつ冷却”にぴったり!凍らせて繰り返し使えるので、コスパも◎。特におすすめなのが「子ども専用飲み物」の保冷バッグを用意しておくこと。子どもはよくクーラーボックスを開け閉めしがちです。気づいたらクーラーボックスのフタが開きっぱなし!ということも多々…。お肉や傷みやすい食材が入っている場合は、冷気が逃げてしまって食中毒の原因にもなりかねません。なので、子ども用の飲み物類は、別に分けて管理するのがベターです◎。まとめ保冷力を求めると1,000円超えが当たり前なキャンプギアの中で、“合計770円”で保冷できるダイソーの3点セットはコスパ◎。「ちょっとだけ持ち運びたい」「子ども用の飲み物だけ冷やしたい」など、ファミリーキャンプ初心者の“ちょうどいい”ニーズにぴったりです。デザインも可愛くて機能的!ぜひ近くのダイソーに寄った際はチェックしてみてくださいね。➁「買わないと損」スノーピークの多機能クーラーボックスがキャンプで大活躍!キャンプでの食材や飲み物の管理は、快適な時間を過ごすうえで欠かせないポイントのひとつ。特に暑い季節は「クーラーボックス選び」が、アウトドアの快適さを大きく左右する。そんな中、おすすめしたいのがスノーピークの最新アイテム「システムクーラー インナー19」だ。スノーピークの最新作「システムクーラー インナー19」の魅力とはシステムクーラー インナー191~2人用にちょうどいいサイズ感でありながら、高い保冷性能を備えたソフトクーラーである。1泊2日のキャンプでも氷がしっかり残るほどの保冷力を発揮し、炎天下でも飲み物の冷たさをしっかりキープしてくれる。1泊2日でも氷が残るほどの高い保冷力厚さ20mmの断熱材と遮熱シートによる構造で冷気を逃しにくく、外気温の影響も受けにくい。またソフトタイプながらもしっかりとした断熱性を持ち、持ち運びのしやすさと保冷力を両立しています。内部容量は19Lで、500mlペットボトルなら縦に16本収納可能。ソロ・デュオキャンプにぴったりな商品だ。また、今年発売予定の「システムクーラー60」とも連携でき、さらなる保冷力アップも期待できる。厚さ20mmの断熱材により高い保冷力を実現シンプルかつ落ち着いたデザインで、キャンプやピクニックだけでなく、日常使いにもマッチ。軽量で扱いやすいため、アウトドア初心者にもおすすめだ。冷たさをしっかり保ちたい夏のキャンプ。頼れるソフトクーラーを1つ用意してみてはいかがでしょうか。製品概要システムクーラー60とシステムクーラー インナー 19システムクーラー インナー 19価格:¥24,200(税込)サイズ:365×275×365(h)mm重量:1.5kgセット内容:本体、ショルダーベルト【本件に関するお問い合わせ】株式会社 スノーピークURL:http://www.snowpeak.co.jp/③車中泊を快適に過ごす!上級者がいつも使ってる必要な持ち物を徹底解説!テントの設営がないので気軽にチャレンジできる車中泊!必要な持ち物はなんだろう……何を準備すればいいのか迷っていませんか?この記事では、車中泊を快適に楽しむために必要な基本アイテムを解説します。持ち物選びで失敗せず、安心して快適な車中泊デビューができるようになりますので、ぜひ最後までごらんください!車中泊の持ち物は何が必要?車中泊に必要な持ち物テント泊の時と持ち物は変わらないのでは?と思うかもしれません。荷物が多いと車内が狭くなり、快適な車中泊ができなくなってしまいます。そのため車中泊ではなるべくコンパクトに、必要最低限の持ち物を準備するのをおすすめします。⓵マット車中泊に必要な持ち物:マットどんなにフルフラットになる車でも、底冷えから体を守るためにマットは必須アイテムのひとつといえるでしょう。快適な睡眠やリラックスして過ごすために、なくてはなりません。マットの厚みは10cmくらいあると、凸凹や冷えから守ってくれるのでおすすめです!⓶目隠しのカーテンやシェード車中泊に必要な持ち物:カーテンやシェード車中泊で必須の持ち物といえば、シェードやカーテンです。辺りが暗くなると車内の明かりで、外から丸見えの状態に……。プライバシーを守るための大切なアイテムですね。車種によってぴったりサイズに作られたオプション品は安心感があります。突っ張り棒やDIYで自作のカーテンをつけるのもおすすめです。自分のお気に入りの布で囲まれた車内は、快適な空間になるでしょう!⓷ランタン出典:コールマン公式サイト車内を明るくする照明、ランタンも必須のアイテムです。充電式のLEDランタンを少なくても2つは準備しましょう。テント泊の時と違ってランタンを使う距離が近い車中泊では、明るすぎると眩しくて快適に過ごせません。車中泊で使用するランタンの明るさは、200~400ルーメンくらいがおすすめです。⓸寝袋やブランケット車中泊に必要な持ち物:寝袋車中泊に使用する寝袋は、コンパクトに収納できるものをおすすめします。車中泊は車の中が居住空間になるため、荷物はなるべくコンパクトにしたいですよね!寒くない季節の場合はマットとブランケットだけで、快適に過ごせます。季節や状況に合わせて準備しましょう。⓹調理器具車中泊に必要な持ち物:バーナーとシェラカップ車中泊での調理器具は「バーナーやカセットコンロ」がおすすめです。ティータイムのコーヒーを淹れるためのお湯も簡単に沸かせます。小さな鍋やメスティン、シェラカップなどがあると簡単な調理ができるので準備しましょう。キャンプ場での車中泊の場合は、焚き火セットを準備して外でバーベキューもいいですね。しかし急な雨で焚き火ができない時のことも考えて、バーナーやカセットコンロは持っていくのがおすすめです。ポータブル電源がある場合は、電気調理器具が使えます。せまい車内で火を使うのは心配……という方におすすめです!車中泊をもっと快適にするアイテム車中泊で便利なアイテムのテーブル車中泊キャンプをもっと快適にするアイテムを紹介します!【テーブル】正直なところ、テーブルがなくても車中泊は可能です。どうしてもテーブルがほしい時は、クーラーBOXをテーブルにするなど代用が利きます。しかし車中泊で読書をしたい!日記を書きたい!など雰囲気を味わいたいならテーブルや小さな机があるとバッチリですね。小さな木箱を机の代わりにすると、車内に小さな書斎が完成です。自分だけのすてきな空間を楽しみましょう!【ポータブル電源】ポータブル電源はあると便利なアイテムです。スマホの充電やランタンの充電、電気調理器具の使用時に必要ですね。キャンプや車中泊の時だけではなく、災害時に活躍するのでいざという時の備えにもなります。持っていて損はしないアイテムです!【趣味のグッズ】車中泊は自分だけのリラックスできる空間です。いつも忙しくて読めていない本、編み物をしてもいいですよね!自然の音がBGMになって、居心地の良い時間が流れるでしょう。私は以前、針と糸を持って行って雑巾をぬいました。特別な雑巾になりましたよ!自分だけの趣味の時間を楽しめるアイテムを持っていき、楽しんでみてください!季節に応じたアイテム季節に応じたアイテム:扇風機車中泊を快適にするためには、季節に合わせたアイテムが必要です。夏は車内がとても暑くなるので扇風機が必要になるでしょう。虫や蚊から身を守るために、虫よけスプレーや虫よけネットも必要です。真夏の車中泊は扇風機だけではなく、車の窓を網戸のようにして外の風を車内に取り込むと快適に過ごせます。寒い季節の車中泊では、電気毛布や湯たんぽが活躍します。春夏は薄いカーテンで車内の目隠しでも十分ですが、冬は断熱素材のシェードで窓をカバーすると車内の温度を保てるでしょう。【まとめ】車中泊で快適に過ごすために必要な持ち物とは何か徹底解説いかがでしたでしょうか?車中泊を快適に楽しむために必要な持ち物を紹介いたしました。マットカーテンやシェードランタン寝袋やブランケット調理器具それぞれの車中泊スタイルに合わせたアイテムを準備して、快適な車中泊を楽しみましょう!
- アイテム、クーラー・保冷、寝具、燃焼器具、焚き火台、OTHER、収納、100均、SNS
- 焚き火台は何から揃えれば正解?初心者におすすめの優秀すぎるギアを紹介!
- 焚き火台は何から揃えれば正解?初心者におすすめの優秀すぎるギアを紹介!
- 焚き火台にも色々なタイプがあるが、初心者であれば何から揃えればいいのか迷うところ。そこで編集部が、どんな風に使い分ければいいのか試してみた。3〜4人で囲めるパワフルな焚き火台はファミリー向きヘキサ ステンレスファイアグリルは深さも広さも十分で薪の組み方を調整できる。広げて台に乗せるだけの単純な焚き火台だが使い勝手はすこぶるいい。息が長い商品なのも納得だ。キャプテンスタッグ ヘキサ ステンレスファイアグリル 1万3200円直径25cmのダッチオーブンがすっぽり入る焚き火台。風よけは高さがあるが、本体を支える台座は下が広くどっしり。薪をたてかけても安定感がある。ネジ止めなどは一切なく、組み立ても後片付けも簡単だ。一回りコンパクトなMサイズもある。広くて深いからたっぷり薪をくべられる市販の薪がたっぷり入る大きさの焚き火台は、一度火がつけば薪を継ぎ足さなくても長時間楽しめる。リフレクターを使うなら、ソロやデュオキャンプで使うのもアリだ。収納サイズ570×470×60mm家族みんなで火を囲めるサイズだが、収納時はぺたんこ。焼き網付属でBBQも楽しめる。地べたスタイルにうれしい2面オープンキャプテンスタッグによると、同じコンパクトな焚き火台でも「ハコグリルA4型は簡単で楽、ファイアブースト ストーブは高火力でやや玄人向け」と性格が違うそう。キャプテンスタッグ ハコグリル A4型 9900円四角いトレーに風防が2面のみ備わったコンパクトな焚き火台。風防のない側に立てば足首あたりからあたたかさを感じる。長辺側は約30cmで、市販の薪は斜めに置いても少し飛び出るので、焚き火シートは広めのものを用意したい。薪の下にも空気が入る本体の床はいくつかの山があり、小さな穴が並ぶ。ロストルはなくても薪の下から新鮮な空気が送り込まれる仕組み。底の山折りは、熱によるゆがみも低減してくれそうだ。収納サイズ300×210×35mm脚と風よけをたためばA4サイズ。ファスナーで閉じる収納袋付き。2つのゴトクが本体の中に収まり、スッキリ。手間なくガンガン燃える二次燃焼キャプテンスタッグ ファイアブースト ストーブ 1万3200円2面の壁が二重になっている小型ストーブ。煙突効果と二次燃焼を組み合わせることで多少湿気た薪であってもよく燃え、燃え残りは少ない。下はどっしり、上に向かって少しすぼまった深型で、40cmの薪を入れると飛び出るがぐらつきもなし。二次燃焼を促す穴は2面前後の壁面は二重になっていて、底から取り入れた空気が熱せられて上部の穴から噴き出し未燃焼ガスを燃やし尽くす。燃え残りを燃やし尽くすサブ焚き火台として使うのもいい。収納サイズ370×380×80mm二重壁ではあるが厚み8cmに畳める。焼き網とゴトク付き。収納袋はトート型で出し入れしやすい寒い日はあるとないでは大違い風を防いで炎を安定させる大型風防。焚き火の熱を反射するリフレクターの役割もあり、寒い時期の焚き火ではこれがないとはじまらない。キャプテンスタッグ ウィンド スクリーン 607150円亜鉛メッキ鋼板の大型ウインドスクリーン。8枚の板が連なった構造なので、焚き火台の大きさにあわせて折り方を変えられる。大型の鋼板なので、安定するように必ずリングにペグを刺して固定。張り綱を使わないので狭いサイトでも邪魔にならない。収納サイズ600×200×15mm大型だけど、パタパタたためるので持ち運びは苦にならない。出典/ガルビィ2025年1月号
- アイテム、燃焼器具、焚き火台
- 「何を買えば正解?」初心者キャンパーにおすすめ!焚き火の基本ギアを徹底解説!
- 「何を買えば正解?」初心者キャンパーにおすすめ!焚き火の基本ギアを徹底解説!
- キャンプに欠かせい焚き火。しかし、これから焚き火を始めるアウトドア初心者にとっては、「どんな道具から揃えればいいのかわからない」という悩みもあるだろう。そこで今回は、基本になる焚き火の道具を紹介したい。①焚き火台多くのキャンプ場では「直火」を禁止している。そのため、焚き火を行う上で焚き火台は必須ともいえる存在だ。焚き火台を使用することで、地面へのダメージや火の管理がしやすくなるだけでなく、薪を積みやすい形状になっているのも初心者にはありがたいところ。〈tent-Mark DESIGNS〉フラット焚き火台 出典:tent-Mark DESIGNS選ぶポイント■素材: ステンレスやスチール、チタンなどが一般的。ステンレスは錆びにくく手入れが簡単、スチールは価格が比較的安価だが重量がある。チタンは軽量だが高額。■形状や大きさ: 折りたたみ式や組み立て式など、収納時にコンパクトになるタイプも豊富である。キャンプ道具を一括で持ち運ぶ際は、焚き火台がどこまで小さくなるかが重要。■安定感: 焚き火台は火を載せる土台なので、脚部の安定性は必ずチェックしたい。ぐらつきのある台は火の粉が飛び散る原因にもなり得る。焚き火台は使い終わったあと、灰や油汚れをしっかり落としてから乾燥させると錆びにくい。付属の収納ケースや大きめのバッグを活用すれば、車のトランクでも他の道具を汚しにくいという利点がある。②焚き火シート焚き火台を使っていても、火の粉や熱の影響で地面を傷める可能性はある。そこで役立つのが、耐火素材で作られた「焚き火シート」。焚き火台の下に敷いておくことで、地面の焦げや芝生へのダメージ、火の粉の飛散によるトラブルを防ぎ、キャンプ場でのマナーを守るうえでも大きな役割を果たす。〈コールマン〉ファイアープレイスシート 出典:コールマン選ぶポイント■素材: 耐火性・耐熱性に優れたグラスファイバーなどが主流。シリコンコーティングが施されているものは、耐熱性を保ちつつ汚れも落としやすい。■サイズ: 焚き火台よりも一回り大きめのサイズを選ぶと、火の粉や灰がはみ出してもシート上で受け止められる。■携行性: 畳んで小さく収納できる製品が多い。荷物の多いキャンプでも比較的かさばりにくいため、複数のサイズをそろえておくのもよい。焚き火シートは地面へのダメージを軽減するだけでなく、撤収時の片付けをスムーズにしてくれる。使用後にシートが冷めてから、ススや灰をしっかり落として畳み、他の道具と一緒に収納すれば次回も気持ちよく使える。③耐熱グローブ焚き火では薪をくべたり、炭を触ったり、火の近くで作業することが多い。耐熱グローブを使用することで、手や腕を火傷から守ることが可能になる。〈ロゴス〉たき火ロング耐熱レザーグローブPRO・L 出典:ロゴス選ぶポイント■素材: 牛革や豚革などのレザー製が一般的。やや厚みのあるもののほうが高温にも耐えられるため、焚き火初心者には安心感がある。■サイズ: サイズが合わないと作業がしづらく、結局外してしまう場合もある。試着できるなら実際に手を入れて動かしてみるのが理想だろう。耐熱グローブは焚き火だけでなく、バーベキューコンロの炭調整やダッチオーブンの扱いにも活用できる汎用アイテムである。使用後はススが付着しやすいため、丁寧に汚れを拭き取ってから収納したい。④火ばさみ焚き火台の中で薪を移動させたり、炭の配置を調整したりする際に必要となるのが火ばさみ。直接手を近づけるリスクを減らし、安全に火の様子をコントロールできるため、初心者こそ用意しておきたい道具のひとつである。〈スノーピーク〉火ばさみ 出典:スノーピーク選ぶポイント■長さとつかみやすさ: 焚き火台の奥まで手を伸ばさずとも薪をしっかりつかめる長さがあるとよい。■素材: ステンレス製は錆びにくく頑丈だが、多少重量がある。軽量タイプは取り回しがしやすいが、耐久性も考慮したい。火ばさみをほかの道具と一緒に収納する際は、先端が周囲に当たらないように気をつけたい。スタッフバッグやツールボックスなど、適切な収納容器を使うと破損や怪我を防げる。⑤着火剤とライター太い薪にいきなり火をつけるのは難しいため、着火剤や細かい木くずなどを使って徐々に火を大きくするのが焚き火の基本である。ライターも家庭用のものより防風機能があるタイプが便利である。〈スノーピーク〉フィールド着火剤 出典:スノーピーク選ぶポイント■着火剤の形状: 固形タイプ、ジェルタイプ、ウッドチップを固めたものなど多彩である。初心者には扱いやすい固形タイプがおすすめだ。尚、燃えている火が弱いからといって、チューブ式の着火剤を後から入れるのは絶対にダメ。着火剤をたどった火が手元にまで来て、大火傷をしてしまう恐れがある。■ライターの火力: 風が吹いていても火が消えにくいターボライターや、アウトドア専用ライターを使うと失敗が少ない。着火剤もライターも、直射日光が当たる場所や高温になる場所、火の気のそばなどに置いておくのはNG。取り扱い説明書をよく読んで、適切な保管と収納をしよう。⑥薪や炭焚き火の燃料となる薪や炭は必須である。キャンプ場によっては売店で購入できるケースもあるが、在庫切れや割高な場合もあるため、事前に入手しておくほうが安心だ。〈ロゴス〉らくらく薪キャリー 出典:ロゴス選ぶポイント■薪の種類: 広葉樹は火持ちがよく煙も少なめ。一方、針葉樹は火が付きやすいが燃焼が早い。初心者は広葉樹と針葉樹を組み合わせるのも手段である。■炭の種類: 備長炭は火力が高く、長時間燃えるが着火までに時間がかかる。オガ炭は成型されており燃焼が安定しているが、同じく着火にコツがいる。着火しやすい豆炭やチャコールブリケットを使う手もある。薪は湿気に弱い。キャンプ当日まで屋内の風通しの良い場所で保管し、雨に濡れないよう工夫する。使わなかった薪は、カビや虫の発生を防ぐためにも乾燥した場所で収納することが大切。⑦バケツ焚き火の最終的な消火には必ず十分な水を用意し、火が完全に消えたことを確認しよう。バケツをはじめとしたアイテムを準備しておけば、万が一の時でも素早く対応でき、安全性が格段に高まる。〈キャプテンスタッグ〉CS スチールバケツ10L(オリーブ) 出典:キャプテンスタッグ選ぶポイント■素材: 金属製は耐久性が高く、消し炭や灰を直接入れても溶けたり変形しにくい。一方、折りたたみ式の樹脂やシリコン製は軽量で収納しやすいため持ち運びに適している。但し、熱には弱いので十分に注意しよう。■大きさ: 焚き火台を消火できるほどの水量を確保できるサイズが望ましい。⑧その他の便利なアイテムチェア・テーブル焚き火を囲んでゆっくり過ごすためには椅子があった方がいい。折りたたみ式のアウトドアチェアなら収納バッグも付属しているものが多く、コンパクトにまとまる。小型の折りたたみテーブルがあれば、飲み物やライトなどを置くのに重宝する。火吹き棒火力が弱くなったときに酸素を送り込み、再度炎を立ち上げたいときに役立つ。直接息を吹きかけるより安全で、煙や熱を避けながら火を強められる。ウインドスクリーン無風に思えても、いざ焚き火をすると、風の影響を感じることがある。そんなときにウインドスクリーンがあれば、安定した燃焼を維持できる。但し、風が強いときには、火の粉が飛んでいくなどの危険があるので、そもそも焚き火は止めるべき。
- アイテム、焚き火台
- ベストセラー焚き火台 "5選” を徹底解説!失敗しない焚き火台とは
- ベストセラー焚き火台 "5選” を徹底解説!失敗しない焚き火台とは
- キャンプと言えば焚き火!焚き火をするためにキャンプをするという人もいるほど。しかし、「焚き火台ってなに?」「何を選んだらいいの?」という人も多いはず。そんな人のために、長年愛され続けている焚き火台5選をご紹介。買って失敗のない、焚き火台を見つけてよう!焚き火台の基本を理解しよう【焚き火台】とは焚き火を行うための道具です。主にキャンプやアウトドアシーンで使用されます。直火で焚き火をすることを許可していないキャンプ場も多くあるため、「キャンプで焚き火をしたい」と考えているのならぜひ準備してほしい道具です。焚き火台の上で火を起こすことで、地面を傷めずに焚き火を楽しむことができるだけでなく、火の管理がしやすく安全性が高まり、調理や暖を取る際にも活躍する。初心者におすすめの焚き火台のサイズ・材質焚き火台の素材は、耐久性と軽量性が両立されたステンレス製やチタン製が一般的で、形状は四角・円・三脚・円錐などさまざま。キャンプで使用する焚き火台を選ぶポイントは様々だが、最初は ①使用人数、②収納と持ち運びやすさ、③組み立てやすさ、④耐久性、安全性、安定するか、⑤スタイルに合わせた楽しみ方ができるか(五徳がついているか?ダッチオーブンが使えるか?など)といったポイントを押さえておくといいだろう。焚き火をする前に知っておきたい!焚き火台の設置に適した場所と環境キャンプサイトのレイアウトでは、テントとタープの位置を決めたら焚き火台は、そこから2〜3m離れた平らで安定した場所に焚き火台を設置しましょう。また、周囲に落ち葉、枯れ枝、草、木材など火が燃え移りそうなものがないか、風が強く吹いていないか(風を避けられる場所か)ということも確認しよう。焚き火台だけじゃない!焚き火に必要なアイテム焚き火をする際には、近くに消火用の水を用意しておこう。また、焚き火シート(耐火マット)があると地面を保護することができる。その他にも、火のついた薪や炭を扱うための火ばさみ(トング)、火起こしをスムーズにするための着火剤、ライターやバーナーなどの着火用火器、耐火手袋などもあると便利だ。もちろん薪を用意するのも忘れずに!安全に楽しく焚き火をするための注意点と対策①周囲に燃えやすいものがないか安全確認をする②火がついているときは目を離さない・消化は万全に③風が強いときは焚き火を諦める④子どもやペットが近づきすぎないように注意⑤灰の始末まで確実に!ベストセラー焚き火台5選スノーピーク/焚火台 Lスノーピーク/焚火台 L編集部内でかなりの高頻度で使われていた焚き火台!その理由はやはり、セッティングの容易さにある。平たい収納状態から、開口部をぱっと開くだけで焚き火ができる状態になるのは、本当にノンストレス。とくにやることが多いキャンプシーンの撮影では、この容易さが重宝した。MADE in JAPAN本体の1.5㎜厚のステンレス板には、スノーピーク製品の証である刻印が。現在Lサイズは社外の工場で製造されており、ロゴ下は「MADE in JAPAN」。ほかのサイズは社内工場で製造され、「HEADQUARTERS」の刻印も。そしてフォルムの美しさ。三角パネルに脚が溶接されたものが4枚。それが展開時に逆四角錐になるよう溶接されている。三角パネルから伸びる脚の造形も含め、フィールドで絵になる美しさだ。 逆四角錐の形にしたのは、火が燃えるスペースは外へ向かって開いている形状がベストであること、さらに収納を考え、折りたたんで持ち運びができるなど、必要な要素をすべて考察した結果だという。逆四角錐は中央に重量が集中し、そして重みが上からかかることで、押し広げられた各脚がさらに安定する。使用時の安心感も高いつくりだ。オプションのグリルブリッジオプションのグリルブリッジは焚火台にセットすることで、網やプレートなどが使えるようになる。脚部の凸凹で3段階の高さ調整ができ、火加減のコントロールが可能だ。ただ、そこそこ重い。焚き火台単体で約5・5㎏いう重厚感はほかにはあまりない。けれどこの重みこそが、焚き火の熱による変形を防ぎ、一生使い続けられることの証なのだ(ポイント01参照)。焚き火台なのである程度、熱による変形は仕方のないこと。火床部分はとくに。けれど思い起こせば、頻繁に使っていた7年の間、この焚き火台は変形ひとつしていなかった。溶接が外れることも、ガタつきもなし。さすがに焼け付きはあるものの、背筋はシャンと伸びている。そして今でも同じ姿のまま、編集部の現役焚き火台だ。スノーピークに聞いたところ、通常使用での修理の問い合わせや壊れたという話は聞いたことがないという。これはすごいことだ。 こうして誕生から25年のこのモデルは、構造はそのままに、多くのユーザから愛されている。2021年には、ソロに特化した焚火台SR、大人数に最適な焚火台LLをリリース予定だ。【スノーピーク 公式】【永久保証付】snowpeak 焚火台 グリルブリッジ L ST-032GBR コンロ 日本製 炭火 お肉 簡易 焚き火台 焚き火 焚火 ギア コンパクト 折りたたみ 軽量 バーベキュー キャンプ アウトドア価格:7,392円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】POINT 01 1.5㎜の板厚を採用し軽さよりもタフさを追求1.5㎜の板厚開発の際、何度も耐火・耐久実験を行って導き出されたのが、1.5㎜厚のステンレス板の採用。これ以下の厚みだと、過酷な耐熱実験ではステンレス板が変形してしまう。当然、板厚を上げれば重くなるが、「一生使い続けられる」スペックにするため、迷うことなく1.5㎜厚を採用した。POINT 02 繊細な調整を繰り返しロボットによる溶接を確立焚き火の熱に負けない溶接技術焚火台は国内の工場で、溶接ロボットを使い製造している。高品質な製品づくりのために試行錯誤し、微調整を繰り返し、一連の溶接工程を確立した。三角板と脚のパイプは確実に接合され、焚き火の熱に負けることはない。シリーズ製品シリーズ製品上から順に、焚火台 S [1-2人用]、焚火台 M [2-3人用]、焚火台 L [3-4人用]GARVY’s CHECK!“機能美”を感じさせるたたずまいがたまらない逆三角錐のフォルム逆三角錐のフォルムと、三角形のパネルから斜めに地面に設置する脚のパイプ、そしてデザイン性をもちながら燃焼を助ける空気孔。シンプルで無駄がなく、そのたたずまいはまさに機能美。使っても、眺めても楽しめる焚き火台なのだ。折りたためばスリムな収納サイズ薄く平らになる使用時は大きく使え、たためば薄く平らに収納が可能。重さはあるが、このコンパクトさは持ち運び、クルマへの積載も便利。別売の収納ケースは肩掛けができ、袋には余裕があるので、オプションギアも一緒にしまうことができる。“開くだけ”というセッティングの容易さあっという間にセッティング可能収納袋から取り出したら、あとは本体を開くだけ。本体に脚が溶接されているので、それだけでセッティングが完了する。パーツを組み立てるなどの手間が一切なく、ワンアクションで準備ができるのは本当に便利。キャンプに慣れている、そうでないかなど関係ない。ユーザーからの「よくある質問」「仕組みが単純なので故障も少なく、あまり質問はないのですが……」とスノーピーク担当者。あえて言うなら下記のふたつ!Q.どのサイズがおすすめですか?A.ソロならS、調理込みのソロや2名程度の使用ならM、3名以上で使うならLをおすすめしています。サイズバリエーションQ.手入れの方法を教えてくださいA.使用後は完全に冷ましてから、灰を水で洗い流し、しっかりと乾燥させてください。スノーピーク(snow peak) 焚き火台 キャンプ BBQ 火起こし 焚火台 LL ST-034 アウトドア価格:22,980円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ユニフレーム / ファイアグリルユニフレーム / ファイアグリルコスパ最強! そして頑強。使用の幅が広がる機能も満載!ユニフレームのファイアグリル、誕生から20年超えのロングセラーモデルだ。この間、改良などのマイナーチェンジはなく、発売当時の姿のまま、多くのキャンパーに愛用されている。同社のなかで毎年、出荷金額が不動の一位! 年間数万台を出荷しているという(詳しい数字は秘密とのこと)こちらは2021年の新製品、ファイアグリル フッ素鉄板。自宅用のフライパンによく使われている焦げ付かない加工なので、焼きそばやお好み焼きなどの調理が断然ラク! ファイアグリルの調理の幅を広げるアイテムだ。さてこのファイアグリル、“壊れない焚き火台”との呼び声が高い。本体の炉のステンレス材は薄く、軽量にもかかわらず、ゆがみ知らず。編集部でも多くのスタッフによって使い込まれていたが、変形はしていなかった。いっぽう、ロストルは熱でベコベコに変形するけれど、使用には問題なし。使用歴20年以上のキャンパーも多いと聞く。 構成パーツが炉、脚、ロストルの3点とシンプルなのもいい。脚の開き方だけ、ほんの少し慣れが必要だけれど(CHECK!参照)、全体的には軽量で組み立てやすく、収納もコンパクトで快適。そしてシンプルながらも、焚き火台の各所にギミックを搭載しているのがユニフレームならでは。 まず、目からウロコだったのが、脚の穴を使った吊り下げギアのFGポットハンガーとFGハンガー。ファイアグリルの脚は、強度、加工、重量を考慮してパイプを採用しており、爪との接合個所に穴があいている。これはただ単に構造上、そうなっているだけだったのだが、ユニフレームはこの穴を活用しようと考えた。脚のパイプ穴を活用したFGハンガーは、トングやリフターなどを掛けておくことができるアイテム。セッティングも穴に差し込むだけと簡単。こちらもファイアグリルの炉の中に収納できる。「普通にトライポッドを作ってもつまらないし、せっかく活用できる穴があったので作ってみました。見た目がスッキリしたほか、地面まで脚がない分、軽量化にもつながっています」と担当者。 調理で使う際、焼き網や鉄板を炉に対して斜めに置く構造も独特で、これにより、炭の出し入れもしやすくなっている。 こうしたユニフレームならではの機能が盛り込まれ、使いやすく、軽量でコンパクト、故障も少ないのにこの価格。間違いなくコスパ最強の焚き火台だと思う。POINT 01 変形を防ぎ、空気を取り込むこの隙間、じつは重要なのだ!空気を取り込むための隙間コンセプトは「コンパクトで軽量な焚き火台」。軽量化=使用鋼材を薄くすることなので、薄くても壊れない設計にしているという。「熱によるゆがみは必ず発生するので、それを前提に“ゆがみを逃がす”方法をとっています。炉の角のスリットは、ゆがみ防止と空気取り込みのふたつの役割です」(担当者)POINT 02 本体は薄くて軽量だけれどダッチオーブンOKな耐荷重ダッチオーブンOKスリムな見た目なので、ダッチオーブンなど重いものはNGなのかな……と思う人も多いようで、問い合わせがよくあるという。けれどそんな見た目に反して、分散耐荷重は約20㎏! ダッチオーブンの使用も問題なくできる。シリーズ製品ファイアグリルsoloユニフレーム 焚火台 ファイアグリルsolo 683095 UNIFLAME価格:5,500円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル フッ素鉄板 683101価格:5,500円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ユニフレーム FGポットハンガー 683323 UNIFLAME価格:8,250円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ユニフレーム(UNIFLAME) FGハンガー 683248価格:1,980円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】GARVY’s CHECK!脚の“穴”を流用する画期的アイデア 焚き火台の使用シーンが広がったFGポットハンガーとFGハンガー脚の“穴”を活用この穴を活用したギアが、FGポットハンガー(左写真)と、FGハンガー。FGポットハンガーは10インチまでのダッチオーブンを吊るすことができる。ユニークかつ機能的で、アイデアにあふれたギアだと思う。脚を開く方向に要注意 でも慣れれば簡単!4本の脚を順番に開く開く順序 4本の脚は収束金具でまとめられていて、開く向きと順番が決まっている。最初に収束金具の矢印シール正面に見た状態で、爪が上にくるように持ち、手前の脚を矢印方向に倒す。あとはイラストの順番で倒していけばOKだ。炉にすべての付属品が収まるコンパクトな収納システムコンパクトな収納システム付属品を炉の中に収納できるだけではなく、2台をひとまとめに重ねて収納もできる(上の写真)。ただし、焼き網が少し浮くので、持ち運びの際は収納ケースに入れたり、ベルトでまとめるなどの工夫が必要。炭火調理時に快適な斜め置きのセッティング斜め置きが便利焼き網や鉄板は、炉の上部に突き出た爪部分に載せる仕様。こうすることで、炉の四隅から炭を出し入れしやすいし、網の四隅は食材の保温スペースになる。網はがっちりと固定されるわけではないが、安定はしている。突き出た爪部分ユーザーからの「よくある質問」じつは質問のトップは、上記でも紹介している“脚の開き方”に関することだった!Q.脚を開くと、爪が下向きになってしまいます。A.脚の開き方は順番があります(上記参照)。箱の裏にイラスト付きの説明がありますが、現地には本体だけ持っていく人が多いので、問い合わせが多いですね。Q.ロストルが変形してしまいました。このまま使っていても大丈夫ですか?A.ロストルは熱による変形でベコベコになってしまいますが、使用には問題がありません。気になる人は裏返して使っていただくか、スペアパーツも用意しています。熱によって変形したロストルユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル+ケース オリジナルセット 683040 [焚火台 バーベキュー]価格:9,900円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】【10日は!枚数限定 最大1,000円OFFクーポン】ユニフレーム 焚き火 ユニフレーム ファイアグリル用 ロストル ( 底板 ) キャンプ 焚火 たき火 BBQ アウトドア アウトドア焚き火 アウトドア焚き火台 燕三条価格:1,540円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ロゴス / LOGOS the ピラミッドTAKIBI MLOGOS the ピラミッドTAKIBI M初期モデルから進化を続け楽しみの幅を広げた一台にLOGOS the ピラミッドTAKIBI M発売当時から変わらぬ姿の焚き火台があれば、日々進化を遂げている焚き火台もある。そういう意味ではロゴスのピラミッドタキビシリーズは、ユーザーの声とともに進化を遂げている焚き火台といえるだろう。機能も、付属品も、名前もバージョンアップを重ねている。TAKIBIの新たなオプションも続々登場しているピラミッドグリルシリーズの始祖は、2002年に発売した「TAKIBI deグリル」。“ピラミッド”という名前はついていないものの、逆四角錐の炉を四角錐の土台で支える構造はこの時に誕生した。組み立てが簡単、コンパクト収納、持ち運びやすい重量でありながら、強度を維持すること。この強度維持に当時の開発陣は相当苦労したそうで、この構造が生み出されたそうだ。収納はコンパクトながら組み立てれば大きく使え、安定感があるのが魅力。パーツ数はやや多めだけれど、灰受けもゴトクもセットする場所がくぼんでいるので見た目でわかり、迷うことがない。とにかくすばやくセッティングできる。 現行モデルは2018年にリリース。「LOGOS the ピラミッド TAKIBI」の名前になり、今まで標準装備されていたBBQ用の網の代わりに、2台のゴトクが装備された。このゴトクは炉の開口部に十字にセットして互いに補強しあう構造なので強度は抜群。さらに1台のゴトクには串焼きプレートを追加。焚き火料理の幅を広げた仕様になっている。コンプリートDXにも装備されているチャコールデバイダーM for ピラミッド(2pcs)は、ゴトクに吊り下げて使う火床の仕切り板。火力を使い分けできるアイデアグッズ。またサイズバリエーションが多いのも特徴。現行の同モデルはXL、L、Mサイズ。ほかにもピラミッドグリルシリーズを含めると、少人数向きのピラミッドグリル・コンパクト、脚の高さがハイ/ローの2段階に調節できるLOGOS theピラミッド篝火がXL、Lサイズなど、かなり豊富。このバリエーションの豊富さは、他社にはないロゴスの魅力だ。 ちなみに私自身は2代目モデルを10年以上愛用している。熱による変形は少々あるものの使用には問題がなく、当分、一軍選手として使っていく予定だ。POINT 01 ぱっと広げて、重ねるだけ 組み立てが超カンタン!組み立てが超カンタン!ピラミッドグリルシリーズは、組み立てが直感的にできるのが本当に便利。各パーツは軽量なので手に取りやすく、パッと開いて順番に重ねていくだけ。パーツ数は多いが、組み立てに時間はかからない。POINT 02 さまざまな効果を生み出す逆四角錐の構造逆四角錐の構造四角錐の土台に逆四角錐の炉を入れる構造は安定感が抜群。ゴトクの耐荷重目安は約10㎏なので、ダッチオーブンもOK。またこの逆四角錐の炉は炭の量の省エネ化や、壁面からの輻射熱を焼き面へ向かわせる効果も!LOGOS theピラミッド篝火 L 2万8600円ピラミッドグリル・コンパクト 4950円LOGOS the ピラミッドTAKIBI XL 1万4520円順に、LOGOS theピラミッド篝火 L、ピラミッドグリル・コンパクト、LOGOS the ピラミッドTAKIBI XLロゴス(LOGOS) LOGOS theピラミッド篝火 L 81064192価格:26,511円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ロゴス(LOGOS) 【組立10秒】ピラミッド グリル・コンパクト 81063112価格:3,540円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ロゴス(LOGOS) the ピラミッドTAKIBI XL 81064161価格:16,830円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】GARVY’s CHECK!強度と使い方がアップするゴトクを標準装備薪の立ててセットできる串焼きができる焚き火台のサイズは使用用途で選ぼう最新モデルから標準装備になったゴトクの機能は、串焼きやダッチオーブン対応だけじゃない。ゴトクの間に薪を立てるようにセットすれば、空気の通り道ができて燃焼効率がいい。Mサイズは炉がコンパクトなので、小さめの薪を使うのがおすすめだ。持ち運べて掃除をしやすい灰受け皿がかなり重宝灰捨てがラクこの単独で持ち運べる灰受け皿は、焚き火じまいに活躍。残った灰をここに集めて、捨てに行ける手軽さがいい。灰受けは当初、地面に置く仕様、本体の一部に組み込む仕様など試行錯誤して、現在の別パーツにして吊る仕様に。囲炉裏テーブルの先駆者は円形タイプもラインアップ囲炉裏テーブルは各メーカーともにスクエア型が多いけれど、ロゴスはスクエア型に加え、サークル型もラインアップ。角がないので、大人数で団らんできるのだ。写真はアイアンウッド囲炉裏サークルテーブルLコンプリートキットならオプションパーツをフル装備!アイアンロストルファイヤーラックLOGOS the ピラミッドTAKIBI M ・コンプリートDXは、アイアンロストル、チャコールデバイダー、極太ステンネット、ファイヤーラックといった、調理に便利なオプションを装備。焚き火+αを楽しみたならこちらがおすすめ。ユーザーからの「よくある質問」気になるのは、手入れのコツとおすすめのサイズ!Q.長く使用するコツはありますか?A.どのグリルにも言えることですが、水洗いするときは完全に冷めてから行ってください。火床などの持ちが長くなります。Q.おすすめのサイズは?A.シーンや使用人数によって選んでいただけるように、M、L、XLがあります。また、料理の幅が広がるコンプリートも同サイズで用意しています。LOGOS the ピラミッドTAKIBI M コンパクト収納が魅力のLOGOS the ピラミッドTAKIBI M ・コンプリートDXロゴス バーベキューグリル LOGOS the ピラミッドTAKIBI M 81064163 LOGOS価格:7,520円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】コールマン / ステンレスファイアープレイスⅢステンレスファイアープレイスⅢゆらめく炎が幻想的で暖かい元祖“映える”焚き火台ステンレスファイアープレイスⅢコールマンの焚き火台といえば、最新のプレート型、ファイアーディスクが注目を集めているけれど、発売から13年経つロングセラーモデル、ステンレスファイアープレイスも変わらず人気だ。 本体は角型のパイプが井桁状に組まれた深型タイプ。大きめサイズの薪も気兼ねなく投入でき、その薪が燃える炎を、パイプ間に配されたメッシュ枠から眺めることができる。これがなんとも幻想的で雰囲気抜群。スクエアパイプの井桁型構造は、まるでキャンプファイアー。1カ所にだけコールマンのロゴマークが入っているので、探してみるのも楽しい。たしか発売当時、ガルビィ編集部にも常備されていて、ちょっとおしゃれな感じのキャンプサイトを撮影したいときに、必ず持っていく焚き火台だった。今でいう「映える」焚き火台の先駆けだったように思う。 今回、久しぶりに使ってみて、やはりその雰囲気のよさと、機能性の高さを再認識。 見栄えだけでなく、空気を取り込み、燃焼効率を上げてくれるメッシュ窓。収納のコンパクトさや組み立ての容易さにひと役買っている炉側面2辺の折りたたみ機構。ダッチオーブンの重さに耐えられる、ゴトク兼ハンドル。また、火床のシステムも秀逸で、焚き火時は炉の最下部にセットするが、炭火でBBQなどをするときは、火床を炉の上部にセットできるようになっている。炭火と焼き網がほどよい近さになるというワケだ。この火床自体に空気孔はないので、炭が一度“熾”の状態になれば、けっこう長持ちするように思う。そんなふうにかゆいところに手が届き、スムーズに焚き火や調理ができる機能の数々は、使っていて心地いい。スライド式の灰受けは単独で取り外せるので、焚き火後の灰処理にも便利。BBQ時は炭がたっぷり入るので、高火力/低火力ゾーンと余裕をもって分けて使える。ちなみに現行モデルはⅢで2015年にリリース。ⅠからⅡ、そしてⅢへの間は、軽量化やハンドル兼ゴトクの強化、遮熱板と灰受けの一体化など、使い勝手向上のためのバージョンアップが行われている。 昨今は焚き火ブームでさまざまな焚き火台がリリースされているけれど、改めてロングセラーの所以を感じた一台だった。POINT 01 井桁型のデザインは燃焼効率が抜群井桁型をイメージ基本的な形はキャンプファイアーで用いられる井桁型をイメージしたという。キャンプファイアーの井桁状の薪の組み方は煙突のようになっているため、上昇気流が生まれて勢いのある炎が生まれる。フレームをこの形にすることにより、その効果を狙っているのだ。POINT 02 使用時は大きく、収納時はコンパクトにコンパクト収納炉の2辺がM字形に折りたためるようになっていて、これが収納のコンパクトさと、セッティングの手軽さを両立。本体に少々重さはあるものの、開閉は力を入れることなくスムーズにできる。本体を広げるだけで、深めで大きく使える炉が出現する。シリーズ製品ファイアープレイススタンドファイアープレイステーブル順に、ファイアープレイススタンド、ファイアープレイステーブルGARVY’s CHECK!メッシュ枠から見える焚き火の炎が美しい炎が美しい焚き火の炎が台の上からだけでなく、暖炉のように側面からも眺められるのが、この焚き火台の最大の特徴。さらに、「熱も側面から360度放熱でき、みんなが温まれるスタイルの焚き火台を作りたかったため、この構造にしました」と開発担当者。ひとつで二役が快適 ゴトクにもなるハンドルゴトクになるハンドルハンドルを内側に倒すと、ダッチオーブンも載せられるゴトクに! ゴトクの耐荷重は約20㎏。12インチのダッチオーブンに水を満タンにした重量を基準としている。不安定なものは倒れる危険があるので、載せるのはNGだ。使用時の安全性を確保するストッパーストッパー2火を扱うものだから、安全面も考慮されているのは安心。ステンレスファイアープレイスには、炉の折れ曲がり防止と、脚のぐらつきを抑え、しっかりと固定するストッパーが装備されている。セッティング時に忘れずに行っておきたい。関連シリーズでグッドデザイン賞を受賞グッドデザイン賞を受賞ステンレスファイアープレイスⅢ、ファイアープレイススタンド、ステンレスファイアープレイステーブルなどの関連シリーズで、2015年のグッドデザイン賞を受賞。「焚き火の道具本来のシンプルさの追求と、思いがけない事故を防ぐ、安全性を追求」した点が評価された。コールマン(Coleman) ファイアープレイススタンド 2000021888 4本脚スタンド キャンプ価格:7,780円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】コールマン Coleman ファイアープレイステーブル 2000010397価格:16,980円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ユーザーからの「よくある質問」ステンレスファイアープレイスの質問は、BBQ使用時についてのふたつ!Q.BBQのとき、火床が遠くてなかなか食材が焼けません。A.炭火を使用するときは、灰受け皿を炉の上部にセットしてお使いください。Q.網がぐらぐらして不安定なのですが……。A.BBQ用の網は炉のパイプの高いほうにセットします。焼き網の脚がハンドルの付け根の内側にしっかりとはまるようにセットすれば、ガタつきを抑えられます。焼き網の脚をハンドルの付け根の内側にしっかりとセットColeman(コールマン)ステンレスファイアープレイスIII価格:20,944円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】キャプテンスタッグ / ヘキサ ステンレス ファイアグリル家族で囲んで使いやすい大容量の六角形のフォルム六角形の深型フォルム、軽量&コンパクト収納、そして購入しやすい価格設定で、数年前からさらに人気が上昇しているヘキサ ステンレス ファイアグリル。広げるだけで組み立てができるシンプルな構造は焚き火初心者にも好評で、昨今の焚き火ブームもあり、ここ5年間で販売台数は3倍増だとか。2way ウィンド スクリーン L(7150円)は風防のほか、焚き火台の熱を前に反射するリフレクター効果が得られ、効率よく暖を取ることができる。また焚き火台の下に敷いば灰受けにもなる。この独特の六角形フォルムは、以前発売していたモデルを踏襲したもの。キャプテンスタッグでは2005年まで、ドラム缶をイメージした六角形の折りたたみ式焚き火台をリリースしていた。けれど大容量で熱量も大きく、ロストルの変形を抑えることが難しかったため、やむなく廃番に。しかし六角の形状は家族で囲んで使用しやすいことがわかり、この形を踏襲したヘキサ ステンレス ファイアグリルが誕生した。本体下部を細くして、投入できる燃料を少なくすることでロストルの変形を解消。さらに家族での使用、一般的な40㎝の薪が入ること、持ち運びやすいサイズ感を重視して作られており、「薪の熱による変形と持ち運びやすい重量のバランスを取るために、最適正な本体の厚さを設定するのに苦労しました」と担当者。外から見ると相当な深型のように感じるけれど、ロストルから開口部までの高さは約14㎝と見た目よりも浅め。というのも、ロストルから底板(灰受け)までが空洞で、そこが空気の通り道になっているから。それでも炉の上部は余裕があり、φ25㎝までのダッチオーブンならほぼすっぽりと収まる。 また安定感があるので、大きめの薪を安心して投入できるのが楽しい。ちなみに燃焼効率は抜群で、本体下部空気孔による煙突効果でどんどん燃える。炉の広い面から放熱するので、囲んでいると、ほかの焚き火台よりも暖かく感じた。 気軽に焚き火の醍醐味を楽しめ、付属の網でBBQもできる。そして前述したとおり、ダッチオーブン調理もできる。1台3役の焚き火台だ。キャプテンスタッグ公式 焚火 グリル 風防 風除け 風よけ ステンレス製 ウインドスクリーン 風除板 灰受け 2way スクリーン 収納袋付き Lサイズ UG-3277 防災グッズ 防災用品価格:5,510円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】POINT 01 ダッチオーブンが気持ちよく収まる六角形ダッチオーブンが気持ちよく収まる六角形六角錐の形状ということもあり、φ25㎝(10インチ)のダッチオーブンの収まりがいい。炉内にすっぽりと格納でき、ダッチオーブンと炉の間にゆとりもある。炉側面からの放熱で、ダッチオーブンを包み込むように温められるのもいい。鉄製のロストルも頑丈で、ダッチオーブンをしっかり支えてくれる。POINT 02 軽量で薄型、持ち運びやすい!薄型収納すべてが薄型に折りたため、軽量なので持ち運びが苦にならない。収納ケースはファスナー付きというのもうれしい。口をしっかり閉じることができるので、例えばクルマに積んだときなど、灰などの飛び散りを防いでくれる。シリーズ製品ヘキサ ステンレスファイアグリル(M)CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリルCSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル、ヘキサ ステンレスファイアグリル(M)GARVY’s CHECK!組み立てやすく安定感もある安心構造安定感がある組み立てやすい土台と炉を開いて重ね、あとは六角形のパーツを小さい順に底からセットしていくだけ。とても簡単! 炉の高さの半分あたりを土台が支える構造なので、ぐらつくこともなく安定感もばっちり! 薪の投入も安心だ。本体下部に空気孔を設け燃焼効率抜群!空気孔がたくさん炉に設けられた空気孔は、位置的にはロストルの5㎝ほど下になる。そこから空気が取り込まれ、薪がどんどん燃える仕組み。燃焼効率がかなりよく、燃え残りが少なかった。薪は多めに用意したほうがいいかも⁉BBQ用の網も標準装備こちらも六角形六角形BBQ用の焼き網が付属しており、底網、ロストル同様にこちらも六角形。消耗品であるBBQ用の六角焼き網を手に入れるなら、キャプテンスタッグのオンラインストアや、アウトドア系オンラインストアがおすすめだ。キャプテンスタッグ公式 ヘキサ バーベキュー アミ 455×395mm 網 焚き火 コンロ キャンプ M-6699 防災グッズ 防災用品価格:1,386円(税込、送料別) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ヘキサ同士で相性抜群!みんなで囲みやすいテーブルも大勢で囲める設計六角フォルムのヘキサ ステンレス ファイアグリルと相性抜群なのは、やっぱり六角タイプのテーブル。写真はCSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット。6分割できるテーブルだ。キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット(137) UP-1038価格:26,290円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】ユーザーからの「よくある質問」六角フォルムだけど、基本的にはシンプルな構造。焚き火台ならではの問い合わせを紹介!Q.交換用の網やロストル、底板はありますか?A.あまりの要望の多さに驚き、交換用のパーツを販売するようになりました。交換用のパーツQ.スキレットやコッフェルなどで調理するにはどうしたらいいですか?A.焚き火台の上に載せて使う「焚火ゴトクスリム(ブラック)」が便利です。サイズが25㎝までのダッチオーブンにも使用できます。焚火ゴトクスリムキャプテンスタッグ ヘキサ ステンレスファイアグリル M M-6498価格:4,356円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】キャプテンスタッグ ブラックラベル ヘキサステンレス ファイアグリル UG-0050価格:6,940円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 【Amazonで見る】
- アイテム、焚き火台
- 火加減を自由自在に操れる!魔法のような焚き火台が画期的すぎる…!
- 火加減を自由自在に操れる!魔法のような焚き火台が画期的すぎる…!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。火加減が調節できる、魔法の焚き火台を紹介した。炭床の高さが調整可能!料理好きキャンパーは必見のアイテム焚き火台「Flame adjuster」タクヤさんは「めっちゃ面白い焚き火台をゲットしました!」とコメントして、FLAME ARM(S)のオリジナル焚き火台「Flame adjuster」を紹介。炭床の高さ調節が可能この焚き火台、なんと炭床の高さを5段階で調整できる構造をしており、火力の強弱を自在にコントロールできるのが特徴である。使用中に高さ調節できるので、串焼きや火加減の微調整が求められる調理に適している。組立も直観的で簡単炭床は波型形状を採用し、高熱による歪みを最小限にカバー組立て時間は約20秒。また折り畳み時のサイズは2.2cmと薄型設計で、付属パーツはすべて本体内部へ収納できるので、専用袋に入れれば持ち運びも便利だ。タクヤさんも「折りたたみ式なのでコンパクトに運べるのも良い!」とコメントした。料理を楽しみたいキャンパー必見コンパクトさと調理のしやすさを両立した「Flame adjuster」。料理を楽しみたいキャンパーは、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DH3Soq7TJKS
- アイテム、燃焼器具、焚き火台、SNS
- 上級キャンパーが毎回キャンプに持っていく!優秀すぎる1軍キャンプギアを厳選紹介!
- 上級キャンパーが毎回キャンプに持っていく!優秀すぎる1軍キャンプギアを厳選紹介!
- 2月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は上級キャンパーが選んだ優秀なキャンプギアを紹介!上級キャンパーが毎回キャンプに持っていく!優秀すぎる1軍キャンプギア3選あなたの1軍キャンプギアは何ですか?キャンパーにはキャンプに行く時に毎回必ず持っていく、「1軍キャンプギア」という存在があるはずだ。今回はキャンプ沼を何周も徘徊し未だ抜ける気配がない筆者・みーこパパの使っている1軍キャンプギアの中から、よりすぐった3点のキャンプギアを紹介しよう。①Sea To Summit キャンププラスS.I.マットまずは寝る時に地面に敷くマット。Sea To SummitのキャンププラスS.I.マットを紹介したい。使用時のサイズは全長183×幅64×厚さ7.5cmと1人用マットとして申し分なく、7.5cmの厚みは地面の凸凹を十分に吸収してくれる。マットの断熱性を表すR値は4.3と高く、真冬でも底冷えを感じたことはない。このキャンププラスS.I.マットで最も気に入っている点は、収納サイズ。20.4×34cmと、一般的なオートキャンプ向けマットの約半分。もっとコンパクトかつ断熱性が高いマットもあるが、販売価格はコンパクトなものほど高くなるのが世の常であり、手が出しにくくなる。このマットも決して激安ではないが、性能と価格のバランスが絶妙なのである。夏でも冬でも通年使えるマットであり、車を使うオートキャンパーには無条件でおすすめできる商品だ。➁SOTO レギュレーターストーブ Range(レンジ) ST-340続いては調理に使う、ガスコンロの紹介。新富士バーナー・SOTOのレギュレーターストーブ Range(レンジ) ST-340。同社のベストセラーモデルであるST-310の後継商品であり、ほぼ同じ外観と重量でありながらST-310よりも高火力。炎が中心に集まりやすい点や、ゴトクが熱くなりやすい点を改良したガスバーナーになっている。もともとST-310が高い完成度を誇っていたこともあり、このST-340はさらに優れたガスバーナーである。SOTO独自開発のマイクロレギュレーターを搭載し、カセットガスを使うバーナーとしては低温に対してかなり強い。パワーガスを使えば、気温0℃前後でも普通に使えてしまう。一般的なガスバーナーであれば、ガスボンベを手で温めなければ火力が低下し使い物にならないことがほとんどだ。カセットガスボンベはコンビニでも手に入るほど入手性が良いため、旅先でも燃料の補充が容易なことも大きなメリット。本体サイズも小さく、毎回キャンプに持ち出しても苦にならない最高のガスバーナーである。③Helinox タクティカルチェア最後に紹介するのは、折りたたみチェア。Helinox(ヘリノックス)のタクティカルチェアだ。同社のベストセラー商品・チェアワンと同じ形で、座面のデザインが異なる。金属ポールで座面を吊るハンモックのような形のチェアで、多くの模倣品が存在する。これらとは一見すると同じようでいても、本物にしかない魅力が確実に存在する。筆者はこのチェアを4年以上使っているが、耐久性が高く全く壊れる気配がない。Helinox タクティカルチェアで最も優れているのは、携帯性が高い点であると断言する。収納サイズは約37×12×10cmと、2Lペットボトル程度の体積になる。重さは片手で持てる1020g。それまでのキャンプ用チェアは収束型と呼ばれるものが主流で、折りたたんでも大きく重かった。Helinoxは収納サイズと重量を3分の1ほどに抑えつつ、座り心地も犠牲にしないという偉業を成し遂げたのである。目的地に着いて、テントより先にこのチェアをセットし休憩。撤収時は一番最後まで残り、休憩場所となる。もはやキャンプに欠かせない相棒になっている。まとめ:定番商品は1軍を張れる今回はマット、コンロ、チェアの中では定番商品と言えるものばかりだが、それぞれが定番になるだけの理由はあるのだ。筆者が好むものはコンパクトで使いやすいという部分が共通しており、人によって何を好むか少しずつ変わってくるのも面白いところ。キャンプブームのピークを過ぎて欲しいものが手に入りやすくなった今、あらためて1軍の再編成をしてみるのも楽しいのではないだろうか。➁キャンプ上級者が厳選!キャンプで大活躍する優秀すぎるギア3選日常から離れて心をリセットしてくれるキャンプだが、キャンプブームの到来からたくさんのキャンプギアが増えたように思える。キャンプの時に必ず持って行くキャンプギア。たくさんのギアの中でも、特に愛用しているアイテムがある。目新しいアイテムではないが、これは絶対に持って行く!相棒のようなアイテムを3つ紹介!①オイルランタン デイツ78使ってよかったおすすめのキャンプギア1つ目はオイルランタンだ。キャンプの夜に欠かせないギアといって思い浮かぶのはランタンだろう。ランタンといってもたくさんの種類がある。オイルランタン燃料は灯油やパラフィンオイル炎のゆらめきが美しいガスランタンガスカートリッジを使用明るさが強力ガソリンランタンホワイトガソリンを燃料として使用圧倒的な明るさと燃焼時間が長いLEDランタン電池や充電式のランタン安全性が高いソーラーランタン太陽光で充電できるランタン天候に左右されるのが難点キャンドルランタンろうそくの小さな灯りで癒されるランタンこの中でもオイルランタンがお気に入りである。デイツ78はアメリカの伝統的なランタンブランド。なんと言ってもレトロなデザイン、黒と金の配色がかっこいい!このランタンがあるだけで、サイトが一気にオシャレになるので気に入っている。オイルランタンの魅力の1つに揺らぎ効果がある。ゆらゆらと炎がゆらめくことで、リラックス効果が得られるというものだ。オイルランタンのゆらめく炎を眺めながら、ゆったりと時間をつぶす。こんなにぜいたくで最高の時間はないだろう。こんなにオイルランタンを推しているが、LEDランタンも愛用している。あたりが暗くなってからのトイレタイムや食器を洗いに行くといった場合、足元や手元を照らしてくれるのはLEDランタン一択だ!シーンで使い分けることがたいせつなランタンだが、ほっとひと息リラックス効果にオイルランタンは外せないだろう。➁Mozambiqueモザンビーク キャンプマット次に紹介するおすすめキャンプギアはモザンビークのキャンプマットだ。モザンビークのアルミナフォームは片面にアルミ加工されたキャンプマットのこと。夏でも冬でも何年でも使える耐久性!といわれるくらい丈夫で軽いのが特徴である。冬にアルミの面を上にして寝転がってみるとほんのりじわ〜んと暖かく感じる。触ってみるととてもしっかりとした固さがあり、へこたれない強い意志を感じる心強いアイテムだ!地面がボコボコしているサイトにあたった時も、このキャンプマットがあればボコボコを忘れさせてくれる。実はキャンプだけではなく家でも愛用していたので紹介しよう。以前、寝具を寝袋にすれば布団をたたまなくてすむのでは?という考えがふと頭をよぎり挑戦したことがある。「北国の冬に、毎日寝袋で寝てみようチャレンジ!」をスタートした。その時に活躍したのはこのキャンプマットで、寝袋の下で暖かさを保ってくれていたのだ!まさに縁の下の力持ち!このようにキャンプでも家でも大活躍している、モザンビークのキャンプマット。キャンプには欠かさず持っていく相棒の1つである。③マルチグリドル最後に紹介するおすすめのキャンプギアはマルチグリドルだ。マルチグリドルはキャンパーの間で大人気商品となったので持っている人は多いだろう。1番の魅力はやはり、焦げ付かないことである。焦げ付かないイコールあと片付けが楽!ということにつながる。キャンプの時の洗い物はできるだけ少なく、簡単にが理想。マルチグリドルはこびりつかないため、するすると汚れが落ちてあっというまにきれいになる。ここでちょっとしたオススメのこわざを紹介!マルチグリドルを使ったあと、ウェットティッシュで全体を拭けばほとんどの汚れは取れてしまう。ここまできれいにしておけば、あとは軽く全体を洗うだけになるのでとても楽な方法だ。焼く、煮る、揚げ物までできる万能な調理器具マルチグリドル。さまざまなキャンプ飯が作れて1つ持っていると便利なアイテムだと実感している。キャンプだけで使うのはもったいないと、自宅でも愛用しているキャンパーは多いだろう。いかがでしたか?今回はキャンプで愛用しているおすすめのキャンプギア3選を紹介!キャンプサイトをオシャレに演出してくれて、揺らぐ灯りに癒やされるオイルランタンデイツ78軽くて丈夫、保温性があるモザンビークのキャンプマットお手入れが簡単でさまざまなキャンプ飯が作れるのマルチグリドルこれらのおすすめギアは私がキャンプに必ず連れて行く相棒である。③上級キャンパーが厳選!ソロキャンプにおすすめのバーナー3選ソロキャンプで手軽に美味しい食事を楽しみたいなら、バーナーは必須アイテムですよね。しかし、種類が豊富すぎてどれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、キャンプ歴9年の私が実際に使用して良かったバーナーを3つ厳選してご紹介します。ソロキャンプにおすすめのバーナーソロキャンプで調理をするときに役立つバーナーですが目的によって使い方もさまざま。そこで今まで使ったバーナーの中からおすすめの商品を紹介します。【SOTO】レギュレーターストーブ Range(レンジ) ST-340キャンプ好きの方であれば一度は見たことがあるSOTOのガスバーナー。私が愛用している『Range ST-340』は、コンパクトに収納でき、火力も抜群なガスバーナーです。最大の魅力はこのコンパクトさと火力!五徳となる脚を折りたたむと手のひらサイズまでコンパクトになります。さらに3.3kW(2,800kcal/h)とキャンプで使うには十分な火力を備えています。また、マイクロレギュレーターを搭載しているため、低温環境下でも火力が安定するのも魅力です。唯一の欠点は、風の影響を受けること。オプションパーツの風防を取り付けるなどの対策は必要だと思いますが、デザインもかっこいいのでキャンプでガスバーナーを検討している方には一番おすすめのアイテムです。【Trangia】アルコールバーナーアルコールバーナーの王道商品Trangia(トランギア)の『アルコールバーナー』は、タンク(容器)に燃料であるアルコールを入れて火をつけるだけのシンプルな商品です。キャンプの醍醐味である「手間や時間」を楽しみながら調理することが出来ます。『アルコールバーナー』の最大の魅力は、そのシンプルさゆえの壊れにくさと、メンテナンスの容易さです。軽くてコンパクトなのに壊れにくく、メンテナンスの手間がないため管理がとても簡単!寒くても火がつくので寒い季節や荷物を減らしたい時に重宝するバーナーです。『アルコールバーナー』の欠点は、火力調整が難しいこと。 燃料用のアルコールは一度火をつけると燃料の追加が出来ないので、分量を注意する必要があります。目安の量を覚えるまでは大変ですが、慣れれば手放せないアイテムです。【イワタニ】タフまるJr.ソロキャンプだけでなく、ファミリーキャンプでも人気の高いイワタニの『タフまるJr.』。最大の特徴は風に強いこと。『タフまるJr.』にはダブル風防ユニットが搭載されているので、強風下でも安定した炎をキープできます。 風で火が消える心配がないため安心して調理に集中できます。また、耐荷重は10kgとダッチオーブンを使った本格的な料理も楽しめます。 ローストチキンや煮込み料理などキャンプ料理のレパートリーが広がりますよ。さまざまな料理に対応できるのでソロキャンプだけでなく、ファミリーキャンプでも活躍するガスバーナーです。今回紹介した3つのバーナーの中では一番安定感があるので、はじめてガスバーナーを買う方におすすめです。優秀な『タフまるJr.』ですが、他のバーナーと比較すると場所を取るので徒歩やバイクキャンプには向いていません。ガスコンロの中ではコンパクトな商品ですが、車の積載量を考えて選ぶようにしましょう。使い方に合わせたバーナーを選ぼう今回はガス、アルコール、ガスコンロの3つのバーナーを紹介しました。私は使う目的により使い分けています。ソロキャンプをする時は「SOTOのレギュレーターストーブ」を、調理が多い場合は「イワタニのタフまるJr.」を、寒い場所や徒歩キャンプでは「トランギアのアルコールバーナー」を使うなど、使い方を決めてから購入することをおすすめします。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのバーナーを見つけてソロキャンプを楽しんでください!
- アイテム、ランタン・ライト、調理器具・食器、燃焼器具、焚き火台、OTHER
- 限定販売!火持ちが良く熱がみえる話題の炭ストーブが優秀すぎる!
- 限定販売!火持ちが良く熱がみえる話題の炭ストーブが優秀すぎる!
- 1月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!キャンパーが気になっている人気記事をチェックしよう!①限定販売!火持ちが良く熱がみえる話題の炭ストーブが優秀すぎる!飯盒専用コンロを作るハンゴーコンロ研究所は、熱の見える炭ストーブ「ハンゴーストーブ・炭ロボ」を11月23日に販売した。焚き火の華やかさに負けない!調理にも最適な炭ストーブ炭ストーブは焚き火に比べると、火持ちがよく、火力が安定し調理などに最適。またすすが出にくく、メンテナンスがしやすいなどのメリットがある。反面、火が見えず、華やかさがないというのがネックだった。この「ハンゴーストーブ・炭ロボ」はその問題を「熱が見える」という形で解決した商品だ。本製品では炭火専用燃焼室とし、熱を色で見えるように設計。全面に配置された六角の窓からは、赤熱した燃焼室や燃焼筒内の炭火が堪能できる。さらに天板では調理も可能。蒸気機関車の焚口戸からインスピレーションを受けた回転窓タイプで、炭ストーブの火力調節を行うことが可能。また回転窓を外すこともでき、炭の出し入れも容易だ。本製品は燃焼筒を本体内部に収納することが可能。コンパクトになるように設計されているのもうれしいポイントだ。ハンゴーストーブ・炭ロボ1号ハンゴーストーブ・炭ロボ1号サイズ 使用時:W235xD150xH360(mm) 収納時:W235xD150xH255(mm) ※ハンドル部含まず重 量 約3.8kg材 質 ステンレス、鉄価 格 69,800円(税込)発売日 2024年11月23日(土)ハンゴーストーブ・炭ロボ2号ハンゴーストーブ・炭ロボ2号サイズ 使用時:W335xD150xH360(mm) 収納時:W335xD150xH255(mm) ※ハンドル部含まず重 量 約5.1kg材 質 ステンレス、鉄価 格 89,800円(税込)発売日 2024年11月23日(土)販売場所ストアーズ店https://hango-konro.stores.jp/ヤフーショッピング店https://store.shopping.yahoo.co.jp/hango-konro/index.html商品詳細ページhttps://hango-konro.com/products/stove_sumirobo/いかがでしたか? 本製品は2025年3月23日までの限定販売商品。気になった人は、ぜひお買い求めを。【本件に関するお問い合わせ先】タンセイエンヂニヤリング株式会社URL:https://hango-konro.com/➁冬の車中泊には何が必要?上級者がおすすめするアイテム一式を紹介!フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。冬の車中泊にオススメしたいアイテムを紹介した。これで氷点下も大丈夫!車中泊にオススメしたいアイテムとは?コスケさんは冬の車中泊でも快適に過ごせるアイテムを紹介。①電気毛布まず紹介したのは電気毛布。コスケさんが住む北海道で車中泊をするときは電気毛布は必須アイテムだ。なかでもコスケさんのお気に入りはD-Breathの「HEAT CRACKER ADVANCE」。生地が分厚く丈夫で、さらに洗えるのもうれしいポイント。この他にも山善「電気カーペット」もおすすめした。②電気ヒーター続いて紹介したのは電気ヒーター。車内を温める必須アイテムである同商品。コスケさんが使用している商品は以下の通り。susurrus「セラミックヒーター」Dreo「セラミックヒーター」JKJXJB「小型セラミックヒーター 300W」TOPLAND「セラミックヒーター 200W」③暖かい布団電気毛布だけではなく、その熱を閉じ込める布団も重要。コスケさんはいつもはブレインスリープ「コンフォーター パーフェクトウォーム EX」を使用しているとのこと。しかし費用が高めなため、コスケさんはニトリの「羽毛布団」も候補として挙げた。さらにここ1年は同じニトリの「カバーなしで使える温度調整掛ふとん」も使っているとのこと。暖冬ならば毛布と併用で、十分車中泊にも使えると説明した。④ポータブル電源また車中泊の必須アイテムといえば、ポータブル電源。特に冬は長時間、電気毛布やヒーターを使用するので大容量のポータブル電源が必要。コスケさんはEcoFlowの「DELTA3Plus」を使用。充電が早く、静音。容量の拡張も可能など、さまざまな特性を持っているとのこと。この冬、車中泊をやろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてはいかがだろうか?この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=jjR7lcWAQ90③ソロキャンプに大活躍!コンパクトで機能性が優秀すぎる焚き火台を実際に使ってみたキャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。冬キャンプにオススメな焚き火台を紹介した。細身だけど頼れる焚き火台が登場のすけさんはCAMVIL(ケムビル)の「メダカ焚き火台」を紹介。同商品は一番ミニマルなIGTハーフユニットの焚き火台だ。可愛い魚のメダカからインスピレーションを受けた、ミニマルなデザインが特徴である。コンパクトなサイズ感にくわえて、専用バッグもあるので、持ち運びにも便利。折りたたみ式のスライド構造で誰でも素早く簡単に組み立てることができる。さらに専用五徳もついており、IGT(アイアングリルテーブル)系のテーブルにも設置可能である。さらに同商品は二次燃焼タイプ。強い火力と煙や灰を最小限に抑えて、焚き火での調理もできる。のすけさんは「コンパクト設計でスタイリッシュ」「二次燃焼系の焚火台で調理もしやすくこれからの季節大活躍まちがいなし」とコメント。この冬、ソロキャンプで活躍すること間違いなしな「メダカ焚き火台」。気になった方は、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDbydquPojI/
- アイテム、寝具、燃焼器具、焚き火台、電源
- 組み立てはわずか“5秒”!超コンパクトに持ち運びができる焚き火台が優秀すぎた
- 組み立てはわずか“5秒”!超コンパクトに持ち運びができる焚き火台が優秀すぎた
- キャンプで焚き火を楽しむために欠かせないアイテムである、焚き火台。キャンプの雰囲気が盛り上げ、調理や暖房としても使える同製品。今回はソロキャンパーにオススメしたい、薄型・軽量の焚き火台「BONFIRE STAND」を紹介する。持ち運びに便利!ソロキャンパーにオススメの焚き火台繊維専門商社の田村駒株式会社が展開するキャンプギアブランド「FOLBOT」が販売している、焚き火台「BONFIRE STAND」。本製品はわずか5秒で組み立てができるポップアップ式の焚き火台である。収納サイズは34cm×14.5cm、厚さ3.6cm。重量約1.0kgと薄型・軽量で、開くだけでセットアップが完了。素材は長期間使用しても錆びにくく劣化しにくいステンレス"SUS430"を使用。コンパクトながら性能にもこだわり、火床には肉抜き、長辺と短辺に風防が施され、空気の流れを絶妙に調整できている。求める火力によって2段階で設置位置の調整が可能な五徳も付属。ケトルやクッカーを載せての焚き火調理も可能だ。製品概要価格:15,950円(税込)展開サイズ:W36xD30xH24cm収納サイズ:W36xD14.8xH3.6cm重量:約1.0kg耐荷重:約5.0kg付属品:スピット型五徳2個、収納袋詳細ページURL:https://folbot.jp/products/bonfire-stand公式Instagram:@folbot_jp(https://instagram.com/folbot_jp/)いかがでしたか? ソロキャンパー必見の焚き火台!気になった方は、今すぐ購入を!【本件に関するお問い合わせ先】田村駒株式会社 事業推進室 FOLBOT担当Mail:kou_kitaoka@tamurakoma.co.jp
- アイテム、燃焼器具、焚き火台
- スノーピーク最新作タープ&シェルター!テント内で快適に過ごせる工夫が天才的すぎた
- スノーピーク最新作タープ&シェルター!テント内で快適に過ごせる工夫が天才的すぎた
- スノーピークの新作タープ&シェルターは「二重」がキーワードベージュなど淡い色のタープは明るく圧迫感を感じずに過ごせるのがいいところだけれど、夏はとにかく暑い。かといって遮熱加工を施したタープは内側が黒いものがほとんどで、影は濃くなるけれど熱自体は生地が溜め込んでいる。明るくて涼しく、幕に熱を溜め込まないタープとして生まれたのが「2レイヤータープ ラーグ Pro.」(19万300円)だ。使用サイズは700×500cm。280cmと140cmのポールで持ち上げるので中は広々。ドームテントを入れ込んでも余裕の広さだ。ガイラインの長さを考慮すると設営には980×750cmほどの広さが必要。10×10mの一般的なキャンプサイトに納まるサイズになっている。外側はベージュ(近赤外線を吸収する素材を練り込んだ特殊ツイル織生地)、内側にグレーの2枚の幕からなる二重構造で、外側と内側の幕はガイラインで隙間を調整できる。外側の幕が近赤外線だけでなく可視光線や紫外線を遮蔽し、おまけに隙間があるので熱が拡散され内側の幕も、その下のリビングスペースも強烈な日差しの影響を受けにくいそう。内側のグレー幕が地面からの照り返しを防ぐよう、大きく地面に落とせる設計なのも気が利いている。もしかして外側と内側、2枚を別々に使用できるのかとも思ったが、2枚の幕をつなぐガイラインをすべて取り外すのはなかなか大変で現実的ではないそう。まれにタープを二層にしているキャンパーを見かけるが、それぞれの幕をガイラインで引くのは大変だし、ガイラインやポールを共通にすると幕が密着してしまう。「2レイヤータープ ラーグ Pro.」は角を短いパイプで繋げることで、物理的に空間を生み出している。ガイラインの数が少なくなり、設営も簡単だ。こちらは同社「ランドステーション」と組み合わせやすいよう、床にはポールを通す穴を装備した2人用インナーテント「シェルインナー Duo」(3万9820円)。「2レイヤータープ ラーグ Pro.」のオプションではないが、自立型なので組み合わせれば涼しく眠れそう。薪ストーブ付属のシェルターも二重構造「2レイヤータープ ラーグ Pro.」は夏の厳しい暑さに対応する意欲作だが、冬キャンプの寒さを考慮した新作シェルターも登場している。本体とフライカバーTC、薪ストーブ「MKストーブ」、一酸化炭素チェッカーがセットになった「メラクPro. ストーブプラス」(77万円)だ。薪ストーブを安全に使える幕として業界を驚かせた「リゲルPro. ストーブプラス」の発表から1年。新作の「メラクPro. ストーブプラス」も「リゲルPro. ストーブプラス」同様、フルフライカバーを装備する二重構造となっていて火の粉に強く、外気の影響を受けにくい仕様となっている。「メラクPro. ストーブプラス」の使用サイズは660×450×H210cm(煙突先端までの高さ457cm)。「リゲルPro. ストーブプラス」は700×450×H225cm(煙突先端までの高さ478cm)なので幅が約40cm短くなっているが、両端がほぼ垂直の壁なので端のほうまで有効利用でき、実用面積に差はないように思える。うれしいことに価格は「リゲルPro. ストーブプラス」の約半分。しかも薪ストーブ「MKストーブ」(39万500円)や、断熱性と遮光性を高める専用フライカバーTC(12万6500円)、「一酸化炭素チェッカー」(1万9800円)などシェルター以外のセット品を単独で購入できるのも気が利いている。「MKストーブ」はIGTフレームにも対応しており、組み込むことでストーブを囲み炎を眺めながらの調理を楽しむことができる。さらに、クッカーガードを装着することで、幕内での煮込み料理や湯沸かしが可能だ。ちなみに、会場の都合で煙突を短くしているが、実際に燃焼させる場合はすべての煙突を接続するということをお忘れなく。なお、「メラクPro. ストーブプラス」にはオプションで「シェルインナーDuo」(3万9820円)も用意している。2人用のインナーなので家族みんなで寝るには狭いが、着替えや授乳スペースとして活用できそうだ。【問】スノーピーク https://www.snowpeak.co.jp/■取材・記事/大森弘恵
- アイテム、テント・タープ、燃焼器具、焚き火台
- テントで使えるストーブを厳選紹介!安全に使うための注意すべき点も解説!
- テントで使えるストーブを厳選紹介!安全に使うための注意すべき点も解説!
- キャンプ用ストーブは大きく分けて3つ石油ストーブやガスストーブ、薪ストーブは一酸化炭素中毒や火災、やけどの恐れがあるのでテント内では原則使えない。ただ、最近はキャンプメーカーとコラボした石油ストーブが登場して、対応するテント、危険性を抑えた使い方を示している。そこで、どういう特徴があるのかをよく把握しておこう。■ 薪ストーブストーブ本体から出る遠赤外線の輻射熱で体を芯まであたためてくれる。テント内で使用禁止だが、一部対応テントがある。使用時は燃やしすぎに注意し、一酸化炭素警報器を携行。〈メリット〉体を芯からあたためてくれる。調理ができるモデルも。〈デメリット〉テント内で使うと一酸化炭素中毒の危険あり。薪ストーブによる火災、やけどの危険あり。■ ガスストーブカセットボンベを使う暖房器具で、製品によって室内限定、室内・屋外使用可能、屋外専用がある。どこで使うかを想定し、製品の使用条件を確認してから手に入れよう。〈メリット〉コテージだけでなく野外でも使えるモデルがある。燃料は手に入れやすいカセットボンベ。〈デメリット〉テント内で使うと一酸化炭素中毒の危険あり。■ 石油ストーブ灯油を燃料とする屋内用の暖房器具。遠赤外線効果や燃焼効果で空気もあたためてくれる。屋外やタープ、テントでの使用は不可だが、特定テントに対応する石油ストーブもある。〈メリット〉コテージ全体をあたためやすい。特定テント内で使えるモデルがある。〈デメリット〉テント内で使うと一酸化炭素中毒の危険あり。火事、やけどの危険がある。テント内で使える⁉冬キャンプで大活躍!機能面が優秀すぎる最新ストーブ3選シェルター内で使うことを考慮したストーブが今、続々と誕生している。安全性が高く、グッドルッキングで扱いやすい、編集部おすすめの個性派ストーブを厳選した。■〈ギアミッション〉RR-GER25赤熱筒で側面までしっかかりあたたかいギアミッションのテーマ「無骨さ」を強調したレインボータイプ「RR-GE25」の後継モデル。前モデルのようなレインボーの灯り機能にはあえてこだわらず、あたたかさに機能を集中させた赤熱対流を採用している。おかげで側面までしっかりあたたかい。タンクも丸みを抑え、印象がガラリと変わった。グッドデザイン賞受賞モデル。なお、ギアミッションのラインナップは今後も充実させる予定とのこと。今後の製品開発にも期待大だ。【メーカのおすすめポイント】赤熱筒により側面もしっかりあたたかく感じられるようにしました。デザインも無骨さを意識しています(トヨトミ・山本さん)・燃料=灯油、暖房出力2.54kW、重量5.9kg、サイズφ38.8×H48cm*写真の(T)コヨーテブラウンは公式オンライン専用【問】トヨトミ■〈テンマクデザイン〉新ウッドストーブサイドヴューアウトサイドエア外気パイプ付きで安全に使える薪ストーブテンマクデザインのテント(サーカスシリーズ、PEPO、ブラックサミット)で安全に使うための薪ストーブ。外気パイプを搭載することで外から外気を取り込む安全設計になっている。トビラには空気漏れを抑えるパッキン、二次燃焼の穴などこだわり機能満載だ。ガラス窓は正面のほか両側にも付いており炎を眺める楽しみも損なわれていない。「冬キャンプでも暖かく過ごせますよ」とWILD-1の伊藤さんも推薦している。【メーカのおすすめポイント】空気の流れが薪ストーブ内で完結するので、テント内でも安心してご使用いただけます(WILD-1・伊藤真哲さん)・燃料=薪、重量本体11.05kg・収納ケース1.22kg、サイズ57×52.6×H223cm、煙突径φ76mm*取り扱い説明書に記載の注意事項を守り、正しくご使用ください。【問】カンセキ WILD-1事業部 https://www.tent-mark.com■〈イワタニ〉カセットガスストーブ“マル暖”待望の屋内屋外兼用カセットガスストーブ「暖房」と「湯沸かし」機能が一体化した屋内外兼用ストーブで、ストーブ天面にやかんをのせておくだけでお湯を沸かせるのが特徴だ。※屋外や低温時などの使用環境により、お湯が沸かない、または沸くまでに時間がかかる場合がある。燃料を取り外すだけで安全に持ち運べるのはカセットガス式ならではの利点。もちろん手ににおいがつくことはないし、燃料をこぼすこともない。気になる連続燃焼時間はカセットガス1本で1時間40分。立ち消え安全装置、転倒時消火装置、不完全燃焼防止装置、圧力感知安全装置を搭載しているのも頼もしい。【メーカのおすすめポイント】屋内外で使用できるので、お部屋での使用はもちろん、アウトドアやキャンプなどでもマルチに活躍します(岩谷産業・川久保 有留さん)・燃料=カセットガス、暖房出力2.09kW、重量約4.5kg、サイズ34.3×36.8×H38.2cm 【問】岩谷産業■ ストーブを使用する際の注意テントの中は火災と一酸化炭素中毒の危険があるため火気厳禁。また、灯油やガスのストーブは、風による異常燃焼の危険がある。購入前にどんなシェルターで使えるか、設置方法や使い方の条件を公式サイトなどでチェックし、購入後は説明書を必ず確認しよう。<こんなストーブも!>1台で4役アイロンストーブ冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、アイロンストーブ。暖かさとともに炎の揺らぎによる癒しを提供してくれるこの商品。そんななかオススメしたいのが2018年に創業したキャンプギアVASTLAND(ヴァストランド)がリリースした「アイロンストーブ」である。■ アイロンストーブとは?10月19日(土)から発売されている本製品。1台4役をこなす多機能性はもちろん、無骨なデザインと、手持ちのギアに馴染むオールブラック仕様もかっこいい。今回はその魅力を紹介する。■ 1台で4役な卓上暖炉本製品は4つの機能を備えた実用的なアイテムだ。(1)暖房アイロンを効果的に温められるよう熱量が確保された構造のため、効率よく暖を取ることができる。 (2)照明一般的なオイルランタンよりも灯芯が大きいため、とても明るい。また、約10cm×7.7cmの大型ガラス窓を採用しているため、広がる炎のゆらめきを楽しむことができる。 (3)調理アイロンストーブの本体にはステンレス、天板には鉄を採用。このため熱伝導率が高く、煮る・焼くなどの簡単な調理が可能だ。(4)保温オイル満タン時の燃焼時間は約6時間。長時間熱を保ち、安定した火力を持続するため、保温力に優れている。■ 使い勝手にもこだわった構造<簡単3ステップ>①オイルを注ぐ②本体を開き、灯芯に火をつける③本体上部にあるレバーで炎の大きさを調整する<給油口は、注ぎやすい口径15mm>中を覗き込むこともできるので、オイルの残量を目視確認することができる。<落ちた灯芯が取り出せる本体分離構造>長く使用してもらいたいので、メンテナンスもしやすい仕様。<クッション性に優れた専用ケース付き>持ち運びが便利なだけでなく、クッション搭載で大型ガラス窓を守ってくれる。開発者からのコメントビンテージ好きキャンパーの間で、じわじわ人気の出ている「アイロンストーブ」。歴史を遡ると、100年以上前の西部開拓時代、アイロンを温める目的のほか、馬車のヒーターにも使用されていたそうです。そこから現代仕様にリニューアルされ、キャンプ用品として今、再注目を集めています。アイロンストーブが持つ、古き良き時代の雰囲気を残しつつ、VASTLANDらしさとしてたどり着いたのは「オールブラック」の意匠でした。アイアンならではの重厚感を最大限にいかすため、細かなパーツも全てブラックを採用し、ブランドロゴはデザインの邪魔をしないよう、土台に彫り込みました。無骨さの中にゆらめくオレンジ色の炎に、暖かみと懐かしさを感じてもらえたらと思っています。■ 商品概要◇アイロンストーブ価格:17,980円(税込)サイズ:使用時 約)幅17.5cm(天板装着時/20cm)×奥行12cm×高さ24cm 収納時 約)幅23cm×奥行16cm×高さ25cm重量:約2.5kg耐荷重:2kg付属品:収納袋、漏斗、替え芯(予備1枚)、六角レンチ燃焼時間:約6時間(燃焼条件によって異なります)適正容量:約300㎖※引火や燃料漏れを防ぐことを考慮した容量を記載しています(燃料タンク約4分の3)◇アイロンストーブ替え芯 2枚セット価格:980円(税込)サイズ 約)幅10cm×長さ14.5cm×厚み3m重量:約18g(1枚)<こんなストーブも!>火持ちが良い炭ストーブ■ 焚き火の華やかさに負けない!調理にも最適な炭ストーブ炭ストーブは焚き火に比べると、火持ちがよく、火力が安定し調理などに最適。またすすが出にくく、メンテナンスがしやすいなどのメリットがある。反面、火が見えず、華やかさがないというのがネックだった。この「ハンゴーストーブ・炭ロボ」はその問題を「熱が見える」という形で解決した商品だ。本製品では炭火専用燃焼室とし、熱を色で見えるように設計。全面に配置された六角の窓からは、赤熱した燃焼室や燃焼筒内の炭火が堪能できる。さらに天板では調理も可能。蒸気機関車の焚口戸からインスピレーションを受けた回転窓タイプで、炭ストーブの火力調節を行うことが可能。また回転窓を外すこともでき、炭の出し入れも容易だ。本製品は燃焼筒を本体内部に収納することが可能。コンパクトになるように設計されているのもうれしいポイントだ。<ハンゴーストーブ・炭ロボ1号>ハンゴーストーブ・炭ロボ1号サイズ 使用時:W235xD150xH360(mm) 収納時:W235xD150xH255(mm) ※ハンドル部含まず重 量 約3.8kg材 質 ステンレス、鉄価 格 69,800円(税込)発売日 2024年11月23日(土)<ハンゴーストーブ・炭ロボ2号>ハンゴーストーブ・炭ロボ2号サイズ 使用時:W335xD150xH360(mm) 収納時:W335xD150xH255(mm) ※ハンドル部含まず重 量 約5.1kg材 質 ステンレス、鉄価 格 89,800円(税込)発売日 2024年11月23日(土)販売場所ストアーズ店https://hango-konro.stores.jp/ヤフーショッピング店https://store.shopping.yahoo.co.jp/hango-konro/index.html商品詳細ページhttps://hango-konro.com/products/stove_sumirobo/
- アイテム、燃焼器具、焚き火台
- ソロキャンプに大活躍!コンパクトで機能性が優秀すぎる焚き火台を実際に使ってみた
- ソロキャンプに大活躍!コンパクトで機能性が優秀すぎる焚き火台を実際に使ってみた
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。冬キャンプにオススメな焚き火台を紹介した。細身だけど頼れる焚き火台が登場のすけさんはCAMVIL(ケムビル)の「メダカ焚き火台」を紹介。同商品は一番ミニマルなIGTハーフユニットの焚き火台だ。可愛い魚のメダカからインスピレーションを受けた、ミニマルなデザインが特徴である。コンパクトなサイズ感にくわえて、専用バッグもあるので、持ち運びにも便利。折りたたみ式のスライド構造で誰でも素早く簡単に組み立てることができる。さらに専用五徳もついており、IGT(アイアングリルテーブル)系のテーブルにも設置可能である。さらに同商品は二次燃焼タイプ。強い火力と煙や灰を最小限に抑えて、焚き火での調理もできる。のすけさんは「コンパクト設計でスタイリッシュ」「二次燃焼系の焚火台で調理もしやすくこれからの季節大活躍まちがいなし」とコメント。この冬、ソロキャンプで活躍すること間違いなしな「メダカ焚き火台」。気になった方は、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDbydquPojI/
- アイテム、焚き火台、SNS
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
- 東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる
快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810