冬キャンの記事一覧(88件)
- 秋冬キャンプで役に立つ! 起きているときの防寒装備のコツ
- 秋冬キャンプで役に立つ! 起きているときの防寒装備のコツ
- Point 01 リビングを秋キャン仕様に日中は暖かくて過ごしやすいけれど、日が落ちると気温が徐々に下がって、寒さを感じるようになるのが秋キャンプ。そこで、夏まで使用していたチェアやベンチ、テーブルにアイテムをプラスして、気温が下がっても快適に過ごせる“秋キャン仕様”にしてみよう。チェアやベンチは、カバーをかけることで腰まわりの冷えを防止。腰まわりを温かくすれば、体全体も温かく感じられる。そしてテーブルには火鉢代わりにBBQグリルをセット。炭をおこして暖を取れば、思った以上に暖かく過ごすことができる。もちろん卓上BBQもOKだ。BEFORE 夏キャン仕様■チェア:ロゴス/LOGOS Life ダイニングチェア(ブラウン) 4200円■ベンチ:キャプテンスタッグ/CSブラックラベル アルミ背付ベンチ 7700円■テーブル:テントファクトリー/スリムエックステーブルBQ 7600円AFTERプラスαで秋キャン仕様に!テントファクトリー/FDグリル32ステンレス 5000円フラットに収納できる、組み立ても簡単な卓上BBQグリル。ロストル使用で鍋も載せられるタフさが魅力。キャプテンスタッグ/アルミ背付ベンチ用 リラックスクッションカバー6500円アルミ背付ベンチ専用のクッションカバー。厚手のクッションなので暖かさと座り心地もアップ。ロゴス/フリースチェアカバー(LOGOS LAND)1990円表地はフリース、裏地はアルミ蒸着が施された断熱仕様。長めの設計なので足元の冷えも防いでくれる。Point 02 汗冷えせず保温性があるウエアでレイヤリング日中は暖かく、朝夕は寒い秋キャンプでは、ウエアを上手に重ね着することで温度調節ができるようにするのが基本。いちばん下に速乾性のアンダーウエア、その上には薄手フリースなどのミッドウエア、外側には風を通さないアウターウエアを着ることで、変わりやすい気温に対応しよう。ミッドウエアから上は、脱ぎ着しやすいフロントジップがおすすめ。気温に合わせて簡単に脱ぎ着できるウエアを選ぼう。キャプテンスタッグ/フード付きネックウォーマー(スタイル) オープン価格ネックウォーマーにもフードにもなる2ウェイモデル。気温に合わせて使い方を選べる。ミズノ/ブレスサーモレギュラーソックス2P メンズ 1500円体から出る水分を吸収して発熱する素材を使ったソックス。足元を温めるのにおすすめ。フェニックス/Outlast PP Heavy wt. Crew[メンズ] 6300円放熱と蓄熱を兼ね備えた調温素材で快適な温度をキープしてくれるアンダーウェア。消臭機能も搭載。Point 03 温かいもので体の中から暖まる焚き火やウエアで暖まるのも必要だけれど、温かいものを飲んで体の中から暖を取るのも、秋キャンプにはおすすめだ。ホットドリンクを保温ボトルに入れておけば長時間保温できるので、時間が経っても温かいまま飲むことができて便利。また気軽に温め直しができるシェラカップやマグカップも、寒いときには重宝するアイテムなので準備しておきたい。SOTO/サーモスタッククッカーコンボ 7200円750㎖、400㎖、350㎖のマグカップを組み合わせて使用。350㎖と400㎖マグを組み合わせると二重構造になり保温性がアップする。350㎖と400㎖マグを組み合わせると二重構造に。冷めても350㎖マグを取り出して再加熱できる。モンベル/アルパインサーモボトル 0.35L 3000円95℃のお湯が6時間後も74℃以上に保たれるほど保温性が高い。フタはカップにもなる。750㎖マグはコジーとフタが付いているので、飲み物やスープなどを保温することができる。Point 04 電気の力で暖まろう十分に重ね着をしていても、少し寒さを感じるようなときに、気軽に暖まることができるアイテムがあれば、秋キャンプはもっと楽しくなりそう。そこで活用してみたいのが、バッテリーを使って暖まれるアイテムだ。スイッチひとつで暖まれるのでとっても簡単だし、火を使わないので火気厳禁の場所でも安心して利用できる。コンパクトで持ち運びもできるアイテムなら、キャンプはもちろん、ピクニックやスポーツ観戦などでも活躍しそうだ。モノルルド/ウェアラブル クール&ホット AX-KXL6200 9000円首にかけて、首筋を直接温めることで体を温める。クールモードにすれば涼しくなるので、一年中活躍。ロゴス/ヒートユニット・ミニシート 5900円市販のモバイルバッテリーにつないでチェアに敷くだけで気軽に暖が取れる。低温モードで約3時間使用可能。Point 05 フィールドでお湯が出れば洗い物も楽炊事棟に給湯器があるキャンプ場ならいいけれど、水しか出ない場合は油汚れが落としにくい。とくに気温が低くなる秋口は水温も下がってしまうので、油が冷えて固まり、かなり落としにくくなる。それをしっかり落とそうと思うと洗剤の量も増えてしまうので、エコロジーの面でも抵抗を感じてしまう。そんなときにあると便利なのが、サイトでお湯が使えるようになるアイテムだ。こんなアイテムがあれば洗い物も簡単だし、自然にも優しくできる。給湯器付きの炊事棟は洗い物も楽にできる。ユニフレーム/フィールドキャリングシンク 6819円食器などを運べるだけでなく、直接火にかけてお湯を沸かすことができるので、洗い物が楽にできる。Kampa/ポータブル温水器 5万円カセットガスで加熱し、12Vソケットを電源にしてポンプを動かすポータブル給湯器。寒い時期でも工夫をすれば快適に過ごすことができます。しっかりとした防寒対策をして、秋冬キャンプを楽しみましょう!こちらの記事もチェック!秋キャンプを味わい尽くす方法 -準備編-秋キャンプを味わい尽くす方法 -子どもと料理編-出典/GARVY2020年10月号GARVY2020年10月号の購入はこちら
- テクニック、冬キャン、防寒
- 今年こそ憧れの年越しキャンプ! 成功のための7つのポイントとは!?
- 今年こそ憧れの年越しキャンプ! 成功のための7つのポイントとは!?
- こんにちわ! 今回、GARVY FAMILYとして記事を投稿する、ZUMAです。普段は家族とともに、関東エリアを中心にキャンプを楽しんでいます。今回みなさんに紹介したいのは、年越しキャンプの世界です。年々盛り上がりを見せている冬キャンプシーン。それに伴って増えているのが、大晦日から元旦にかけて年越しをキャンプ場で過ごすキャンパー! 一度はやってみたい年越しキャンプのポイントをまとめてみました。1.キャンプ場の環境・状況をしっかり確認!まず知っておきたいのが、冬期はクローズしているキャンプ場も多いということ。いつも行くお気に入りのキャンプ場は、年末年始は営業していない……なんてこともあるので、前もって営業しているキャンプ場をしっかりリサーチしておきましょう。そのうえで行ったことのないキャンプ場であれば、事前に一度試泊しておくのがおすすめ。キャンプ場のスタッフさんに、年越しキャンプをしたい旨を伝えて、気温や地面の状況などを確認しておくことも大事です。2.事前準備は大丈夫?冬場は急に冷え込んで路面が凍結することもあるので、クルマはしっかりとした冬用装備で出かけるのがマスト。降雪も含めて、起こることとして考えて準備をしておきましょう。チェーンを携行するのも忘れずに。年末年始は事故が多い時期でもあるので、念には念を入れて、安全面をしっかり確保したうえで出発しましょう。3.テントまわりも冬期対応のギアをチョイス!テントはスカートがついた、冷気が入り込まない冬用のテントを用意しましょう。 おすすめは、リビングスペースと寝室スペースがつながっているツールームテント。インナーテントには、底冷え対策に銀マットや毛布などを敷いたうえで、厚みのあるエアマットを使ってレイキの影響を最小限にしたいですね。4.サイトの寒さ対策は万全に!サイト内での寒さ対策に、焚き火は重要な要素。可能なら大きめの焚き火台と大量の薪を用意して、いつでもあたたまれるようにしておきたいところ。AC電源付きのキャンプサイトを確保して、電気ストーブやホットカーペットを使用するのもおすすめです。薪ストーブや石油ストーブは、一酸化炭素中毒の恐れがあるので、テント内で使わないのが鉄則。毎年事故が起きているので、取り扱いには十分注意しましょう。5.ウエアやシュラフが重要!冬のキャンプに欠かせないのが、対応温度域の低い冬用のシュラフ。おすすめは首元までしっかりカバーできるマミー型。キャンプ地の最低気温よりも低いタイプを選びましょう。また、上下のアンダーシャツ・タイツ、保温力の高い帽子、冬用のブーツ、しっかりとしたダウンジャケットや防風性のあるアウタージャケットなど、しっかり着込んでいくのが安心。温度調節ができるように、重ね着を工夫しましょう。6.あたたかい料理や飲み物が正解!冷え込んだ体を内側からあたためてくれる飲み物や鍋などのあたたかい料理を準備しておきましょう。コーヒーや紅茶、簡易スープをすぐに飲めるように確保しておきたい。シングルバーナーがあれば、簡単にお湯を沸かすことができて便利。料理は鍋料理やあたたかいそばやうどんなどがおすすめ。年越しそばをキャンプで食べるなんて、いいですね!7.心配な場合は、コテージキャンプ!冬キャンプの装備に不安があるなら、まずはコテージを予約して年越しすると安心です。エアコンがついているタイプであれば、あたたかい室内で過ごすことができます。テラスに薪ストーブがあるタイプもおすすめ。冬キャンプの経験豊富なキャンパーと一緒にグループで行くのもアリ!年越しキャンパーは年々増えていて、人気のフィールドはキャンプフェス状態でテントがずらりと並ぶのがここ数年の傾向。すでに予約でいっぱいのキャンプ場もあるようですが、しっかりと準備をして一度は体験してみたいですね!冬キャンプにおすすめのキャンプ場はこちら!サンタヒルズオートキャンプ場(栃木県)こっこランド那須F.C.G(栃木県)イレブンオートキャンプパーク(千葉県)伊豆キャンパーズヴィレッジ(静岡県)赤城山オートキャンプ場(群馬県)信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県)あさまの森オートキャンプ場(長野県)スノーピーク ヘッドクォーターズキャンプフィールド(新潟県)大鬼谷オートキャンプ場(広島県)コットンフィールド(徳島県)国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場ホッ!とステイまんのう(香川県)
- テクニック、ファミリー、冬キャン
- 三菱RVRで行くスノーキャンプ@猪苗代湖 その2「快適に過ごすためのポイント5」
- 三菱RVRで行くスノーキャンプ@猪苗代湖 その2「快適に過ごすためのポイント5」
- 撮影/鈴木裕太 文/大森弘恵 協力/三菱自動車 https://www.mitsubishi-motors.co.jp 協力/RV Resort 猪苗代湖モビレージ雪に囲まれたキャンプサイト! ホットカーペットや薪ストーブなしであたたかく過ごす・眠るには?【コットと湯たんぽで地面の冷えを遮断】 スノーキャンプでは地面からの冷えがこたえる。コットにマットを敷き、その上で眠ればずいぶんあたたかく眠れる。寝袋に入る前に湯たんぽで足下やおなかのあたりを温めておけば、寝袋に入るときの“ヒヤッ”を軽減できる。【足下の冷え対策を万全に】 リビングをテント内にもうけている場合、ダウンソックスをはいていても足下はジンジン冷える。フロアに直接足が触れないよう、すのこを敷いておけばずいぶん楽。薪で代用してもいい。 焚き火をするために屋外にいるときも同様だ。薪に足を載せて、腰にブランケットをまとっておこう。ガス式のヒーターもあると便利。 【テント内に雪を入れない、結露対策も換気も】 汗や雪は冷えの原因だ。テント内に雪を入れないよう、靴を脱ぎ着するところは少し掘っておくか、スノコを敷いておこう。また、雪が付着したウエアは土間部分でよく払っておくこと。 結露でうっかり足先や寝袋を濡らすことがある。テントのスカート部分に雪を載せて冷気を遮断するのはいいが、ベンチレーションはしっかり確保しておこう。 【食品と飲み物はテント内へ】 食材や水は凍ってしまうとやっかいだ。野菜(とくに葉野菜)は冷えすぎ防止のためにクーラーバッグやクーラーボックスに入れ、テント内へ保管しておこう。断熱性の高いジャグならまず大丈夫だが、注ぎ口が凍り付くこともある。やはりテント内に置いておきたい。 【スコップは室内へ】 就寝中にたっぷり雪が積もったら、置きっぱなしの道具を掘り出すはめになることも。就寝時は、焚き火台など外で使った道具をすべてテント内や車内へ。 また、管理されたキャンプ場ならテントが埋まることはそうあることではないが、念のためスノースコップはテント内へ。
- テクニック、冬キャン、雪、自動車、地域・旅
- 三菱RVRで行くスノーキャンプ@猪苗代湖 その1「雪上での設営6か条」
- 三菱RVRで行くスノーキャンプ@猪苗代湖 その1「雪上での設営6か条」
- 撮影/鈴木裕太 文/大森弘恵 協力/三菱自動車 https://www.mitsubishi-motors.co.jp 協力/RV Resort 猪苗代湖モビレージ年末になって雪がドカドカ降り、ようやくスノーキャンプのシーズンが到来した。雪上での設営や過ごし方のポイントをおさらいしよう。【地面をしっかり踏み固める】 雪の上にそのままテントを建てると、歩いたところがへこんでデコボコになり、就寝時に困ってしまう。キャンプ場の指定サイトに到着したら、テントより一回り広く、踏み固めておこう。 【グラウンドシート必須】 締め切ったテント内はホットカーペットを使わなくてもまずまずあたたかく、一晩でテント部分の雪はずいぶん溶ける。夏のようにテントをそのまま設営するとフロアがじんわり湿ることも。防寒・防水のために、防水シートや専用グラウンドシートを敷いてから設営だ。 【薄手のグローブを着用】 キャンプ道具は金属製のパーツが多い。素手で触ると冷たく、作業が進まないので薄手のグローブを着用すること。 【ペグは40cm以上を2本使い】 雪が少なくて地面に届けば問題ないが、そうではないなら40cm以上の長いペグを2本クロスさせて、その上に雪をたっぷり載せて踏み固める。ペグのかわりに薪や竹を使ってもいい。 【テント内はマットを重ねて防寒】 テント内は銀マット+テントマット+ブランケットくらいは重ねておきたい。あれば封筒型マットを広げて追加。ホットカーペットか電気毛布があればなお過ごしやすいが、ホットカーペットの場合は消費電力に注意。場合によってはブレーカーが落ちてしまうのだから。
- テクニック、冬キャン、雪、自動車、地域・旅
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
- 東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる
快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
- -be-北軽井沢キャンプフィールド
野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場
「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810