トップ > テクニック > ハウツー

ハウツーの記事一覧(359件)

意外と簡単?!海外キャンプを成功させるためにしておくべき準備Tips4
意外と簡単?!海外キャンプを成功させるためにしておくべき準備Tips4
海外でキャンプをしようと思うと、自動車の運転やキャンプ場の予約など、色々と注意すべきことがある。現地に着いてから「知らなかった!」とならないように、あらかじめ予備知識を仕入れておこう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■海外でクルマを運転するときの注意点オーストラリアなどは速度超過に厳しく、1km/hでも超えるとアウト。徒歩であっても横断歩道のない場所での横断に罰金が科せられるし、罰金を放置すると上乗せされる。ツーリストであっても請求書が届くとか。どの国へ行くにせよ、現地の言葉での標識、ラウンドアバウト、高速道路の支払いなど、日本の交通ルールとの違いを事前に知っておくことが何よりも大切だ。また、ヨーロッパではMT車が多いので、必要ならレンタカー申込時にAT指定をする。ほかにも現地SIMを入手し、日本語によるナビアプリを活用するなど、焦らず運転できる環境を整えよう。レンタカーの保険はフルカバーで万一に備え、レンタカーの保険はフルカバーにしておく。車両トラブルに備えるのはもちろん、外国ではケガや入院費用が膨大になることもあるから。また、「海外療養費支給申請書」や「診療内容明細書」などもダウンロードしておこう。診療を受けた場合、現地で記入してもらい、帰国後に協会けんぽに申請すれば一部医療費の払い戻しを受けられる。交通ルール、高速道路の使い方を予習目的の国が決まれば、その国の交通ルールを調べよう。JAFのウェブサイトでは、世界の交通ルールをまとめているので目を通しておくと安心だ。このサイトには、JAF会員が他国で受けられる割引サービス紹介もあるので、会員はチェックしておきたい。給油はキャッシュレスが一般的現金信仰が根強い日本とは違い、今や多くの国でキャッシュレス化が進んでいる。給油もカード払いが主流だ。自分で操作する店が多いのでわからなければ近くにいる人にたずねよう。アメリカでは日本のカードを使えない場合があるので店員さんを呼ぼう。■海外のキャンプ場って、どんな感じ?ガチガチに日程を決めてしまうとキャンプ旅の自由度が減ってしまうが、行き当たりばったりも不安だ。よさそうなキャンプ場をブックマークしておき、最初の数日分のキャンプ場を予約。あとはスケジュールにあわせて一番近いキャンプ場を予約していくと効率がいい。そのためにも、現地で使えるレンタルルーターやSIMは不可欠。いつでも通信手段を確保しておこう。プールなら現地の子とも仲良くなれるキャンプ場のプールは子ども同士で仲良く遊べる社交場。ファミリーなら利用しない手はない。温水プールであれば、雨の日でも子どもの歓声が聞こえて楽しく過ごせる。樹上宿泊などレア体験も樹上で寝泊まりするプランなど、ちょっと珍しい宿泊プランを用意しているキャンプ場やアウトドアツアーがある。日本ではなかなか体験できないのでチャレンジ!バーやレストラン、サウナ付きでも格安オシャレなバーやレストラン併設のキャンプ場でも、キャンプサイトなら利用料は格安だ。北欧のキャンプ場ではサウナ付きは当たり前なので水着を忘れずに!キャンピングカー専用のキャンプ場豪華設備のキャンプ場では、テント泊不可の場合もある。現地でそのことに気づいたら、管理人に近くにテント泊ができるキャンプ場を教えてもらおう■思い切ってキャンピングカーの旅!テントなどのキャンプ道具を持ち込むよりも、もっと手軽なのがキャンピングカーの旅。欧米でのレンタル車両は大きいが、道幅も広く、バックで駐車することもあまりない。キャンピングカー専用の豪華なキャンプ場に泊まれるのもいい経験となる。日本で予約できるレンタカー会社もいくつかあり、1泊2日料金は300ドル前後。利用時には、走行距離の制限や必要な免許の種類、最低利用日数、保険内容などを確認しよう。■外国語なんてわからないよ!英語や現地の言葉がわかれば申し分ないが、外国語が苦手な場合でも海外キャンプを諦めないで!文法にとらわれて“だんまり”だとだれも、何も教えてくれない。説明書などは、スマホのアプリを頼ればいい。google翻訳は事前に英語と現地の言葉をダウンロードする必要があるが、カメラを向けることで単語の意味がわかるのが心強い。TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツースタイルファミリー 
絶対注意して!海外キャンプでトラブルを起こさない工夫が凄すぎた…!
絶対注意して!海外キャンプでトラブルを起こさない工夫が凄すぎた…!
海外でファミリーキャンプをしようと思うと、ギアの準備にも注意が必要だ。日本と同じように考えていると、思わぬトラブルが起きる可能性もある。そこで、気をつけておきたい海外キャンプの準備テクを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■持っていける量は限られる日本ではクルマのラゲッジルームいっぱいに道具を詰め込むことが多いファミリーキャンプ。だが、海外キャンプでも同じだけ道具を持っていこうとするとかなり大変だ。テントと現地の気温にあった寝袋とマット、防寒具はマスト。食器は最低限に絞り、これらをまとめてスーツケースへ。キャンプ場の多くはランドリー設備があるので、着替えは少なめでもいいが小分けの粉末洗剤があると便利だ。また、帰国間際で雨が降ることも。最終日をホテル泊にしても、完全に乾くとは限らないので防水シートやテントが入る大きなビニール袋があると安心。■1人分の総重量は23kg!家族で協力して持っていこう多くの航空会社で、一人分の荷物は23kg以内としている。家族みんなで荷物を分担することで、キャンプ道具を詰め込んでも条件をクリアできるはずだ。帰りのおみやげ分を考慮して、余裕をもたせておくこともポイント。また、案外重いモバイルやカメラのバッテリーなどは機内持ち込み。こちらも家族みんなで協力することが大事だ。■燃料はどうすればいい?飛行機にはバーナーの燃料やマッチ、ライターを積み込めない。そこでランタンはLEDライトで代用すればいい。調理用のバーナーは、現地で燃料を手に入れやすいアルコールかホワイトガソリン仕様を用意。アルコールのほうがスーパーでも入手しやすいのでより安心だ。ただし、大容量であることが多く、使い切るのは至難の業。帰国時にはキャンプ場の管理人に引き取ってもらおう。ガスバーナーは接続部分が日本仕様と異なる場合があるため避けた方が無難。液体燃料のバーナーを用意火力調節が簡単で、どこでも湯沸かしOKの液体燃料バーナー。燃料はアウトドアショップやスーパーで。帰国時に燃料を抜くことを忘れずに。デリを活用思い切ってスーパーや人気カフェ、キャンプ場で販売しているデリに頼る。調味料をそろえる必要がなく、地元の味を楽しめることもメリットだ。焚き火で調理!「焚き火で料理」と割り切る。薪とマッチはスーパーで販売している。火口となる麻ひも、バトニング向きのナイフがあるとなおよし。国によっては火を使えない時期があるので注意。■スーパーの量り売りなら無駄がない食材を購入するなら、ビッグサイズのパック入りよりも量り売りのほうが無駄が出ない。売り場のそばにパネルがあるので、そこに購入する品物と個数(または重量)を入力するとシールが出てくる。それを貼ってレジに持っていくだけだ。また、セルフレジが盛んで、なかにはアプリを使って支払うスーパーもある。やり方がわからないなら、近くの人に聞いてみよう。TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツースタイルファミリー 
カメラのサブスクを使って憧れの野鳥撮影に挑戦!
カメラのサブスクを使って憧れの野鳥撮影に挑戦!
遊びに合わせてカメラを替えられるカメラのサブスク「GOOPASS」。今回は高性能ミラーレス一眼と超望遠レンズのセットで野鳥撮影に挑戦!前回のカヌー編はこちらからチェック!自然が豊かなフィールドを歩いていると、どこからか野鳥の鳴き声が聞こえてくる。目をこらして探してみると、遠くに姿を見つけられることも。 そんな野鳥の姿をいつかは写真に撮ることができたらとは思うけれど、野鳥撮影には300mm、できれば500mm以上の望遠レンズがほしいところだ。しかし、そんな機材を購入しようと思ったら20万円はくだらない。そんなときに活用したいのがカメラのサブスクだ。 今回レンタルしたのは、超望遠のズームセット。35‌mm判換算で500mm以上のレンズだから、遠くの野鳥もしっかり撮れる。また手ブレ補正も搭載されているので、三脚なしでもブレずに撮影できる。そんなカメラセットが定額で借り放題なら、野鳥撮影も気軽に楽しめそうだ。「スポーツ・野鳥・飛行機にオススメ!高速連写&超望遠ズームセットα6500+E70-350mm F4.5-6.3 G OSS」35mm換算で525mmまでの望遠撮影が可能カメラ選びのポイント 1超望遠レンズでしっかり撮れるカメラに搭載されているセンサーはAPS-Cなので、35mm判換算すると525mmまでの超望遠で撮影することができる。遠くの野鳥や小さな野鳥もしっかりとフレームに収められる。カメラ選びのポイント 2手ブレ補正で手持ち撮影が可能カメラ本体とレンズの両方に手ブレ補正機能を搭載。三脚を使わず手持ちで撮影してもブレを抑えてくれる。山歩きを楽しみながら、気軽に野鳥撮影を楽しむことができる。カメラ選びのポイント 3高速AFでチャンスを逃さないカメラに搭載された4Dフォーカス機能は、設定次第で最短0.05秒という高速ピント合わせが可能。また11コマ/秒の連写もできるので、シャッターチャンスを逃さない。サブスクで使い方にあったカメラを! GOOPASS2500種類のカメラやレンズなどが定額で借り放題。プランはLv0~10まであり、プランに応じたカメラやレンズが借りられる。料金は月額2970円~。URL : https://goopass.jp/今回、使用したカメラはこちらTEXT:牛島義之 PHOTO:佐藤弘樹
[PR] テクニックハウツーソロ 
アウトドアの知識が防災に活きる!災害時に役立つアイテムいくつ持ってる?
アウトドアの知識が防災に活きる!災害時に役立つアイテムいくつ持ってる?
9月1日は防災の日。2023年9月1日で関東大震災から100年が経つこの機会に、改めて防災について考えてみましょう。アウトドア用品は災害時にもとても役に立ちます。この記事では、アウトドアブランドでありながらさまざまな災害支援を行っているモンベルの取り組みと、アウトドアの知識を活かした防災発生時の対策・行動や役立つアイテムをご紹介します。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!出典:モンベルモンベルの取り組みとはさまざまな災害支援活動を行っているモンベルの取り組みをご紹介します。「アウトドア義援隊」の活動1995年、戦後最大の犠牲者を出した「阪神・淡路大震災」。モンベルは「アウトドア義援隊」を立ち上げ、テントや寝袋などの物資を被災地へ届ける災害支援活動を行いました。このとき、アウトドア用品が災害現場で非常に役立つことを、身をもって知ったといいます。厳しい大自然の中でのテント生活と、電気、ガス、水道などのライフラインが断たれた状況下での避難生活。状況は違っても、必要とされる道具や知恵には、多くの共通点があることを知り、こうした経験を通して「災害時の備え」に特化した商品開発がスタートしました。阪神・淡路大震災から12年が過ぎた2007年秋、災害発生時や避難生活に役立つ道具を厳選した防災セット「エマージェンシーセット・シリーズ」を商品化。2011年に起こった東日本大震災では、犠牲者の9割近くが津波でおぼれて命を落としたという現状を受け、万が一津波にさらわれた場合でも生存の確率を高めることができるライフジャケットを開発。普段の生活ですぐ手の届く場所に常備でき、いざという時に確実に身につけることができる「浮くっしょん」として商品化。そして2016年4月、熊本県を震源とする強い地震が発生しました。熊本地震では、家屋の倒壊を恐れて自家用車で寝泊まりする人が増え、エコノミー症候群の危険が取り沙汰された際、アウトドア義援隊は、被災地へテント・寝袋・マットの貸し出しを行いました。テントや寝袋などのキャンプ道具があれば、少なくとも手足を伸ばして休むことができます。自然災害は避けて通ることのできないものですが、アウトドアでの経験や知恵は災害時に身を守る術につながります。こういったことから、単に防災用品をそろえるのではなく、普段からアウトドアを楽しむことで、いざという時に役立つ対応力を身につけることが必要だとモンベルは提案しています。出典:モンベル神戸市内の公園でテントを使った避難生活出典:モンベル避難所をまわって、ニーズに合った物資を届ける(宮城県)出典:モンベル南阿蘇店に臨時開設されたアウトドア用品の無料貸出所出典:モンベル倉敷市(岡山県)の被災住宅での片付け作業モンベルの災害支援活動について(モンベル公式サイトへ)災害時に役立つアイテム地震災害発生後に自分の身の安全を確保し、命を守るステージを、「一次避難」と呼びます。その後、ライフラインが復旧するまでの間、避難所や野外で生活を送るステージを「二次避難」と呼んでいます。このような状況で使用できるアイテムの備えがあると安心ですね。また、水害や避難所生活などさまざまな場面で役立つアイテムを一部ご紹介します。一時避難時(地震発生時に身の安全を確保する)役立つアイテム①ホイッスル出典:モンベルアルミホイッスル S価格¥770(税込)②ヘッドランプ出典:モンベルEXパワーヘッドランプ価格¥6,380(税込)③防災用品や食料の収納に適したバッグ一時的な緊急避難時や帰宅困難時(一時避難)を想定した装備を収納できるバックを用意しています。防災用品は災害の段階や状況の変化を想定して、準備を行う必要があります。必要な装備例を参考に防災用品の準備をしてください。出典:モンベル二次避難時(ライフライン復旧までの避難生活)役立つアイテム①軽量・コンパクトで保温性に優れた寝袋(ダウンモデル)出典:モンベルダウンハガー650 #1価格¥37,400(税込)②軽量ダウンブランケット出典:モンベルダウン スリーピングラップ #5価格¥21,450(税込)水害時に役立つアイテム浮くっしょん出典:モンベル「浮くっしょん」は、東日本大震災の津波被害で、溺死による死者が多かったことを教訓に考案されたライフジャケットです。普段はクッションとして使え、いざというときにはフローティングベストになる防災用品。身近な所に置きながら、津波や洪水などの水害に備えることができます。最大の特長は仰向けに浮くように設計されていること。さらに、枕のように頭の後ろを支える部分があるので、万が一、気を失った場合でも、気道が確保されます。出典:モンベル 浮くっしょん価格¥9,350(税込) 避難所生活や緊急時に役立つアイテム季節や被災状況に応じて、屋内にテントを張って生活するというアイデアも持っておくとよいでしょう。物資の受け取りや情報交換など収容避難所の利点はそのままに、プライベート空間をしっかり確保できます。ただし、体育館や公民館などは、床からの冷えが厳しいので、マットや段ボールを敷いて断熱するなどの工夫が必要です。①居住性に優れるテント出典:モンベル ムーンライト テント2 価格¥52,250(税込) ②携帯トイレ出典:モンベル O.D.トイレキット 3個入り 価格¥880(税込) 普段からの防災準備を災害時に役立つアイテムの一部を紹介しました。災害時に活用できるアイテムは他にもたくさんあります。自分自身の身を守るために、普段から防災準備を心がけましょう。モンベルのサイトでは、いざという時に役立つ知識やアイテムを細かく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。暮らしの中の防災詳しくはこちらモンベル公式サイト商品に関するお問い合わせ【モンベル・カスタマー・サービス】〒550-0013 大阪市西区新町2丁目2-2フリーコール:0088-22-0031携帯電話、IP電話などからはご利用いただけません。TEL:06-6536-5740FAX:06-6531-4055受付時間:平日/10:00~17:30 土曜/10:00~15:00定休日:日曜・祝日【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツー 
キャンプの達人が使うギアが天才すぎる…!優秀さを徹底追及した装備の秘密とは…!?
キャンプの達人が使うギアが天才すぎる…!優秀さを徹底追及した装備の秘密とは…!?
宮城県でシーカヤックのインストラクター兼ガイドをしている紺野祐樹さん。その紺野さんがシーカヤックで出掛ける1泊2日夏ソロキャンプの装備を紹介してくれた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!紺野祐樹さん宮城県仙台市のシーカヤックスクール「アースクエスト」のオーナー。生まれも育ちも女川町。海や山が遊び場で、自然の中で過ごす「足」としてシーカヤックを始める。インストラクターでありガイド。多くのツアーを企画する。必要なものを見極める荷物を持ちすぎないことが最大のポイント。なにが必要で、なにが必要ないかを見極めよう。また、キャンプをする上で十分なタフさを念頭に、値段だけで決めないように!質の高いものを購入することをおすすめする。あとは、こだわりのアイテムを手に入れると愛着がわく。①シーカヤックパドルコースト/ナギ 容量、スピード、安定性、操作性が高次元でバランスしている傑作艇。パドルコーストのカヤックは、非常に頑丈で耐久性も高い。船大工が艇を作る最高のカヤック。②スニーカー島での散歩時など、陸上で歩きやすいシューズも必要。キャンプサイトではビーチサンダルも必携。③スプレースカートサンディーライン/ベーシックスクール 伸びが良くてしっかりとした付け心地。④着替え入れシートゥーサミット/ランドリーバッグ&ドライバッグ 着替えは、ドライバッグへ。ランドリーバックも併用。⑤カメラケースモンベル/コンパクトカメラケース しっかり取付できて、カメラの出し入れもスムーズ。⑥PLBACR/RESQ Link+ 海に出るならPLB。ワンタッチで衛星経由の救難信号と位置データが海上保安庁へ通報される。本体からはビーコン電波も発信され、捜索側の負担を劇的に減らせる。⑦ライフジャケットコーカタット/ローニンプロ 肩周りが広くて、余計な出っ張りが無く、アクセサリーホルダーの位置も良い。クイックリリースベルト+カウテールは、ガイドの必需品。カヤックを担ぐときのために、肩にはパッドを追加している。⑧焚き火台ユニフレーム/ファイアースタンド2 コンパクトで軽量な焚き火台。シンプルなのが一番。⑨キッチンペーパー使い道色々。⑩ファーストエイドキット怪我をした時に必須。⑪マキリ岩切の鍛冶屋 ロープの切断から魚捌きまでできるオリジナル。⑫包丁両刃の三徳包丁で使い勝手がよい。⑬ストーブSOTO/ムカストーブ レギュラーガソリンが使えて、取り扱いも楽なガソリンストーブ。燃料代が劇的に下がる。悪条件下では、ガスよりもガソリン。⑭カラトリー入れテンマクデザイン/ロールケース お玉とかフライ返しとか、かさばるキッチン周りの小物を収納。ロール式で形がばらばらなキッチンツールもまとめやすい。⑮クーラーバックICEMULE/クラシッククーラーM ロールダウン方式のソフトクーラー。非常に保冷力が高い。⑯ビリー缶中に、お椀とかシェラカップが入っている。上から吊り下げられるコッヘルが便利。コッヘルは、アルミが一番。軽いし熱の伝導性が良い。⑰ボトルモンベル/アルパインサーモボトル沸かしたお湯は、すぐに魔法瓶へ。⑱急須アルミの急須。デザインが好き。⑲お椀、シェラカップお椀は100円ショップで買った漆塗りのプラ製。シェラカップは、シェラクラブのオリジナルを愛用。⑳水タンク浄水器に付属の水タンクを単独使用。㉑ドライバック身の回りのモノは、全てこれに。財布、予備の携帯、携帯、止血用品、ライター、たばこ、細引き、ヘッドライト、ラジオなどが入る。㉒テントアライテント/トレックドーム2 軽量で設営も撤収も楽。縫製が良くて、アフターサービスも万全。長く使えるテント。㉓雨具モンベル/レインハット、ポンチョ、レインチャップス 蒸れにくいように考えた末に快適ウエアをチョイス。㉔シュラフモンベル/ダウンハガー6 夏の季節はコンパクトで薄手のシュラフで十分。ダウンは濡れると大変だが、濡らさない工夫をして使うと非常に良いシュラフ㉕タープアライテント/ビバークタープ 応用範囲が広いのは、チェルトよりもタープ。㉖スリーピングマットシートゥーサミット/コンフォートライト インサレーティッドマット 断熱材入りのスリーピングマット。冬でも快適。㉗パドルブラチャ/トルネード キャッチが良く、ブレードもぶれにくい水切れの良いパドル。㉘ブランケットエマージェンシーブランケット。色々使えて保温力もある頼もしいシート。積載のコツを伝授軽くて濡らしたくないものは、カヤック前方の荷室へ詰め込もう。水が入ってきても前方まで水がはいることはまずない。重いモノで比較的濡れてもよいものは重心近くの荷室へ入れて安定させる。かさばるものは最後にのせるように入れるのがコツ。ご覧のとおりすっきり収納できる。よく考えて、持ち物を選ぶことがポイント。今回のようにキャンプ場泊ならレンタルを利用する方法もアリ。紺野流こだわりギアアルマイト銀河急須クラシカルなデザインと機能性。キャンプだからこそ、おいしいお茶が飲みたい。雰囲気含めコレ。マキリ三陸の漁師が舟で使うマキリと呼ばれる刃物を、仙台市岩切の鍛冶屋で作ってもらった。魚もさばけて、ロープも切れるすぐれもの。SOTO/ムカストーブ着火操作がしやすいガソリンストーブ。軽くて寒さにも強く、レギュラーガソリンがそのまま使える!! ガイドの燃料費を節約できるのもこのストーブのおかげ。クーラーバック最強のソフトクーラーだと思う! 使ってみてほしい。水タンク浄水器に直結できる2ℓの水タンク。持ち運びしやすく便利。PHOTO/真下裕 TEXT/中澤淳史出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツーソロ 
キャンプライターおすすめの夏フェスキャンプの過ごし方!
キャンプライターおすすめの夏フェスキャンプの過ごし方!
大自然のなか、思い思いのスタイルで生の音楽を楽しめる夏フェス。そこで、キャンプ好きだからこそ押さえておきたい、夏フェスキャンプを楽しむためのポイントを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■ここにしかないスペシャルな空間に浸るキャンプと似て非なる夏フェスキャンプ。もっとも大きな違いは、夏フェスキャンプがイベントだということだろう。会場に着いて、テントを設営したら、まずはどのアーティストを見るかタイムテーブルとにらめっこ。ライブの合間には、立ち並ぶショップで買い物したり、飲み食いしたり、いくつものアクティビティを巡ったり……なかなか忙しい。うっかりしていると、お目当てのライブが終わっていたりしてショックを受けるので、その日1日をどう過ごすのか、スケジュール決めが肝心だ。夜のとばりが落ちる頃、ライブ会場から聴こえてくる生音が、鈍く光るキャンプサイトをそっと包む。いつものキャンプとは違う特別なグルーヴ感に浸って眠るのもいい。■うますぎるフェス飯を堪能すべし自然のなか、仲間や家族と一緒にとる食事が楽しいのはキャンプも夏フェスキャンプも一緒。でも、何かと慌ただしい夏フェスキャンプでは、いちいちテントに戻って自炊していると時間をロスしてしまうし、直火NGだったり、駐車場からキャンプサイトが遠かったりするため、あまり大掛かりな料理道具を持ち運ぶのに適さない。そのため、バーナーや小さなコンロなど、できるだけ軽いギアを持参し、お酒のアテと朝食用にカンタンな調理をすると割り切ってしまうのもいい。その分、昼間はバラエティーに富んだフェス飯を満喫しよう。火照った体を冷やす、フローズンカクテル。女性受け間違いなし!腹ごしらえに最適なガーリックトースト。サクサクでおいしい!カップ入りワインは蓋付きだからテントまで持ち運びやすい■夜を楽しもう!ライブが終わったらテントで第二部がスタート。火を囲み、仲間と語り合うのはキャンプの醍醐味だ。荷物をできるだけ減らしたい夏フェスキャンプでは、アイデア勝負で料理を楽しもう。シングルバーナーだけでも、ソテーしたり、スープを作ったり、工夫すれば十分やれる。フェス飯の進化を感じるスパイスたっぷりな本格インドカレー。お酒が進みそうな、ハマグリの白ワイン蒸し。スープもしっかり堪能。PHOTO/小沢朋範TEXT/高橋美由紀出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツーマナー・ルール 
夏キャンプで涼しく眠る方法!蒸し暑さを吹き飛ばす「20の知恵」
夏キャンプで涼しく眠る方法!蒸し暑さを吹き飛ばす「20の知恵」
蒸し暑い夏は高原のキャンプ場に逃げるに限る。しかし、夏休みのキャンプ場は混み合っていて予約が取れるとも限らない。標高が低い、盆地など蒸し暑い場所でキャンプをするとき、少しでも涼しく眠るにはどうすればいいのだろう?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!1.寝室をふたつに分けるコンクリートに囲まれた都心部の熱帯夜ではなくても、キャンプ場にも蒸し暑い場所もある。閉ざされたテントの中に、家族みんなと寝ていれば、さすがに暑い。そこで、仲よしファミリーであっても夏はあえて寝室を分散。テントとリビングに分かれて眠ることでテント内の気温と湿気をコントロールするというわけ。では、テント+スクリーンタープで涼しく寝るためにはどうすればいいか。そのテクニックをご紹介しよう。テント=寝室、タープやスクリーンタープ=リビングという固定概念をとっぱらい、サイトをまるごと利用した広々空間で眠る。こうすることでずいぶん暑さが抑えられる。3〜4人用テントに2人、スクリーンタープに1〜2人を目安にしよう。2.西日がテント内に入らないよう調整夏キャンプでやっかいなのが、西日が差し込んでテントやリビングの気温が上がること。西側に高い木や山があるサイトを選ぶか、オーニングを駆使して西日を遮断し、夜に備えたい。3.ファンで熱気を排出夏場のキャンプに欠かせないコードレスファン。首振り機能があれば、天井から風を送り続けることで隅のほうまでゆるやかな風が届く。端っこに寝ても蒸し暑くなりにくい。雨の日など出入り口を閉めなくてはならないときは、ファンをベンチレーターに向けて強制的に空気の流れをつくる。テントから空気が追い出されるので、フレッシュな空気が流れ込むようになるというわけだ。4.風の通り道を確保して熱を逃がす風が通り抜けやすいようメッシュにできるところはすべてメッシュに。内側が見えやすいので、設営時にテントの向きを計算しておこう。また、コットを使えば、下に大きな空間が生まれるので熱と湿気が溜まりにくい。マットを敷いて眠るより、断然涼しく眠れるのだ。5.シートなしならハイコットが快適ハイコットならコート下により大きな空間ができるし、靴の脱ぎ履きも楽にできる。6.ハイコットの背中側に送風すれば超涼しい直接肌に風を当てるのではなく、コットの背中側に風を送る。やわらかな風となり、また、背中が涼しいので寝苦しさとは無縁だ。冷やしすぎは体調を崩す原因になるのでタイマーを活用しよう。7.簡易水枕で頭寒足熱入浴後など体が火照っておさまらないようなら薄手のボトルなどを使ってクールダウン。簡易水枕として脇の下、首などに当てれば効率よく火照りがおさまる。せっかく涼を求めてキャンプに来たのに、かえって寝苦しかったらがっかりだ。少しの工夫で、快適なキャンプ場の夜を過ごして頂きたい。テント+スクリーンタープの組み合わせで、蒸し暑い夜を過ごしやすくする方法はこちらの記事をご参照頂きたい。真夏にキャンプで涼しく眠りたい!①テント+スクリーンタープ就寝術7選では、メッシュテントの場合ではどうだろうか。そもそも夏向きのテントではあるが、ひと工夫することで、さらに快適になる。そのテクニックをご紹介しよう。1.フライの代わりにタープを使う夏向きテントのフライシートを取り外して広めのオープンタープの下に設営すれば、フライシートが夜の涼風を妨げることもなく、直接テント内に入るのでかなり涼しく過ごせるし、結露も抑えられる。2.涼感シーツを活用する涼しく感じるシーツを積極的に使う。調湿作用のあるシルクシーツは、コットンの1.5倍ほどの吸水性を持っており、放湿性も良好。3.触れるとひんやりする竹マット昔から夏の寝具として愛されている竹のシーツ。化繊よりも冷たく感じるし、気のせいかもしれないが一度温まってもすぐに冷たさが復活する。小さくたためないのが難点。4.朝日や外灯対策のアイマスクフライシートを外したメッシュインナーテントだけで眠ると、外の明かりをダイレクトに感じてしまう。高い位置に外灯があるキャンプ場では寝つけないし、夏の朝は早いのでアイマスクを用意。5.暑ければ寝袋を全開に必ずしも寝袋の中に潜り込む必要はなく、寝袋のファスナーを開いてお腹にかけるだけでもいい。ただし、寝袋なしでは朝方、冷えて体調を崩す危険がある。シーツだけでも用意しよう。涼しさとトレードオフされるのがプライバシー。テント内は丸見えなので、クルマやタープの角度を調整して見えにくくしておく。また、フライシートを取り外せば極端に雨に弱くなる。ひと回り以上大きなタープで備えておこう。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツースタイルファミリーソロ 
やらなきゃ損!テントを守るための4つのテクニック
やらなきゃ損!テントを守るための4つのテクニック
ふだん当たり前に使っているテントでも、まだまだ知らないことはあるはず。というわけで、意外と気付きにくいテントのちょっとしたテクニックを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!【キャノピー】ドア出入り口や窓は雨がたまらないよう内巻きテントの出入り口や窓を巻き上げるときは、雨がたまらないように内巻きにするのが鉄則だ。ただし、内巻きにするのはとても巻きづらい。そこで、きつく外巻きで巻いて、最後に2巻き、内側に巻くという方法もある。これなら最初から最後まで内巻きにするよりスピーディ。ワンポールテントなど、キャノピーがないテントは雨がテント内に入りやすくて大変だ。写真のようにタープですっぽり入り口を覆うようにして対策を施そう。【インナーテント】テント前にシートを置いて土や石を入りづらくするファミリーキャンプの場合、子どもが勢いよくテントに入ることが多く、小石や土が室内に入りやすい。小石を踏んだり、小石でエアマットが破れたりと危ない。シートやすのこを置いてテントと離れた場所で靴を脱ぐようにしたい。【ベンチレーター 】ベンチレーターの活用で結露を予防するテントのベンチレーターを開いておくと、フライシートを閉じていても、効率よく熱や湿気を排出できる。とくに人が集まる就寝時は、ベンチレーターをあけておくと結露予防に大きく役立つ。冬も積極的に開いて結露を防止しよう。また、キャンプ用サーキュレーターがあれば、入り口から上部のベンチレーターに向けて風を送ると素早く換気できる。出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツー 
ペグの正しい打ち方はどっち?知らないと損するテント豆知識
ペグの正しい打ち方はどっち?知らないと損するテント豆知識
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はペグについて。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!付属ペグのほかに頑丈なスチール製ペグも用意スタンダードなテントの場合、プラスチックペグとピンペグが付属していることが多い。プラスチックペグは摩擦力が高く、抜けにくいのだが、石が多い河原など固い地面では刃が立たない。スチール製など頑丈なペグも用意しておこう。また、ピンペグは回って張り綱が外れやすい。こちらもV型ペグなどに変更すると安心だ。テントに付属されているペグセット。軽く、扱いやすいのが利点だが、固い場所では太刀打ちできない。プラスチックペグを打ち込むときは、プラスチックやゴムのハンマーを使う。スチールヘッドのハンマーだと、ペグを壊す恐れがあるからだ。地面が固くて刺さらない場合は、石をペグの上に置いて固定。砂浜では張り綱に袋をくくりつけ、砂を入れてうめる方法も有効。悪天候時はペグを追加したりショックコードを利用雨で地面がゆるんだり、風の力を受けたりしてペグが抜けることがある。張り綱が1本抜けるとその分、確実に耐候性は劣ってしまう。あらかじめ天候が荒れるとわかっているなら、張り綱を二叉に分散させたり、ショックコードを使うなど対策を施しておこう。張り綱の輪の部分を広げて2本のペグで固定したり、ひとつのループに2本の張り綱を通したりして、リスクを軽減。張り綱の先に、ゴムをつなげる。風の力をやわらげて抜けにくいが、外れるときは跳ねるので注意。張り綱を追加したいのに、ペグが足りない場合は、拾ってきた枝や薪をペグ代わりに使うという手がある。出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツー 
キャンパー上級者がやってる!森で野生動物を観察できる方法とは?
キャンパー上級者がやってる!森で野生動物を観察できる方法とは?
岐阜県白川郷から四季折々の自然を伝えてくれる田口幸弘さんのフィールドノート。今回はセンサーカメラに映った動物たちについてのレポート。田口幸弘さんトヨタ白川郷自然學校入社8年目。企画営業部所属。写真撮影を得意とし、昨年からインタープリターとして活動中。日本山岳ガイド協会登山ガイドⅡ、茶道師範の資格を持つ。アニマル探偵になろうセンサーカメラに写ったニホンカモシカの親子「キャンプで森に行ったら、野生動物が見てみたい!」しかし相手は神経質で、気まぐれな大自然。めったに姿を現してくれません。そんな悩みにおすすめしたいのが、センサーカメラ(トレイルカメラ)。熱を持つ動物から発せられる赤外線を感知してシャッターが切られる自動撮影カメラで、夜間は不可視光線を照射し、鮮明に被写体をとらえます。これで、動物にストレスを与えることなく、姿を観察することができます。使用しているセンサーカメラ自然學校でカメラマンをしている私は、広報や展示用の写真撮影の準備段階でセンサーカメラを使用します。機材を持って動物を追いかけたり、誘い込む方法では良い写真になりません。センサーカメラで得た情報をもとに、動物の通る場所に先回りして、彼らを静かに待ち伏せて撮影するのです。生態を知れば珍しい動物に出会うことも夢じゃない(写真はヤマネ)自然學校の提供するアクティビティに「センサーカメラでアニマル探偵になろう」があります。インタープリターと一緒に、動物の生態からどこに現れるか仮説を立て、森で彼らの痕跡がないかサーチしてカメラを仕掛けます。次の日は回収してデータの上映会。仮説が大当たりして動物が撮影されていると歓声が上がります。夜間でもきれいに撮影してくれます最近では、数種類の動物の糞が一カ所にまとまって落ちているのを発見した子どもが「ここは森のトイレかな?」と想像して、お父さんがセンサーカメラを、見下ろせる場所に仕掛けました。するとタヌキがやってきて踏ん張る姿と、コロコロ転がるウンチが動画で撮影されていました。ほかにも7台仕掛けたセンサーカメラに計4種類の動物の姿が。普段なかなか目にすることのできない野生動物ですが、確かにこの森に棲んでいるという実感を得たようです。あなたも動物を探しに来ませんか⁉TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223TEL 05769-6-1187https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルヴィ2022年8月号
テクニックハウツー 
“自在金具”の正しい使い方とは…!?位置はテント側?それともペグ側?
“自在金具”の正しい使い方とは…!?位置はテント側?それともペグ側?
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回は自在金具について。金具の位置はテント側?それともペグ側?自在金具を通して調節するのは、テント側がいいのか、それともペグ側がいいのだろうか?一般的なテントはペグ側になっているが、雪中キャンプなどペグが隠れるような場合はテント側で調節するほうが断然便利。もちろん、一年中テント側で調節できるようにしても大丈夫。ペグ側に自在金具をセット。ペグをハンマーで打ち込む際、張り綱を外しておくが、この方法だとあとからペグに引っかけやすい。テント側に自在金具を取り付けた場合。上部で調節できるのでドロドロの地面でも調節時に手を汚しにくい。金属製や三角形などすべりづらいものを選択自在金具は、くの字に折れたプレートと穴による抵抗ですべりやすい張り綱の長さを固定できる。プラスチック製だとどうしても角が丸く、抵抗が低くなる。できればエッジがきいた金属製の自在に取り替えたい。三角形の自在金具は、溝によってきっちり張り綱をホールドする。ただし、どちらも正しい方向で使わないと意味がない。くの字の向き、三角の向きをよく覚えておこう。張り綱は、自在の山の下から稜線を通って降ろすのがもっともスタンダード。中央に穴がある金具は、穴を通して巻き付けるようにしてもいい。自在金具が壊れたら自在結びで対応自在金具を壊したり、なくしたりしたらどうする? 答えは、自在結びで対応。難しく思えるが、巻き付ける向きに気をつければいいだけで、非常に簡単で有用な結び方だ。すぐに覚えられるので試してみて。出典/ガルヴィ2017年7月号
テクニックハウツー 
知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?
知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントのフレームについて。フレームには設営しやすい工夫がいっぱいスイベルジョイント(回転するジョイント金具)で正しい位置で重なるようになっている。フレームを取り付けるループやスリーブ、フックなどは同系色に色分けされていることが多い。フレームの中に入っているゴムは何のため?古いテントをのぞき、たいていのフレームはゴム(またはチェーン)でつながっており、説明書なしでも正しく接続できるようになっている。ただし、接続が甘いと風の力で折れてしまう。また、とくにゴムの場合は均一にテンションをかけないといたみやすい。収納時は半分に折り、さらにもう半分…という具合に均一に力をかけて。万一、中のゴムが切れたら、販売店に持ち込むか、取り替え用パーツを手に入れよう。フレームを正しく扱ってトラブルを回避テントの設営・撤収時は決してフレームを引っ張らず、押し込むことに徹すること。とくにスリーブの中でフレームが外れるとやっかいだ。また、フレームが破損すると、テントの設営は非常に難儀する。とくにしなりを利用する大型ドームテントは補強しづらい。フレームを壊さない、ジョイントパーツをなくさないことが最大のトラブル回避術だ。ベルクロを忘れると機能が半減定番のテントには、たいていインナーテントやフライシートをフレームに固定するベルクロが付いている。内側に潜ってベルクロをとめるのは手間がかかるが、ここも大切な手順のひとつだ。フレームの交差部分をしっかり固定できて耐候性が高まるなど、ベルクロの位置には意味がある。面倒くさがらずに、すべてのベルクロをとめることでテント本来の機能を活用できるのだ。出典/ガルヴィ2017年7月号
テクニックハウツー 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
ACN・OKオートキャンプ場

木津川で思う存分川遊び

忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
-be-北軽井沢キャンプフィールド

野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場

「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top