ソロの記事一覧(119件)
- 新着記事ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- 「ソロキャンプって退屈でつまらないんじゃないの?」そんな印象を持っている人は少なくありません。友人や家族と一緒に行くキャンプと違い、1人で自然の中で過ごすソロキャンプは「暇なんじゃないか?」と考える人もいます。しかし、実際に体験してみると、ソロキャンプは驚くほど充実した時間を楽しめるアウトドアです。一度ハマってしまうと、「誰にも邪魔されない贅沢な時間」がクセになる人も大勢います。今回の記事では、ソロキャンプがつまらなさそうと感じる理由を整理しつつ、楽しむためのアイデアをご紹介します。この記事を読み終える頃には、「ソロキャンプって意外と面白そうかも」と思えるはずです。ソロキャンプが「つまらない」と感じてしまう理由ソロキャンプがつまらないと感じる人がいるのも事実最初に、ソロキャンプってつまらないのでは?と思ってしまう4つの理由を整理しておきたいと思います。①時間の使い方が分からないぼーっとする時間も楽しめるかが大切初めてソロキャンプに挑戦する人の多くがぶつかる課題が、この「時間を持て余す」です。設営や食事の準備が終わった後、夜まで何をして過ごすのか。そのイメージがないと、ただぼーっとする時間ばかりになってしまい、「なんのためにここまで来たんだろう?」という気分になってしまいます。②あまりの静けさに戸惑う現代では静かな空間はとても贅沢日常では常に人の話し声やスマホの通知音、テレビや音楽が鳴っている環境で過ごしています。そんな中で、自然という静かな環境に身を置くと、なんだかそわそわして落ち着かないことがあります。虫の声や風の音だけが聞こえる空間は、慣れるまで少し寂しく感じてしまうかもしれません。③不便さばかり感じてしまう夜に明かりがないのも不便なポイントの1つキャンプ道具や食料、服装などの準備が不足していると、非日常の爽快感よりも不便さの方が際立ってきてしまいます。例えば寝袋の下に敷くマットが薄くて寝づらかったり、卓上コンロの火力が弱くて料理がしづらかったり…。「思ってたよりも不便でしんどいな」と感じてしまう可能性もあります。④ソロキャンプに対する期待と現実のギャップキャンプはオシャレな一面だけではないSNSやYoutubeで見るソロキャンプ動画は、とてもオシャレで快適そうに見えます。しかし、実際に自分自身でやってみると、明かりにつられて虫が大量に寄ってきたり、焚き火がうまく燃えなかったり、トイレまでいちいち歩かないといけなかったりと、SNSでは見えていなかった現実があることにも気付かされます。こうした想像していなかったギャップの部分が、「ソロキャンプってつまらないな」と感じる原因になることもあります。ソロキャンプを楽しく過ごすためのアイデア10選ソロキャンプの楽しみ方は無限大自分に合った楽しみ方を見つけることができれば、ソロキャンプはとても魅力的なアクティビティとなります。ぜひ以下のアイデアを参考にしてみてください。①焚き火を楽しむ焚き火で料理をするのも楽しい火をつける、薪をくべる、炎を眺める。1つ1つの作業が無性に楽しく感じるのが焚き火です。暗闇の中で揺らめく炎を見るだけで、不思議と心が落ち着きます。②キャンプ飯を作る簡単な料理でも、自分が満足できれば大丈夫難しい料理を作る必要はありません。ステーキやホイル焼き、ホットサンドなど、自分ができる範囲でやってみましょう。自然の中で食べるご飯は格別ですよ。③コーヒータイムキャンプで飲むコーヒーは格別に美味しく感じるインスタントでも全く構いませんが、もし道具があればぜひ豆を挽く工程からやってみてください。豆をゴリゴリ挽く時間すらも、キャンプ中であれば楽しくなってきます。④読書や日記久しぶりに活字に触れる機会を持ってみるのはいかがだろうか時間を決めて、スマホから離れてみるのもおすすめ。静かな環境で本を読んだり、日頃考えていることを日記に書き出してみたり。周りに何もないので、自然と集中できますよ。⑤お散歩早朝のキャンプ場を散歩すると、爽やかな雰囲気が楽しめる風の音や鳥の声、花や虫に意識を向けてみましょう。キャンプ場の中を歩くだけでも楽しめます。⑥写真撮影1人だからこそ、じっくりとカメラに向き合うことができる1人きりのソロキャンプだからこそ、写真撮影にもこだわることができます。焚き火や食事はもちろんですが、道中で寄り道したときの景色なども、思い出に残してみてはいかがでしょうか。⑦天体観測見上げるだけでなく、ぜひ寝転がって見てみてほしい夜のキャンプ場は明かりが少なく、満天の星空が見られるチャンス。都会ではあまり見ることのできない星の数に、圧倒されてしまうこと間違いなしです。⑧ハンモックで昼寝ついついうたた寝したくなってしまう心地よさ林間サイトであれば、ぜひハンモックにも挑戦してみてください。木陰でゆらゆら揺られながら、吹き抜けていく風が最高に心地いいです。⑨お酒お酒好きであれば、ソロキャンプにお酒は欠かせないテントの設営が終わった後は、キンキンに冷えたビールが至福の一杯。キャンプ場周辺の地ビールや地酒を探すのも楽しいですよ。⑩自然素材を現地調達焚き火で燃やす用の枝は、よく乾燥しているものを探そう焚き火用に落ち葉や枝を拾い集めたり、小川で冷やしトマトを仕込んでみたり。童心に帰って、キャンプ場の自然を活かした遊びを探すのもワクワクします。ソロキャンプの注意事項ソロキャンプを心置きなく楽しむため、以下のポイントには注意しておきましょう。キャンプ場の天候に合わせた服装を用意(山の天気は急変するため要注意)無理に予定を詰め込まない(何もしない時間も楽しむ)周辺の買い物・温泉スポットを調べておく持ち物チェックリストを作って忘れ物防止万が一の事態に備える(応急処置キットや虫除けグッズの準備)事前の準備をしっかりとしておけば、ソロキャンプ当日に慌てることがなくなりますよ。まとめソロキャンプに興味があるのであれば、ぜひ一度挑戦してみてほしいソロキャンプがつまらないと感じるのは、キャンプ場での過ごし方をイメージできていなかったり、事前準備が不足していることが原因かもしれません。前もって計画を立てつつ、自然の中でできるアクティビティをうまく取り入れれば、ソロキャンプは最高に贅沢な1人時間に変えることができるはずです。「いつかソロキャンプやってみたいんだよな…」と思っている方は、勇気を出してぜひ一度挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 新着記事秋キャンプで絶対にやってはいけないNG行動とは?スズメバチの危険対策を紹介!
- 秋キャンプで絶対にやってはいけないNG行動とは?スズメバチの危険対策を紹介!
- 秋は涼しくて過ごしやすいだけでなく、紅葉を楽しめるので女子ソロキャンプにぴったりな季節ですね。しかし秋はスズメバチの活動がピークを迎えるシーズンでもあります。繁殖期のスズメバチは巣を守るために攻撃的になり、ちょっとした刺激でも襲ってくる可能性が......。そこで今回は秋キャンプを安心して楽しむために、スズメバチを寄せつけないためのコツを紹介します。服装やサイト選び、遭遇時の正しい対処法までを女子ソロ目線でまとめました。事前に対策すると秋キャンプを満喫できますので、ぜひご覧ください!なぜ秋キャンプでスズメバチ対策が必要なの?スズメバチ秋にスズメバチが攻撃的になる理由秋(特に9〜10月)はスズメバチが繁殖期を迎え、巣を守るために警戒心が高まります。働き蜂は女王蜂や幼虫を外敵から守るため、わずかな刺激にも反応しやすくなるのです。この頃のスズメバチは視覚や匂い、振動などにとても敏感。そのため人間にも積極的に攻撃してくることがあります。秋のキャンプではスズメバチに刺されるリスクを減らすと、安心して過ごせるのです。女子ソロキャンプで特に注意したいシーン【調理や食事中】ジュースやお菓子などの甘い匂いはスズメバチを引き寄せます。食材は出しっぱなしにせず、余ったものは袋に入れてしまいましょう。食後はすぐに洗い物をするなどして、匂いを出さないようにするのがポイントです。【香水や化粧品の香り】フローラル系やフルーツ系の香りは、スズメバチが花の香りと勘違いして寄ってきます。洗濯の際の柔軟剤も同じですね。女性はシャンプーやヘアスプレーなど、良い香りのものを多く使用します。キャンプの時は最低限のもので、香水などは控えるのが良いでしょう。【サイト選び】スズメバチは、木の枝やしげみに巣を作ることがあります。キャンプ場でのサイト選びは、まわりをよく観察してからテントの設営をしましょう。秋の自然は魅力的ですが、スズメバチに刺されると命に関わる場合があります。スズメバチを【寄せつけないための予防策】を実践することが、安全な女子ソロキャンプへの第一歩です。スズメバチを寄せつけないための予防と工夫白や淡い色の服を選びましょう身につける服や持ち物スズメバチは黒や紺などの濃い色を天敵(クマなど)と認識し、攻撃してくるといわれています。そのためキャンプへ行くときの服装は、白やベージュなど明るい色を選びましょう。帽子や長袖のパーカーなどで、肌の露出を少なくするのも大切です。以前、黒いテントでキャンプをした際に蜂がずっとテントから離れず、飛び回っていました。その時はインナーテントがあったので、そこに入ってしばらく様子を見ることに......。食事などはしていなかったのですが、ずっとインナーテントの前から離れずに飛んでいたのです。黒いテントは蜂を寄せ付けるのだと、実感したキャンプでした。キャンプサイトの設営ポイント巣がありそうな場所(木の根もと・土の穴・屋根裏)から離れた場所に設営調理場や食材保管は、スズメバチの視界に入りにくいタープの下やテントの奥側に設置生ごみや空き缶は密閉できる袋やコンテナに入れて保管事前にサイト周辺をぐるっと見回し、スズメバチが飛び交っていないかチェックしましょう!スズメバチ対策グッズ蜂よけスプレーは必須蜂よけスプレー、ハッカ油こまめにスプレーして対策しましょうオニヤンマ君スズメバチの天敵である、オニヤンマの模型をテントの入り口やタープにぶら下げるポイズンリムーバースズメバチに刺された直後、毒を吸い出す応急処置アイテムこれらを常に取り出しやすい場所に準備しておくと、いざという時に慌てず行動できます。もしスズメバチに遭遇してしまったらポイズンリムーバーやってはいけない行動スズメバチに遭遇するとおもわず手で払ったり、走って逃げたくなりますよね。しかしこれは逆効果なのです!スズメバチは急な動きや大きな振動に反応します。特に素早い横方向の動きはNGです。スズメバチが攻撃モードになってしまいます。素早く横に逃げる手で払う背中を向けて逃げまわるたたき落とそうとする大声を出す正しい回避行動体を低くして、ゆっくり後ずさりして距離をとるスズメバチに背を向けず、ゆっくり離れる数匹のスズメバチが飛んでいたら、近くに巣がある可能性が高いので離れる刺された場合の応急処置安全な場所に移動ポイズンリムーバーで刺された部分の毒を吸い出す流水で毒液やフェロモンを洗い流す呼吸が苦しくなったり全身にじんましんが出るなど、アナフィラキシー症状が出たら救急車を要請過去に蜂に刺された経験がある人は、2回目でアレルギー反応を起こすことがあります。スズメバチに刺されたあと、すぐに気持ち悪くなったり汗が出るなどの症状が出た時は、迷わず医療機関を受診しましょう!落ち着いた回避行動と迅速な応急処置で、被害を最小限におさえられるのです。まとめ【女子ソロ】秋キャンプの必須知識!スズメバチを寄せつけないコツ秋は涼しく快適なキャンプシーズンですが、スズメバチの活動もピークを迎える時期。女子ソロキャンパーが安全に秋キャンプを楽しむために、押さえておきたいポイントを紹介しました。秋は繁殖期でスズメバチが攻撃的になるため、遭遇リスクが高い服装は明るい色を選び、香りの強いアイテムを避けることで寄せつけにくくするサイト選びは巣がありそうな場所を避け、生ごみは密閉して保管する蜂よけスプレーやポイズンリムーバーなど対策グッズを常備しておく遭遇時は慌てず距離を取り、刺されたら速やかに応急処置&医療機関へ事前の準備と心構えさえあれば、スズメバチからの攻撃は大きく減らせます。安全対策をしっかり整えて、この秋も女子ソロキャンプを楽しみましょう。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、ソロ
- 新着記事初対面のキャンパーとの適切な距離感は?女子ソロならではの付き合い方を紹介
- 初対面のキャンパーとの適切な距離感は?女子ソロならではの付き合い方を紹介
- 心も体もリフレッシュできる、女子ソロキャンプ!「他のキャンパーに話しかけられたら、どう対応しよう......」「あいさつは必要だろうか......」と他のキャンパーとの距離感に悩んだことはありませんか?フレンドリーな印象を与えてしまい、会話の終着点がわからなくなる場合も。だけど、冷たい印象になるのも避けたい......この記事では、女子ソロキャンパーのための「ちょうどよい距離感」について解説します。気をつかい過ぎず、自分のペースでキャンプを楽しみたい女子ソロキャンパーは必見です!女子ソロだからこそ気になる「人との距離感」とは?女子ソロキャンプ女子ソロキャンプでは「他のキャンパーとのちょうどよい距離感がわからない」と思ったことが一度はあるはずです。誰にも気をつかわず、自然の中でのんびりしたくて来たソロキャンプ。他のキャンパーに話しかけられたり、じっと見られたりすると少し警戒してしまいますよね。「無視するのは申し訳ないけれど、深入りされるのも......」という、絶妙なバランスに悩む人も多いのではないでしょうか?「女性がひとりでキャンプしている」この時点で目立ちやすく、声をかけられやすいのも事実です。「どこから来たの?」「いつからキャンプを始めたの?」とフレンドリーに話しかけてくれるキャンパーもいます。このくらいのやり取りで終わるならいいのですが、自分のサイトから離れなくなってしまっては大変です。ソロキャンプは本来「ひとりを楽しむ時間」で、「知らない人と交流する時間」ではありません。もちろん自然な会話を楽しめる常識的なキャンパーがほとんどだと思います。まれに愛想よく返事をしたことで、会話を続けてくるキャンパーもいるでしょう。次の章では会話がなかなか終わらないときや、サイトから離れてくれない場合に使える「リアクションのコツ」を紹介しますね!話しかけられた時のリアクションは?丁寧だけど深入りしないコツ女子ソロキャンプ女子ソロキャンプしていると、周りのキャンパーに声をかけられることがあります。「こんにちは」「おひとりなんですか?」といった会話のきっかけはよくありますよね。親しみを持って接してくれるのはありがたいですが「これ以上話が広がるのはちょっと…」と感じたときのリアクションのコツを紹介します!「こんにちは!おひとりですか?」と声をかけられたら「こんにちは!今日はのんびりしに来ました!」あいさつをして、あえて「自分の時間をのんびり過ごしたい」という雰囲気を出す「こんにちは!今日はひとり時間を楽しみたいので......」あいさつをして「ひとりの時間」を強調し、会話を終えたいニュアンスを出すサイトからなかなか離れてくれない時は?距離を詰め過ぎてくる場合もあるので、会話を終わらせる必要があります。「管理棟に行くので失礼します......」管理棟に用事があると言って、その場から離れる(サイトは入り口を閉めて、防犯用に準備した鍵をかけると安心です)「ひとりの時間を楽しみますね!」テントの中に引きこもる(さすがにテントの中までは入ってこないので、入り口を閉めて境界線を引く)「電話をかけるので失礼します......」電話をかけるふり、もしくは本当に電話する最初から話しかけられにくくする方法ヘッドフォンイヤホンやヘッドフォンをつける実際に音楽は流れていなくてもOK!イヤホンやヘッドフォンをつけていると話しかけづらいサイトの入り口を目立たない方向にする自分のテント入り口や正面を反対側にして、目立たないようにするソロキャンプサイトや女子ソロサイトを利用ソロキャンプに来ている人は、基本的に「ひとり時間を楽しみたい人」なので「あいさつ」で終わることがほとんどです人との接触に疲れたときの「心の回復法」お気に入りの1杯でおやつタイム女子ソロキャンプは、自分のペースで過ごせる自由さが魅力。周囲の視線やちょっとした会話が続いただけでも、なんとなく疲れてしまいませんか?悪い人じゃないけど、話しすぎて気持ちがどっと重くなってしまった......気まずくなるのを恐れて、無理に話に付き合ってしまった......ひとり時間を楽しみにきたソロキャンプです!気持ちを切り替えて「心を回復」させましょう!テントにこもってお気に入りの1杯を!コーヒーやお茶など、お気に入りの1杯でひと息つくお昼寝する自然の音をBGMに10分でもいいのでお昼寝すると本来の目的「自然を楽しむ感覚」が戻ってきます「女子ソロキャンプ」のSNS投稿を見る「話しかけられすぎて疲れた」など同じ思いをしている女子ソロキャンパーのSNS投稿を見て、自分だけじゃないと安心する(共感すると心が落ち着く)【まとめ】ほどよい距離感は、自分が心地よいと感じるラインでOK誰にも気をつかわず自由に楽しむためのソロキャンプですが、他のキャンパーから声をかけられたりすると予想外の人付き合いに疲れてしまいます。ひとりで自然の中にいるからこそ、人との距離に敏感になりますよね。ほどよい距離感とは、自分が心地よいと感じることが大切。「あいさつだけは気持ちよくしたい」「距離を置いて静かに過ごしたい」など、自分のペースで心地よく気持ちがいいと感じる距離感を見つけてください。女子ソロキャンプは、人と距離を取ることで「自分との距離を縮める」時間なのです。ほどよい距離感で充実したキャンプ時間を楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
- ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
- ソロキャンプは、自分だけのペースで自由に過ごせるのが最大の魅力だ。とはいえ、初めて挑戦する人にとっては「ひとりで何をして過ごせばいいのか分からない」と感じることもあるだろう。そこで本記事では、ソロキャンプの楽しみ方を具体的に紹介しよう。ただの暇つぶしではなく、何もしない時間すら豊かに感じられる、そんなソロキャンプの魅力に、ぜひ触れてほしい。はじめにソロキャンプの魅力は、いつもの生活のペースから少し離れられることにある。予定を立てなくてもいい。時間に追われる必要もない。ただ、自分の好きなように過ごせばいい。そもそもソロキャンプには、決まった過ごし方なんてない。ただ、せっかく日常を離れるのだから、普段の生活スタイルからも、少しだけ離れてみよう。日常を忘れられる時間大切なのは、ひとつひとつの時間をじっくりと楽しむこと。手っ取り早くとか、効率を重視した考えはあえて忘れよう。少し不便なぐらいがむしろソロキャンプにはふさわしいのであり、日常を離れることの価値もそこにある。この記事では、ソロキャンプを楽しむためのヒントを紹介する。焚き火や料理、道具の手入れや自然との静かなふれあい。ひとりだからこそ味わえる時間を、ぜひ見つけてみてほしい。①焚き火を起こそうソロキャンプの楽しみ方の定番が焚き火だ。とはいえ、たった一人で「火と向き合う時間」は、ファミリーキャンプとは一味違う静かな興奮がある。〈ベルモント〉TOKOBIまず必要なのは焚き火台。単に火を眺めるだけでなく、調理などを色々と楽しみたいというソロキャンパーにおすすめなのが「ベルモント TOKOBI」だ。ファミリーサイズなのでそれなりに大きいが、その分、ダッチオーブンを使った料理など、用途は広がる。火床はメッシュで、無造作に薪を入れても着火しやすいうえ、オプションを使えば火床の下でピザを焼ける。〈モーラ〉モーラナイフ コンパニオン スパーク (S) 出典:UPI着火には、火起こしの道具選びからこだわりたい。たとえば「モーラ・ナイフ コンパニオン スパーク」なら、刃元にファイヤースターターが内蔵されており、フェザースティックを削ったあと、そのまま火花を飛ばして着火できる。ナイフとしても使いやすく、一本持っておくと非常に心強い。〈ヘリノックス〉チェアゼロ 出典:モンベルチェアに腰を下ろし、例えば「ヘリノックス チェアゼロ」のような軽量チェアでゆったりとくつろぎながら火を眺めていると、不思議なほど頭が静かになっていく。SNSも通知もない。あるのは、燃える音と、風に揺れる火の揺らぎだけだ。②家では作らない料理をしてみようソロキャンプの楽しみ方は、料理でも発揮される。屋外だからこそできる調理法、家では避けたくなるような煙や匂いを伴う料理に、思いきって挑戦してみよう。〈ロッジ〉スキレット 6 1/2インチ 出典:ロッジたとえば、スキレット料理。鋳鉄製の「ロッジ 6 1/2インチ」は、ソロにちょうどいいサイズで、ステーキやアヒージョ、焼き野菜を美味しく仕上げてくれる。蓄熱性が高いため、火から下ろしたあとも余熱でじっくり火が通る。そのため焼き加減を調整しやすく、肉も野菜もジューシーに仕上がる。〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3Lさらに本格的な料理に挑戦したいなら、「〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3L」がおすすめだ。スケップシュルトは北欧唯一の老舗鋳物メーカー。今も職人が伝統製法で手作りしており、鋳物とは思えない寸法精度の高さに驚かされる。容量は1.3Lで炊飯なら2合ほど。オーガニック菜種油でシーズニング済みだ。〈テンマクデザイン〉香箱 出典:テンマクデザインせっかく野外にいるのだから、自宅では作りにくい燻製にもトライしたい。「テンマクデザイン 香箱」はソロキャンパーにはぴったりのコンパクトなスモーカーだ。食材を置けるスペースは、約16×16.8cm×深さ5.3cmと1人分の燻製を作るには申し分ないサイズ。これらの料理は、どれも家ではやや面倒に感じて敬遠しがちだが、キャンプならその“手間”が楽しみに変わる。焚き火台とスキレットの組み合わせひとつとっても、「料理する」という行為がイベントになるのだ。③野鳥を観察してみようキャンプのなかで野鳥と出会うことは、大きな喜びになる。双眼鏡を手に、ゆっくりと木々の間を見上げてみよう。静かに耳を澄まし、枝先の小さな動きに目を凝らすだけで非日常を味わえる。〈ケンコー〉ウルトラビューEXコンパクト 10×32 出典:ケンコー・トキナーおすすめの双眼鏡は「ケンコー ウルトラビューEXコンパクト 10×32」。小型・超軽量ボディで、首にぶら下げても邪魔にならない。倍率10倍で視界もクリアだ。もう少し本格的に観察したいなら、「ケンコー ウルトラビューEX OP 8×32 DH III」も選択肢に入る。水深1m相当の完全防水性能で、天候が変わりやすい自然環境の中でも安心して使える。鳥の名前がわからなくても心配はいらない。スマートフォンに「Merlin野鳥識別」などのアプリを入れておけば、特徴から簡単に種を調べることができる。写真を撮って、あとから調べるのもひとつの楽しみ方だ。〈ロディア〉ブロックロディア No.11 出典:クオバディス観察だけで終わらせたくないなら、記録をつけてみよう。たとえば「ブロックロディア No.11」のような小さなメモ帳に、「何月何日 7:10、ウグイス。細い枝のてっぺんでさえずっていた」といった記録を残す。それが何年か後、見返したときにキャンプの記憶を呼び起こす貴重な手がかりとなる。④星空を観察してみよう快適に星空観察をするためには、まずリラックスできる環境を整えたい。〈サーマレスト〉Zライトソル 出典:モチヅキたとえば「サーマレスト Zライト ソル」のような断熱マットを地面に敷き、シュラフやブランケットを体にかければ、冷気を避けながら寝転んで空を仰げる。地面に座るのが苦手な場合は、「ヘリノックス グラウンドチェア」のような超ローポジションのチェアが最適だ。頭をあずけながら、無理なく長時間星を見ていられる。より本格的に星を観察したいなら、スマートフォンに「Star Walk 2」や「Sky Guide」などの星座アプリを入れておくとよい。GPSと連動して、今見えている星座や惑星を画面上に重ねてくれるため、天文に詳しくなくても楽しめる。〈Vixen〉双眼鏡 アトレックII HR8×42WP 出典:ビクセン双眼鏡があれば、星だけでなく月のクレーターや木星の衛星も観察できる。「Vixen 双眼鏡 アトレックII HR8×42WP」のような高性能かつ耐水仕様の双眼鏡は、アウトドア向けとして信頼性が高い。キャンプ場の星空を、手の届きそうな距離で眺める感覚は格別だ。⑤自然の音を録ってみよう(フィールドレコーディング)ソロキャンプで耳に入ってくる鳥のさえずり、木の葉が揺れる音、遠くの沢のせせらぎ、そして焚き火のはぜる音、それらはその瞬間、その場所でしか出会えない「音の風景」だ。そんな音をそのままのかたちで録音してみる「フィールドレコーディング」は、ソロキャンプだからこそ楽しめる静かなアクティビティだ。〈TASCAM〉DR-05X 出典:TASCAM録音するのはスマートフォンでもいいが、「TASCAM DR-05X」や「ZOOM H1n」などのポータブルレコーダーが使いやすい。軽量で操作もシンプル、電池駆動で長時間録音できるため、アウトドア向けとして非常に優秀だ。〈RODE〉VideoMicro 出典:RODEより音質にこだわるなら、外付けマイクを使うのも一つの方法。たとえば「RODE VideoMicro」はコンパクトながら自然音の収音に定評があり、スマートフォンやレコーダーに直接装着できる。マイクに風防(ウィンドジャマー)が標準で付属しているため、風のあるキャンプ場でも安心して使える。録音の際は、マイクやレコーダーを三脚などで地面に固定しておくと雑音が入りにくい。朝焼け前の鳥の声を狙うなら、寝る前に設置しておいてタイマー録音するのも一つの工夫だ。録った音は、帰宅後に聞き返すことで、そのときの空気感や感情を呼び戻してくれる。日常の中にいても、イヤホンの向こうからあのキャンプ場の静けさがよみがえる。これは写真や動画とは違った、音だけの記憶だ。⑥コーヒー豆を焙煎してみようキャンプの朝、あるいは焚き火が落ち着いた夜に、一杯のコーヒーを自分で焙煎する。そんな体験は、ソロキャンプの時間をより深く味わわせてくれる。市販の焙煎済み豆でも十分おいしいが、「生豆」を自分で煎ることで、香りと味わいの幅は格段に広がる。〈ユニフレーム〉焚き火ロースター焙煎に使える道具としては、「ユニフレーム 焚き火ロースター」などが手頃。ガスバーナーや焚き火の弱火で炙りながら使える。生豆を入れて振り続けると、やがて「パチパチ」と第一ハゼが始まり、香ばしい香りが周囲に立ち込める。豆の色と香りの変化を目で見て、鼻で感じながら火加減を調整していくのは、手間というよりも「遊び」に近い。深煎りでビターに仕上げてもいいし、浅煎りで酸味を生かすのも面白い。自分の好みに応じて、その場で仕上げを調整できるのは、焙煎の最大の魅力だ。〈ハリオ〉V60 メタルコーヒーミル 出典:ハリオ焙煎が終わったら、「ハリオ V60 メタルコーヒーミル」で豆を挽こう。アウトドア仕様の『HARIO outdoor』シリーズのミルで、コーヒーの風味を損なわないセラミック刃搭載。ハンドルはコンパクトに収納可能。手挽きならではのリズムと感触が、キャンプの静けさに心地よくなじむ。挽きたての粉をドリッパーにセットし、お湯をゆっくり注ぐと、焙煎したての豆ならではのフレッシュな香りが立ち上る。それは、ソロキャンプならではの静かな贅沢である。⑦ハンモックを使ってみよう〈DD〉Frontline Hammock 出典:DD Hammocks Japanキャンプ用のハンモックとして定評があるのが「DDハンモック フロントライン」。両側にファスナーがついたモスキートネット一体型で、虫の多い季節にも安心して昼寝や読書を楽しめる。通気性が高く、オールシーズン使用可能な点も魅力だ。より軽量・コンパクトさを重視するなら、「eno(イーノ)ダブルネストハンモック」も選択肢に入る。収納時は手のひらサイズになり、重量は約500g。にもかかわらず展開時は2人でも使えるほどの広さがある。荷物を極力減らしたいソロキャンパーにとっては、非常にありがたい存在だ。〈DD〉Tree Huggers 出典:DD Hammocks Japan設営には「DD Tree Huggers」や「ENO アトラスサスペンションシステム」など、木を傷つけずに素早く設置できる専用ストラップを使えば、テンション調整もスムーズだ。地面の状態に左右されないため、雨上がりのぬかるみや傾斜地でも快適に過ごせる。ハンモックの中で過ごす時間は、非常に静かだ。風の音、鳥の声、葉がこすれるかすかな音が、全身にしみこんでくる。日常では得難い「静止した時間」がそこに生まれる。⑧ギアの手入れをしてみよう焚き火が落ち着き、眠りにつくまでのひととき。あるいは撤収の準備を始める前に、少しだけ時間をとって、使ったギアを手入れしておく。煤けたクッカーを水場でゆっくりすすぎ、やかんの取っ手を布で拭く。地面に打ったペグの土を落としながら、一本一本を手に取って確かめていく。どれもほんの数時間前まで、当たり前のように使っていた道具たち。だが、こうして一つひとつに向き合うと、それぞれに今日一日の記憶が宿っているように感じられる。よく手入れされたギアならではの味わい手入れというのは、単に“片付け”ではない。時間をかけて使った道具に「ありがとう」と伝えるような行為でもある。手をかければかけるほど、ギアには自分なりの風合いが宿ってくる。そして、その愛着が、次のキャンプをもっと楽しみにさせてくれる。まとめソロキャンプは、自然と向き合う時間であると同時に、自分自身と向き合う時間でもある。焚き火を眺めたり、静かな森を歩いたり、ひとりで食事を作ったり――そのどれもが、普段の生活では見過ごしてしまうような感覚を呼び覚ましてくれる。特別なことをする必要はない。ただ、自然の中で過ごす数時間が、日常とは少し違うリズムを教えてくれる。そして帰る頃には、少しだけ世界が柔らかく見える。それが、ソロキャンプのいちばんの魅力かもしれない。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
- フリーサイトと区画サイトどっちが正解?女子ソロの不安を解消する賢い選び方
- フリーサイトと区画サイトどっちが正解?女子ソロの不安を解消する賢い選び方
- 初めての女子ソロキャンプ!「フリーサイトと区画サイトは、どちらの方がいいの?」「初心者が安心して過ごせるのは、どちらのサイトだろう......」と疑問に思ったことはありませんか?女子ソロキャンプは安全性や過ごしやすさ、設営のしやすさなど、不安になるポイントは多いですよね。この記事では、女子ソロ初心者でも安心できるサイト選びのコツを解説します。快適で後悔のないキャンプデビューのために、ぜひ参考にしてください!フリーサイトと区画サイトの特徴車を近くに停められる区画サイトキャンプ場にはさまざまなキャンプサイトがありますが、主にフリーサイトと区画サイトに分かれるでしょう。そのほかにロッジ、コテージなど寝床が確保されているサイトもあります。初めての女子ソロキャンプは心配事がつきものです。キャンプに慣れるために、ロッジやコテージに泊まって女子ソロキャンプデビューするのもいいかもしれませんね!しかし女子ソロキャンプデビューのために準備をしたテント。ひとりで設営できた達成感を味わいたいのであれば、やはりテントキャンプがおすすめです!そこでフリーサイトと区画サイトの特徴を紹介します。キャンプ場のフリーサイトフリーサイトは広いキャンプ場の中で、好きな場所に自由にテントを張れるサイトです。好きな景色の場所や静かな場所を自分で選べる自由さがあります。広々としたサイトで開放感があり、自然をたっぷり楽しめるでしょう。しかしキャンプシーズンや週末は混んでいて、思い通りの場所がとれないこともあります。となりのテントと近くなってしまい、全然落ち着かない......そんな場合もあるでしょう。キャンプ場の区画サイト区画サイトは、あらかじめ決められたスペースを使うキャンプ場のサイトです。サイトの広さはキャンプ場によって違いがあります。たいていはテントが張れて、車1台と焚き火ができるようなスペースがあり、キャンプを楽しめる広さが確保されているでしょう。自分専用のスペースが決まっているので、知らない人や他の人がサイトに入ってくることもありません。周りとほどよい距離が取れるため、安心感があります。車を横づけできる場所も多く、荷物の運び入れが楽なのもポイントです。女子ソロキャンプでフリーサイトと区画サイトどっちを選ぶ?好きな場所にテントを張れるフリーサイト女子ソロキャンプ初心者は、どちらのサイトを選んだ方が安心かというと「区画サイト」を選ぶのがおすすめです。なぜなら、区画サイトはあらかじめ決められたスペースがあり、周りとの距離がしっかり取れます。知らない人が近づいてくると不安になりますよね?また、区画サイトを予約する時に、管理人へ「ソロキャンプです!」と伝えると管理棟の近くのサイトを確保してくれる場合があります。何かトラブルがあった時でも、管理棟が近くにあるとすぐに助けを求めやすいですよね。そのほかにも、区画サイトには車をすぐ横に停められる場所があります。荷物の出し入れが楽だったり、夜に何かトラブルがあっても車内へ避難ができて安心です。フリーサイトの場合、設営をしたときは最高の場所だったとしても、夜になってみるといつの間にかすぐ近くにテントを張られていた!そんなこともあります。以前ソロキャンプに行った時、朝になって起きたら自分のテントの入口近くに他のキャンパーさんがテントを張っていました。気持ちの良い朝で、入り口をオープンにして景色を楽しもう!と思っていたのに......知らないキャンパーさんと目が合ってしまって気まずい状態に。残念ですが、早々に撤収して帰宅した思い出があります。区画サイトだと、このようなトラブルを避けられるので安心です!ソロキャンプになれてきたら、フリーサイトでのびのびと自然を楽しみたいですね!【フリーサイト、区画サイト】それぞれで安心して楽しむためのコツフライベートな空間の区画サイト女子ソロキャンプでフリーサイトや区画サイトを安心して楽しむには、事前の準備とちょっとした工夫が大切です。フリーサイトの安全な楽しみ方好きな景色を楽しめるフリーサイトフリーサイトは、周りの状況をよく見てから場所を決めるのがポイントです。管理棟に近い場所を選ぶと、防犯面で安心できます。ファミリーキャンプの近くにテントを張ると、安心感があります。声をかけられたり、いすわられたりすることもないでしょう。フリーサイトを選ぶときは、周りにどんなキャンパーさんがいるのかをチェックして、安全な場所を確保するのがおすすめです。区画サイトの安全な楽しみ方区画サイトは、自分のスペースが決まっています。テントの入口を人通りの少ない方向に向けると落ち着いて過ごせます。規則的に並んでいる区画サイトですと、夜間に自分のサイトを見失う可能性も......テント周りに明るいランタンやライトを置いておくと夜間でも安心です。他の人が区画に入ってこない安心感があるので、自分だけの時間を快適に過ごせますね!【まとめ】フリーサイトと区画サイトどっちを選ぶ?女子ソロの不安を解消する選び方女子ソロキャンプデビューの時は、あらかじめ決められたスペースがある「区画サイト」がおすすめです。他のキャンパーさんとの距離が保たれ、自分のサイトに近づいてこない安心感があります。また、車を近くに駐車できるため、荷物を運ぶ際も便利ですね!何かトラブルがあった時に、車が近くにあると安心感があります。サイト選びと対策をしっかり行うことで「安心してゆったり過ごせる自分だけの特別な時間」を作れるのです。安全で快適なキャンプにするため、行きたいキャンプ場の口コミやサイトをチェックしましょう!安全な区画サイトでキャンプに慣れてきたら、フリーサイトに挑戦するのがおすすめです!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、キャンプ場選び
- 絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
- 絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
- ガルビィプラスで7月によく読まれた人気記事を紹介!今回は虫対策の記事をピックアップ!①絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!キャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。1.クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由夏場にクーラーボックスは必需品だクーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が楽しめることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。そして氷や冷菓などの冷たいアイテムを溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。2.クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特長と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。ハードタイプ最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特長だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマンハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。ソフトタイプナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人にとって魅力的な選択肢である。〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理がシビアなアイテムを扱う際に重宝される。ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。3.クーラーボックスを選ぶときのポイント① 保冷力の目安保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。保冷力あってのクーラーボックス一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。② 容量の選び方クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。キャンプの人数が容量選びの決め手ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。③ サイズと収納性クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。収納しやすいのがソフトタイプの魅力また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。④ 扱いやすさアウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。〈チャムス〉キャンパークーラー18Lまた、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。⑤ 耐久性と素材クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要な要素となる。外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。材質によって一長一短があるまた、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。4.目的別おすすめの選び方デイキャンプ・ピクニック向け数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。デイキャンプなら携帯性を重視公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。家族キャンプ・連泊向けファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。車中泊・ロングドライブ向け車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。〈Jackery〉Solar Generator 2000 Proただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。5.まとめクーラーボックスの選び方は、アウトドアのスタイルや人数、使用時間によって大きく異なる。適切な製品を選ぶことで、食材を安全に保ち、キャンプ中の食事の質や快適さが格段に向上する。とくに保冷力と容量のバランスは重要であり、迷ったときには汎用性の高い30L前後のハードタイプを基準に検討するのが良いだろう。また、収納や持ち運びやすさ、耐久性、扱いやすさといった要素も無視できない。自分のキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを選び、アウトドアの時間をより楽しく、そして安全なものにしていこう。➁「意外と知らない」危険な使い方してない?ガストーチの正しい使い方を徹底解説!1000℃以上のパワフルな炎を噴出するガストーチ。ライター感覚で使える優れものだが、間違った使い方はトラブルの元。正しい使い方を新富士バーナーに聞いてみた!トーチ先端を焚き火に近づけすぎない先端が真っ黒だと使い方が間違っているかも点火スイッチ不具合の原因で多いのが、トーチを焚き火や炭火に近づけすぎること。弱まった焚き火にトーチを近づけてブースト……なんてことを見かけるが、火口のある筒の半分ほどのところまでリード線が伸びていて、焚き火や炭火の熱で溶けてしまう。また、焚き火に突っ込んでいるうちに炎の上に燃料部分が位置するのも危険な使い方のひとつ。トーチはパワフルなのだから、焚き火台の外から扱おう。点火スイッチごと交換点火スイッチに伸びたリード線が溶けてしまった場合は、点火スイッチごと交換。なお、ガス製品はネジをゆるめるだけでも分解・改造とみなされる。交換はメーカーに依頼しよう。ガス調節つまみの全開は点火しない原因にポケットに入る小さなトーチは、単純に見えてじつはバーナーよりも繊細。低温や高所でもない限り、おしりにあるガス調節つまみはいじらなくて大丈夫、というかいじっちゃだめ。ガスが燃焼するには適した濃度の酸素が必要で、闇雲にガスを濃くすればいいってものではない。ガス調節つまみは火力調節つまみではなく、ガスの濃度を調節するためのもの。気温や標高が高いときは全開にするとかえって火がつかなくなる。夏の点火しづらさはプロパンが原因かもカセットボンベやライター用ガスを充填できるトーチは、燃料の詰め過ぎで点火しづらくなる場合あり。とくにプロパン入りガスは注意が必要だ。キャンプ中にガスがなくなるのはイヤだからギリギリまで液を詰めたくなるが、燃焼には液体ではなく適度な濃度の気体となったガスが必要なわけで、ガスを充填しすぎるとかえって点火しづらくなったり、タンクが破損したりする原因にもなるのだとか。カセットボンベをあたためながら充填したり、夏に蒸気圧の大きなプロパン入りのガスを充填すると入りすぎる危険が高い。ご注意を。その古いバーナーとランタン、安全?ガス製品は使わずに保管してきれいなままでも、Oリングや樹脂パーツは劣化しているかも。10年以上前の製品は買い換えを検討しよう。接続部分のほかに、バーナー内部にもOリングが使われていて、時間とともに劣化する。自分で分解せず、メーカーで交換を。事故防止のため保管時はボンベを外して忘れがちだが、事故やトラブル防止のため、保管・運搬時はボンベを外して。もし不具合があれば、捨てる前にメーカーに連絡を。製品全体を確認するため2週間ほどかかるが、復活する可能性もある。クモはガスの匂いが好きという説があるトーチの筒に蜘蛛や虫が入り込んで巣を作り、詰まっているケースが多いとか。ちょうどいい大きさだからなのか、それともガスの玉ねぎ臭が好きなゴキブリを狙うのか。理由はハッキリしないが保管時はボンベを外して屋内へ。出典/ガルビィ2025年1月号③目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!楽しい夏キャンプだが、暑さ対策など、快適に過ごすためにはひと工夫が必要。そこで上級キャンパーたちが、どんな工夫をしているかを聞いてみた。ヒントになることがたくさんあるぞ!■道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズ山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルさが売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。■渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。■遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!■涼を制する!個性的なアイテムが目白押し@daikichi446さんファミリー塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。クレイモア ファン V600LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!ソトラボ コットンコカゲウィング日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!■大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!あんちゃんファミリーコールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。コールマン オアシステント夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。コールマン スクエアタープ/L5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。マキタ 充電式ファン夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!■見た目と機能を両立したギアにこだわる!トッキーさんファミリーざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。ざぁ〜ッス! 幕男日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。ノルディスク レイサ6 スペリオール年中使用するファミリーサイズの大型テント。夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。コフラン テレスコーピングフォーク最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!■100均アイテムも活用してメリハリをつける@___a.y.a.k0uchi__さんファミリーアウトドア分野のWEBライターとして活躍。クリエイターズユニット・cammocに参画し、活動の幅を広げる。バルミューダ ザ・グリーンファン首振り機能・2段階の高さ調整、そしてバッテリー内蔵と屋内外で使える機能をすべて盛り込んだ高機能扇風機。二重構造の羽根を搭載し、強い風力もポイントが高い。1泊であれば電池は十分保ち、夏場は必ず持っていくとのこと。ヘリノックス チェアホームキャンプからピクニック、フェスまで屋外での遊びには必ず持っていくファニチャー。子ども用も購入し、今では4台を保有。両サイドにスリットがあり、意外と涼しいとのこと。100円ショップ ウッドプレート落としても割れないウッドやプラスチック製のものを取集。家族分をそろえても1000円もしないので費用も節約! 肉料理から冷やし中華といった夏料理まで年中使用しているそうだ。■ヴィンテージ感を出すために自ら塗装@bunbun0810さんファミリーワーゲンバスで関西を中心に1年中キャンプをする。ヴィンテージに目がなく、たまに海外から個人輸入をするほど。サーモス ピクニックジャグ4人家族にちょうどいい1ガロンのウオータージャグ。料理に使ったシェラカップなどを洗ったり、暑いときに子どもたちの頭にかけたりと、夏キャンプで大活躍! ヴィンテージ品は多く持っているそうだが、これは必ずキャンプに持っていく。ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫夏になると長期キャンプへ出かけることが多く、その際に必ず持っていくポータブル冷蔵庫。前日に食材を入れてAC電源で冷やしておき、そのまま持ち運べるので当日の作業が減らせるのが魅力。移動中もDC電源で保冷。ノルディスク ココモオールコットンで作られたファミリーテント。通気性が良く、幕内に熱がこもりにくいため夏に多く使用している。設営も楽で、汗をかかずにササッと張れるのもポイントが高い。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ、夏キャン、キャンプ場選び
- もしかして迷惑行為してない?意外と知らないキャンプでのNG行為とは?
- もしかして迷惑行為してない?意外と知らないキャンプでのNG行為とは?
- 夏休みや週末には家族連れや初心者キャンパーで、キャンプ場がにぎわいます。それぞれのキャンプ場にルールはありますが、キャンプでの最低限守りたいマナーがあるのをご存じですか?楽しさのあまり気がゆるんでしまい、周りに迷惑をかけてしまうことも......。この記事ではキャンプで最低限守るべきマナーを紹介!初心者キャンパーの方、ベテランキャンパーの方も「改めて確認しておきたい」「トラブルがなく気持ちよく過ごしたい」と思っているなら必見です。正しいマナーを知ると、自分自身はもちろん周囲も気持ちよく過ごせるキャンプが実現するはずです!]^29720^[ なぜキャンプでマナーが重要なのか?シーズン中のにぎわったキャンプ場夏休みシーズンのキャンプ場は人が多く、ちょっとした気のゆるみが「迷惑行為」になってしまうことも。キャンプのマナーは「知ってるつもり」じゃなくて、ちゃんと守る意識が大切です。混雑するのでトラブルになりやすい学校が夏休みになるとファミリーキャンプや学生たちのグループキャンプなどで、キャンプ場が混み合います。あらかじめ決められた場所でキャンプができる区画サイトは、すぐに予約でうまるでしょう。フリーサイトは区画が決められていないため、常識の範囲内で距離を見てテントを張らなければなりません。夏休みシーズンは混雑しているので、どうしてもお互いのサイトの距離が近くなってしまいますよね。お互いの距離が近いので、少しの物音や話し声が気になってしまうもの。このような状況でトラブルがなく、キャンプを楽しむためにはマナーを意識するのが大切です。初心者キャンパーの配慮不足によるトラブルキャンプは初心者でも気軽に楽しめる時代です。しかし「マナーを知らずにキャンプに来た」そんなキャンパーも少なくはありません。タープやテントのロープを遠くまで伸ばして、場所を占領してしまう音楽を流して気分が良くなり、大声で盛り上がるゴミの分別や炭の処理を知らずに放置してしまうじかに焚き火を行うキャンプには最低限のマナーが存在します。この記事であらためてマナーを見直すきっかけになると嬉しいです!知らないと迷惑!?夏キャンプで最低限守りたいマナー8選静かに過ごしたいキャンパー夏のキャンプ場はたくさんの人でにぎわって楽しい反面「それって......マナー違反では?」と感じるのも多くなります。そのトラブルの多くは、最低限守りたいマナーを意識でするだけで防げるのです。1. 静かに過ごすキャンプといえば開放感があり、ついついテンションも上がってしまいますよね。でも「静かに自然を楽しみたい人もいる」ことを忘れないでください。とは言っても、ヒソヒソ話で会話をしてください、というわけではありません。消灯時間までは常識の範囲内で、楽しみましょう。たいていのキャンプ場は消灯時間があるので、その時間以降は声のボリュームを小さくしましょう。話し声、スマホの音、車のドア音は意外と響いてます。隣のサイトに聞こえないようなボリュームで音楽を流すのは大丈夫ですが、消灯時間を過ぎたら消すのがマナーです。2. ゴミは必ず持ち帰る or 所定の場所にキャンプ場のゴミのルールを守ろう!キャンプ場に行くと「ゴミ放置禁止!」の張り紙をよく見かけますよね。当たり前のルールですが、守れない人もいるのが現実です。キャンプ場によって、ルールはさまざまなのでホームページでチェックしたり受付時に確認しましょう。特に夏の暑い季節はゴミを放置しておくと臭いが発生して、虫や野生の動物たちが寄ってくるかもしれません。周りのキャンパーにも迷惑がかかってしまうため、生ゴミや臭いの強いゴミはしっかり袋でしばって保管するようにしましょう。3. 焚き火のルールを守る焚き火やバーベキューはキャンプの楽しみのひとつですよね。今ではたいていのキャンプ場で直火がNGになりました。キャンプ場によっては、かならずレンガを敷いてから焚き火をするよう呼びかけていたり、ルールはさまざまです。焚き火のルールに関しても、ホームページや受付で確認して行うようにしましょう。焚き火を楽しんだ後は、灰や炭の後片付けが必須です。灰捨場があるキャンプ場の場合は、所定の場所へ、灰捨て場がない場合は持ち帰るのがマナーです。4. 他のキャンプサイトや区画に入らない炊事場やトイレに行くとき、うっかり他の人のキャンプサイトやテントの近くを横切ってしまったことはありませんか?夏休みやシーズン中の混雑したフリーサイトでは、仕方ないかもしれません。でもロープやペグに足を引っかけてしまう可能性もあるので、注意が必要です。区画サイトは決まった場所なので侵入しないのは当然ですが、フリーサイトの場合は境界線が難しい場合があります。あまり近くを通らないように!と意識するようにしましょう。5. ペット連れのマナー犬や猫も家族の一員!とペット連れでキャンプする人も増えました。ペット同伴OKのキャンプ場を利用するのはもちろんですが、その他の基本的なマナーもしっかりと守らなくてなりません。「リードは必ずつける」「フンは持ち帰る」など、常識的なルールとキャンプ場で決められたルールを守りましょう。ペット同伴OKのキャンプ場に来ている人が、みんな動物が好きとは限りませんよね。周囲への配慮を意識してペットとのキャンプを楽しみましょう!6. トイレや炊事場はきれいに使う共用スペースは次の人のことを考えて使うのがマナーです。炊事場では食べカスを水で流してそのままにして行ったり、トイレを使用した際に汚れてしまってもそのままだったり......自分が次に使う立場だったら絶対に嫌な気持ちになるはずです。次に使う人のことを考えて気配りすると、みんなが快適に過ごせますね!「来た時よりもきれいに」はキャンプサイトだけではなく、炊事場やトイレなどの共用スペースにも言えるでしょう。7. 「あいさつ」をしましょうキャンプ場であいさつはしますか?シンプルなあいさつだけで、場の空気が和やかになるのです。今のご時世ですから、わざわざ隣のサイトまで行って「あいさつ」をするのはおすすめしません。女子ソロキャンパーだと、警戒されてしまう可能性がありますよね。そうではなく、炊事場で会った時やトイレですれ違った時などあいさつをしてみてください。みなさんキャンプが好きで自然に癒やされたくて集まった仲間です!それぐらいの気持ちで「あいさつ」をするととても気持ちが良いですよ。キャンプは「みんなで気持ちよく過ごす場所」なのです。8. マナーは「ルール」だけじゃなく「思いやり」キャンプ場でのマナーは「相手への思いやり」です。自分がされて嫌なことはしない相手の立場になって考える「自然の中で、みんなが気持ちよく過ごせるように」と意識するだけで、充実したキャンプの時間を過ごせますよ!マナーを守って、夏キャンプを快適に楽しもう!ペット連れのキャンプもマナーが大切楽しみにしていた、夏キャンプ!他のキャンパーとトラブルになったり、モヤモヤするのだけは避けたいですよね。ちょっとした気づかいや思いやりがあれば、キャンプはもっと快適にもっと楽しく過ごせます。今回紹介した「最低限のマナー」は特別なことではありません。自分も気持ちよく過ごしたいから、他のキャンパーにも配慮するという気持ちがあれば0Kなのです!マナーを守ってみんなで夏キャンプを楽しむ!と意識するだけで、快適で充実した時間を過ごせるのです。【まとめ】知らないと迷惑に!?夏キャンプで最低限守りたいマナーとは夏のキャンプ場は人が多く集まるため、ちょっとしたマナー違反が大きなトラブルの元になってしまいます。他のキャンパーのことを考える、次に使う人を思いやる、といった気配りが大切。少し意識するだけで、自分も周りのキャンパーも気持ちよく過ごせるのです。【夏キャンプで守りたい最低限のマナー】音のマナーを守って、夜は静かに過ごすゴミは持ち帰る or きちんと処分!生ゴミも注意焚き火のルールを守る他の区画やサイトに入らない共用スペースは次の人のためにキレイに使うペット連れのマナー「あいさつ」をしましょうみんなでキャンプを楽しもうという気配り思いやりのある行動で、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!
- テクニック、マナー・ルール、ソロ、グループ、夏キャン、焚き火
- 女子ソロキャンパーはどうキャンプを楽しんでるの?自然音に癒やされる楽しみ方とは?
- 女子ソロキャンパーはどうキャンプを楽しんでるの?自然音に癒やされる楽しみ方とは?
- 日々のストレスが積み重なり、休んではいるけれどすっきりしない......そんな時は!静かな自然の中で「音」に癒やされる女子ソロキャンプにいきませんか?自分のペースで誰にも邪魔されずに、自然の音を味わえるぜいたくなひとときを過ごしましょう。この記事では、ASMR的な心地よさを味わえるソロキャンプの楽しみ方をご紹介。癒やされたい女子は必見の内容です!女子ソロキャンプで自然音に癒やされる理由木々の揺れる音が癒やされるキャンプ五感を解放するキャンプの魅力キャンプに行くとスマホの着信音や街の騒音から解放されて、日々のストレスが発散されます。忙しい毎日を過ごしていると「五感」がにぶってしまい、脳の疲れを引き起こしてしまうのです。自然の音を体に取り入れて、脳の疲れをリセットしましょう!【キャンプでの五感】視覚(見る)→森林や海、湖を見る聴覚(聴く)→木々の揺れる音、鳥のさえずり、虫の音を聞く味覚(味わう)→美味しいキャンプ飯を味わう嗅覚(嗅ぐ)→焚き火の匂いを嗅ぐ触覚(皮膚で感じる)→大地や木漏れ日のあたたかさ、風や雨に触れる女子ソロキャンプの魅力は「五感」を使って、自分の感覚を取り戻せることではないでしょうか?日常を頑張る女性にとって、五感のリセットは想像以上に癒やされます。感覚を開いて自然とつながり、自分を取り戻すための場所でもあるのです。自然音がもたらすリラックス効果とは?川のせせらぎ、風が葉を揺らす音、鳥たちのさえずり。この自然音には、リラックス効果があると言われています。脳波を安定させ副交感神経を優位にするので、ストレスが和らぐのです。女子ソロキャンプで感じる自然音は、副交感神経を優位にしてくれることばかり!何も考えずに自然を眺めているだけで、癒やされますよね。焚き火のパチパチという音が、日々のストレスを解消してくれるのです。女子ソロだからこそ味わえるぜいたく 家族や友人と一緒に行くキャンプも楽しいけれど「静けさの中で自分と向き合う時間」は、女子ソロだからこそのぜいたくな時間。誰にも気をつかわず、ひとりでただ自然の音に耳を澄ませる......こんなぜいたくな時間は日常の生活では味わえませんね。まさにASMR的キャンプです!ASMR(自律感覚絶頂反応)は、副交感神経を刺激して心拍数を落ち着かせる働きがあります。全身の緊張が和らぐとリラックスするので、ストレスの軽減につながるのです。女子ソロ×ASMRは、日々のストレスを発散するぜいたくな時間ですね!ASMR的なキャンプの楽しみ方3選川のせせらぎが癒やしになる⓵テント内で川や風の音を聴く女子ソロキャンプでは、誰かに気を遣うこともなく自分だけの感覚で過ごせますよね。キャンプ場で設営が終わり、お昼ご飯を食べたあとは自然の音を聞きながらお昼寝タイム!他のキャンパーさんが話している声や、木々の揺れる音を聞きながらのお昼寝は最高に心地よいものです。夜テントの中で寝転がると、風が木の葉を揺らすやさしい音や川のせせらぎが聞こえてきます。自然は常に音を奏でているのです。人工的な音ではない、自然の音を聞けるぜいたくな時間を楽しましょう!⓶虫の声と焚き火のパチパチ音に癒やされるずっと見ていられる焚き火パチパチと音を立てて燃える薪。焚き火は視覚でも癒やされますが、あのパチパチと鳴る音はずっと聞いていたいですよね!炎のゆらぎとともに響く音は、リラックスする音楽のように癒してくれます。夜になると聞こえてくる虫の合唱もずっと聴いていられて、不思議と癒やされますよね。⓷朝の鳥のさえずりで目覚めるスマホのアラームや目覚まし時計で無理やり起きる毎日......キャンプでは「鳥たちのさえずり」がめざましの代わりです。自然がそっと起こしてくれる、それだけで気持ちの良い目覚めが実現します。朝の澄んだ空気と自然が、再び癒やしをくれる瞬間です。癒やしの時間のためのおすすめアイテム揺らぎを感じるオイルランタン揺らぎを感じるランタンキャンプの夜に、ランタンは必須アイテムです。テント内を明るくする照明として、LEDランタンが便利ですよね。しかし、ぜひ用意してほしいのが「揺らぐランタン」です。炎の揺らぎを演出してくれるLEDランタンもありますが、できればオイルランタンをおすすめします。焚き火と同じく、ぼんやりと眺めているだけで心がほぐれていくでしょう。お気に入りの本や映画自然音に包まれた静けさの中で読む1冊は、いつもよりずっと心にしみるような気がします。お気に入りの本を準備しておき、心がほぐれた状態で読むといつもとちがって感じるかもしれません。ページをめくる音も癒やされるでしょう。ご機嫌になる1杯コーヒーが好きな人、紅茶やハーブティー、ビールやワイン。人それぞれに「ご機嫌な1杯」はありますよね。お気に入りの場所で飲む1杯は、格別でしょう!私は気持ち良い朝の空気や、自然を感じながら飲む「白湯」がお気に入りです。寝起きのまだ頭が完全に起きていない状態で、飲む白湯が体を目覚めさせてくれます。いつもより美味しいのは、自然というスパイスのおかげかもしれませんね!【まとめ】自然音に癒やされる!女子ソロ×ASMR的キャンプの楽しみ方自然の中で、風の音や水の音に耳を傾ける。女子ソロ×ASMR的キャンプは、五感が研ぎ澄まされて心が軽くなる癒やしの時間です。自然音に癒やされると、心と体がやさしく整います。お気に入りのランタンを灯して、夜の虫の声や焚き火の音に包まれる時間は何よりもぜいたくな時間です。忙しさに疲れたときや自分をいたわりたいときに、ASMR的キャンプをおすすめします!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- もう失敗しない!キャンプスタイル別のテーブルの賢い選び方を徹底解説!
- もう失敗しない!キャンプスタイル別のテーブルの賢い選び方を徹底解説!
- 実際のキャンプでは頻繁に使うのに、意外と軽視されがちなのがキャンプテーブル。そこで今回は、キャンプテーブルの選び方について、初心者目線で解説しよう!キャンプスタイルでテーブル選びは変わるキャンプテーブルは、アウトドアにおける快適性を大きく左右する重要なギアだ。食事を楽しむ、調理を行う、道具を置くなど、キャンプ中の多くの行動がテーブルを中心に展開される。テーブルはキャンプの隠れた主役一方で、テーブルは数あるキャンプ道具の中でも後回しにされがちな存在でもある。椅子やテントと違い、見た目の印象やスペックの差がわかりにくく、「とりあえず安いものを選んでおこう」という判断がされやすい。しかし、それでは実際のキャンプで「こんなはずではなかった」となる可能性もある。まず重要なのは、ソロキャンプとファミリーキャンプではテーブルに求められる要素が大きく異なるという点。持ち運びのしやすさを最優先とするソロスタイルと、家族全員が安心して囲める安定性と広さを重視するファミリースタイルとでは、選ぶべきテーブルの構造も素材もまったく変わってくる。そこで、キャンプ初心者から中級者を対象に、「ソロキャンプ向け」「ファミリーキャンプ向け」に分けて、テーブル選びの基本的な視点と失敗しないためのチェックポイントを解説しよう。ソロキャンプ向け/選び方のポイントと注意点軽量・コンパクトで持ち運びしやすいものを選ぶソロキャンプにおいては、テーブルもまた「身軽さ」が重要な条件となる。徒歩やバイク移動を前提とする場合、2kg以下の軽量モデルが理想的である。ベルモント「Chill サイドテーブル」は薄型に収納できる収納サイズもコンパクトで、リュックやサイドバッグに収まる形状であれば取り回しが容易となる。特にアルミ製のロールテーブルや折りたたみ式モデルは、軽さと収納性を両立させており、ソロキャンパーに根強い人気を誇る。設営と撤収のしやすさは重要な判断基準ソロキャンプではすべての作業を一人で行うことになるため、設営や撤収に手間がかかる製品は避けるべきである。工具不要で組み立てられ、慣れれば1~2分で展開可能なモデルが理想だ。シンプルな構造で直感的に扱えるものを選ぶと、設営時のストレスが大きく軽減される。多用途に使える設計かをチェックするベルモント「ヤマタク」はチタンの天板を外せば、まな板になる限られた装備でキャンプを行うソロスタイルでは、テーブルにも複数の役割が求められる。食事用、調理用、道具置きといった使い分けが1台で可能であれば、荷物を減らせる。耐熱性や防汚性のある天板であれば、熱したクッカーやバーナーの使用にも安心して対応できる。ロースタイルに最適化された高さ現在のソロキャンプではロースタイルが主流であり、それに合わせてテーブルの高さも低めのものが多く選ばれている。地面に近い座面のチェアやクッションとの相性も良く、省スペースかつ安定した使用が可能となる。高さ調整機能の有無も、キャンプスタイルに合わせた柔軟性を持たせるポイントだ。THE IRON FIELD GEAR「ホーローミニテーブル」収納ケースの有無は地味に重要専用の収納ケースが付属していれば、他のギアと干渉しにくく、持ち運びやすさも向上する。特にハードケースは、車移動でない徒歩・バイクキャンプにおいて、ギア全体の保護という点で大きな役割を果たす。ファミリーキャンプ向け/選び方のポイントと注意点家族全員が使える広さと高さを確保するファミリーキャンプでは、複数人が同時にテーブルを囲む場面が多くなる。したがって、2~4人が無理なく食事できる広さを持ち、椅子に座った状態で使いやすいミドル〜ハイスタイルのテーブルが基本となる。ファミリーキャンプではテーブルが家族の中心になるあまりに小さなテーブルでは食器が並ばず、食事中にストレスを感じる要因となるため、展開サイズは事前に確認しておきたい。高い安定性と耐荷重は必須条件子どもがテーブルに手をかけたり、大皿や鍋を置いたりするシーンが増えるファミリーキャンプでは、テーブルの安定性が安全性と快適性を大きく左右する。脚部がしっかりとした構造で、天板がたわみにくいモデルを選ぶ必要がある。素材は耐水・防汚性に優れたものを選ぶ屋外では突然の雨や食べこぼしが頻繁に発生する。木製のテーブルは雰囲気が良い反面、濡れたまま放置すると劣化の原因となる。汚れても丸洗い可能なロゴス「丸洗いウッディ」アルミや合成樹脂製の天板は軽量かつ耐水性が高く、拭き掃除だけでメンテナンスできるため、子ども連れのキャンプでは特に扱いやすい素材といえる。子どもの使用を前提とした安全性にも注目テーブルの角が鋭利であったり、脚部のロック機構が甘い製品は、子どもにとって危険を伴う。角が丸く加工されていること、脚がしっかりと固定されること、そしてテーブルが不用意に傾かないことなど、安全面の設計にも注意を払いたい。メーカーによってはファミリー向けに特化したモデルを展開しており、そうした製品は安心感が高い。車載と運搬のしやすさも忘れてはならない テーブル内にチェア4脚を収納できるキャプテンスタッグ「ラフォーレ テーブル・チェアセット(4人用)」ファミリーキャンプは荷物が多くなりがちである。テーブルも使用時のサイズだけでなく、収納時のサイズと形状、さらには重量にも配慮が必要である。車の荷室に収まるかどうかを事前に測っておくこと、持ち手付きの収納ケースが付属しているかなどを確認しておくと、設営・撤収時の負担が軽減される。失敗しないためのチェックリスト①設営と撤収の容易さを確かめる購入前には必ず、組み立て手順と収納手順を動画や店頭デモで確認したい。工具を必要とせず、直感的に扱える構造であれば、現地で焦ることがない。慣れるまでに時間がかかる複雑なモデルは、実際のキャンプで設営・撤収のストレス源となりやすい。②高さ調整機能の有無を確認する高さを70cm/60cm/44cmに変えられるコールマン「バタフライテーブル/120」テーブルの脚に段階的または無段階の高さ調整機能が備わっているかをチェックしたい。地面の凹凸が激しいサイトでは、数センチの調整幅が快適性を大きく左右する。特にファミリーキャンプでは椅子の高さと子どもの体格に合わせられるかどうかが重要である。③耐荷重と天板の剛性を見極めるスペック表に記載された耐荷重は必ず確認し、自分の使用シーンに5割増しの余裕を持たせると安心だろう。天板素材が薄すぎるモデルや脚部が細すぎるモデルは、重量物を載せるとたわみや揺れが生じやすい。試しに手で中央を強めに押し、たわみの度合いを確かめておくと失敗が少ない。③素材とメンテナンス性をチェックするアルミやステンレスは耐候性・耐汚性が高く、水拭きだけで汚れが落ちるため手入れが楽。木製は質感に優れるが、雨天や結露対策としてオイル塗布や乾燥保管が必要だ。自分のメンテナンスに割ける時間と手間を冷静に見積もり、素材を選択することが重要である。オンウェー「Xテーブル」はアルマイト加工のアルミ製で、耐熱性もある④脚部のロック機構と滑り止めを確認する脚が完全にロックされるか、ロック解除が子どもの誤操作で外れにくいかを実際に確かめたい。加えて、接地面にラバーや樹脂の滑り止めが付いていると、不整地やテント内の床保護に役立つ。⑤収納サイズとケースの質を把握する車載時や徒歩移動時の実寸を想定し、収納時の長さ・厚み・重量を必ずメジャーで測っておきたい。専用ケースが付属する場合は、持ち手の強度とジッパーの開閉しやすさも確認すると良い。ケースが軟弱で破れやすいと、結局別途バッグを買い直す羽目になる。まとめキャンプテーブルは、単なる道具ではなく、アウトドアでの快適な時間を支える基盤となる存在である。食事や調理、団らんといった場面の中心に据えられるものである以上、自分のキャンプスタイルに合った一台を選ぶことが何よりも大切だ。自然の中で過ごすかけがえのない時間を、より豊かで心地よいものにするために、自分のスタイルに合ったキャンプテーブルを、ぜひ慎重に、そして楽しみながら選んでいただきたい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ
- アウトドアの達人たちはどのように夏のキャンプを過ごしてるの?意外すぎる過ごし方とは?
- アウトドアの達人たちはどのように夏のキャンプを過ごしてるの?意外すぎる過ごし方とは?
- せっかくの夏キャンプ、ふだんとはちょっと違うことをしたい人もいるはず。そこで今回はアウトドアの達人たちが楽しんでいる夏のアクティビティを紹介しよう。滝すべりからイルカウォッチングまで個性派ぞろいだぞ!※現在の各所の状況が、取材当時と異なっている場合があります。①落差25mの滝すべり!キャニオニングで大絶叫バンライフを楽しむクリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人が夏のキャンプ遊びを紹介してくれた。今回は群馬県みなかみ町の「アイラブアウトドアーズジャパン」での渓流遊び!茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。今回、2人は装備を身につけた体ひとつで、渓谷をアクティブに遊ぶキャニオニングにトライ。川に飛び込んだり、泳いだり、美しい清流での川遊びは気分爽快。落差20mという稲荷滝での滝すべりは、絶叫必至。近くで見ると大迫力の稲荷滝。激しい水流と水量、高さに恐怖心が……。20mの滝の中腹から一気に滑り落ちる瞬間。このスリルがやみつきに!?次は、専用ボートに乗り込んで、チームで協力しあいながらパドルを漕いで川下り。激流ゾーンを越えたら、秘密の飛び込みポイントで水遊びも。水位が落ち着く夏のシーズンは、初心者やファミリーにもオススメ。水がとてもきれいな利根川上流域。泳いでも漕いでも気分爽快!バンジージャンプの名所、諏訪峡大橋から望む利根川。ここをボートで流れていく。②埼玉県・秩父で、フォレストアドベンチャーに挑戦国内最大級かつ最難関のフォレストアドベンチャーには挑戦したのは、大淵公晴さん。フォレストアドベンチャー・秩父は大人向けの「アドベンチャーコース」専門で、小学4年生以上が対象。全コースを通して高さのある設計になっており、大人が夢中で楽しめるのが特徴だ。大淵公晴さんアウトドアアクティビティ予約情報サイト「アクティビティジャパン」の創業者。大好きな外遊びの魅力を伝えるため、自ら「ブチ編集長」として全国を飛び回り活動中!http://activityjapan.com/①まず最初にハーネス(安全ベルト)を装着し、専門ガイドの原田さんによるセーフティーブリーフィング(安全講習)を受ける。15分程度の講習時間だが、ここで移動における基本動作を身に付ける。②アドベンチャーコースでは初めて、コンテニュー方式のプーリー(ロープと体をつなぐ器具)を採用。高い場所で着け替える必要がなく、より安全性を保つことができる。③スタートしていきなりこの高さ。10mを超えるポイントがいくつもあり、さすがに足がすくむ。④女性もしっかり楽しめます!⑤一番怖かったクライミングエリア! 足のホールドがとても小さく恐怖!⑥ジップスライド! 秩父では6カ所もあって、どれも爽快! 意外とバランスが難しく、どうしても回転してしまう……。⑦最難関「シャンテメール」は12mの高さで、この不安定さ! これをクリアできたら、自信持ってよし(笑)。⑧時にはこんなポイントも。ネットがあるだけで安心感がハンパない(笑)。⑨秩父の目玉、高さ20mにもなる迫力満点のジップスライド! スリルと爽快さが一度に味わえる。余裕のある人は絶景も!⑩「大人は子どもにかえり、子どもは大人になる」。まさにその言葉どおり、大はしゃぎ!自分で安全管理をしながら進んでいくため、子どもたちへのとても良い教育にもなる。その土地の自然を活用し、ひとつとして同じ施設はないのも魅力。日本全国に約20カ所あるので、まずは近いところから挑戦してみよう!フォレストアドベンチャー・秩父埼玉県「秩父ミューズパーク」内にある国内最大級規模のパーク。小学4年生以上が対象。高い位置でのコース設計となっていて、大人の満足度を最大限に引き出すパークとして人気を集める。③西湖でまったりカヌー遊び山梨県の西湖でカヌーを楽しむのはインスタグラマーの大吉さん。大吉さんdaikichi446というアカウントでインスタグラムにて活躍。3児のパパキャンパー。本業の腕を活かして「大吉ルアー」というルアーブランドを展開中。カヌーに乗ってバス釣りをするのが楽しみ。西湖自由キャンプ場山梨県南都留郡富士河口湖町西湖1003-2TEL:0555-82-2857定休日:不定休https://saiko-jiyuu.camp「昔、このキャンプ場を利用していた頃は、予約の必要がなく、人気のサイトは早い者勝ちだったんです。予約制になってから、オープン前から並ぶことがなくなりました。安心してゆっくりとキャンプ場へ向かえるのは、いいことですね」と大吉さんは話す。泊まるサイトは、一番奥のFエリア。トイレと炊事場から遠いが、もっとも広く使えるためファミリーキャンプやグループキャンプに最適。「クルマとカヌーもサイトに入れられるのが魅力」大吉さんは、ヴィンテージギアの大の収集マニア。なんと、ヴィンテージのテントを、自宅に数十張も所有しているほど。今回はそのなかでも、激レアのワンポールテントとタープを持ってきていた。「とにかく組み立てが簡単。隅をペグダウンして、中にポールを立てるだけ。どんなサイトでもサクッと張れます。たまに遅い時間にチェックインすることがありますが、それでも5分程度で組み立てられるのがいいですね」テントとタープは数分でセッティング完了。ファニチャーも脚を広げれば、すぐに組み立てられるものばかりなので、あっという間に設営を終えた。「ワンポールテントは楽」。風が強まることもあるので、タープの高さや張り綱の微調整は怠らない。テントとタープはダナデザインのヴィンテージ品。美しいイエローが目立つ。「友人に格安で譲ってもらいました。状態もよく、ソロキャンプのマストアイテムです」設営が済んだら、いよいよカヌー遊び。使用しているカヌーは、オールドタウンのパスファインダー。別名キャンパー15と呼ばれるもので、すでに生産が終了している。しかし、今なお人気が高いモデルだ。シングルパドルでゆっくりと散歩。長年の経験で、風で流されても元の状態にすぐに戻れる。「朝イチだったら、散歩に加えてバス釣りも楽しんでいます」気持ちのいい風を浴び、コーヒーを飲みながら、ホッとひと息の時間を楽しむ大吉さん。1時間ほどゆっくりと漕いで、サイトに戻ってきた。④山中湖のカヤック散策で白鳥に出会う山中湖でカヤックを楽しんだのは、本誌編集者の風間。水上散策をしていると、山中湖名物の白鳥にも出会った!風間貴允40歳を目前に控え、日に日に体力の衰えを感じざるを得ない本誌編集者。「達成感があるけどあまり疲れない山歩き」が好き。今回訪れたのは山梨県にある「sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき」。湖に飛び出した出島のような場所にあり、湖からの風が気持ちいいロケーション。■sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき小田原にあるアウトドアショップ「sotosotodays」が運営するキャンプ場。もともとあったキャンプ場を改築し、2021年12月にリニューアルオープン。オートキャンプサイト以外にも、オートバイ・自転車・徒歩で利用できるソロサイトもある。山梨県南都留郡山中湖村平野2431-2℡. 0555-65-7981https://camp.sotosotodays.com/yamanakako-misaki/ソロキャンプ向けのフリーサイトは、木々に囲まれたロケーション。サイトにクルマの乗り入れはできないが、オートバイ、自転車は乗り入れ可能となっている。湖が目の前にある湖畔のロケーションなので、開放感は抜群!キャンプ場からはサイクリングロードが延びていて、朝や夕方の散歩コースにぴったり。晴れていれば正面に富士山が見えます。キャンプ場近くの「Water Crab」でカヤックをレンタル。気軽にウォーターアクティビティが楽しめるのも山中湖の魅力のひとつ。天気は曇りでしたが、正面に富士山を眺める景色は圧巻。あまり風がない静かなロケーションで、気持ちよく水上散歩を楽しみました。「山中湖といえば白鳥!」ということで、カヤックで近づいて撮影してみました。■Water Crabカヤックやカヌー、SUPの体験ツアーやレンタルもできる「Water Crab」。バスロッドや自転車のレンタルもOK。山梨県南都留郡山中湖村平野1910℡. 0555-65-9988http://www.watercrab.com/⑤おじキャンのイルカウォッチングソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。その一行が今回楽しんだのが、熊本県・天草でのイルカウォッチング。イルカウォッチングのスタート地点「天草市イルカセンター」。■天草市イルカセンター漁協直営のイルカウォッチングのベース基地。1階は受付と天草特産物の店、2階は漁協レストラン。イルカ見るならここがオススメ!熊本県天草市五和町二江4689-20amakusa-dolphin.jp船の上からイルカを観察するということで、ここから出航する船に乗船。ライフジャケットは絶対着用です。船に15分ほど揺られて沖に出ると、いましたいました、かわいいイルカちゃん。船の左右を気持ち良さそうにジャンプして泳ぐ姿がなんともかわいらしい。正式にはミナミハンドウイルカというらしく、泳ぐスピードは時速30㎞ほど。成長すると3m近くにもなるんだって。おじさん4人、イルカが群れをなして泳ぐ姿に大興奮。「かわいすぎ!」と、思わず野太い声が上がります。「なんかシュポシュポって音がしてて愛おしいわー」って、どんだけイルカ好きなんだよ(笑)。イルカウォッチングが終わって下船後、イルカセンター2階の漁協レストランへ。その名の通り漁協運営なので味は間違いなし。トロトロのクロメ入り二江丼がオススメですよ〜。天草の名産品やお土産も充実している1階の物産コーナー。イルカウォッチングだけじゃない、食べてよし、買ってよしのおすすめスポットです。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ、地域・旅、あそび・アクティビティ、キャンプ場選び
- 危険な使い方してない?初心者が見落としがちなタープ選びのコツを紹介!
- 危険な使い方してない?初心者が見落としがちなタープ選びのコツを紹介!
- キャンプといえば、テントや寝袋といった装備がまず思い浮かぶ。しかし、実際にキャンプをしてみると、「もう少し日陰がほしい」「雨を避けられる場所がほしい」と感じる場面が意外と多い。そんなときに活躍するのが、タープだ。とはいえ、初めてタープを選ぶときには、どれが自分に合っているのか迷ってしまうのも無理はない。そこで、「サイズはどう選べばいいか」「失敗しないためには何をチェックすればいいか」を、初心者向けにわかりやすく紹介していこう。1. そもそも、なぜタープが必要なのか?タープは、キャンプにおける「屋根」だ。直射日光を遮り、急な雨から守り、風をやわらげる。タープが一枚あるだけで、外での過ごし方が大きく変わる。テントはあくまで「寝るための場所」。それに対してタープは、「起きている時間を過ごす場所」を作る。食事をする。くつろぐ。荷物を置いて整理する。そんな活動のすべてを快適にしてくれるのが、タープである。タープは日陰を作ってくれる特に夏場は、タープなしで日中を過ごすのはかなり厳しい。炎天下の下では、日陰のありがたみが身にしみる。雨の日は言うまでもない。濡れた服やギアを乾かすスペースとしても使える。さらに、家族連れや初心者にとっては「安心感」にもつながる。ちょっと横になったり、子どもを遊ばせたり。ひとつ屋根があるだけで、自然の中に自分たちの「基地」ができるような感覚になる。2. キャンプスタイル別に考える、タープの選び方タープ選びでまず大事なのは、「どんなスタイルでキャンプをするか」をはっきりさせることだ。ソロでのんびり過ごしたいのか、家族と一緒に賑やかに過ごすのか、あるいは日帰りで手軽に楽しみたいのか。それによって、必要なサイズも、重視すべき機能も変わってくる。2-1. ソロキャンプの場合ソロキャンプで求められるのは、まず軽さと扱いやすさ。荷物を最小限にしたいなら、タープもコンパクトなものがいい。3×3メートル前後のサイズであれば、1人でも無理なく設営できるし、荷物の上にかぶせるだけでも雨除けになる。ソロキャンプはコンパクトなタープでも間に合う設営がシンプルなモデルを選ぶことで、滞在時間を自由に使える。自然の中で静かに過ごす時間を邪魔しない相棒として、タープは頼もしい存在だ。2-2. ファミリーキャンプの場合家族と一緒にキャンプを楽しむなら、広さと安定性が何よりも重要だ。食事をしたり、荷物を置いたり、子どもが遊んだりするスペースとして、タープは常に活躍する。テーブルとチェアを置いてもゆとりがあるように、4×5メートル以上のサイズを基準に考えたい。ファミリーキャンプではタープの下が団らんの場になるまた、小さな子どもがいる場合は、安全性も見逃せない。ロープの張り方やポールの位置などにも注意が必要だ。さらに、強い日差しや急な雨から家族を守るためには、遮光性や耐水性の高いモデルを選んでおくと安心だ。2-3. デイキャンプ・BBQの場合日帰りでのデイキャンプやバーベキューでは、「すばやく張れて、すばやく片づけられるか」が大きなポイントになる。設営や撤収に手間取ってしまうと、それだけで時間がもったいない。BBQでもタープがあれば本格的なアウトドア気分にまた、短時間の使用とはいえ、日差しが強い日や、突然のにわか雨に備えて、最低限の遮光性や耐水性は確保しておきたい。駐車場からサイトまで距離がある場合は、持ち運びやすさも選ぶ基準になる。タープ本体だけでなく、収納袋や付属品の重さも意外と差が出る部分だ。3. タープ選びで押さえるべき基本ポイント自分のキャンプスタイルが見えてきたら、次はタープそのものの「性能」や「仕様」に注目したい。見た目や値段だけで選んでしまうと、いざ使うときに困ることがある。ここでは、最低限チェックしておきたい3つのポイントを紹介する。3-1. サイズの選び方タープのサイズは、使用人数と用途に応じて選ぶのが基本。ソロキャンプなら3×3メートル前後のコンパクトサイズで十分。荷物を雨から守りつつ、1人分の居場所を作るにはちょうどいい大きさだ。コールマン「ヘキサライトⅡ」はソロキャンプにおすすめ 出典:コールマンファミリーキャンプの場合は、4×5メートル以上のゆとりがあるサイズをおすすめする。タープの下にテーブルやチェアを並べ、さらに子どもが遊ぶスペースも確保するとなると、これくらいの広さがないと窮屈に感じる。張り方によって有効面積は変わる。ピンと張れば広く使えるが、低くして風や日差しを防ぐ張り方では面積が縮む。少し大きめを選んでおくと余裕が生まれる。3-2. 素材の違いタープに使われる素材は主に2種類。それぞれにメリット・デメリットがある。ポリエステル製は軽くて乾きやすく、値段も比較的手頃。初心者でも扱いやすく、最初の1枚には向いている。ただし、遮光性や通気性はやや劣るため、真夏の使用では暑さを感じやすいこともある。DOD「いつかのタープTC」はポリコットン素材 出典:DOD一方、ポリコットン製(ポリエステルと綿の混紡)は、遮光性・耐熱性に優れ、落ち着いた風合いが魅力。焚き火の火の粉にも強く、キャンプらしい雰囲気を楽しみたい人にはぴったり。ただし、水を吸いやすく、乾きにくいという性質もある。重さもポリエステルに比べて増す。どちらが優れているというよりも、「どんなシーンで使うか」「何を重視するか」によって選び方が変わる。3-3. 耐水性・遮光性アウトドアで使う以上、雨への備えは欠かせない。タープを選ぶ際は、耐水圧という指標に注目したい。目安は1500mm以上。これで中~強程度の雨には十分耐えられる。数字が高いほど水を通しにくくなる。スノーピーク「ランドネストタープセット」はUVカットと撥水加工を備えている。 出典:スノーピーク遮光性についても、最近は「UVカット」や「遮光PUコーティング」が施されたモデルが増えている。特に夏場のキャンプでは、これがあるかないかで快適さがまるで違う。日陰にいてもジリジリと暑いと感じる場合、遮光性が足りていない可能性が高い。4. 初心者が失敗しやすいポイントとその対策タープは見た目もシンプルで、つい「なんとなく」選んでしまいがちだ。しかし実際に使ってみると、細かい部分で意外な落とし穴がある。ここでは、初心者がやりがちな失敗と、それを避けるための対策を紹介する。ポールやロープが別売りだったネットでタープを見て、「お、これ安い」と思って買ったら、本体だけでポールやロープが付いていなかった、というのはよくある話。これでは現地で設営ができず、使い物にならない。購入前に「セット内容」をしっかり確認することが大切だ。張り方が難しくて諦めた初心者にとって意外とハードルが高いのが、タープの設営だ。平らな地面がない。ペグが打てない。ロープのテンションがうまく張れない。こうしたトラブルで「やっぱりいらなかったかな…」と感じてしまうのはもったいない。YouTubeなどで事前に設営方法を確認しておくと、現地で慌てずに済む。タープの設営方法をしっかりと予習しておこう想定よりサイズが小さくて使えなかった「人数分のスペースがあれば大丈夫」と思っていても、実際には荷物や導線、張り方の工夫を入れると、サイズ的にかなり余裕が必要になる。特にファミリーキャンプでは、イスやテーブル、調理器具など、スペースを取るものが増える。少し大きめのサイズを選んでおくことで、圧迫感がなくなる。タープの下でくつろぎたいなら、「ちょうどいい」より「少し広め」が正解だ。風にあおられて不安定だったタープは風に弱い。特にポールを2本だけで立てる張り方では、突風が来ると大きく揺れたり、倒れてしまう危険もある。設営時には、ペグをしっかり打ち込み、ロープをきつめに張ってテンションを保つことが重要だ。風が強い日は低めに張ろうまた、風の強い日にはあえて低めに張る、風上側を地面近くまで下げるなど、状況に応じた工夫も必要になる。何よりも大切なのは「無理に使わない勇気」。不安定な状況では、タープを使わない判断も安全のうちだ。まとめタープは、キャンプを快適にするための頼れる道具だ。だが、ただなんとなく選ぶと「うまく張れない」「狭い」「思ったより重い」など、後悔につながることも少なくない。大切なのは、自分のキャンプスタイルに合った一枚を選ぶこと。ソロなら軽くて扱いやすいもの。ファミリーなら広くて安心できるもの。日帰りなら、すばやく設営・撤収できるもの。形やブランドよりも、「どう使うか」を想像することが、タープ選びの第一歩になる。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ
- 正しい日焼け対策知ってる?女子ソロキャンプを快適に過ごすためのテクニックを紹介!
- 正しい日焼け対策知ってる?女子ソロキャンプを快適に過ごすためのテクニックを紹介!
- 夏の女子ソロキャンプで、気をつけなければならない日焼け対策!「気がついたら日焼けして肌がヒリヒリ…」「汗で日焼け止めが落ちてしまう…」と悩んでいませんか?日焼けを気にしている女子ソロキャンパーは多いですよね。夏のキャンプでも、トラブルがなく快適に過ごせる日焼け対策を紹介します。この記事を読めば、日差しの強い夏でも肌をしっかり守りながら、キャンプを楽しめますよ。夏キャンプを快適に過ごしたい女子ソロキャンパーは、ぜひチェックしてください!女子ソロキャンプの日焼け対策とは夏キャンプの日焼け対策女子ソロキャンプの日焼け対策とは、紫外線から肌をしっかりと守るのが大切です。自然の中でキャンプを快適に過ごすために必須な対策でしょう。日焼け対策していないと、日中の日差しで日焼けした顔や腕が痛くて眠れない!というトラブルにつながります。キャンプ中は日陰が少なく長時間外で活動することが多いため、日常生活よりも強く紫外線を浴びやすくなります。さらに設営や調理、焚き火など、気づかないうちに日焼けをしてしまっている場合が多いでしょう。特に女子ソロキャンプでは、ひとりで準備や片づけをします。日焼け対策を後回しにしてしまいがちなので、出発前の日焼け対策がおすすめです。代表的な日焼け対策といえば「日焼け止め」ですね。日焼け止めにはSPFやPAと書かれていますが、どのような意味があるのでしょうか?SPF紫外線B波を防ぐ指数1〜50+まであり、数値が大きい方が紫外線B波に対する防御効果が高い肌が赤くなるPA紫外線A波を防ぐ指数+が多いほど効果が高い最高値は++++シミやシワの原因になるキャンプやアウトドアでの日焼け対策には、SPF30〜50+でPAは++〜++++をおすすめします。SPFの数値が高い方が効果はありますが、肌が乾燥する傾向にあるのでスキンケアの時には保湿をしっかりとおこないましょう。女子ソロキャンプの日焼け対策グッズ日焼け対策の帽子とサングララス女子ソロキャンプの日焼け対策グッズは、どんなものがあるでしょうか?女性はシミやシワを増やしたくないものです。そのためにも、日焼け対策はしっかりとしましょう!日焼け対策⓵タープタープで日陰をつくるキャンプ場に日陰をつくる最強のアイテムが「タープ」です。タープがあれば強い日差しから守ってくれるので、最強の日焼け対策と言えるでしょう。UVカット機能が付いたタープを選ぶのがおすすめです!日焼け対策⓶日焼け止め日焼け止めは2〜3時間おきに塗り直すのがおすすめです。汗や水に強い日焼け止めもありますが、設営や準備で汗をかくと日焼け止めの効果がうすれてしまいます。日焼け対策⓷サングラス目から入った紫外線は、脳に刺激が伝わりメラニン色素が作られます。皮膚に日光が当たらなくても日焼けをしたり、疲労につながってしまうのです。最後までキャンプを楽しむ体力を温存するためにも、目から入る紫外線をカットするのは大切でしょう。日焼け対策⓸アームカバー、UVパーカー手の甲は日焼け止めを塗っていても、取れやすい部分です。日光が垂直にあたるため、顔よりも日に焼けやすいといえます。アームカバーで手の甲までUV対策するのがおすすめです。手の甲までUV対策ができるUVパーカーもいいですね!大きなツバ付きのフードが付いたタイプもあります。キャンプでの調理中やタープの日陰から出る時に、サッと羽織れて便利です。日焼け対策⓹帽子ツバの短いキャップだけでは、紫外線対策として不十分な場合があります。紫外線は真上からだけではないので、ツバが広いデザインの帽子がおすすめです。このように女子ソロキャンプでは「塗る・着る・さえぎる」の3つのポイントを意識しましょう。日焼け対策グッズで肌を守ると、キャンプがもっと楽しくなりますよ。日焼けをしてしまった後のケア日焼けした後の肌ケア日焼けしてしまった後は、すぐに肌を冷やしてしっかり保湿することが大切です。肌の赤みやヒリヒリを早くおさえると、重症化しません。日焼けは、肌がやけどのような状態になっていることと同じです。そのままにしておくと、皮がむけたり、シミやくすみの原因になってしまいます。【日焼けしてしまった後のケア】⓵冷やす冷たい水でしぼったタオルを肌に当てて冷やしたり、保冷剤や冷えたペットボトルを利用してもいいでしょう。⓶保湿化粧水をたっぷりと肌に入れ込みましょう!化粧水だけだと水分が蒸発してしまうので、必ず乳液やクリームで保護するのが大切です。⓷水分補給水分が不足した肌はとても乾燥している状態です。こまめに水分を取ると熱中症対策にもなりますので、おすすめです!⓸良い睡眠良い睡眠は肌の回復につながりますので、質の良い睡眠が取れるように工夫しましょう。アイマスクや耳栓を利用して、ぐっすり眠るのをおすすめします。まとめ【日焼け対策】女子ソロキャンパー必見!夏キャンプで肌を守る方法女子キャンパー必見の日焼け対策を紹介いたしました。日常の日焼け対策も大切ですが、キャンプ場は強い日差しが照り付けるので徹底した日焼け対策が必要です。タープやテントで日陰をつくり、紫外線を避ける日焼け止めを2〜3時間おきに塗るUVカットの帽子やサングラス、パーカーを着用する紫外線を浴びた後の肌は「冷却・保湿・水分補給」でケアする夏の強い日差しから肌を守ることで、翌日も元気に過ごせます。夏キャンプを楽しい思い出にするため、日焼け対策を完璧にしましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、夏キャン、暑さ対策
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810