テクニックの記事一覧(571件)
- キャンプ場選びに役に立つ!安心安全で快適に過ごすためのキャンプ場を選ぶコツは?
- キャンプ場選びに役に立つ!安心安全で快適に過ごすためのキャンプ場を選ぶコツは?
- 初めてキャンプ場に行くことになったら、どういうキャンプ場を選べばいいのか悩むかもしれない。基本的に最近のキャンプ場は清潔で快適な施設が多いが、選ぶ際のポイントを今回は紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットまた行きたくなるキャンプ場はじめてのキャンプ場選びのポイントは3つ。・ゲート付きで管理人さんと連絡をとりやすい・トイレや炊事場が明るい・レンタル品が充実している意外に思うが、キャンプ場では盗難が少なくない。盗難対策、さらには家族を守るためにも不審者が入りにくいキャンプ場が安心だ。また、水回り、とくにトイレが暗いと子どもが怖がる。親が付きそうにしても「キャンプ場のトイレは怖い」という印象がついたら、2回目のキャンプに行きにくい。子どもにネガティブな印象を与えないようにしよう。また、一度に道具をそろえられないし、慣れないうちは忘れ物が多い。リカバリーする技術がなくても、レンタル品が多いとプレッシャーを感じずにすむのだ。こんなキャンプ場なら安心不審者を遮断するゲート付き*写真はふもとっぱら出入り口にゲートがあると、利用者以外は勝手に入れない。盗難防止に役立つし、見学者にのぞかれる不快も少ない。相談できる管理人さんがいる*写真はふもとっぱら体調不良やケガ、忘れ物といったトラブルは管理人さんに即相談。買い物の場所やお得情報も教えてくれる。車両証を発行している*写真はふもとっぱら多くのキャンプ場では車両証を配布している。これがないクルマは見学者だと一目で確認できる。レンタル品がある出発前にドタバタしていると、燃料やマントルを買い忘れることが。売店やレンタル品が充実していると忘れ物があっても困らない。こんなキャンプ場なら快適給湯器があれば洗い物が楽*写真は青根キャンプ場屋根付きの炊事場は雨でも落ち着いて洗い物ができる。さらにお湯が使えたらべたつきが落ちて気分よし。シャワーやお風呂完備のキャンプ場も!*写真は青根キャンプ場コインシャワーやお風呂付きなら連泊しやすい。ランドリー付きなら言うことなしだ。電源を借りられるAC電源付きのサイトであれば、カメラやスマホの充電も思いのまま。おおむね、通常のキャンプサイト料金+1000円となっている。キャンプ場周辺施設の優待券管理棟には周辺施設のパンフレットが設置されていることが多い。中にはキャンパー限定の割引券もあるので要チェック!キャンプサイトは2タイプフリーサイト*写真はふもとっぱらどこにテントを建ててもよく、オフシーズンは広々過ごせる。開放感はフリーサイトならではのもの。半面、混雑するトップシーズンは隣との距離が近くなる。区画サイト*写真は青根キャンプ場1家族分の面積が決まっているので、混雑した休日でも一定の広さを確保できる。区画が小さいと、大型テントを張れないことがあるので注意が必要だ。キャンプ場のルールを守ろう消灯時間や門限、クルマのエンジンをかけていい時間など、キャンプ場によってルールが異なっている。とくに、ゴミの処理は自治体ごとに異なるので、チェックイン時にしっかり確認しておこう。ゴミの分別はていねいに指定ゴミ袋を使うのか、容器類は燃えるゴミなのかなど、細かいところまでたずねておきたい。収集所のフタやトビラの開けっぱなしもやめよう。炭は消火して指定の場所へ木炭や薪は、1本ずつ水に漬けて消火。あとは指定の灰捨て場に持っていく。灰捨て場がなければ、消火したことを確認して自宅へ持ち帰ろう。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵協力/青根キャンプ場、ふもとっぱら出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、キャンプ場選び
- 「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
- 「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
- 大自然のなかで自由な時間を堪能できるキャンプ。でもそこには、当然ながら最低限のルールやマナーがある。悪気はないのに知らず知らずのうちに迷惑をかけていた……なんてことが起こらないよう、キャンプ場でのルール、マナーを予習しておこう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットキャンプ場のルール編中止する場合は必ずキャンセルの連絡を天候によるキャンセルについてはキャンプ場によって対応が異なる。中止する場合はとにかくキャンプ場に早めに連絡を。キャンセル料が発生するキャンプ場もあるので注意。予約時にきちんと確認しておくことが大切。複数のキャンプ場を仮押さえして、当日キャンセル、なんてことは厳禁!チェックイン・アウト時間を守ろうホテルや旅館とおなじように、チェックイン、チェックアウト時間が定められているキャンプ場がほとんど。あまり遅いと、キャンプ場の方も心配してしまいます。渋滞などで遅くなる場合は、キャンプ場に一報を入れておこう。ペットキャンプにもマナーとルールあり自然のなかだからといって当然ペット連れもOKと考えるのは間違い。ペットNGの場合もあるので注意。反対にドッグラン付きの区画サイトのあるキャンプ場などもあるので、愛犬家キャンパーさんは事前によく調べておこう。ゴミの分別は決まりを守ってキャンプ場にはそれぞれ、ゴミの捨て方のルールがある。分別の仕方、捨てる場所や時間帯、ゴミ袋の指定などさまざま。なかにはゴミはすべてお持ち帰り、というキャンプ場も。サイトにポイ捨てなんてことは、言語道断!キャンプ場のマナー編人のサイトを突っ切るのはNGと心得よ自分たちのテントサイトの隣りは、他人の敷地。当然ながら、勝手に侵入したり、近道だからといって突っ切ったりするのは厳禁。区画のないフリーサイトでもそれはおなじこと。プライベートな空間をお互いに守ろう。電源サイトでは使用電力に注意電源サイトには使用できる電気量の上限がある。電気カーペットや電気ストーブなど、消費電力が大きいアイテムを同時に使用するとブレーカーが落ちてしまい、周囲のサイトに迷惑をかけてしまうので要注意!恥ずかしがらずに挨拶をお隣のサイトのキャンパーさんや、キャンプ場ですれ違った人とは気持ち良く挨拶をしよう。どんな人が隣にいるのかが分かると、お互いに安心できるもの。出かけるときにひと声かけておけば、盗難などのトラブル対策にも。夜の宴はほどほどにシーンと静まり返ったキャンプ場の夜は、車のドアの開閉音などちょっとした物音もよく響く。消灯時間がとくに決められていなくても、21〜22時頃を過ぎたら近隣サイトの迷惑にならないよう、静かに過ごそう。自然を大切に!キャンプ場によっては、炊事場や水場の排水が地面や川に流れ出てしまう場合も。合成洗剤や化学成分を含む歯磨き粉は、優れた洗浄力、殺菌力がある一方、環境にも負荷をかけてしまう。使用は極力控えよう。オーラルピース アウトドア アドベチャー トゥースペースト 1000円化学合成成分フリーのアウトドア用歯磨きジェル。天然由来成分のみでできていながら、口内の原因菌にしっかりアプローチ。美しい自然に吐き出しても成分解されるので環境にダメージを与えない。Illstration/高橋未来Text/加茂光出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、マナー・ルール
- キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
- キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
- キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット田中さんファミリーキャンプ歴10年を超えるファミリーキャンパー。生粋のコールマンファンで、ウェザーマスターシリーズ「コクーン」を使ってから同シリーズの虜になる。最近は「ヴィンテージとマスターの融合」と名付けてこの組み合わせでキャンプをすることを楽しむ。ドームよりも設営しやすい!先輩キャンパーも納得の使い勝手「久しぶりにこのテントで設営したんですが、動線やキッチンの配置などサイト設営の基本を見直すことができて新鮮でした」と話す田中さん。今回使用したテントは、コールマンの最高峰シリーズ・ウェザーマスターの中で唯一のワンポールテント「4S T.P.クレスト」(現在は廃盤)。そこに同シリーズのヘキサタープを合わせて広々リビングを作った。「ドームテントは2本のポールを交差してフライシートをかける手間がありますが、ワンポールは1本ポールを入れれば完成なので設営がラクです。また、リビングが外にあるというのは、自然の中で過ごしている感覚がはっきりするので非日常感がありますね。 『あ〜、キャンプしてる!』と思えます(笑)」。ちなみに、注意点はどこかと質問をしたら「ワンポールテントは、一度設営すると動かすことができないので、テントの位置を決めたら先にタープを完成させるのが大事ですね」とすぐに返答がきた。様々なテントを使ってきた田中さんだから言える、説得力のある説明に納得したのであった。お持ちのギアを拝見!「基本コールマン製品しか使わないんです」と生粋のコールマン愛好家という田中さん。テントとファニチャーは比較的新しく、クーラーやランタンはヴィンテージのものを揃えていた。色を揃えているところも注目サイトレイアウトの参考ポイント囲炉裏テーブルを囲って食事も会話も団らん普段は焚き火台を、寒いときには石油ストーブを中央に置いて暖とりや食事をする囲炉裏テーブル。欠かせないアイテムだとかサイドテーブルはとても便利なサブ道具!荷物置きやテント内のランタン置きなどに使えるサイドテーブルはいつも複数台を使用ロングテーブルで大人数のキャンプにも対応ロングタイプのテーブルを使えば、キャンプ中に誰かを招いたときに広々と使えて便利コンパクトに収納できるのもうれしいところ。こだわりアイテムをチェック!ゴールドボンドの激レアヴィンテージランタン希少価値があるカラーのランタンがお気に入り。「知人が譲ってもらってからハマりました」レアカラーのクーラーを食材・ドリンクで使い分け同じくゴールドボンドカラーのクーラー。2サイズを用意して食材とドリンク入れと分けて使用タンクまで同じカラー!好きなカラーはとことん同色にボンドカラーのツーバーナーも貴重!「サイズ感がちょうどよく、いつも使っています」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック
- ファミキャンは一石三鳥!子どもの成長に役に立つ意外な効果とは?
- ファミキャンは一石三鳥!子どもの成長に役に立つ意外な効果とは?
- キャンプ場では多くのファミリーが思い思いに楽しんでいる。家族にとって、キャンプの魅力とは何だろう?【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット学校では教わらない考える知恵が身につくキャンプには多彩なスタイルがあるけれど、現在、圧倒的に主流なのは家族で出かける「ファミリーキャンプ」。ホテル泊に比べて低予算と言われるけれど、道具をそろえ、それが入るクルマも必要だ。さらに気温に応じた道具の買い足しもあるため、宿をとるほうが安いことも!それでもキャンプに行くのはなぜか聞いたところ、その答えの多くが「日常では体験できないことが多く、考える力が身につく」ことだった。水を運び、火をおこすことからはじまるキャンプ。子どもにとって初めての焚き火や薪割りは新鮮だ。火の番をすれば、教えなくても煙がでない木を探し、炎を絶やさないための条件を考える。また、隣り合わせた人に道具を借りることもあるし、場内イベントを通して仲良くなることさえある。コミュニケーション能力を養う場としても最適。キャンプは〝学びの場〟として最高の舞台なのだ。キャンプ場でしかできないことがいっぱい!近頃、ボール投げやかけっこ、縄跳びなどを禁止する公園が増えている。「ほかの人の迷惑になるから」がその理由だ。混雑した時期でない限り、キャンプ場は自由に遊べる場所が多く、ボール遊びを楽しむ親子の姿も。管理人さんの許可があれば、ハンモックをかけることだってできる。キャンプ場は遊びの自由度が高い。キャンプ場の広場で、縄跳びや水遊び、ツリークライミング、クラフト作り、ハンモックなどいろいろな遊びに挑戦しよう。ただし、自然を傷める行為は禁止だし、クルマにも注意。管理人さんにルールを確認しておけば安心だ。経験値も考える力もUPキャンプでは焚き火や水運びなど、日常とは違う経験がたっぷり。いつもと違う不便な環境だからこそ、いろんなことを考えて快適にすごす工夫をする。自然に考える力が身につく。火口と焚き付け。何度もキャンプをしていると、子どもたちは自然に乾いたやわらかな草や葉っぱを見つけてくる。いざというときのために、いつでも火を確保できるよう、ライターではなくメタルマッチでの着火に挑戦してもいい。子どもに焚き火を手伝ってもらうなら、子どもの手に合うコットン製の軍手やレザーグローブを用意しよう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵協力/ふもとっぱら出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、ファミリー
- テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
- テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
- キャンプを成功に導く秘訣のひとつは「快眠」にあり! 日中、いくら楽しく過ごしていても、寝る環境が整っていないと台なしになってしまう。キャンパーみんなのコツやアイデアとプロのレクチャーで、快眠のヒントを得よう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■寝袋の使い方で工夫していることってある?封筒型寝袋のファスナーを全開にして広げ、ひし形になるように置いて寝ています。そうすれば寝袋の角をお腹に掛けられるし、脚は出て涼しいし、快適です!(チエさん)封筒型を敷布団代わりにして、上掛けはタオルやブランケットを使用。保冷剤をタオルで巻いて枕代わりにすると気持ちがいいですよ。(タクジさん)ニトリのクール系寝具がいいですよ。寝袋を広げて、その上に敷パッドやタオルケットですね。接触冷感機能はアウトドアでも活躍してくれます。(早川さん)■やっぱりキャンプには、寝袋って必要ですか?わが家は寝袋を使っていません。エアマットにラグを敷き、ダウンジャケットやフリースなどを着込んで、上掛けは毛布だけ。寝る前にストーブでテント内を暖めておく必要がありますが、11月頭までならこれでいけます!(こむさん)■寝ている間にマットから落ちてしまう……。私もマットから落ちることが多く、夜中に背中が痛くて起きる事例が頻発。思い切ってダブルサイズのマットを買いました。大きすぎたなと思いましたが、使ってみるとマットからのずり落ちがなくなり、かなり快適。同じ悩みの人にはおすすめです!(ビッグシンさん)■子どもと一緒にどのように寝ていますか?7歳の子どもはママと一緒に寝たほうが安心するので、封筒型2つを連結して一緒に寝ています。中学生は大人用のマイ寝袋ですね。(よしぼうさん)エアベッドです。封筒型を広げて上掛けにして寝ているので、家と同じ感覚。(エアリムさん)小学校低学年までは連結した寝袋で一緒に寝ていましたが、3年生から大人用寝袋で寝るようになりました。脚部分が余ると寒いかなと思って、ひもで軽くしばり、子どものサイズに合わせて使っています。(河内さん)■コットって寝心地いいの? メリット、デメリットは?ベッド感覚で、地面の凸凹を気にせず寝られるのが快適。あとコット下のスペースに荷物を収納できるので整理整頓ができます。気になる点は、テント内に余裕がなくなることと、荷物が多くなることかな。(松田さん)以前はエアベッドを使用していましたが、だんだん空気が抜けてきて、ぐにゃっとする感覚が気になり、コットを導入。背面に適度な張りがあり、快眠できます。幅が狭いので、いつか落ちるのではないかとヒヤヒヤしています(笑)。(松子さん)■寝袋は付属の収納袋に入れません! 付属の収納袋に詰めるのがプチストレスだったので、大きめのクッションカバーに収納。自宅やクルマの中でも、そのままクッションとして使っています。収納しやすいし、見た目もいいのでい一石二鳥。(長友さん)大きいサイズの圧縮袋に入れて、持ち運んでいます。帰りは底部分からくるくると丸めて空気を出して、荷物の省力化。キャンプに行く機会が多いので、自宅での保管もそのままですね。(taku_yu_papaさん)子どもと封筒型寝袋を連結させて寝ていますが、毎回、連結や取り外しが面倒なので、連結したまま収納しています。モンベルのコンプレッションスタッフバックL(対応サイズは最大φ36×最長57cm)なら、くるくる丸めた連結寝袋にかぶせて、外側からベルトを締めあげれば、収納かつ圧縮もできて便利です。(ゆーみんさん)■寝袋用シーツがあると、気持ちよく眠れます!ロゴスの「シルキーインナーシュラフ」を愛用中。肌寒いときは寝袋の中に入れて保温力をアップさせ、夏場は寝袋の上で、この1枚で寝ています。洗いやすいしおすすめです。(三六さん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、ハウツー
- もう初心者とは言わせない!焚き火の基本&焚き火台の使い方徹底解説
- もう初心者とは言わせない!焚き火の基本&焚き火台の使い方徹底解説
- 知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。一歩まちがえば大ごとになる「火」のことだからこそ、しっかりと基本とルール&マナーを把握しておこう。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5絶対知っておくべき“焚き火の基本”とは?Q.キャンプ場なら、どこでも焚き火ってできる?焚き火ができるか否かは、キャンプ場によってさまざま。ただし、多くのキャンプ場が「焚き火台を使用すればOK」。なかには「場内の限られた場所のみで焚き火OK」など、制限を設けているキャンプ場も。キャンプ場の多くが、焚き火台使用ならOK器具使用で焚き火OKというキャンプ場も多いが、専用スペースのみでOKというところもある。焚き火を楽しみたいなら、予約時にキャンプ場に確認しておこう。また各サイトに専用のファイヤープレイスが設けられていたり、焚き火に特化したサイトがあるところも。直焚き火できるキャンプ場は限られている直焚き火とは地面の上で直接、焚き火をすること。石で炉を作り、その中に薪をくみ上げて火を起こし、ワイルドな雰囲気を味わうことができる。けれど、その直焚き火可能なキャンプ場はかなり少ない。近年、焚き火の後始末をしないケースが増加しており、それを理由に直火禁止にしたキャンプ場もある。利用するなら、ルールとマナーは厳守だ。Q.どんな道具が必要なの?<7つの必須アイテム>焚き火を安心して楽しむために、最低限必要なのは上の7アイテム。全体的に熱に強く、頑強なものを選ぶのがポイントだ。1. 焚き火台筒型にカマド型、ディスク型など形状はさまざま。火床に空気が通る構造のものが多く、火が起こしやすい。2. 火ばさみ(トング)薪をくべたり、移動したり、焚き火の際に活躍。火の中心部まで届くように、長いタイプのものを選ぼう。3. ライター組み上げた薪の中心部に着火するので、柄の長いタイプや、風に強いターボ式が重宝。ひとつ持っておくと便利だ。4. 焚き付け(松ぼっくり、着火剤など)市販の着火剤のほか、ヤニを多く含んだ松ぼっくりは燃えやすく、着火剤代わりになる。スギの葉も火付きがいい。5. 鉈やナイフ太い薪を細くするのに便利な鉈。ナイフは木を削ってフェザースティック(着火剤)を作るなど、いろいろ使える。6. グローブ焚き火の火力でやけどしないよう、グローブの用意は必須。ささくれだった薪をつかむのにも安心だ。7. 火吹き棒、うちわ火吹き棒は火を熾すときに重宝。火の中心部にそうっと風を吹き込み、火を育てるアイテム。うちわで代用も。Q.薪選びのコツってあるの?薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。針葉樹はスギやヒノキなどで、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。いっぽう、ミズナラやシラカバなどに代表される広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし針葉樹のような火つきの素早さは望めない。着火に針葉樹、その後は広葉樹と使い分けるのがオススメだ。焚き火スペースはサイト内のどこに作るべき?<焚き火をする場所>焚き火スペースの基本は、人が集まるリビングスペースやキッチンスペースから十分に離して設置すること。ファミリーキャンプの場合は、子どもが走りまわることもあるので、とくに距離感に注意しよう。隣のサイトに火の粉や煙が直撃しないよう、風向きにも配慮。焚き火をする前にひと声かけておくと、気持ちがいいキャンプができるはず。初心者でも火が育つ焚き火の仕方を教えて!<焚き火の手順>スムーズな着火方法&火の育て方を紹介。最初に知ってほしいのが、太い薪には直接、火がつかないということ。細い薪から火をつけて、徐々に太い薪へと移し、火を育てていくのだ。もうひとつポイントとなるのが薪の組み方。空気の通り道を確保できる、代表的な薪の組み方は下の❷を参照。さあ、焚き火に挑戦しよう。❶ 太さの違う薪を用意乾燥した小枝や、薪の樹皮部分を削いだものなど、細めの薪や枝を用意。その次に火を移す薪は、鉈などで中〜細めに割っておく。太さ別に3種類を用意。森に落ちている松ぼっくりやナラの樹皮などは、焚き付けにも使える。❷ 薪を組む❸ 着火し、火がまわったら風を送る薪を組んだら、その中心に焚き付けをこんもりと置き、ライターやマッチで火つける。火が上がったらまずは様子を見る。小さめの炎が安定したら、火吹き棒などで焚き火の中心に、そっと空気を送り込む。❹ 炎が安定したら、太い薪をくべる焚き付けから細い枝、中太の薪、太い薪へと火がまわって安定したら、太い薪をくべて、さらに炎を大きく安定させる。これで焚き火の着火は完了! あとは随時、薪を投入すればOKだ。❺ 焚き火の終わり方薪は灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストな終わり方。あとは灰捨て場などで灰の処理をすればいい。薪が燃え尽きないで残ってしまったら、管理棟で捨てられないか聞いてみよう。焚き火でやりがちな“NG行為”!「圧倒的に…」とキャンプ場オーナーキャンプ場の多くは「器具を使用すれば焚き火が可」。そんななか、栃木県那須郡にあるサンタヒルズは「すべてのテントサイトで直焚き火が可能」という今では希少なキャンプ場。そんな焚き火がしやすい環境を整えているサンタヒルズ。オーナー・中村郁夫さんに、焚き火のルールとマナーについて聞いてみた。サンタヒルズ 中村郁夫さん2代目オーナーで愛称「スノーマン」。クリスマスをテーマにしたキャンプ場で、11〜12月はイルミネーションやクリスマスイベントを続々開催!https://santahills.co.jp/絶対的な共通ルールは「火事を起こさない」ことルールとマナーを分けて言うのであれば、ルールはキャンプ場側が守っていただきたいもの、マナーはお客様が自発的に考えて、行動するものではないでしょうか。焚き火のルールとひと言で言っても、そのルールはキャンプ場によってさまざまです。けれど、絶対的な共通ルールがあります。それは「火事を起こさない」ということ。豪快に火を使えるのがキャンプの魅力ですが、フィールドには燃えやすいものが多いですから。例えば乾燥した落ち葉や枯れ木のそばでは、焚き火台を使っていたとしても、焚き火から引火して、あっという間に延焼してしまう危険があります。だから、こんな状態だと火が燃え広がるかも……ということを常に意識して焚き火を楽しんでほしいですね。これはルールでもあり、マナーでもあると思います。圧倒的に多いルール違反は、焚き火の「やりっぱなし」焚き火後の原状復帰をルールにしているキャンプ場が多いですが、原状復帰はルールとして明記されていなくても基本的に行ってほしい行動です。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で取り組んでもらいたいです。例えばサンタヒルズの直火サイトでは、炉で使うブロックを無料貸し出ししています。使用後はそれを戻し、サイトに残った灰や燃えカスなどを処理してきれいにするところまでやって、原状復帰となります。完全消火した状態であれば、灰捨て場に灰や炭などが捨てられます。じつは、焚き火のルール違反としては、圧倒的に「やりっぱなし」が多いんです。とくに炭の放置が目立ちます。原状復帰も共通ルール。使用後はきちんと元どおりにしておきましょう。ルールが守られずキャンプ場が閉鎖に…原状復帰をしない人が多くて、直火が禁止になるキャンプ場も多いです。それだけでなく閉鎖に追い込まれてしまうキャンプ場もあります。本当に深刻な問題です。管理的な観点だけで言えば、正直、直火は禁止にしたほうが楽だと思います。原状復帰しない人もいますし、延焼のリスクもある。けれど直火には、言葉にできないような魅力というか、人をひきつける力があります。何千年も前から続く、その原始的な佇まいがそう思わせるのかもしれません。私たちが直焚き火をOKにしているのは、そもそも自分たちが直焚き火大好き人間だから(笑)。この魅力をお客様にも感じてほしいと思っています。キャンパーのみなさんが「いい焚き火」をするためには、焚き火のルールについて、念のため、予約時やチェックイン時にキャンプ場に確認するのがオススメです。表記されていない細かい決まりがあるかもしれません。そのほうが双方、より気持ちよく楽しめるはずです。難しく考えてしまうかもしれませんが、ルールだけにとらわれず、「これをやっちゃうとお隣に迷惑かな?」「汚したままで帰ると、キャンプ場の人や次の人が大変かな?」というような気づかい、心づかいがあれば、問題は自然と解決されていくと思います。そういう気持ちが、より豊かなアウトドアライフに繋がっていくと思いますよ!キャンプにおける焚き火のルール・ 火事を起こさない・ 原状復帰は必須!・ 細かいルールはキャンプ場に確認!焚き火をするなら覚えておきたい【絶対にしてはいけない】6ヶ条落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。周囲を見渡して、しっかり判断しよう。火を大きくしすぎない焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。トラブルの原因にもなりやすい。焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。木の根元で焚き火をしないとくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。煙を近隣サイトに直撃させない焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。そんな薪があたったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。ゴミを燃やさない焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。火を残したまま放置しない就寝時間までに焚き火終いをさて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせよう。超ベーシックな焚き火に挑戦ガスやIHで料理をして、マッチすら触れる機会のない生活を送っていると、焚き火って憧れるけれども、どうやればいいのか不安に思うものだ。そこで改めて“スタンダードな焚き火”の手順を追ってみた。イメトレにどうぞ。 ①焚き火台を組み立てる今どきは焚き火シートがマストキャンプ場の多くが、地面に直接薪を置いて火をくべる“直火”が禁止されている。とくに草地は草が焦げて剝げてしまうので、地面に熱が届かない高さの焚き火台を用意。さらに焚き火シートを敷くのも最近のマナーとなっている。② 広葉樹と針葉樹の薪を用意キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、広葉樹と針葉樹に分類されている。広葉樹は火持ちがよく、針葉樹は火付きがいいので、両方あるとスムーズに焚き火ができるはず。針葉樹1束、広葉樹2束を手に入れた。③少し風が出はじめたので風上に風防幕をセットそよ風程度だけれど、風があるので火の粉が隣のテントに飛ばないよう風防幕を立てた。ちなみに、なんとか焚き火ができる目安は風速3m/s程度(葉っぱや枝が揺れるくらい)まで。風が強くなったら残念だがすみやかに消火しよう。④針葉樹の薪を割って焚付を作る太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。小枝があまり落ちていないので、薪を細く割って焚付の準備にとりかかった。広葉樹の薪は堅いので、針葉樹の薪をひたすら割り続ける。薪割りという日常にはない作業が新鮮。⑤ 細い木っ端はへし折るこれくらいならノコギリいらないね小さめの焚き火台なので薪を割った焚付が少しはみ出てしまう。焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、石に立てかけ、ブーツで踏んでへし折って長さを調節しておいた。ストレス解消にちょうどいい!?⑥ 牛乳パックと薪からむしった樹皮、木っ端を集めて着火焚付を焚き火台に盛ったら、いよいよ着火! 気温が高く、焚付もたっぷりあるので着火剤がなくてもよさそうだが、そうはいっても失敗したくない。牛乳パックをちぎって焚付に仕込むことですばやく焚付の熾作りに成功した。⑦目を離しているうちに焚付が熾に!お!なんとか復活焚付はあまりいじりすぎるのもよくないが、油断していたら、せっかくの火が弱くなりかけていた。慌てて焚付を追加し、なんとか回復。無事細い薪に火が移ってくれた。⑧ 広葉樹の太い薪を投入うーん、太い薪が入りにくい細い薪で熾ができたら、次はもう少し太い薪を投入していく。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきた。ここまできたらもう安心。楽しい焚き火時間のはじまりだ。⑨太すぎる薪を切ったり割ったり……焚き火台が小さめで、市販の薪がそのまますっぽり入らない。時間を見つけては焚き火台に乗り切らない太い薪を割り、長さも調整するも、量が多いと結構面倒。⑩料理に備えてトライポッドを作ってみる焚き火の熱は料理に利用できる。ゴトクがあれば鍋を載せられるが、小さな焚き火台ではふたつの鍋を同時にかけたとき、火力調整をしづらい。そこでトライポッドを作ってこの問題を解消することにした。⑪焚き火と組み合わせると少し近づきすぎかも?ガーデニング用の杭を使ってトライポッドを自作したが、ちょっと長さが足りない? 焚き火との距離を十分とって、目を離さないようにせねば。⑫ 安いステーキだってなんだかウマい! 食後はウイスキーのお湯割りでまったり過ごそう焼くだけなのにごちそうになる不思議食事は焚き火で肉を焼くだけ。たったそれだけなのにおいしく感じるから不思議だ。ケトルを火にかけて、いつもお湯を用意しておけば、すぐにお湯割りを楽しめる。焚き火を活用すれば、キャンプが快適になるって本当だ。⑬薪を燃やし尽くして焚き火終了薪を燃やし尽くし、全部灰にして終了するのがスマートだ。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。焚き火終わりを目指すも、小さな木片はまだまだ熱をもっている消えたと思っても空気を送ると再び炎がたつ。小さな木片になっても油断禁物だ。待てない場合はバケツの水に1本ずつ浸けて消火。小さくなって冷えた燃えカスと灰火床から落ちるほど小さくなり、手で触れても冷たくなった燃えカス。こうなれば焚き火台を放置して眠っても大丈夫。所定の灰捨て場に捨てて、水をかけて焚き火終了キャンプ場の灰捨て場に燃えカスと灰を捨てて終了。そばに汲み置いたバケツの水があれば、念のために水をかけてもいい。焚き火の片付けにダッチオーブンも使える!火消し壺の代わりにダッチオーブンを使うというアイデアも!もともと灰は石けんの原料として使われていたので、理にかなっているのだ。灰捨て場がない場合は、ダッチオーブンに入れてからテント等の撤収に取りかかる。ダッチオーブンなら密閉できて確実に消火できるし、撤収の間に冷えて安全に車内に入れておけるのだから。仕上げはキャンプへ行って実際に焚き火をしてみよう!ここまで、焚き火の基本を学んだ内容を実際にキャンプ場で試してみよう!実践で体験することで自分の知識にすることができます。焚き火をするのにおすすめのキャンプ場はこちらもチェック!すぐに行きたい!焚き火がしたくなるキャンプ場3選大自然のなかで焚き火がしたいときはここ! 非日常を楽しむキャンプ場3選ルールやマナーを知ることができる! 特別な焚き火体験ができるキャンプ場3選
- テクニック、焚き火
- こんなのが知りたかった!サイト設営時の「絶賛したくなる」コツ
- こんなのが知りたかった!サイト設営時の「絶賛したくなる」コツ
- キャンプサイトのリビングに欠かせないタープ。今回は主にオープンタープ(一枚布タイプ)に関する使い方のコツや基本について、キャンパーの人たちに聞いてみた。みんなの知恵が集まってるぞ。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■サイトが狭いとき、タープはどうしてる?メインポールの片側の布を垂らして、グロメットやループを使って直接地面にペグダウンする「片落とし」をしています。“陣幕”のように、サイトの目隠し代わりにもなりますよ。(ミン3605さん)タープの下にテントを半分以上盛り込ませて、深めに連結をしています。サイトが狭いときだけでなく、雨が降っているときにも有効なテクニックだと思います。(ダンジグさん)キャンプに行くときは、必ずSとLの2サイズのタープを持っていき、現場でどちらが張れるか判断。片側を垂らしたり、木を利用してロープを結んだり、設営を工夫します。それでも狭くて張れないときは、テントのキャノピーだけ。(コンドウさん)■タープをキレイに張るためにどんな工夫をしている?1回目は仮止めくらいの気持ちで設営。あとはタープをまわってみて、シワを延ばすように各ペグダウン位置を調整しています。時間がかかりますが、自分のなかではこれがいちばんキレイに張れる方法ですね。(よしぼうさん)スペースが許すなら張り綱を長めにしてペグダウンすると、きれいに張れると教えてもらって実践しています。あとはタープの中心を意識して、微調整ですかね。(タクジさん)シワが出ない位置を探りながらペグダウン。張り綱に遊びが出ないよう、自在金具でしっかりとテンションをかけています。(ミウママさん)最初にタープ生地やポールを地面に広げたときに、ポールが立つ位置にペグを打って目印にしておくと、張り綱のバランスが取れてきれいに早く建てられます。(samop1034さん)サブポールや張り綱を買い足しました。標準装備のものだけだと、自分が思っているきれいな張り方ができなかったのですが、買い足したことで自分のなかでは納得のいく張り方ができるようになりました。(tanukichiさん)■ポールのプッシュボタンが、硬くて押し込めない!ポール内部のプッシュボタンのバネを調整すると、押しやすくなると聞いたことがありますが……。(73ライダーさん)硬いですよね! 私はこの「3Mコンフォートグリップグローブ」で楽になりましたよ。滑りにくく、キャンプの様々な作業に使えるからおすすめです。(飯野さん)■オープンタープをひとりで建てるには?ポールだけで自立させたくて、キャプテンスタッグの「ポール&パラソルペグ」にたどり着きました。ペグにパイプが付いていて、そこにポールを差し込めば自立します!ひとりで建てられるようになりました!(美しきトドさん)■スムーズに撤収するコツってなにかある?タープのポールは長くてバラバラと扱いにくいので、100均で購入したマジックテープ付きのベルトでひとまとめにして収納。このベルトは伸縮性がないタイプなので、しっかりときつく巻くことができます。(たくぼうさん)人数分のペグ抜きハンマーがない場合は、ペグを使ってペグを抜いています。抜きにくいものは、手に持ったペグを回転させると抜きやすくなります。(のんなんさん)軍手しながらペグ抜きをして、抜いたペグは片っ端から軍手で拭いていけば、あっという間にキレイに!汚れた軍手は洗えばいいだけですし、いろいろ時短になって便利。(編集部・ヨコヤマ)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、ハウツー
- 知らなかった!こんなのあり?ある料理専用食器とは?
- 知らなかった!こんなのあり?ある料理専用食器とは?
- 「フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす」がモットーの、ネイチャークラフト作家・長野修平さん。今回は、ベイクドポテト専用のトレイとフォークの作り方を教えてもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ日本・台湾アンバサダー。著書『里山ライフのごちそう帳』(小社刊)他。今回の素材 丸太直径が8〜10cmほどの丸太が今回の素材。比較的真っ直ぐで、枝が出ていたり、出た痕跡がないモノの方が作りやすい。写真は左からヒノキ、クリ、ケヤキで生木の方が作りやすい。今回はクリの生木を使用する。今回のツール小さな木の器を削って、大きな夢の世界へ導かれることもある北海道のショップで、そのトレイに出会った。ベイクドポテト・トレイという商品名にメイド・イン・スウェーデンの表記。普段、木を素材にモノづくりしている自分にとってはなんてことない木工品。僕ら北海道人は茹でた男爵芋にバターをのせたものを日常的に食べるが、北欧の国スウェーデンも似たような感じなのだと、夢の国への親近感を覚えた。そんな個人的な想いからトレイを作った。小さな木工品との出会い。それがアウトドアも盛んな北方民族の国スウェーデンへとつながる。 「北欧へ行きたい」と思っていた矢先。向こうでワークショップをしてほしいという話が舞い込んで来た。これぞお導きだ。よし、行くぞスウェーデンへ。ベイクドポテトトレイの作り方①テープを巻いて丸太をカット13cm程の好みの大きさに丸太を切断する。真っ直ぐ切断するためには養生テープなどを巻いてガイドラインにするといい②樹芯の脇からプレート分を取る樹芯脇から2cm幅の部分へラインを引き、アックスを当て木づちで叩いて割る。ただし枝が出た跡のある位置は割れにくいので避けよう③トレイ側を上にしてがたつきを修正トレイ面の芯側を上にし、平らな場所に置き、写真のように押さえてがたつきを確認。突き出た底部分をナイフで削ってピタリと安定させる④アウトラインから彫るトレイ面へ記したラインから内へ彫る。木目に対して縦に彫ると削りやすい。彫り終えたらカービングナイフと紙やすりで全体を仕上げる。⑤フォーク用の材も樹皮をいかすトレイのプレートを取った樹皮側の端材の中心から、1cm程の幅と厚みで棒状にフォーク材を割り取る。薄いのでカービングナイフと木づちを使用。⑥フォークの先側を薄く削る二またに仕上げるフォークの先。まずは先側の樹皮を削ぎ取り、5mm厚くらいになるようナイフで薄く削る。⑦小穴からフォークのまたを削る先から2〜3cmの中心へ、ナイフ先を当ててえぐり、小穴を開ける。そこからV字の溝を彫る要領で両側から削り、二またのスリットを仕上げる⑧先端〜ハンドルの順に仕上げる先端はスリットに合わせ、先細に削りあげる。フォークのウエストとも言える中心は細めに。樹皮を残すグリックを好みの形に削りできあがり⑨完成!ベイクドポテトトレイの使い方完成したトレイとフォークはオリーブオイルなどを塗り込むと丈夫でカビにくくなる。ボイルやオーブンした丸ごとポテトをくぼみへ載せ、バターなどのトッピングでいただく。また、ナッツ皿やソース皿などアレンジ次第で多彩に使える。TEXT/長野修平PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック
- 画期的すぎる…!普段使ってる“ガストーチ”の新たな使い方とは?
- 画期的すぎる…!普段使ってる“ガストーチ”の新たな使い方とは?
- 「フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす」がモットーの、ネイチャークラフト作家・長野修平さん。今回は、ガストーチの炎と砂で文字を描く、ウェルカムボードの作り方を教えてもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ日本・台湾アンバサダー。著書『里山ライフのごちそう帳』(小社刊)他。今回の素材 桐板タンスの材料としてよく知られる桐は、白木の色ときめ細かな木目から琴や琵琶などの楽器から箱物、まな板などにも用いられる。湿度や温度変化にも強く今回のような野外で使う素材にも最適。今回のツール砂と炎の絵文字は砂曼荼羅の祈りにも通ずるチベット仏教の僧侶が描く砂曼荼羅を見たのは、まだ東京都心に暮らしていた頃のこと。色砂を使って丸い曼荼羅模様を4日間にわたって描いていく実演があると聞いて足を運んだ。会場に入ると黄色い布を纏った僧侶が出迎えた。四角いテーブルでは2人の僧侶が砂曼荼羅を描いている。岩を砕いた極彩色の砂の入った器。それを金属の細い漏斗で掬い、指でトントンと振動させながら糸状の線で絵を描き出していく。決して気を許したりくしゃみをしたりできない。相当な集中力と持続力が必要だ。聞くと、「絵は完成も大切だが、その作業時間が最も重要で祈りにも通ずる」と、言っていた。さらに完成後はすぐに壊し海や大地に蒔いてしまうと。それは物作りをする自分にとって特別な言葉として響いた。焼桐板のウェルカムボードの作り方①桐の板を切る今回使用するのはホームセンターで購入した桐の集成材。ペンでカッティングボード風のガイドラインを引き、引き回しという細身のノコギリでカットしていく。②桐板のエッジを削る引き回しノコギリで切ったエッジや元々の板のエッジをナイフで面取りする。カーブする場所はウッドカービングナイフの細い刃先を回すように運ぶとうまく仕上がる。③持ち手の部分に穴を開けるカッティングボード風に仕上げる持ち手へ、ぶら下げるためにも便利な穴を開ける。大きめの穴は細いドリルビットで円を描くようにして貫通させる。④ボードを仕上げるナイフでの面取りや穴あけが終了したら全体をサンドペーパーで磨いて仕上げる。⑤砂をろ過する絵文字を綺麗に仕上げるには細かい砂がいい。細目のふるい網で砂をろ過する。あとは紙で作ったロートの先端をカットして小さな穴を開けて砂を入れ、セッティング完了。⑥砂でボードの文字を書く板へ鉛筆で下書きをし、その線に合わせて文字や絵を描いていく。細い糸状に砂が出るよう慎重に行うのが上手に描くコツ。仕上げは絵筆で掃き寄せる感じで。⑦ガストーチで全面を炙るまずは絵文字を描いた部分のエッジをしっかりと焼く。次に全体をまんべんなく焼き上げていく。ガストーチの炎は強すぎると勢いで砂が飛んでしまうので注意。コツは弱めの炎でじっくり。⑧タワシでこすり仕上げる砂文字面完成後、板の断面もしっかりと焼き上げておく。仕上げは焼いた面をタワシでこする。木目の繊維方向へこすると綺麗な仕上がりになっていく。⑨ 完成!TEXT/長野修平PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、ハウツー
- 車中泊を快適にする方法とは!?達人がこだわっているポイントを伝授
- 車中泊を快適にする方法とは!?達人がこだわっているポイントを伝授
- ときには経験豊富なキャンパーの言葉に耳を傾けてみよう。自分のキャンプスタイルを見直すヒントが見つかるかもしれないし、キャンプの新たな喜びを発見できる可能性もある。今回はクリエイターズユニット「シェルブルー」のキャンプスタイル。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット茨木一綺・実加さん「シエルブルー」は茨木一綺・実加さん夫婦によるユニットで、ウッドファニチャーブランドを展開。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。海外で流行っているバンライフの魅力を日本にも伝えたいさまざまなキャンプを経験してきましたが、ここ数年は仕事が忙しくなかなか1日通しての休日が取れません。現在は泊まり方の選択肢として時間があるときはテント泊、時間が限られるときは車中泊、車上テント泊でキャンプを楽しんでいます。なかでも車中泊というと、オシャレとはほど遠い存在で、単なる手段と思われがちですが、それは違います。キャンプというカテゴリーとは少し違ってくるかもしれませんが、海外ではバンライフというカテゴリーが確立されていて、ワーゲンバスなどのキャンピングカーを使ったり、バンタイプのクルマの内部を自分たちの好みに改造して、ベットやキッチンも作りこんだりして楽しんでいます。そのクルマで旅をしながらサーフィンなどの趣味をを楽しむオシャレなライフスタイルが流行ってきています。僕たちも最近はキャンプは道中から思いっきり楽しみたい、テントの設営撤収する時間は短縮したい、ということが多くなってきました。車中泊でもテント同様自分好みで快適に眠りたいと思い、自家用GMCバンの車内をウッド張りにして、そこに仕事でも使えベットにもなる台を作りました。僕らが思うキャンプギアの基本のこだわりは、寝袋、マットを敷いて快適なアウトドアライフを楽しむことです。とくに持病で腰が悪いため、寝る道具を一番大事にしています。キャンプを始めてギアを集めだすと一番後回しになりそうなカテゴリーですが、せっかく遊びに行っても腰が痛くなったとか、寒くて寝られなかったなど、仕事と仕事の隙間のせっかくの休日を使ってリフレッシュに行くのに、調子が悪くなるのは避けたいですよね。こだわりのGEAR宿泊地によっては夏でも寒い場所もあるし、冬季は命の危険もあります。ボクらも昔キャンプを始めたころはなかなか寝袋やマットにはお金を回さなかった記憶があります。今は好みのエアマットで、寒い時期は中にダウンの入ってるものを使ったり。寝袋も軽くて小さくなるダウンで羽毛自体に超撥水加工をしてあるものを使っています。気になるモノ●ザ・ノース・フェイス/ジオドーム4テントが欲しくて軽量でしかも防風性に優れるザ・ノース・フェースのジオドーム4ドーム型が気に入いています。日本で初めて開発された、設営が容易にできて、優れた居住性の新型ドームテントは、独自のテンション構造を持つインナーテントです。出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、スタイル
- 上級者はみんなやってる…!?快適なキャンプを徹底解説!
- 上級者はみんなやってる…!?快適なキャンプを徹底解説!
- ときには経験豊富なキャンパーの言葉に耳を傾けてみよう。自分のキャンプスタイルを見直すヒントが見つかるかもしれないし、キャンプの新たな喜びを発見できる可能性もある。今回は快適生活研究家・田中ケンさんのキャンプスタイル。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット田中ケンさん快適生活研究家。キャンプ場やアウトドアイベントを自らプロデュース。ファッションモデルやテレビ、雑誌などのメディアでも活躍。おいしい食事とうまい酒、快適な居住空間僕のキャンプは常にアウトドア・アクティビティと共にある。むしろ、アクティビティを楽しみたいとき、一番そばにある宿泊施設がキャンプのテントという感じ。山に登りたければ山のふもとに、シーカヤックを楽しみたければビーチに、カナディアンカヌーで川下りをしたければ河原に……。自然で遊び、おいしい食事とうまい酒、快適な居住空間。この3つを楽しむのが僕のキャンプスタイル。たとえば、気持ちの良い場所にテントを張っても美味しい食事がなかったら不満だし、アクティビティを楽しんだ後はリラックスできる場所が欲しい。僕にとってのキャンプは、自然に囲まれながら、アウトドア・アクティビティを楽しみ、美味しい食事とお酒を堪能し、快適な居住空間でゆっくりリラックスすること。どれかひとつ欠けても僕は決して納得しない!カナディアンカヌーでアクティブに川下りを楽しむ。4輪バギーを乗りこなし、山の自然をアクティブに走ることも。ケンさん流快適生活には欠かせないのが、おいしい食事。こだわりのGEARたくさんの遊び道具を持っている。クルマは軽トラックにシボレーエクスプレス。バイクはハーレーにTW。自転車はMTBとファットバイク。カヌーはカナディアンカヌー2艇にシットオンカヤック、インフレータブルも入れると15艇を数える。SUPも6枚。とにかく遊び道具がたくさん。最近は200CCのバギーを手に入れた!気になるモノ●インディアン/チーフ・ダーク・ホース45歳で大型2輪の免許を取得。翌年ハーレーのストリートボブを手に入れた。僕を自由にフィールドに連れて行ってくれるバイク。今、手に入れたいのはインディアンのチーフ・ダーク・ホース。僕のアウトドアシーンがまた広がるはず!1901年に創業したアメリカ最古の名門モーターサイクルメーカーで、歴史はハレーよりも古いんです。出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、スタイル
- 実は誰でも簡単にできる!カヤック・フィッシングの実際に体験してみた
- 実は誰でも簡単にできる!カヤック・フィッシングの実際に体験してみた
- カヤックに乗りながら釣りをする、それがカヤック・フィッシング。アウトドアの中でもハードルが高いジャンルかもしれないが、しかし、ハードルが高いほど気になってくるもの。そこで横須賀市のカヤックショップ「LOHAS KAYAK」のオーナーにレクチャーしてもらいながら、本誌編集部員が実際に体験してみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットLOHAS KAYAK東京湾に面した横須賀市走水に2016年にオープンしたカヤックショップ。観音崎沖の釣れるポイントを知り尽くしたオーナー佐野愛降さんによるフィッシングガイドが好評だ。シーカヤックやSUPのレンタルも行っていて、ビギナー・ファミリー向けのカヤック体験も随時開催している。観音崎ビーチで準備&レクチャー観音崎公園の駐車場に集合し、着替えなどを済ませたら目の前の砂浜へ。ビーチにはLOHAS KAYAKのレンタル艇がズラリ。空がだんだんと明るくなる中、準備を進める。ルアーのセッティングなどは全て陸で済ませておく。カヤックはうねりなどがあると大きな船からは見えにくいので、目印にフラッグを付ける。中には大漁旗タオルを掲げるメンバーも。カヤックフィッシングの装備●ライフジャケットライフジャケットは膨張式の物ではなく、浮力体が入ったカヤック専用タイプを着用しよう。●ウエアインナーは化繊の速乾素材のもの、アウターは登山用のレインウエアなど防水シェルがおすすめ。●シューズエントリー時のケガなどを防止するため、足にフィットするウオーターシューズを履く。カヤックへの積み込み荷物はバンジーコードで固定。夢中で漕いでいたらいつのまにか海に奉納していた……なんて惨事にならないように釣竿やネットはリーシュでカヤックにつなぐ。カヤックフィッシングにはクーラーなど大きな荷物も積めるシットオンタイプのカヤックを使うことが多い。カヤックを漕ぐにはまたぐように乗り込む乗り込む際にはカヤックを波打ち際まで運ぶ。両手でカヤックをしっかり抑えて、両足でまたぐようにして乗り込むと安定する。片足ずつ乗り込むとバランスが崩れてひっくり返ってしまうのでNGだ。乗り込んだら波が押し寄せるタイミングを見計らってパドルで艇を前進させ海に出る。岩があるような場所はカヤックのボトムをすらないように注意する。しっかり水を捉える次にパドルの使い方。観音崎沖は流れが速いため、しっかり漕がないと全然進まない。ブレードをできるだけ前方で水面に入れ、艇のすぐそばをかくようにすると力強く進んでいく。片方の手で引くと同時に反対の手で押すようにすると疲れにくい。漕ぎながら海流の速さを見極め、流れが緩やかなルートを選ぶことも必要。ネットは体の左側に準備魚がかかった時にはパニックになりがち。陸上でしっかりシミュレーションをしておくと、貴重なチャンスを棒に振らずにすむ。特に片手でファイトしながら、片手でネットをピックアップする際にもたもたしてハリが外れてしまうことが多い。スムーズにネットインできるように、右手で釣竿を持つ場合、左側の取りやすい場所にネットを用意しておく。マダイ用ルアーで大物狙い「鯛ラバ」は日本の伝統的なマダイ釣りの漁具をルーツにして進化を遂げたルアー。鉛やタングステン製のオモリに、ヒラヒラしたネクタイ状のラバーやシリコン、数センチのハリスとハリが2本ついている。操作は基本的には海底まで落として巻き上げるだけでOK。海上ではパドルを釣竿に持ち替えるだけですぐに釣りができる手軽さも魅力だ。海上での餌付けなどもないので船酔いのリスクも減らすことができる。釣れるポイントをチェック出艇する前に海図アプリなどを使って海底の地形を頭に入れておく。「かけ上がり」など地形に変化のある場所、潮の流れが当たる場所がマダイの有力ポイントだ。釣りをしている間にどんどん海流に流されて、いつの間にか狙っているポイントから外れていることがあるので、今どの位置にいるのかを常に把握しておく必要がある。いざフィッシングへ釣りをしながらも常に全方位に注意をめぐらすことが大事。近くを大きな船が通ると、しばらくして引き波がやってくる。引き波をカヤックの横っ腹に受けてしまうと“沈”する危険性が高まる。特にスピードの速い船が近くを航行した場合は、短時間で大きな引き波が来るので注意。釣りをしている時は引き波以外の波もなるべく縦方向に艇を向けるようにする。パドルを釣り竿に持ち替えて、ルアーを海底まで沈める。水深は15mほどだ。鯛ラバの操作は簡単で、海底まで落としたらすぐに、ゆっくりと一定速度で巻き上げるだけでいい。ゴツゴツと小さなアタリがあった後、竿が水面に引き込まれ、糸がギューンと出ていく。ファイトはマダイが走る時には走らせ、力が緩んだところで巻き上げる、の繰り返し。水深が浅いので、水面まで上がってきても弱らず、最後まで力強く抵抗して楽しませてくれる。キラキラと輝く水面の奥に、桜色のボディが見えて来ても、まだ安心はできない。大きな魚体をネットにキャッチして、ようやくホッとするひととき。釣った魚はバーベキューにたっぷり漕いだ後はみんな腹ペコに。観音崎公園のバーベキュー可能なエリアで、釣った魚をさっそく頂く。「あの時かかった魚はデカかった!……バレたけど」釣りのあとは、そんな話で盛り上がる反省会が楽しい。鯛ラバはマダイ以外にもヒラメ、ホウボウ、カサゴ、イナダなどの青物まで釣れる可能性があるのも嬉しいところ。観音崎沖でのマダイ釣りは1年を通して楽しめるものの、3月から5月までは産卵のために浅場にあがってくる大型マダイを狙うチャンス。日本一マダイを釣らせるガイドとの呼び声も高い、LOHAS KAYAKの佐野さんの元を訪れてみてはいかがだろうか。PHOTO/佐藤整TEXT/三浦晋哉出典/ガルヴィ2018年5月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、あそび・アクティビティ
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810