トップ >  ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
ガルビィ編集部

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

ガルビィ編集部の記事一覧(840件)

現役キャンパーの間で話題!幻想的な景色も堪能できる一石二鳥なキャンプ場とは…!?
現役キャンパーの間で話題!幻想的な景色も堪能できる一石二鳥なキャンプ場とは…!?
キャンプ最盛時期の夏。せっかくなら、他のシーズンとは違うことをしてみたい。というわけで、今回は本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳へのトレッキングを紹介。※2017年の取材に基づいているため、現地の状況が記事と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットキャンプ場の裏手には登山口がある本栖湖キャンプ場の裏手には竜ヶ岳(標高1485m)の登山口がある。そして、一般的なオートキャンプ場と違って、本栖湖キャンプ場のチェックイン時間はなんと8時から。山は、天気が崩れにくい午前中から昼過ぎにかけて登り、下山したい。それを考えると、極めて理想的な場所である。本栖湖キャンプ場のキャンプサイトは予約不可&場所取りは早いモノ勝ちのため、朝8時のチェックイン開始時刻きっかりから場内入りをする。サイトの場所決めをし、まずはテントとタープだけセッティング。大物をセットしてから午前中のうちに登山に出発できるありがたいフィールドだ。竜ヶ岳トレッキング本栖湖キャンプ場内の案内板に従い登山口へ予定どおり9時過ぎからトレイルへ向かう。30分ほどは傾斜のキツイ樹林帯が続くが、そこを抜ければ徐々に視界は開け、ゆるやかな道のりとなる。ゲートを抜けると登りが始まるしばらく急坂の樹林帯で標高を一気に上げるこの日、麓では日が照っていたものの、標高が上がるにつれて気圧はガクンと下がり、雲行きは怪しくなってきた。中腹で小休止。本栖湖・富士山を眺めるポイントあり山頂はだだっ広い広場でとても開放的晴天ならば富士山が眼前に見える山頂に到着しても数m先が見えないほどの霧深さ。備え付けのベンチとテーブルで昼食をこれはこれで幻想的ではあるが展望を期待できないならさっさと昼メシを食べて下山したほうがよさそうだ。幻想的な周遊歩道へ北側の下山ルートは全域が樹林帯下山は山頂から少し下りた分岐を曲がり、ひたすら樹林帯のツヅラ折りを抜ける別ルートにて。途中の周遊歩道(案内板あり)は必見で、苔むした美しい世界に不思議な巨木が複数現れる。周遊歩道にはカツラの巨木がハイライトとして構え、自然が作り出した美しさ、スケールの大きさは感動モノもし、小さな子連れファミリーなら竜ヶ岳を狙わず、周遊歩道に行ってみるだけでもいいかもしれない。山をたっぷり、のんびりと堪能し、下山してもまだ14時である。PHOTO/中里慎一郎TEXT/真田崇史MODEL/内田 龍 山田奈々子(ECHOES)CAMP FIELD/本栖湖キャンプ場出典/ガルヴィ2017年8月号
キャンプ場山梨県 
プロが教える絶品の夏料理!「スパイスはカレーだけじゃない」
プロが教える絶品の夏料理!「スパイスはカレーだけじゃない」
スパイス料理といえば、カレーがすぐに思い浮かぶが、いつもカレーでは面白くない。そこでアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんに、スパイスの効いた夏料理を教えてもらった!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。クミンカレーの香りの中心はこのスパイス。インド、メキシコ、東南アジアなどでよく使われる。パウダーでも使われるがホール(種子のまま)でも使い勝手がいい。肉にも野菜にもよく合う最も使い勝手のいいスパイス。ちょっと入れるだけで一気にプロっぽい味にクミンはもっとも古いスパイスの一つで古代エジプトの医学書にも記載されているとか。中世ヨーロッパでも料理や薬用の他、迷信やおまじないなんかにも多く使用されてきました。現在も特にインドなどのエスニック料理には多く使われていて、カレーのスパイスとしては欠かせません。クミン独特の強い芳香は多くの人にはカレーのにおいとしておなじみなほど。でも、カレー以外にも幅広く使うことのできる万能スパイスなんです。肉にも野菜にも合いますので炒め物なんかはちょっと入れるだけで一気にプロっぽい味になりますよ。サラダやスープにも使えるのが万能性の高さゆえ。特に野菜ではジャガイモやニンジン、トマトなどと相性がいいですね。今回のレシピを参考にいろいろ使ってみてくださいね。クミン薫るモロッコサラダ材料(4人分)ささみ 2本トマト 2個キュウリ 1本紫タマネギ 1/2コアボカド 1コサラダ用豆 1パック★クミン 大さじ1★オリーブオイル 大さじ1★ワインビネガー 小さじ2★塩・コショウ 少々作り方①トマト、キュウリ、紫タマネギ、アボカドをそれぞれ2cm角程度の大きさに切る。②ささみを沸騰したお湯で10分ほどゆでる。冷めたら手で割きながら筋を取り除く。③ボウルに①の野菜と②のささみ、サラダ用豆を入れる。★の調味料を加えて混ぜ合わせたら完成。ささみはゆでてから手でほぐすので、そのとき筋を外しましょう。アボカドは切れ目を入れてひっくり返すと手もまな板も汚れにくいぞ!TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ飯スパイス・カレー 
「センスよすぎ…!」ひとつは持っておくべき!編集部激推しの遮熱テーブル3選
「センスよすぎ…!」ひとつは持っておくべき!編集部激推しの遮熱テーブル3選
今やキャンプに欠かせなくなってきた遮熱テーブル。色々なバリエーションのものが発売されているが、今回は調理シーンで活躍するものの中から、編集部おすすめの遮熱テーブルを紹介!①SOTO(ソト) ミニマルワークトップ ST-3107日本のフィールドに合った製品づくりにこだわる●サイズ/376×153×95mm(展開時)、300×153×33mm(収納時)●重量/約600g●材質/アルミニウム(トップボード、スタンド)、 ステンレス(トッププレート、スタンド)5,940円(税込)大人気レギュレーターストーブST-310と組み合わせれば、いつでもどこでも、自分だけのコンパクトなキッチンがつくれる。ソロキャンパーや初心者にもおすすめできるアイテムで、分解式でコンパクトに収納。【ポイント】軽量で薄く収納できるのがポイント。使用後は隙間の汚れも取りやすく、使いやすい。ソロからデュオでのキッチン使いが可能だ。【問】新富士バーナー株式会社soto.shinfuji.co.jp➁auvil(オーヴィル) auvil Plate Table観察と経験を通じ、ユーザーの立場に配慮した機能的なデザイン●サイズ/360×250×220mm●重量/約1250g●材質/ステンレス13,200円(税込)単独でも、auvilのマルチテーブルシリーズに設置しても使用できる2WAYコンパクトテーブル。SOTOレギュレーターストーブ(ST-310/ST-330)、IWATANIジュニアコンパクトバーナー(CB-JCB)、UNIFLAMEテーブルトップバーナー(US-DⅡ)専用などバリエーションが3種類もあり便利だ。【ポイント】そのまま使うもよし、脚を外してオーヴィルが提案するマルチテーブルシリーズに設置してもよし。このサイズは某メーカーが出すテーブルの1ユニットサイズに適応しており、テーブルに合わせる選択の幅が広がる。【問】株式会社キャンプドアーズwww.campdoors.co.jp/③VERNE(ベルン) VERNE CANISTER UNITミニマルな美学と21世紀の技術がブランドのベースデザインモチーフ●サイズ/360×135×110mm●重量/約340g●材質/アルミニウム、ポリカーボネイト9,900円(税込)VERNE CANISTER Unitは、多様なガス缶で使えるスタンドテーブル。VSTマエストロ/ユニットテーブル/フラットテーブルと組み合わせて使用が可能だ。素材がアルミのため熱が伝わりテーブル部分が熱くなることがあるので注意しよう。【ポイント】単体ではもちろん、ベルンが提案する様々なテーブル、某メーカーのテーブルと相性がいい。ベルンユニットテーブルを移用することでコンパクトテーブル、マエストロテーブルで使用するとファミリーサイズで使用が可能だ。【問】アンバイ ジェネラルグッズストアwww.unby.jp/※尚、掲載製品は2023年夏以降に一部仕様変更や価格、品番変更がある場合がございますので、ご了承ください。Text/Junji Nakazawa出典/ガルヴィ2023年7月号
アイテムファニチャー 
編集部おすすめの優秀4シーズンテント!たった3本のフレームなのに……
編集部おすすめの優秀4シーズンテント!たった3本のフレームなのに……
つい新製品ばかりに目が行きがちだが、発売されてしばらく経ったものの中にも魅力的なキャンプギアはたくさんある。今回はそんな定評のあるギアの中から、編集部おすすめの逸品を紹介しよう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット高品質な4シーズンテントフェールラーベン Keb Endurance 3設営に必要なフレームはたったの3本。あらかじめ生地の前後をペグダウンし、各所のスリーブにポールを差し込めば、短時間で設営完了。吊り下げ式のインナーテントが一体型なので、とにかく簡単に立ち上がる。撮影時には時折突風が吹いていたが、作業が難なくこなせたのは全高が約115cmというローフォルムに大きく助けられている。耐風に優れ、耐久性も高い素材を贅沢に使った4シーズンテントである。シンプル構造にして高度な実用性を装備とにかく広い前室には、多くのキャンプ道具を格納できる。ポールと生地のスリーブの色が統一され、差し込み場所を間違えない。またポールをスリーブに差し込んだ先はポケットタイプなので、設営を素早くこなせる。3人家族orカップルでの使用が現実的大人3人がジャストで眠れる寝室内。オートキャンプなら、小さな子ども連れの3人家族でゆったり眠れる広さだ。上部にはコードが張られており、バッテリーランタンなどを吊せる。小物を入れるメッシュポケットも装備。一体型のインナーは、フックでの吊り下げ式。脱着は容易だ。収納サイズ約19×44cm、重量は約4130g。大人3人が就寝できるテントとして、持ち運びやすさは優秀。オートキャンプならコンパクト派におすすめだ。【問】ワイエスインターナショナルPhoto/平安名 栄一Text/真田 崇史撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年6月号
アイテムテント・タープ 
車のこといくつ知ってる?キャンプに行く前に絶対に知っておきたい車の危険信号とは?
車のこといくつ知ってる?キャンプに行く前に絶対に知っておきたい車の危険信号とは?
バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はクルマを走らせる前の基本チェックについて解説してくれた。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。シエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。■ワイパーブレードゴムの状態を見て、必要であれば交換する。ウインドウの汚れだけではなく、ワイパーブレードの劣化が、視界を悪くしていることも多い。交換すると効果を実感できるだろう。■ウォッシャーバルブワックス成分や汚れが詰まってしまって、水が出てこなくなることがある。実際にウォッシャーを出してみて、水の勢いが悪ければ、バルブの穴付近をきれいにしておこう。■リフレクタークルマの回りをぐるりとチェックして、リフレクターの汚れや割れをチェック。クルマを外からちゃんと見ることも重要。リフレクターが機能しないと、非常に危ない状況だ。■ヘッドライトヘッドライトを点灯させて、目視することも大切。バルブ切れだけでなく、点滅していたり、色がおかしいなどの不調も確認できる。様子がおかしければ整備工場などで交換を。■ブレーキランプブレーキランプやウインカーのチェックはふたりで行う。運転手がブレーキを踏んで、もうひとりが後方で確認。ブレーキランプが切れていたら、追突されることもあるので注意。■エンジン始動実際にエンジンをかけて異常をチェック。メンテナンス時は、普段の生活では気づかない、音や振動などを発見できることもある。クルマに装備しておかなければならない備品をチェックしておく。もし、スペアタイヤがない場合は、パンク修理キットの確認を。■踏みしろ・引きしろチェックブレーキを踏み込んで、違和感がないかを確認。ストンと床まで押せたり、ふわふわしていたら注意。サイドブレーキレバー(ペダル)の動きも要チェック。■装備品チェッククルマに装備しておかなければならない備品をチェックしておく。もし、スペアタイヤがない場合は、パンク修理キットの確認を。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツー自動車 
避暑地に行くなら絶対にここ!夏休みに絶対に行くべきキャンプ場5選
避暑地に行くなら絶対にここ!夏休みに絶対に行くべきキャンプ場5選
今年の夏は、涼しい風と木漏れ日のさす高原キャンプはいかがだろうか。とっておきのキャンプ飯や焚き火、水遊びや花火、満天の星空を満喫する夏キャンプの幕開け!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット①ACNあさまの森オートキャンプ場@長野県大自然を活かした森の中のキャンプ場浅間山の南麓、上信越高原国立公園の豊かな自然に恵まれたキャンプ場は、標高1100mの高原に位置し、夏は避暑地に最適。プライベート感のあるオートサイトは40サイトで、1区画が10×10mと広々。ダブルサイトもある。オートキャンプ指導者の資格を持つ管理人がいて、初心者でも安心だ。浅間山麓の豊かな自然の中でゆったりできる、静かな森のキャンプ場。心を込めた手作りキャンプ場で夏の非日常を過ごしてみては。●所在地:長野県小諸市菱平535-1 ●TEL:0267-25-2977 ●料金:電源付オートサイト¥3,600~ オートサイト¥2,700~ ダブルサイト¥5,400~ ログキャビンA(12.5帖)¥9,900~ 施設使用料:大人¥600 子ども¥400http://www.asamanomori.com➁松原湖高原オートキャンプ場@長野県美しい緑と神秘的な湖に浸って癒される!北八ヶ岳の裾野に広がる松原湖高原。自然豊かな土地に位置する場内は、アカマツ林に囲まれ、夏も快適に過ごすことができる。フリーサイトは100張ほどの収容力があるが、ハイシーズン、連休時は大人気だ。地質はやわらかめで、プラスチック、アルミ、スチール製のペグが適している。穏やかに静かにきらめく松原湖の水面、ナラやカラマツの樹木たちが織りなす景観は神秘的。美しい自然とのふれあいを楽しめる。●所在地:長野県南佐久郡小海町豊里5918-2 ●TEL:0267-93-2539 ●料金:フリーサイト¥5,000~ バンガロー(6名・全9棟)¥6,000円~ コテージ(5~10名・全10棟)¥20,000~ 貸別荘(5~15名・全5棟)¥15,000~http://www.matsubarako-kogen.jp③戸隠キャンプ場@長野県広いフィールドと涼風が心地よく設備が充実!敷地面積約22.5haを誇るキャンプ場は、夏でも涼風が吹き抜ける。フリーサイトでは200台以上のオートキャンプが可能(予約優先・チェックイン10~17時)。さらに、130㎡の区画サイトが35区画、200㎡の電源水道付きのサイトが8区画ある。地面は芝で、ペグダウンは容易。戸隠連峰をバックに、白樺林に囲まれたさわやかなフィールド。人気のフリーサイトで自分好みのサイトを作れる。●所在地:長野県長野市戸隠3694 ●TEL:026-254-3581 ●料金:フリーサイト¥3,000~ 区画サイト¥8,000~ 電源水道付きサイト¥12,000~ コテージ(6名・全5棟)¥21,000~https://www.togakusi.com/camp/④AIMIX自然村南乗鞍オートキャンプ場@岐阜県大自然が待ち受ける本格的キャンプ場乗鞍の山の奥深く、標高1500mの雄大な自然に恵まれたロケーション。サイトは10×10mに区画され、すべてでAC電源を使用できる。さらに39サイトには水道が付いている。温水シャワー、炊事場、水洗トイレなど設備も充実。施設内は清掃が行き届き、気持ちよく使えるのがうれしい。乗鞍岳南麓の標高1500m。林間のオートサイトは夏でも涼しく過ごしやすい。西に御嶽、北には乗鞍岳のすばらしい景色を一望できる。●所在地:岐阜県高山市高根町阿多野郷594 ●TEL:0577-59-2727 ●料金:オートサイト¥5,500〜 バンガロー(5~6名・全14棟)¥6,600~¥11,000 施設使用料:大人(中学生以上)¥1,100 子ども(小学生以下)¥550http://www5d.biglobe.ne.jp/~aimix/出典/ガルビィ2023年7月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ場長野県 岐阜県 
いますぐ予約!この夏、必ず行きたいキャンプ場
いますぐ予約!この夏、必ず行きたいキャンプ場
今年の夏は、涼しい風と木漏れ日のさす高原キャンプはいかがだろうか。とっておきのキャンプ飯や焚き火、水遊びや花火、満天の星空を満喫する夏キャンプの幕開け!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■尾瀬いわくらキャンプ場@群馬県ゲレンデを利用したサイトは開放感抜群!標高1000mの大自然。関東最大級のスキー場「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」のゲレンデをキャンプサイトとして開放! 広々した芝生のサイトでソロ・グループ・ファミリーキャンプまでのびのび快適。リードをつないでペットも一緒にキャンプを楽しめる。天然温泉が自慢の「岩鞍リゾートホテル」が隣接。トイレは洗浄便座付きの屋内トイレで、子どもや女性も安心。風呂は、歩いてすぐの「市山の湯」へ。近くにスーパーやコンビニも!●所在地:群馬県利根郡片品村土出2609 ●TEL:0278-58-7777 ●料金:サイト使用料:大人¥2,200 子ども¥1,700 テント・タープ持込料:¥1,000/1張 電源付き区画サイト:1区画¥5,500https://www.oze-iwakura.co.jp/camp/■ちばむらオートキャンパーズリゾート@群馬県多彩なサイトで来場者を笑顔にする!ユネスコエコパークの自然豊かな地区にあるキャンプ場。林間サイトや芝生サイト、眺めの良いサイトなどがあり、場内には程よく木々が茂り、木陰が多く点在する。サイトは10×10mと広々。木々を使ったハンモック泊も可能だ。「薪ホーダイ」で薪が定額で使い放題。周辺の湯めぐりも楽しめる。みなかみ町にあるアクセスの良い大型オートキャンプ場。夏場は、赤谷川での川遊びや、周辺の名湯への温泉めぐりはおすすめ。●所在地:群馬県利根郡みなかみ町相俣2325 ●TEL:0278-25-8700 ●料金:施設利用料:大人¥1,200/泊 子ども¥600/泊 環境保全協力金:¥500/泊~ サイト料¥1,000〜https://norn.co.jp/camp/chibamura/■清里中央オートキャンプ場@山梨県開放感あるサイトで、高原をまるごと楽しめる!ショップやレストランが集まる清里駅前通りまでわずか2㎞という便利な立地。満天の星が美しい標高1200mを超える高所なので、朝晩は涼しく避暑に最適だ。2018年に施設の改装工事を行い、トイレをはじめ管理棟には温水シャワー、乾燥機など設備も充実。静かな森の中のキャンプ場はおすすめだ。日本有数の観光地、清里高原の中央で観光、ショッピングにたいへん便利。ハンモックサイトで昼寝や読書をするのもおすすめ。●所在地:山梨県北杜市高根町浅川水頭152-1 ●TEL:0551-48-3302 ●料金:オートサイト¥4,400~ AC電源付きオートサイト¥5,500~ログキャビン(全19棟)¥11,000~ トレーラーハウス(全6棟)¥22,000~http://www.autocamp.co.jp■&GREEN@山梨県富士山麓の大自然を満喫できるキャンプ場富士五湖近くに位置し、2022年10月にオープンしたばかりのキャンプ場。手つかずの森のままなので、キャンプ未体験や女性、子どもでも安心して滞在できるキャンプ場だ。サニタリー棟はウォシュレット付きのトイレがあり安心。ゴミステーションは無料で利用可能。公式インスタグラムも要チェックだ。山梨県の富士河口湖町、東京都心から90分で、富士山麓の大自然へ。空気も風も音も光も香りも、非日常のキャンプを楽しめる。●所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-1 ●TEL:090-7419-1423 ●料金:オートサイト¥4,500~ ペット利用料金:¥550 追加車両料金:¥1,100https://www.andgreencamp.com出典/ガルビィ2023年7月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ場群馬県山梨県 
【最新版】行かないと損!絶対に失敗しない夏キャンプおすすめキャンプ場5選
【最新版】行かないと損!絶対に失敗しない夏キャンプおすすめキャンプ場5選
今年の夏は、涼しい風と木漏れ日のさす高原キャンプはいかがだろうか。とっておきのキャンプ飯や焚き火、水遊びや花火、満天の星空を満喫する夏キャンプの幕開け!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット①IZUMI PEAK BASE@宮城県非日常を日常に。空と風と太陽が出会う場所仙台市街からわずか40分。太平洋から昇る朝陽を一望できる泉ケ岳に、ワーケーション対応のコテージ&キャンプリゾート「泉ピークベース」が誕生した。水平線から昇る朝陽を眺められる絶景ロケーションで、快適なグランピングができる環境も備えている。拡張性のある開放的で魅力あふれるリゾート地だ。地下1,310mから源泉を汲み上げた天然温泉を備え、男女ともに内風呂と露天風呂を併設、ゆったりとした時間を過ごせるのがうれしい。シンプルで上質なインテリアのコテージは、ワーケーションでも利用でき、90%以上が宮城県産木材を使用。Wi-Fi通信環境も整っている。区画エリアやフリーサイトは、電源付、ソロキャン専用、デイキャンプ対応、ペットOKなどスタイルに合わせた楽しみを提供する。●所在地:宮城県仙台市泉区福岡字岳山8-1 ●TEL:022-347-3356 ●料金:施設利用料:フォレスト・エリア(区画サイト)¥8,800~ ビュー・エリア(フリーサイト)¥3,300~ サウス・エリア(フリーサイト)¥3,300~https://peak-base.com➁N.A.O.高山すずらん高原キャンプ場@岐阜県御嶽・乗鞍岳を望むキャンプ場2022年にプレオープンし、2023年にグランドオープンしたばかり。オートキャンプサイト、フリーサイト、トレーラーハウスを備え、海抜1400mの広大で見事なロケーションを体験できる。●所在地:岐阜県高山市朝日町西洞1628-1 ●TEL:0577-40-0000 ●料金:オートサイト=¥4,500~ フリーサイト=¥3,500~ トレーラーハウス¥23,000~ 入場料:¥800https://naosuzuran.jp③篠沢大滝キャンプ場@山梨県甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。5月でも雪が残る南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなし。大武川での川遊びは大人気!●所在地:山梨県北杜市白州町大坊1181 ●TEL:0551-35-3131 ●料金:オートサイト¥6,050~ グループサイト¥12,100~ バンガロー(6名・全20棟)¥13,200 多人数用バンガロー(10~30名・全4棟)¥23,100~https://shinozawa-ootaki-camp.com④庄内夕日の丘オートキャンプ場@山形県飛行機の滑走路を見下ろすロケーション庄内空港ICから約1分と好アクセス。木々で区切られたオートサイトは全面芝生のゆったりサイズ。管理棟には温水シャワー、バリアフリートイレ、コインランドリーを完備。氷・炭などの販売や、レンタル用品も多く取り扱っていて、初心者も安心のレンタルプランがありサポートも充実。庄内空港緩衝緑地内にあり、滑走路や庄内平野を一望できる開放的なロケーションが特徴的。初心者も楽しく過ごせる空間を提供する。●所在地:山形県酒田市浜中粮畑33 ●TEL:0234-92-4570 ●料金:オートサイトAC電源なし¥3,250 オートサイトAC電源付き¥4,400(繁忙期以外の平日はサイト宿泊利用料金が¥1,630) 入場料:大人¥420 子ども¥210https://www.in-green.com⑤ACNあぶくまキャンプランド@福島県木漏れ日の中で気持ちの良いキャンプを!阿武隈高原のほぼ中央、日影山山麓の北東に広がるキャンプ場。場内は雑木林に囲まれているので、木陰が心地いい。オートサイトには砂利が敷いてあるので水はけは良好。遊具やミニ図書室など、子どもが楽しめる施設も充実。ルールを守れば、愛犬などペットも歓迎だ。夏は木陰を堪能しよう。キャンパーズルームには、キャンプ用小物やレンジ、充電器(有料)などが用意されている。オーナーのランタンコレクションも素敵だ。●所在地:福島県田村郡小野町浮金日影83-78 ●TEL:0247-73-2945 ●料金:オートサイト¥3,300~ プチトレーラー(4~5名・全6棟)¥6,500~ ログキャビン(6~8名・全3棟)¥12,000~ 施設使用料:大人¥600 子ども¥400https://abucam.co.jp出典/ガルビィ2023年7月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
キャンプ場ランキング 
バンライフスタイルを極めるには?上級キャンパーが上達のコツを伝授!
バンライフスタイルを極めるには?上級キャンパーが上達のコツを伝授!
バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はクルマの下回りについて解説してくれたが、一般ドライバーがメンテナンスするのはかなり難しい箇所。仕組みを理解しておいて、クルマの調子が気になるときは、無理をせずに自動車整備工場に相談しよう。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットシエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。安全第一!必ずリジットラックを利用しようクルマの下を確認したり、タイヤを交換する際、クルマをジャッキアップしなければならない。その時、クルマが落ちてくることを防ぐためにも、リジットラック(通称:ウマ)を必ずセットして、危険を未然に防ごう。リジットラックを使う時、平坦でしっかりした地面にセットする。大きなコンクリートブロックなどを敷いておくのもいいだろう。地面が不安定で倒れたら、大事故になってしまう。ジャッキアップする時、クルマを押し上げるポイントは車両ごとに違う。説明書に書いてある場所を確認すること。間違えると、クルマが歪んでしまうこともあるので要注意。■ヒビや状態をチェックゴム類のチェックは基本だ。マフラーの吊り下げ部や、足まわりでパーツ同士がぶつかるのを防ぐところにゴムのパーツが使われている。マフラーの配管などに穴が空いていないか確認。騒音や有毒ガスを排出する原因となるので、穴を見つけたら、自動車整備工場に修理をお願いしよう。前から後ろにクルマの中心を通っているプロペラシャフトの中心部に、ゴムで覆われているセンターベアリングがあれば、劣化具合を確認。エンジンからの動力を伝えるデフ付近にオイルの漏れが発生することも。駆動力を伝える大切なパーツで、クルマによって場所が違う。■オイル漏れなどをチェックドラムブレーキは裏側を見て、オイルなどの漏れをチェックする。こちらも汚れが頻繁に見られるようであれば、自動車整備工場へ。ブレーキにつながっているホースの状態をチェック。割れやオイルのにじみがあると要注意。ブレーキが効かなくなってしまうこともある。クルマの下部にはオイルをためておくオイルパンというパーツがある。その周辺の漏れを確認。漏れがひどいと他のパーツを壊すことも。ジョイント部分などにあるゴム類をチェック。ヒビが入っていたり、割れてグリスが漏れていたら、早めのパーツ交換が必要となる。振動を吸収するダンパー内部にもオイルが使われている。劣化してくると、オイル漏れを起こすことがあるので、こちらもチェックを。■グリスアップ旧年式やトラックなど、クルマによってはグリスアップポイントがあり、専用のグリスガンでグリスを注入しなければならない。場所や注入方法はクルマの説明書に書いてある。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニック自動車キャンピングカー&トレーラー 
雨キャンプを快適に!準備から設営・過ごし方・撤収・帰宅後まで役立つテクニックまとめ
雨キャンプを快適に!準備から設営・過ごし方・撤収・帰宅後まで役立つテクニックまとめ
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨が降っても安心のキャンプ術を徹底的に紹介しよう!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。<準備>雨キャンプを成功させるアイテムとは!?■雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。■事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。■スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。<設営・サイト選び>雨が降ってもあせらなくてすむサイト選び■水はけのいいサイトを選ぶようにしよう雨が降って水たまりができるようなサイトでは、やはり過ごしにくい。サイトを自分で選べるキャンプ場なら、水はけのよさそうなサイトを選ぶこと。サイトの種類では、砂利や芝生のサイトは比較的水はけがよく、土のサイトは水はけが悪い場合が多い。キャンプ場自体が水はけの悪い立地なこともある。少しでも雨が心配な時は、キャンプ場選びの段階からサイトの種類を確認したり、キャンプ場に確認してから予約するようにすれば安心だ。■雨を防ぐ林間サイトを選ぶのもありサイトの上が木々に覆われている林間サイトなら、枝や葉が雨を遮ってくれるので、何もないサイトより雨はしのぎやすい。小雨程度なら雨を感じない場合もあるので、林間サイトを予約するのも雨対策のひとつ。ただし、サイトが松林の場合は、松ヤニが落ちてきてテントやクルマを汚す場合があるので、気をつけるようにしたい。ちなみに松ヤニの汚れは中性洗剤では落としにくい。消毒用アルコールなどを使って根気よく落とす必要がある。■水たまり跡を避けてテントを張るのが鉄則指定された区画サイトに水たまりやその跡があった場合、区画が広ければそこを避けてテントを張る。区画のスペースに余裕がないときは、キャンプ場に相談してサイトを変更してもらう。それが難しければ、グランドシートを敷いて対処するようにしたい。ブルーシートでの代用も可能だが、その際はフロアシートからはみ出さないように敷かないと、ブルーシートに雨水が溜まり、かえって浸水の原因になるので注意しよう。出典:コールマンコールマン グランドシート/30013,600円テントフロアを傷や汚れから守るシート。防水性が高いのでフロアの防水性も高める。フロアサイズ300×300mmのテントにピッタリ。ほかに325、270、240サイズもある。■川の近くは増水の恐れがあるので避ける雨が続くと川が増水して、河原が浸水することがある。キャンプサイトは基本的に、簡単に増水するような危険な場所に作られていないが、まれに増水で浸水するサイトもある。そんな場合に備えて、雨予報の時は、川の近くのサイトは避けるようにしたい。川が近くを流れていても、サイトが高台にあれば安心だ。またキャンプ場は晴れていても、川の上流では雨が降っていることもある。そういう時も川は増水するので、天気予報や当日の雲行きには十分に注意しておこう。■アプローチが急勾配のサイトは避ける少しばかり高台にサイトがある場合、アプローチが急なことがある。そんな時、雨が降って地面がぬかるむと、クルマがスリップしてしまうことも。4WD車であれば問題ないが、トルクの小さなクルマの場合は、登れないことがある。「ウチのクルマだと登るのは難しいかな……」と思ったら、できるだけ傾斜のないサイトを選ぶようにしよう。サイトを指定された場合は、傾斜を登らないですむサイトに変更してもらえないか、キャンプ場に相談してみよう。<設営・テント&タープ>急な雨でも困らないテント&タープ設営術■雨に強いペグダウンで倒壊しないタープ張り雨が降って地面がぬかるんでしまうと、ペグが抜けやすくなる。すると、晴天時なら抜けたりしないような風でも、簡単に抜けてしまうことがある。雨が降ってきたらロープのたるみと一緒に、ペグの様子も定期的に確認して、倒壊を防ぐようにしよう。簡単に抜けないように、ペグを2本打ちにして力を分散させたり、雨水がロープを伝ってペグへ流れないように、別のロープで雨の逃げ道を作るようにすれば安心だ。■ペグとロープでしっかり固定して雨風に負けないようにタープのペグは、地面がぬかるむと抜けやすくなるため、抜けにくい工夫が必要だ。そのひとつが全長の長いペグを用意しておくこと。とくにメインポールのペグが抜けると倒壊するので、ここだけでも長めのペグを準備しておきたい。またテントは、ロープをペグダウンしておかないと風が強くなったときに飛ばされてしまうことがある。雨や風が強くなってからでは作業が大変になるので、設営時にきちんと張っておこう。キャプテンスタッグ 鍛造ソリッドペグ5003200円強度と耐久性に優れた鍛造製のペグ。全長500mmと長いので簡単に抜けることはない。キャプテンスタッグ ジュラルミンT型ペグ30cm2本組1600円断面がT字のジュラルミン製ペグ。表面積が広いので摩擦抵抗が大きく抜けにくい。■タープに雨水が溜まらない工夫をしよう雨が降るとタープがたるみ、どうしても雨水が溜まってしまう。そうなるとタープの倒壊につながるので、雨水を逃がす工夫が必要だ。例えば、グロメットからロープを引いてペグダウンする。ロープを引いた部分が低くなるので、そこを伝って雨水が逃げていく。また、長さ調整可能なポールとポールエンドロックを使って、雨水が溜まりやすい場所を高くすることで、雨水が溜まるのを防ぐことができる。ロゴス システムロックポール230cm2500円長さ調整可能なポール。タープを押し上げ雨水が溜まるのを防ぐポールエンドロック付き。ポールエンドロックはタープの抜け防止にも使える。■テントとタープを連結して濡れずに移動するテントとタープを行き来するたびに濡れるのはうっとうしいし、いちいち傘をさすのも面倒。しかし、テントの出入り口とタープをつなげてしまえば、行き来のたびに濡れてしまうことがない。ヘキサタープのサイドをテントの前室にかけてレイアウトしたり、セッティングテープを使って「オガワ張り」にするのも有効だ。大きめのタープやシェルターに、小型テントを入れてしまう「カンガルースタイル」も、少人数ならあり。出典:ogawaogawa システムタープ ヘキサDX4万9000円セッティングテープを使ってテント前方へ張る、通称「オガワ張り」ができるタープ。出典:コールマンコールマン エクステンションウェビングキット4500円ヘキサタープにつなぐことで「オガワ張り」ができるようになるテープ。長さ調節も簡単。<設営・安全対策>雨の日キャンプの意外な落とし穴回避のテクニック■料理はできるだけ生地やロープから離れて行う引火する危険があるので、タープ下にキッチンを作らないのがキャンプの基本。しかし雨の日となれば話は別。濡れながら料理を作るわけにもいかないので、タープ下にキッチンを作らなければならない。その際はツーバーナーなどの火を、できるだけタープから離すように、低いポジションにレイアウトする。大きめのローテーブルがあると便利だが、小さめのローテーブルでも、複数並べれば使いやすいキッチンができる。テントファクトリー スチールワークスFDテーブル9006500円ロースタイルのキッチンテーブルにも使える、幅900mmのワイドなスチール製テーブル。■雨の日の焚き火は基本的に・・・雨の日に焚き火を起こすのはスキルがないと難しい。起こせたとしても煙がたくさん上がってしまうことが多いので、まわりのキャンパーに迷惑をかけることになる。やはり雨の日は、基本的に焚き火はできないものと諦めよう。また、「難燃素材」の生地を使ったタープもあるが、こちらも焚き火は基本NG。難燃素材はあくまで“燃えにくい”素材なだけで、燃えないわけではない。下で紹介している難燃シートも、直で火があたれば危険。くれぐれも注意しよう。■濡らしたくない荷物はクルマに避難雨が降ってきたら、タープの外に置いてある荷物は、濡れない場所へ移動が必要。またタープの下にある荷物も、雨が吹き込むとビショビショになることがある。濡らしたくないなら、早めの移動を心掛けたい。いちばん安全なのはクルマの中。カメラなどの精密機器は、真っ先に避難させること。クルマは、できるだけタープの近くに止めると行き来しやすい。雨が降りそうなら、タープとクルマが近くなるように設営時からレイアウトしておこう。■寝る前にタープを低くする寝ているあいだは、こまめにタープの状態が確認できない。タープに雨が溜まって倒壊することがないように、タープは低く張って寝るようにしよう。メインポールの長さを短くし、タープのサイドを直接ペグで打ち込んで固定。これなら風が吹いても簡単に倒壊することがない。スクリーンタープの場合は、ペグやロープに緩みがないかをしっかりと確認し、雨が吹き込まないようサイドパネルを閉めてから就寝しよう。<過ごし方・遊び>雨の日キャンプでも退屈しない!親子でできる遊び■カードゲームは防水素材を準備カードゲームは家族で気軽に楽しめるゲームの代表格。しかし雨の日は、タープの下でも地面やテーブルが濡れることがあるので、濡れに強いプラスチック製のカードを用意しておこう。トランプだけでなく、子どもに人気の「UNO」にも、プラスチック製の防水仕様「UNO H2O」がある。これなら濡れたり汚れたりしても、拭くだけでOKなので、雨を気にせず安心して遊べる。■キャンプ場で拾ったもので作る簡単クラフトレインウエアを着て場内を歩けば、小石や木の実などが落ちている。これを準備してきたフォトフレームなどに飾り付ければ、思い出に残るクラフト作品が完成。接着には木工用ボンドが便利だが、乾くまでに時間がかかる。すぐに接着したい人は「グルーガン」がいい。ただし電源が必要なので、AC電源サイトの利用と延長コードが必要だ。また拾った石に絵を描くストーンペインティングは、小さな子どもでも楽しめるのでおすすめ。■子どもと一緒にじっくりとおやつ作り雨でも親子一緒に楽しめて、できあがりも楽しみなのが「おやつ作り」。タープ下でじっくり作れば、雨でも退屈しないですむ。そればかりか、自分で作ったおやつを食べられるとなれば、子どもも大喜びだ。おすすめはダッチオーブンで作る「あんパン」。あんパンは買うものだと思っている子どもは、作れると知るだけで大興奮。好きな食材をトッピングして作る「ピザ」などは、小さな子どもでも楽しめる。<撤収>できるだけ効率よく!雨キャンプの撤収術■タープはいちばん最後に撤収しよう雨のなかで撤収を行うときは、できるだけ荷物を濡らしたくない。そこでタープは、最後まで撤収せずに、雨よけとして建てておこう。タープの下なら濡れずに撤収作業が行えるし、荷物を濡らさずに片づけることもできる。蒸し暑い日は、レインウエアを着なくても作業ができるので、涼しくて作業もはかどる。このときテーブルも、タープをたたむ直前まで出しておく。濡れてしまった小物を拭いたり、収納したりする作業スペースになるので便利だ。■道具はウエスで拭きながら収納雨で濡れてしまったグッズは、きちんとウエスで水気を拭き取ってから収納したい。ファニチャーなどのフレームが錆びて動きが鈍くなってしまったり、合板製のテーブル天板が、水分を吸ってゆがんでしまったりするのを防ぐことができる。ウエスはすぐにビショビショになる。さらに泥汚れが付いたウエスを使うと、かえってグッズを汚してしまうことにもなる。1枚ではなく3〜4枚と多めに準備しておこう。■撤収時はクルマをタープの近くに止めて収納した道具をクルマに積み込む際は、道具を濡らさないために、クルマをできるだけタープの近くに移動して、荷物を積みやすくするのがポイント。ただしクルマを移動させる場合は、タープのロープを引っかけたり、ペグを踏んでしまわないように気をつけること。子どもがいる場合は、クルマを動かすことと、クルマが停止するまで、タープの下でジッとしているようにきちんと伝えておく。■テントやタープはとりあえず防水バッグへ濡れてしまったテントやタープを、収納袋へたたんで収納するのは大変。そこで用意しておくと役に立つのが、大型の防水バッグ。たたまずに突っ込むだけで収納が完了。そのまま積み込んでも、ほかの荷物を濡らしてしまう心配がない。また、小物収納に使っていたコンテナボックスの中身を出して、そのなかに収納するのもあり。さらに、空になったクーラーボックスを活用したり、厚手の大容量ビニール袋などに丸めて入れてしまうという方法もある。出典:コールマンコールマン アウトドアドライバッグ/L5000円濡れものの収納に便利な防滴バッグ。約110ℓの容量は、テントやタープが入る大きさ。OGC ラゲッジボックスソフトコンテナ各オープン価格ラゲッジボックスにソフトコンテナがスッポリ入る「BAG in BOX」システムを採用。雨の日はソフトコンテナを出して、空いたラゲッジボックスに濡れたタープなどを入れられる。ソフトコンテナをラゲッジボックスに載せれば、出し入れしやすいラックのように使える。<完璧な準備・設営ができても油断しない!>■予期せぬ悪天候に見舞われたらどうすればいい?予期せぬゲリラ豪雨や悪天候の場合は、まず風雨に弱いタープのロープやペグが緩んでいないかどうかチェック。また、タープは強風には弱いので、風が強くなってきたらできる限り早めにたたむようにする。状況によっては早期避難も考えよう。もし夜中に大雨や強風に見舞われてテントが倒壊してしまったら、キャンプ場に相談。状況によっては宿泊施設を借りることができたり、管理棟に避難できるかもしれない。それができなければ、クルマに避難するなど、状況に応じて対処するようにしたい。とはいえ、まずはそうなる前に、早めの撤収・避難する決断が重要となる。<帰宅後>雨キャンプを最悪な経験にしないために必要なのは帰宅後のメンテ■テントとタープは必ず乾かす濡れたテントやタープ、チェアなどの布モノをそのままにしておくと、カビや異臭の原因になる。帰宅したらできるだけ早くクルマから出して、乾かすことが必要だ。テントやタープは、ベランダや庭で干すのもいいけれど、晴れた日を狙ってデイキャンプをしながら、建てて乾かすほうが、風が通ってしっかり乾かせる。気になる汚れがあるときは、このときに落としておきたい。しぶとい汚れがあるときは、クリーナーを使って落とすようにしよう。出典:キャラバングランジャーズ テント&ギアクリーナー1300円水に混ぜて使用する水性クリーナー。テントなどの生地を傷めず洗え、抗菌効果も発揮する。■湿気った寝袋を干す雨や汗などで湿気を含んだ寝袋は、晴れた日にしっかり干そう。そのままにしておくと、カビやニオイの原因になってしまう。また湿気ったままだと、保温性能が低下してしまうこともあるので、必ず干すようにしたい。もし汚れやニオイがひどいようなら、ぜひとも洗濯を。丸洗いできる寝袋なら、気にせず洗えるのでメンテナンスも簡単。出展:ロゴスロゴス 丸洗いスランバーシュラフ・07255円大型洗濯機で丸洗いできる寝袋。気になる汚れやニオイがあっても簡単に手入れできる。■濡れたファニチャーは拭いておこうキャンプ場で水分を拭き取りながら撤収したとしても、完全に乾いているわけではない。とくに可動部の多いファニチャーは、濡れたままにしておくと、錆びて動きが鈍くなることがある。きちんと水気を拭き取って、風通しのいい場所で乾かすようにしたい。すでに可動部分の動きが鈍くなっている個所には、潤滑剤をつける。気になったときに、早めのメンテナンスをしておけば、キャンプ道具も長持ちするし、長い期間使うことができて愛着も湧く。■キッチンツールは濡れていないかをチェック雨のせいでしっかり乾かせないまま収納してしまったクッキングツールは、なるべく早いタイミングで、一度チェックすること。木ベラや菜箸など、水分を含みやすいものを通気性の悪いバッグなどに収納したままだと、カビが生えてしまうことがある。もしカビが生えてしまっても、洗剤で洗い、しっかりと乾燥させれば再び使うことができる。洗っても黒ずみが落ちなければ、サンドペーパーで削り落とそう。それでもダメな場合は、買い替えが必要となる。<おまけ>雨の日キャンプに役立つテント&タープ■雨水が溜まりにくいルームテント出典:ロゴスロゴス neos PANELスクリーンドゥーブルXL-BJテント全面にXにフレームが通る「PANEL SYSTEM」搭載の2ルームテント。キャノピーは高強度で安心。出典:ロゴスフレームが湾曲しているので雨水が溜まらず、倒壊の危険が少ないので安心して過ごせる。■テントとの連結が簡単なタープ出展:コールマンコールマン タフスクリーンタープ/400テントとの連結が簡単にできる「ジョイントフラップ」を装備したスクリーンタープ。出展:コールマンテントと隙間なく連結できるので、雨の日も濡れることなく行き来することができる。■素早く設営できる出展:DODDOD ザ・ワンタッチテントL設営や撤収は、早いほうが荷物を濡らさずにすむ。その点、素早く設営できる「ザ・ワンタッチテントL」は雨キャンプにぴったり。ヒモを引っ張るだけで立ち上がる4〜5人用のテント。■広々テントだと荷物の片付けが楽出展:コールマンコールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDX日光による温度上昇を抑える2ルームテント。フライシートがスクリーンタープのように自立するので、テント内で荷物を濡らさずに片付けができる。■こんな読者も●テントが濡れたらまたキャンプへマンション住まいのため、帰宅後に自宅でテントを干すことができません。ですから、次の晴れた休日に公園などで干すか、再びキャンプへ出かけて乾かすようにしています。●雨キャンプ中はおつまみ作り幸いにも設営・撤収時に雨が降ったことはないのですが、雨キャンプの経験はあります。雨のときは、おつまみなどを作りながらお酒を飲み、本を読んだりしてのんびり過ごしています。雨キャンプのテクニックを紹介してきました。ちょっとした工夫でとても快適になりますので、ぜひ挑戦してみてください。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニック 
「完璧な焚き火トラブル対策」これさえ買えば安心!悪天候対策にも優秀なギア7選
「完璧な焚き火トラブル対策」これさえ買えば安心!悪天候対策にも優秀なギア7選
火災や火傷といった焚き火によるトラブルのなかには、道具で防げるものがある。取り返しのつかない事態となる前に、予防できることであればその準備をしておきたい。今回はそんな道具を紹介しよう!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット①ワイドなサイズがうれしいロゴスたき火台 耐火・断熱シート(80×130cm)7920円シリコンコーティングを施したファイバーグラスと綿の3層構造が断熱性を高めている。ワイドなサイズで、大きめの焚き火台を載せても余裕があるのもありがたい。ほかにサイズ展開あり(全4種類)。■サイズ:80×130cm ■重量:1.1kg【問】ロゴスコーポレーション➁アルミの性質を生かして熱を防ぐベルモント焚き火プロテクトシート2530円厚手のアルミニウムとグラスファイバー繊維を組み合わせることで、地面に伝わる前に熱を空中へ放射。一般的な焚き火シートに比べて熱伝導を半減させている。■サイズ:60×56cm ■重量:350g【問】ベルモント③焚き火台やストーブとの接触を防ぐDODテキーラガード価格6280円 ※上の写真は2セット使用時。焚き火台やストーブの周りに立てておくことで、小さな子どもが触れるリスクを軽減する。向きを簡単に調整できるのが便利。隙間にゴトクを差し込み、保温台として使ってもいい。■サイズ:49×1.3×H53cm ■重量:3.8kg【問】ビーズ④テキーラガードに装着して風を防ぐDODテキーラフーボー実勢価格4780円同社のテキーラガードに引っかけることで風をよけるパーツ。スチール製なので寒い時期は熱を反射するリフレクターとしても効果を発揮。■サイズ:1枚46×1.2×H32cm ■重量:2.6kg【問】ビーズ⑤ティピー型で人数の増減に対応しやすいDODタキビノムコウ実勢価格9830円連結された3本ポールで形作るティピー型風防。安定感が高く、ポールの角度を変えることで広がり具合を調整できるので、焚き火台の大きさを変えても対応できる。■サイズ:145×64×H141cm ■重量:1.8kg【問】ビーズ⑥地面に突き刺しやすい付属ポールFIELDOOR焚火スクリーンT/C220オープン価格ワイドな焚き火用ウインドスクリーンで、付属のポールはすべて地面に挿しやすい仕様になっている。設営時にポールが倒れにくく、すばやく準備完了できるのがうれしい。■サイズ:220×74cm ■重量:1.5kg【問】フィールドア⑦操作性×耐熱性×難燃性を追求タキビズム焚火グローブ1万3200円1.2〜1.3mmの柔らかな牛革に、綿段ボールニットを張り合わせ、しなやかでありつつ耐熱性を確保。難燃性も高く、安心して焚き火作業ができる。細かな指の動きを妨げないカッティングも見事。■サイズ:フリー ■重量:177g 【問】アンプラージュインターナショナル出典/ガルヴィ2021年6月号 【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム焚き火台OTHER 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top