トップ > アイテム > 燃焼器具

燃焼器具の記事一覧(123件)

アウトドアショップの店長が「ガチでおすすめするギア」4選
アウトドアショップの店長が「ガチでおすすめするギア」4選
アウトドアに特化したショッピングモール「モリパーク アウトドアヴィレッジ」。カヌーやSUPのサイズ感を確かめたり、大型テントの組み立てをその場で教えてもらったり、広大な敷地ならではのショッピングができる。そこで今回は、商品知識が豊富な店舗のエキスパートに夏キャンプにぜひ使ってほしいアイテムを教えてもらった。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■コールマン昭島アウトドアヴィレッジ店店長 小松要一さんクイックアップIGシェード(ネイビー/グレー)BBQからビーチ、公園でのピクニック、そしてキャンプなど、意外に活躍するシーンが多いのがポップアップシェード。コールマンの「クイックアップIGシェード」は、虫をノックダウンする特殊なメッシュを採用しているのが頼もしい。爽やかなカラーも人気で、レジャーシートと組み合わせれば、自分だけのくつろぎ空間を確保できる!ILピクニックレジャーシート■スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジ店店長 横山聖弥さん焚火台L今や「夏でも焚き火」がキャンパーのスタンダード。スノーピークの「焚火台L」は、荷物の隙間から取り出し、サッと広げるだけで準備完了。本社で製作している証しかも焚き火の熱にさらされてもゆがむことのないタフさが自慢だ。「3サイズありますが、Lが基本形です。安定感のあるローチェア30とともに、焚き火料理と会話を楽しんで」(横山さん)ローチェア30【問】モリパーク アウトドアヴィレッジ PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテムテント・タープファニチャー燃焼器具 
デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はBBQからステップアップしたい人たちのために、日帰りで楽しめるデイキャンプのアウトドアパーティを紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!デイキャンプを始めるにはまずは前段階となるBBQの装備を見てみよう。BBQグリル、テーブル、チェア、食器、クーラーというあたりが基本的な装備になる。ここにデイキャンプに必要なギアを追加していく。デイキャンプに必要な追加ギア●タープ:コールマン/XPヘキサタープ/MDX●2バーナー:SOTO/ハイパワー2バーナー●クッカー:キャプテンスタッグ/フィールドシェフ クッカーセット4●バーナースタンド:SOTO/システムスタンド●ジャグ:SOTO/ウォータージャグ実際に設営した状態がこちら。これらの道具があれば、BBQでは作れないさまざまな料理にチャレンジできる。予算に余裕があるようなら、ダッチオーブンやスモーカーなどのギアを追加して、アウトドアならではの料理に挑戦してみるのもいいだろう。デイキャンプ装備のポイントタープはオープンタープがリーズナブルでかさばらないタープには、このヘキサタープのような「オープンタープ」のほかに、テントのような形状の「スクリーンタープ」もあるが、オープンタープの方がかさばらずリーズナブルだ。バーナースタンドも忘れずに準備しようツーバーナーを購入するときには、バーナースタンドも忘れずに。立って調理するのにちょうどいい高さになるので、地面やテーブルに置いて使うよりも効率よく作業ができる。ダッチオーブン料理やスモークにも挑戦しよう予算に余裕があったら、ダッチオーブンやスモーカーを購入して、アウトドアならではの料理を作るのも楽しい。普段あまり味わえない料理があると、パーティーも盛り上がるぞ。デイキャンプにハマったらキッチンテーブルがおすすめアウトドアクッキングが楽しくなったら、より作業効率がよくなるギア「キッチンテーブル」の購入をおすすめしたい。バーナースタンド付きなら、調理もよりしやすくなる。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
「みんな絶対に買って!」活躍は主役級!SOTOの「FUSION」が優秀すぎる…!
「みんな絶対に買って!」活躍は主役級!SOTOの「FUSION」が優秀すぎる…!
キャンプギアの中には、ロングセラーを続ける素晴らしい逸品がたくさんある。今回はそんな名作ギアの中から、SOTOの「FUSION」を取り上げてみよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!主役級の活躍をするシングルバーナーSOTOでは寒冷地向けのパワーガスを用意するほか、CB缶バーナーの地位向上に貢献してきた。しかし、燃料直結のため大鍋での料理はできず、あくまでファミリーキャンプではサブの役割でしかなかった。ところが、FUSIONは待望のレギュレーター搭載分離型。 各部にSOTOの技術が集結されており、発表されると瞬く間に評判となった。軽量・コンパクト重量250g、外形は410×120×H90mm。収納サイズは片手に収まる幅110×75×H90mm。バックパックに入れてトレッキングをしても苦にならない。分離型+大型ゴトクゴトク径は165mm。4本脚なので小型クッカーはもちろん、SOTOのステンレスクッカーGORAの大鍋もしっかり支えてくれる。分離型なので熱が燃料に影響しづらいのは大きなアドバンテージだ。とろ火から高火力まで寒冷地でも安定し、煮込み料理でも火力が落ちにくい。火力は2.6kW(2,200kcal/h)で、使用時間はパワーガス使用で約1.5時間だ。FUSIONで釣った魚をスモーク釣りインストラクターをしている佐藤直樹さんはSOTOの「FUSION」を使って、スモークにするという。早速、その様子を見せてもらった。この日はわずか30分の間にニジマス3尾、川の主と思われるアマゴ1尾をゲット。管理釣り場ではその場でBBQを楽しめるため、FUSIONを持ち込みその場で調理してもらった。「釣りでは食べることも楽しみのひとつです。ニジマスは軽く塩をふってその場でスモークします。30分ほど弱火にかけるんですが、FUSIONは炎口がすり鉢形状で風の影響を受けづらく、安定していました。大型のアマゴはGORAフライパン22cmで蒸し焼きにしたのですが、少しはみ出た頭や尾びれまでしっかり熱が通りましたよ!」(佐藤さん)フライパンにアルミホイルを敷き、その上に桜のチップを敷き詰めてスモーク。アルミホイルでフタをして弱火をキープし、待つこと30分。ニジマスのスモークとアマゴの包み焼きニジマスに軽く塩をふって表面の水分を乾かしたら、桜のチップで燻すのみ。アマゴは好きな香草をおなかに詰め、トマトとレモンをのせる。あとは市販のバジルソースをかけてアルミホイルで包むだけ。中火〜弱火で火を通せばできあがり。【問】新富士バーナー www.shinfuji.co.jpPHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
アイテム燃焼器具 
「こういうのが欲しかった!」SOTOの担当者が厳選!キャンプに役立つギア3選
「こういうのが欲しかった!」SOTOの担当者が厳選!キャンプに役立つギア3選
キャンプギアのことを一番知っているのは、やはりメーカーの人。そこで今回は、SOTOのブランドでお馴染、新富士バーナーの担当さんに「ファミリーキャンプにイチオシのギア」を推薦してもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■SOTO ステンレスヘビーポットGORA■サイズ(20㎝ポット):約24×22×高さ10㎝、厚さ1.8㎜ ■総重量:約3.5㎏【担当者からイチオシコメント】長く使い込んでいただけるクッカーセットです。熱や衝撃による変形や破損に強いだけでなく、スタッキング性もよく、保管に場所を取りません。アウトドアで使いやすい調理器具は家庭でも使いやすいので、キャンプだけでなく、ぜひ普段使いにも!■SOTO モクモグ■サイズ(組立時):45.5×23×高さ45㎝■重量:約470g【担当者からイチオシコメント】薫製は「大人の料理」「ひとりで楽しむ調理」というイメージもあるかもしれません。この「モクモグ」は、そのイメージを覆す〈親子で楽しむ〉薫製キットです。段ボール製のパーツを組み立てて付属のシールを貼れば、オリジナルのログハウス風スモーカーのできあがりです。■SOTO レギュレーター2バーナーGRID■サイズ(風防取り付け時):約47.3×25.2×高さ14.5㎝■重量:約2.25㎏(本体のみ)【担当者からイチオシコメント】2バーナーはみんなが集うテーブルから少し離れて設置することが多いため、ひたすら調理に徹することが多いと思います。そんなときにオススメしたいのがこの「GRID」。テーブルの中央に置いて、囲炉裏のようにみんなで囲みながら調理できます。【問】新富士バーナー出典/ガルヴィ2020年8月号合わせて読みたい新発売速報!SOTO<ソト>「レギュレーター 2バーナー GRID」が進化して登場!
アイテム調理器具・食器燃焼器具 
焚き火の炎を自在に“操る”キャンプギアを編集部が厳選紹介!
焚き火の炎を自在に“操る”キャンプギアを編集部が厳選紹介!
焚き火で必要になってくるのが、火がついた薪をつかむ、焚き火に空気を送るなどの火を操るための道具。思いどおりの炎を作るためにも、しっかりとしたギアを選びたい。今回は編集部おすすめのギアを紹介!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■重い薪をキャッチロゴスLOGOS薪ばさみ2420円重い薪をつかむキャンプ用薪ばさみの超定番アイテム。ロングセラーだけに、ウッドハンドルにカバーを付けるなど、カスタムしながら使い続ける愛用者が多い。■サイズ:42×8×2.5cm ■重量:330g【問】ロゴスコーポレーション■火かき棒とトングが合体ファイヤーサイドファイヤーバード8690円鉄製トングの先端が尖っており、火かき棒の役目のほか、小さな熾をつかみやすくなっている。薪が滑り落ちそうだが、穴内側に突起があり、薪をしっかりとつかめる。本革カバー付き。■サイズ:6.5×54cm ■重量:445g【問】ファイヤーサイド■ギザギザ付きでガッチリつかむハイランダー薪ばさみ980円軸は細いけれど、薪をつかむ先端が幅広で爪付きのため、太い薪をがっちりつかめる。はさみのように指全体を入れるハンドルなので操作性も良好だ。■サイズ:全長45.5cm ■重量:290g【問】ナチュラム■リッドリフター機能付きキャプテンスタッグ2WAY ダッチオーブン炭バサミ45cm1980円先端がフック状になっているので、薪や炭をつかむほか、ダッチオーブンのフタを持ち上げるリフターとしても使える。幅広のトングで、先端付近はツメがあるため安定感も高い。■サイズ:4.5×3.5×49cm ■重量:220g【問】キャプテンスタッグ■長さを変えられる火かき棒コフランエクステンディブルFireポーカー2200円2段階に長さを変えられる火かき棒。76cmに伸ばせば、椅子に座ったまま焚き火をいじるのにちょうどいい。夏の焚き火調理などちょっと焚き火から離れていたいときにも重宝する。■サイズ:全長43〜76cm ■重量:336g【問】エイアンドエフ■少ない力で最大限に火力を上げるラウゲシュタルトシュッポ1万3200円2本の持ち手を開け閉めすることで、中にたまった空気を送り出すドイツ製フイゴ。空気をためるジャバラ部分はカーフスキンを採用し、しなやかに伸び縮みしてストレスがない。ナラ材を使用。■サイズ:18×5×54cm ■重量:800g【問】ファイヤーサイド■ロングタイプの火吹き棒ペトロマックスファイヤーブロウパイプ5060円全長96cmという長い火吹き棒で、座ったまま空気を送ることができる。グループで囲む大きな焚き火台で、反対側に移動しなくても、その場で空気を送れるのも便利。■サイズ:全長96cm ■重量:376g【問】スター商事■グリップを握ってラクラク送風キャプテンスタッググリップ式 パワー送風機1265円ガンタイプの送風機で、赤いグリップを握るだけで柔らかな風を送ることができる。息を送り込むよりも簡単。電気の力を借りて焚き火の火力を上げる。グループで囲む大きな焚き火台の際に重宝するはず。■サイズ:5.5×13.5×23cm ■重量:130g【問】キャプテンスタッグ出典/ガルヴィ2021年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム燃焼器具 
「雨でも安心」意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるギア8選
「雨でも安心」意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるギア8選
焚き火に着火するためのギアもさまざま。今やファイヤースターターは当たり前だが、ほかにも一風変わった道具がたくさんある。自分好みのギアを見つけ出すための参考にして欲しい!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット①5つの機能が付いたマルチツールアウトドアエレメントファイヤービナー カモ2200円ライターのようにホイールを回すことで火花を飛ばす。ホイール内部にあるフェロロッドが消耗すれば交換OK。ラインカッター、ドライバー、栓抜き機能も付属していて、カラビナでどこにでも持ち運べる。全2色。■サイズ:8×3.5cm ■重量:28g【問】モチヅキ➁風に負けないエコな着火剤UCOストームプルーフ スィートファイヤー1980円サトウキビの絞りカスが原料の着火剤。マッチのように箱にこすりつけて着火すれば7分ほど燃焼する。風に強く、少しくらい水に濡れても、箱にこすりつければ火がつくのが頼もしい。20本入り。■サイズ:11.5×6.5×3cm ■重量:82g【問】モチヅキ③ライター感覚で着火できるUCOアークライター&フラッシュライト3520円ふたつの電極の間に1093℃のプラズマを発生させるので、風が強い日でも安心。反対側にはライトを装備しているのでキャンプはもちろん防災アイテムとしても役立つ。■サイズ:10×3.5×1.5cm ■重量:97g【問】モチヅキ④ロッドを削りやすい形状レンメルコーヒーファイヤースターター7150円ファイヤースターターと栓抜き・缶切り付きスクレーパーナイフのセット。ナイフの細い切れ込みにロッドを当てるのでブレにくく、きれいに火花を飛ばせる。バーチ材のハンドルも持ちやすい。■サイズ:ファイヤースターター2.7×11.2×1.8cm、ナイフ全長13.2cm■重量:ファイヤースターター28g、ナイフ28g【問】アンプラージュインターナショナル※サイズなどには個体差あり⑤おまけの火口を内蔵エクソタック ファイヤーロッド V23300円よくあるフェロセリウムのロッドかと思えば、持ち手にはアルミの防水ケースが付いていて、火口が内蔵されており火口集めの手間いらず。■サイズ:全長12cm ■重量:39g【問】アンプラージュインターナショナル⑥空気を圧縮して点火ペトロマックスファイヤープランジャー3850円パイプの中に棒を押し込むことで、内部の空気が圧縮される。このときに生じた熱で、内部に仕込んだ火口に点火される。うまくできないときのために、ファイヤースターターのロッド付き。■サイズ:19×10×4.3cm■重量:82g【問】スター商事⑦子どものお手伝いにも使えるキャプテンスタッグファイヤースターター・火吹き棒 セット3960円ロッドとそれを削るプレート、そしてテレスコピック式の火吹き棒のセット。ナイフではないので子どもにお手伝いさせるときにも安心して使わせられる。■サイズ:点火棒2×1.1×7.6cm、プレート2×1.1×6.7cm、火吹き棒1.6×2×48cm■重量:ファイヤースターター28g、火吹き棒40g【問】キャプテンスタッグ⑧火吹き棒と火打ち石のセットバーゴアルティメットファイヤースターター3960円テレスコピック式でコンパクトに持ち運べる火吹き棒とファイヤースターターのセット。ファイヤースターターは吹き口にねじ込まれていて、外側に取り付けられたギザギザに、こすりつけて火花を飛ばす。■サイズ:φ1.5×46.4cm ■重量:53g【問】ケンコー社出典/ガルヴィ2021年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム燃焼器具 
コスパ最強すぎ…!収納力も兼ねそろえたギアが圧倒的に使いやすすぎた
コスパ最強すぎ…!収納力も兼ねそろえたギアが圧倒的に使いやすすぎた
暇さえあればキャンプ場などへ行って焚き火をしてしまう、そんな大の焚き火好きキャンパーのギアをピックアップ!今回はアウトドアライフスタイル・コーディネータのGaku Koderaさんに、ふだんからどんな道具を使っているのか、見せてもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットアウトドアライフスタイル・コーディネータ Gaku Koderaさんアウトドアを中心に、アソビに仕事を取り入れたSMO(Smart Mobile Office)を実践。オートキャンプ歴は30年で、バイクでのソロキャンプが中心。公認キャンプインストラクター、二輪車安全運転指導員。収納力・コスパに優れたギアでバイクキャンプを楽しむ普段は上場企業などさまざまな企業のコンサルティングを行っているGakuさん。多忙な時間の合間にキャンプへ出かけて焚き火を満喫する。「炎はひとつとして同じ形にならないので、見ていても飽きません。感性も研ぎ澄まされるので、ビジネス的なアイデアも浮かびやすくなります」。ロゴス たき火台シート地面への熱を防ぎ、芝生やウッドデッキの焦げを防ぐ耐火シート。「普段使う焚き火台がメッシュタイプなので、火の粉が下に落ちないように必ず使います。いくら熱いものが載っても穴があかない耐久性がスゴい!」自作 ファイヤーブラスト100円ショップで販売されている自撮り棒をカスタムした自作品。「あまり時間をかけずに作れました。一般的なファイヤースターターと比べて、圧倒的に小さい収納サイズ。バッグに忍ばせて持ち歩いています」ノーブランド 火バサミ近くのお店で購入した手頃なトング。「撤収時にサイトのゴミ拾いができるように、長めで先が平べったいものを使っています。焚き火台、焚き火シート、火バサミを一緒に巻いて小さくしたいので、余計な飾りがないシンプルなデザインがこだわりです」。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム燃焼器具 
“焚き火好き”スタッフが愛用する「ユニークすぎる最小ギア」
“焚き火好き”スタッフが愛用する「ユニークすぎる最小ギア」
暇さえあればキャンプ場などへ行って焚き火をしてしまう、そんな大の焚き火好きキャンパーのギアをピックアップ!今回はUPI鎌倉の照沼栄里さんに、ふだんからどんな道具を使っているのか、見せてもらった。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットUPI鎌倉 スタッフ 照沼栄里さんUPIのフラッグシップショップである鎌倉店に、スタッフとして3年勤める。海と山が身近にある三浦半島に住み、登山や磯遊び、焚き火などの自然遊びが好き。ハイク向けのコンパクトギアで小さな炎を堪能前職では自然へ行くことが多かった照沼さん。そのなかで巡り合ったUPIと、自然に恵まれた三浦半島に惹かれ転職。焚き火は、豪快な炎を好まず、小さな炎が好きだとか。「暖を取ったりお湯を沸かしたりと、必要な分だけ、炎を起こすようにしています。周りの自然に配慮しつつ、一体になるのが至福の時間なんです」。ファリバルト ユーティリティウールブランケットリサイクルウールを使用した環境にやさしいブランケット「焚き火をするときに火の粉よけとして羽織ったり、膝下にかけたりして使っています。匂いがついても、気兼ねなく洗濯できるので気に入っています」。ソロストーブ ソロストーブ ライト直径10.8㎝のシリーズ最小サイズの焚き火台。「身近な山や公園で拾える小枝が燃料になるので、気軽に楽しめるのが魅力です。燃焼効率がいいので、燃え残りが出ず、煤ゴミが少ないのもうれしいです」。モーラナイフ エルドリスファイヤースターターを使った火起こし対応の小型アウトドアナイフ。「杉の枯れ葉やフェザースティックといった、自然の火口への着火がスムーズに行えます。食材を切ったりもします。小さな焚き火遊びには欠かせません」。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2021年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
アイテム燃焼器具 
どれを買うのが正解?バーナーの豆知識と選び方を専門家が徹底解説!
どれを買うのが正解?バーナーの豆知識と選び方を専門家が徹底解説!
キャンプ料理に欠かせないのがバーナーだが、基本的なことを知らないと思わぬ事故を招くことも。専門家のアドバイスを伺いつつ、キャンパーたちがどんなバーナーを使っているかも聞いてみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■CB缶やOD缶は、どこのメーカーのものでも使えるの?回答者:新富士バーナー・広報 坂口志帆さん使用器具と同じメーカーのCB缶、OD缶を使って下さい。日本には日本ガス機器検査協会という機関があり、そこで認証された燃焼機器はメーカー指定のOD缶やCB缶を使って安全性を検査しています。他メーカーのガスカートリッジだと、本来想定されている使い方とは違うので、事故を起こさないためです。事故が起こった場合は保証の対象にならない事があります。また、ガスの配合率がメーカーによって違うので、本来の仕様通りの火力にならなかったり、ガス漏れなどを起こす危険性があります。注意してください。災害発生などの緊急事態時以外は、メーカー違いのガス器具とガス缶を使わないように気を付けてください。いざという時に備え、同一メーカーのガス缶を備蓄しておくことが大切です。■バーナーの火がつかない「スパークギャップとバーナー部の間隔を3〜4㎜に調整」と「よくある質問」に書いてあるけど、具体的にどうやるの?回答者:コールマン ジャパン・マーケティング部 梅園あいさん火花がバーナー部から出てくるガスに向かって飛ぶように、電極部の向きや距離を指かラジオペンチ等で調節してください。最適な間隔は器具により異なるので、一番点火しやすいポイントを探ってみてくださいね。壊れやすいので力加減にはご注意を。電極の先端に汚れや錆があっても火花が飛ばないことがあるので、その場合はヤスリなどでクリーンアップするといいですよ。■ガス缶の残量が知りたい!回答者:新富士バーナー・広報 坂口志帆さん計りを使うとわかりますよ!例えば、SOTOのパワーガス(ST-760)の場合。製品仕様は重量約340g、容量(ガスの重さ)約240g。元の重量(約340g)から使用後のガス缶の重さを引くと、減ったガスの重さが出ます。元々の容量(約240g)から減ったガスの重さを引くと、残っているガスの重さとなります。ガスの残量÷容量(240g)×100と計算すれば、それがガスの残量の割合です。ST-310レギュレーターストーブはパワーガスを使用すると約1.5時間使えるので、例えばガスの割合が8割程になっていたら、あと1時間程使えるな、と予想ができます。■他のキャンパーはどんなバーナー類を使ってる?燃料バラバラですが、イワタニの「タフまる」、SOTO「レギュレーターストーブ」「マイクロレギュレーターストーブSOD300」を使用。「タフまる」は当然のことながらバーナーの使用経験がなくても、ほとんどの人が使えるのでいいですね。風に強く、ダッチオーブンも置けるので愛用しています。(ダンジグさん)キャンピングガスのシングルバーナーと、ホワイトガソリン燃料のコールマン・スポーツスターIIを持っていきます。キッチンの動線を考えるとツーバーナーは場所を取るので、ファミリーキャンプには使っていません。ガソリンタイプは、炊飯用(とろ火が使えるから)。ガス缶タイプは、ミニスキレット調理や湯沸かし用と使い分けています。(松林さん)以前はsotoのツーバーナーを使っていましたが、今はイワタニの「カセットフー マーベラス」一択です。理由は火力とコンパクトさ。ほかにイワタニ「炉ばた大将」や、保温調理ができるサーモスの「シャトルシェフ」も持っていっているので、コンロは1口で事足ります。(ゆーみんさん)ガス(スノーピーク)、ガソリン(コールマン)、2つのシングルバーナーを持参。ガスはすぐ使えるので便利ですが、氷点下だと点火しにくい。そんなときは安定して使えるガソリンが頼りになります。(たくぼうさん)無印良品のコンパクトなカセットコンロを1台のみ。調理ではほかに焚き火台を使用します。燃料が複数になると荷物が増えてかさばるし、管理も大変。カセットガスに限定しています。ランタンもカセットガス。(こむさん)持っていくのはコールマンのガソリンツーバーナーだけですね。わが家は4人家族でグループキャンプが多いから、料理をするにしても、湯を沸かすにしても、2口コンロで火力が安定しているツーバーナーが手早いです。ポンピングも楽しんでやってます。(uniさん)■シングルバーナーのゴトクが小さくて鍋が載せづらい!イワタニの「カセットガスジュニアコンパクトバーナー」を使用していますが、ユニフレーム「バーナーパッドS」が便利。鍋が滑りにくくなりました!同社の「クッカースタンド350」もカセットガスジュニアにジャストサイズ!(ミオさん)■トーチバーナーは便利なの?とっても便利! まず炭や薪の着火に使えます。着火できない、途中で火が消えたなどの困ったことがなくなります。あと料理の表面をあぶって焦げ目をつけるなんてことも。多用途に使えるので、持っていて損はないと思いますよ。(マキタさん)■ガソリンバーナーのポンピングがつらい。指が痛くなるのですが…コールマンのツーバーナーなら「スーパーポンピング」がいいですよ! 手のひらを使ってポンピングできるので、親指が痛くならず、だいぶ楽になりました!(ミルクガールさん)タンクを縦にしてポンピングすると少し楽になります。あとは肩の力を抜き、大きなストロークでゆっくりと押し込むのがコツ。(立本さん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム燃焼器具 
目から鱗!冬じゃないのに何故薪ストーブ?“わかってる”キャンパーの意外な使い方とは?
目から鱗!冬じゃないのに何故薪ストーブ?“わかってる”キャンパーの意外な使い方とは?
「もうすぐ夏なのに薪ストーブ?」と思われるかもしれないが、寒さが続く高山では、薪ストーブは長いシーズン使えるギアなのだ。今回は山梨県の人気キャンプ場「ビッグランド」で開かれた、薪ストーブ愛好家たちのイベントを紹介。「薪ストーブもありかも……」と思えるような、目からウロコの情報があるかも!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット参加者の薪ストーブ愛が全開!山梨県にある「ビッグランド」では薪ストーブを利用するキャンパーが多いことから、その人たちを集めた「T薪S(チーム薪ストーブ)の会」を開催された。参加者は約10組で総勢30名ほど。このうち半分が薪ストーブを保有しているというのだから、比率としてはとても高い。しかも、暖房だけではなく調理道具として使う人も多く、使い方をよくわかっているキャンパーたちだ。薪ストーブはハードルが高いと思われがちだが、実はコスパがよく、その効果も高い。何より、あの炎を見ていると癒される。薪ストーブの種類も色々薪ストーブは家庭用に暖房器具として常設されているのを目にするが、最近では外に持ち出して使う屋外用が増えている。カスタムのしやすさや薪を多く入れられるもの、さらには調理のしやすさなど、用途によって様々なデザインがある。薪ストーブの達人に教えてもらった目からウロコの情報4選長年薪ストーブを使っているご夫婦に、色々と役立つ情報を聞いた。橋本二郎・香さん ご夫婦薪ストーブを使ってからキャンプを始めるようになったという愛好家。キャンプ歴は10年以上で、冬はスクリーンテント内に、それ以外の時季はオープンタープで薪ストーブを入れて楽しむ。ブログ「263'sCamp」を運営し日々のキャンプやDIYを綴る。煙突は比率が重要!ズバリ「横:縦=1:2以上」ストーブ内で発生した煙は、本体の後ろに接続されている煙突を通って外に排出される。その煙突は、横から見て横の煙突と縦の煙突の比率は「1:2以上」が理想とのこと。「横が長いと燃焼効率が悪くなり、煙が逆流する可能性があります。意外と知らない話ですが、使う際には覚えておいたほうがいいですよ」ストーブから発する輻射熱で幅広い料理が作れちゃう!ストーブは、中で薪を焚くと概ね300度近い熱を持つ。その熱を利用して、本体上部に鍋やケトルなどをおいてお湯を沸かしたり調理したりするのに役立つという。「上部にフタが付いているタイプは、羽釜をおいて白米を炊くのに使うこともできます。それくらい薪ストーブでは、いろいろな料理ができるんです」薪を入れて熱する前に中の底に“灰”を敷いておく!薪ストーブの内部は、ときに300度を超える高温になることがあり、じかに焚き火をしていると底に穴があくことがあるとのこと。保護する意味でも、少しでも中に灰を敷いておくことは大事だそう。「お菓子のブリキ缶を使って灰や使い終わった炭を保管していますよ」心地よい暖かさゆえ自然とストーブを囲って会話が弾む暖房だけでなく調理をすることができる構造から、ストーブを囲って食事をすることも。寒い季節でも、温かい料理と薪ストーブの暖房、そして人が集まってワイワイ楽しめる高揚感で寒さを乗り切れるのだ!キャンプ場「ビックランド」の特徴大自然に囲まれ、季節を感じる植物が自生山々に囲まれた立地にあるビッグランドは、須玉ICを降りて施設へ向かう途中にキレイな風景が広がる。取材時は数日前に雪が降ったことも相まって山頂に雪がかぶっているところが見られた。また、場内は針葉樹が並ぶ林間サイトで、立地柄、風の影響を受けにくいのがうれしいポイントだ。キレイに行き届いた整備と充実した“薪・炭”などの燃料ビッグランドのお客さんはリピーターが多い。その理由はいつも場内がキレイなところとのこと。取材時に泊まりに来ていた常連さんいわく、「炊事場に生ゴミがたまり、水が流れにくくなるところはよくありますが、ここはそんなことがないのがすばらしいと感じました」オートキャンプだけじゃない! 雨でも安心して泊まれる宿泊施設場内にはオートキャンプサイトのほか、2サイズのログキャビンと2種類のトレーラーハウスも設置。前者は冷蔵庫や扇風機が設置されているので夏場も安心して使え、後者は米国製の本格的な仕様なのでゆったりと過ごせる。アクティビティが場内に用意せっかくキャンプ場にきたのに、ただ寝て過ごすだけじゃもったいない! という人は、周辺をスイスイ巡ることができるレンタサイクルがオススメ。場内のアスレチックも自由に使える!オートリゾートパーク ビッグランド山梨県北杜市白州町大坊1131℡.0551-35-4518営業期間:4月中旬〜12月頃http://www.bigland.co.jp/TEXT&PHOTO/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年6月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム燃焼器具 
「こんなに楽でいいの?」BBQの時短に優秀すぎるグリルの性能とは?
「こんなに楽でいいの?」BBQの時短に優秀すぎるグリルの性能とは?
スウェーデントーチのWOODSTOCKが2023年4月28日より、国内大手クラウドファンディングサイトのマクアケにて、BBQにかかる準備を41%削減した「ウッドグリル」を販売した。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット本製品の特徴は天然木を使った使い切りタイプという点だ。一般的なBBQグリルだと炭を準備したり、後片付けが大変。しかし本製品はウッドグリルを置き、火をつけるだけで、準備は完了。すぐにBBQが楽しめる。さらに最後にはグリルごと燃え尽きるので、ゴミが発生せず後片付けもしなくて済む。一般的には、BBQで食事を楽しむまでには12工程数と、多くの準備が必要だが、このウッドグリルはその準備を41%カット。また素材に桜の木を使っているため、着火するとほのかに甘い香りが漂い燻製の香りづけも可能だ。軽量で持ち運びしやすい上に、余計な積み下ろしも必要なし。ウッドグリルで手軽で簡単なBBQ体験をしてみてはいかがだろうか。プロジェクト概要【国産天然素材使用】キャンプはもっと手軽でいい。山桜が薫る、本格燻製ウッドグリル URL:https://www.makuake.com/project/woodstock/ 期間:2023年4月28日(金) 15:00~5月30日(火) 18:00 発送:6月中旬頃より順次発送予定現在、先着80名様限定で20%OFFの7,800円で販売。またその他にもリターンメニューをご用意。その他のリターン内容につきましては、上記URLよりご覧ください。【本件に関するお問い合わせ先】WOODSTOCKhttps://woodstock-outdoor.jp/pages/contact【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム燃焼器具 
これは絶対買うべき!あの大人気アイテムが2023年の新商品として登場! 
これは絶対買うべき!あの大人気アイテムが2023年の新商品として登場! 
春本番になって、店頭にも目新しいプロダクトが多数登場している。買い換え・買い増しを狙う人はぜひ、この機会に新製品情報を予習しておこう。今回はストーブ&焚き火台&ランタンを紹介!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット▼ストーブ■SOTO レギュレーター2バーナー GRID卓上に置いてみんなで調理するのに最適なGRIDがリニューアル。バーナーが一回り大きくなってその分火力もアップ。また、五徳形状が掃除しやすい形にアップデートされている。2万9700円サイズ 47.4×25.2×H14.5cm、重量2.24kg【問】新富士バーナー■プリムス P-116フェムストーブⅡハイカーの味方、プリムス最軽量のフェムストーブがアップデート! 短めの樹脂製ノブから長めに伸びるワイヤーノブとなり、鍋を載せたままで火力調節が容易になった。8800円サイズ φ120×H7.4cm、重量64g【問】イワタニ・プリムス■エスビット 1000mlクックセット風防兼五徳と1000mLの鍋のセットで、固形燃料ミリタリー1個で自動炊飯! 丸形クッカーはムラなく加熱できるし、広口だから1〜2人で鍋をつつくのにちょうどいい。8580円収納サイズ φ15.7×H8.8cm、重量314g【問】飯塚カンパニー■キャプテンスタッグ ウインドブレイク カセットコンロ(ジュニア)コンパクトなのに風に強いカセットこんろ。X型五徳でシェラカップからダッチオーブンまで多様な鍋に対応する。圧力感知安全装置、脱着簡単マグネット方式を採用し、初心者も扱いやすい。2万900円サイズ 27.4×18.8×H11cm、本体重量1.3kg【問】キャプテンスタッグ■トランギア T3トランギアの超ロングセラーアルコールストーブの魅力を引き出す純正オプション五徳をリデザイン。収納サイズがよりコンパクトになり、メスティンへの収納を実現した。4950円サイズ φ12.6×H8.5㎝、重量115g【問】イワタニ・プリムス■フュアハンド タンバー ライトグリーン木製の蓋を本体の下に敷いて耐熱コースターとなり、卓上でも使えるかわいいバーベキューグリル。全5色のカラバリも楽しい。1回分の炭も付属していてすぐにはじめられる。1万6280円サイズ φ20×H14cm、重量2kg【問】スター商事▼焚き火台■ロゴス LOGOS THE 二刀流TAKIBI(復刻モデル)伝説の二刀流グリルが焚き火台になって復刻。焚き火はもちろん、ダッチオーブンをムラなく加熱する正方形のグリル、フレーム&バーを取り付ければ吊り鍋料理もできるなどマルチに活躍。1万7800円サイズ 52×54.5×H86cm、重量3.7kg【問】ロゴスコーポレーション■モンベル コンパクトファイヤーピット深型で火力が安定するコンパクトな焚き火台。両側が開くので鍋を載せたまま長い薪をそのまま入れられるのもイイ!重量は1kgを切り、キャンプやツーリングに持って行きやすい。8800円サイズ 14.5×22×H19cm、重量910g【問】モンベル■ユニフレーム ファイアグリルsolo惜しまれつつ廃盤となった小さなファイアグリルが復活! ひとりでしみじみ焚き火、しっぽりあぶり焼きを楽しみたい人にぴったり。しかもかわいい。5500円サイズ 約29.5×29.5×H18cm、重量約900g【問】新越ワークス▼ランタン■キャプテンスタッグ CS COBキャンピングライト無段階調光のコンパクトなライト。ハンドルはマグネット入りで鉄製ポールに取り付けられる。IP65なのも安心だ。明るさは白色・暖色50〜1000lm・昼白色〜1300lm。最大80時間使用可能。 9900円サイズ 11×5×H12cm、重量380g【問】キャプテンスタッグ■ネボ MYCRO500+COBライトとスポットライトを搭載し、合計7段階調光が可能。ライト本体にクリップが付いているので帽子への取り付けOK。スポットライトは最大500lm、COBは最大200lm。IPX4。7150円サイズ 5×3.5×H4.1cm、重量50g【問】ハイマウント※商品は発売時に仕様・価格等変更の場合があります。出典/ガルビィ2023年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム燃焼器具 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
ウォーターパーク長瀞

荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場

長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top