マナー・ルールの記事一覧(70件)
- 意外と知らない!焚き火のコツは?薪の選び方や火おこしの方法を徹底解説!
- 意外と知らない!焚き火のコツは?薪の選び方や火おこしの方法を徹底解説!
- 知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。今一度、焚き火の仕方やルール&マナーを把握しておこう。■焚き火のコツ|事前準備焚き火を成功させるには、事前準備が何よりも大切。一歩まちがえると大ごとになる「火」のことだからこそ、丁寧な準備を心がけよう。①焚き火台の設置まず、焚き火台の設置場所は慎重に選ぼう。ルールとマナーを守らなければ、余計なトラブルを招きかねない。➁風向きを予測して設置する隣のサイトに火の粉や煙が直撃しないよう、風向きに配慮。焚き火をする前にひと声かけておくと、気持ちがいいキャンプができるはず。③テントやタープから距離をとる焚き火スペースは、テントやタープから十分に離して設置すること。素材によっては、火の粉で穴が空く可能性もある。また、ファミリーキャンプの場合は、子どもが走りまわることもあるので、とくに距離感に注意しよう。④薪の用意・下準備薪の用意・下準備も焚き火に欠かせない工程のひとつ。正しい知識があれば、ワンランク上の焚き火を楽しめるだろう。⑤針葉樹と広葉樹を使い分ける薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。針葉樹はスギやヒノキなどで、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。いっぽう、ミズナラやシラカバなどに代表される広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし、針葉樹のような火つきの素早さは望めない。着火に針葉樹、その後は広葉樹と使い分けるのがオススメだ。⑥乾いた素材を使用する薪の水分量が多いと火がつきにくく、煙が大量に発生する。そして、火がつくと水分が膨張し、小さな爆発を起こすことも。もし、湿った薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。⑦細かくカットした薪を作り、皮を毛羽立たせる太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。乾燥した小枝や薪の樹皮部分を削いだものなど、細めの薪や枝を用意。その次に火を移す薪は、鉈などで中〜細めに割っておく。太さ別に3種類を用意しておくとよいだろう。森に落ちている松ぼっくりやナラの樹皮なども、焚き付けにも使える。■焚き火のコツ|火起こし準備が整ったら、火起こしに取り掛かる。ここでつまずく人も多いので、しっかりとポイントを抑えておこう。①空気の通り道ができるように薪の組み方を工夫する薪を組むときは、空気の通り道ができるようにする。メジャーな組み方は、並列型・井桁型・合掌型の3種類。並列型は、枕木を横に2本渡し、その上に薪を並列に置く組み方。薪の安定感がよく、燃焼効率もいいので、強火になる。井桁型は、「井」の字型になるように交互に薪を組み上げる。井桁全体が燃えていくので、大きな炎になりやすい。ただし、薪の消費量が高い点には注意。合掌型は、薪を円錐状に組み上げる。下から空気を取り込みやすく、炎が上昇するので焚き火の姿も美しい。➁焚きつけで小さな火をつくる太い薪には直接火がつかない。薪を組んだら、その中心に焚き付けをこんもりと置き、ライターやマッチで火をつける。③着火後すぐに火吹きはおこなわない火が上がったらまずは様子を見る。小さい炎が安定したら、火吹き棒などで焚き火の中心にそっと空気を送り込む。■焚き火のコツ|火を育てる火起こしができたら、火を育てていこう。焚き火の醍醐味といえる工程なので、楽しみながら取り掛かってほしい。①ゆっくり長く空気を送る火がくすぶっている場合は、酸素が足りていないことが多い。そんなときは、うちわや火吹き棒などで風を送り込もう。赤く熱した部分にゆっくり長く空気を送ると、火がつきやすくなる。➁細い薪から太い薪へと火を移していく細い薪から火をつけて、徐々に太い薪へと移し、火を育てていく。焚き付けから細い枝、中太の薪、太い薪へと火がまわって安定したら、太い薪をくべて、さらに炎を大きく安定させる。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきたらもう安心。あとは随時、薪を投入すればOKだ。■焚き火のコツ|後片付け焚き火は後片付けも慎重に。最後の最後まで丁寧な処理を心がけよう。①薪は完全燃焼させる薪は灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストな終わり方。あとは灰捨て場などで灰の処理をすればいい。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。薪が燃え尽きないまま残ってしまったら、管理棟で捨てられないか聞いてみよう。➁焚き火台は時間をかけて冷ます焚き火台は、自然に冷えるまで待つことが大切。冷ますために水をかけると、焚き火台が変形したり、破損したりすることがある。■焚き火を楽しむために知っておくべき注意点最後に、焚き火を楽しむために知っておくべき注意点を解説する。①着火剤の追加は絶対にNGなかなか薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それが衣服に引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。➁紙類は周囲に飛んでいくおそれがある火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。③自治体やキャンプ場ごとにルールが異なる焚き火のルールは、キャンプ場によってさまざま。多くのキャンプ場は「焚き火台を使用すればOK」としているが、なかには「場内の限られた場所のみで焚き火OK」など制限を設けているキャンプ場も。なお、直焚き火可能なキャンプ場はかなり少ない。近年、焚き火の後始末をしないケースが増加しており、それを理由に直火禁止にしたキャンプ場もある。利用するなら、ルールとマナーは厳守だ。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、夏キャン、冬キャン、焚き火
- 「初心者キャンパー必見!」キャンプって何から準備すればいいの?の疑問を解決!
- 「初心者キャンパー必見!」キャンプって何から準備すればいいの?の疑問を解決!
- 「これからキャンプを始めたい。だけど何から始めたらいいかわからない」という方は多いはず。今回は過去に公開した記事の中から、キャンプに関してのテクニック・情報に関してのものを3本紹介する。キャンプ初心者は迷わず、この記事を見るべき。①絶対行ってほしい!圧倒的こだわりのキャンプショップが楽しすぎるキャンプ好きなら「黄金比率の万能すぱいす まっくす」の名を聞いたことがあるだろう。このスパイスを作り上げたのが、「食とギアの店 MAX CAMP」のオーナー・松浦高士さんだ。食とギアの店 MAX CAMP本店住所:東京都大田区大森北2-12-8(京浜急行大森海岸駅下車徒歩3分)https://maxcamp.shopinfo.jpオーナー 松浦高士さんキャンプインストラクターや調理師の資格をもつキャンプ好き。「まっくす」は松浦さんの愛称。アウトドアスパイスにかなり力を入れているのが特徴で、店の前にはアウトドアスパイス自動販売機も!なんと80種類以上を扱っているという。さらにおもしろいのが、陳列されている商品の半数が「食品」だということ。主食からお菓子、飲料まで、同店オリジナルの品もあれば、あまり見かけないめずらしいもの、なかには32円の小袋スパイスなんかもあったりで、ついつい手が伸びる。ギアに関しても、「サイトから手が届く範囲のもの」、そして「自分が気に入ったもの」のみを売るのがポリシー。お客さんが実際に手に取って体感できるようにしているのもポイントだ。決して広いとはいえない店内だけれど、そこにはキャンプアイテムと〝キャンプっぽい〟アイテムがぎっしり並び、その数は約1200点!では、そんな松浦さんのこだわりの一部を紹介しよう。キャンプ飯を昇華させるPB商品を開発!シェラカップに最適な量に調整されている「シェラ飯」シリーズ。MAX CAMPオリジナルの食品は10点ほど。キャンプのクッカーに合わせた量や味付けだったり、焚き火をしながら楽しめたり、キャンプ飯が手軽においしくなるものを開発。左はシェラカップ用の「キャンプせいろS土台セット」、大きめサイズの「キャンプせいろ大土台セット」。「CAMP de ODEN」は汁の量がメスティンで加熱するのにちょうどいい。「サイトから手が届く」ギアがテーマレンメルコーヒーのロゴが入ったトランギアケトルとレザーケースのセット(9900円)が松浦さんのイチオシ。たたずまいがおしゃれ。「キャンプっぽい」品を集めるキャンプ用の食品だけでなく、松浦さんの独自目線で「キャンプっぽい」と感じた食品を販売しているのがユニーク。一見、「はてな?」なものでも説明を聞くと「なるほど!」となるので、お店でたずねてみて!アーモンド×小魚のおつまみは、容器に秘密あり!ひっくり返すと容器が皿のようになるので、新たに皿を出す必要がないのだ。コーヒーのドリップバッグに見えるが、実は日本茶。焚き火で沸かした湯を、コーヒーのドリップのように淹れられるめずらしい一品。出典/ガルヴィ2022年10月号➁焚き火だけじゃない!春キャンプに役立つ防寒術を紹介!春先のキャンプで欠かせないのが寒さ対策。うっかり油断したら、「こんなに寒いとは思わなかった!」と後悔することに。そこで今回は、焚き火を使った防寒と、家電を活用する防寒をそれぞれ紹介しよう。焚き火を活かす寒さ対策何といっても焚き火の良いところは豊富な熱量。そこで焚き火の熱をできるだけ活用することを考えよう。風防で炎のぬくもりを無駄にしない〈ロゴス TAKIBI de JINMAKU-BA〉耐熱温度500℃のファイバーグラス生地両面にシリコンコーティングを施した焚き火用風防。幕の高さが90cmで、ローチェアに座ると頭まですっぽり。コンパクト収納なのもいい。晴れていても、まだ風を冷たく感じる季節。こんなときは顔あたりまでカバーする焚き火用風防を使おう。風が焚き火にも人にも直接あたりづらく、熱が逃げにくいのでぬくもりをとことん利用できる。煮炊きしつつ暖を取る〈ロゴス LOGOS グレートたき火グリル〉大型ゴトクと分厚い鉄網付きで大鍋からシェラカップまで対応するのが頼もしい。薪ストーブみたいにじんわり広がるぬくもりと炎を眺めながら焚き火料理を楽しもう。焚き火のパワフルな熱を生かさない手はない。がっしりゴトク付きの焚き火台を用意し、ゴロゴロの肉や野菜を火にかける。ぬくもりながら見守るだけで焚き火料理が完成だ。焚き火で煮込み料理をすれば一石二鳥寒冷地用のガス缶は夏用よりも高額で、数十分煮込むような料理に使うのはためらってしまう。その点、焚き火ならあたたまりながらじっくり煮込めて一石二鳥なのだ。酒肴をつまみながら手足をあたためるLOGOS グレートたき火グリルに鉄板を載せて、ちびちびつまむのが最高。酒が冷えたらシェラカップごと火にかけ、体の中と外からあたたまろう。焚き火で常時湯を沸かしておく焚き火台にケトルをかけておけば、常に湯を確保できる。熱々の湯は飲み物に使えるほか、石けんでは落としきれない油汚れを流す、少し冷まして足湯にするなんてことにも使えて便利。家電を使った寒さ対策家電を使う場合は、AC電源付きのサイトを利用するか、自分でポータブル電源を持ち込むことになる。ポータブル電源を使う場合には、家電の消費電力に注意しよう。防水電源コードを忘れずにAC電源サイトを利用する場合は、テントまで電気を運ぶための電源コードを必ず持参すること。キャンプ場にもよるが、長さは10mあればOK。雨が降ることも考えて、防水仕様のものを用意しよう。ホットカーペットで寒さ対策AC電源を活用した暖房利用はホットカーペットが代表的。使用する際はテントマットを敷いて地面からの冷気を遮断。そしてホットカーペット、ホットカーペットカバー、スリーピングマットを敷けば暖かく寝られる。大容量バッテリーなら500W前後が目安AC電源のないキャンプ場でも電気製品を使いたいという人には、大容量バッテリーがおすすめ。ただしAC電源と違って、500W前後の電気製品しか使えないので、暖房は消費電力の小さい電気毛布がいいだろう。リビングでも寝室でもポカポカ〈LOGOS ヒートユニット・アンダーシュラフマット〉最近は、スマホなどを充電するための別売りモバイルバッテリーを電源とした暖房器具も増えてきた。敷物やブランケットとして、どこでも暖まることができるので、快適な冬キャンプが楽しめる。キャンプに便利なオシャレこたつキャンプにも持って行ける電気こたつが注目されている。「EQUALS 古材風アイアンこたつ Brook」はハイ、ロー、スクエアの3タイプがあり、別売りのこたつ布団「アウトドアこたつブランケット」があれば暖房効率もアップする。蓄電式の電気アンカが便利!〈ロゴス 野電あったかパッド〉スイッチひとつですぐに暖まる電気アンカ。湯たんぽに比べて手間がかからないので便利だ。この「野電あったかパッド」を就寝前シュラフに入れておけば、内部が暖かくなっているので快適に寝られる。③約100人のキャンパーに聞いた!「キャンプブーム終焉」って本当?アウトドアブランド「PYKES PEAK」は昨今のキャンプブーム終焉の報道を受け、全国のキャンパーを対象に「キャンプブームに関する調査」を実施した。99%が「キャンプ続ける」と回答 「文化になった」という声も「ブーム終焉でキャンプをやめようと思いましたか?」という質問に対して「全く思わない」95.4%、「あまり思わない」3.7%、合わせて99.1%となった。このことからキャンプブームの終焉は、キャンパーにとって重要ではなく「キャンパーはブーム終焉後もキャンプを続ける」ことがわかった。「キャンプブーム終焉後、あなたのキャンプに行く回数が減ると思いますか?」という質問に対して、「増える」24.1% 、「変わらない」が74%となった。ほとんどのキャンパーが今まで通りキャンプを続け、ブーム終焉が逆にキャンプへのモチベーションになる人もいることがわかった。また別の質問でもキャンパーの約7割がブーム終焉を好意的に捉えており、「キャンプブーム終焉」の話題はキャンパーにとって明るい話題であることがわかった。全国108名のキャンパーに対し「キャンプブームに関してどう思うか」について聞いたところ、8の「キャンプブームどうでもいい」理由を抽出することができた。1.ギアが安くなってラッキー2.自分らしく楽しむだけ3.キャンプ場の予約がしやすくなった4.ブームでギアの選択肢が増えたのは嬉しい5.ブームから文化になっただけ6.迷惑キャンパーが減ってきた7.ギアが飽和しただけでキャンプ熱は冷めていない8.ブームはまた巡ってくるこの他にも「ギアが無くなるのは困る」「近くのキャンプ場がなくならないか心配」と、キャンプ関連商材の減少を危惧する声や、反対に「迷惑キャンパーが減った」「ブームから文化に昇華したから逆に嬉しい」など、ブーム終焉を歓迎する声も上がりました。今回調査を行った「PYKES PEAK」は「世間で騒がれているのは対照的に『キャンプブーム』の話題によって、キャンパーの行動はあまり変わらないという結果になりました」「X(旧Twitter)にて『#キャンプブームどうでもいい』でこの話題に対する意見や感想を募集します。キャンパーの皆様の幅広い意見をお待ちしております」とコメントしている。【商品に関する問い合わせ】会社名:Fun Standard株式会社お問い合わせサイト:https://www.funstandard.jp/contact
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、防寒
- キャンプで大失敗!ベテランキャンパーが巻き込まれたトラブルがあるあるすぎた…!
- キャンプで大失敗!ベテランキャンパーが巻き込まれたトラブルがあるあるすぎた…!
- ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんが実際に体験したキャンプでの大失態を紹介した。キャンプで起こりうる失敗を知って、未然に対策しておきたいという方は要チェックだ。キャンプ場での豪雨…あたりは一面に海みなさんもキャンプで予期せぬ天候に見舞われたなんて経験あるのではないでしょうか?misoさんファミリーも小雨予報だったはずがキャンプ場で思わぬ豪雨に遭遇。キャンプではどうしても急な天候の変化はよく起こりがち。特に山の天気はたった数分でも天候が変わることも十分に考えられる。しっかりと雨や風にも対応できるように対策していくことがキャンプを成功させるコツのようだ。これ以外にもキャンプ中にやらかした失敗に「雨に対応できない靴を選択してしまった」や「子どもの服の予備が不足した」などキャンプでのあるあるな失敗を投稿。キャンプで失敗しがちなポイントも多く、フォロワーからも「化粧ポーチ忘れはよくあります」「同じくやらかしだらけです」と共感を得ていた。キャンプのコツやずぼらママでもマネしやすいキャンプのテクニックなど様々な情報を紹介しているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■miso/Instagram
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール
- 「ソロキャンプって怖くないの?」女性キャンパーの納得の回答とは…?【人気記事】
- 「ソロキャンプって怖くないの?」女性キャンパーの納得の回答とは…?【人気記事】
- 今回は9月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?第3位「これなんだと思う?」小枝がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回は、小枝の洗濯ばさみの作り方を紹介してくれた!長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書「里山ライフのごちそう帖」(実業之日本社)他。今回の素材 小枝細かな枝分かれのある雑木の枝。これはタモの木の枝だが、ツバキやモミジ、ケヤキやナラなどウルシ科やトゲのある木以外、大抵の雑木が使える。乾燥する前のものが柔らかく削りやすい。今回のマイツール木の持つバネを生かした洗濯ばさみアメリカ開拓時代を描いた、トム・クルーズ主演の「遥かなる大地へ」だったと思う。アイルランドでの貧しい農民暮らしの中、地主に父を殺され家も焼かれた主人公が、新天地アメリカへ渡り、最後は荒野で自分の土地を得るというもの。その映画の中に洗濯ばさみのシーンがあった。木造の宿で下着を干していたトム・クルーズのポケットに差し込まれていたのが、木の棒へ切れ込みを入れただけのシンプルな洗濯ばさみ。彼はヘンリーネックの生成りシャツをロープへかけるとポケットからその洗濯ばさみを1本ずつ抜き、上からザクっと差し込む。まるでナイフを地面や丸太へ突き立てるようなその仕草は、なんとも男心をくすぐる。そのときの記憶を頼りに作るのが、今回の洗濯ばさみだ。小枝の洗濯ばさみの作り方①穴を開ける枝分かれ近くは繊維が複雑に絡み丈夫なので、そこをはさみの又部分にする。さらに切断する前の長い棒状の方が木割れしにくいので、長いままでドリルで穴を開ける。刃は8mm径。②長さをそろえる次に洗濯ばさみの大きさへ揃えていく。今回の大きさは15cm。穴を開けた上の枝分かれ部分がはさみの又位置なので、その上と、そこから15cmのところをノコギリなどで切り出す。③先端が細くなるように削るはさみの先は若干細い方が使いやすい。穴のある又側から先端に向かって皮を剥きつつ徐々に細く。削る際、ナイフを動かさず固定し、枝の方を手前へ引くようにすると安全にキレイに削れる。④切れ込みを作るブッシュクラフトなどで用いるバトンという木槌とナイフを使って、はさみの先から穴のところまで切れ込みを入れる。先端に見える年輪の芯へナイフを当て、その芯の上から木槌で叩く。⑤穴の位置で止めるナイフの刃が枝へ入ったら、ナイフのグリップを少し捻って切れ込みを徐々に深くしていく。穴の位置まで来ると刃の厚みで枝が鳥の嘴のように開き、パキッという音とともに割れ止まる。⑥面取りをするドリルで開けた穴はササクレなどを防止するために面取り。ナイフ先端の細い部分を使い、木目に逆らわない向きで削る。4、5で切り込んだ部分の角なども含めすべて滑らかにする。⑦ロープを結ぶ又部分の穴へロープを輪にして結ぶ。束ねてまとめたり、ぶら下げたり、引き抜いたりするのに便利だ。ここでは太さ3mmのパラコードを使用。⑧ 完成!TEXT/長野修平PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2018年8月号第2位「これこそキャンプ」キャンプ上級者のキャンプがあまりにも最高すぎた…!夏といえば海。でもキャンプもしたい。そこでオススメしたいのが宮城県気仙沼市の大島での島キャンプ。地元の紺野祐樹さんに、大島でのリラックスキャンプを紹介してもらった!※2018年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。紺野祐樹さん宮城県仙台市のシーカヤックスクール「アースクエスト」のオーナー。生まれも育ちも女川町。海や山が遊び場で、自然の中で過ごす「足」としてシーカヤックを始める。インストラクターでありガイド。多くのツアーを企画する。ひたすらのんびり過ごすこと気仙沼大島キャンプ場での受付を済ませたら、海の見えるフリーサイトへ。そこから望む太平洋は爽快で、しばらく設営を忘れて芝生に寝転んで風を感じたくなる。今回のキャンプ場での目的は、ひたすらのんびり過ごすこと。まずは景色を眺めて、テントの設営場所を決定。人に迷惑をかけない範囲で最高のロケーションを選ぼう!場所選びにはしっかり時間をかけたい。ソロテントを建て、雨に備えてフライシートを張る。さらにタープを張り、本日のベースが完成。海を臨める視界は良好だが、風が抜ける場所でもあるから、ペグは幅広、設営角度は風に対して最小の面積になるように。対策もバッチリだ。タープで日をよけ、その下にテントを配置して雨と寒さ対策もしっかりと。そして自分の手の届く範囲にチェアやコッへルを置く。ユニフレーム ステンレスペグ幅広で抜けにくく、ゴロタ石の浜~砂浜までをカバーしてくれる。ペグを選ぶポイントは、使用場所、使用するテントに合わせて最適なものを選ぶこと。食事はレトルトで済ませる。紺野さんこだわりの急須でお湯を沸かし、コーヒーを片手に海を眺め、幸せに浸るのだった。簡単な食事のあとはお楽しみのお酒に自然と手が伸びる。最高の朝を迎えれば、キャンプは成功したようなもの。■休暇村 気仙沼大島キャンプ場大島は「日本一星がきれいな港町」と言われるほど星空がすばらしい。他にも海や山のアクティビティが楽しめ、手ぶらでキャンプもできる。■島の味処 こまつ海の幸をふんだんに使ったラーメンは種類も豊富で絶品。さらに海鮮を使った定食は味わい深く、デザートからお酒も揃う大島の台所。やさしい店主と女将さんが迎えてくれる。海老味噌ラーメン■大島汽船気仙沼と大島を25分でつなぐフェリー。1時間に1本出ているので使い勝手は非常によい。長さによって追加料金を支払えば、シーカヤックを積んで移動できる。わからないことは受付で丁寧に教えてくれる。PHOTO/真下裕 TEXT/中澤淳史出典/ガルヴィ2018年8月号第1位「ソロキャンプって怖くないの?」女性キャンパーの納得の回答とは…?SNSやYouTubeでキャンプ用品等の情報を発信する女性キャンパーのマイキャンさんがInstagramを更新。女性のソロキャンプを安全に過ごせる極意を教えてくれた。「ソロキャンプって怖くないの?」マイキャンさんの回答は?マイキャンさんは「ソロキャンプって怖くないの?」「ソロキャンプについて結構聞かれる質問です」と投稿。質問に対して「野営とか野営に近い無人キャンプ場とかだと身の安全守れないから私は行きません」とコメントし、「ソロキャンプをする時は」「行き慣れたキャンプ場で」「管理人さんが知っていてくれていて」「どんな状況になってもここなら大丈夫!」「っていう場所に行きます」と回答した。さらに「それ以外の、初めて行くキャンプ場や無人キャンプ場へは」「仲間や友達とのソログルキャンプやグループキャンプで利用します」と綴り、最後に「最近はソロキャンパー向けのキャンプ場や女性向けのキャンプ場も増えてきてキャンプ場選びも楽しい」「自分のスタイルに合ったお気に入りのキャンプ場」「是非探してみてくださいね〜」とコメントした。この投稿にファンからは「女性のソロキャンプは、場所選びが大切ですね‼️」「安全第一ですね」「もっと女性ソロキャンが安心して出来る環境が増えると嬉しいですね」とコメントが届いた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひマイキャンさんのInstagramをチェックしてみてくださいね!【参考】※my.camp.style/Instagram以上3つの記事がみなさんに読まれた9月のおすすめテクニック関連記事のトップ3でした。1位の女性ならではのソロキャンプの悩みや不安は多くの方が関心を持ったようです。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】「画期的すぎる」灯油がいらないストーブ…⁉キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…「考えた人天才すぎる」即日完売の薪ストーブがさらに進化!驚きの優秀機能とは…?「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、ソロ、冬キャン
- 【知らないと危険】ベストシーズンだからこそ!秋キャンプで気を付けるべき5か条
- 【知らないと危険】ベストシーズンだからこそ!秋キャンプで気を付けるべき5か条
- 適度な気候でアウトドアを満喫できる秋は、キャンプのベストシーズンだったりする。しかし、この時期は気を付けておきたいこともある。そこで今回は、秋キャンプの注意点を紹介しよう!台風&秋雨前線は要チェックキャンプの日程を決めるのに、気になるのは天気。とくに秋の天気予報で注意したいキーワードは「台風」と「秋雨前線」。最近の日本ではもはや「異常気象」は頻繁に発生し、豪雨や長雨による災害なども多い。テレビやウェブサイトでの天気予報は出発後も適宜チェック。大雨警戒レベルが高い場合や、自身で身の危険を感じた場合は迷うことなく中止すること。ウエア類はしっかりと準備「いつものキャンプ場だから」といっても防寒具は必需品。予想より気温が下がり、寒くて寝られないなんてことは少なくない。同じ「秋」といっても、まだ残暑の残る9月と初冠雪が記録されることもある11月では気温も大きく異なる。予期せぬ低気温で寒い思いをしないように、ウエアや寝袋などの防寒具の準備はしっかりしたい。夕暮れは予想以上に早い秋は日が落ちるのが早い。特にキャンプ地が山間部に近い場所では、気がつけば「辺りは真っ暗」なんてことも。サイトの準備や食材の買い出し、山歩きなどのアクティビティは、しっかりと日没時間を確認して、暗くなる前に終わらせたい。その分、夜の部を楽しむのが秋キャンプの醍醐味でしょ!?活動が活発になるハチやクマ動物や虫に注意するのは、何も夏キャンプだけではない。実はハチやクマの活動が活発になるのは秋シーズンだったりする。遭遇しないための注意とともに、遭遇した際の対処法、さらには被害を受けたらどうすればいいか?といったことも予習しておきたい。自分だけでなく、小さな子どもがいる家族や仲間への周知も徹底したい。池や川が落ち葉などで隠れることも春夏シーズンに行ったことがあるキャンプ場でも、季節が変われば様相は大きく変わる。夏場に見えていた池や川、穴や側溝などが落ち葉などで隠れてしまうことも多々ある。アウトドア・アクティビティを楽しむ方々も多いが、特に山歩きなどは落ち葉が登山道を隠してしまうことも。道迷いにも注意したい。TEXT/大橋保之、小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
- テクニック、マナー・ルール
- 「あなたは大丈夫?」キャンプで実際に目撃した非常識な迷惑キャンパーとは⁉
- 「あなたは大丈夫?」キャンプで実際に目撃した非常識な迷惑キャンパーとは⁉
- アウトドア初心者向けの情報などを紹介するキャンプブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんがInstagramを更新。最近なにかと問題の「迷惑キャンパー」について深堀りした。自身が「迷惑キャンパー」にならないためにもどういった点に注目するべきか、キャンプでのポイントを具体的に紹介してくれた。【やってない?】夜中の大宴会は特に注意キャンプで一番楽しいのは「夜の宴会」というキャンパーもたくさんいるだろう。しかし、時間帯によっては周りのキャンパーの迷惑になってしまうことも考えられる。のすけさんも「夜中まで大宴会なんてすると立派な迷惑キャンパー」と付け加えた。迷惑キャンパーにならないためにもキャンプ場で定められたルールをしっかり守ろう!【意外と見落としがち】真夜中のエンジン音運転している側は意外と気づかないことも多い「真夜中のエンジン音」。のすけさんは「エンジン音はキャンプ場にも響き渡りトラブルの原因になる可能性も。なにより、安全面のリスクが高いので注意」と投稿。テントやタープのロープが張り巡らされていて、車が引っ掛かてしまうととても危険。さらに真夜中のキャンプ場といっても突然子どもが飛び出してくることも。真夜中のエンジン音は迷惑になるとともに危険な行為とも言えるだろう。上記以外には「車のドアの開閉音が気になる」「深夜まで吠え続ける犬がうるさかった」など様々な迷惑行為が寄せられた。キャンプをすると時間を忘れて楽しいひとときを過ごせる!けど他のキャンパーさんも同じ。節度とモラルを持ってキャンプを良い思い出に!と最後に締めくくった。この他にもキャンプのコツやキャンプグッズの最新情報が知れるので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください! ■camper_mode/Instagram
- テクニック、マナー・ルール
- 【意外と知らない】焚き火の基本知ってる?準備する道具やマナーを超簡単に解説!
- 【意外と知らない】焚き火の基本知ってる?準備する道具やマナーを超簡単に解説!
- ■焚き火の基本知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。一歩まちがえば大ごとになる「火」のことだからこそ、しっかりと基本とルール&マナーを把握しておこう。Q.キャンプ場なら、どこでも焚き火ってできる?焚き火ができるか否かは、キャンプ場によってさまざま。ただし、多くのキャンプ場が「焚き火台を使用すればOK」。なかには「場内の限られた場所のみで焚き火OK」など、制限を設けているキャンプ場も。■キャンプ場の多くが、焚き火台使用ならOK器具使用で焚き火OKというキャンプ場も多いが、専用スペースのみでOKというところもある。焚き火を楽しみたいなら、予約時にキャンプ場に確認しておこう。また各サイトに専用のファイヤープレイスが設けられていたり、焚き火に特化したサイトがあるところも。Q.直焚き火とは?直焚き火できるキャンプ場は限られている?直焚き火とは地面の上で直接、焚き火をすること。石で炉を作り、その中に薪をくみ上げて火を起こし、ワイルドな雰囲気を味わうことができる。けれど、その直焚き火可能なキャンプ場はかなり少ない。近年、焚き火の後始末をしないケースが増加しており、それを理由に直火禁止にしたキャンプ場もある。利用するなら、ルールとマナーは厳守だ。Q.どんな道具が必要なの?焚き火を安心して楽しむために、最低限必要なのは上の7アイテム。全体的に熱に強く、頑強なものを選ぶのがポイントだ。1. 焚き火台筒型にカマド型、ディスク型など形状はさまざま。火床に空気が通る構造のものが多く、火が起こしやすい。2. 火ばさみ(トング)薪をくべたり、移動したり、焚き火の際に活躍。火の中心部まで届くように、長いタイプのものを選ぼう。3. ライター組み上げた薪の中心部に着火するので、柄の長いタイプや、風に強いターボ式が重宝。ひとつ持っておくと便利だ。4. 焚き付け(松ぼっくり、着火剤など)市販の着火剤のほか、ヤニを多く含んだ松ぼっくりは燃えやすく、着火剤代わりになる。スギの葉も火付きがいい。5. 鉈やナイフ太い薪を細くするのに便利な鉈。ナイフは木を削ってフェザースティック(着火剤)を作るなど、いろいろ使える。6. グローブ焚き火の火力でやけどしないよう、グローブの用意は必須。ささくれだった薪をつかむのにも安心だ。7. 火吹き棒、うちわ火吹き棒は火を熾すときに重宝。火の中心部にそうっと風を吹き込み、火を育てるアイテム。うちわで代用も。Q.薪選びのコツってあるの?薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。針葉樹はスギやヒノキなどで、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。いっぽう、ミズナラやシラカバなどに代表される広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし針葉樹のような火つきの素早さは望めない。着火に針葉樹、その後は広葉樹と使い分けるのがオススメだ。Q.焚き火スペースはサイト内のどこに作るべき?焚き火スペースの基本は、人が集まるリビングスペースやキッチンスペースから十分に離して設置すること。ファミリーキャンプの場合は、子どもが走りまわることもあるので、とくに距離感に注意しよう。隣のサイトに火の粉や煙が直撃しないよう、風向きにも配慮。焚き火をする前にひと声かけておくと、気持ちがいいキャンプができるはず。Q.初心者でも火が育つ焚き火の仕方とは?スムーズな着火方法&火の育て方を紹介。最初に知ってほしいのが、太い薪には直接、火がつかないということ。細い薪から火をつけて、徐々に太い薪へと移し、火を育てていくのだ。もうひとつポイントとなるのが薪の組み方。空気の通り道を確保できる、代表的な薪の組み方は下の❷を参照。さあ、焚き火に挑戦しよう。❶ 太さの違う薪を用意乾燥した小枝や、薪の樹皮部分を削いだものなど、細めの薪や枝を用意。その次に火を移す薪は、鉈などで中〜細めに割っておく。太さ別に3種類を用意。森に落ちている松ぼっくりやナラの樹皮などは、焚き付けにも使える。❷ 薪を組む❸ 着火し、火がまわったら風を送る薪を組んだら、その中心に焚き付けをこんもりと置き、ライターやマッチで火つける。火が上がったらまずは様子を見る。小さめの炎が安定したら、火吹き棒などで焚き火の中心に、そっと空気を送り込む。❹ 炎が安定したら、太い薪をくべる焚き付けから細い枝、中太の薪、太い薪へと火がまわって安定したら、太い薪をくべて、さらに炎を大きく安定させる。これで焚き火の着火は完了! あとは随時、薪を投入すればOKだ。❺ 焚き火の終わり方薪は灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストな終わり方。あとは灰捨て場などで灰の処理をすればいい。薪が燃え尽きないで残ってしまったら、管理棟で捨てられないか聞いてみよう。■絶対にNG行動!焚き火のマナー&ルール■絶対的な共通ルールは「火事を起こさない」ことルールとマナーを分けて言うのであれば、ルールはキャンプ場側が守っていただきたいもの、マナーはお客様が自発的に考えて、行動するもの。焚き火のルールとひと言で言っても、そのルールはキャンプ場によってさまざま。その中で絶対的な共通ルールがある。それは「火事を起こさない」ということ。豪快に火を使えるのがキャンプの魅力だが、フィールドには燃えやすいものが多い。例えば乾燥した落ち葉や枯れ木のそばでは、焚き火台を使っていたとしても、焚き火から引火して、あっという間に延焼してしまう危険がある。だから、こんな状態だと火が燃え広がるかも……ということを常に意識して焚き火を楽しんでほしい。これはルールでもあり、マナーでもある。■圧倒的に多いルール違反は、焚き火の「やりっぱなし」焚き火後の原状復帰をルールにしているキャンプ場が多いが、原状復帰はルールとして明記されていなくても基本的に行ってほしい行動だ。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で取り組んでほしい。例えばサンタヒルズの直火サイトでは、炉で使うブロックを無料貸し出ししている。使用後はそれを戻し、サイトに残った灰や燃えカスなどを処理してきれいにするところまでやって、原状復帰となる。完全消火した状態であれば、灰捨て場に灰や炭などが捨てられる。じつは、焚き火のルール違反としては、圧倒的に「やりっぱなし」が多い。とくに炭の放置が目立つ。原状復帰も共通ルール。使用後はきちんと元どおりにしよう。■ルールが守られずキャンプ場が閉鎖に…原状復帰をしない人が多くて、直火が禁止になるキャンプ場も多い。それだけでなく閉鎖に追い込まれてしまうキャンプ場もある。本当に深刻な問題だ。管理的な観点だけで言えば、正直、直火は禁止にしたほうが楽だと思う。原状復帰しない人もいるし、延焼のリスクもある。けれど直火には、言葉にできないような魅力というか、人をひきつける力がある。何千年も前から続く、その原始的な佇まいがそう思わせるのかもしれない。「いい焚き火」をするためには、焚き火のルールについて、念のため、予約時やチェックイン時にキャンプ場に確認するのがオススメだ。表記されていない細かい決まりがあるかもしれない。■キャンプにおける焚き火のルール・ 火事を起こさない・ 原状復帰は必須!・ 細かいルールはキャンプ場に確認!焚き火をするなら覚えておきたい!【絶対にしてはいけない】6ヶ条①落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。周囲を見渡して、しっかり判断しよう。➁火を大きくしすぎない焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。トラブルの原因にもなりやすい。焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。③木の根元で焚き火をしないとくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。④煙を近隣サイトに直撃させない焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。そんな薪があたったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。⑤ゴミを燃やさない焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。⑥火を残したまま放置しない就寝時間までに焚き火終いをさて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせよう。■キャンプへ行って実際に焚き火をしてみよう!ここまで、焚き火の基本を学んだ内容を実際にキャンプ場で試してみよう!実践で体験することで自分の知識にすることができる。焚き火をするのにおすすめのキャンプ場はこちらもチェック!すぐに行きたい!焚き火がしたくなるキャンプ場3選
- アイテム、燃焼器具、焚き火台、テクニック、ハウツー、マナー・ルール、焚き火
- 持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選【人気記事トップ3】
- 持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選【人気記事トップ3】
- 今回は8月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!第3位知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントのフレームについて。■フレームには設営しやすい工夫がいっぱいスイベルジョイント(回転するジョイント金具)で正しい位置で重なるようになっている。フレームを取り付けるループやスリーブ、フックなどは同系色に色分けされていることが多い。フレームの中に入っているゴムは何のため?古いテントをのぞき、たいていのフレームはゴム(またはチェーン)でつながっており、説明書なしでも正しく接続できるようになっている。ただし、接続が甘いと風の力で折れてしまう。また、とくにゴムの場合は均一にテンションをかけないといたみやすい。収納時は半分に折り、さらにもう半分…という具合に均一に力をかけて。万一、中のゴムが切れたら、販売店に持ち込むか、取り替え用パーツを手に入れよう。フレームを正しく扱ってトラブルを回避テントの設営・撤収時は決してフレームを引っ張らず、押し込むことに徹すること。とくにスリーブの中でフレームが外れるとやっかいだ。また、フレームが破損すると、テントの設営は非常に難儀する。とくにしなりを利用する大型ドームテントは補強しづらい。フレームを壊さない、ジョイントパーツをなくさないことが最大のトラブル回避術だ。ベルクロを忘れると機能が半減定番のテントには、たいていインナーテントやフライシートをフレームに固定するベルクロが付いている。内側に潜ってベルクロをとめるのは手間がかかるが、ここも大切な手順のひとつだ。フレームの交差部分をしっかり固定できて耐候性が高まるなど、ベルクロの位置には意味がある。面倒くさがらずに、すべてのベルクロをとめることでテント本来の機能を活用できるのだ。出典/ガルヴィ2017年7月号第2位知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで今回は、虫よけ空間をつくってくれるアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■キャンプサイトに虫を寄せつけない!KINCHO 家のまわりにハチ・アブよせつけない線香【アブ・ブユ】定番の「金鳥の渦巻」の約2倍の断面積を持ち、広い範囲で効きめが広がる太巻きタイプ。拡散性と殺虫性に優れた有効成分トランスフルトリン配合で、ハチやアブのほか、ブユ、ユスリカなどにも効果があり、キャンプサイトに寄せつけない。1巻で約6時間効果が持続。10巻入り。断面積が広いので、有効成分を安定して拡散できる。【問】大日本除虫菊 お客様相談室■コールマンとコラボしたパワフル線香アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入【アブ・ブユ】コールマンとコラボした虫よけ線香は、アースの通常の線香よりも太さと煙の量が3倍とパワフル。有効成分のメトフルトリンは屋外での空間忌避効果が高く、アブやブユ、ユスリカをキャンプサイトから遠ざける。1巻で約4時間燃焼。ビャクダンの香り。【問】アース製薬■約8時間マダニのいない空間に!ライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレー【マダニ】溶剤を極力控えてウォーターベースで製造した安全、安心なアイテム。虫が潜んでいそうな草むらや地面に噴霧すれば駆除ができ、約8時間マダニや蚊のいない空間をキープできる。有効成分メトフルトリン。容量580㎖。【問】ライオンケミカル https://www.lionchemical.jp/■線香もパッケージもすべて天然成分!児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻【アブ】キャンパーにおなじみの「パワー森林香」のコンセプトをそのままに、環境負荷軽減にこだわったのがこちらの製品。天然除虫菊が原材料で、害虫には効果を発揮しつつ、人体への安全性は高くて安心。一般的な線香の約1.5倍の厚みがあり、燃焼時間は5時間半~6時間。【問】児玉兄弟商会■スタイリッシュなデザインがサイトで映える!Thermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor living【ブユ】屋外専用のスタイリッシュな空間虫よけ。マットに染み込ませた有効成分プラレトリンを加熱、揮散させることで虫よけ空間をつくってくれる。有効範囲はブユが直径1~2m、ユスリカは直径4~5m。マット1枚で最大4時間、専用のブタンガスカートリッジは1本で12時間使用可。サイズφ8.5×H16.3㎝。【問】SESお問い合わせ窓口■連泊でも心強い、長時間使える虫よけThermacellアウトドア用ブユ・虫シールド Backpacker【ブユ】屋外専用のOD缶を使用する虫よけギア。有効成分や範囲、マットの使用時間は「アウトドア用ブユ虫シールド Outdoor living」と同じだが、別売りのガスカートリッジ(OD缶)により最大75時間使用可能で連泊キャンプも安心。本体も重量120gとコンパクトで携帯しやすい。本体サイズ:約6.8×5×H12㎝。【問】SESお問い合わせ窓口TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2022年8月号第1位持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで、事前に被害を防ぐべく、虫よけアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■9種類の虫を1日中しっかりガード!アース サラテクトミスト【アブ・ブユ・マダニ・ヤマビル】有効成分ディート10%配合。汗や水で流れにくく、朝使えば夜まで1日しっかりガード。蚊やブユ、マダニなど9種類の虫に効果があるのも心強い。可燃性の高圧ガスを使用しないノンガスタイプで、火のそばで過ごすことが多いキャンプでも安心して使える。【問】アース製薬■天然由来の忌避成分配合。消臭効果もあり!ナチュラルケミストリーラボ BPEファブリックスプレー プロユースX5【ブユ・ヤマビル】同社の従来品よりも、ブユ対策に有効な成分を5倍以上も増量。ヤマビルにも効果があるこの虫よけは、ディートや殺虫剤が不使用。天然由来の成分なので、子どもから大人まで使えて安心だ。消臭効果もあり、香りは森を感じさせるハーブミックス。容量100㎖。【問】ナチュラルケミストリーラボ■肌に塗るウォータープルーフタイプ!児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション【マダニ】虫よけ剤としてメジャーなディートを配合したローションタイプ。肌に塗り込むことで、マダニや蚊を寄せつけなくする効果あり。また、ウォータープルーフタイプなので、汗をかいたり、水遊びしても、効果が持続する。持ち運びに便利なコンパクトサイズも快適。容量50㎖。【問】児玉兄弟商会■忌避効果は1週間!濡れても効果が持続イカリ消毒 ヤマビルファイター【ヤマビル】有効成分ディートとウレタン樹脂配合。ウレタン樹脂で服や靴をコーティングするので、雨などに濡れても有効成分が落ちにくく、忌避効果は1週間ほど持続する。着用する衣類の表面が濡れる程度に噴霧し、その後はしっかりと乾かせばOK。【問】イカリ消毒 特販部■ディート不使用のヤマビル対策スプレーエコ・トレード ヒル下がりのジョニー【ヤマビル】ディート不使用で、弱アルカリ性溶剤やハッカ油など自然界で生分解される主成分で製造しており、環境にも配慮。足元からひざ下を中心に、長靴や衣類の上からスプレーすれば、ヤマビルによる吸血を防ぐことができる。ヤマビルに直接噴霧で殺虫も。容量140㎖。【問】エコ・トレード■もしマダニに嚙まれたら……確実に取り除く!ドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラマダニは通常のピンセットや毛抜きで取ろうとしても、頭や口が皮膚に残りやすい。皮膚に残されたマダニの一部から細菌に感染する恐れがあるので、確実に取り除く必要がある。ティック・ツウィーザー ウルトラはダニを簡単に、確実に除去できる専用アイテム。いざというときのために用意しておきたい。大きいダニも小さなダニもパーツを使い分けることで、より取り除きやすくなる。【問】飯塚カンパニーTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2022年8月号以上3つの記事がみなさんに読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- アイテム、OTHER、テクニック、ハウツー、マナー・ルール
- キャンプライターおすすめの夏フェスキャンプの過ごし方!
- キャンプライターおすすめの夏フェスキャンプの過ごし方!
- 大自然のなか、思い思いのスタイルで生の音楽を楽しめる夏フェス。そこで、キャンプ好きだからこそ押さえておきたい、夏フェスキャンプを楽しむためのポイントを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■ここにしかないスペシャルな空間に浸るキャンプと似て非なる夏フェスキャンプ。もっとも大きな違いは、夏フェスキャンプがイベントだということだろう。会場に着いて、テントを設営したら、まずはどのアーティストを見るかタイムテーブルとにらめっこ。ライブの合間には、立ち並ぶショップで買い物したり、飲み食いしたり、いくつものアクティビティを巡ったり……なかなか忙しい。うっかりしていると、お目当てのライブが終わっていたりしてショックを受けるので、その日1日をどう過ごすのか、スケジュール決めが肝心だ。夜のとばりが落ちる頃、ライブ会場から聴こえてくる生音が、鈍く光るキャンプサイトをそっと包む。いつものキャンプとは違う特別なグルーヴ感に浸って眠るのもいい。■うますぎるフェス飯を堪能すべし自然のなか、仲間や家族と一緒にとる食事が楽しいのはキャンプも夏フェスキャンプも一緒。でも、何かと慌ただしい夏フェスキャンプでは、いちいちテントに戻って自炊していると時間をロスしてしまうし、直火NGだったり、駐車場からキャンプサイトが遠かったりするため、あまり大掛かりな料理道具を持ち運ぶのに適さない。そのため、バーナーや小さなコンロなど、できるだけ軽いギアを持参し、お酒のアテと朝食用にカンタンな調理をすると割り切ってしまうのもいい。その分、昼間はバラエティーに富んだフェス飯を満喫しよう。火照った体を冷やす、フローズンカクテル。女性受け間違いなし!腹ごしらえに最適なガーリックトースト。サクサクでおいしい!カップ入りワインは蓋付きだからテントまで持ち運びやすい■夜を楽しもう!ライブが終わったらテントで第二部がスタート。火を囲み、仲間と語り合うのはキャンプの醍醐味だ。荷物をできるだけ減らしたい夏フェスキャンプでは、アイデア勝負で料理を楽しもう。シングルバーナーだけでも、ソテーしたり、スープを作ったり、工夫すれば十分やれる。フェス飯の進化を感じるスパイスたっぷりな本格インドカレー。お酒が進みそうな、ハマグリの白ワイン蒸し。スープもしっかり堪能。PHOTO/小沢朋範TEXT/高橋美由紀出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール
- タープ下の焚き火は厳禁?条件さえ揃えればメリットばかり…!?
- タープ下の焚き火は厳禁?条件さえ揃えればメリットばかり…!?
- 基本的にタープの下での焚き火は厳禁だ。もし、するのであれば、難燃素材を用いた焚き火用のタープを使用し、焚き火との距離を十分にとる必要がある。では、実際にタープ下で焚き火をすると、どんなメリットがあるのだろうか。テンマクデザインのブランド名で、焚き火用タープを開発しているWILD-1に聞いてみた。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットごろりと横になって焚き火を眺められるタープの下=プライベートな空間であるから、ジロジロとのぞき込む人はそうはいない。つまり、その分自由な姿勢でリラックスできるので、コットやシートの上に寝転んでもOK。コットをハイポジションにした場合は、焚き火台をやや見下ろす高さになる。いつも見る焚き火とそう変わらない。ローポジションにすると焚き火台の真横〜やや下から眺める角度になる。少しの差ではあるが、この視線の違いは新鮮だ。尚、穴を開けたくないファニチャーには、ブランケットをすっぽりかけて対策を施しておきたい。コットン同様、ウールも比較的熱に強い素材だ。また、化繊のウエアは熱で穴が開きやすい。着古したウエアか、熱に強い厚手コットンのシャツ&パンツを着用しよう。焚き火のときだけエプロンを着用するのもいい。タープ下なら薪を濡らさず管理しやすいタープの外での焚き火は、不意の雨で大慌て。せっかく乾いた薪を集めていても、雨にあたって湿気を含んでしまうことも多々ある。けれど、タープ下の焚き火は、薪も濡らさず保管できる。乾いた薪を美しく保管できるログラック。約4cmのスタンド付きなので、地面や芝生が濡れていても、薪をドライなまま管理できる。ぺたんこ収納ができるので、クルマのラゲッジの隙間に入れておけるのがうれしい。鉄製なので、風に飛ばされることがないのも安心だ。テンマクデザイン/ログラック【問】ワイルドワン雨でも焚き火料理ができる雨の日でも、いつもの格好で濡れずに調理ができる。レインウエアに穴が開く心配がないのは焚き火で料理派にはうれしい限り。ステンレススチール製のシンプルなゴトク。高さは18cm。太めの薪も問題なく入るし、鍋を載せたままホットサンドメーカーをおき火にかざすこともできる。角度を変えるだけで、シェラカップのように小さなものから大きめのダッチオーブンまで対応できるのがおもしろい。四万十塾×テンマクデザイン/中空焚火ゴトク【問】ワイルドワン焚き火向きタープWILD-1が展開するテンマクデザインでは、ヘキサタープのほかにも焚き火ができるコットン製、T/C製のタープを用意。サイズやデザインが異なるので、自分のキャンプスタイルに合わせて選ぼう。なお、T/C製タープには難燃シートが必須だ。タルサタイム×テンマクデザイン/ムササビウイング13ft. Cotton “焚き火”versionコットン素材(パイピングテープはポリエステル)のウイングタープ。ソロ〜少人数での利用にちょうどいい小さめサイズなので、焚き火使用時はソロがいいかも。【問】ワイルドワンPHOTO/鈴木裕太 TEXT/大森弘恵協力/朝霧ジャンボリーオートキャンプ場asagiri-camp.net出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール
- 「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
- 「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
- 大自然のなかで自由な時間を堪能できるキャンプ。でもそこには、当然ながら最低限のルールやマナーがある。悪気はないのに知らず知らずのうちに迷惑をかけていた……なんてことが起こらないよう、キャンプ場でのルール、マナーを予習しておこう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットキャンプ場のルール編中止する場合は必ずキャンセルの連絡を天候によるキャンセルについてはキャンプ場によって対応が異なる。中止する場合はとにかくキャンプ場に早めに連絡を。キャンセル料が発生するキャンプ場もあるので注意。予約時にきちんと確認しておくことが大切。複数のキャンプ場を仮押さえして、当日キャンセル、なんてことは厳禁!チェックイン・アウト時間を守ろうホテルや旅館とおなじように、チェックイン、チェックアウト時間が定められているキャンプ場がほとんど。あまり遅いと、キャンプ場の方も心配してしまいます。渋滞などで遅くなる場合は、キャンプ場に一報を入れておこう。ペットキャンプにもマナーとルールあり自然のなかだからといって当然ペット連れもOKと考えるのは間違い。ペットNGの場合もあるので注意。反対にドッグラン付きの区画サイトのあるキャンプ場などもあるので、愛犬家キャンパーさんは事前によく調べておこう。ゴミの分別は決まりを守ってキャンプ場にはそれぞれ、ゴミの捨て方のルールがある。分別の仕方、捨てる場所や時間帯、ゴミ袋の指定などさまざま。なかにはゴミはすべてお持ち帰り、というキャンプ場も。サイトにポイ捨てなんてことは、言語道断!キャンプ場のマナー編人のサイトを突っ切るのはNGと心得よ自分たちのテントサイトの隣りは、他人の敷地。当然ながら、勝手に侵入したり、近道だからといって突っ切ったりするのは厳禁。区画のないフリーサイトでもそれはおなじこと。プライベートな空間をお互いに守ろう。電源サイトでは使用電力に注意電源サイトには使用できる電気量の上限がある。電気カーペットや電気ストーブなど、消費電力が大きいアイテムを同時に使用するとブレーカーが落ちてしまい、周囲のサイトに迷惑をかけてしまうので要注意!恥ずかしがらずに挨拶をお隣のサイトのキャンパーさんや、キャンプ場ですれ違った人とは気持ち良く挨拶をしよう。どんな人が隣にいるのかが分かると、お互いに安心できるもの。出かけるときにひと声かけておけば、盗難などのトラブル対策にも。夜の宴はほどほどにシーンと静まり返ったキャンプ場の夜は、車のドアの開閉音などちょっとした物音もよく響く。消灯時間がとくに決められていなくても、21〜22時頃を過ぎたら近隣サイトの迷惑にならないよう、静かに過ごそう。自然を大切に!キャンプ場によっては、炊事場や水場の排水が地面や川に流れ出てしまう場合も。合成洗剤や化学成分を含む歯磨き粉は、優れた洗浄力、殺菌力がある一方、環境にも負荷をかけてしまう。使用は極力控えよう。オーラルピース アウトドア アドベチャー トゥースペースト 1000円化学合成成分フリーのアウトドア用歯磨きジェル。天然由来成分のみでできていながら、口内の原因菌にしっかりアプローチ。美しい自然に吐き出しても成分解されるので環境にダメージを与えない。Illstration/高橋未来Text/加茂光出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、マナー・ルール
- それ、NGかも…。あなたは迷惑キャンパーになってない?今さら聞けないキャンプマナー10選
- それ、NGかも…。あなたは迷惑キャンパーになってない?今さら聞けないキャンプマナー10選
- キャンプは自然の中で楽しむ遊び。そこには守らなければならないルールやマナーがある。とくに問題になりやすいのが焚き火と騒音だが、それ以外にも注意が必要なものがある。改めておさらいしておこう。【関連記事】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品①芝生や地面にやさしい焚き火をキャンプ場は直火禁止がほとんど。焚き火台があれば利用できる場所も多いが、芝生を保護するために板を敷くなど、焚き火台の使い方にもルールがある。自然公園内では焚き火ができない場所もあるので、よく調べよう。➁強風時は、火の粉と煙の流れには注意する強風時は風で火の粉があおられる。焚き火は、テントやタープなど穴があきやすいもの、燃えやすいものから十分に離し、風向きを考慮して行おう。また、乾燥した落ち葉は着火しやすい。焚き火まわりの落ち葉は、あらかじめよけておこう。③火は消えていて当たり前。問題は灰の後始末キャンプ中、いくらマナーを守って焚き火を楽しんでいたとしても、その後、灰を放置するなど、あってはならない。キャンプ場のルールに沿って、しっかりと味始末をすること。「来たときよりもキレイに」を心掛けたい。④夜間は特に声のトーンを下げよう夜はお酒や焚き火で会話の声が大きくなりがち。仲間同士では楽しく盛り上がっても、他のサイトからは騒音でしかない。そこで、大人数の時は意識的に声のトーンを下げてみよう。それでもしっかりと会話はできるはずだ。⑤サイトでの音楽は周囲に十分な配慮を!サイトでスピーカーから音楽をかけているのをよく見かける。お気に入りの曲をかけて、気持ちよさそうだが、ときどきボリュームが大きいキャンパーもいる。周りのサイトには十分に配慮して、控えめの音にしよう。⑥他のテントを照らさないように注意消灯後の暗闇のなか、サイト内を歩くときは、ヘッドライトなどの灯りはマストアイテム。とはいえ注意したいのが、他のテントを照らさないようにすること。テント内にいると外からの光は意外とまぶしい。⑦ペット同伴は可能? ルールは?ペットとのキャンプは楽しいが、同伴するにはルールがあるので必ず確認を。ペット禁止のキャンプ場もあるので注意が必要だ。単に禁止というだけでなく、周辺の動物との関係なども考慮されていることを理解しよう。⑧無断で電源を使ってはいけない現代人にとってスマホは必須アイテム。自然の中に来ても、オフにすることはあまりない。スマホの電源を確保するために、勝手にキャンプ場の電源を使ってはいけない。絶対にやめよう。⑨ゴミの分別・処理方法を要確認!ゴミの捨て方はキャンプ場によって異なる。缶を潰さないなど、その地域ならではのルールもある。受付を済ませたら、しっかりとゴミの分別方法を確認することが大事だ。持ち帰りの場合も必ずルールに従うこと。⑩立木を勝手に切ってはダメ!キャンプ場に限らず、土地には必ず所有者がいる。どんな場所であっても、許可なく立ち入るのは禁止。ましてや、立木を切ってしまう行為など持ってのほかだ。ルールを守って、自分のスタイルを楽しんでほしい。PHOTO/森 勝、黒崎健一、ROSA、@38exploreTEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2019年10月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェード【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、マナー・ルール
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
- -be-北軽井沢キャンプフィールド
野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場
「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810