テクニックの記事一覧(566件)
- 「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!? 流石だった…
- 「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!? 流石だった…
- 夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズは必見山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルがさ売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- テクニック、ハウツー、ファミリー、グループ、キャンプ場選び
- 「意外と知らない」簡単な工夫をするだけ!クーラーボックスの保冷対策テクとは?
- 「意外と知らない」簡単な工夫をするだけ!クーラーボックスの保冷対策テクとは?
- 夏場の調理はなにかと暑さ対策に気をつかう。そこで暑さに負けないクッキングの裏テクを紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!クーラーinクーラーで保冷力アップハードクーラーの中に、容量が半分ぐらいの大きさのソフトクーラーを入れて2気室にし、それぞれに保冷剤を入れる。そうすればソフトクーラー内の温度が上がりにくくなるので保冷剤が長持ちし、夏の2泊でも食材を冷たくキープする。ソフトクーラーを食材用、ハードクーラーをドリンク用にしておけば、ドリンクを取り出すたびにフタを開けても、ソフトクーラー内の温度は上がらないので、肉や魚などの生ものを入れておいても安心だ。ソフトクーラー内にも保冷剤を入れて食材を冷やす。取り出しやすいハードクーラーにドリンクを入れる。サーモマグは保冷力だって抜群!温かいドリンクを保温するためのサーモマグは、断熱性が高いので冷たいドリンクもしっかりと保冷してくれる。いつでも冷たいドリンクを飲みたい夏には、うってつけのアイテムだ。熱伝導率が低く外気の影響を受けにくいチタン製中空二重構造のカップと専用のリッド。火を使う時間が短いから暑くない肉を柔らかく煮ることができたり、ほったらかしで手間をかけずに調理ができることで人気の保温調理器。おいしく楽に調理できるだけでなく、火を使っている時間が短くなるので、調理中に暑くないというメリットもある。また、保温調理中は火を使わないので、鍋から離れてもOK。タープの下などで涼んでいられるのも、暑い夏にはありがたい。SOTO / eMEAL (エミール)加熱したステンレスダッチオーブンを入れるだけで保温調理をしてくれる。保冷調理も可能。サーモス/ 真空保温調理器シャトルシェフ/ROP-001加熱した調理鍋を保温容器に入れるだけで保温調理する「シャトルシェフ」のアウトドア仕様。TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹撮影協力/PICA富士吉田出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- テクニック、ハウツー
- キャンプ雑誌おすすめ“涼しく過ごすテク“4選
- キャンプ雑誌おすすめ“涼しく過ごすテク“4選
- 夏場のキャンプでは極力暑さと戦いたくないもの。そこで「涼しくのんびりと過ごす」というテーマで、簡単なテクニックやサイト展開の方法を紹介していこう。今回は基本的なテクニックから。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!ロケーション 選びは重要涼しく過ごしたいなら迷わず標高が高い林間のフィールドへ行こう。100m標高が上がるごとに気温はおよそ0.5℃下がるため、なにはともあれ標高が高いエリアをおすすめしたい。そしてさらに重要なのが木陰の有無。木陰があるだけで日中のキャンプサイトでの過ごしやすさは、日なたと比べると雲泥の差。雨の心配がなければ、タープを張らないスタイルも気持ちいい。室内換気を促す夏場は日中にテントの設営をしたら、ジッパーを開放し、パネルをメッシュにすることで空気を循環させる。室内のベンチレーターもオープンして熱のこもりを防ぐ。湿気が多いときに便利なのが、写真のようなサーキュレーター。とにかく空気の流れを作ってあげることで不快指数はやわらぎ、結露の発生も軽減できる。クーラーボックスは必ず日陰に配置するテントやタープなど大物の設営が終わったらクーラーボックスは日陰に置くこと。クーラーボックスを直射日光に少しでも当ててみると、外側はすぐに熱くなることがわかる。よって内部の温度も上昇していく。地熱の影響も鑑みて、地面には直接置かず、コットやベンチなどの上に置くといい。寝袋は「くるまる」ではなく「かける」寝袋といえば体をスッポリ入れてジッパーを閉じての就寝スタイルが、本来のパフォーマンスを発揮できる正しい使い方だ。しかしそれは寒さに対してであり、暑さには使用法に応用が利く。ここで使用しているのは快適温度域が2℃の寝袋。温度域だけ見ると秋口~初冬あたりが好適だが、ジッパーを広げて掛け布団仕様とすることで、夏場でも非常に快適に使えるのだ。マミー型でも封筒型でもOK。画像協力/outsideBASE群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢字鷹繋2032-2457標高約1000mに位置し、なおかつフィールド全体がカラマツ林に囲まれているため夏場は一日中涼しく、快適に過ごせるキャンプ場。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、夏キャン
- アウトドアの達人が考案!“家族キャンプ”の悩みを解決する魔法のコツとは…?
- アウトドアの達人が考案!“家族キャンプ”の悩みを解決する魔法のコツとは…?
- 子どもが大人と一緒になって、お手伝いできるファミリーキャンプ。でも、子どもが興味を持って積極的にお手伝いしたくなるにはどうすればいいの?そこで楽しくお手伝いをしてもらうコツをアウトドアの達人・小清水哲郎さんに聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドア・ライフスタイル・プロデューサー。野外教育指導者の育成に携わること25年。家庭では二児の父。初めてのワクワクを見つけてあげる「わが子がどんなことにワクワクするのか、それをまず見つけてあげる。そしてそのワクワクをお手伝いにするといいですよ」と小清水さん。特に初めて経験することに、ワクワクが多いという。「ちょっぴりハードルの高いお手伝いをお願いしてもいいかもしれません。最初はドキドキ=不安感が勝るかもしれませんが、その不安感を薄めてあげれば、それはワクワクに変わります。会話を通して、ぜひ探ってみてください」アウトドア料理はお手伝いに最適!初体験のワクワクを探すのに、最適なのは「アウトドア料理」なのだそう。焚き火、炭火を使った調理や薫製など、やることの幅が広く、子どものレベルにあったものが見つけやすい。「例えばスモークウッドに火をつけるだけかもしれない。でも、みんながそれをおいしいと食べますよね。『これボクが作った!』と自己肯定感が上がります。そこからお手伝いの幅が広がるはず。あと失敗してもいいように、メインの料理は多めに作っておくと、気持ち的に楽ですよね」先が読めないと不安? わが子のタイプは?「料理の場合、動画を見せて作り方を研究するのもいいですね。ただし注意が必要です」。その注意とは?「人間は、先が読めないと不安なタイプと、ワクワクするタイプの2つに大きく分かれます。不安なタイプの子には、先に動画などで手順を予習させておくと安心します。逆にワクワクタイプは『これ知ってるよ!』と、やらなくなっちゃうことも。だから事前に動画は見せず、現地で創意工夫しながら『これどうするんだ⁉』というパニックも楽しむ(笑)。子どもがどちらのタイプかで変えてみてください」。PHOTO/逢坂 聡TEXT/横山穂波出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー
- 意外と知らない!テントで快適に寝る方法6選
- 意外と知らない!テントで快適に寝る方法6選
- キャンプ初心者にとって、初めてのキャンプで夜を過ごすのは不安が大きいはず。そこでどんな点に注意すればいいか、紹介しておこう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!寝袋とマットは意外と寝心地がいいテントマットとパーソナルマットを使えば地面の上でも痛くない。フロアいっぱいに防水マットを敷いた上に、クッション性の高いパーソナルマットを敷くのがコツだ。マットのバルブを早めに開けよう自動膨張式マットやまくらはバルブを開けるだけで勝手にふくらむ。設営後、すぐにバルブを開けて放置しておくといい。10分もすれば空気が入るので息を吹き込むのは最後の手段。専用まくらがあると便利携帯用まくらは肌触りがよく、柔らかさを変えるのも簡単にできる。睡眠の質にこだわるなら、好みのまくらを探してみよう。テント内はLEDランタンを使おうテントの中で燃焼するものを使うと危険なので、LEDランタンを用意する。明るさよりもあたたかみのある光を選びたい。ベンチレーターを使えば涼しくて結露しにくい暑くて寝苦しいときには、寝袋は潜り込まずにかけるだけに。ベンチレーターを開けて、ドアをメッシュにすればずいぶん涼しくなる。子ども用寝袋がないときはキャンプの頻度が高ければ専用のジュニア用を用意したいが、年に数度のキャンプで翌年サイズアウトするならもったいない。封筒型寝袋を子ども用に使う工夫を紹介しよう。幼児なら封筒型でWサイズに同型の封筒型寝袋は2つつないでWサイズにできるものが多い。これならベビーや幼児なら親子3人で眠れる。封筒型の足下をひもでしばる足下に空間があると冷えるので、子どもの身長にあわせてひもでしばる。これだけで温かく眠れる。ブランケットを中に入れるフリースを中に入れて長さ調整。フリースシュラフは子どもが大きくなったら、冬キャンプに使えて無駄がない。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、ファミリー、防寒
- 絶対真似して!“キャンプ飯”の簡単すぎる作り方
- 絶対真似して!“キャンプ飯”の簡単すぎる作り方
- キャンプ初心者の人たちは、まず、キャンプ場でどんな料理をつくればいいのか悩むはず。そこで焚き火やバーナーを使って簡単に作れるメニュー例を紹介しよう。家族みんなで作れば、キャンプらしさが味わえるぞ!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!【昼食】ホットサンド/スープパンにハムとチーズ、市販の千切りキャベツをはさみ、焼くだけのホットサンドは、手間がかからず、バーナーに慣れるのにちょうどいい。【夕食】ステーキ/ホイル包み焼き/サラダ/ごはん好きな具材と調味料をホイルに包んで火に載せるだけ。洗い物が減るし、いろいろな味ができるので飽きずにつまめる。ごはんは、沸騰後弱火にして約12分たてば炊き上がる。【朝食】目玉焼き/トースト/スパゲティ目玉焼きとトーストのシンプル朝ごはんの予定だったが、夕食でごはんが失敗した時のために用意したスパゲティも追加。ちょっとボリュームのある朝ごはんで元気にスタート。焚き火の基本的な熾し方キャンプ初心者だと、そもそも焚き火を熾すのからハードルが高いかもしれない。そこで基本的な熾し方を紹介しよう。太い薪を3本使って「大」という文字を作る。間に新聞紙(焚きつけ)をふんわり置く。「大」の上に細薪でたくさんの「小」を。それから新聞に火をつけたらあとは何もする必要なし。薪も炭も新聞紙一枚で確実に火がつく。長さがそろった形成炭や切炭は、煙突状に組み中央に火種を落とすだけ。熾火になったらホイルを載せよう。薪でも炭でも、炎が大きくあがっている状態は安定感がなく調理に不向き。熾火になると熱が安定してコントロールしやすくなる。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、調理ギア
- 「一度はやりたい!」カリスマキャンパーの川キャンプが至高すぎた
- 「一度はやりたい!」カリスマキャンパーの川キャンプが至高すぎた
- カリスマキャンパーとしてテレビやSNSで活躍している、marimariこと松尾 真里子がInstagramを更新。キャンプ中の動画を公開した。「一度はやりたい夢‼️」marimariのキャンプ動画にファン興奮松尾は「今日もお疲れ様」「とても涼しくて心地良いこの場所に」「戻りたい」とコメントしキャンプ中の動画を披露した。動画内で松尾は薪を割りをして、直火で料理を作っている様子。後ろには小川が流れており、川のせせらぎを聴きながら、料理を食べて、飲み物を飲む姿が収められている。この投稿に「川原は涼しいよね〜」「たまりません!一度はやりたい夢‼️」「川のそばキャンプ最高ですね」とコメントが届いた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひmarimariのInstagramをチェックしてみてくださいね!【参考】※marimari8208/Instagram
- テクニック、スタイル、SNS
- 「キャンプだけじゃない!」上級キャンパーのキャンプでの過ごし方が快適すぎる…!
- 「キャンプだけじゃない!」上級キャンパーのキャンプでの過ごし方が快適すぎる…!
- 酷暑、猛暑にうんざりしたら、オススメしたいのが高原キャンプ。そこで長野県の松原湖高原でファミキャンをする川俣さんファミリーに同行してみた。今回はキャンプ場周辺のおすすめスポットを紹介!※2019年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。展望抜群の「レストハウスふるさと」松原湖でのアクティビティを楽しんだ川俣さんファミリーがキャンプ場に戻る前に立ち寄ったのが、浅間山と佐久平を一望できる気持ちのいいレストハウス「ふるさと」。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!おみやげ探しはもちろん、レストランでは名物のソースカツ丼に舌鼓。おみやげ人気No.1はこけパン!ミルクの風味が濃いバニラとブルーベリーのソフトは、やっぱり別腹♡源泉掛け流しで湯量豊富な「八峰の湯」高原をたっぷり満喫した川俣さんファミリーは、早めに「八峰の湯」で汗を流してからキャンプ場へ戻ることにした。露天風呂やサウナまでついて入浴料もリーズナブル。タオルセットあり。駐車場にはEVチャージャー完備なのでEV車ユーザーも安心夕食は「松原湖高原オートキャンプ場」でBBQキャンプ場の夜ごはんは、小海町で手に入れた新鮮食材をふんだんに使ったBBQに決定。いつもよりもゴージャスで子どもたちは大感激♡ お父さん・お母さんは日本酒を片手にまったり。暑さを忘れた最高の休日に乾杯!新鮮野菜とこだわりの肉は、ただ炭火で焼くだけでおいしい。ササッと準備をして肉と野菜にかぶりつく!松原湖高原ではキャンプ場のほかにコテージを用意。キッチンやトイレ、浴室完備。山小屋風のかわいいインテリアと快適装備で心も体もリラックスできる。食後は腹ごなしのお散歩に出発。背の高い木が少ない場所で空を見上げると、キャンプ場よりも空を近く感じる。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、キャンプ場選び
- 「子供が自分から手伝う」“アウトドアの達人”が教えるファミリーキャンプのテク
- 「子供が自分から手伝う」“アウトドアの達人”が教えるファミリーキャンプのテク
- ファミリーキャンプは家族みんなで楽しむもの。子どもだってメンバーの一員なのだから、積極的にお手伝いをしてほしい!そこで楽しくお手伝いをしてもらうコツをアウトドアの達人・小清水哲郎さんに聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドア・ライフスタイル・プロデューサー。野外教育指導者の育成に携わること25年。家庭では二児の父。キャンプは子供が成長する機会キャンプの作業は、大人が行なった方が早いため、つい、子供たちが手伝う機会を奪ってしまいがち。その結果、お手伝いしない子になってしまうことも…。「子どもがやったことがないこと、初めてやることなどを見つけてあげるんです」と小清水さん。「設営は手伝ってくれなかったとしても、料理はどうですか? 奥が深いから、初めての経験が見つけやすい。一つひとつクリアしていくことで、自己肯定感も上がります」。キャンプでは親子でも「仲間」家庭ではどうしても、親子という上下関係がある。けれどキャンプでは、「その上下関係はなくすイメージ。フラットな関係で」と小清水さん。「例えば、キャンプ初心者の友人がなにか失敗をしたとしても、いきなり叱ったりはしませんよね。それよりも、できることや得意なことをたくさん手伝ってもらったほうが、キャンプ全体の雰囲気が良くなります。それと同じ。一緒にキャンプを楽しむ仲間と考える。そのイメージを前提として持つことが最初の一歩です」。失敗も成功も、楽しむ気持ちで子どもが失敗しそうになると、ついつい口を出してしまいがち。だからお手伝いは簡単なものばかりで……。「キャンプ仲間なんですから、失敗も一緒に楽しみましょう。失敗してもチャレンジを重ねて成功させる。よほど危険なことじゃない限り、口出しはしない。キャンプは少々大胆に、そんな経験ができる場です。失敗も成功も一緒に楽しめる雰囲気を作ってあげましょう。お手伝いでの成功体験が、自己肯定感を高めてくれるはずです」。PHOTO/逢坂 聡TEXT/横山穂波出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、あそび・アクティビティ
- 「知らないと損」少し工夫するだけの“暑さ対策”6選
- 「知らないと損」少し工夫するだけの“暑さ対策”6選
- 大人だけのキャンプと違って、子どもと一緒にキャンプをするときは、気を付けるべきことがけっこう多い。今回はとくに暑さ対策について取り上げたい。9月以降も厳しい残暑が予想される中、どんな注意が必要だろうか。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!シーンに応じて服装を変えよう同じキャンプ場にいても、時間帯や天候、状況によって、自然から受ける刺激はさまざま。それぞれのシーンに応じて服装を変えるようにしたい。とくに日差しが強く、気温も高くなるときは、ウエアによる熱中症対策は万全にしておこう。強い日差しから頭部を守る帽子は必須アイテム。ツバが広く、後頭部を守ってくれるハットタイプがおすすめだ。また、日陰がない場所で遊ぶ場合は、こまめに日焼け止めを塗るのを忘れずに。日焼けで痛くなるだけでなく、体力も消耗してしまうので注意が必要だ。①日中は暑さに気をつける日中は基本的には、帽子・Tシャツ・短パン・サンダルといった服装でOK。ただし汗冷えを防ぐために、Tシャツは速乾素材のものがおすすめだ。コットンの場合は、汗で濡れたらマメに着替えられるように多めに準備しよう。➁水遊びは紫外線に注意日陰のない場所が多い水遊びのときは、ラッシュガードを着て日焼け対策をしよう。日焼けをすると疲労の回復が遅くなり、体力を消耗するとケガのもとに。また紫外線を浴びすぎると、皮膚ガンや白内障、免疫機能低下につながる。③夕方は寒さと虫対策を日が暮れると急に寒くなることがあるので、長袖・長ズボンは必携。しかしそれだけでなく、夕方はブユが活動を始めるので、長袖・長ズボン・ソックスで虫刺され対策をしたい。裾をソックスに入れるなどして、ズボン内への侵入を防ごう。④水分補給で熱中症対策を子どもは夢中で遊んでいると、水分補給を忘れてしまいがち。気がついたら軽い脱水症状を起こし、気分が悪くなってしまうなんてことも…。そんなことにならないように、子どもには定期的に声をかけ、様子を見るようにしたい。楽しくて夢中になっていると、面倒くさがって飲まないこともあるので、いつでも気軽に飲める状況を作っておくのも大切だ。⑤気軽に飲めるジャグを準備クーラーからペットボトルを出してコップに注ぐのは面倒だし、庫内の冷気も逃げてしまう。そこで子どもが気軽に水分補給ができるよう、保冷できるジャグにドリンクを入れておこう。そうすればまめに水分補給ができる。⑥フタ付きマグなら保冷もフタ付き保温マグや保温ボトルは、保温だけでなく冷たいドリンクも保冷してくれるので、夏も便利に使える。またフタ付きだと、ジュースの甘い香りにつられてハチが入ってしまうのも防いでくれるので安心だ。これだけは絶対に守ろう!子どもから目を離さないキャンプ場は管理された安全な場所ではあるけれど、危険なこともたくさんあると考えておきたい。場内を流れる天然の川、のぞき込んだら落ちてしまうかもしれない崖、急に動き出すクルマなど、いろいろな危険があることを子どもに伝えておこう。もちろんそれだけでなく、親は子どもから目を離さないことが大前提だ。また、他人のサイトを横切ったり、炊事場を占領して遊んだりといった、知らないうちに起こしてしまうマナー違反があるかもしれないので、そのようなことをしないためにも、子どもをきちんと見守るようにしたい。TEXT/牛島義之ILLUST/ 岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、夏キャン
- “歴30年以上”の熟練キャンパーが優雅なテント泊を披露!
- “歴30年以上”の熟練キャンパーが優雅なテント泊を披露!
- キャンプ歴は30年以上で、毎週末に夫婦でキャンプを楽しむキャンパーNao(steppy88camp) がInstagramを更新。標高の高い場所でのキャンプについて語った。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!「気温差25℃は身体に堪えます」避暑地キャンプだからこその落とし穴とは?Naoは「標高1300mの高原は涼しいです」とコメントし、キャンプ時の写真を1枚投稿。Naoが訪れたキャンプ場は群馬県の嬬恋村にあるバラギ高原キャンプ場。日本百名山の浅間山、四阿山、草津白根山に囲まれており、大自然を満喫するのには最適なロケーションともいえる場所だ。涼しく過ごしやすい環境であるがNaoは「今朝の最低気温は14℃」「でも帰ってきたら39℃」「気温差25℃は身体に堪えます」とコメントした。この投稿に同じくキャンパーである方から「嬬恋めっちゃ涼しいですよね」とコメント。それに対してNaoは「朝晩は長袖でないと寒い位です! 昼間もタープ下が気持ちいいですね」とコメントした。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひNaoのInstagramをチェックしてみてくださいね!【参考】 ※steppy88camp/Instagram【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、グループ
- 意外と簡単?!海外キャンプを成功させるためにしておくべき準備Tips4
- 意外と簡単?!海外キャンプを成功させるためにしておくべき準備Tips4
- 海外でキャンプをしようと思うと、自動車の運転やキャンプ場の予約など、色々と注意すべきことがある。現地に着いてから「知らなかった!」とならないように、あらかじめ予備知識を仕入れておこう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■海外でクルマを運転するときの注意点オーストラリアなどは速度超過に厳しく、1km/hでも超えるとアウト。徒歩であっても横断歩道のない場所での横断に罰金が科せられるし、罰金を放置すると上乗せされる。ツーリストであっても請求書が届くとか。どの国へ行くにせよ、現地の言葉での標識、ラウンドアバウト、高速道路の支払いなど、日本の交通ルールとの違いを事前に知っておくことが何よりも大切だ。また、ヨーロッパではMT車が多いので、必要ならレンタカー申込時にAT指定をする。ほかにも現地SIMを入手し、日本語によるナビアプリを活用するなど、焦らず運転できる環境を整えよう。レンタカーの保険はフルカバーで万一に備え、レンタカーの保険はフルカバーにしておく。車両トラブルに備えるのはもちろん、外国ではケガや入院費用が膨大になることもあるから。また、「海外療養費支給申請書」や「診療内容明細書」などもダウンロードしておこう。診療を受けた場合、現地で記入してもらい、帰国後に協会けんぽに申請すれば一部医療費の払い戻しを受けられる。交通ルール、高速道路の使い方を予習目的の国が決まれば、その国の交通ルールを調べよう。JAFのウェブサイトでは、世界の交通ルールをまとめているので目を通しておくと安心だ。このサイトには、JAF会員が他国で受けられる割引サービス紹介もあるので、会員はチェックしておきたい。給油はキャッシュレスが一般的現金信仰が根強い日本とは違い、今や多くの国でキャッシュレス化が進んでいる。給油もカード払いが主流だ。自分で操作する店が多いのでわからなければ近くにいる人にたずねよう。アメリカでは日本のカードを使えない場合があるので店員さんを呼ぼう。■海外のキャンプ場って、どんな感じ?ガチガチに日程を決めてしまうとキャンプ旅の自由度が減ってしまうが、行き当たりばったりも不安だ。よさそうなキャンプ場をブックマークしておき、最初の数日分のキャンプ場を予約。あとはスケジュールにあわせて一番近いキャンプ場を予約していくと効率がいい。そのためにも、現地で使えるレンタルルーターやSIMは不可欠。いつでも通信手段を確保しておこう。プールなら現地の子とも仲良くなれるキャンプ場のプールは子ども同士で仲良く遊べる社交場。ファミリーなら利用しない手はない。温水プールであれば、雨の日でも子どもの歓声が聞こえて楽しく過ごせる。樹上宿泊などレア体験も樹上で寝泊まりするプランなど、ちょっと珍しい宿泊プランを用意しているキャンプ場やアウトドアツアーがある。日本ではなかなか体験できないのでチャレンジ!バーやレストラン、サウナ付きでも格安オシャレなバーやレストラン併設のキャンプ場でも、キャンプサイトなら利用料は格安だ。北欧のキャンプ場ではサウナ付きは当たり前なので水着を忘れずに!キャンピングカー専用のキャンプ場豪華設備のキャンプ場では、テント泊不可の場合もある。現地でそのことに気づいたら、管理人に近くにテント泊ができるキャンプ場を教えてもらおう■思い切ってキャンピングカーの旅!テントなどのキャンプ道具を持ち込むよりも、もっと手軽なのがキャンピングカーの旅。欧米でのレンタル車両は大きいが、道幅も広く、バックで駐車することもあまりない。キャンピングカー専用の豪華なキャンプ場に泊まれるのもいい経験となる。日本で予約できるレンタカー会社もいくつかあり、1泊2日料金は300ドル前後。利用時には、走行距離の制限や必要な免許の種類、最低利用日数、保険内容などを確認しよう。■外国語なんてわからないよ!英語や現地の言葉がわかれば申し分ないが、外国語が苦手な場合でも海外キャンプを諦めないで!文法にとらわれて“だんまり”だとだれも、何も教えてくれない。説明書などは、スマホのアプリを頼ればいい。google翻訳は事前に英語と現地の言葉をダウンロードする必要があるが、カメラを向けることで単語の意味がわかるのが心強い。TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810