トップ > テクニック > あそび・アクティビティ

あそび・アクティビティの記事一覧(57件)

「これなんだと思う?」愛用のキャンプギアをさらに素敵にする方法!?
「これなんだと思う?」愛用のキャンプギアをさらに素敵にする方法!?
愛用するキャンプギアには自分なりの目印をつけたくなるもの。そのひとつの方法が「焼き印」だ。しかし、ハードルが高そうと思っている人も多いのではないだろうか。そこで、ネイチャークラフト作家の長野修平さんが焼き印の作り方を教えてくれた!長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書『里山ライフのごちそう帖』(実業之日本社)ほか。■今回の素材①ハンドルは硬く湿気にも強い5cm径ほどのヒノキの小丸太を使った。②全ネジ棒(太さ6mm、ネジ山ピッチは一般的な1mm)は1mで売ってるものを金切りノコギリで切って使用。③真ちゅう2cm角×5cm長のブロックはネットで購入した。■今回のツール①ハンドルを荒削りする斧。これは木工用のカルソフ(スウェーデン)。②シルキーのポケットボーイ小型折り込み式ノコギリ。アサリがなく押し引き双方でスパッと切れる。③モーラナイフクラフトシリーズのロバストは両刃で刃厚もある万能クラフトナイフ。④ネジ穴へネジの山を削る道具。全ネジ棒のサイズに合わせた6M1.0サイズのネジ山タップとそれを取り付けるT字のホルダー。⑤真ちゅうと木にネジの下穴をあけるブラックアンドデッカーGoPakドリルドライバーと金属用ドリルビット(5mm穴)。⑥真ちゅうに印版の凹を削るための道具。電動ルーターと着脱する真ちゅう対応替え刃のハイスビット(10種セット)。⑦真ちゅうへ下書きを写す細身のカッター。⑧替え刃式の金属用ノコギリ。■今回の完成品■作り方①真ちゅうに型紙を写す紙に描いた印の絵をスキャニングしてパソコンで反転。焼き印に仕上げる真ちゅうも準備し、まずは彫るためのガイドラインを写す。2cm角の真ちゅうブロック棒を万力で固定し1.5cm厚のパーツを切り出す。フレームタイプの金属用ノコギリの刃は引き切り方向で内向きに付け、フレームの重さを活かしつつ切る。彫る面を金属用のサンドペーパー1000番で磨き、木工用ボンドを塗って型紙を貼る。アウトラインに沿ってカッターで切るように線を描く。カッターで切り線を入れ終えたら型紙を水で濡らしつつきれいに剥がす。切り線を油性ペンでなぞり、乾く前にティッシュで拭くとラインが薄黒く浮かび見えやすくなった。②真ちゅうを削るカッターで描いた印影部分の外側をすべて削る。10種のハイスビットから適宜削りやすいものを選んで付け替えつつ削り彫り上げる。まずは線のアウトラインから削る。一番薄い平型のビットで細いラインを1mmほどの深さで削る。続いて少し厚めの平型ビットで細いラインの幅を広げつつ深さも徐々につけていく。この段階の作業は印影のアウトラインになるので慎重にやろう。アウトラインの外側すべてを削っていく。円筒型のビットでアウトラインの削り深さよりやや深くなるイメージでゆっくりと削り取っていく。印影となる帽子の下側空きスペースは、押印した際に木や革などの素材へ触れていたり熱が伝わったりして焦げ跡が写りやすい。縁が5mmほど深くなるまで削る。③真ちゅうにネジ穴をあける彫り終えた真ちゅうの焼き印ヘッドの裏へボルトをねじ止めるためのネジ穴をあける。ヘッド裏を上にして万力で固定。6mmのネジ穴を7mm深であける。下穴として5mmのドリルビットを電動ドリルに付け、7mm深の位置へマスキングテープで印をして穴あけ。下穴の中にネジ山を切る。6M1.0のタップをT字ホルダーへ付け、下穴にねじ込む。手にかすかな抵抗が伝わったら底まで切れた証拠。止めて慎重に逆回しして抜きネジ穴の完成。④ヒノキで作ったハンドルにネジ穴をあけるヒノキの小丸太を斧とナイフで削って好みの形のハンドルを削り出し、印側へネジ穴をあける。小丸太の節跡の少ない部分を選び、まずは斧で1カ所を平らに削る。その裏側を削って残った皮目を2面で削ると6角柱に。長さ10cmほどで切り、最後にナイフで角の面取りをする。ハンドルの印側の芯へネジ穴の下穴をあける。この後のねじ切りとともに手順は真ちゅうと同じだが、強度が劣る木製なので深さは2.5cmに。⑤ハンドルと焼き印を組み合わせて完成!全ネジは1mを4等分にした25cmで切断。切断面にできるバリを金属用サンドベーパーで取り、ハンドルと焼き印ヘッドを全ネジでつないだら完成。早速、SOTOのバーナーで試し焼き。2分ほどで木に押せる温度になる。革へは温度が下がってから。柄を長めに製作したのでフィールドでは焚き火でも熱せられる。TEXT/長野修平 PHOTO/鈴木優太出典/ガルヴィ2022年6月号
テクニックスタイルあそび・アクティビティクラフト 
「これなんだと思う?」アイディアが天才すぎる!雪で作ったのはまさかの…⁉
「これなんだと思う?」アイディアが天才すぎる!雪で作ったのはまさかの…⁉
トヨタ白川郷自然學校の大豆村さんがお届けする白川郷の自然の魅力。今回はアイデアいっぱいの雪像づくりについて。大豆村 伸也 (まめむら しんや)さん入社9年目。インタープリターとして多くの方へ森の美しさ、楽しさなどの魅力を伝える。夏には2週間子どもだけで過ごす長期キャンプ「ぶんなり森人キャンプ」を担当。この冬、雪で何つくる?白川郷は12月から雪が降りはじめ、2月には2mくらいまで積もります。そこで、今回は雪を楽しむ方法として雪像づくりの魅力を伝えたいと思います。雪像は雪だるまだけではありません。作れるものはアイデア次第で無限大です。例えば、料理に使うボールに雪を入れ、小さいボールで上から押さえつけ、それを2つ作り、重ねると中に空洞のある雪玉ができます。雪玉にリボンをつけてプレゼント中にお菓子を詰めれば、開けてビックリな玉手箱の完成。私はそれをサプライズでお客様にプレゼントしました。工夫した点は、繋ぎ目が目立たないように丁寧に貼り合わせ、表面がツルツルになるようあえて素手でこすったことです。完成した時には一人で大興奮、達成感に満ちあふれていたのを覚えています。雪像づくりには雪質が大事雪で何かを作る際、その日の雪質を考えるのが一番大切。水分が多いベタベタ雪は固まりやすく、水分が少ないサラサラ雪はいくら力を込めても固まりません。霧吹きで水をかけ、(手を傷めないよう気を付けながら)素手で触り溶かす工夫が必要です。創意工夫を経た雪像づくりは、完成の喜びを味わうことのできる最高の遊びと言えるでしょう。私が映っている写真は最近作った最高傑作! 洋式トイレです。特に深い意図はなく、面白さ重視。細部までこだわり、便器の形から貯水タンク、トイレットペーパーなど、本物そっくりに作りました。くだらないものだったとしても、作った本人が楽しければよいのです。私はこの冬、何を作ろうかニヤニヤしています。YouTubeに作成動画があるので、ぜひ「トヨタ白川郷自然學校」でチェックしてみてください!白川GO! TOPICS冬のトヨタ白川郷自然學校には、どなたでも無料で遊ぶことができるファミリースノーパークというエリアがあります。かまくら、雪だるま、洋式トイレ? なんでも作ってOK!思い切り遊び尽くしましょう!TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223℡.05769-6-1187https://toyota.eco-inst.jp/
テクニック冬キャンあそび・アクティビティ 
これさえあれば!知らなきゃ損!?「E-MTB」でアウトドア楽しめ!
これさえあれば!知らなきゃ損!?「E-MTB」でアウトドア楽しめ!
すっかり定着してきた電動アシスト自転車だが、最近はさまざまなタイプが登場している。中でもアウトドアにぴったりなのが、電動アシストのマウンテンバイク「E-MTB」だ。※2019年の記事に基づいています。一部の商品はモデルチェンジ、生産中止になっている場合があります。プレジャー要素の高い電動アシスト自転車が人気!電動アシスト自転車と言えば、日常生活での使用が中心に思われてきたが、近年ではスポーツバイクにパワフルなドライブユニットを搭載したタイプも登場。クロスバイクにロードバイク、そしてマウンテンバイク(MTB)と、そのジャンルも徐々に増えている。そんな中でも最もアウトドア向きなのがE-MTB。ほかのモデルと比べ、少々高価ではあるが性能は高く、最も電動アシストの恩恵を受け、使い勝手も魅力も格段にアップしている。E-MTBはこんなシーンで使える■MTBコース(山道)脚力がないとかなりハードなMTBコースだって、E-MTBであれば存分に楽しめる。■未舗装路通常の電動アシスト自転車で走ると不安な未舗装路でも、E-MTBなら安心かつ快適。■街中重めのボディながらもパワフルなモーターで、通勤や通学、街乗りにも楽に使える。アウトドアE-BIKEカタログ■PANASONIC XM2先進の内装2段の変速マルチスピードドライブユニットを搭載。幅広いギヤ比の幅による高い走破性、さらに12Ahの大容量バッテリーでロングライドも楽しむことができる。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=24kg/変速=20速/バッテリー容量=12Ah 充電時間:約4.5時間/アシストレベル=3段階/走行距離=最長約107km*エコモード時 ■GIANT FATHOM E+台湾が世界に誇る自転車メーカーが登場させたE-MTB。YAMAHAと共同開発をした軽量かつパワフルなモーター「SyncDrive Pro」を搭載。6センサーテクノロジーを採用し、全領域でパワフル&ナチュナルなアシスト力を実現、ダウンチューブと一体化させたバッテリーもスマート。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=23.6kg(S)/変速=10速/バッテリー容量=13.8Ah アシストレベル=4段階 ■MIYATA RIDGE-RUNNER日本の老舗自転車メーカーが作り上げたE-MTB。SHIMANO製モーター「STEPS E8080」の搭載を前提として設計された、アルミフレームやグリップ力の高いワイドタイヤ、そして長距離ライドを楽しめる14Ahの大容量バッテリーなど、快適なオフロード走行を可能としている。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=21.3kg/変速=10速/バッテリー容量=14Ah 充電時間:約5時間/アシストレベル=3段階/走行距離=最長140km*エコモード時PHOTO/逢坂 聡 TEXT/安室淳一協力/スマイルバイクパーク出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニック自転車あそび・アクティビティ 
絶好の紅葉シーズン!絶対に楽しめる秋キャンプのアクティビティ4選
絶好の紅葉シーズン!絶対に楽しめる秋キャンプのアクティビティ4選
「キャンプではとにかくアクティビティを楽しみたい」という人たちにとって、秋は絶好の季節。そこで今回は秋キャンプのアクティビティを紹介!秋の王道アクティビティはハイキング特に秋シーズンにオススメなのが、やはりハイキング。登山道から眺める紅葉は、やはりひと味違う。と言っても無理をして高い山に登る必要はない。地元の低山でも十分に楽しめる。まずはロープウェイやゴンドラがある山、小屋や売店のあるルートを選び、秋山を楽しんでほしい。釣りにチャレンジするひと口に釣りといっても、そのスタイルは多種多彩。野営をしながら釣り歩く渓流釣りや、浜辺から竿を振る海釣りまで、魚種も道具も幅広い。最初は背伸びをせずに、まずは管理釣り場で「魚を釣る」手ごたえを感じたい。キャンプ場に併設されていることもあるので、探してみよう。いい汗かくなら自転車も風を切って走る自転車は、まさに秋こそ最適。長いルートを一日かけて走るロードバイクや、自然のなかをMTBで動き回るのは気持ちいい!キャンプの合間に楽しむなら、ミニベロやクロスバイクで、キャンプ場付近を散策するだけでも十分楽しい。いい汗かいて、夜はゆっくり休むのが正解。イベント盛りだくさん!週末になると、いまや一年中、アウトドアイベントが開催されている。気温の上下動や天気の悪化で、夏や冬は過酷になってしまうこともしばしば。それに比べて、長時間でも楽しめるのが秋のイベント。キャンプ場内の探検やアスレチックだって、子どもたちにとっては十分アウトドアアクティビティ。TEXT/大橋保之、小川迪裕出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックスタイルあそび・アクティビティ 
「子供が自分から手伝う」“アウトドアの達人”が教えるファミリーキャンプのテク
「子供が自分から手伝う」“アウトドアの達人”が教えるファミリーキャンプのテク
ファミリーキャンプは家族みんなで楽しむもの。子どもだってメンバーの一員なのだから、積極的にお手伝いをしてほしい!そこで楽しくお手伝いをしてもらうコツをアウトドアの達人・小清水哲郎さんに聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドア・ライフスタイル・プロデューサー。野外教育指導者の育成に携わること25年。家庭では二児の父。キャンプは子供が成長する機会キャンプの作業は、大人が行なった方が早いため、つい、子供たちが手伝う機会を奪ってしまいがち。その結果、お手伝いしない子になってしまうことも…。「子どもがやったことがないこと、初めてやることなどを見つけてあげるんです」と小清水さん。「設営は手伝ってくれなかったとしても、料理はどうですか? 奥が深いから、初めての経験が見つけやすい。一つひとつクリアしていくことで、自己肯定感も上がります」。キャンプでは親子でも「仲間」家庭ではどうしても、親子という上下関係がある。けれどキャンプでは、「その上下関係はなくすイメージ。フラットな関係で」と小清水さん。「例えば、キャンプ初心者の友人がなにか失敗をしたとしても、いきなり叱ったりはしませんよね。それよりも、できることや得意なことをたくさん手伝ってもらったほうが、キャンプ全体の雰囲気が良くなります。それと同じ。一緒にキャンプを楽しむ仲間と考える。そのイメージを前提として持つことが最初の一歩です」。失敗も成功も、楽しむ気持ちで子どもが失敗しそうになると、ついつい口を出してしまいがち。だからお手伝いは簡単なものばかりで……。「キャンプ仲間なんですから、失敗も一緒に楽しみましょう。失敗してもチャレンジを重ねて成功させる。よほど危険なことじゃない限り、口出しはしない。キャンプは少々大胆に、そんな経験ができる場です。失敗も成功も一緒に楽しめる雰囲気を作ってあげましょう。お手伝いでの成功体験が、自己肯定感を高めてくれるはずです」。PHOTO/逢坂 聡TEXT/横山穂波出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツーあそび・アクティビティ 
“無料キャンプ場”あり!東京の離島での「絶景テント泊」が最高すぎた…!?
“無料キャンプ場”あり!東京の離島での「絶景テント泊」が最高すぎた…!?
夏らしいキャンプにぴったりなのが島キャンプ。そこで、伊豆大島でキャンプするというファミリーに同行してみた。今回は島に行くところから、テントの設営までを紹介!※2019年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!菅野さんファミリー 勝明さん(父)・朱美さん(母)・蒼太くん(息子)・咲姫ちゃん(娘)普段はキャンピングカーで旅することが多い菅野さんファミリー。今回、子どもふたりは初のテント泊ということで興味津々。1泊2日、家族での島キャンプを楽しんだ。自然豊かな伊豆大島今回、菅野さんファミリーが選んだ初めての島キャンプの場所は伊豆大島。伊豆七島のなかでも最大の面積を誇り、伊豆半島から約25kmという距離に位置するメジャーな島だ。火山の島としても有名で、特徴的な地形や動植物が見られる。人口は約7700人、面積は約90平方kmで伊豆諸島最大の島だ。一周道路は約46.6kmで、クルマなら1~1.5時間ほど。完全な観光地でもなく、無料のキャンプ場があるのも高ポイント! 首都圏からのアクセスが容易本州から伊豆大島へ行くには、東京・竹芝桟橋、神奈川・横浜桟橋、静岡・熱海などから出ているジェット船が、発着場所も本数も多く便利。ゆったりと旅したいなら東京発の大型客船、また、東京・調布飛行場からの小型飛行機でもアクセスできる。今回は熱海港までクルマで行き、そこからジェット船で大島へ。最短で45分の船旅だ。大島の港は海の状況で変わるが、今回は岡田港への入港だった。東海汽船https://www.tokaikisen.co.jp/新中央航空https://www.central-air.co.jp/持ちこんだ島キャンプアイテムいつもはキャンピングカーを使用する菅野家。今回の島キャンプでは「いつもの1/10くらいの荷物」に厳選したという。ただし、チェアなどのくつろぎギアは家族分を準備し、魚介類を保存・調理するためのアイテムは手を抜かず。「なるべく楽に」と思い、この日のためにキャリーも購入したという。ソロキャンプで島のテント泊を楽しむなら、荷物を背負うバックパッキングスタイルもおすすめだ。移動の際、フレキシブルに行動できる。家族なら、大きく重い家族用テントをお父さんが持つなど、荷物の振り分けの工夫が必要かも。家族みんなでテント設営到着後、すぐにテントを設営。岸壁が見える海岸沿いの美しいキャンプ場(しかも無料!)だが、この日はあいにく横風強し。家族で協力しないと張れないぞ!?初めてのテントで大はしゃぎ!みんな仕事中。でも後ろのひとりは……お父さんに叱られようやくお手伝い家族みんなで力を合わせて、やっと完成!トウシキキャンプ場TEL 04992-2-1446(大島町役場観光課 施設管理係)料金:無料入場時間:指定なしPHOTO/松木雄一TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックスタイルファミリー夏キャンあそび・アクティビティ 
「発想がすごい」“冒険キャンプ”が子どもにドはまり!その秘密とは…?
「発想がすごい」“冒険キャンプ”が子どもにドはまり!その秘密とは…?
いつも楽しんでいるのんびりキャンプもいいけれど、この夏、ぜひとも家族で挑戦してほしいのが冒険キャンプ。キャンプ場をベースに、山歩きや海遊びを組み込むのも楽しいし、絶景を見ながら夜を過ごすために、とっておきの場所に向かってもいい。ただし、冒険キャンプならではのポイントや注意点もある。それを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!いつものキャンプにプラスオン!「冒険キャンプ」といっても、家族で人なき場所に野宿することをおすすめしているわけではない。例えば、いつもののんびりと過ごすキャンプに加えて、カヤックや釣り、山登りなどのアウトドアアクティビティをプラス、フィールドで自然を体感する機会を増やすこと。さらに、通いなれた近隣のキャンプ場に行くのを一度お休みして、山や島、海外キャンプなどに挑戦すること。これまでとは異なる楽しい事柄を増やして、キャンプでステップアップできたなら、それは冒険キャンプといえるはず。最大の注意としては、冒険だからといって、大人は無謀な計画を立てないこと。そして、子どもたちに無理をさせないこと。まずはこれに尽きるだろう。事前準備とプランニングをしっかりと冒険キャンプは「無計画」ではない。まずは計画と準備をしっかりと。山に行くなら何が必要で、何時から何時間登るのか?釣りならタックルはもちろん、ライフジャケットも必須。子どもの冒険の成功は、大人の準備と下調べにかかっている。「ちょっとぐらい大丈夫」は事故につながるもとだ。ムチャと冒険は違う! 「安全圏」の線引きをせっかくの冒険キャンプ。子どもたちには、いろいろなことに「チャレンジ」してほしいのは山々だ。しかし、ムチャをすることが冒険ではない。いくら子どもが行きたがっても、大人がしっかり判断して止められる「安全圏」の線引きを決めておくといい。雨が降るなど、天候が崩れたらとにかく「安全に」。決してムリをしてはいけない。子どものスキルと成長に合わせる一言で「子ども」といっても、年齢や体格、経験、性別、性格などによっても、「冒険」の規模は変わってくる。そのアクティビティが、自分の子どもに適しているかなども、常に考えたいところ。焦らず少しずつ、慣らしていくことも重要だ。当日の天気や現地の状況に合わせた楽しみ方をどんなにすばらしい計画であっても、どんなに素晴らしいアイテムを準備していても、天候や現地の状況によっては、断念せざる得ないことも多い。そんな時は無理をせず、臨機応変に楽しむことを忘れずに。判断を間違えないように情報収集も大切だ。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツースタイルファミリー夏キャンあそび・アクティビティ 
キャンプ“だけじゃない”!渓流遊びや湖畔カヌー、温泉まであるキャンプ場とは…!?
キャンプ“だけじゃない”!渓流遊びや湖畔カヌー、温泉まであるキャンプ場とは…!?
群馬県のみなかみ町は渓流遊びや湖畔カヌーもできるアウトドアスポットながら、温泉やグルメも充実。クリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人がみなかみ町を楽しんでみた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。渓流遊びを満喫できる!■アイラブアウトドアーズジャパン群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢169-1TEL.0278-72-1337渓谷をアクティブに遊ぶキャニオニングや利根川の激流をいくラフティングが体験できる。キャニオニングで20mの滝の中腹から一気に滑り落ちる瞬間。このスリルがやみつきに!?キャンプサイトの目の前でカヌーが楽しめる!■オートキャンパーズエリアならまた群群馬県利根郡みなかみ町藤原字洗の沢 6322-2TEL.0278-75-2700キャンプサイトは湖のすぐ目の前にあるため、起床後、カヌーを湖面まで運んで軽やかにテイクオフ。持ち込みのカヌーで周遊が楽しめる、ならまた湖は初心者に最適。風が出る前の早朝がベスト。ならまた湖を形成するダムのパノラマ風景■奈良俣ダム群馬県利根郡みなかみ町藤原利根川支川楢俣川に建設された奈良俣ダムは、堤頂高158mのロックフィルダム。見学無料の資料館もあり、展望台からは奥利根の山々などの大パノラマが楽しめる。人気の混浴露天風呂で水遊びの疲れを癒す広さ120畳という混浴露天風呂「摩訶の湯」■宝川温泉 汪泉閣群馬県利根郡みなかみ町藤原1899TEL.0278-75-2611山間部にある秘境温泉宿の中では、日本有数の湯量を誇る天然温泉の掛け流し。美しい渓流沿いにある露天風呂は、延べ面積470畳という広大さ。混浴で楽しめるため家族やカップルにもオススメ。日帰り入浴は、温泉宿に隣接する「宝川山荘」で受付。もちろん露天風呂も利用可能。宝川の渓流沿いに建つ一軒宿。「一度泊まってみたい!」と茨木夫妻。自家製スパイスが効いた名物焼きカレーに感動■レストラン亜詩麻群馬県利根郡みなかみ町湯原146TEL.0278-72-3326ヨーロッパの山荘風のお洒落な建物で、優雅なランチタイム。人気の焼きカレーのほか、こだわりの洋食メニューが目白押し。約20時間かけて店内で抽出した水出しコーヒーも絶品!16種類のスパイスを使った自家製のカレールーがおいしさの秘訣。夏の暑い日もさっぱり新感覚ミルクスイーツ人気の生チョコと宇治金時■大とろ牛乳群馬県利根郡みなかみ町小仁田265-1TEL.0278-25-3604牛乳とコラーゲンで作る新感覚のシャーベット系スイーツは、牛乳本来のやさしい味わいが魅力。生チョコ、季節のフルーツなど常時3~4種類のトッピングメニューを用意。PHOTO/開大輔TEXT/曽田夕紀子出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
地域・旅あそび・アクティビティ 
まだ体験してないの?!大人気アクティビティ「大人のアスレチック」をレポート
まだ体験してないの?!大人気アクティビティ「大人のアスレチック」をレポート
アクティビティにも色々な種類があるが、今回は「フォレストアドベンチャー」を紹介しよう。その名の通り、自然の中に設けられたコースをクリアしていくもの。アクティビティ・ナビゲーターが挑戦してきた!※2017年の記事に基づいています。現在とは当地の状況が異なっている場合があります。あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!大淵公晴さんアウトドアアクティビティ予約情報サイト「アクティビティジャパン」の創業者。大好きな外遊びの魅力を伝えるため、自ら「ブチ編集長」として全国を飛び回り活動中!http://activityjapan.com/大自然を楽しむことができるプレイスポット今回は埼玉県・秩父で、フォレストアドベンチャーに挑戦!「自然共生型アウトドアパーク」をキャッチフレーズにしているフォレストアドベンチャーは、その名前の通り、大自然と触れ合い楽しむことができるプレイスポットだ。1997年にフランスで発祥し、日本では2006年8月に富士山麓に「フォレストアドベンチャー・フジ」が誕生。現在では日本全国・約20カ所で展開されていて、レベルもさまざま。フォレストアドベンチャー・秩父は大人向けの「アドベンチャーコース」専門で、小学4年生以上が対象。全コースを通して高さのある設計になっており、大人が夢中で楽しめるのが特徴だ。ジップスライドが6本も配置されており、国内最大級かつ最難関とのことで、大淵さんも夫婦そろってガチンコで挑戦! 国内最大級かつ最難関のコースに挑戦!①まず最初にハーネス(安全ベルト)を装着し、専門ガイドの原田さんによるセーフティーブリーフィング(安全講習)を受ける。15分程度の講習時間だが、ここで移動における基本動作を身に付ける。②アドベンチャーコースでは初めて、コンテニュー方式のプーリー(ロープと体をつなぐ器具)を採用。高い場所で着け替える必要がなく、より安全性を保つことができる。③スタートしていきなりこの高さ。10mを超えるポイントがいくつもあり、さすがに足がすくむ。④女性もしっかり楽しめます!⑤一番怖かったクライミングエリア! 足のホールドがとても小さく恐怖!⑥ジップスライド! 秩父では6カ所もあって、どれも爽快! 意外とバランスが難しく、どうしても回転してしまう……。⑦最難関「シャンテメール」は12mの高さで、この不安定さ! これをクリアできたら、自信持ってよし(笑)。⑧時にはこんなポイントも。ネットがあるだけで安心感がハンパない(笑)。⑨秩父の目玉、高さ20mにもなる迫力満点のジップスライド! スリルと爽快さが一度に味わえる。余裕のある人は絶景も!⑩「大人は子どもにかえり、子どもは大人になる」。まさにその言葉どおり、大はしゃぎ!自分で安全管理をしながら進んでいくため、子どもたちへのとても良い教育にもなる。その土地の自然を活用し、ひとつとして同じ施設はないのも魅力。日本全国に約20カ所あるので、まずは近いところから挑戦してみよう!フォレストアドベンチャー・秩父埼玉県「秩父ミューズパーク」内にある国内最大級規模のパーク。小学4年生以上が対象。高い位置でのコース設計となっていて、大人の満足度を最大限に引き出すパークとして人気を集める。【問】アクティビティジャパンhttp://activityjapan.com/publish/feature/827出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
テクニックあそび・アクティビティ 
気分がワンランクUP!達人がやっているキャンプにプラス!カヌー遊び&ハンモック
気分がワンランクUP!達人がやっているキャンプにプラス!カヌー遊び&ハンモック
バンライフを楽しむクリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人が夏のキャンプ遊びを紹介してくれた。今回は群馬県みなかみ町の「オートキャンパーズエリアならまた」で、カヌー遊び【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。ダム湖に浮かぶ周遊早朝カヌー尾瀬を背後に抱く至仏山・笹ヶ岳の麓、標高900mに位置する奈良俣ダム。その湖畔に広がる「オートキャンパーズエリアならまた」は、カヌーやカヤックができるキャンプ場として人気だ。風の影響が大きい湖でのカヌーは、早朝がベスト。シエルブルーの二人も「オートキャンパーズエリアならまた」に泊まった翌朝、湖に出掛けた。この湖畔キャンプ場なら起きてすぐに着水できるから、ストレスフリーだ。湖からキャンプサイトまですぐ。2人で休み休み手持ちで運ぶ。ノルウェー製の組み立て式オープンデッキカヌー「Ally」を愛用。2人乗りのサイズ。温かいコーヒーを湖上のお伴に。保温性に優れたキャンプマグ。尾瀬の峰々から流れ出る沢水が集まり形成されているならまた湖。簡単フレンチトーストでリッチな朝を楽しむカヌーを愉しんだあとは朝食。前日から卵液に浸しておいて、朝焼くだけの簡単フレンチトーストで朝食を。パンはなんでもOKだが、デニッシュなどもともと甘いパンを使うとさらにリッチ。甘い香りで朝から幸せな気分に。前日夜に、密閉できるタッパーに卵液を入れ、パンを並べて浸しておく。バターを溶かし、フレンチトーストを焼く。空いたスペースでソーセージも。盛りつけたら簡単&リッチな朝食の完成。コーヒーも手軽なドリップバッグコーヒーで時短。チェックアウトまでハンモックで小休憩早朝に起床した分、食後は眠気が。少し休みたいという時は、バンと木に引っかけたハンモックでまったり。ノルウェー発の「アモック」製のものが一綺さんのお気に入り。チェアモードなら腰掛けるような感覚でゆったり寛げる。撤収もスマートで収納もコンパクト。PHOTO/開大輔TEXT/曽田夕紀子出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニック焚き火あそび・アクティビティ 
キャンプ歴10年以上の上級キャンパーが大絶賛!夏キャンプの遊びに挑戦…!?
キャンプ歴10年以上の上級キャンパーが大絶賛!夏キャンプの遊びに挑戦…!?
バンライフを楽しむクリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人が夏のキャンプ遊びを紹介してくれた。今回は群馬県みなかみ町の「アイラブアウトドアーズジャパン」での渓流遊び!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。落差25mの滝すべり!キャニオニングで大絶叫装備を身につけた体ひとつで、渓谷をアクティブに遊ぶキャニオニングにトライ。川に飛び込んだり、泳いだり、美しい清流での川遊びは気分爽快。落差20mという稲荷滝での滝すべりは、絶叫必至。キャニオニング初体験の茨木夫妻。清流の美しさにテンションアップ。近くで見ると大迫力の稲荷滝。激しい水流と水量、高さに恐怖心が……。20mの滝の中腹から一気に滑り落ちる瞬間。このスリルがやみつきに!?利根川の激流をいくラフティング体験専用ボートに乗り込んで、チームで協力しあいながらパドルを漕いで川下り。激流ゾーンを越えたら、秘密の飛び込みポイントで水遊びも。水位が落ち着く夏のシーズンは、初心者やファミリーにもオススメ。水がとてもきれいな利根川上流域。泳いでも漕いでも気分爽快!バンジージャンプの名所、諏訪峡大橋から望む利根川。ここをボートで流れていく。オーナー特製の豪風バーガーに舌鼓!「アイラブアウトドアーズジャパン」では、お店にカフェを併設。オーストラリア出身のオーナー・グラッシーさん特製のハンバーガーが人気で、一度食べたらやみつきになる人続出。要予約で一般利用も可能。特製パテは、「アイラブ」にちなんでハート型。パイナップルとビーツ入りのハンバーガーは絶品。壁紙からインテリアまで。個性的でおしゃれなお店。■アイラブアウトドアーズジャパン群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢169-1TEL.0278-72-1337PHOTO/開大輔TEXT/曽田夕紀子出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックあそび・アクティビティ 
実は誰でも簡単にできる!カヤック・フィッシングの実際に体験してみた
実は誰でも簡単にできる!カヤック・フィッシングの実際に体験してみた
カヤックに乗りながら釣りをする、それがカヤック・フィッシング。アウトドアの中でもハードルが高いジャンルかもしれないが、しかし、ハードルが高いほど気になってくるもの。そこで横須賀市のカヤックショップ「LOHAS KAYAK」のオーナーにレクチャーしてもらいながら、本誌編集部員が実際に体験してみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットLOHAS KAYAK東京湾に面した横須賀市走水に2016年にオープンしたカヤックショップ。観音崎沖の釣れるポイントを知り尽くしたオーナー佐野愛降さんによるフィッシングガイドが好評だ。シーカヤックやSUPのレンタルも行っていて、ビギナー・ファミリー向けのカヤック体験も随時開催している。観音崎ビーチで準備&レクチャー観音崎公園の駐車場に集合し、着替えなどを済ませたら目の前の砂浜へ。ビーチにはLOHAS KAYAKのレンタル艇がズラリ。空がだんだんと明るくなる中、準備を進める。ルアーのセッティングなどは全て陸で済ませておく。カヤックはうねりなどがあると大きな船からは見えにくいので、目印にフラッグを付ける。中には大漁旗タオルを掲げるメンバーも。カヤックフィッシングの装備●ライフジャケットライフジャケットは膨張式の物ではなく、浮力体が入ったカヤック専用タイプを着用しよう。●ウエアインナーは化繊の速乾素材のもの、アウターは登山用のレインウエアなど防水シェルがおすすめ。●シューズエントリー時のケガなどを防止するため、足にフィットするウオーターシューズを履く。カヤックへの積み込み荷物はバンジーコードで固定。夢中で漕いでいたらいつのまにか海に奉納していた……なんて惨事にならないように釣竿やネットはリーシュでカヤックにつなぐ。カヤックフィッシングにはクーラーなど大きな荷物も積めるシットオンタイプのカヤックを使うことが多い。カヤックを漕ぐにはまたぐように乗り込む乗り込む際にはカヤックを波打ち際まで運ぶ。両手でカヤックをしっかり抑えて、両足でまたぐようにして乗り込むと安定する。片足ずつ乗り込むとバランスが崩れてひっくり返ってしまうのでNGだ。乗り込んだら波が押し寄せるタイミングを見計らってパドルで艇を前進させ海に出る。岩があるような場所はカヤックのボトムをすらないように注意する。しっかり水を捉える次にパドルの使い方。観音崎沖は流れが速いため、しっかり漕がないと全然進まない。ブレードをできるだけ前方で水面に入れ、艇のすぐそばをかくようにすると力強く進んでいく。片方の手で引くと同時に反対の手で押すようにすると疲れにくい。漕ぎながら海流の速さを見極め、流れが緩やかなルートを選ぶことも必要。ネットは体の左側に準備魚がかかった時にはパニックになりがち。陸上でしっかりシミュレーションをしておくと、貴重なチャンスを棒に振らずにすむ。特に片手でファイトしながら、片手でネットをピックアップする際にもたもたしてハリが外れてしまうことが多い。スムーズにネットインできるように、右手で釣竿を持つ場合、左側の取りやすい場所にネットを用意しておく。マダイ用ルアーで大物狙い「鯛ラバ」は日本の伝統的なマダイ釣りの漁具をルーツにして進化を遂げたルアー。鉛やタングステン製のオモリに、ヒラヒラしたネクタイ状のラバーやシリコン、数センチのハリスとハリが2本ついている。操作は基本的には海底まで落として巻き上げるだけでOK。海上ではパドルを釣竿に持ち替えるだけですぐに釣りができる手軽さも魅力だ。海上での餌付けなどもないので船酔いのリスクも減らすことができる。釣れるポイントをチェック出艇する前に海図アプリなどを使って海底の地形を頭に入れておく。「かけ上がり」など地形に変化のある場所、潮の流れが当たる場所がマダイの有力ポイントだ。釣りをしている間にどんどん海流に流されて、いつの間にか狙っているポイントから外れていることがあるので、今どの位置にいるのかを常に把握しておく必要がある。いざフィッシングへ釣りをしながらも常に全方位に注意をめぐらすことが大事。近くを大きな船が通ると、しばらくして引き波がやってくる。引き波をカヤックの横っ腹に受けてしまうと“沈”する危険性が高まる。特にスピードの速い船が近くを航行した場合は、短時間で大きな引き波が来るので注意。釣りをしている時は引き波以外の波もなるべく縦方向に艇を向けるようにする。パドルを釣り竿に持ち替えて、ルアーを海底まで沈める。水深は15mほどだ。鯛ラバの操作は簡単で、海底まで落としたらすぐに、ゆっくりと一定速度で巻き上げるだけでいい。ゴツゴツと小さなアタリがあった後、竿が水面に引き込まれ、糸がギューンと出ていく。ファイトはマダイが走る時には走らせ、力が緩んだところで巻き上げる、の繰り返し。水深が浅いので、水面まで上がってきても弱らず、最後まで力強く抵抗して楽しませてくれる。キラキラと輝く水面の奥に、桜色のボディが見えて来ても、まだ安心はできない。大きな魚体をネットにキャッチして、ようやくホッとするひととき。釣った魚はバーベキューにたっぷり漕いだ後はみんな腹ペコに。観音崎公園のバーベキュー可能なエリアで、釣った魚をさっそく頂く。「あの時かかった魚はデカかった!……バレたけど」釣りのあとは、そんな話で盛り上がる反省会が楽しい。鯛ラバはマダイ以外にもヒラメ、ホウボウ、カサゴ、イナダなどの青物まで釣れる可能性があるのも嬉しいところ。観音崎沖でのマダイ釣りは1年を通して楽しめるものの、3月から5月までは産卵のために浅場にあがってくる大型マダイを狙うチャンス。日本一マダイを釣らせるガイドとの呼び声も高い、LOHAS KAYAKの佐野さんの元を訪れてみてはいかがだろうか。PHOTO/佐藤整TEXT/三浦晋哉出典/ガルヴィ2018年5月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックあそび・アクティビティ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
-be-北軽井沢キャンプフィールド

野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場

「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top