トップ > テクニック > あそび・アクティビティ

あそび・アクティビティの記事一覧(57件)

「工夫がすごい」モンベルのキャンプ場がニューオープン!実際に行ってみた
「工夫がすごい」モンベルのキャンプ場がニューオープン!実際に行ってみた
鳥取県にそびえる美しい山、大山。その中腹にこの春、モンベルが手掛けるキャンプ場が誕生した。特に遠方からこのエリアを初めて訪れる方のために、周辺情報も交えてお伝えしよう!モンベル 大山キャンプサイト大山隠岐国立公園、大山の中腹、標高約800mにある。管理棟のデッキからは大山とその自然が一望できる。鳥取県西伯郡大山町大山54 TEL:0859-57-9792※1〜2月は休業/12月中旬〜3月中旬は積雪状況により休業サイト数:63料金:常設テントサイト/9300円〜 デッキサイト/7300円〜 オートサイト/5200円〜 グラウンドサイト/3000円〜問合せ・予約HP:booking.montbell.jp各種ニーズに対応する多彩なサイト常設テントサイトは電源、テーブル、人数分のチェア、コット付き。レンタル用品も揃っているので手ぶらもOK。グラウンドサイトは4サイズある。写真は1〜2名のソロ向けサイト。デッキサイトも電源付きで4種類のサイズ。雨天でも泥とは無縁!オートサイトは6区画。共用の炊事場がすぐそばにあるのもかなり便利でうれしいポイント。自然との共存の見事なバランスサイトは前後左右高低がずらされている。隣の人と目が合うようなことを極力なくす絶妙な配置だ。グラウンドサイトはサイトNo.は決まっているものの、特に区画線はない。物理的にも心理的にも、実際以上に広々さ・開放感・自然の中にいることを体感できるのがすごい。場内には森の中へ入っていく遊歩道も。バードウォッチングを楽しむこともできる。すぐそば!激推しおみやげスポット大山参道市場大山寺の参道にあり地元の特産品・美味がそろう。オリジナル商品の数と多彩さも特筆もの。店内で焼くベーカリーカフェもあり食事にもいい。■鳥取県西伯郡大山町大山23-1 TEL 0859-52-6020地元老舗糀屋の味噌を使った人気の「みそぱん」ほかオリジナルパンが多数!地ビール「大山Gビール」のモンベルの名前入りラベルも発見!モンベル 大山店キャンプでの忘れものにも絶大な安心感! クライミングウォールもある。■鳥取県西伯郡大山町大山23-1 TEL 0859-52-6020記念に「ご当地デザイン」商品がイチ推し。Tシャツやアルパインサーモボトルをはじめ、オリジナルてぬぐいも。さらに大山開山1300年にモンベルが町に寄贈したマンホールのミニチュアもかわいい(実物は店の前にあるので必見)。ローカルグルメがありすぎる!!大山周辺には名物が多いが、とりわけ厳選の3つを! 牛骨ラーメンは牛骨ダシであれば、お店ごとに味も見た目も多種多彩。ウェブで好みのお店を探して行くのも楽しい(「米子牛骨ラーメン同盟」などで検索)。海鮮はエリアに境港もあり問答無用でマスト! そしてやたらと見かけた「白バラ牛乳」。乳飲料だけでなくお菓子やコラボでカレーなども発見。鳥取のソウルフードかも。おみやげにぜひ!出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツースタイルファミリーソロあそび・アクティビティキャンプ場選び 
キャンパーは行くべき!珍しいコンセプトのオンウェーデザインミュージアムを紹介!
キャンパーは行くべき!珍しいコンセプトのオンウェーデザインミュージアムを紹介!
アウトドアのファニチャーばかりを扱う「Onway Design Museum」が山中湖畔に登場した。珍しいコンセプトのミュージアムだが、どんなところなのか、早速紹介しよう!清廉で凛とした気持ちいい空間山中湖の湖畔から一本入った道路沿いに静かに佇む洋風レトロの建物。それが「オンウェーデザインミュージアム」だ。オンウェーは泉里志氏が1995年に設立したアウトドアファニチャーメーカー。自社デザイン・生産による革新的で優れた製品が、絶大な信頼を得ている。そして、ミュージアムはアウトドアファニチャーの歴史とデザインがコンセプト。また自社製品だけでなく、歴史を彩ってきた国内、世界の製品も展示していることも特筆すべき点。テーマ別の展示室は、どれも一見の価値がある貴重なものだ。Onway Design Museum山中湖の方向に大きな窓があり、開放感あふれるロビーに、思わずキャンプしたくなるようなガーデンもある。以前は女子高のセミナーハウスだった建物で、学校っぽさが残る館内には、どこかなつかしい空気も漂う。山梨県南都留郡山中湖村山中235-5開館時間:10;00-16:00 休館日:火・水曜入場無料・駐車場無料www.onway.jpいろいろな展示室が楽しいテーマ別に様々な展示室がある。写真は製品の開発段階の様子がわかる展示室。実際に使われていたものが置かれている。必ず作って実際に検証するというミニチュアモデル。チェアの生地の端材で作ったエプロンなども(ぜひ製品化してほしい)。材料を無駄にしない姿勢が一貫している。壁のいちばん上にかかっているのが、扇子の形に脚も天板も収納するギミックを持つ「パンジーテーブル」。色もカラフルで アウトドアテーブルには見えない高いデザイン性だ。ショップとライブラリーは必見!唯一の直営店が館内に。商品の座り心地を確かめたりできる。割引価格で購入できることも。ここはマスト!昔のメーカーカタログや雑誌(本誌も発見!)が閲覧できるライブラリ。見るだけで感無量、間違いなし!心惹かれた3つのチェアジラソーレチェア美大生による斬新なデザインに圧倒される。オール手作りの希少生産品で、1時間ほどで完売したそう!モダンチェアため息が出るほど美しい曲線を描くフレーム! 椅子としての使用に耐えうる構造にするため、実証実験に10ヶ月を費やしたという渾身の逸品。初代ディレクターチェア従来品から劇的なコストを削減を実現したことで成功した製品。その後の多彩な作品群へつながったというオンウェーの記念碑的チェア。廃材を使ったオブジェも注目使った素材を無駄にしないよう端材で作ったオブジェ。作品として展示されているのみならず、館内各所にアートやインテリアや建物の一部としてあしらわれているので、探してみるのも楽しい。Photo/中里慎一郎Text/大和也麻出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツースタイルファミリーあそび・アクティビティ 
アウトドアのプロが激推し!白川郷のおすすめハイキングコースとは?
アウトドアのプロが激推し!白川郷のおすすめハイキングコースとは?
岐阜県の白川郷から、季節のトピックスをお届けするフィールドノート。今回は、トヨタ白川郷自然學校の三原ゆかりさんが晩秋の森の様子について紹介してくれた。三原 ゆかりさん宮崎県出身。社会人を経験後、専門学校で自然環境について学ぶ。卒業後は石川県白山自然保護センターに12年間勤務。2004年にトヨタ白川郷自然學校に採用され、現在は「歩く」プログラムに力を注いでいる。 ハイキングの秋 〜風景を楽しみながら歩く!!〜白山白川郷ホワイトロードの白川郷展望台秋のアウトドアは白川郷の風景をまるごと楽しめる「ハイキング」がおすすめです。ハイキングとは「hike(ハイク)を語源とした言葉です。「登山」「トレッキング」は、楽しむよりも目的地への到達が重要視されますが、ハイキングは歩く目的が「楽しく」を中心に設定でき、距離やペースも個々に取り組めるので気楽な感じがします。この秋、白川郷で気軽に楽しめるおすすめのハイキングコースを紹介します。①荻町世界遺産集落(せせらぎ駐車場かバスターミナルから出発→白川八幡神社→荻町城跡展望台周遊コース)所要時間約1時間半どぶろく祭りの獅子舞世界遺産集落荻町の有名な観光スポットをめぐるコースですが、タイミングがあえば、10月中旬に開かれる天下の奇祭「どぶろく祭り」の祭礼に出会えるかも。合掌集落を練り歩く、雅な祭り装束の行列の背景に紅葉の始まった里山のコントラスト。祭りばやしの音と共に秋の特別な風景として心に刻まれるでしょう。②白山白川郷ホワイトロード白川郷展望台駐車場(蓮如茶屋情報ハウス出発⇔白川郷展望台デッキ⇔ブナの小道周遊)所要時間約1時間 岐阜県と石川県を結ぶ山岳有料道路の白山白川郷ホワイトロード岐阜県馬狩料金所から、蓮如茶屋駐車場で車を降りて、新設された展望台デッキで秋の白川村を眺望。ブナの巨木が立ち並ぶ散策路で紅葉に包まれながらこもれ日を浴び、落ち葉を踏みしめる音や感触を楽しみます。荻町城址展望台からの秋の合掌集落どちらのコースも案内図がありますが、時間制限や悪天候時は通行止めもあり得ます。お出かけ前には現地の情報収集と、快適に歩けるようご自身の準備もどうぞお忘れなく。白川郷トピックストヨタ白川郷自然學校での秋のお楽しみは「手作り石窯で焼く森の恵ピッツア」。日、祝日催行しています。秋の森の恵みを探して、運良く見つかったキノコや木の実をトッピング。味の組み合わせを楽しみに手作り石窯でこんがり焼いて「いただきます!」。TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223TEL:05769-6-1187 https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルビィ2024年10月号
テクニックハウツースタイル地域・旅あそび・アクティビティ 
ファミリーキャンプは何をするのが正解?超快適に過ごすための簡単なテクニックを紹介!
ファミリーキャンプは何をするのが正解?超快適に過ごすための簡単なテクニックを紹介!
1.子どもがドはまりする”冒険キャンプ”いつも楽しんでいるのんびりキャンプもいいけれど、ぜひとも家族で挑戦してほしいのが冒険キャンプ。キャンプ場をベースに、山歩きや海遊びを組み込むのも楽しいし、絶景を見ながら夜を過ごすために、とっておきの場所に向かってもいい。ただし、冒険キャンプならではのポイントや注意点もある。それを紹介しよう。■ いつものキャンプにプラスオン!「冒険キャンプ」といっても、家族で人なき場所に野宿することをおすすめしているわけではない。例えば、いつもののんびりと過ごすキャンプに加えて、カヤックや釣り、山登りなどのアウトドアアクティビティをプラス、フィールドで自然を体感する機会を増やすこと。さらに、通いなれた近隣のキャンプ場に行くのを一度お休みして、山や島、海外キャンプなどに挑戦すること。これまでとは異なる楽しい事柄を増やして、キャンプでステップアップできたなら、それは冒険キャンプといえるはず。最大の注意としては、冒険だからといって、大人は無謀な計画を立てないこと。そして、子どもたちに無理をさせないこと。まずはこれに尽きるだろう。 ■ 事前準備とプランニングをしっかりと冒険キャンプは「無計画」ではない。まずは計画と準備をしっかりと。山に行くなら何が必要で、何時から何時間登るのか?釣りならタックルはもちろん、ライフジャケットも必須。子どもの冒険の成功は、大人の準備と下調べにかかっている。「ちょっとぐらい大丈夫」は事故につながるもとだ。■ ムチャと冒険は違う! 「安全圏」の線引きをせっかくの冒険キャンプ。子どもたちには、いろいろなことに「チャレンジ」してほしいのは山々だ。しかし、ムチャをすることが冒険ではない。いくら子どもが行きたがっても、大人がしっかり判断して止められる「安全圏」の線引きを決めておくといい。雨が降るなど、天候が崩れたらとにかく「安全に」。決してムリをしてはいけない。■ 子どものスキルと成長に合わせる一言で「子ども」といっても、年齢や体格、経験、性別、性格などによっても、「冒険」の規模は変わってくる。そのアクティビティが、自分の子どもに適しているかなども、常に考えたいところ。焦らず少しずつ、慣らしていくことも重要だ。■ 当日の天気や現地の状況に合わせた楽しみ方をどんなにすばらしい計画であっても、どんなに素晴らしいアイテムを準備していても、天候や現地の状況によっては、断念せざるを得ないことも多い。そんな時は無理をせず、臨機応変に楽しむことを忘れずに。判断を間違えないように情報収集も大切だ。2.子どもと安全に焚き火をする焚き火を遊びつくせば、知らぬ間にいろいろなことが学べる■焚き火ならではの体験をしよう!気温が下がって涼しくなる秋は、焚き火にうってつけのシーズン。でもせっかく焚き火をするのだから、暖を取るだけでなく、子どもと一緒にもっと楽しんでみたい。そこで紹介したいのがステージ別の楽しみ方。まずはファイヤースターターを使って天然素材だけで「火おこし」。上手に火がおきたら炎で「焼きマシュマロ」。そして炎が落ち着いてきて熾火になったら「焼きイモ」を楽しむ。これで思う存分、焚き火が楽しめるはずだ。【火おこし】麻ヒモをほぐしたものと、松ぼっくりやスギの葉などを着火剤に使って、ファイヤースターターで火おこし。難しいからおもしろい!【焼きマシュマロ】炎が安定したら、串に刺したマシュマロを焼いてみよう。マシュマロは遠いと焼き色が付かず、近いと焦げてしまうので慎重に。【焼きイモ】薪が熾火になったら、アルミホイルで包んだサツマイモを突っ込んで焼きイモに。サツマイモは弱火でじっくり焼くと甘くなる。■ コットンブランケットが便利!焚き火を楽しんでいるときは、飛んでくる火の粉に要注意。化繊のウエアは火の粉に触れると簡単に穴が空いてしまう。しかしコットン製のブランケットをかけていれば、火の粉からお気に入りのウエアを守ってくれる。コットンは火に強い素材なので、火の粉が少々触れたぐらいでは焦げたりしないので安心だ。ブランケットの用意が難しいようなら、コットン製のズボンやジャケットを着ていれば、穴が空く心配はない。化繊ウエアを着ているときはコットン製ブランケットで穴あきを防ぐ。化繊は火の粉が触れると簡単に穴が空いてしまうので要注意!■ 焚き火の足元にはLEDランタンを!焚き火の下まわりは暗くなりがちなので、LEDランタンで足元を照らそう夜の焚き火では、炎がとても明るいので足元は暗くなりがち。そんなときに、足元にある薪などに気が付かず、子どもがつまずいて焚き火の上に転んでしまったら大変だ。そんなことにならないよう、焚き火のそば、とくに薪などが置いてあるところにはLEDランタンを置いて、足元がよく見えるようにしておこう。お酒を飲んでほろ酔いになっている人の安全のためにも、ぜひ準備しておこう。LEDランタンは小振りなモデルでもOK。■ サイトに落ちた枯れ葉に注意!サイトに落ち葉の多くなる秋は、焚き火をするときにも注意が必要。乾燥した落ち葉に火の粉が飛んだり、薪が焼け落ちて枯れ葉に火が付いたりしたら、大変なことになる。サイトに枯れ葉がたくさんあるときは、周辺の落ち葉をきちんとどかし、焚き火シートを敷くなどして、枯れ葉に火が燃え移らないように注意しよう。また陣幕などの風防で焚き火を囲んで、火の粉が飛ばないようにするのもひとつの方法だ。枯れ葉が多いサイトで焚き火をする際は十分に注意しよう。ロゴス/TAKIBI de JINMAKU 9900円風から炎を守り、火の粉が飛ぶのを防ぐ。耐熱温度500℃のファイバーグラス生地を採用。ロゴス/たき火台 耐火・断熱シート(80×130㎝) 7200円3層構造採用の耐火・断熱シート。地面に火の粉や薪が落ちても焦がすことがない。3.親子で楽しめる!焚き火を使った面白いギア作り野外技術研究家でイラストレーターのスズキサトルさんに、焚き火を使った土器づくりを教えてもらった!スズキサトルさん野外技術研究家、イラストレーター。やさしい語り口と懐の深さで、各地で開催されるソト遊びワークショップが大人気。著書に『森のブッシュクラフト図鑑』(笠倉出版)などがある。日本理科美術協会会員でもある。https://suzuki-satoru.com今回、スズキさんが教えてくれるのは苔玉を入れる素焼きの土器だ。しかし、粘土の成形など、あらかじめ下準備がいるので、順番に紹介しよう。■ キャンプに行く前の準備①野焼き用粘土を用意しようスズキさんは山で採取するというが、野焼きに適した陶芸用粘土が1kg300円程度で販売されているのでこれを利用しよう。厚みを均一に!それから土器の縁を滑らかに整えるときに使うヘラもあるといい。指先で整えるだけでも素朴な味わいになるのでいいが、ヘラで整えると洗練された仕上がりになる。②粘土を成形して乾燥させる粘土の厚みを均一にすることで均一に火が通り、割れにくくなる。よく粘土をこねて中に空気が残らないようにすることも大切。好きな形に成形したら1週間〜10日風通しのよい日陰に置いて乾燥させる。最後の数日は天日干しで完全に水分を飛ばす。水分が残ったまま火にかけると割れるので、余裕を持って準備することが成功の近道だ。③苔玉を用意する実生の根を土ごと苔で包み貼り付けた苔玉。そのまま置いてもサマになるが、自作土器に入れると格が上がる!■ いよいよ土器を焼こう!キャンプ場には成形して乾燥させた粘土を持っていこう。いつものように焚き火の準備をしたら、いよいよ土器を焼く。①焚き火台の端っこに土器をセットよく乾燥させた粘土を焚き火台の端っこに置いてから焚き火をはじめる。ゆっくり全体をあぶるように、ときどき回転させる。この状態で約1〜1.5時間かけてじっくりあぶろう。②水分が飛んだら焚き火の中へ全体をあぶったら焚き火の中心に押し込み、強火でさらに1〜1.5時間かけて焼く。時間がかかるのですぐに燃え尽きる針葉樹ではなく、火持ちがよくて高火力な広葉樹を使うと管理しやすい。③3時間くらいで完成赤橙色になって全体に焼き固まったら焚き火から下ろす。小さな炭を中に入れておき、ゆっくり冷ますほうが温度差による割れが生じにくい。④苔玉を置いて小さな自然を楽しもう完全に土器が冷めたら、用意しておいた苔玉を入れて完成だ。素朴な素焼きの器と苔玉が絶妙にマッチ。曲がった樹形でも、それが自然の強さ・美しさに通じるから不思議だ。4.キャンプを盛り上げる!懐かしのアナログゲーム8選アナログゲームと聞いて何を思い浮かべるだろう。トランプ?人生ゲーム?じつはみんながよく知っているゲーム以外にもたくさんのゲームがリリースされている。今回はキャンプで楽しめるオススメのアナログゲームを厳選して紹介しよう。■ ジャングルスピード大人も子供も関係ナシ。重要なのは反射神経だ!対象年齢:7歳から/プレイ人数:2〜10人/ゲーム所要時間15分価格:2808円【こんなゲーム】集中力と反射神経を必要とするのがこのジャングルスピード。本国フランスではミリオンセラーを超える超人気ゲーム。均等に分けた自分の山札から、1人ずつ順にカードをめくって自分の前に出し、色ではなく同じカタチの図柄が場に出たら、真ん中に置いておいた棒(トーテム)をいち早くつかみ取るというルール。ただし、棒をつかめるのは図柄の同じカードを出した人同士のみ。ゲームは自分の山札をいち早くなくした人の勝ちとなる。問:ホビージャパン■ヒューゴオバケに捕まらないようお城のなかで「鬼ごっこ」対象年齢:7歳から/プレイ人数:2〜8人/ゲーム所要時間30分価格:3200円 【こんなゲーム】舞台は古いお城。しかし、夜になるとオバケのヒューゴが出現。ゲストであるプレイヤーたちはヒューゴに捕まらないようにしなくてはならない。ゲームはサイコロを振った目の数字だけ、任意に選んだ自分の手持ちのコマひとつを進めていくという簡単なルール。最後は廊下にヒューゴ以外だれもいなくなったら終了。自分のコマのポイントを集計し、得点の高い人が勝ち。サイコロの目はオバケのイラストが描かれたものが2面。オバケの目が出たときはヒューゴを3マス進まなくてはならない。ボードをひっくり返すことで、上級ルールが楽しめる。問:メビウスゲームズ■ ガイスター簡単なのにクセになるチェス風2人対戦ゲーム対象年齢:8歳から/プレイ人数:2人/ゲーム所要時間15分価格:2800円 【こんなゲーム】2人対戦のこのゲームは6×6マスのボード上に自分のコマである8つのオバケを動かしていくだけ。ルールはとても簡単で、勝利するには下記3つのうちどれかをクリアすればオーケー。青のオバケひとつをうまく出口から出すか、赤のオバケを4つ相手に取らせる。もしくは、相手の青のオバケ4つを取るかのいずれか。相手に悟られないように工夫しながら、相手側の出口を目指す。互いに疑心暗鬼になっている様子は外野で見ていてもおもしろい。問:メビウスゲームズ■ ディクシット感性の違いで盛り上がるコミュニケーションゲーム対象年齢:8歳から/プレイ人数:3〜6人/ゲーム所要時間30分価格:4860円 【こんなゲーム】ゲームは、プレイヤーが6枚ずつの手札を持ち、1人ずつ交代で語り部となる。語り部は自分の手札から1枚を選び、その絵柄から連想された言葉を言い、他のプレイヤーは自分の手札からその言葉にふさわしいと思ったカード1枚を出す。全員がカードを出したら、語り部がそれをシャッフルして並べ、他のプレイヤーは「語り部の選んだカード」と思ったカードに投票。その投票結果によってポイントを獲得する。語り部が「人生」というお題を出し、皆が手札から1枚のカードを提出。カードをシャッフルして表にし、語り部以外のプレイヤーが投票。こうして得点を重ねていく。問:ホビージャパン■ スカル度胸がカギを握るブラフゲームの傑作!対象年齢:14歳から/プレイ人数:3〜6人/ゲーム所要時間15〜45分価格:2592円 【こんなゲーム】4枚のタイルが手札。順番に自分のボード上に1枚ずつ表面が上になるようタイルを置いていく。途中、1人が「チャレンジ」と言ったらそれぞれが重ねたタイルから、花だけを連続して何枚めくれるかを宣言。そのまま宣言どおりにめくることができればチャレンジ成功。失敗した場合は手札を1枚失う。ゲームはいち早くチャレンジを2回成功させた人が勝者となる。タイルの美しさがゲームの魅力を引き立てる。戦略とブラフが融合したスリリングなゲーム。問:ホビージャパン■ メモアァール!新感覚が魅力の人気メモリーゲーム対象年齢:8歳から/プレイ人数:2〜4人/ゲーム所要時間10〜20分価格:1944円【こんなゲーム】プレイヤーは火山島に上陸した海賊の一味となって、溶岩に飲み込まれてしまう前に、島で発見したお宝を持って無事脱出できるかを競うゲーム。ゲームは5×5枚の場に出ている場所カード1枚をめくり、直前に出されているカードとつなげていく。つなげるにはカードに描かれた動物、もしくは背景が同じでなくてはならない。つなげることができなければ溶岩にのまれてその場で脱落。最後まで残った人がお宝カードを手に入れるとラウンド終了。写真のように同じ背景(草綠)か同じ動物(ペンギン)をめくればOK問:ホビージャパン■ インカの黄金行く勇気、引く勇気が試される!気分はすっかり探検家対象年齢:8歳から/プレイ人数:3〜8人/ゲーム所要時間20〜40分価格:2884円 【こんなゲーム】南アメリカのペルー周辺にあったインカ帝国が舞台の探検宝探しゲーム。ルールはシンプルで、山札のカードを1枚ずつめくり、その絵柄が探検の道のりとなっていく。例えば財宝のカードをめくれば、財宝カードに書かれた数字だけプレイヤーで山分け。逆にミイラなどのカードを引くと財宝を没収される。ゲームは一番多くの財宝を持ち帰った人が勝利となる。プレイヤーはカードをめくる前に「探検を続ける」か「テントに戻る」かを決められるのもゲームのポイント。上の3枚は左から、財宝カード、障害カード、遺物カード。下の2枚は探検を続ける「たいまつカード」と、テントに戻る「キャンプカード」探検はカードが探検の道のりを示すので、できるだけ大きなテーブルか、大きめのテントマットの上で遊ぶのがお薦め。問:アークライト■ コードネームヒントを手がかりに自分の仲間を見つけ出せ!対象年齢:14歳から/プレイ人数:2〜8人/ゲーム所要時間15分価格:3420円 【こんなゲーム】2つのチームにわかれて遊ぶ、チーム戦方式のパーティゲーム。「青チーム」と「赤チーム」にわかれ、「スパイマスター」と呼ばれる人をそれぞれ選出。スパイマスターの出すヒントを頼りに、並べられた25枚のコードネームのカードの中から仲間を見つけ出していくというもの。ゲームはいち早く仲間のエージェントをすべて見つけられたほうが勝利する。味方のスパイをはじめ、敵や一般人、暗殺者もおり、自分の仲間を見つけるのにはヒントを元にした柔軟な発想が必要。問:ホビージャパン
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーグループ夏キャン冬キャンあそび・アクティビティ 
アウトドア上級者が伝授!誰でも簡単にできる「自然な写真」の撮り方が凄すぎる…!
アウトドア上級者が伝授!誰でも簡単にできる「自然な写真」の撮り方が凄すぎる…!
岐阜県の白川郷から、季節のトピックスをお届けするフィールドノート。今回は、トヨタ白川郷自然學校の西村拓真さんが夏の森の様子について紹介してくれた。 西村 拓真さん東京都府中市出身。大学では環境教育学を学んでいました。トヨタ白川郷自然學校に入職して3年目になり、自然學校周辺の自然を撮る日々を過ごしています。写真を通して自然を『観て』みよう夏の森の中にも様々な発見が隠れています青々と茂る樹木たちの葉っぱが強い日差しを防いでくれるので、夏でも森の中を歩くと気持ちの良い散歩が楽しめます。ふと足を止めて周囲を見ると、可愛らしい小さな花や派手な色のキノコなどに気づくことがあります。そんな時、「あの花は何だろう」などと思った経験、一度はあるのではないでしょうか。その疑問の答えを知る最初の手段として、お勧めなのは「写真」です。下から撮影、様々な形の葉に気づけます気になったものに対してカメラを向け、その『形』『色』などの一瞬を捉えていく。そうして枚数を重ねるごとに、単なる記録写真ではなく自然へのさらなる興味関心を広げてくれます。ポイントは3つあり、「写真の美しさにこだわらず自分が気になったものをとことん撮ること」「被写体のどこが気になったのか考えること」「名前が分からなくても気にしないこと」です。形状が特徴的なクガイソウとマルハナバチ例を挙げますと、散歩中に見つけた紫色の花の写真を見返していたときに、マルハナバチがとても安定した姿勢で花粉を集めていることに気づいたんです。ブラシ状の花がびっしりと並んでいることで、マルハナバチが一度に大量の花粉を運べるので、この花にとっても効率が良いのでは? などの発見があり、調べて見ると開花時期が夏の間しかないことや発芽率の低いことが分かりました。その限られた期間のなかで効率良く受粉できるように、ブラシ状の花を選択していることに気づいて自分の中に学びとして染み込んでいく体験ができました。最近のスマホのカメラ性能は飛躍的に向上しています。ぜひみなさんも、写真を撮りつつ散歩してみてはいかがでしょうか。ガイドと一緒に様々な昆虫を探そう!トヨタ白川郷自然學校の夏は、クワガタの森探検ハイクがオススメ! 昆虫ガイドと一緒に森の中の樹液や、自然學校自慢のオリジナルトラップでクワガタを採集し、クワガタ達がどんな風に生活しているのかご案内します。TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223TEL 05769-6-1187https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツースタイル夏キャン地域・旅あそび・アクティビティ 
上級キャンパーの1日の過ごし方を取材!ファン急増中の湖畔キャンプ場が最高すぎた【人気記事】
上級キャンパーの1日の過ごし方を取材!ファン急増中の湖畔キャンプ場が最高すぎた【人気記事】
ガルビィプラスで8月に最もよく読まれた記事を紹介しよう。今回は上級キャンパーのテクニックの人気記事を2つ紹介!1位 上級キャンパーの1日の過ごし方を取材!ファン急増中の湖畔キャンプ場が最高すぎた夏場に行きたくなるのはやはり、水辺のキャンプ地だろう。そこで今回、編集部が訪れたのはウォーターアクティビティも楽しめる群馬県の「八ッ場あがつま湖」。どんなキャンプになったのか、早速紹介しよう!地元の採れたて野菜がそろう道の駅まず、キャンプ場へ行く前に立ち寄ったのが「道の駅八ッ場ふるさと館」。ここで昼食をとり、地元特産品をゲットしていくことにしよう。道の駅八ッ場ふるさと館群馬県吾妻郡長野原町大字林1567-4TEL.0279-83-8088八ッ場あがつま湖にかかる不動大橋のたもとに位置する道の駅。採れたての高原野菜を中心に地元の農産品を扱う直売所「八ッ場市場」、名物のダムカレーなどを味わえる直営食堂「八ッ場食堂」などが立ち並ぶ。名物「八ッ場ダムカレー 辛口」(900円)と「八ッ場おつみ団子」(600円)。道の駅にはたくさんのキノコが並ぶ。見たことのない種類も多い。足湯ではタオルのほか、服のまま入れるビニールソックスも販売。クラフトビールが味わえる「川原湯温泉醸造舎」昼食を済ませたら、キャンプ場につく前にビールも入手しておきたい。八ッ場にはなんと、クラフトビールの醸造所もあるのだ。川原湯温泉醸造舎群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯223-5TEL.090-6942-1223八ッ場あがつま湖畔にある「川原湯温泉あそびの基地NOA」内のクラフトビール醸造所。ホワイトエールやアンバーエールなど、ここでしか飲めない銘柄を扱う。第1日曜開催の「川原湯温泉なんでも市」ではタップルームもオープン。地元の名所や風景を名前にしたここでしか飲めないクラフトビール(770円)。地元食材を使った軽食が味わえる「笹湯カフェ」も併設する。八ッ場グリーンを眺めながら地元の味に舌鼓を打つ本日のキャンプ地は、「八ッ場湖の駅丸岩キャンプ場」。もともとあった施設の広場にオープンしたこぢんまりとしたキャンプ場だ。八ッ場あがつま湖を望むロケーションは抜群で、2023年のオープンながら、すでに多くのファンがいるという。オートキャンプはできないが、キャリーカートが借りられるので荷物運びは楽ちん。ワンポールテントにコットを入れれば寝床の完成。やはり設営が早いのがいちばん!「八ッ場グリーン」と呼ばれるエメラルドグリーンの湖を眺めているだけで、時間はあっという間に過ぎてしまう。地元名産のワサビと塩でいただくステーキが最高においしかった!焼いたことで甘みが増した野菜、そして香りが高くジューシーなキノコに、地元産ワサビを使ったワサビマヨネーズをつけていただく。これがなんとも絶品! クセになるうまさだ。地元で作られたクラフトビールを地元食材と一緒にいただくのはまた格別。昼間はグリーンに輝く湖の広がり、夜には星空の広がりが楽しめる。八ッ場湖の駅丸岩キャンプ場群馬県吾妻郡長野原町大字横壁904-3TEL.0279-82-5056https://maruiwa-1.jimdosite.com施設では地元名産品を販売。水陸両用バス「にゃがてん号」の発着場でもある。キャンプ場を一望できるレストランでは定食や麺類などの軽食を味わえる。疲れを癒やしてくれる「笹湯」最後に紹介するのが、川原湯温泉醸造舎がある「川原湯温泉あそびの基地NOA」内の日帰り温泉施設。源頼朝が発見したとされる、800年以上もの歴史があるお湯だ。笹湯群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯223-5TEL.090-6942-1223営業時間は12:00〜18:00(最終受付17:00)、料金は大人990円、0〜12歳440円ダムに沈んだ歴史ある笹湯の名称を復活させた新生「笹湯」。PHOTO:中里慎一郎 TEXT:牛島義之出典/ガルビィ2024年7月号2位 上級キャンパーはどうしてる?超快適空間を作るためのテクニックを紹介!ソロキャンプのように自分だけの空間や時間を大切にしたいけれど、仲間と一緒に楽しい時間を過ごしたいという人に人気の「ソログルキャン」。しかし、ただソロキャンパーが集まっただけでは、快適な空間にならないこともある。そこで、どうすれば楽しくなるかを解説しよう!レイアウトの自由度が高いサイトを選ぶまずサイトは、区画がないフリーサイトを選びたい。レイアウトの自由度が高いので、快適な空間を作りやすい。複数のテントが張れる「グループサイト」などと呼ばれる区画サイトがあれば、よりプライベート感が増すが、キャンプ場によっては張れるテントの数に制限がある場合もあるので、事前に確認しておこう。サイトが決まったら、次に過ごしやすいレイアウトを考える。個人用テントをある程度離して設営し、その中央にリビングスペースを配置すると動きやすい。リビングスペースには、まわりから集まりやすいように、複数の出入り口を備えたスクリーンタープを設営。これなら雨が降っても仲間との団らんの時間を楽しめる。またリビングスペースには、人数にあったローテーブルを置く。ソロキャンプを楽しむ人のほとんどがローチェアを使用しているので、リビングにチェアを持参したときに、ハイテーブルだと使いにくい。さらに焚き火台や囲炉裏テーブルなどのグッズを準備しておけば、充実したソログルキャンを楽しむことができる。リビングはスクリーンタープが便利リビングはスクエアタープなど、大きめのオープンタープでもいいが、風や雨が激しいと落ち着かない。やはりスクリーンタープがおすすめだ。まわりからのアクセスがいい、出入り口の多い開放的なモデルが過ごしやすい。ロゴス/グランベーシック スペースベース・オクタゴン-BJ20万9000円独自のクイックシステム搭載で、大型ながらわずか5分で組み立てられる。メッシュパネルは、風を通すが紫外線や虫の侵入を防ぐ。全閉することも可能。荒天時は雨風をしっかりと防いでくれる。キャノピーにフレームが通っているので立ち上げるとドーム状のタープになる。折りたたまれたフレームを伸ばすだけの簡単設営。撤収も素早くできる。カウンターテーブルでちょっとおしゃれにリビングでの団らんには、ドリンクとちょっとしたおつまみやお菓子などがつきもの。そんなものを整理しておくのに便利なのがハイテーブルだ。持ち寄ったお酒やおつまみを置いておけば、ラウンジとしての使い勝手も向上する。オンウェー/イージーハイテーブル1万6500円上天板の高さが86cmのキッチンテーブルだが、カウンターテーブルとしても使いやすい。独自の収納構造でコンパクトになる。収納サイズは102×20×20‌cmで重量は5.6‌kg。肩掛け付きの収納袋が付属。大きめの焚き火台で団らんを楽しむせっかくのソログルキャン、集まって焚き火を囲みたい。焚き火台はグループで利用するので、少し大きめのモデルがいい。また囲炉裏テーブルをセットすれば、飲み物や食べ物の置き場に困らないし、集いやすい雰囲気を作れる。キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル1万560円キャプテンスタッグ/CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>3万7620円脚部と本体を組み立てるだけで簡単にセットできるヘキサ型の焚き火台。囲炉裏テーブルもヘキサ型なので焚き火台にフィットする。焚き火台は深型なので大きな薪でもくべやすい。BBQ網も付属する。大光量ランタンを1台は準備しておこうソログルキャンでは、みんなで使うスクリーンタープやテーブル、食事などには気がまわるけれど、意外と忘れがちなのが大光量ランタン。ソロキャンプでは大型ランタンを持って出かけないため、みんなで集まっても暗めのランタンばかりで、リビングがあまり明るくならないなんていうこともある。LEDランタンなら、タープの下でも使えるのでおすすめ。ランタンフックがない場合は、タープ内にランタンハンガーを持ち込めばOK。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/牛島義之 出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーソログループ夏キャン地域・旅あそび・アクティビティ 
これなんだと思う?幸運を呼ぶ北欧のマグカップの正体とは?
これなんだと思う?幸運を呼ぶ北欧のマグカップの正体とは?
いつも本格的なネイチャークラフトを紹介してくれる長野修平さん。しかし、今回は初心者でも挑戦しやすいクラフトを紹介してくれた。それが北欧発祥のマグカップ「ククサ」と「ティースプーン」だ。早速紹介しよう!長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書『里山ライフのごちそう帖』(実業之日本社)ほか。■市販キットでククサを作ってみたククサとは北欧に伝わるマグカップで、幸運を呼ぶと言われている。市販のキットも販売されているので、今回はそれを使って作っていく。今回の道具上から、トクサ、〈カルソフ〉スモール カーバー01、〈モーラナイフ〉ウッド カービング 105、同ルーク ウィットブレード(S)-アッシュウッド、〈モンベル〉グローブ作り方①厚みと木目を確認市販のキットはアウトラインが粗く削られている。どこが薄いか、木目がどう伸びていて割れやすくなるのかを確認しておこう。事前に水に浸けるものもあるので説明書を確認。②フルタングナイフでアウトラインを削る斧のほうが速いが、乾燥したキットをいきなり大きく削っていくと割れる危険が高くなる。角がなくなるまで、フルタングナイフでアウトラインを少しずつ削ろう。「角張った形のキットは、台に乗せると削りやすいね」③底を丸く削っていくくぼみの周辺の角が落ちたら、次は底に丸みを持たせる。フルタングナイフで木目に沿って削っていく。切っ先が脚の外になるように持つことも重要だ。④厚みのある場所は手斧で大きく削ぐ厚みがあり刃の動きが木目と直角になる場所は手斧で削ぐと効率がいい。「手斧の頭を持ち、少しずつ位置を変えるように削って」⑤カービングナイフで細部を削る穴に合わせて外側をカービングナイフで削り厚みを整える。それができたら形を整え、最後に飲み口など細かな点を削る。⑥トクサで磨く半干ししたトクサで表面を磨く。サンドペーパーでもいいが、砂粒が木に残り、後から削って調整するときに刃こぼれの原因となる。サンドペーパーで磨くのはそれ以上削らない場合のみ。⑦オイルで磨いて乾燥を繰り返すカップにくるみオイルなど時間を置くと固まる植物油を注ぎ、全体に染みこませる。磨いて数週間乾燥を数回繰り返したら熱湯を注いでも大丈夫。■ホオノキで作る基本のティースプーン今回の道具左から、〈ロゴス〉グローブ、〈モーラナイフ〉フックナイフ 162 ダブルエッジ、同ウッド カービング 105、同ルーク ウィットブレード(S)-アッシュウッド、〈シルキー〉ポケットボーイ 130カーブ、自作バトニング棒作り方①長めに切ってから4分の1に割るホオノキはノコギリで長さ17cmほどに切り、それをフルタングナイフでバトニング。4分の1に割ったら、樹皮がついている方にくぼみがくるようデザインを考える②フルタングナイフで大まかに削るフルタングナイフでアウトラインを削る。上・下・横から眺めながらバランスよく。③カービングナイフで曲線を作っていくくびれなどは刃の薄いカービングナイフでていねいに。④カービングナイフでくぼみを削るフックナイフで好きな深さにくぼみを作る。「両刃のフックナイフは刃のそばに親指があるのでケガしやすい。気をつけて」⑤くぼみに合わせて厚みを均一に仕上げる外側を削って同じような厚みにする。「最後は指で感触を確かめながら削っていくので、ナイフを持つ手は素手。間違っても木を支える手を素手にしないで」⑥バランスよく削れたら完成出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツーあそび・アクティビティクラフト 
「これなんだと思う?」竹がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?
「これなんだと思う?」竹がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?
ネイチャークラフト作家・長野修平さんが発起人となり、キャンプをしながらいろいろなクラフト体験ができるイベント「WORKERS CAMP」が4月下旬に開催された。多彩なクラフト体験ができる会場にはモノ作りのヒントがいっぱい。どんなイベントだったのか、早速紹介しよう!長野修平さんが夢見ていたイベント「DIY好きが集うイベントをしたかった! 一度開催直前までこぎつけたんですがコロナ禍で中止に。ようやく集まることができ、感激です」と語る長野さん。会場には溶接、レザークラフト、竹クラフト、オリジナルココペリ作りなど楽しそうなワークショップがズラリ。その一方で自然の中でのサウナ体験やナイフなどの物販もあり、同行した家族もいっしょに楽しめる雰囲気だ。「ワーカーズオカモチ」の歴史を披露長野さんと言えば「ワーカーズオカモチ」。そこで、幅も高さもそれぞれ異なる長野家のオカモチを全披露!10ほどのオカモチが並ぶのは圧巻だ。オカモチユーザーがカスタムしたものを持ち寄るコンテストも開催されたアルミや真鍮を叩くだけでカトラリーができる加藤数物が教えてくれたのは、アルミや真鍮の板を木槌で叩いてのばすスプーンやフォーク。台となる丸太にはくぼみがあり、そこに板を当てて叩くだけ。レンゲみたいに大きく曲げたり、ほぼ直線のままにしたり。同じ板なのに仕上がりは全然違う!ポタ電対応の溶接機があればペグやハンガーだって溶接機を開発しているSUZUKIDはポータブル電源でも稼働する家庭用溶接機を用意。鉄の板を組み合わせたペグ、丸棒を利用したハンガーなどを作るワークショップを開催。なかなか手を出しづらい溶接だが、ホームセンターや工房「Fe★NEEDS」の体験からはじめてみては。木工初心者が挑戦しやすい竹のクリップまっすぐ通った繊維を利用して、切れ目を作ればクリップに! 割れてしまいそうで怖いが、節の手前に丸い穴をあけておけば、節と相まってそれ以上割れない。細めの竹を丸いまま輪切りにしたものはストッパーだ。切り口を丸く整えることも忘れずに。編むだけなので簡単!ハンマーのグリップカバーテンマクデザインはスノーピークのハンマーのグリップをカスタムするワークショップを開催。レザーをハンマーのグリップに当て、テープで軽く留めたら革紐で編むだけ。レザーには編み込み用の穴があいていて、革紐の色、編み方を変えるだけで個性を出せる。バックパックを自分色に変えるレザーハンドル&タブ長野さんのDIY仲間である真島さんのワークショップは、レザークラフト。ナイフのシース、ボトルカバーなど手持ちの道具をカスタムできるとあり大人気。試しに他人と被りがちなバッグを見分けるためにハンドルとタブ作りを教えてもらった。レザーハンドルの作り方①ハンドルにあわせて型を取ったレザーの中心を軽く濡らし、二つ折りに。両端の縫い目部分には薄くゴムのりを塗る。②端から5mmの位置に直線を引き、その上をトリミングホイールを滑らして穴あけの位置を記しておく。③トリミングホイールで付けた印の上に、菱目打ちで同じ角度になるよう穴をあけていく。ズレないように慎重に!④ハンドルを挟んで縫う。下の針を穴に通してから上の針…と順番に。刺した後、手前にギュッと引くときれいな縫い目になる。⑤レザーの切り口(コバ)を磨く。少し水を含ませた帆布でコバを拭くと、しっとりして艶が出る。最後に薄くオイルを塗って完成!タブの作り方①薄手のレザーを細く切り、2カ所に細長い切り込みを入れる。②ファスナーのタブに通したら、レザーの端を片方ずつ穴に通すだけ!TEXT/大森弘恵 協力/WILD-1出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルあそび・アクティビティクラフト 
今話題の湖畔のSUPツアーに行ってみたら…そこに現れたのは!?
今話題の湖畔のSUPツアーに行ってみたら…そこに現れたのは!?
夏キャンプをするなら、ウォーターアクティビティも楽しみたいところ。そこで今回、編集部は群馬県の八ッ場あがつま湖で、初めてのSUPにチャレンジしてきた!初めてでも安心のSUPツアー今回、お世話になったのは八ッ場あがつま湖でカヌー、カヤック、SUPのツアーを行う「パドル屋」。「パドル屋」のツアーはライフジャケット、ブーツなど何でもそろっているから手ぶらでOK。パドル屋 SUPツアー群馬県吾妻郡長野原町林1423八ッ場林ふるさと公園駐車場奥TEL.090-7119-6907ツアーは約2時間で、大人8800円、子ども7150円。SUPの参加年齢は小学5年生から。パドルの持ち方から漕ぎ方、乗り方まで細かくレクチャーしてくれる。SUPツアーでは陸でもしっかりと教えてもらえるので初心者でも安心。地上のレクチャーもすんだところで、いざ湖面へ出発! はじめは膝立ち、慣れてきたら立ち上がって漕いでみる。落ちやしないかと腰が引けたが、思いのほか安定していてひと安心だ。ガイドさんについて進んでいくと、これまでの開けた景色とは違った風景が……。ダムに沈んでしまった林、水没林だ。湖面にいながら林を進むという不思議な体験。ちょっとした冒険気分でなんだかドキドキする。同行するカヌーでコーヒーブレイク。まさか水上でコーヒーを飲めるなんて。寝転がって空を見上げられるのはSUPならではの楽しみだ。漕ぎ進めて到着したのが「不動の滝」。橋の上からでも見ることはできるが、こんなに近づけるのはカヌーやSUPだけ。喜びもひとしおだ。気づけば2時間のツアーもあっという間。そしてSUPの楽しさも十分すぎるほどわかった。水上散歩、これはまりそうだ。SUPツアーにあると便利なグッズカタログデカトロン/オライアン サーフィン長袖Tシャツ UVカット 500 メンズ2990円水の中でも日焼けを防ぐ、UPF50+の素材を採用したUVカット長袖Tシャツ。タイトフィットなデザインだが、脇下部分に縫い目がないので、摩擦による刺激も軽減される。デカトロン/オライアン サーフィン・ビーチ ハット UVカット メンズ1990円濡れていても95%以上の紫外線を遮断するUVカット仕様。ネオプレーン製のあごひもはバックルで固定するので、水中に落ちてもずれたり脱げたりする心配はない。モンベル/ドライサイクル ウエストバッグ1万230円水上に持って行きたいドリンクなどを入れておくのに便利な容量3Lの防水ウエストバッグ。完全防水ではないが、水がかかっても濡れにくいので水辺でも扱いやすい。モンベル/モバイルドライポーチ M2530円スマホを入れたまま操作ができる防水性の高いポーチ。水深10mに1時間水没させても中身が濡れることはないのでスマホで撮影したい人におすすめ。着脱可能なストラップ付き。OM SYSTEM/Tough TG-7 6万9300円防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露といったタフ性能を備えたコンデジ。水辺やSUP上で安心して撮影できるのはもちろん、水中撮影も可能だ。OM SYSTEM/カラビナ付きフロートストラップ CHS-09 2640円カメラを水に浮かすことができる手首にかけるタイプのストラップ。カラビナが付いているので、ライフジャケットのフックなどに取り付けておくこともできる。PHOTO:中里慎一郎 TEXT:牛島義之出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルあそび・アクティビティ 
ファミリーキャンプの過ごし方どうしてる?絶対に失敗しないアイディアを紹介!
ファミリーキャンプの過ごし方どうしてる?絶対に失敗しないアイディアを紹介!
1.子どもと一緒にクラフト&料理を楽しもう■ 子どものクラフトや料理はロースタイルで子どもと一緒に料理やクラフトを楽しむときは「ロースタイル」がおすすめ。子どもは背が低いので「ハイスタイル」では足が地面にしっかりと届かず、姿勢が悪くなったり不安定になったりして細かい作業がしにくくなるからだ。刃物を使う料理やクラフトであれば、ケガなども余計に心配。くれぐれも無理な姿勢で作業をさせないようにしよう。ローチェアでも心配な小さな子どもの場合は、ピクニックシートにローテーブルの「グランドスタイル」なら転倒の心配もなく安心。ローチェアなら座面が低いので、小さな子どもでも地面に足が届く。■ 100均アイテムで簡単クラフト秋のフィールドには、ドングリや松ぼっくりなどの木の実、紅葉した枯れ葉など、さまざまなものが落ちている。これを使ってクラフトを楽しめば、秋キャンプの思い出を持ち帰ることができる。「でも、クラフトは難しそう……」という人がいるかもしれないが、実は思ったよりも簡単。100円ショップで売っているフォトフレームやブリキフレームに、木の実などを木工用ボンドで貼り付けるだけ。これで立派な作品が出来上がる。木工用ボンドとナイフを持参して、材料は現地調達!■ 料理が楽しくなるおすすめグッズ家では子どもと一緒に料理を作る機会がなかなかなくても、キャンプでなら時間はたっぷりあるし、場所も広いし、少々汚しても平気。なので、一緒に調理を楽しむというファミリーも多いはず。しかし、大人はどんなグッズでも使うことができるけれど、子どもの場合は道具が大きかったり、重かったりして、使えないこともある。そこでここでは、子どもでも上手に扱えるキッチングッズを紹介。家族みんなで楽しく料理を作ってみよう!オピネル/シェフナイフ&プロテクトフィンガー 3800円指を守るプロテクターと刃先を丸めた包丁のセット。指を入れて固定できるリング付き。コールマン/ホットサンドイッチクッカー 3619円ノンスティック加工されたこびりつきにくい仕様。焼印されるランタンマークもかわいい。キャプテンスタッグ/アウトドアソフトレザーグローブ(イエロー) S  2600円焚き火料理やダッチオーブン料理などに使える、少し小振りなSサイズの革製グローブ。キャプテンスタッグ/BBQ 合わせ焼き網(S)  1000円挟んだ食材を簡単に裏返すことができる焼き網。食パンが入るというサイズもうれしい。ロゴス/炭火もも焼き器 3900円炭火もも焼きが作れるだけでなく、ポップコーン作りにも最適。ハンドルは折りたたみ式。ロゴス/はらぺこあおむしクーラー15L  3600円厚さ10㎜の断熱材を採用したモデル。子どものおやつやジュースを入れておくのに便利。2.設営&撤収時のお手伝いで子どもたちの経験値UP実際にファミリーキャンパーはどんなふうに子どもたちと過ごしているのか、みんなの声を聞いてみよう。●撤収時、テントの四隅を持って「パラバルーン♪」と楽しみながらお手伝い。今ではだいぶキレイにできるように。小学校高学年、中学生。(安田さんファミリー)●15歳と13歳、焚き付けや小枝を拾い集めてもらってます。あと必ず料理を一品作ってもらいます。(wakoさん)●ペグの泥を拭いたり、シートの折りたたみなど簡単なことを手伝ってもらいながら、キャンプにより興味を持ってもらえるようにしています。(のんなんさん)●撤収時、7歳は抜いたペグを集めて土を落とし、雑巾で拭いています。12歳はジャグに水をくみにいく係。(松林さん)● ペグ隊長とか、テントポール隊長とか、役割分担して隊長を任命しています。なんでも隊長になると「やるっきゃない!」ってがんばってくれますね。できたら必ず褒めてハイタッチ!(yuichiro2017さん)● あとでたくさん遊ぼう! と約束する。早くできれば早く遊べることを身をもって知る。(エビさん)● ペグ抜きは楽しそうでした。なので、ペグ抜きは子どもの数だけあると◎。テコの原理で小さい子にも簡単に抜けるところが楽しいみたいです。(安田さんファミリー)● いちばん大変な父と行動し、仕事をもらうと設営撤収が大変なことがわかります。11歳と13歳、大人同様に仕事します。(キクチさん)3.雨でも楽しく過ごすアイディア■ カードゲームは防水素材を準備カードゲームは家族で気軽に楽しめるゲームの代表格。しかし雨の日は、タープの下でも地面やテーブルが濡れることがあるので、濡れに強いプラスチック製のカードを用意しておこう。トランプだけでなく、子どもに人気の「UNO」にも、プラスチック製の防水仕様「UNO H2O」がある。これなら濡れたり汚れたりしても、拭くだけでOKなので、雨を気にせず安心して遊べる。■ キャンプ場で拾ったもので作る簡単クラフトレインウエアを着て場内を歩けば、小石や木の実などが落ちている。これを準備してきたフォトフレームなどに飾り付ければ、思い出に残るクラフト作品が完成。接着には木工用ボンドが便利だが、乾くまでに時間がかかる。すぐに接着したい人は「グルーガン」がいい。ただし電源が必要なので、AC電源サイトの利用と延長コードが必要だ。また拾った石に絵を描くストーンペインティングは、小さな子どもでも楽しめるのでおすすめ。■ 子どもと一緒にじっくりとおやつ作り雨でも親子一緒に楽しめて、できあがりも楽しみなのが「おやつ作り」。タープ下でじっくり作れば、雨でも退屈しないですむ。そればかりか、自分で作ったおやつを食べられるとなれば、子どもも大喜びだ。おすすめはダッチオーブンで作る「あんパン」。あんパンは買うものだと思っている子どもは、作れると知るだけで大興奮。好きな食材をトッピングして作る「ピザ」などは、小さな子どもでも楽しめる。SOTO ステンレスダッチオーブン 10インチ デュアル 2万1000円フタを反転させると深型にも浅型にもなるダッチオーブン。深型はあんパン、浅型はピザ作り向きキャプテンスタッグ たためるピザ窯 1万2000円BBQグリルで簡単にピザが焼ける折りたたみ式オーブン。上からの加熱もできる本格仕様だ。4.心に残る焚き火体験ができるキャンプ場■いろんな道具を使って火遊びができる「大多喜わんぱくキャンプ場@千葉県」広めの「ゆったりオートサイト」や「ぷちグランピングサイト」などがある手作り感いっぱいのキャンプ場。ここならではの楽しみは、子どもに人気の「火遊びゾーン」。さまざまな薪割り道具で丸太を割ったり、ファイヤースターターで着火したり、いろいろな「火遊び」が楽しめる。さまざまな道具が使える「火遊びゾーン」。薪が無料で使えるので存分に楽しめる。大多喜わんぱくキャンプ場千葉県夷隅郡大多喜町平沢1281-6https://www.wanpaku-camp.jp■焚き火を楽しみながら食事をしよう「PICA富士西湖@山梨県」カヌーや釣りなどのアクティビティが楽しめる西湖畔のキャンプ場では、オリジナルの焚き火料理食材を提供。焚き火専用の長いフォークで厚切りベーコンを炙る「ファイヤーベーコン」、厚切りハムと粒マスタードで作る「焚火ホットサンド」などの料理が楽しめる。焚き火スペースのある「Pao・焚火 BaseⅡ」。朝食にピッタリの「焚火ホットサンド」PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/saiko■セット食材で焚き火料理にチャレンジできる「PICA八ヶ岳明野@山梨県」南アルプスや八ヶ岳を望む、緑豊かな山間のキャンプ場。ここで楽しみたいサービスは、焚き火で作るための食材セット「TAKIBI 食材」。飯ごうで炊く「1日3組限定『かぞくでたき火ごはん』セット」や「焚火ステーキ」「焚込みごはん」など楽しいセットが選べる。木々に囲まれた「林間テントサイトエリア」。スキレットでステーキ肉を焼く「焚火ステーキ」。PICA八ヶ岳明野山梨県北杜市明野町浅尾5260-5TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/akeno■地元のお米を飯ごうで炊いて味わおう「PICA表富士@静岡県」富士山2合目に位置する森に囲まれたキャンプ場で体験してみたいのは、地元のお米「静岡コシヒカリ」3合を飯ごうを使って薪で炊く「THE焚き火めし『飯ごうご飯』」。セット食材をオーダーして、普段のキャンプではなかなかチャレンジできない焚き火ご飯に挑戦だ。豊富にタイプがそろったコテージ。挑戦したい「THE焚き火めし『飯ごうご飯』」。PICA表富士静岡県富士宮市粟倉2745TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/omotefuji■一から自分で火をおこしてみたいならコレ!「青川峡キャンピングパーク@三重県」清流の青川に沿って、さまざまなスタイルのサイトやコテージが並ぶキャンプ場では、いろいろな体験セットを用意。なかでも体験してみたいのが「初めての火おこしセット」だ。麻ひも、ファイヤースターター、焚き火台、薪1束がセットになっているので気軽に挑戦できる。四季を感じられる「オープンサイト」。家族で「初めての火おこしセット」に挑戦。青川峡キャンピングパーク三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーグループ夏キャン冬キャンあそび・アクティビティ調理ギアキャンプ場選び 
上級キャンパーのキャンプの楽しみ方とは?意外すぎるテクニックを紹介!
上級キャンパーのキャンプの楽しみ方とは?意外すぎるテクニックを紹介!
【ソロキャンプ編】上級キャンパーはどのようにソロキャンプを楽しんでる?一日を取材してみた! 自分だけの楽しみを追求できるのがソロキャンプの醍醐味。そこで今回は、神奈川県の丹沢エリアで料理にこだわったキャンプの模様を紹介。地元のジビエ肉を使った蕎麦がうらやましすぎる!表丹沢の麓に位置するキャンプ場今回お世話になるのは神奈川県秦野市にある「表丹沢野外活動センター」。オートキャンプサイトはないけれど、定員5名の「芝生区画サイト」、定員10名・ペットOKの「芝生区画サイトワイド」、直火が楽しめる「ソロ&ペア専用フリーエリアサイト」の3タイプがある。スタイルに合わせたサイト選びができるのもうれしい。■表丹沢野外活動センター神奈川県秦野市菩提2046-5TEL.0463-75-0725https://yamamo-field.com/表丹沢の麓に位置するキャンプ場。清潔なシャワー&トイレ棟や風呂棟も完備する。チェックインの受付をする管理棟は入口のすぐそば。地元産ヒノキの湯玉を浮かべたお風呂。到着したら、早速設営。ソロキャンプでは簡単に設営できるテントやタープが時短になるので便利だ。便利で手軽なLEDランタンは今やキャンプの必需品だが、1灯で広範囲を照らすガスランタンも欠かせない。設営を済ませて、ホッとするひととき。ジビエで作る「もみじ南蛮蕎麦」いよいよ夕飯の支度。丹沢そばに鹿肉を載せた「もみじ南蛮蕎麦」作りの開始だ!丹沢ならではの味を堪能するために購入してきた鹿肉と蕎麦。まずは鹿肉と長ネギを炭火であぶる。鹿肉は焼きすぎないのがコツ。そしてアルコールも。宝酒造の「クラフトチューハイ」シリーズ。大手メーカーのお酒だけれど、ご当地素材を使った地域限定品だ。秦野ジビエの鹿肉と丹沢そばで作った「もみじ南蛮蕎麦」。ここでしか味わうことのできないキャンプ飯だ。乾麺とは思えない生麺に引けを取らないおいしさ!「ぼんち漬け」は焦がさないようキノコと弱火でホイル焼きに。鹿肉の炭火焼きは焼きすぎないようにあぶって、うまい粗塩でいただくと、鹿肉のうま味が引き立つ。TC生地のタープなら、少々火の粉が飛んでも安心なのでつい薪をくべてしまう。薄ぼんやりとした明かりのなか、自分だけの時間を過ごせるのはキャンプのよさだ。キャンプの夜は何もしないで、ただぼんやりと焚き火を眺めているだけでいい。PHOTO:佐藤弘樹TEXT:牛島義之出典/ガルビィ2024年4月号【キャンピングカー編】30年前の車で車中泊!?上級キャンパーのキャンプ術が凄すぎた…!今回紹介するのはバンライフを楽しんでいる馬場さん。愛車は30年前のVW・ヴァナゴンのウェストファリア仕様。このクルマになってから、車中泊が格段に増えたという。その楽しみっぷりを紹介しよう!馬場さん岐阜県で会社を営む馬場さんは、旅好き&アウトドア好きのアラフィフ。これまでさまざまな海外を旅してきたが、最近、日本の魅力を再発見。今後は、愛車とともに国内を回りたいと考えている。車中泊好きが支持するクラシカルで実用的なクルマ馬場さんの愛車は2021年3月に購入したというVW・ヴァナゴンのウエストファリア仕様。クラシカルかつ実用的なモデルで、車中泊好きのなかでも人気は高い。さすがに約30年前のモデルなだけに、ボディは再塗装を施し、ルーフトップの生地も変更したという。「以前はアメ車のキャンピングカーに乗っていたこともありました。このヴァナゴンは購入してから1年ぐらいたちますが、“かわいくて味がある”ところが気に入っています」いまでは珍しいMT、そして4WDのため、多少の悪路なら気にせず走ることができる。馬場さんが考える車中泊キャンプのキーワードは「楽(らく)」。 「このクルマになってから、車中泊する頻度が格段に増えました。いまのスタイルなら、この一台で完結できる。旅先では、できるだけ手間を減らして、シンプルに楽しみたいんです」とはいえ、馬場さんならではのこだわりもいくつか。使用するアイテムは、“味のある、かわいいもの”が好き。その最たるものが、愛車なのだという。 「見た目や雰囲気も、もちろん気に入っていますが、実用性も高いんです。ポップアップルーフでは、子どもと一緒のときは上に寝ることもあります。開けたら車内空間が広くなる。簡単に開閉ができるのもうれしい」馬場さんがいま好きなものを、ひとつひとつそろえたら、このスタイルになっていたという車中泊キャンプ。機能は「楽」に、見た目はかわいく、オシャレに。これからも、こだわりをもって続けていけたら、と語ってくれた。馬場さんのこだわりスタイル鮮やかなイエローが映えるルーフトップは、外観をさらにファニーに演出。リアにはスペシャライズドのMTBを2台搭載。「MTBはアウトドア・アクティビティとしても、もちろん楽しいですが、旅先で“足”として使用します。クルマを置いて、そこから移動するときに、MTBがあると便利なんです」と馬場さん。韓国のブランドchichicampingのローテーブルとヘリノックスのチェアを設置。テーブルにはスタンレーのボトルやコンロ、大好きなお酒が並ぶ。ひとりで使用するなら、必要十分なベッドスペース。スタイリッシュなペンドルトンのラグから、馬場さんのセンスのよさを感じる。ルーフトップを開けば、ヘッドクリアランスがさらに広がり、着替えをするときなども圧迫感はない。ベアボーンズのLEDランタンやレトロな扇風機も車内のイメージにぴったり。棚の上部を開けば、簡易キッチンが姿を現す。出典/ガルビィ2022年6月号【アイディア編】上級キャンパーはどのようにキャンプをしている?ギアや画期的なアイディアを紹介キャンプ場に行くと、つい気になってしまうのが、他のキャンパーのサイトやギア。そこでおしゃれキャンパーやインスタグラマーに、こだわりアイテムや工夫しているポイントなどを聞いてみた!おしゃれキャンパーのこだわりキャンプ■サバゲー用の小道具でギアをデコレーションテント/ワンポールテント(DOD)、焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、ランタン/パワーハウス2マントルランタン(コールマン)芳賀さん夫婦 「ふもとっぱらに初めて来ました。フェスやイベントも楽しいのでしょうが、私は静かなキャンプが好きなんです」とキャンプ歴10年の芳賀さん。テーブルの上にはこれから焼くというアスパラベーコンとお酒が。聞くとお酒はたっぷり持ってきているという。もちろん薪もたっぷり! 静かな、長い夜になりそうだ。奥さんの睦美さんの手作りというウィンドスクリーン。「迷彩柄のモーラナイフですか?」と聞くと、サバゲー用の迷彩柄テーピングを巻きつけているだけとのこと。ランタンのガスカートリッジもこのテーピングできれいにデコレーションされていた。■きっかけはYouTube。今日もサイトの様子を配信中!テント/CSクラシックス ワンポールテント オクタゴン(キャプテンスタッグ)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、ダッチオーブン(コールマン)、クーラーボックス/(キャプテンスタッグ)、トライポッド/ビッグファイアクレードル (DOD)平尾さんと彼女さんYouTubeで配信しているキャンプ動画を見たのがきっかけでキャンプを始めたという今どきキャンパーの平尾さん。キャンプ歴はまだ1年だが、ダッチオーブンを使った本格料理にも挑戦。その様子を映像に撮り、自身で動画配信している。「普段のコーヒーも、景色がいいと美味しくなるから不思議ですね」(平尾さん)。ネットで購入した米軍払い下げの弾薬入れを薪入れとして活用。焚き火をしながら調理もできる、焚き火台の機能を追加したトライポッドがお気に入り。ダッチオーブンを吊るしてシチューやカレーを作ることが多いそう。「今日はこれからすき焼きです」■'70年代のワーゲンバスとロースタイルなキャンプテント/サーカス300(テンマクデザイン)、テーブル/マルチファイアテーブル(尾上製作所)、焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)浦田さんwithキャンプ仲間ワーゲンバスのオーナーである浦田さん(一番左)とお仕事仲間で集まってキャンプ。浦田さんはフジロックなどのフェスに行くうちにキャンプにのめり込んでいったそう。「ユニフレームの焚き火台とonoeの囲炉裏型テーブルがジャストフィットするのが気に入っている点ですね」(浦田さん)。70年代のフォルクスワーゲンバスTypeⅡ。「一発でエンジンがかかったらラッキーなオンボロですが、キャンプにはこいつを使っています」(浦田さん)。ホームセンターで買った資材を使った自作のランタン用トライポッドが自慢のアイテム。■RVカー×ポップアップテントで愛犬も喜ぶ悠々キャンプキャンピングカー/T6カリフォルニア(フォルクスワーゲン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/ステンレスファイアープレイスⅢ(コールマン)、ポップアップテント/(フィールドア)、チェア/(キャプテンスタッグ)林さん夫婦とお友達「街でも普通に乗れるキャンピングカーが欲しくてこれを買いました」という林さんの愛車は、海外から並行輸入で購入したフォルクスワーゲンの「T6カリフォルニア」。オプションで付けたというオーニングを伸ばし、車内とポップアップテントを連結させているところがポイント。夏にはこれで北海道を旅する予定だそう。車内にはシンクとコンロ、冷蔵庫を完備。「走行用のバッテリーとは別のバッテリーも積んでいるので、けっこう冷えますよ」。暑がりな愛犬・ルーマお気に入りの犬用コット。通気性がよく風が通るので、夏場に河原でこれを出すと大喜び。■インターネットで買い集めた軽量&コンパクトなギアをバイクに積んでテント/ワイドリビングツーリーングドーム(ノースイーグル)、ふいご/ファイヤーブラスター(ヴァストランド)、ランタン/SOL-036C(ジェントス)斉藤さん三重県からバイクを飛ばして来たという斉藤さん。遠くまで走るのが一番の目的なので、道具は軽くてコンパクトになることを重視。その点がクリアできていればメーカーやブランドへのこだわりはないという。「先日は三重から岐阜県の高山市まで、奥さんが好きな和菓子を買いに行きがてらキャンプしてきました」。アイテムはネットで買うことが多いとのこと。焚き火台と小さなグリルは日本のメーカーのものではないそう。メーカー名を聞くと「メーカーは忘れちまった」と笑うその姿がまたかっこいい。ふいごは袋にメーカー名の表記がありヴァストランドと判明。■スノーピークでまとめたすっきりソロキャンプテント/アメニティドームM(スノーピーク)、焚き火台/焚火台M(スノーピーク)、チェア/ローチェア30 カーキ(スノーピーク)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、グリル/ユニセラTG-Ⅲミニ(ユニフレーム)スノーピーク大好き木村さんキャンプ歴16年というベテランの木村さん。以前はいろいろなブランドのアイテムを使っていたが、ブランドを揃えてサイトをかっこよくしたいと思い立ち、スノーピークとユニフレームのアイテムで統一。スッキリしたサイトに仕上がっている。「シェルフコンテナにぴったり入るこのボックスは、コストコで見つけたんです!」「私、お酒が飲めないんです」と木村さん。お酒が飲めない代わりに、ユニフレームのドリッパーとスノーピークのフィールドバリスタミルを持参し、淹れたてのコーヒーを楽しむ。コンテナ、焚き火台、グローブまでスノーピークで統一!■大型のカマボコテントで快適な居住スペースを満喫テント/カマボコテント2(DOD)、テーブル/ヘキサテーブルしま次郎(ざぁ〜ッス)、焚き火台/ファイヤーディスク(コールマン)、ストーブ/レインボー(トヨトミ)鈴木さんとお友達「会社の先輩に連れられてキャンプに行くうちに、自分も好きになりました」という鈴木さん(左)。数年会っていなかった大学時代の友人と久しぶりに会おうということになりここへ。大人5人でも快適なカマボコテントを2人で贅沢に使用。鈴木さんは「男ふたりでも、むさ苦しくならなかったですね」と話していた。なかなか手に入らない「ざぁ〜ッス」のヘキサテーブル。東京で開催されたイベントにわざわざ足を運び購入したそう。テントのリビングではテーブルの真ん中にトヨトミのレインボーストーブを、外では焚き火台を置いて大活躍。■1人でも10分で設営完了!「できるだけラクに」が今日のテーマテント&ポップアップテント/(フィールドア)、焚き火台/ちび火君(笑's)、焚き火台/ファイアスタンド(ユニフレーム)バイク好きの鎌田さん趣味のオフロードバイクのレースで着地に失敗し、いまも背骨が折れているという鎌田さん……。背中は痛いけどキャンプせずにはいられない!と、とにかく簡単に設営できるテントでソロキャンプ。「普段は別のテントも使っていますが、これはラクチンですし、初心者でも簡単に立てられるのでオススメです」。テントの前にポップアップテントを立て、広々とした前室を確保。お気に入りという笑'sの「ちび火君」。バイクが好きで、ツーリングしながらキャンプをしていたということもあり、アイテムはコンパクトなものが多い。■DIYのタープ用ポールで広々したリビングを演出テント/ウトガルド13.2(ノルディスク)、タープ/カーリ20(ノルディスク)、チェア/ローチェア30(スノーピーク)、焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)橋爪さんファミリー「ノルディスクのテントは今やみんなが持っているので、DIYアイテムでオリジナリティを出すことにこだわっています」と橋爪さん。ノルディスクとスノーピークのアイテムでまとめたおしゃれなサイトに、DIYのアイテムでアクセントを加えている。SOTOのバーナーは親が使っていた20年以上前の年代物だ。ランタンハンガーの部品と本物の鹿の角を組み合わせたDIYアイテム。シェルフコンテナ25にはスノーピークのMyテーブルのステンレストップがジャストフィットすることを発見。シェルフコンテナ50には自作の天板を合わせる。■愛車のワーゲンバスと同色のビンテージテントがキュートテント/ウォーカー・テンケイト(ロイヤル・テンケイト)、ストーブ/(アラジン)、焚き火台/焚火ピラミッドグリルEVO-XL(ロゴス)、クーラーボックス/54QT 60TH アニバーサリースチールベルトクーラー(ターコイズ)松井さんファミリー静岡県にお住まいの松井さん。東京・立川にあるヴィンテージショップを訪れた際に愛車と同じカラーリングのテントを見つけその場で購入。寝るのはワーゲンバスなので、テントはインナーを外し、広々としたリビングとして使用。「中は広いのでストーブを点けても安心で、昨夜も暖かく過ごせました」。「ここの上にのぼれるんだよ!」と自慢げに車を紹介してくれた2人。望遠鏡を置き、夜には天体観察をするのがお気に入りの時間。アラジンのストーブは自宅ではほとんど使用せず、もっぱらキャンプ用。「お湯も沸かせるので便利ですよ」■ジムニーでどこへでも!親父キャンパーの週末遊びテント/パンダTC(テンマクデザイン)、チェア/ラウンジャー(バイヤーオブメイン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/薪グリルラージ(ユニフレーム)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)酒井さん(右)とキャンプ師匠の原元さん(左)毎週末、地元の河原でキャンプするという原元さん。今日はふもとっぱらに遠征。昔は家族でキャンプしていたが、いまは子どもも独立したのでソロキャンプを始め、行き着いたのがこのスタイル。そのスタイルに惚れ込んだのが酒井さん。テント、ランタン、焚き火台など、同じものを使ってふたり仲良く楽しんでいる。ペトロマックスのランタンHK500モデルに笑'sの「割れない火屋リフレクター」を合わせたらピッタリ。WILD-1で見つけて購入したというユニフレームの「薪グリル」。「風防がしっかりしているからか、暖かいですね」(原元さん)■ハンモック&ミニマムな道具をバックパックに詰め込んでタープ/(イーグルネスト)、ハンモック/ウキグモ(アクシーズクイン)、ランタン/(ソーラーパフ)、焚き火台/(ノーブランド)戸根さん夫婦日も傾き始めた夕暮れ時にふもとっぱらにやって来た戸根さん。以前はテントも使っていたが、2年程前からすっかりこのハンモックスタイルにはまっているという。荷物がコンパクトになるのでバックパックひとつでどこへでもキャンプに行けるのが最大の魅力。テントがないので、設営&撤収があっという間に終わりそうだ。アクシーズクインのダウン入りハンモック。ハンモックの弱点である背面からの冷えを解消すべく、ハンモックに直接ダウンを封入。「暖かくて寝心地も良いですよ」。枕元にカラビナでランタンを設置。小型のソーラーパネルとLEDを採用した超軽量型。インスタグラマーのこだわりキャンプ■neru0414さんスリングフィンをはじめ海外の珍しい特大テントを保有し、そのインパクトある写真がインスタグラムで人気を呼ぶneru0414さん。最近では“アジわい”をテーマに自身が欲しいモノを作っている。DIYが高じて、ターク専用のハンドルやハンドアックスなどマニアックなアイテムを自作。普段から使っているテントは、シェルターにもタープにもなるハンドメイド品というこだわりよう!薪ストーブを使う前提で作り、綿混素材を採用したところがポイントだ。旧車のランドローバー「ディフェンダー」は、好みのカラーに自身で塗装。20年ほど前に製造されたものだがまだ現役!■yuriexx67さん知る人ぞ知るアウトドア分野の先駆者的インスタグラマー。フォロワー6万人を超え、海外からも注目を浴びる。著書に『THE GLAMPING STYLE YURIEの週末ソトアソビ』(KADOKAWA)。流行り始める前からインスタグラムに注目し、いまではアウトドア界きってのインスタグラマーとして雑誌や広告に引っ張りだこのyuriexx67さん。ノルディスク「ユドゥン」を使ったミニマムな室内は、天然素材を使い海外の家を想起させるおしゃれなレイアウトを構築している。車中泊もよくするクルマは、DIYでペイントした日産・バネット。「サンシー号」と名付け、これに乗って各地を転々と巡っている。■38exploreさんヘキサテーブルなどで知られる日本のガレージブランド「The Arth(ざぁ〜ッス)」のコアメンバーで、『ミヤさん』の名称で知られる38exploreさん。インスタグラムではコントラスト強めの無骨な写真が注目に。毎週末キャンプへ行くほどアウトドア好き。「ざぁ〜ッス」の顔とも言えるカリスマ性をもち、ヘキサテーブルを使ったサイト作りは目を見張るものがある。トレンドのサンドカラーを取り入れながら、ウッドやアイアンギアを使った男前スタイルは参考になること間違いなし!もはや別カラー!と言えるほどアジが出ているテンマクデザインの「サーカスTC」は、2ドアをフルオープンにして使うのが鉄板。■jawscj7さんフォロワー2万6000人超えのキャンプ・インスタグラマー。アイアンギアを駆使した男前スタイルと個性的な写真が話題を呼ぶ。クルマやカヌーなどにこだわりを持ち、アクティブに休日を過ごす。MSR「パビリオン」の中は、徹底したロースタイルで広々。ビンテージやアンティークにも目がなく、シアーズ製のガソリンバーナーや年季の入ったボックスが並ぶ。オットマンをサイドテーブル代わりに、ボックスをテーブル代わりに使ったりと、使用例が参考になる。お馴染みのレッドのjeepはオープンカーにもなる趣味カー。快晴の日は後部座席に友人を乗せて風を浴びながら走っているとのこと。■___a.y.a.k0uch__さん外遊びが大好きな1児のママ。ビンテージのギアを複数持ち、可愛らしくもオールド感あるオリジナリティあふれたサイトはインスタでも定評あり。ライターとしても活躍している___a.y.a.k0uch__さん。ふんわりした可愛らしい雰囲気の写真で、徐々に知名度を伸ばしている。キッチン周りもこだわりが強く、システムキッチンは父親から譲り受けた20年以上前のもの。シンク部は自身でホワイトに塗ってDIYした。昨年に購入した「ババリ」というビンテージコットンテント。リビングを挟んで両サイドに部屋があり居住性は抜群!■tall.86さんミラーレスカメラを使ったプロ顔負けの写真をインスタで多く投稿。新作からレア物まで幅広いギアを使いこなし、その洗練されたサイト作りに惚れるキャンパーも。画角から色味、ロケーションにいたるまで設計し尽くされた写真は、ひと目見たら誰もが「カッコイイ!」と感じることだろう。シンプルなレイアウトが中心で、すっきりとしたスタイルが特徴だ。カラーの統一感も徹底しており、おしゃれにサイト作りをしたい人の参考になる。「テンティピ」のネイビーテントは、当時日本に代理店がなかった際に海外から直接買ったものとのこと。出典/ガルヴィ2018年6・7月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーソログループ自動車キャンピングカー&トレーラーあそび・アクティビティ 
アウトドア用品の開発者が語る!キャンプでも使える小技テクとは?
アウトドア用品の開発者が語る!キャンプでも使える小技テクとは?
今年4月に誕生したばかりの新アウトドアブランド「ADVANDER」には、親子でアウトドアを楽しんでもらいたいという思いが詰まっている。そんな新ブランド立ち上げのきっかけをブランド責任者の岡﨑良則さんにうかがった。岡﨑良則さん株式会社津田商会 国内部部長。幼いころからの野遊び好きが高じて、釣り具専門商社である津田商会に入社。釣り具専門部署の営業職を経て、アウトドア用品を扱う部署を立ち上げる。現在は「ADVANDER」ブランドを立ち上げ、今年4月から販売を開始した。ADVANDER公式HPhttps://www.advander.jp/親から子への「遊びの継承」アドバンダーを立ち上げた岡﨑さんが、新ブランドを始めるに至った経緯を語ってくれた。「親子で外遊びを楽しみたいと思っても、お父さんやお母さんがアウトドアでの遊び方を知らないというご家族が意外と多い。そこで、初心者でもすぐに楽しめる道具と遊び方を提案しようと立ち上げたのが『アドバンダー』というブランドです」製品ラインアップは、釣り具セット「チルフィッシングコンボ」と燻製セット「スモーキーマジックコンボ」。この2種類に決まった理由は、岡﨑さんの実体験によるところが大きいという。「私の父は釣り好きで、物心ついたときには私も釣りを始めていました。川に潜ってヤスで魚を突いたり、キャンプをしたり、釣り以外にもいろいろな遊びを教わりました。そんな楽しい思い出があったので、自分が父親になったときも、ふたりの娘と釣りへはよく出かけました。今では娘たちも大きくなって一緒に行くことはなくなってしまいましたが、娘たちにも楽しい思い出となっているようです」父親から教わった遊びを自分の子どもにも伝えていく。そんな「遊びの継承」ができると、アウトドアは流行ではなく、文化として根付いていくはずだと岡﨑さんは言う。初心者でも楽しめる釣具セット2人分の竿と仕掛け、防水ボックス、透明バケツ、魚図鑑がセットになった釣り具セット「CHILL FISHING COMBO」(2万1780円)。「そのためには、初心者でも簡単に扱える道具でなければ続かないと思うんです。ですから釣りセットにはリールがつきません。リールの扱いにはコツがいるので、初心者には少し難しいんです。ですからシンプルな作りの釣り竿にしました」そのため、子どもでも楽しめるように、竿は軽量でしなりすぎないカーボン製を採用。長さは2m40cmと短めに作られているので子どもでも扱いやすい。燻製におすすめの意外な食材燻製器、専用ケース、ウッドチップ5種類がセットになった燻製セット「SMOKY MAGIC COMBO」(1万3200円)。チップは1種類約20回分。燻製セットも同様で、スモークチップを燃やして食材を丸焦げにしないよう、熱源には火力の弱い固形燃料を採用している。「釣りにしても燻製にしても、難しいぶん奥が深くて楽しいんですけど、楽しさに行き着く前に失敗しないでもらいたいんです。失敗すると楽しくないですからね(笑)。ですから簡単で手軽にできるというのは、製品開発では大事にしています」1回10分と短時間でスモークができあがる。岡﨑さんのおすすめ食材はポテトサラダ。意外な食材がおいしかったりするのだという。親子だけでなく、これからアウトドアを楽しみたいという人にもおすすめだと岡﨑さん。「さまざまなスモークチップでベーコンを燻製して、どのチップがビールに合うか、なんて食べ比べをするのも楽しいですよ」PHOTO/佐藤博樹TEXT/牛島義之出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツースタイルソロあそび・アクティビティ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
オートキャンプ場太陽の丘

街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場

自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top