ガルビィ編集部の記事一覧(840件)
- キャンパーの達人が100点をつけたキャンプ場!まるでテーマパークのよう…!?
- キャンパーの達人が100点をつけたキャンプ場!まるでテーマパークのよう…!?
- 思い出に残るキャンプ場や憧れのキャンプ場って、いったいどんなところ?そんな気になるキャンプ場をアウトドアの達人が紹介。今回は『男の隠れ家』編集長の栗原紀之さんが「行ってよかった」と思い返すキャンプ場と、「行ってみたい!」と憧れるキャンプ場をそれぞれ教えてくれた!※2021年の情報に基づいています。キャンプ場のサービス内容等が変更になっている場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!栗原紀之さん本誌連載「シングルキャンプ隊」二代目隊長であり、月刊誌『男の隠れ家』編集長。年間約60泊、ファミリーキャンプからソロキャンプ、軍幕キャンプや源流釣りキャンプも楽しむ。【行ってよかった!】サンタヒルズ@栃木県 一年中クリスマス!「一年中クリスマスの雰囲気が味わえるのが栃木県にあるサンタヒルズ。その名のとおり、クリスマスのテーマパークのようなキャンプ場は親子二代で造りあげたフィールドで、とても温かくアットホームな雰囲気にあふれています」と栗原さん森の中にひっそりと佇むサンタクロースと小人たちが住む“サンタクロースの家”がアイコンのキャンプ場は、コテージだけではなくツリーハウスもすべてスタッフによる手造りのもの。「バリエーション豊かなコテージはファミリーに人気がありますが、僕が気に入っているのは林間サイト。このキャンプ場はサイトで直火が楽しめるので、直火ファンにも大人気。とくに最高なのは冬場、クリスマスのライトアップと直火とホットワイン!」 クリスマスまで待てない!というキャンパーは、ぜひともこの夏、訪れてみてほしい。栃木県那須郡那珂川町三輪967TEL 0287-96-4622https://santahills.co.jp/【行ってみたい!】国設知床野営場@北海道ロングステイでのんびりしたい「国内では、もう行ったことがないキャンプ場のほうが少ないんじゃないかな」と話す栗原さん。そんな栗原さんが行ってみたいキャンプ場、それは北海道・知床にある国設知床野営場。原始の自然が残る世界遺産の中にあり、朝晩にはエゾシカがサイトに現れることもあるという。「北海道に数ある野営場のなかでも、知床の自然はまた格別。一昨年、念願の鮭を知床で釣りました。今度はカラフトマスを狙ってみたいです」ウトロ市街に近く、観光スポットへのアクセスもいいので、拠点としても人気だそう。徒歩圏内に温泉施設があるのもうれしい。また、場内にある夕日展望台は、オホーツク海に沈む夕日を望むことができ知床八景に選ばれている。「北海道を周遊しながら、焚き火をして、温泉に入って、おいしいものを作って食べて……。何も考えず2週間くらいのんびりと、キャンピングカーでのキャンプトリップがしてみたいですね」と栗原さんは最後を結んでくれた。北海道斜里郡斜里町ウトロ香川TEL 0152-24-2722https://blog.shiretoko.asia/2017/05/2961.htmlTEXT/高梨達徳PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2021年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- キャンプ場、北海道、栃木県
- デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
- デイキャンプ・BBQがしたい!初心者にも揃えやすいリーズナブルで充実した装備とは
- アウトドア初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はBBQからステップアップしたい人たちのために、日帰りで楽しめるデイキャンプのアウトドアパーティを紹介しよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!デイキャンプを始めるにはまずは前段階となるBBQの装備を見てみよう。BBQグリル、テーブル、チェア、食器、クーラーというあたりが基本的な装備になる。ここにデイキャンプに必要なギアを追加していく。デイキャンプに必要な追加ギア●タープ:コールマン/XPヘキサタープ/MDX●2バーナー:SOTO/ハイパワー2バーナー●クッカー:キャプテンスタッグ/フィールドシェフ クッカーセット4●バーナースタンド:SOTO/システムスタンド●ジャグ:SOTO/ウォータージャグ実際に設営した状態がこちら。これらの道具があれば、BBQでは作れないさまざまな料理にチャレンジできる。予算に余裕があるようなら、ダッチオーブンやスモーカーなどのギアを追加して、アウトドアならではの料理に挑戦してみるのもいいだろう。デイキャンプ装備のポイントタープはオープンタープがリーズナブルでかさばらないタープには、このヘキサタープのような「オープンタープ」のほかに、テントのような形状の「スクリーンタープ」もあるが、オープンタープの方がかさばらずリーズナブルだ。バーナースタンドも忘れずに準備しようツーバーナーを購入するときには、バーナースタンドも忘れずに。立って調理するのにちょうどいい高さになるので、地面やテーブルに置いて使うよりも効率よく作業ができる。ダッチオーブン料理やスモークにも挑戦しよう予算に余裕があったら、ダッチオーブンやスモーカーを購入して、アウトドアならではの料理を作るのも楽しい。普段あまり味わえない料理があると、パーティーも盛り上がるぞ。デイキャンプにハマったらキッチンテーブルがおすすめアウトドアクッキングが楽しくなったら、より作業効率がよくなるギア「キッチンテーブル」の購入をおすすめしたい。バーナースタンド付きなら、調理もよりしやすくなる。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具
- 夏キャンプにおすすめ!ひんやりスープが絶品すぎてリピ確…!
- 夏キャンプにおすすめ!ひんやりスープが絶品すぎてリピ確…!
- キャンプ場で作るアツアツ料理もおいしいけれど、夏場はひんやり料理も欲しくなる。そんなときには家で作った料理をフードキャニスター&ジャーに詰めて持っていこう。保冷・保温機能があるので、冷たいものは冷たいまま保てるぞ。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■フードキャニスター&ジャーのここが便利!高い保冷性・保温性真空二重構造や真空断熱材によって、一般的な弁当箱などと違って保冷・保温機能が搭載されている。これが大きな特徴だ。持ち運びしやすいアウトドアへ手軽に持ち運べるように設計。手のひらに載せられる小さいものから、ハンドル付きでそのまま持ち運べるものもあり。手軽に洗えて扱いがラク多くのものはパーツを分解することができ、取り外して洗うことが容易に設計。食洗機にかけられるものも増えており、手軽さが増している。今回は夏キャンプにピッタリなひんやり料理をフードコーディネーターの小川雅代さんに教えてもらった。フードコーディネイター 小川雅代さんテレビや広告に引っ張りだこの人気フードコーディネイター。趣味は呑み歩きで、ビールと一緒においしく食べられるお店を模索中。■かぼちゃの冷製スープ材料かぼちゃ…………………150g(正味)タマネギ(スライス)……中1/4個A:水……………………120mlA:コンソメ……………小さじ1/4牛乳(よく冷やす)………150mlオリーブオイル……………小さじ1/2手順①かぼちゃは種と皮を除き、適当な大きさに切る。②鍋にオリーブオイル、タマネギを入れ、中火で炒める。しんなりしたら、1とAを加え、やわらかくなるまで弱めの中火で煮る(10分)。③粗熱をとり、ミキサーに2を入れ、ペースト状にする。鍋に戻し、牛乳を加え、混ぜ合わせたら、よく冷やし、フードジャーに入れる。【POINT】牛乳でかぼちゃをやわらかくかぼちゃの硬さでミキサーが回りにくいことがある。その場合は、牛乳(分量より)を少し加えると混ぜやすくなる。出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- キャンプ飯、フードジャー
- キャンプ超初心者向け!簡単にキャンプが始められる究極のBBQがコスパ最高!
- キャンプ超初心者向け!簡単にキャンプが始められる究極のBBQがコスパ最高!
- アウトドア超初心者がいきなり本格的なキャンプを始めるのはハードルが高いし、装備にもお金が掛かる。そこでおすすめしたいのが徐々に段階を踏んでステップアップしていく方法。今回はアウトドアに全く縁がなかったというビギナー向けのステップで、まずはBBQから!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■最小限のギアをそろえてBBQから始めよう!まずは必要最小限のギアをそろえて、BBQを楽しんでみよう。購入するギアはここに紹介したものだけですむので、オートキャンプのフル装備をそろえるより、はるかに安くすむ。もしBBQを体験した時点で、自分や家族が「やっぱりアウトドアには向いていない」と思っても、出費はこの最小限ですませられるので、大きな散財を防ぐこともできる。食器は家にあるもので代用すれば、そのぶん出費も抑えられる。ただし、割れないものでないと、クルマでの移動中、あるいは落として割ってしまう可能性もあるので十分に注意しよう。BBQに必要なギア●BBQグリル:コールマン/クールスパイダー プロ(レッド)テーブル:コールマン/ナチュラルモザイク リビングテーブル/120プラス●チェア:コールマン/カップホルダー付きスリムチェア(レッド)×4●食器:ロゴス/ナバホ パーティー箸付き食器セット4人用クーラー:コールマン/ポリライト48(ブルー)■BBQギア選びのポイントBBQグリルは卓上グリルも選択肢にBBQグリルには、脚付きの「スタンドタイプ」のほかに「卓上タイプ」もある。自分たちがどのようなスタイルでBBQを楽しみたいのかを考えてから、BBQグリルを購入しよう。テーブル&チェアはハイとローを考えて選ぼう家のダイニングのようなスタイルがいいのか、リビングのように座面の低いチェアに座ってくつろぐのがいいのか。テーブルやチェアは、そんなことを考えて選ぼう。食器は割れないものであれば家にあるものでもOK食器はアウトドア用ではなく家で使っているものでもOK。ただし、陶器やガラスのように、落とすと割れてしまう食器はNGだ。またエコの観点から、使い捨ての紙皿なども控えたい。クーラーボックスはソフトクーラーを選ぶのもあり「ハードクーラーは大きくてかさばるからなぁ……」という人には、ソフトクーラーがおすすめ。使っていないときはコンパクトに畳めるので、家での保管場所にも困らない。フィールド協力/PICA富士西湖山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1TEL 0555-30-4580PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- テクニック、スタイル、焚き火
- アウトドア雑誌編集長経験者が教える「最高だった!」キャンプ場Top 2はここだ!
- アウトドア雑誌編集長経験者が教える「最高だった!」キャンプ場Top 2はここだ!
- 思い出に残るキャンプ場や憧れのキャンプ場って、いったいどんなところ?そんな気になるキャンプ場をアウトドアの達人が紹介。今回は『男の隠れ家』編集長の栗原紀之さんが「行ってみて最高だった!」と感じたキャンプ場を教えてくれた!※2021年の情報に基づいています。キャンプ場のサービス内容等が変更になっている場合があります。ご利用される際には必ず事前の確認をお願いします。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!栗原紀之さん本誌連載「シングルキャンプ隊」二代目隊長であり、月刊誌『男の隠れ家』編集長。年間約60泊、ファミリーキャンプからソロキャンプ、軍幕キャンプや源流釣りキャンプも楽しむ。■信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ@長野県溢れ出るオーナーの熱意!南信州・伊那谷にある休耕田を利用した手造りのキャンプ場。中央アルプスと南アルプスに囲まれた、静かなロケーションを堪能するリピーターも多いそう。マウンテンバイクのスクールやそば打ち教室、陣馬形山のトレッキングなど、アクティビティも充実。遊び疲れたら、家族で貸切風呂にザブン! なんてことも。「細い山道をぐんぐんと進んだ先にある、ここはまさに隠れ家! 大自然のなかで“本当のキャンプ”を楽しめる、僕の最大のお気に入りのフィールドです」と選者の栗原さん。「オーナー・鈴木道郎さんのキャンプへの熱い思いが具現化されたこの場所は、造られすぎたキャンプ場では満足できないキャンパーに絶対おすすめです! また、伊那谷は食べものもすごくおいしいですよ」。長野県上伊那郡中川村大草7833TEL 0265-88-2695http://www.odp.jp/icv/index.html■outside BASE@群馬県あえて手をかけずに自然を楽しむフリーサイト「カラマツ林に囲まれた静かでおしゃれなフィールドでは、キャンプだけでなくトレッキングやクライミングといったアクティビティが楽しめます」と栗原さん。「コテージも充実しているので初心者でも安心。レンタルギアやこだわりのBBQセット(要予約)も用意されている、ケンさんらしいおもてなしの素敵なキャンプ場です」と絶賛。それもそのはず、「ケンさん」とは雑誌やテレビなど、数多くのメディアで活躍する快適生活研究家の田中ケンさんだ。本誌連載でもおなじみのケンさんが、プロデュースするキャンプ場が北軽井沢の「outside BASE」。あえて手をかけずに自然を楽しむフリーサイトは、本格派キャンパーも大満足のロケーションだ。露天風呂や生ビールサーバーのレンタルなど、思わずゴクリとノドが鳴るサービスも充実。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032-2457TEL 03-3306-4559(予約センター)https://outsidebase.com/TEXT/高梨達徳PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2021年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ場、群馬県、長野県
- キャンプ“だけじゃない”!渓流遊びや湖畔カヌー、温泉まであるキャンプ場とは…!?
- キャンプ“だけじゃない”!渓流遊びや湖畔カヌー、温泉まであるキャンプ場とは…!?
- 群馬県のみなかみ町は渓流遊びや湖畔カヌーもできるアウトドアスポットながら、温泉やグルメも充実。クリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人がみなかみ町を楽しんでみた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。渓流遊びを満喫できる!■アイラブアウトドアーズジャパン群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢169-1TEL.0278-72-1337渓谷をアクティブに遊ぶキャニオニングや利根川の激流をいくラフティングが体験できる。キャニオニングで20mの滝の中腹から一気に滑り落ちる瞬間。このスリルがやみつきに!?キャンプサイトの目の前でカヌーが楽しめる!■オートキャンパーズエリアならまた群群馬県利根郡みなかみ町藤原字洗の沢 6322-2TEL.0278-75-2700キャンプサイトは湖のすぐ目の前にあるため、起床後、カヌーを湖面まで運んで軽やかにテイクオフ。持ち込みのカヌーで周遊が楽しめる、ならまた湖は初心者に最適。風が出る前の早朝がベスト。ならまた湖を形成するダムのパノラマ風景■奈良俣ダム群馬県利根郡みなかみ町藤原利根川支川楢俣川に建設された奈良俣ダムは、堤頂高158mのロックフィルダム。見学無料の資料館もあり、展望台からは奥利根の山々などの大パノラマが楽しめる。人気の混浴露天風呂で水遊びの疲れを癒す広さ120畳という混浴露天風呂「摩訶の湯」■宝川温泉 汪泉閣群馬県利根郡みなかみ町藤原1899TEL.0278-75-2611山間部にある秘境温泉宿の中では、日本有数の湯量を誇る天然温泉の掛け流し。美しい渓流沿いにある露天風呂は、延べ面積470畳という広大さ。混浴で楽しめるため家族やカップルにもオススメ。日帰り入浴は、温泉宿に隣接する「宝川山荘」で受付。もちろん露天風呂も利用可能。宝川の渓流沿いに建つ一軒宿。「一度泊まってみたい!」と茨木夫妻。自家製スパイスが効いた名物焼きカレーに感動■レストラン亜詩麻群馬県利根郡みなかみ町湯原146TEL.0278-72-3326ヨーロッパの山荘風のお洒落な建物で、優雅なランチタイム。人気の焼きカレーのほか、こだわりの洋食メニューが目白押し。約20時間かけて店内で抽出した水出しコーヒーも絶品!16種類のスパイスを使った自家製のカレールーがおいしさの秘訣。夏の暑い日もさっぱり新感覚ミルクスイーツ人気の生チョコと宇治金時■大とろ牛乳群馬県利根郡みなかみ町小仁田265-1TEL.0278-25-3604牛乳とコラーゲンで作る新感覚のシャーベット系スイーツは、牛乳本来のやさしい味わいが魅力。生チョコ、季節のフルーツなど常時3~4種類のトッピングメニューを用意。PHOTO/開大輔TEXT/曽田夕紀子出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- 地域・旅、あそび・アクティビティ
- 「これこそキャンプというもの」不便だから楽しい!野性的なスタイルがかっこよすぎる…!
- 「これこそキャンプというもの」不便だから楽しい!野性的なスタイルがかっこよすぎる…!
- あえて不便そのものを楽しむのがブッシュクラフト。そんな野性的なキャンプスタイルを愛好する人たちが焚き火料理をしていると聞いて、ちょっと覗いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!おいしい酒肴が少しと、あとはお酒があれば大満足枝でベーコンを吊るすハンガーを作り、そこに紐とS字フックを取り付けて肉を刺す。焚き火にかざして燻す。それのみ。焚き火は直火。ユニバーサルグリルを使ってオージー・ビーフを焼く。フライパンは1枚の鉄から作られているターク。焚き火料理にはもってこい。表面をちょっと強めに焼いてホイルで蒸らす。そうするとドリップが出なくなる。焼き上がったステーキ。シンプルながら、焚き火風味で旨い。すべて焚き火で作る。バーナーは一切使わない。ランタンはフュアーハンドとカンブリアン。こういうキャンプならば、ちょっと暗過ぎるくらいがいい。赤エビのナンプラー蒸し。お酒がどんどん進んでしまう。炙りウインナー。串も枝を削って作った。別にブッシュクラフトって言っても絶対にこのスタイルじゃなきゃダメだ! なんてことはない。でもどうせオートキャンプから離れるならば、現場でちょっとした工作、そして焚き火料理はやりたいところ。ちょっと不便でもおいしいお酒があれば究極に楽しいもの!Text/Noriy.KPhoto/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
- 「最強の虫よけ対策」絶対に後悔しない!上級キャンパーも使っている夏キャンプに大活躍な虫よけ剤とは?
- 「最強の虫よけ対策」絶対に後悔しない!上級キャンパーも使っている夏キャンプに大活躍な虫よけ剤とは?
- クラフト作家の長野修平さんが、公私で愛用している虫よけ剤「医薬品サラテクト リッチリッチ30」。虫よけ成分「ディート」を国内最大濃度の30%配合した虫よけ剤だが、どんなところが気に入っているのか聞いてみた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!長野修平さんネイチャーワークス主宰。クラフト作家、焚き火&野外料理人。自然のものを利用し、長く使うほど手になじむクラフトを学べるワークショップが大人気。www.facebook.com/syuhei.nagano一番大切なのは虫に刺されないこと!「アウトドアで活動するにあたって“危機に敏感であること”が何より重要。天候の急変やケガばかりではありません。虫への対応だってそうなんです」と語る長野修平さん。あるワークショップで夕方、キャンプ場に到着。無防備なまま準備をしていたら30カ所ほどブユに刺されて、顔も足もパンパンにはれてしまったそう。それ以来、蚊やマダニなど虫対策は万全に。今では山に入るときに、サラテクトとアース渦巻香ジャンボ缶、そして傷テープなどを入れたかごを持ち歩いている。「クルマから降りたらすぐにサラテクトをスプレーします。薬もありますが、何より大切なのは虫に刺されないことですから」(長野さん)長野さんが「医薬品サラテクト リッチリッチ30」を選んだ3つの理由■長時間効果が持続するから作業を中断せずに行える虫よけ剤はこまめに塗布し直すのがいいとわかっていても、うっかり再塗布を忘れてしまうもの。サラテクト リッチリッチ30の場合、効果の持続は5〜8時間。クラフトやテント設営など作業に集中できるのがうれしい。手がべたつかないのも野外向き。■ツツガムシやマダニに効果があるのが頼もしいサラテクト リッチリッチ30は、蚊はもちろん、噛まれると痛みを伴い大きくはれ上がるブユ、感染症をも引き起こすマダニやツツガムシにも対応する医薬品。広範囲にはエアゾールタイプ、飛行機で行くキャンプ旅にはミストタイプが便利。■逆さまにして使えるから刺されやすい足首にも使いやすいサラテクトシリーズが使いやすいのは、肌がべたつかずしっとり、そしてむせにくいからだけではない。じつは容器も扱いやすさの大きなポイント。エアゾールもミストも、逆さまにした状態で使えるので足首にだってきっちり塗布できるのだ。アース製薬担当者が効果的な使い方を教えてくれた■たっぷり塗って、手でのばそうどんなに効果的な虫よけ剤でも、少しでも塗り残しがあるとイヤな虫が寄ってきて刺されてしまう。塗り残しがないよう、惜しみなく虫よけ剤を噴霧。最後に手で細部まで塗り広げれば、虫が近寄って刺される心配がない。■汗を拭いて肌に塗り込んで効果の持続は5〜8時間でも、汗で流れる場合がある。汗を拭ったら、もう一度虫よけ剤を塗り込んで。藪に入るときは長袖・長ズボンは必須で、その際も服の上ではなく肌に直接塗布することが大切。■日焼け止めのあとに虫よけ剤を塗る虫よけ剤を日焼け止めと併用する場合は、日焼け止めの後に。首の後ろや顔まわりは、手に虫よけ剤をスプレーしておき、それを塗り込むと薬剤を吸い込むことなく安全に使える。医薬品サラテクト リッチリッチ30第2類医薬品医薬品虫よけ。広範囲に噴霧できるエアゾール(200mL)、むせにくいミスト(200mL)、携帯しやすいミスト(60mL)の3種類。対象害虫は蚊、ブユ(ブヨ)、アブ、ノミ、イエダニ、マダニ、サシバエ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ツツガムシ。【問】アース製薬お客様相談窓口Tel. 0120-81-6456対応時間9:00〜17:00(土/日/祝日/年末年始除く)www.earth.jpPHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- テクニック、ソロ、グループ、夏キャン
- 東洋のエーゲ海?!【絶対に行ってほしい】プロが選んだ日本の絶景キャンプ場
- 東洋のエーゲ海?!【絶対に行ってほしい】プロが選んだ日本の絶景キャンプ場
- 思い出に残るキャンプ場や憧れのキャンプ場って、いったいどんなところ?そんな気になるキャンプ場をアウトドアの達人が紹介。今回はフォトグラファーの猪俣慎吾さんが「いつかは行きたい」と憧れるキャンプ場を教えてくれた!※2021年の情報に基づいています。キャンプ場のサービス内容等が変更になっている場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!フォトグラファー 猪俣慎吾さん広告や料理、アウトドア撮影を中心に活躍するフォトグラファー。キャンプコーディネーターの顔も持つ。近年は息子さんと2人で親子キャンプを楽しんでいる。■姫鶴平キャンプ場@愛媛県雄大なカルスト地形が広がる愛媛県から高知県にまたがる四国カルスト。東西に25kmほど広がる台地は、日本で一番標高が高く、その雄大な景色はドライブやツーリングのルートとしても人気のスポットだ。そんな「絶景を楽しみたい!」と話す猪俣さんが選んだのは、姫鶴平キャンプ場。夜になれば遮るもののない満天の星に出合えることも。久万高原町観光協会ではキャンプ用品のレンタルも行っているので、観光をしながら手ぶらで楽しむことができる。春から秋にかけて地形を生かして乳牛が放牧されており、牧歌的な風景も楽しめる。人気のソフトクリームは売り切れることも。愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷8117TEL 0892-55-0057(姫鶴荘・予約不可)https://yanadani-skk.jp/stay/camp/■道の駅 白崎海洋公園オートキャンプ場@和歌山県日本とは思えないテントサイト青い海と白い石灰岩のコントラストが美しい白崎海洋公園内にあるオートキャンプ場。ログハウスだけではなく、炊事棟や電源付きのオートサイトも完備されている。2億5000万年前に形成されたという大きな石灰岩を目の前にテントを張るなんて、日本ではなかなか体験できないこと。道の駅も併設されているので、買い物だけではなく地元の新鮮な食材を使用したランチもしっかり楽しめるそう。東洋のエーゲ海と称される風景を、一度は訪れてみたい。周辺には大小さまざまな海水浴場や、釣りなどのマリンレジャーを楽しむのに最高のスポットも充実している。和歌山県日高郡日高郡由良町大引TEL 0738-65-0655https://www.nap-camp.com/wakayama/13461TEXT/高梨達徳PHOTO/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2021年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ場、まとめ、和歌山県、愛媛県
- まだ体験してないの?!大人気アクティビティ「大人のアスレチック」をレポート
- まだ体験してないの?!大人気アクティビティ「大人のアスレチック」をレポート
- アクティビティにも色々な種類があるが、今回は「フォレストアドベンチャー」を紹介しよう。その名の通り、自然の中に設けられたコースをクリアしていくもの。アクティビティ・ナビゲーターが挑戦してきた!※2017年の記事に基づいています。現在とは当地の状況が異なっている場合があります。あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!大淵公晴さんアウトドアアクティビティ予約情報サイト「アクティビティジャパン」の創業者。大好きな外遊びの魅力を伝えるため、自ら「ブチ編集長」として全国を飛び回り活動中!http://activityjapan.com/大自然を楽しむことができるプレイスポット今回は埼玉県・秩父で、フォレストアドベンチャーに挑戦!「自然共生型アウトドアパーク」をキャッチフレーズにしているフォレストアドベンチャーは、その名前の通り、大自然と触れ合い楽しむことができるプレイスポットだ。1997年にフランスで発祥し、日本では2006年8月に富士山麓に「フォレストアドベンチャー・フジ」が誕生。現在では日本全国・約20カ所で展開されていて、レベルもさまざま。フォレストアドベンチャー・秩父は大人向けの「アドベンチャーコース」専門で、小学4年生以上が対象。全コースを通して高さのある設計になっており、大人が夢中で楽しめるのが特徴だ。ジップスライドが6本も配置されており、国内最大級かつ最難関とのことで、大淵さんも夫婦そろってガチンコで挑戦! 国内最大級かつ最難関のコースに挑戦!①まず最初にハーネス(安全ベルト)を装着し、専門ガイドの原田さんによるセーフティーブリーフィング(安全講習)を受ける。15分程度の講習時間だが、ここで移動における基本動作を身に付ける。②アドベンチャーコースでは初めて、コンテニュー方式のプーリー(ロープと体をつなぐ器具)を採用。高い場所で着け替える必要がなく、より安全性を保つことができる。③スタートしていきなりこの高さ。10mを超えるポイントがいくつもあり、さすがに足がすくむ。④女性もしっかり楽しめます!⑤一番怖かったクライミングエリア! 足のホールドがとても小さく恐怖!⑥ジップスライド! 秩父では6カ所もあって、どれも爽快! 意外とバランスが難しく、どうしても回転してしまう……。⑦最難関「シャンテメール」は12mの高さで、この不安定さ! これをクリアできたら、自信持ってよし(笑)。⑧時にはこんなポイントも。ネットがあるだけで安心感がハンパない(笑)。⑨秩父の目玉、高さ20mにもなる迫力満点のジップスライド! スリルと爽快さが一度に味わえる。余裕のある人は絶景も!⑩「大人は子どもにかえり、子どもは大人になる」。まさにその言葉どおり、大はしゃぎ!自分で安全管理をしながら進んでいくため、子どもたちへのとても良い教育にもなる。その土地の自然を活用し、ひとつとして同じ施設はないのも魅力。日本全国に約20カ所あるので、まずは近いところから挑戦してみよう!フォレストアドベンチャー・秩父埼玉県「秩父ミューズパーク」内にある国内最大級規模のパーク。小学4年生以上が対象。高い位置でのコース設計となっていて、大人の満足度を最大限に引き出すパークとして人気を集める。【問】アクティビティジャパンhttp://activityjapan.com/publish/feature/827出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- テクニック、あそび・アクティビティ
- エキスパートが教える!夏キャンプの天敵!虫対策
- エキスパートが教える!夏キャンプの天敵!虫対策
- 自然のなかで楽しむキャンプに虫はつきもの。そこで今回は、虫対策について、アウトドアコンサルタントの小清水哲郎さんに教えてもらった!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドアコンサルタント。ウィルダネス リスクマネジメントジャパン理事。野外系の企画・開発をはじめ、チームビルディングアウトドア・キャンプ系の教育研修も行う。■キャンプサイトでイヤな虫を防ぐにはどうしたらいい?体と空間、それぞれをガードして防ぎましょう夏に人が過ごしやすい場所には、虫も多くやってきます。肌の露出が少ない服装と虫よけ剤、テントサイトは殺虫効果や忌避効果のある薬剤を用意しましょう。どの虫に対しても、服装の基本は肌を見せない長袖、長ズボン。⾊は⿊よりも⽩系。蚊やブユは、肌に密着した服だと虫の針や口が届くこともあるので、ふんわりした服を選ぶのがおすすめです。逆に、ヤマビルやダニは、タイツのように肌との隙間がなく目の細かい素材の服が、入り込むことができず刺されにくくなります。足元も要注意。夏の足元はサンダルやショートソックスになりがちですが、虫にとっては絶好の餌場。朝夕や雑木林では長めのソックス&シューズをチョイス。サイトでは、噴霧すれば一定時間、虫を寄せつけないアウトドア用の空間虫よけでガード。蚊取り線香は地面に近い位置、そして風上に置くと効果あり!■蚊、ブユ、アブに刺されたり、嚙まれたりしたときの対処法は?ポイズンリムーバーで毒を吸い出すのがおすすめ蚊、ブユ、アブ、ハチなどは、ポイズンリムーバーという毒を吸い出すための道具を使うのがいちばん有効。ハチ毒を吸い出すための道具として知られていますが、実は蚊やブユ、アブなどでも、毒を外に吸い出してくれるので、かゆみや痛みを減らすことができます。そのあと、⽔で洗い流して薬を塗り、かゆみがひどい場合は、保冷剤などを使って冷やすとかゆみがやわらぎます。抗ヒスタミン剤を含む薬品なども⽤意するとよいでしょう。全般的にかゆみはヒスタミン軟膏で抑えられますが、もし、ひどい腫れなどの症状が出たときは、炎症を抑えるためにステロイド外用剤を使いましょう。吸引して毒を排出するポイズンリムーバーは、応急処置アイテムのひとつとして用意しておきたいもの。写真は定番のアスピラボ「アスピブナン」。■ヤマビルに吸い付かれたら、引っ張って剝がしていい?無理に剝がすのはNG。歯が残って化膿の恐れも吸⾎中は⼩さな⻭で⾷いついています。無理に剝がすとその⻭が肌に残り、化膿することもあります。満腹になったら自分から離れるので、⾃然に剝がれ落ちるのを待つか、あるいはヒル⾃⾝が⼝を離すように仕向けましょう。昔からある手法としては、ライターやタバコの⽕をヤマビルに近づけて剝がれ落とす⽅法があります。また⾍よけスプレーをかけると嫌がって離れます。傷口は水で洗い流し、抗ヒスタミン剤などを塗布しておきましょう。■夏のキャンプ場でほかにも注意したほうがいい虫は?ハチやムカデにも要注意!サイト近くで足元周辺にハチが頻繁に飛んでいるようなら地バチの巣に注意しましょう。もしハチに刺された場合は、その場からすぐに離れて針を取り除き、ポイズンリムーバーなどで毒液を抜きます。そのあと、傷口を水で洗い流し、抗ヒスタミン剤を塗り、冷やします。もしショックなどの異常などがみられたら、すぐに病院へ。ムカデは嚙まれると激痛が走ります。脱いだ靴の中に入り込むこともあるので、履く前にチェック。また就寝時、靴はテント内へ。嚙まれたときは、毒を絞り出して抗ヒスタミン剤を塗り、患部を冷やしましょう。■塩がヤマビルに効くってきいたけれどホント?効果あります!塩をかけることで、ヤマビルの体の中の水分を奪い、しぼんで殺虫できます。そのためヤマビルのいるエリアに入る際は、多めに塩を持参し対策しましょう。また、塩を水で溶かしてスプレーにする方法は、塩分濃度が低いためか、あまり効果的ではありません。ちなみに吸血中に塩をかけると自分から口を離しますが、吸っていた血をそのまま吐き出すため、服が血だらけになりますので、注意が必要です。■風の強い日や雨の日は、蚊に刺されないの?刺されにくくなります蚊は⾵速2m以上(そよ⾵)程度で⾶ばなくなるため、風のある日や、⾬の⽇は蚊に刺されにくくなります。夏のキャンプは日陰のある森や林のなかのサイトを選ぶことも多いですが、こういった場所では風が弱まるので蚊は活発に活動しています。⾵の抜けのよい開けたテントサイトは比較的、蚊には刺されにくいです。TEXT/小清水哲郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2022年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説! 「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…! 「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- テクニック、夏キャン
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810