キャンプの記事一覧(1366件)
- ガルヴィ+バイク雑誌の通販サイトオープン!
- ガルヴィ+バイク雑誌の通販サイトオープン!
- 2021年、創刊30周年を迎えたガルヴィは、それを記念してメーカーとコラボしたアイテムを4種製作し、発売開始しました。それとほぼ同時期に、ガルヴィの発行元である実業之日本社に、かつて枻 (えい) 出版社から刊行されていたバイク雑誌3誌が仲間入りしました。『RIDERS CLUB』『BikeJIN』『CLUB HARLEY』です。もともと、バイク雑誌3誌とも通販サイトを持ち、多くの特別製品、コラボ商品を販売していました。キャンプを始めたいソロライダー向けにテントからシュラフ、シートバッグまでのフルセットなどもあり、とても好評でした。 その通販サイトが 2022年2月1日より「Enjoy Your Hobby Life !」としてリニューアルオープン。ガルヴィも、その一角に参加します。ガルヴィは、まずは30周年コラボ商品を、こちらでも継続販売いたします。送料別計算等の関係で、以前本誌やガルヴィプラスでお知らせした価格と少し異なっています。また、バイク雑誌のコラボアイテムにも、キャンプ系のアイテムがありますので、カテゴリ「キャンプグッズ」を タップ ・クリックしてご覧ください。たとえば「BikeJIN焚火スペシャル3点セット」。バイクでのキャンプツーリング用品を多くリリースし、ライダーにアイされているKEMEKO製の焚き火&グリルと焚き火シート、それに新潟県・燕三条の「越乃一刀」とのコラボナタのセット。荷物をコンパクトにしなければならないバイクのライダー向けのセットゆえ、一人で電車でキャンプに行くときだってそのコンパクト性はおおいに発揮されます。もちろん品質は編集部が保証します。ガルヴィもかつては通販でテントや特製品を発売していたのですが、最近はなかなかできずにいました。このストアのオープンを機会に、皆さんからアイデアを募ったりして、いろいろ進めていきたいと考えています。また、バイク雑誌とのコラボも企画中。ご期待ください!
- ニュース、ショップ、ニュース
- 「一酸化炭素中毒」「やけど」など火災リスクについて。ストーブ上級者に聞いてみた!
- 「一酸化炭素中毒」「やけど」など火災リスクについて。ストーブ上級者に聞いてみた!
- 猪俣慎吾さんフォトグラファー。親子で訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)をこの秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ猪俣さんは薪ストーブのヘビーユーザー。一酸化炭素中毒や火災のリスクは承知のうえ。「最初から薪ストーブ用の煙突が付いていて、メーカーが使ってもいいとしているテントを使用しています。妻は息子のことが心配だから危険と判断したら連れていくなと言う。だから一酸化炭素チェッカーと消火器を用意するなど安全対策をプレゼンしたうえでストーブを使えば寒くないと説明して納得してもらい、僕もそれを守っています」(猪俣さん)おかげで今のところ危険な目に遭ったことはないそうだ。「結露がすごいので体が触れやすい小型テントは対策が必要です。でも濡れても軽いので後片付けが楽だし、この冬はコレがメインかな」(猪俣さん)もいいとしているテントを使用しています。妻は息子のことが心配だから危険と判断したら連れていくなと言う。だから一酸化炭素チェッカーと消火器を用意するなど安全対策をプレゼンしたうえでストーブを使えば寒くないと説明して納得してもらい、僕もそれを守っています」(猪俣さん)おかげで今のところ危険な目に遭ったことはないそうだ。「結露がすごいので体が触れやすい小型テントは対策が必要です。でも濡れても軽いので後片付けが楽だし、この冬はコレがメインかな」(猪俣さん)【コレ絶対!】親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪スト低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変だ。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。シマロンはフラップ付きの煙突ホールが装備されている。ピタッと煙突にくっつくのでチタンストーブの煙突を差し込むうちにリングがずれるけれど、焦げることも煙が漏れることもない。【コレ絶対!】ゆったり過ごす大型ドームも煙突穴がデフォルト親子でゆったりくつろぐときは4~6人用の大型ドーム「バランゲルドーム」を建てる。このテントも天井に煙突を付ける空間があり、薪ストーブの使用が可能だ。「風に強く、昨年の流氷キャンプで安心感が違いました」(猪俣さん)大きめの穴があいていて煙突が触れないよう調整しながらストーブを設置する。とはいえ熱い煙突が触れないという保障はなく、周囲の生地は一部が溶けていた。スパークアレスターを装着しても火の粉は飛ぶし、煙突が触れて溶けるのは防ぎようがない。高額テントなのでショックを受けるがそれも運命。補修しながら使うのが猪俣流だ。【コレ絶対!】煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。【コレ絶対!】一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。【コレ絶対!】消火用の水と小型消火器万一に備えて車載用の小型消火器と消火用水を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。【コレ絶対!】大型テントは大きめの消火器大型のテント、大きめのストーブにはそれに見合ったちょっと大きめの消火器を用意したい。「これは家庭用の消火器。たまたま家にありましたが、大きすぎず、持ち歩けて色もいいでしょ」(猪俣さん)【コレ絶対!】煙も灰も少ないペレットストーブ湿気を帯びた薪を使うとテントの中に煙が充満する薪ストーブとは違い、ペレットストーブは燃焼時の煙が少なく安定して燃えるという特徴がある。燃焼効率がよく、不完全燃焼によって排出される一酸化炭素が薪よりも少ないと言われている。「ケトルを載せて湯を沸かしてます。乾燥予防にもなりますよ」(猪俣さん)ユニフレーム「ペレットストーブ」はペレットを満タンにして約2時間燃焼する。燃焼時間を計算できるのが就寝や撤収時にありがたい。余ったペレットを保管しやすいのも高ポイントだ。シェルター内で使えるスノーピークグローストーブのオンリーワン設計とは?スノーピークでは「スノーピークのシェルター内で使える灯油ストーブ」を発売している。現行のオリジナルストーブ開発にあたって気をつけたことは? 「熱が周囲に広がって暖まれるよう設計しています。それに加え、暖房出力は当社の生地を考慮して2.54kWと少し控えめにし、安全性を高めました。ただ、風により立ち消えしやすいのでスカート付きシェルターで使うのが条件です」(スノーピーク広報)スノーピーク「スノーピークグローストーブ」 (5万4780円)●テントにダメージを与えないギリギリの2.54kW●上だけじゃなく熱が周囲に広がる!●風には弱いので屋外使用はやっぱりダメ「エントリー2ルーム エルフィールド」(8万7780円)ほかスノーピークのシェルターは検証済み! ランドステーション、タープなど風が入るものは安全を確保できないそう。薪ストーブと灯油ストーブって安全? 危険?テントの中で灯油ストーブに点火。一酸化炭素と温度を計測したところ、ドアを開けると数値が下がったが1時間で42℃、20ppm(許容濃度は10ppm以下)に上昇し、立ち消え直後も数値アップ。一方ペレットストーブの煙突を取り外して計測するとあっという間に510ppmに達した。ストーブを使うならこまめに換気し、不完全燃焼はダメ、絶対。灯油ストーブは20ppmに!※テストに使用したのはスノーピーク製ではありませんペレットストーブは510ppm!煙突を伸ばしてこまめに換気
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、ソロ
- 電車で行ける!山梨県にサウナもある新感覚キャンプ場『CAMP&SAUNA3set』
- 電車で行ける!山梨県にサウナもある新感覚キャンプ場『CAMP&SAUNA3set』
- キャンプと言えば、バーベキューや焚き火などをワイワイ楽しむイメージでしたが、疲れた身体を癒すために自然の中でのんびり過ごしたい、という方も近年増えてきました。そんな方には、“テントサウナ”が楽しめるキャンプ場『CAMP&SAUNA3set』がおススメ。山梨県都留市と自然が豊かなところにありながら、都心から電車で1時間半、駅から徒歩5分の好立地で、車がなくても楽しむことができる。サウナの後には富士の伏流水「桂川」の清流の天然水風呂に入る事もでき、自然を存分に満喫できるのも嬉しいポイント。キャンプギアも豊富に揃え、全てレンタル利用が可能だから"手ぶら″で大丈夫。電車でも気軽に利用できる新しいタイプのキャンプ場だ。予約受付ページCAMP&SAUNA3set はこんな方にオススメ◎プライベートのテントサウナ(貸切り)で【ととのいたい】方◎手ぶらで気軽にキャンプやサウナを楽しみたい方◎清流での水風呂を体験したい方◎キャンプデビューしたいサウナ好き◎ソロキャンプにチャレンジしたい都心部在住の方桂川のほとりでキャンプ 山梨県都留市を流れる桂川のほとりにある CAMP&SAUNA3set は、川のせせらぎを聞きながら緑や吊橋を望む抜群のロケーション。サウナセットレンタル付き富士山からの清流「桂川」沿いの立地を活かし、全サイトにアウトドアサウナセットのレンタル付き!自分のペースで楽しめるプライベートなキャンプ&サウナは、清流での天然水風呂も体験できる。【充実の設備】■屋外区画サイズは約7m × 7mの全8サイト。地面にはウッドチップが敷いてある。■場内設備全区画AC電源付き場内フリーwi-fi 完備サウナテント内でご利用可能なBluetoothのスピーカーシャワールーム24h利用可能ウォシュレット付きトイレ【レンタルギア】サウナテントの他、オプションでキャンプに必要なテントやタープ、クッカーやランタン等のレンタルギアも充実したフル完備。薪・炭の単品販売他、湯たんぽ・電気毛布・冬用シュラフ等冬用ギアも豊富に取り揃えてある。【アクセス】■電車山梨県都留市上谷一丁目にある富士急行富士急行線の駅、谷村町駅(やむらまちえき)、副駅名「谷村城下町」(やむらじょうかまち)から徒歩5分。■車都内より1時間半、都留ICから約7分。徒歩圏内にコンビニ、スーパーあり。【プレオープン記念!】2月28日までのご利用に限り、オロポ(オロナミンC+ポカリスエット)をサービス。(※宿泊人数に応じる)【公式HP】【instagram】【facebook】 【twitter】【LINE】 【予約受付ページ】
- キャンプ場、山梨県
- 【ブラジル発祥のトースター】40年間ブレイクを繰り返すホットサンドメーカーの“おいしさ”の秘密
- 【ブラジル発祥のトースター】40年間ブレイクを繰り返すホットサンドメーカーの“おいしさ”の秘密
- ソロキャンプのフライパン代わりになるし、ダッチオーブンみたいにうま味を閉じ込めてグリルできるなど、最近は隠れていた機能が顕わになり大ヒット!①ターナー不要で楽ちん裏返し粉ものをひっくり返すときは、くずさないようかなりの緊張感が走るものだが、よほど加工がはげたり油をひき忘れたりしていない限り心配無用。②抜群の密閉力でおいしさを逃さないホットサンドメーカーは鉄鍋同様、ピタッと上下の鍋が閉じる。表面はパリッ、内側がふんわり・しっとり焼き上がるのはこの抜群の密閉力があるためだ。③ミートプレスにも!ホットサンドメーカーよりわずかに分厚い肉を挟み、フタをロックすれば適度な圧力がかかってまるでミートプレスにかけたみたいになって、肉をおいしく焼ける。④カリカリのフチがおいしいフチ付きのホットサンドメーカーなら、とろっとした具をこぼさずにすむ。しかも圧着されたフチがカリカリになって、食感が変わり飽きずに食べられる。⑤アルミと鉄、どっちもイイホットサンドメーカーの素材はアルミと鉄に二分される。厚手のアルミに焦げ付きにくい加工が施されているものが多く、手入れが楽。鉄は少々重いが、焚き火の熱にも負けないのが特徴だ。⑥深型は厚切りパンや具沢山に対応ホットサンドメーカーを閉じたときに、食材に軽く圧力がかかるくらいがベスト。5〜6枚切りならまず対応するが、8枚切りや4枚切りの食パンを使いたいときは深さに気をつけよう。ホットサンドメーカーは2枚の鍋を組み合わせた調理器具で、ハンドルを持ってクッカーごとひっくり返すだけで両面焼きができるというほかの調理器具にはない特性をもっている。もともとはブラジル・バウルー村出身の大学生が使っていた両面から焼けるトースターが原型だといわれており、ホットサンドメーカーが登場した当初はサンドイッチを焼くためだけの道具と考えられていた。ところが、ここ20年ほどでフライパンや鉄板でできることはたいていホットサンドメーカーでもできることに気づいた人たちが増え、数年ごとに印象的なレシピが登場して小さなブームを巻き起こしている。今では肉まんや菓子パンを挟むのは当たり前で、焼きそばや冷凍うどんを挟んでかた焼きそば風にするなど、いろいろな食材を挟んで焼く様子を多くの人がSNSや動画サイトで発信。自宅でキャンプ気分を味わおうと試したことでバズった。それにホットサンドメーカーはソロ用の小さいフライパンと似たサイズ。ソロキャンパーならフライパンや鉄板代わりにもなると評判だ。「技術不要で誰もが簡単にひっくり返して焼けます。それに上下がピタッと密閉するので、弱火でじっくり加熱すれば低温調理さながらしっとり焼き上がって、鉄板で焼くよりもおいしいんです。ターナーを使わなくてもひっくり返せるので、キャンプでは洗い物が少ないというのもいいですよね」(フードコーディネーター みなくちなほこさん)唯一ともいえる弱点は、見た目がすべて茶色くて四角くなるということだが、食べてしまえばみな同じ。見栄えよくするなら調味料やソースを挟まず、焼き上がった上からかけることで解決するし、あえて小さく切り分けてサラダにのせるなど工夫する楽しみがある。焚き火が似合うアルミ製も鉄製も、熱が一カ所に集中することのない肉厚になっていて焚き火との相性も良好だ。焚き火台のロストルに置いて手を離しても倒れない設計だと安心して使える。サンドイッチだけじゃないB級も本格料理も!ホットサンドメーカーは2つの鍋を組み合わせた形状で、パン以外のものを焼いてもなんら問題なし。そばやおにぎりは、焼き固められるのがおもしろいし、粉ものはふんわり♡【おぼえておきたいHow to use】ホットサンドメーカーの上手な扱い方5料理初心者でも気負わず使えてふっくらおいしく焼き上がるホットサンドメーカー。そうそう失敗することはないけれど、よりおいしく作るためのポイントを5つ紹介しよう。How to use1 時々、火の中心からずらすいくら厚手で熱が集中しないといっても、5分の加熱なら3分真ん中、残り1分ずつ端にずらすなどケアが必要だ。炎が集中するバーナーはバーナーパッドがほしいところ。How to use2 表と裏に目印をつける何度も開けるとおいしさが逃げてしまうとはいえ、まちがえて同じ面を焼いたら悲惨だ。ホットサンドメーカーの両面で色が違う、デザインが違うとひっくり返し忘れを防げる。How to use3 焚き火は熾を利用するバーナーとは違い、薪を広げることでムラなくクッカー全体に加熱できるのが焚き火のいいところ。もちろん、炎が落ち着いた熾(写真右)で、強火の遠火でじっくり焼くのがお約束。How to use4 パン以外で挟もうパンで具を挟むのは当たり前。はんぺん、ご飯、麺、じゃがいもなどいろいろな食材を広げて具を挟もう。すぐ焼けるもので挟む場合は、生でも食べられる具にすると安心だ。How to use5 底に野菜を敷けば蒸し焼きOK深型ホットサンドメーカーなら、キャベツの外葉などちょっと硬い野菜を敷くことで網代わりに。密閉性の高いホットサンドメーカーなので少しの水で蒸し焼きができるのだ。
- アイテム、調理器具・食器
- ホットサンド・焚き火を愛する堀田貴之さん直伝「焚き火ホッタサンド」
- ホットサンド・焚き火を愛する堀田貴之さん直伝「焚き火ホッタサンド」
- 焚き火とカヌー、ダジャレが好きな“法螺吹き男爵”こと堀田貴之さん。自ら企画した「マルチホットサンドメーカー」を手に、とっておき料理を披露してくれた。【PROFILE】堀田貴之さん「転がる石のように」という言葉を聞いてから、なんと50年。まだまだ転がり続けたいなぁ。著書に『一人を楽しむソロキャンプのすすめ』(技術評論社)など。文筆家、遊行人。ホットサンドメーカーで初めてホットサンドを作ったとき、「挟んで焼いたらなんでもおいしい」と、僕は大はしゃぎをした。それからというもの、なんでもかんでも、挟んでは焼いたのだった。さらにホットサンドメーカーを使い込むうちに、これは小さな蓋つきフライパンだ、と気がついた。小さなフライパンは「自由と旅」の匂いがする。そこで、蓋つきフライパンとしての機能をさらに高めるには、と考案したのが、テンマクデザイン「マルチホットサンドメーカー」だ。ホットサンドを焼くのはもちろんだが、一人用フライパンとして、どんな旅へも連れ出せる調理器具を作りたかったのだ。というわけで、このホットサンドメーカーを、僕はホットサンドよりも、むしろフライパンとして圧倒的に利用している。卵焼きはもちろんのこと、餃子を焼いたり、ステーキを焼いたり。さらには、蒸したり(今回は、シウマイを紹介)。マルチなホットサンドメーカーなのだ。それと、もうひとつ。うまく焼けたとき、心底「ほっ!」とできるよう、「まるほ」の焼印を入れたのだった。木漏れ日が心地よい松原湖高原オートキャンプ場長野・小海町、八ヶ岳山麓の標高1200mに広がる森の中のキャンプ場。フリーサイトで木漏れ日が気持ちいい林間だけでなく、日差しが降り注ぐ芝生サイトもあり季節によって使い分けられる。日帰り温泉施設「八峰の湯」がそばにあり、連泊も快適に過ごせる。www.matsubarako-kogen.jp失敗を恐れず肉ダネから作ろう不器用軒のシューマイ新横浜から西へ向かう新幹線に乗るとき、いつも崎陽軒のシウマイ弁当とビールを買っていた。コロナ禍で、移動が減ってしまったここ2年。崎陽軒のシウマイを食ってないぞ、と気がついた。ならば自分で作るしかあるまい。キャベツを敷くことで、ホットサンドメーカーで蒸し物もできることがわかった。肉は、豚のひき肉にバラ肉の脂身をプラス。脂身を加えることで、甘味とうま味が増す。崎陽軒リスペクトで、ホタテは外せない。●材料豚ひき肉 100g脂身 20g(A) 塩、砂糖、日本酒 少々(B) 茹でタケノコ みじん切り大さじ1 タマネギ みじん切り大さじ1/2 長ネギ みじん切り大さじ1/2 片栗粉 少々 生食用ホタテ 3個 シューマイの皮 16枚 キャベツの葉 1枚 水 適量αβ●作り方1. ひき肉と脂身をしっかり混ぜ、調味料(A)を加えて練り混ぜる。2. (B)に片栗粉をまぶしてから1と混ぜる。シューマイの皮で包み(α)、ホタテをのせる。3. キャベツの葉を敷き、シューマイを並べる(β)。4. シューマイに触れない程度の水を注いで蒸し焼き。湯気が出たら弱火にして約5分。チェ・ゲバラも大好きだった…かどうかは知らないキューバ革命サンドパンの内側(具を挟む面)を、バターをひいて焼くことでホットサンドはいっそうおいしくなる。このひと手間は、ホットサンド革命だ。映画『シェフ』を観たとき、自分なりのキューバサンドを、ホットサンドメーカーで作ろうと決めた。キューバンブレッドはバゲットで代用。時間が許せばローストポークも作ってみたい(レシピとは関係ないが、この映画には忘れられない2つの場面がある)。●材料豚肉(生姜焼き用) 1〜2枚(A) ローズマリー 1/2枝 ニンニク 1/2片 塩 少々 砂糖 少々 オレンジジュース(100%) 適量 粒マスタード 大さじ1 ピクルス、オリーブ、チェダーチーズ 適量 レタス 1枚 バゲット 約12cm オリーブオイル、バター 適量αβ●作り方1. 調味料(A)にひと晩漬け込んだ豚肉(生姜焼き用)をオリーブオイルで焼く(α)。2. バターで内側を焼いたバゲットに粒マスタードをたっぷり塗り、1の豚肉、ピクルス、オリーブを挟んで(β)ホットサンドクッカーで焼く。3. バゲットに焼き色がついたら火からおろし、レタスを挟んで食べる。たっぷりのホイップクリームで!豊満ボディ応援パンペルデュふわとろのパンペルデュを作りたいなら、蓋つきフライパンで密封して焼くことだ、と知った。ホットサンドメーカーの出番でないか! 2時間以上卵液に浸した厚切りのパンを、ホットサンドメーカーで圧迫することなく、じっくり焼く。できあがったら、ダイエットのことは遥か彼方へ追いやって、ホイップクリームとメイプルシロップをたっぷりかける。昨夜の残りのバゲットで、キャンプの朝にパンペルデュを焼く。僕にとって、この小さな幸せは、故郷の川のように心に染み入るのだ。●材料食パン(4枚切り) 1枚(A) 卵 2個 砂糖 大さじ2 牛乳 適量 バニラエッセンス 少々 バター 10g ホイップクリーム 好きなだけ メイプルシロップ 好きなだけαβ●作り方1. 食材(A)を混ぜ合わせ(α)食パンに染み込ませる。2. ホットサンドクッカーでバターを溶かし(β)、1の食パンを焼く。3. 両面焼き色がついたら粗熱を取り、たっぷりホイップクリームとメイプルシロップをかけて食べる。
- キャンプ飯、ホットサンドレシピ
- カリフォルニア米「カルローズ」を使用した、 簡単キャンプめし「パエリア」を作ってみよう!
- カリフォルニア米「カルローズ」を使用した、 簡単キャンプめし「パエリア」を作ってみよう!
- 「カルローズ」とは "カリフォルニアのバラ" という意味をもつ、アメリカ・カリフォルニア州オリジナルのお米。日本米の短粒種とタイ米等で知られる長粒種の中間にあたる中粒種で、双方の優れた点を融合させた、軽い食感とアルデンテに似た歯ごたえが特徴。 カリフォルニア州の米生産量の90%を占め、世界40各国以上に輸出されている。アメリカをはじめとした海外では、ヘルシーなライスメニューという位置づけで、サラダやスープなどに使用されるなど知名度も高い。アジア料理や地中海料理、西欧料理まで、幅広い料理に活用できるとして、注目度が高まっている。日本ではコストコなど一部のスーパーで購入が可能。 その特徴は、ベタつきがなく食感が軽いため、いろいろな食材との馴染みがよく、和食だけでなく自由自在な組み合わせが楽しめる。香りや味を吸収しやすく、ソースとオイルとの相性が良いため、パエリアやリゾットなどの洋風料理が本格的な味わいに仕上げることができる。冷めても美味しさをキープするので、冷たい料理にも適している。さらに、ゆでる・炊く・煮るなどいろいろな方法で調理することができるので、炊飯器がないキャンプでも扱いやすく、アルデンテの食感が出しやすい。軽い食感が特徴で、本格的な洋風料理にぴったりなカリフォルニア米「カルローズ」 今回はこの「カルローズ」を使用して、キャンプでも人気の、簡単パエリアのレシピをご紹介。材料はお好みで調整してもOK。材料 カルローズ……1と1/2合 (a)にんにく……1片 (a)玉ねぎ……100g ソーセージ……4本 しめじ(またはお好みのきのこ)……100g プチトマト……4個 コーン缶……50g いんげん(冷凍)……20g (b)サフラン……0.2g (b)ぬるま湯……大さじ1 (c)水……2と1/2カップ(500cc) (c)チキンコンソメ(顆粒)……小匙1と1/2 (c)塩……小匙1/2 (c)胡椒……少々 白ワイン、オリーブ油……適宜※21cmフライパンを使用 ※蓋付きの鍋を使用する際は、水を1と3/4カップ(350cc)に変更し、7の火加減を鍋用に調整する。作り方1. カルローズは洗ってザルにあげる。2. (a)のにんにく、玉ねぎはみじんに切る。3. ソーセージは斜めうす切りにする。しめじは石づきをとり除き、食べやすくほぐす。プチトマトはヘタをとり除き、横半分に切る。いんげんは5cm長さ位に切る。4. (b)のサフランは乾いたまな板の上で刻み、ぬるま湯でといておく。5. あたためたフライパンにオリーブ油大さじ1を入れ、3のソーセージとしめじをサッと炒め、軽く塩、胡椒をして白ワイン大さじ1をふり入れ、一度取り出す。6. 5のフライパンにオリーブ油大さじ2を入れ、2のにんにく、玉ねぎを炒める。しんなりと炒まったら、1のカルローズを加える。米がサラサラになる位まで炒まったら、(c)と4のサフランを加えて全体をまぜ、表面を平らにする。5とプチトマト、コーンをうめこむようにのせる。7. 強火で約2分たったら、中火で5分、弱火で10分火にかける。時々フライパンを動かしながら水気がなくなるまで火にかける。(米が乾いてきたらアルミホイルでフタをしてもよい。)水分がとんだらいんげんを加え、火を止め、全体をまぜて盛る。※鍋を使用する場合は、フタをして強火にかけ、約3分たったら中火で6分、弱火で3分火にかける。いんげんを加え火を止め、全体を混ぜて盛る。レシピ開発・監修:江上料理学院USAライス連合会 URL:https://www.usarice-jp.com/
- キャンプ飯、その他レシピ
- 3月までにGO!「冬キャンプ」が堪能できるおすすめキャンプ場7選
- 3月までにGO!「冬キャンプ」が堪能できるおすすめキャンプ場7選
- 日本には多種多彩なキャンプ場がたくさんあるなかで、ガルヴィ編集部がおすすめするキャンプ場をクローズアップ! 今回は冬でも楽しめるキャンプ場を紹介しよう。①備北(びほく)オートビレッジ国営備北丘陵公園とイルミネーションを満喫!国営備北丘陵公園内にあるキャンプ場。オートサイト、フリーサイト、コテージなどの種類があり、コテージでは天候に関係なくゆっくり過ごすことができる。冬の見どころは、なんといっても「備北イルミネーション」! 美しい夜景を満喫しつつ、キャンプも楽しめる。施設内には大型遊具もあり、古民家でのむかし懐かしいおもてなしもうれしい。 【INFO】所在地:広島県庄原市上原町1300 ℡.0824-72-8800 料金:オートキャンプサイト3000円、フリーサイト1500円、入場料800円(大人) https://www.bihokupark.jp/ ②ウェルキャンプ西丹沢東京ドーム21個分の広大なキャンプサイト日本最大級のサイト数を誇るキャンプ場。東京ドーム21個分の広大な敷地では四季折々の自然を楽しめ、冬季は雪上キャンプにおすすめ。床暖房&エアコン完備の快適なログハウス、コテージも31棟ある。レンタルや売店も充実しており、場内では手づくりパンの販売も。貸し切りの家族露店風呂(日程確認)も人気だ。【INFO】所在地:神奈川県足柄上郡山北町中川868 ℡.0465-78-3181※予約は下記WEBサイトからも可 料金:4500円~https://well-camp.com③鳥野目(とりのめ)河川公園オートキャンプ場オアシスのようにやすらげる那珂川から流れるせせらぎ水路や大池26周年という那珂川沿いに広がるオートキャンプ場。豊かな自然に囲まれ、せせらぎ水路や大池で、季節に合わせたイベントが開催されている。2021年から「楽ちんキャンプ」がスタート。キャンプアイテムが一式借りられるので、食材だけ持参すればOK! 1サイト5名までで1泊1万5000円(土曜日泊限定・要予約)。ニーズに合わせて選べるコテージが9棟3タイプあり、女子旅にもおすすめだ。【INFO】所在地:栃木県那須塩原市鳥野目391-1 ℡.0287-64-4334料金:オートサイト4000円、フリーサイト2000円、電源サイト5000円http//www.torinome/④層雲峡(そううんきょう)オートキャンプ場大雪山周辺のアクティビティの拠点として!日本最大の国立公園・大雪山国立公園周辺のベース基地として最適。層雲峡温泉からもクルマで約10分という場所にあり、1月末から3月中旬には層雲峡温泉氷瀑まつりなども楽しめる。週末のみ冬季もオープン! コテージは暖房器具が完備されているので寒さの心配はない。旭ヶ丘での犬ぞり体験や、今シーズンから本格導入されたレンタルテントサウナ、層雲峡温泉の割引特典もある。【INFO】所在地:北海道上川郡上川町清水 ℡.01658-5-3368 (金〜日・祝10時〜17時)営業期間:2021年12月3日〜2022年3月27日 ※週末のみ営業https://activitykamikawa.jp⑤N.A.O.(えぬえーおー)明野(あけの)高原キャンプ場&Cottage積雪1m以上! 雪中キャンプが楽しめる冬季は1m以上の積雪があり、雪に囲まれた雪中キャンプを楽しむことができる。キャンプサイトは、少し雪を残して除雪を行うので、雪かき作業に時間を取られることなく、到着したらすぐにサイトを設営可能なのもうれしい。炊事場には温水、トイレには暖房を完備。全長約50mのソリコースは子どもたちに大人気。ソリのレンタルもあるとのこと。白銀の世界でゆったりと過ごすもよし! 子どもたちと一緒にソリ滑りや雪だるま&かまくら作りを楽しむもよし! 安心して雪中キャンプを楽しめるキャンプ場だ。冬キャンプビギナーでも雪中キャンプを満喫できる。サイトは電源付き、電源なしを選ぶことができる。雪と朝日の澄んだ空。自然のなかで、美しい冬景色に出合うことができる。ソリ遊びも絶対楽しい!【INFO】所在地:岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434℡.0575-72-6758 ※予約は下記WEBサイトからも可料金:オートサイト3500円、電源サイト4500円、入場料800円(大人)https://www.naocorp.jp/⑥長瀞オートキャンプ場ソロデビューにぴったりの女性限定のガールズサイトあり女性に人気の高いキャンプ場の代表といえば、この長瀞オートキャンプ場だ。人気の秘密は、女性キャンパー目線で考えられた設備が多いこと。女性や子どもでも安全に薪割りができるように薪割り台が設置されていたり、使いやすいパウダールームも完備されているのがポイント。女性がひとりでも安心してキャンプができるように、女性限定サイトがあるのも同キャンプ場の特徴。まさに、女性ソロデビューにぴったり! 公式LINEアプリから友達追加をするとステッカーがもらえるサービスもあり。荒川を前に、幻想的な夜景は同キャンプ場の人気のひとつ。年間を通して行われるライトアップがサイトを彩る。複数人でメイクもできるスタイリッシュなパウダールームも完備されている。さすが女性に人気のキャンプ場ならではの施設だろう。【INFO】所在地:埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1℡.0494-66-0640 ※予約は下記WEBサイトから料金:オートサイト・ソロ1600円~、オートサイト・ファミリー2800円~、入場料600円(大人)、300円(子ども)https://www.nagatoro-camp.com/⑦長瀞キャンプヴィレッジランタンが彩る天然温泉で心も体もゆっくり癒やされる首都圏からほど近い埼玉県秩父地方で人気のキャンプ場のひとつ。ちょっとレトロで武骨な雰囲気が非日常へと誘ってくれる。大きな特徴は、天然温泉が味わえる露天風呂! そしてセンターハウスでは、ヴィンテージランタンがキャンパーを出迎えてくれる。大きな内風呂と天然温泉の露天風呂があり、露天風呂は何度でも入浴可能だ。自然のなかでのキャンプを楽しみながら、温泉に浸かり、柔らかな灯りのなかで過ごす時間は、心身をゆっくり癒やしてくれるはずだ。スタイリッシュなグレードアップログハウスでも宿泊可能(2万9000円~)。公式LINEアプリから友だち追加をすると、ステッカーがもらえるサービスもある。さらに、荒川でのラフティングなど、観光&アウトドア・アクティビティの拠点としても活躍するキャンプ場といえるだろう。「ランタン温泉」の露天風呂。同キャンプ場ならではの雰囲気を感じることができる。ずらりと並んだヴィンテージランタン。使用されるランタンは毎日変わるという。どのランプに火が灯るかは、その日のスタッフの気持ち次第とのこと。荒川の横に広がるキャンプ場。長瀞の自然をたっぷり味わえるすてきなロケーション。荒川では、ラフティングやSUPなどのアクティビティが楽しめる。【INFO】所在地:埼玉県秩父郡長瀞町岩田483 ℡.0494-66-3817 ※予約は下記WEBサイトから料金:オートサイト・ソロ2000円~、オートサイト・ファミリー3000円~、入場料700円(大人)、400円(子ども)https://www.nagatoro-campvillage.com/
- キャンプ場、まとめ、北海道、栃木県、埼玉県、神奈川県、 岐阜県、広島県
- 【メスティンフルコース】洋食だけじゃない!彩り豊かな秋の和食コース
- 【メスティンフルコース】洋食だけじゃない!彩り豊かな秋の和食コース
- mess tin chef 料理人 赤田直哉さん東京赤坂の日本料理店で働く料理人。休日はグループキャンプで料理番を担当するほか、出張料理人としても活躍。不定期で開催するホームパーティ「赤田食堂」は、一度参加するとリピーターになる人多数! 芸術系大学出身、元アウトドア雑誌の編集者と多彩な経歴をもつ。キャンプ料理といえば洋食が多いイメージだが、和食だっていいではないか。赤田さんは「四角形のメスティンは調理にも使いやすく、アルミ製で熱伝導率も優秀です。和食でも、丸形の一般的なクッカーより適していますね」と気づいたそうだ。レシピのテーマは、ズバリ「和食のごちそう」! 旬の食材をふんだんにちりばめ、肉料理も盛り込んだぜいたくなコースだ。秋ナスと舞茸の揚げ浸しはメスティンを鍋にしてナスを揚げ、舞茸とともにサッと煮た一品。たっぷりの薬味がたまらない。すき焼きは、これから少しずつ寒くなる季節にぴったり。メインとなるバラちらしは、ラージメスティンを使うといろいろな具材をのせられるので見ためも華やかに。わらびもちは、きなこが風で飛ばないように注意しよう。キャンプでも「和食」をぜひ召し上がれ!【Appetizer】メスティンで揚げナス!?秋ナスと舞茸の揚げ浸し【材料(2〜3人前)】 ナス:3本 舞茸:1パック みょうが:1本 大葉:3枚 しょうが:1片 大根:1/5本 めんつゆ:適量 水:適量 サラダ油:適量 メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶ナスはヘタを取り、縦半分にカットし皮目に斜めの切れ込みを入れる。❹めんつゆをお好みの濃さに希釈しメスティンで加熱する。沸騰する直前で揚げたナスと舞茸を入れ3~4分煮る。❷舞茸はひと口大に手で割く。みょうがは縦半分にカットしてから繊維を断ち切るように千切りに、大葉は重ねて丸め千切りにし、それぞれ冷水に1~2分さらしてからキッチンペーパーで絞る。生姜と大根はすりおろす。❸メスティンにサラダ油を熱しナスを揚げる。❺大根おろしと薬味をたっぷりのせる。【ポイント】ナスを揚げるときは皮目から油に入れると、紫色が飛びにくくなる。使い終えた油は牛乳パックなどに移し、油凝固剤を使えば可燃ゴミとして捨てられる。フタとメッシュトレイは油切りにも使える!【Side dish】体も心もポカポカに!和牛すき焼き【材料(1人前)】 牛肉:150g 木綿豆腐:1/2丁 しらたき:1/2パック 春菊:1/2束 長ネギ:1/2本 しいたけ:2個 醤油:60cc みりん:60cc 水:40cc 酒:20cc 砂糖:20g 卵黄:1個分 メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶木綿豆腐を5㎝大にカットし、キッチンペーパーで水気を取ってからバーナーで炙る。しらたきはサッと茹でてアク抜きしておく。❷春菊は食べやすい長さに、長ネギは斜めにそれぞれカットする。しいたけはお好みでカットし、亀甲模様を入れてもよい。❸メスティンに醤油3:みりん3:水2:酒1:砂糖1の割合で混ぜて割下をつくる。市販のすき焼きのタレを使ってもOK。❹牛肉と春菊以外の具材を入れて火にかける。沸騰したら春菊をサッと煮る。❺食べる直前で牛肉を加える。ほんのりピンク色が残るくらいに火が入ったら、卵黄を落とす。【ポイント】割下は少し濃いくらいでOK。具材や卵と合わさりちょうどよくなる。おなかに余裕があれば、残った割下にうどんを入れても美味。【Main dish】豪華絢爛のキャンプ和食!海鮮バラちらし【材料(2〜3人前)】 米:1合 水:170cc れんこん:小1節 しいたけ:2個 卵:2個 キュウリ:1/2本 大葉:5枚 絹さや:5本 マグロ:50g サーモン:50g 寿司エビ(ボイルエビ):3枚 イクラ:適量 醤油:適量 みりん:適量 寿司酢:適量 刻みのり:適量 ガリ:お好み わさび:お好み メスティン使用サイズ ラージ【作り方】❶ラージメスティンでご飯を炊く。酢飯にするので、水の量はやや少なめに。❷ れんこんは皮をむいて薄く輪切りにし、サッと茹でてから寿司酢に漬ける。しいたけは千切りにし、醤油とみりんで煮る。卵焼きは1㎝角にカットする。キュウリは縦1/4にして種を取り、1㎝角にカットする。大葉は重ねて丸め千切りにし、冷水に1~2分さらしてからキッチンペーパーで絞る。絹さやは筋を取り、サッと茹でて冷水に取る。冷めたら斜めに千切りする。マグロとサーモンは1㎝角にカットし、醤油であえる。寿司エビは1㎝角にカットする。❸ご飯が炊けたら熱いうちに寿司酢と合わせ、冷ます。❹酢飯が人肌程度に冷めたら具材を盛り付ける。刻みのりや大葉、キュウリ、しいたけなどを最初に敷き詰め、玉子焼きやマグロ、サーモンを最後に盛る。❺仕上げにイクラと絹さやを散らし、大葉のお皿にガリとわさびを添える。【ポイント】具材の下ごしらえは自宅で済ませ、密閉袋などに小分けにしておくと調理がスムーズ。現場では盛り付けるだけが理想。ご飯を炊くときは水分を1~2割ほど減らして硬めに炊こう。【Dessert】わらびもち和菓子もつくれる!【材料(2〜3人前)】 わらびもち粉:30g グラニュー糖:50g 水:150㏄ きな粉:お好み 黒蜜:お好み メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶ わらびもち粉、グラニュー糖、水をメスティンに入れ、混ぜながら溶かす。❷ 溶け残りがないことを確認したら火にかける。木ベラか耐熱のゴムベラを使い、鍋底からよく混ぜる。❸沸騰してくると、液体の中に透明なわらびもちの塊が出てくるので、鍋にくっつかないよう混ぜ続ける。❹全体がもちの塊になったら弱火にし、メスティンの持ち手を片手で押さえながら5分ほど混ぜ続ける。ヘラを使いこねるようなイメージで。透明感が出てきたらわらびもちは完成。そのまま火からおろし自然に冷ます。❺わらびもちが冷めたら、スプーンでひと口大にすくい取り、きな粉をまぶす。仕上げに黒蜜をかける。【ポイント】透明感が出るまで根気よく混ぜ続けよう。わらびもちは冷えると固くなるため、冷ましすぎないように。粗熱が取れたら、やわらかいうちに味わおう。
- キャンプ飯、メスティンレシピ
- 【メスティンフルコース】大人も子どもも大満足! 親子でつくれる ポップコース
- 【メスティンフルコース】大人も子どもも大満足! 親子でつくれる ポップコース
- mess tin chef CAMMOC代表 三宅香菜子さんアウトドアなどで活躍するクリエイティブユニット「CAMMOC」代表として、メディアから企業プロモーションまで幅広く手がける。「SDGs防災キャンプ」を提唱し、情報発信やおすすめグッズを販売。最近は湘南で自宅スタジオを始める。メスティンにはソロのイメージをもつ人もいるだろう。しかし、ナイフや火器を扱う場面に気をつければ、子どもと一緒に楽しく調理することも可能。「ラージメスティンなら2~3人分をまとめて作れるので、ファミリーキャンプにちょうどいいサイズなんです」と三宅さんは絶賛する。今回は「ファミリーキャンプでメスティンを使うなら?」をテーマに、フルコースをつくってもらった。前菜で使用したクスクスは、小麦粉でつくられた粒状の粉食で、サラダだけでは満腹にならない人におすすめ。タマネギのコーンクリームスープは炒めたタマネギの食感が絶妙。そのままお皿としてもメスティンを使用している。メインのミートローフは、材料をこねる際にファスナー付き保存袋を使えば、手を汚さずにすむ。子どもにこねる作業を手伝ってもらってもいい。パンナコッタは保冷剤があるとなおよし!【Appetizer】人気のパスタで簡単調理!クスクスサラダ【材料(1人前)】 クスクス:1カップ 水:210㎖ 塩:ひとつまみ オリーブオイル:小さじ1 キュウリ:1本 トマト:1個 レタス:4枚 お好みのハーブ:適量 塩、コショウ:適量 オリーブオイル:大さじ2 レモン汁: 大さじ2 メスティン使用サイズ ラージ【作り方】❶ トマト、キュウリ、レタス、ハーブをみじん切りにする。❷ メスティンに水、塩、オリーブオイルを入れて火にかける。沸騰したら火を止め、クスクスを入れてフタをして15分蒸らす。フタを取り、軽く混ぜて粗熱を取る。❸ 粗熱が取れたら、残りの具材と調味料を加えて混ぜる。【ポイント】味付けは塩・コショウではなくドレッシングを使ったり、具材に肉やシーフードを加えたりと、自由にアレンジ可能。お好みのものを使ってみよう。【Soup】食感が病みつきに!タマネギのコーンクリームスープ【材料(1人前)】 コーンクリーム缶:1/2缶 タマネギ(みじん切り):1/2個 バター:大さじ1 牛乳:200㎖ コンソメ:小さじ1 塩:適量 コショウ:適量 パセリ(みじん切り):適量 メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶メスティンにバターを入れて火にかけ、溶けたらタマネギを半透明になるまで炒める。❷コーンクリーム缶、牛乳、コンソメを加えて中火にかけ、表面がふつふつと沸いてきたら弱火にし、ゆっくりと混ぜながら2分ほど加熱する。❸塩・コショウを加えて味を調え、最後にパセリをちらす。【Main dish】ボリュームたっぷりで大満足!お子さまミートローフ【材料(1人前)】 合挽き肉:300g 卵 :1個 タマネギ:1/2個 パン粉:1/2カップ 塩:小さじ2 カレー粉:小さじ2 冷凍ミックスベジタブル うずらの卵(水煮):6個 ベーコン:5枚ほど トマトケチャップ:大さじ3 醤油:大さじ1 すりおろしニンニク:小さじ1 バター:大さじ1 【作り方】メスティン使用サイズ ラージ❶タマネギをすりおろす。ファスナー付きの保存袋に合挽き肉、卵、すりおろしたタマネギ、パン粉、塩、コショウ、カレー粉を入れて、もむようによく混ぜ合わせる。❷ 冷凍ミックスベジタブルを加え、全体にいきわたるように混ぜる。❸メスティンにクッキングシートを敷き、ベーコンを並べて、その上に❷を入れる。中心にうずらの卵を埋めるように置き、形を整えてクッキングシートで包み込む。❹メスティンのフタをして20分中火にかけ、ひっくり返してさらに15分加熱する。❺串または箸で肉の中心を刺す。透明な肉汁が出るのを確認し、クッキングシートごと取り出す。❻食べやすい厚さに切る。肉汁の入ったメスティンに、トマトケチャップ、醤油、すりおろしニンニク、バターを入れて中火にかけ、3分ほど煮詰めてソースをつくる。【ポイント】バーナーパッドを使えば、炎が1点だけに集中しがちなデメリットを解消して、メスティン全体を温められるので肉が焦げにくい。
- キャンプ飯、メスティンレシピ
- ナイフは危ないものじゃなくて、人を“生かすもの”。親子で一緒に学ぶ「ナイフ育」
- ナイフは危ないものじゃなくて、人を“生かすもの”。親子で一緒に学ぶ「ナイフ育」
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×ナイフ育」。■”ナイフ”は危ないだけのもの?お肉や野菜を切ったり、魚を捌いたり。ナイフや包丁といった刃物は、わたしたちの生活になくてはならない道具です。しかし便利な反面、取り扱いには細心の注意が必要です。これは言わずもがなですよね。とくに小さい子どもには、“ハサミであっても積極的に触ってほしくない“というのが親のホンネ。子どもの安全を守るために“危ないものは回避する”、これは親として当然の心情だと思います。かくいう筆者も小さな子をもつ親なので、ハサミを持っていたら冷や冷やします。だってケガするかもしれないし……。でも、ハサミやナイフを使うことで、モノづくりや料理の楽しさを知ったり、危険なこと、安全なことへの意識を育んだり、いい機会になるのも事実。“危ないから”という理由だけでその機会を奪ってしまうのは、子どもの想像力や好奇心を狭めてしまうのではないかと、親としてはとても悩ましいところ。ですが、そもそも親がナイフの安全な使い方を知らないと、教えることってできませんよね。今回は、「子どもに安全なナイフワークを教えたい」と考えている親御さん、そして「基本的なナイフの扱い方を知りたい」キャンパーに向けて、安全なナイフの扱い方をご紹介します。ただ、言葉と写真だけは行き届かない部分もあるため、この記事では要点だけをまとめることにしました。詳しく学びたい方は、記事末に紹介している動画や講習会を参考にしてください。■「キャンプ×ナイフ育」を教えてくれる人ワイルドライフクリエーター 荒井裕介さんナイフ歴40年。サバイバル、ブッシュクラフト、バグアウトスキルを活かしたスクールを主宰。私生活では3児のパパであり、長女は2歳半からナイフデビュー。狩猟やクラフト、料理、アウトドアギアのレストアなどアウトドアや野外活動に造詣が深く、著書に『アウトドア刃物マニュアル』、『サバイバル猟師飯』、『TARP WORK』(いずれも誠文堂新光社)がある生粋の野遊び人。荒井裕介you ちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UC44o83YZz4HXFnp85V8u3nQ■ナイフは生活を豊かにするものだこんにちは。ワイルドライフクリエーターの荒井裕介です。僕は3歳のときに父からシースナイフ(アウトドアで使われるケース付きの小型ナイフ)を持たせてもらったことがきっかけでナイフに魅了されました。近年、ナイフは子どもには危険な道具とされていますが、本来は危険ではなく、一番原始的な道具であり、情操教育において大切な知識と技術を学べるものだと考えています。ナイフは〈道具〉と〈武器〉、その両面を持っています。〈道具〉として正しい扱い方を覚えることで、道具への知識と愛情を育て、〈武器〉としての使用をなくしたい。これが僕の想いです。道具で、道具を生み出す。道具を生かして、生活を豊かにするー。ナイフを通じて、考える、活かす。そして所持する責任を学んでほしいと思っています。■荒井さん流「キャンプ×ナイフ育」のポイント・まず推奨年齢について僕の娘は2歳半でナイフを扱い出しました。でも、さすがにこの年齢で“スパッと切れる“ナイフを渡すのはハードルが高い。そこで、“ギコギコと切る“ような空き缶で作ったナイフや、鹿の骨で作ったボーンナイフで食材を切ることからスタートしました。市販のアウトドア用ナイフなら4歳以降を推奨します。「4歳でナイフは早すぎる」と思われるかもしれません。でも、物事の善悪がついていない幼少期からナイフの扱い方を教えることで〈責任感〉や〈愛情〉、〈道具への知識〉を育むことにつながると僕は考えています。ただし、これは親がナイフの安全な扱い方を心得ていることが大前提です。今回は親御さんの学びにもなるよう、知っておくべきナイフの基本をお伝えしていきます。・用意するもの○長袖・長ズボン○手のサイズに合った革の手袋(ゴム引きの手袋でもOK。ただし軍手はNG)○アウトドア用のナイフ(モーラナイフの「コンパニオン」や「エルドリス」、オピネルの「先丸ファーストオピネル」といったナイフが貫通しないシース付きのモデルが好ましいです)※先ほどアウトドア用ナイフの推奨年齢は4歳以降と書きましたが、これはあくまで目安。お子さんの様子に合わせて選んでください○太さのある木の枝・ナイフの基本的な扱い方《基本STEP1》ナイフの握り方荒井さんの長女(8歳)が現在使っているのはモーラナイフの「コンパニオン」。2,000円ほどで手に入るナイフの握り方は、中指、薬指、小指の3本で握ってから、人差し指と親指の股の中心にナイフがくるようにします。人差し指と親指はガイドとして利用するだけで、力は込めません。《基本STEP2》シースに収める、出すを練習するプラスチック製のシースは耐久性が高く、万が一転んでしまっても刃が突き出ないので安全度が高い握り方を覚えたら、次はシースに収める、出すの練習をしましょう。周囲に人がいないことを確認してから、ナイフとシースをしっかり目視して正確に抜き差しします。ゆっくりでいいので、空振りすることがないよう、しっかり目で見て行います。写真では腰に下げていますが、最初は首から下げて扱える「ネックタイプ」が目視しやすいのでおすすめです。・キャンプでナイフを使ってみる《応用STEP1》バトニングにチャレンジバトニングとは、ナイフで薪を割ることです。ナイフの基本の扱い方がしっかり身についたら、バトニングにチャレンジしてみるのもいいでしょう。バトニングでは決してナイフの先端部分を叩いてはいけません。折れてしまう可能性があり危険です。また、力づくで叩かないようにします。《応用STEP2》枝を削ってみる焚きつけ用に枝を削ってみるのもいいですね。削る際はナイフを動かすのではなく、ナイフを固定して対象物(木)を引くように動かします。*これらに慣れたら、ブレードの付け根からカーブエッジまでをしっかりと使う練習をしたり、エッジを滑らせて使ったり、ステップアップしていきます。■とくに注意したい7つのこと1、どんな時でも、ナイフより前に手を出さないイメージしてみてください。“刃より前に”手が出ていなければ、ナイフによってケガをすることはありませんよね? どんな時でも、ナイフより前に手を出さない。これを徹底しましょう。2、両足の間で作業しないナイフは必ず体の外側で。両足の間で作業するとケガの恐れがあります。3、ナイフの受け渡しは〈横並び〉で対面でのナイフの受け渡しは、フィールドではNGです。なぜなら刃を少ししか保持していないので、不意に刺さってしまうことも考えられるからです。フィールドは不整地。つまずいてしまうこともあり得ます。そのためナイフを受け渡しするときは、横に並んだ状態で行うと安全です。4、ナイフを抜き身の状態で置かないナイフを出したあとはテーブルなどに置かず、使わないときはすぐシースにしまいましょう。抜き身で放置は、厳禁です。5、ナイフはきれいに保つ全ての作業を終えたら、または作業ごとにナイフが汚れていたら綺きれいにします。汚れを落とすとナイフを衛生的に保てるうえ、刃こぼれなどの破損に早く気が付けるからです。細やかなチェックやクリーニングはより快適にナイフを使用できる環境を作り出します。6、しっかりと切れる状態に研いでおく切れない方が安全と思われがちですが、実は切れないナイフの方が危ないです。切れる=力を使わずに作業ができます。力で無理やりナイフを動かすことは事故に繋がります。切るのに力はいりません。刃を動かすことが大切です。7、周囲に気を配るナイフを使うときは、「両手を広げた状態で、内側に人がいないとき」に使用します。人が来たら作業をやめましょう。作業だけに集中せず、周囲への意識も忘れないように。■便利な道具として “ナイフ” を身近に決してナイフは危ないものではありません。正しく使えば、安全で便利なものです。「作る・使う・活かす」を普段の生活に取り入れ、ナイフを便利な道具として身近に感じてほしいと思っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■詳しく知りたい人は荒井さんは『Bush Craft & Bug Out School』を定期的に開催中。子どもと一緒にナイフワークを学びたい方、子どもにナイフワークを教えてほしい方に向けた講習会もあるそうなので、詳しくは荒井さんのFacebookをチェックしてみてください。またこちらの動画に今回ご紹介した内容が詳しく紹介されているので合わせてご覧ください。ナイフの選び方と使い方を知る。子供と学ぶナイフのルール!番外編。 - YouTubeFacebookhttps://www.facebook.com/shashinkaaraiyusukeYouTube『荒井裕介you ちゃんねる』https://www.youtube.com/channel/UC44o83YZz4HXFnp85V8u3nQ取材/山畑理絵文・写真/荒井裕介、山畑理絵(一部)
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 【メスティンフルコース】豪華なのに超簡単!全60分で完成のビギナーコース
- 【メスティンフルコース】豪華なのに超簡単!全60分で完成のビギナーコース
- 炊く、焼く、煮るなどどんな調理でも使えるメスティン。プロの料理家たちは、この人気道具をどう使いこなすのだろうか。今回は前菜、副菜、メイン、フルーツの4種類のフルコースを披露!mess tin chef ソトレシピ 代表 千秋広太郎 さんキャンプ料理レシピサイト『ソトレシピ』を運営。出版物も多く、ソトレシピ監修『メスティンBOOK』(山と溪谷社)、レシピ提供『メスティンレシピ』『メスティン自動レシピ』(ともに山と溪谷社)などがある。最近手がけているオリジナル商品は大好評! 最近はメスティンを使ったレシピ本が多く出版されているなか、精力的にその料理本を手がけているのが、キャンプ料理のレシピサイト『ソトレシピ』代表の千秋さんだ。メスティンの魅力は「煮る、炊く、蒸す、焼く、フタを使う、2個組み合わせて使うなど、さまざまな調理方法があること」。 今回の料理は、監修本やレシピサイトからおすすめのものを実際に調理してもらった。セビーチェはペルーやメキシコなどで定番の前菜料理で、魚介類とレモンを使った爽やかさがポイント。手羽先とトマトの無水スープは、盛り付けて火にかけるだけのほったらかしレシピ。アウトドアスパイス「ほりにし」がなければ、ブラックペッパーでシンプルな味にするのもいいそうだ。メインのサーロインステーキは、メスティンのフタをフライパンとして使用。コンポートもサクッとできる絶品料理だ。【Appetizer】混ぜるだけの南国名物魚介のセビーチェ〈材料(1人前)〉タコ(ボイル・生食用):40gボイルイカ:40gむきエビ(ボイル・生食用):4尾トマト: 1個セロリ: 1/3本ニンニク:1片紫タマネギ:1/6個パクチー:3本オリーブオイル:大さじ3レモン汁 :1/2個分塩:少々メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶タコとボイルイカはひと口大に切る。トマト、セロリは2㎝角に切り、ニンニクと紫タマネギはみじん切りにする。パクチーの茎はみじん切りに、葉はざく切りにする。❷ ❶とむきエビをすべてメスティンに入れ、オリーブオイル、レモン汁、塩を加えて全体を混ぜる。【ポイント】パクチーが苦手な人はイタリアンパセリを使ってもOK。塩だけである程度味を調えられる。【Soup】野菜の水分でじっくり煮込む手羽先とトマトの無水スープ 〈材料(1人前)〉手羽先 :4本トマト 2個パプリカ(黄):1/4個パプリカ(赤):1/4個ズッキーニ:1/4本しめじ :1/4房コンソメ :1個「ほりにし」:適量メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶トマトを1/4にカットしてからくし切り、パプリカもくし切り、ズッキーニを厚めの輪切りにする。しめじを石突きから外してほぐす。❷ メスティンにすべての食材を盛り付け、コンソメを入れてフタをする。中火に15~20分かけたら火を止めて5分蒸らし、フタを開けたらお好みで「ほりにし」をかける。【ポイント】トマトをたくさん入れると水分が出やすく、うま味をさらに引き出すことができる。材料に余裕があればブロッコリーを入れると彩豊かに。【Main dish】低温調理で芯までタレがしっかり染み込むサーロインステーキ〈材料(1人前)〉牛サーロイン肉:200g×2枚ニンニク:1片「ほりにし」:適量オリーブオイル:45㎖醤油 :15㎖みりん:15㎖コンソメ:1個メスティン使用サイズ レギュラー&ラージ【作り方】❶ ニンニクをスライスにカットし、牛肉に「ほりにし」で下味をつける。❷メスティンのフタにオリーブオイルをひき、ニンニクを香りが出るまで炒めたら取り出す。❸牛肉の両面に焼き色がつくまで焼いて取り出す。❹ファスナー付き保存袋に炒めたニンニク、ステーキ肉、オリーブオイルを入れ、空気を抜いて閉める。❺ラージメスティンにメスティンの底網を入れ、水を線まで入れたメスティン本体を置く。メスティンにかかるくらいラージメスティンに水を入れて火にかける。❻メスティン内の湯がお風呂より熱いくらいになったら保存袋をメスティンに入れ、15分ほど温めたら湯からあげる。❼メスティンのフタに保存袋内の肉汁を注ぎ、火にかける。沸騰したら醤油・みりん・コンソメを入れ、コンソメが溶けたら火を止める。醤油を焦がさないように中火で温める。❽保存袋からステーキ肉を取り出し、好きなサイズに切り分け、タレをかける。【ポイント】保存袋にステーキを入れる際は非常に熱くなるため、耐熱性のあるものもしくはグローブなどを使おう。「ほりにし」がなければ塩・コショウでOK。【Dessert】爽やかな酸味でお口直しにミックスフルーツコンポート【材料(1人前)】オレンジ:1個キウイ:1個レモン: 1/2個白ワイン:100㎖ハチミツ:大さじ1ローズマリー1枚メスティン使用サイズ レギュラー【作り方】❶ オレンジ、キウイは皮をむいて1㎝幅の輪切りにし、レモンは薄切りにする。❷ メスティンにカットした材料と白ワイン、ハチミツ、ローズマリーを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火で5分煮る。
- キャンプ飯、メスティンレシピ
- お湯も電気も利用OK!「おおぐて湖キャンプ場」で快適な冬キャンプを実現しよう!
- お湯も電気も利用OK!「おおぐて湖キャンプ場」で快適な冬キャンプを実現しよう!
- ここ数年、冬キャンプ人気が急騰中だ。冬は1年間のなかでもっともキャンプ場が静かで、雪に覆われたしんとした空間でのキャンプは、この時期にしかできない体験。焚き火の炎や熱も他の季節とは違ったありがたみがあり、その魅力に取り憑かれた愛好家が増えている。それに合わせて、ここ数年で冬季営業するキャンプ場も増加中だ。だが、冬キャンプに適したキャンプ場を見つけるのはなかなか難しい。そもそも、まだまだ冬季は営業していないキャンプ場が多く、宿泊可能なフィールドを探すものひと苦労。AC電源や給湯器もあった方がより手軽になるし、急な悪天候の際などいざというときのために管理体制も把握しておきたい。また、キャンプ場までの道のりにも気をつけないといけない。こういった快適な冬キャンプのための条件をクリアしていて、年々人気上昇中なのが、長野県下伊那郡にある「おおぐて湖キャンプ場」だ。キャンプ場は標高730mの立地にあり、湖畔と林間のサイトロケーション。天候などの条件が合えば、幻想的な白銀の絶景でキャンプができる。直火での焚き火が可能な点も人気の理由だ。目安として、1月・3月は月に2度ほど15㎝の積雪があり、ピークが2月で週に1度20㎝程度積もる。雪中キャンプのビギナーからベテランまで幅広く楽しむことができるだろう。それでいて、舗装された道がキャンプ場まで通っているので、アクセスは比較的良好。とはいえ、当然スタッドレスタイヤの装着、FFや四駆車であることは必須なので要注意だ。サイトは2種類あり、林間サイトの料金は1人1000円〜、区画サイズは約30㎡でクルマの乗り入れ可能。湖畔サイトの料金は1人2500円〜、こちらも区画サイズは約30㎡となっていて、5サイト限定でAC電源付きサイトがある。電気ストーブやホットカーペットが使いたいのなら湖畔がおすすめ。クルマの乗り入れができるサイトもいくつかあるので、事前に問い合わせてみるといいだろう。炊事場ではあたたかいお湯が出るので、洗い物の際に両手が凍えることもなく安心。さらにうれしいのは、ヒーター付きトイレがあること。真冬の冷え切った座面で凍えるように用を足す辛さを知る人にとっては、これがどれだけ幸せなことかわかるだろう。キャンプサイト以外にも、バンガローや貸別荘、旅館の利用も可能となっており、悪天候で不安なときも宿泊方法を替えることもできるので安心だ。整った施設環境と絶景ロケーションが揃っている「おおぐて湖キャンプ場」。キャンプサイトの予約は60日先まで可能となっているので、冬の絶景キャンプを楽しみたいキャンパーは問い合わせてみよう。https://camp.garvyplus.jp/campsite/260012
- キャンプ場
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
- ウォーターパーク長瀞
荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場
長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
- マイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖を望む絶好のロケーション
琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone