トップ > テクニック > ソロ

ソロの記事一覧(114件)

「知らないと損」ソロキャンプ初心者必見!絶対に必要なギア10選
「知らないと損」ソロキャンプ初心者必見!絶対に必要なギア10選
日々の喧騒から解放されるソロキャンプは、何ものにも代えがたい贅沢。とはいえ、いざソロキャンプを始めようと思うと、必要なものが何かわからないというキャンプ初心者もいるだろう。そこで、ビギナーがまず用意すべき必要最低限のギアを紹介しよう!ソロキャンプ初心者が知っておくべきポイントソロキャンプの魅力とは?自然の中でぼんやりとできるのがソロキャンプの醍醐味ソロキャンプの最大の魅力は、他人の都合やスケジュールに左右されず、自分のペースで過ごせる自由さにある。早朝の鳥のさえずりで目覚め、気が向いたらコーヒーを淹れ、本を読み飽きたら森を散策する。誰にも邪魔されない行動の選択肢が、心地よい解放感を生み出すのだ。さらに、焚き火を見つめながら思考を巡らせる時間は、現代人が忘れがちな「間」の感覚を取り戻させる。忙しい日常で溜まったストレスを吐き出し、自然のリズムに同調することで、心身ともにリセットできる点が大きな魅力である。ソロキャンプならではの注意点や心構えあらゆるキャンプで準備は必要だが、ソロキャンプでは特に念入りにしかし、家族や仲間と助け合えないソロキャンプでは、準備不足が思わぬトラブルになる可能性もある。まずは予定しているキャンプ地の地形や気象を調べ、季節と天候に合った服装・道具を選択することが欠かせない。携帯電話が圏外になることも想定し、事前に家族や友人へ日程と行き先を知らせておくと安心できる。加えて、応急処置の基本や簡単なロープワークなど、自助のためのスキルを身につけておくと、いざというときに慌てず対処できる。ソロキャンプに必要なもの【基本編】①テント(ソロ用テント)慣れない初心者でも短時間で設営を完了できる、軽量なソロ用のテントがおすすめだ。素材の防水性に優れ、通気のためのベンチレーションが設けられていれば、突然の雨や夜間の結露にも対応できる。〈DOD〉ライダーズワンタッチテント 出典:DOD風に煽られにくい形状のデザインか、フレームがクロスして安定感を高める構造を選ぶとさらに安心。耐久性の高い生地とシンプルなポール構成を持つテントは、長く愛用できる相棒となるだろう。ライダーズワンタッチテントはコンパクトなのが魅力 出典:DOD例えばDODのライダーズシリーズは、ツーリング用に作られただけに、軽量でコンパクト。設営も簡単なので、ソロキャンプにはぴったりだ。② 寝袋(シュラフ)・マット寝袋は「快適温度」と呼ばれる指標があり、春秋用・夏用・冬用といった大まかな分類で選ぶのが失敗しにくい。封筒型の寝袋 〈キャプテンスタッグ〉グランデ封筒型シュラフ(寝袋)1400(ピロー付)GR出典:キャプテンスタッグ封筒型は広々と使え、マミー型は保温性に優れる。収納時に圧縮できるタイプを選ぶとパッキングが楽になる。マミー型の寝袋〈キャプテンスタッグ〉フォルス スリーピングバッグ 2 出典:キャプテンスタッグ併せて使うマットは、地面からの冷気や凹凸を緩和し、睡眠の質を大きく向上させる。フォームマットは広げるだけで使え、エアマットは収納性に優れる。快適な眠りは翌日の行動力を左右するため、ここは妥協しないことを推奨する。③ 調理器具(シングルバーナー・クッカー)調理器具は軽量コンパクトが鉄則である。シングルバーナーは火力の調整が容易なガス式が扱いやすく、燃料缶の入手もしやすい。〈イワタニ〉カセットガス ジュニアコンパクトバーナー 出典:岩谷産業例えば、イワタニの「カセットガス ジュニアコンパクトバーナー」はCB缶を使用するロングセラーアイテムだ。1ℓの水を約4分で沸騰させる高い熱効率とともに、風防付きのゴトク、18㎝までのクッカーを載せられる設計で重宝されている。クッカーは鍋・フライパン・カップを重ねて収納できる「スタッキング構造」だとバックパック内のスペースを圧迫しない。フッ素加工で焦げ付きにくいモデルを選ぶと、洗い物の手間が減り環境への負担も小さくなる。④ 焚き火台(ソロ用サイズ)直火を禁じるキャンプ場が増え、焚き火台は必携となった。ソロ向けの焚き火台は薄い板状に折り畳めるモデルが多く、ザックの隙間に差し込めるほどの薄さになるものが各メーカーからリリースされているので、自分に合ったものを探してほしい。ユニフレーム「ファイヤーフレームⅡ」 出典:ユニフレームユニフレームの「ファイヤーフレームⅡ」はバイクや自転車で旅をするキャンパーに不動の人気を博しているロングセラー商品だ。また、焚き火を行うなら、他にもさまざまなギアが必要になる。詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参照してほしい。https://www.garvyplus.jp/archives/24141⑤ ランタン・ヘッドライト(照明)夜間は周囲が完全な闇に包まれるため、光源は必須だ。サイト全体を照らすランタンは、LEDタイプなら燃料の揮発や火災の心配がなく、明るさの調節も容易である。〈ドウシシャ〉HEXAR CL6ドウシシャのLEDランタン「HEXAR CL6」は3枚の導光パネルを採用した最大600ルーメンの大光量。それでいて薄型に収納可能なので、ソロキャンプにおすすめだ。また、全体を照らすランタン以外にも、ヘッドライトがあれば両手が自由になるため、さまざまな作業に重宝するだろう。ソロキャンプの快適性をアップするのに必要なもの① チェア(ソロ用チェア)〈ヘリノックス〉タクティカルチェア地面に直接座ると体が痛くなって、長時間の焚き火鑑賞が辛くなる。そこでチェアがあれば快適度はぐんとアップする。耐久性が高く、軽量でコンパクトになるタイプがソロキャンプにはおすすめだろう。背面がメッシュなら通気性も確保でき、蒸し暑い季節でも快適だ。② ミニテーブル地面に置いた調理器具は不安定で、砂や草が付着しやすい。折りたたみ式の小型テーブルが一つあれば、バーナーやマグカップを安全に置ける。〈SOTO〉フィールドホッパー 出典:SOTO天板がアルミ製なら熱に強く、熱々のクッカーをそのまま置いても変形しにくい。脚を折り畳むとノートほどの薄さになるモデルはバックパックの隙間に収納できる。③ クーラーボックス・保冷バッグ食材を新鮮に保つことは食中毒の予防に直結するので、ぜひ揃えておきたい。ソフトタイプの保冷バッグは軽量で、使用後は折り畳んで薄くなるのでソロキャンプ向きだ。忘れがちだがソロキャンプに必要なもの① 救急セット(ファーストエイドキット)アウトドアでは軽い切り傷や火傷、虫刺されは珍しくない。ガーゼ・清潔な包帯・消毒液・絆創膏などを防水ケースにまとめておくと安心だ。常備薬を服用している場合は、忘れずに入れておく。② 防犯・防災グッズ(防犯ベル、携帯用ホイッスルなど)キャンプ場とはいえ、人や動物とのトラブルが起きる可能性はある。大音量のベルやホイッスルは威嚇と助けを呼ぶ手段として有効だ。夜間の不審者対策としてテントの近くに感知式ライトを設置するのも一案である。自然災害に備えて、天候の急変を知らせる防災アプリを活用すれば、早めの撤収判断ができる。まとめ初心者がソロキャンプのギアを揃える際には、ショップで実物に触れ、設営や収納を試してみると、自分の体格やスタイルに合った道具が見つけやすい。また、キャンプ場などのレンタルサービスを活用すれば、実際の使用感を確かめてから購入できる。必要な道具を厳選し、余計な荷物を削ぎ落とすことで、移動の負担を減らし、現地での行動範囲を広げられるだろう。
テクニックハウツースタイルソロ夏キャン冬キャン 
意外と知らない!誰でも簡単にできる夏キャンプの暑さ対策テクニックを紹介!
意外と知らない!誰でも簡単にできる夏キャンプの暑さ対策テクニックを紹介!
リビングを涼しくするテクニック夏は林間サイトをめぐる熾烈な争奪戦が繰り広げられる。林間のキャンプ場は予約が埋まり、予約不要のキャンプ場では木陰から埋まって、正午すぎに残っているのは日差しが照りつける広場のみ。いくら高原のキャンプ場でも、木立がない草原サイトはじんわり汗がにじむし、長時間日差しにあたっていると体にこたえる。都市に近いキャンプ場ならなおさらだ。では、真夏日でも涼しく、元気に過ごすためのリビング作りのヒントと注意点とは?■  できるだけ西側に木がある場所を西側に木があるサイトを選ぶと良い西側や南側に木立があると、サイト内に入る日差しを和らげてくれるので随分楽。それでも日差しが入ってくるようなときは、オーニングや窓パネルなどで日差しを調整してみよう。また、木陰が少ないサイトでも、水辺のキャンプ場なら水上を渡る風を期待できる。■  話題の遮熱加工スクリーンタープはかなり効果あり大型の窓がついたスクリーンタープ湿気をコントロールするベンチレーター遮熱加工を施したテントやタープは、その中に一歩足を踏み入れるだけで気温差が明確にわかる。大型窓やベンチレーターで湿気をコントロールできれば言うことなし! 遮熱加工をうたっていないものなら、薄手のものより厚手の生地を選択。多少重くても遮光性が高い。■  朝夕は日陰に打ち水朝夕にテントに打ち水をすると気化熱で涼しく感じる毎年、打ち水イベントが行われているとおり、水をまくとその気化熱で涼しく感じる。日中は湿度があがるので、朝夕に日陰にまくのがベター。テントにかけるのも効果あり。■  コードレス扇風機で涼風を生み出す空気の流れを作る、小型のポータブル扇風機スクリーンタープはメッシュが多いとはいえ、オープンタープよりも風が通りにくい。小型のポータブル扇風機があれば設置し、強制的に空気の流れをつくってもいい。■  燃焼系ランタンではなくLEDを採用熱を発さないLEDライト夏キャンプの夜は、熱を発することなく広く照らしてくれるLEDランタンを用意。白っぽい光なら涼しげに見える。光を分けられるものなら、夜の散歩にも使えて便利。朝までぐっすり快眠!寝苦しさを吹き飛ばすテクニック蒸し暑い夏は高原のキャンプ場に逃げるに限る。しかし、夏休みのキャンプ場は混み合っていて予約が取れるとも限らない。標高が低い、盆地など蒸し暑い場所でキャンプをするとき、少しでも涼しく眠るにはどうすればいいのだろう?■  寝室をふたつに分けるコンクリートに囲まれた都心部の熱帯夜ではなくても、キャンプ場にも蒸し暑い場所もある。閉ざされたテントの中に、家族みんなと寝ていれば、さすがに暑い。そこで、仲よしファミリーであっても夏はあえて寝室を分散。テントとリビングに分かれて眠ることでコントロールするというわけ。寝室を分散させることでテント内の気温と湿気をコントロールテント=寝室、タープやスクリーンタープ=リビングという固定概念をとっぱらい、サイトをまるごと利用した広々空間で眠る。こうすることでずいぶん暑さが抑えられる。3〜4人用テントに2人、スクリーンタープに1〜2人を目安にしよう。■  西日がテント内に入らないよう調整西日を遮断する工夫を夏キャンプでやっかいなのが、西日が差し込んでテントやリビングの気温が上がること。西側に高い木や山があるサイトを選ぶか、オーニングを駆使して西日を遮断し、夜に備えたい。■  ファンで熱気を排出ファンで熱気を排出する夏場のキャンプに欠かせないコードレスファン。首振り機能があれば、天井から風を送り続けることで隅のほうまでゆるやかな風が届く。端っこに寝ても蒸し暑くなりにくい。テントの出入り口を閉めなくてはならない時はファンをベンチレーターに向ける雨の日など出入り口を閉めなくてはならないときは、ファンをベンチレーターに向けて強制的に空気の流れをつくる。テントから空気が追い出されるので、フレッシュな空気が流れ込むようになるというわけだ。■  風の通り道を確保して熱を逃がすメッシュにして風の通り道を確保する風が通り抜けやすいようメッシュにできるところはすべてメッシュに。内側が見えやすいので、設営時にテントの向きを計算しておこう。また、コットを使えば、下に大きな空間が生まれるので熱と湿気が溜まりにくい。マットを敷いて眠るより、断然涼しく眠れるのだ。■  シートなしならハイコットが快適足の高いハイコットもおすすめハイコットならコート下により大きな空間ができるし、靴の脱ぎ履きも楽にできる。■  ハイコットの背中側に送風すれば超涼しいハイコットの背中に風を送ると寝苦しさとは無縁に直接肌に風を当てるのではなく、コットの背中側に風を送る。やわらかな風となり、また、背中が涼しいので寝苦しさとは無縁だ。冷やしすぎは体調を崩す原因になるのでタイマーを活用しよう。■  簡易水枕で頭寒足熱ウォーターバッグに水を入れた簡易水枕入浴後など体が火照っておさまらないようなら薄手のボトルなどを使ってクールダウン。簡易水枕として脇の下、首などに当てれば効率よく火照りがおさまる。せっかく涼を求めてキャンプに来たのに、かえって寝苦しかったらがっかりだ。少しの工夫で、快適なキャンプ場の夜を過ごして頂きたい。さまざまな工夫で涼しい夜を■  フライの代わりにタープを使うフライシートの代わりにタープを使うメッシュテントの場合、夏向きテントのフライシートを取り外して広めのオープンタープの下に設営すれば、フライシートが夜の涼風を妨げることもなく、直接テント内に入るのでかなり涼しく過ごせるし、結露も抑えられる。■  涼感シーツを活用する放湿性も良い涼感シーツを活用涼しく感じるシーツを積極的に使う。調湿作用のあるシルクシーツは、コットンの1.5倍ほどの吸水性を持っており、放湿性も良好。■  触れるとひんやりする竹マット化繊よりも冷たく感じる竹マット昔から夏の寝具として愛されている竹のシーツ。化繊よりも冷たく感じるし、気のせいかもしれないが一度温まってもすぐに冷たさが復活する。小さくたためないのが難点。■  朝日や外灯対策のアイマスクアイマスクで光を遮断するフライシートを外したメッシュインナーテントだけで眠ると、外の明かりをダイレクトに感じてしまう。高い位置に外灯があるキャンプ場では寝つけないし、夏の朝は早いのでアイマスクを用意。■  暑ければ寝袋を全開に寝袋のファスナーは開けて使用しても良い必ずしも寝袋の中に潜り込む必要はなく、寝袋のファスナーを開いてお腹にかけるだけでもいい。ただし、寝袋なしでは朝方、冷えて体調を崩す危険がある。シーツだけでも用意しよう涼しいキャンプ場を探し出そう!■ 標高と気温の関係標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がる標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がるので、標高が上がれば上がるほど涼しく過ごせることになる。ただし、標高によっては朝晩の冷え込みが厳しくなるので、念のため防寒着を持っていくことを忘れずに。また「UVインデックス(紫外線が人体に及ぼす影響の度合い)」は、標高が1000m高くなると約10%増加するといわれている。夏の乗鞍岳(2772m)で紫外線観測したところ、つくば(31m)に比べると、約40%紫外線が強くなったという。これは1000mあたり約15%強くなるということ。涼を求めて標高の高い場所に出かけるときは、紫外線対策も忘れずに、しっかりと準備していこう。■ 標高1000m以上にある涼しいキャンプ場群馬県・丸沼高原オートキャンプ場群馬県・丸沼高原オートキャンプ場標高1500m広大なスキーゲレンデを利用したキャンプ場。開放感抜群の広々としたフリーサイトのほか、AC電源付きサイトも15サイトある。群馬県利根郡片品村東小川4658-58https://www.marunuma.jp/山梨県・PICA 富士吉田山梨県・PICA 富士吉田標高1000mさまざまな宿泊施設が並ぶ欧米型のキャンプ場。アカマツ林に囲まれたキャンプサイトは、木陰がたっぷりで涼しく過ごせる。山梨県富士吉田市上吉田4959-4https://www.pica-resort.jp/yoshida/長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場標高1200m雄大な南アルプスの山並みを望み、晴れていれば満天の星が楽しめるロケーションが魅力。サイトは1区画120㎡と広くゆったり過ごせる。長野県下伊那郡売木村2653-3https://star.natureservice.jp岐阜県・平湯キャンプ場岐阜県・平湯キャンプ場標高1300m広いシラカバ林に囲まれたキャンプ場は、クルマ200台限定入場で先着順に設営できるシステム。爽やかなフィールドでのんびりと過ごせる。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36http://www.hirayu-camp.com/広島県・恐羅漢(おそらかん)エコロジーキャンプ場広島県・恐羅漢(おそらかん)エコロジーキャンプ場標高1346m広島県でいちばん高い場所にあるキャンプ場。国定公園に指定された緑豊かなフィールドでは、トレッキングやジップラインが楽しめる。広島県山県郡安芸太田町横川http://www.osorakan.co.jp/summer/大分県・くじゅうやまなみキャンプ村大分県・くじゅうやまなみキャンプ村標高1000m九州の屋根と言われるくじゅう連山の麓に位置する。オートサイトのすべてにAC 電源とミニキッチンが付いている充実ぶりだ。大分県玖珠郡九重町田野267-18http://kokonoe.net/kyk/手作りのサンシェードで涼しく過ごそう手作りのサンシェードフィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回は、夏のキャンプを涼しく過ごす竹のサンシェードの作り方を教えてくれた。ネイチャークラフト作家 長野修平さん長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。幼少から山菜採りで山を駆け、刃物を扱う。著書『里山ライフのごちそう帖』(実業之日本社)他。■ 今回の素材麻のロープ・コットンシーツ・小石今回使う素材ロープにしたのは太くて柔らかい園芸用麻縄。コットンシーツはフラットのもの。小石は角がない丸石。竹今回使う竹今回は真竹の穂先に近い部分。直径3㎝ほどの細身で枝分かれのある部分を使用。近所の竹林で声を掛け、切らせてもらうといい。■ 今回のマイツール今回のマイツール■ 真夏のインナーシュラフが木陰を作るサンシェードにもなった!自然素材のコットンシーツは見た目も肌触りも涼しいだけでなく、陽の光もほどよく遮断。ピンと張ると布に継ぎ目がないからちょっとした雨であれば、浸透しながら縁まで流れてくれるので、途中で雫がたれることもない。逆に暑いときには霧吹きなどで湿らせると、庭の打ち水と同じ気化熱効果により涼しくなったりもするのだ。もちろん1枚で張った継ぎ目のない幕の、流れるような美しさは、市販のタープでは決して味わうことができない。そうだ、自然素材のコットンシーツなのだからいっそ自然素材だけで建てよう。この竹のポールとペグ、小石と麻縄でスクエアタープ型に。そんなサンシェードの下は、まさに自然感が溢れるだろう。■ 竹とシーツのサンシェードの作り方竹からペグの素材を切り出す1.竹からペグの素材を切り出す節から枝(ほとんどが2本出ている)の出た3㎝くらいの太さの竹。その節から枝付き側に30㎝ほどの長さで筒切りし、ロープを引っ掛ける枝も3㎝ほどに切りそろえる。枝先の面取りをする2.枝先の面取りをするロープを掛ける枝の鋭い切り口は、ロープを掛けるときに手が当たったり、打ち込んだあとで足が当たったりしてケガをすることにつながりやすい。なのでナイフで丁寧に面取りしておく。ナタでペグに仕上げる3.ナタでペグに仕上げる筒状の竹を半割りに。節の側からナタで、使用する枝付き面と枝なし面に半割り。割り口の角をナタで磨き、枝と反対側になる先端部分を楔形にナタで削る。竹ポールを作る4.竹ポールを作る直径2〜3㎝くらいの枝付き竹から長さ約1.7mのポール素材を切り出す。節のすぐ下で切ると丈夫(節止め切り)で長持ちする。腰高くらいまでの枝は邪魔なので、枝の生え口で切り取る。幕へロープをつける5.幕へロープをつけるシーツ幕へロープをつける。縦長張りはシーツの短辺中央(ポールの位置)に5mほどのロープの真ん中を結ぶ(センターロープ)。シーツ裏へ小石を当てテルテル坊主風に巻き結びで結わえる。ペグを打ちロープを結ぶ6.ペグを打ちロープを結ぶ前後のセンターロープを竹ペグで留める。シーツを広げロープの長さをイメージしてシーツから45度、約1mの位置へペグを打ち、枝へロープを掛けて自在結びで結わえる。ポールで立ち上げる7.ポールで立ち上げるセンターロープとシーツを結んだテルテル坊主風の小石の頭を枝に掛け、前後のポールを1本ずつ立ち上げる。自在結びの目を動かしてシーツとロープをピンと張る。タープを張る8.タープを張る最後にシーツの4つ角へ、センターロープ同様に巻き結びでロープ(1〜2m)をつける。そして竹ペグを打ち、自在結びで4隅をピンと張れば完成。完成したサンシェード9.完成!手作りサンシェードにランタンをかけるランタンも掛けられる!
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーソロ夏キャンキャンプ場選び暑さ対策 
「誰でも簡単にできる!」女子ソロの夏キャンプの暑さ対策を解説!
「誰でも簡単にできる!」女子ソロの夏キャンプの暑さ対策を解説!
女子ソロキャンプデビューをして、夏キャンプをはじめて迎える方もいらっしゃるのではないでしょうか?「暑さが苦手だから夏のキャンプはあきらめようかな......」と暑さのせいで楽しめない!という方は必見です。暑さ対策やキャンプ場の場所選びのポイントを解説します。夏のキャンプを楽しむために、最後までご覧くださいね!夏でも快適なキャンプ場の選び方標高が高いキャンプ場夏のキャンプを快適に過ごすためには、キャンプ場の選び方がとても大切です。暑さを避ける場所を選ぶことで、日中も夜も過ごしやすくなります。【標高が高い場所にあるキャンプ場】気温減率(高度が上がるにつれて気温が低くなる割合)対流圏では普通100mにつき0.5~1度下がる。引用:国土交通省気象庁標高が上がるにつれて0.5~1度、温度が下がるので、高地にあるキャンプ場を選ぶと夜は涼しく過ごせるでしょう。日中に気温が高かったとしても、日が落ちると一気に気温は下がります。夜に気温が高いと寝苦しい夜を過ごさなければなりません。熱中症対策のためにも、標高の高いキャンプ場を選ぶようにしましょう!【森林があるキャンプ場】森林があるキャンプ場は熱がこもりにくいので、涼しく快適に過ごせます。森林の枝や葉は日光を遮断し、森林内の温度が上昇するのを防ぎます。樹木は、根から吸い上げた水分を葉から大気中に蒸発させます。これを蒸散(じょうさん)と呼び、気化熱によって森林内は涼しくなります。引用:東京薬科大学木々の揺れる音が癒やしてくれて、リラックスした時間を過ごせます。夏のキャンプを快適にするためには、テントに熱を込めないのがポイント。夏の日差しをなるべく受けないような、木が生い茂るキャンプ場を選ぶと良いでしょう。海岸のキャンプは一見すると「涼しそう」に思いますが、潮風で体や髪の毛がベタベタします。髪が長い方は特に不快に感じるかもしれません。海岸キャンプは、暑さが落ち着いた頃に行くのがおすすめです。夏キャンプの暑さ対策は、キャンプ場選びからはじまっています。キャンプ場の標高や木々が生い茂っているかをチェックして、過ごしやすい最適な場所を見つけましょう!夏キャンプの暑さ対策扇風機夏キャンプの暑さ対策グッズを準備しましょう!おすすめのグッズを紹介しますので、自分にあったアイテムを見つけてくださいね。【暑さ対策グッズ】扇風機テント内で使用する扇風機やハンディクーラーで風を送るネッククーラー、ネックリング首の頸動脈を冷やす冷えた飲み物体の中を冷やす冷えピタ首の頸動脈を冷やす白い服白い服は熱がこもりづらい体にこもった熱を下げるためには、首の頸動脈(けいどうみゃく)を冷やすのが効果的です。頸動脈を冷やすと、体内に冷たくなった血液が循環します。効率的に体にこもった熱を下げたいときは、首を冷やすのをおすすめします!白い服は熱を反射するので、黒い服に比べると涼しいです。スズメバチは黒い服に反応すると言われているので、蜂対策としても白い服を着るのが良いでしょう。【体温を下げる食べ物】体温を下げてくれる夏野菜キャンプの楽しみのひとつに「キャンプ飯」がありますね!夏キャンプでは体温を下げる食材やメニューにするのがおすすめです。きゅうりレタストマトバナナスイカ果物体温を下げてくれる食べ物は、夏野菜です。水分の多いものやカリウムが含まれているものは、利尿作用があります。熱も一緒に排出してくれるので、体温を下げる効果があるんです。冷やしラーメンやそうめんに、きゅうりやレタスとトマトをトッピング!美味しくて体の熱を下げてくれる最高のキャンプ飯ですね!テント内の暑さ対策テントを全開にして風通しをよくする夏のテント内を快適にするには、テントの素材や暑さ対策が必要です。【夏キャンプのテントや寝具の選び方】遮光性が高い「ポリコットン素材」のテントがおすすめです。インナーテントは全面がメッシュ素材になっていると風通しもよく涼しく過ごせるでしょう。銀マットは熱を反射する性質があるので、銀の面を地面に向けて敷くと、熱をおさえて涼しく過ごせます。夏のキャンプにおすすめの寝袋は、封筒型がおすすめ。足元のファスナーを開けて温度調節ができるからです。コットを使用すると地面からの熱を直接受けないので、寝苦しさから解放されます。【テントに熱がこもらないようにする】テントを設営したら、入り口を開けて風通しをよくしておきましょう。入り口が2カ所あるテントなら風が通り抜けるので、熱がこもらないですね!入り口が1カ所しかないテントの場合は、設営の時間を工夫しましょう。早々にテント設営をしてしまうと、日中の暑い日差しでテント内は蒸し風呂状態です。日差しが落ち着くまでタープや木陰で過ごし、日が暮れてくる頃にテントを設営すると快適な夜を過ごせるでしょう。まとめ【女子ソロ】夏キャンプの暑さ対策!初心者必見のコツ夏のキャンプでは、しっかりと暑さ対策をすることが安全で快適に楽しめます。標高が高いキャンプ場や森林が多いキャンプ場を選ぶ扇風機や冷感グッズを活用する体温を下げる飲み物や食べ物を選ぶ遮光性がある素材のテントがおすすめ寝苦しい夜や熱中症などで「つらい思い出」にならないように対策をして、夏の女子ソロキャンプを楽しみましょう!
テクニックハウツースタイルソロ夏キャンキャンプ場選び暑さ対策 
「知らないと損!」誰でも簡単にできる!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニックを紹介!
「知らないと損!」誰でも簡単にできる!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニックを紹介!
真夏のキャンプで「クーラーボックスの保冷力がすぐ落ちる…」と感じたことはありませんか?そんなお悩みを解決するために、クーラーボックスの保冷力をあげるテクニックを分かりやすく紹介します。この記事を読めば、氷や飲み物を長時間キンキンに保ったまま、快適な夏キャンプを楽しめますよ!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニック冷えているクーラーボックスクーラーボックスの保冷力を上げるには、使う前の準備や使い方の工夫がとても大切です。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、冷たさを長くキープできます。⓵クーラーボックスを事前に冷やしておくクーラーボックスを使う前に、保冷剤や氷を入れてボックス内の温度を下げておきましょう!クーラーボックスを常温のまま使用すると、食材がぬるくなり保冷剤や氷の溶けるスピードが上がってしまいます。⓶保冷剤は上下に入れる冷たい空気は下にたまりやすいため、上下に保冷剤を置くとクーラーボックス全体が冷えます。保冷力が高い保冷剤を使用するのもポイントですね!アウトドアブランドやホームセンターにも長時間保冷してくれる保冷剤が売っていますが、実はダイソーの保冷剤も優秀です。私はダイソーの保冷剤を愛用していますが問題なく使えていますし、朝までしっかりと冷えています!⓷食材や飲み物を凍らせてから入れる夏のキャンプで注意したいのが、食中毒です。気温が上がると食材がいたみやすくなり、食中毒のリスクが高まります。食材や飲み物を凍らせてから入れると、クーラーボックス内の温度も下がり保冷剤の効果もあるので一石二鳥!キャンプ場に到着してすぐに使わない食材は、なるべく冷凍するのをおすすめします。⓸保冷バッグやアルミシートを使用出典:ロゴス公式サイト外気の熱を遮断すればするほど、食材の保冷力はキープされます。そのため保冷バッグやアルミシートに包んでからクーラーボックスに入れると、保冷力はアップするでしょう!クーラーボックスの内ぶたとして、アルミシートを乗せるだけでも冷気が外に逃げず保冷力がキープされますよ。性能がよいクーラーボックスではないから保冷力がいまいち......と思っている方は、紹介したテクニックを実践してみてください。クーラーボックスの保冷力がキープされ、快適に夏キャンプを楽しめるでしょう!クーラーボックスの保冷力が落ちる原因地面に直接置いたクーラーボックスクーラーボックスの保冷力が落ちる原因は、外気の熱が中に入りやすい使い方をしているからです。クーラーボックスは密閉されているからこそ保冷力がキープされます。あたたかい空気が入ると庫内の温度が一気に上がってしまうのです。冷蔵庫を何度も開け閉めすると庫内の温度が上がってしまうのと同じですね。クーラーボックスの保冷力が落ちる原因をしっかりと知っておきましょう。【クーラーボックスの保冷力を下げる使い方】ふたを何度も開け閉めする最小限の開け閉めのため、まとめて取り出す直射日光が当たる場所に置く太陽の熱でクーラーボックスがあたたまるのを防ぐため、日陰に置く地面に直接置く地面の照り返しでクーラーボックスがあたたまってしまうので、台に乗せて風通しをよくするスカスカの状態で使用している隙間なく入れると冷気が逃げづらくなる保冷剤が足りない保冷剤は最低でも上下に置くクーラーボックスの力を最大限に引き出すには、正しい使い方を知るのがとても大切です。夏キャンプにクーラーボックスが必須な理由飲み物や食材を安全に保つクーラーボックス夏のキャンプではクーラーボックスがないと食材や飲み物を安全に保つことができません。そのためクーラーボックスは必須アイテムといえるでしょう。特に暑い時期は、ちょっとした油断で食材がすぐにいたんでしまいます。楽しみにしていた「キャンプ飯」でおなかをこわしてしまった.....そんな思い出は避けたいですよね。熱中症対策としても、冷たい飲み物をこまめに取るのが大切です。夏のキャンプを楽しく、安心して過ごすためにクーラーボックスは絶対に準備しておくべき必須アイテムといえるでしょう。【夏キャンプ必須】クーラーボックスの保冷力をあげるテクニックのまとめいかがでしたでしょうか?正しい使い方とテクニックを取り入れるだけで、クーラーボックスの保冷力は大きくアップします。【クーラーボックスの保冷力を上げるテクニック】クーラーボックスは事前に冷やしておく保冷剤を上下に置く食材や飲み物を凍らせてから入れる保冷バッグやアルミシートに入れてからクーラーボックスに入れる【クーラーボックスの保冷力を下げる使い方】ふたを何度も開け閉めする直射日光が当たる場所に置く地面に直接置くスカスカの状態で使用している保冷剤が足りない冷たい飲み物や新鮮な食材をしっかりキープできれば、快適で安全に過ごせるでしょう。ぜひ今回紹介したテクニックを実践して、暑さに負けない快適なキャンプを楽しんでくださいね!
テクニックハウツースタイルソロ夏キャン 
“暑さ対策”上級者は絶対やってる!夏キャンプで簡単にできる神対策6選
“暑さ対策”上級者は絶対やってる!夏キャンプで簡単にできる神対策6選
夏キャンプの暑さ対策のひとつに「タープ」があります。キャンプにテントは必要だけど、タープは必要なのか?と疑問に思ったことはありませんか?この記事では、夏のキャンプに欠かせない「タープ」の必要性や種類を解説。おすすめのタープも紹介するので、最後までご覧ください!]^29720^[タープとは?屋根の役割があるタープタープとは、日差しや雨を防いでくれる「屋根」の役割がある布のことで、真夏の直射日光や雨から身を守ってくれます。タープはテントと違って壁がないので、風通しがよく夏でも快適に過ごせるアイテムです。タープの下ではテーブルやイスを置き、リビングとしてくつろげます。デイキャンプならテントを張らずタープだけでも過ごせますね!テントと合わせて前室のスペースを拡張すれば、風通しの良いリビングの完成です。車と組み合わせればカーサイドテントとしても使用できます。さまざまなキャンプスタイルで活躍するタープは、夏の「暑さ対策」に欠かせない必須アイテムといえるでしょう。タープで暑さ対策暑さ対策になるタープ日差しが強い夏のキャンプでは、直射日光でテントの中の気温が上昇します。木かげや日かげがないキャンプ場の時はタープをテントより先に張りましょう。直射日光が当たったテント内の気温は、とても蒸し暑くなります。快適な寝室を確保するために、タープで日かげを作るようにしましょう!タープの種類は?タープの種類はロープとペグを使用して設置する非自立式タープとポールで自立する自立式タープがあります。ペグが刺さらない場所での使用には自立式タープが便利で簡単に設営できますが、風に弱いというデメリットがあるので注意が必要です。天気やキャンプ地によって使い分ける必要があるでしょう。ヘキサタープ六角形(ヘキサゴン)でアレンジがしやすいレクタタープ、スクエアタープ長方形、正方形のタープウイングタープひし形のタープ、収納がコンパクトワンタッチタープ簡易テントとも呼ばれる、4本足に屋根がついた自立式タープスクリーンタープ床はないがテントのような見た目カーサイドタープ車の横に設置するタープタープおすすめ6選では、それぞれのタープのおすすめを紹介していきます!【キャプテンスタッグ】CSブラックラベル ヘキサタープUV出典:キャプテンスタッグ公式サイト【おすすめポイント】さまざまな形に変形できる6角形型ポールを追加して広いリビングスペースを確保できるグループキャンプやファミリーキャンプに最適開放感があるサイズ400×420×H220cm収納サイズ62×13×13cm重量約3.4kg材質タープ:ポリエステルリップストップ     (PU2,000mm)          ポール:スチール【オガワ】フィールドタープ レクタT/C 出典:オガワ公式サイトレクタタープは長方形、スクエアタープは正方形のタープです。【おすすめポイント】TC素材なので結露が少ないしっかりと遮光してくれるので涼しい張り方のバリエーションが豊富サイズ350x420cm収納サイズ70x15x15cm重量約3.5kg(付属品除く)付属品重量約0.6kg材質TC(はっ水加工)【テンマクデザイン】ムササビウイング 焚き火バージョン出典:テンマクデザイン公式サイト【おすすめポイント】コットン混紡生地( TC )で耐久性が高く、火の近くでも安心して使用できるソロキャンプや少人数の使用に最適おしゃれでスタイリッシュ開放感があるサイズ390x380/240cm収納サイズ15×36cm重量約2.1kg材質コットン混紡生地( TC )※ポール、ペグは別売りです。【フィールドア】ワンタッチタープテント出典:フィールドア公式サイト【おすすめポイント】風抜けのベンチレーションがあるので倒れづらい設計UVカットと高耐水加工で紫外線や雨に強い豊富なカラーバリエーションサイズ(約)250×250×153cm~ 245cm収納サイズ(約)22cm×22cm×100cm重量(約)8.4kg材質フレーム:アルミニウム生地:ポリエステル【コールマン】スクリーンキャノピージョイントタープ3出典:コールマン公式サイト【おすすめポイント】サイドのメッシュで虫が入ってこない太陽の位置が移動しても、その方向だけ閉めることが可能メッシュなので景色も楽しめるサイズ(約)320×340×215収納サイズ(約)23×82cm重量(約)11.3kg材質75Dポリエステルタフタ【ロゴス】neos ALカーサイドオーニングBB出典:ロゴス公式サイト【おすすめポイント】3方向からの出入りが可能設営が簡単車中泊キャンプにぴったりサイズ(約)320×250×190cm収納サイズ(約)20×63×20cm重量(約)3.9kg材質フレーム:アルミフライシート:難燃性ポリタフタ【5月18日 P最大10倍】 ロゴス LOGOS アウトドア neos ALカーサイドオーニング―BB 車中泊 テント キャンプ 大型 軽量アルミフレーム 出入口3方向 マッドスカート付き 簡単組み立て 収納バッグ付き 71805055価格:29,700円(税込、送料別) (2025/5/16時点) 楽天で購入 【まとめ】タープで暑さ対策!夏の快適キャンプに必須のおすすめ6選!夏のキャンプを涼しく快適に過ごすためには、「タープを使った暑さ対策」が欠かせません。タープにはさまざまな種類があり、それぞれのタープのおすすめを紹介しました。【キャプテンスタッグ】CSブラックラベル  ヘキサタープUV【オガワ】フィールドタープ レクタT/C 【テンマクデザイン】ムササビウイング 13ft.TC “焚き火”バージョン【フィールドア】ワンタッチタープテント 【コールマン】 スクリーンキャノピージョイントタープ3【ロゴス】 neos ALカーサイドオーニングBB暑さ対策をしっかり行えば、真夏のキャンプでも汗だくにならず、快適に食事や会話を楽しめますね!自分のキャンプスタイルに合ったタープを見つけて、夏キャンプを楽しみましょう!
テクニックハウツースタイルファミリーソロ夏キャン暑さ対策 
【女子ソロキャンプの強風対策】上級者が必ずやってる注意点を徹底解説!
【女子ソロキャンプの強風対策】上級者が必ずやってる注意点を徹底解説!
風が強い日の女子ソロキャンプ、安全に楽しめるか不安ではないですか?実はキャンプの強敵は雨ではなく風です。でもせっかく予定していたキャンプ!あきらめたくない気持ちも分かります。そこで、女子ソロキャンプの強風対策と、初心者が知っておくべき注意点を分かりやすく解説します。この記事を読めば、強風時でも落ち着いてキャンプを楽しめますので、ぜひ最後までご覧ください!安全な風速とは?このくらいの強風は危険キャンプで安全に過ごせるのは、一般的に風速5m/s(メートル毎秒)以下が目安です。風速3m/s木の葉が揺れるくらいたき火ができる風速5m/s火の粉が飛ぶのでたき火はあきらめるのが安全テントの設営はなんとかできる風速7m/sテントがバサバサと音を立てて揺れ続けるペグが抜けたり、テントが飛ばされるキャンプをあきらめる風速10m/sテントの設営は厳しいキャンプは中止楽しみにしていたキャンプだとしても、自然には逆らえません。天気予報アプリで現地の情報をチェックして無理のない判断をしましょう!女子ソロキャンプの強風対策風が強い日のキャンプ女子ソロキャンプの強風対策は重要!なぜなら、強風でトラブルになった時に対応できるのは自分しかいないからです。風でテントやペグが飛ばされると、自分だけではなく周りのキャンパーさんを巻き込む事故につながるかもしれませんよね?天気予報で風速をチェックしていたとしても、急な天候の変化で突風が吹く可能性もあります。テント設営時は風がなくても、のちに風が出てくる場合もありますよね。先日、私はキャンプに行ったのですが、天気予報では風速5m/sでした。ちょっと風が強いかな......と感じましたが、楽しみにしていたキャンプだったので決行!時間が経つにつれて風が強くなり、テントの設営が完了した時点で風速6m/sに!風が強い中でのテント設営は、大変でした......そこで、女子ソロキャンプでの強風対策を紹介します。事前に対策をすることで、不安な気持ちがなくなりますよ。強風対策⓵風に強いテントを選ぶ風に強いワンポールテント風に強いテントの代表的な形は「ドーム型テント」「ワンポールテント」です。どちらのテントも風を逃がす構造なので風に強いと言われています。タープは風にあおられやすいので張らないのが安全です。強風対策⓶鍛造(たんぞう)ペグを選ぶ出典:村の鍛冶屋公式サイトテント購入時にセットで付いてくるペグは、強風に弱くすぐに抜けてしまいます。鍛造ペグは強度があり、地面にしっかりと刺さるので風が強い日に最適です。長さは30cm以上あると安心です。ペグは地面のギリギリまでしっかり打ちましょう!強風対策⓷ガイロープは遠くに張るガイロープはペグをなるべく遠くに打ち、しっかり張りましょう。テント設営時に風がなくても、いつ突風が吹くかわかりません。ガイロープは毎回必ず張るようにしましょう。強風対策⓸テントの入り口を風下にする風がある時のキャンプでは、風向きをチェックしましょう。風上にテントの入り口を向けるとあおられてしまいます。風下に入り口を向けると、風が逃げてくれるので安全です。先日のキャンプではテント設営時の風速が4〜5m/sはあり、大変でした!その時のテントは前後に出入り口があるタイプだったので、風上の入り口を閉じて設営を完了させました。女子ソロキャンプの強風時の注意点天気予報で風速をチェックしていても、思っていたよりも風が強く吹いてきた!なんてこともありますよね。予定を立てて楽しみにしていたキャンプです。強風時に備えるための注意点を紹介します。キャンプに行くことを伝えるキャンプに行くことを伝える家族や友人に、キャンプに行くことを伝えておきましょう。何かあったときに助けてもらえるように、知らせておくと安心です。みんなにキャンプに来ていることを伝えようとSNSに投稿するのは、危険なので注意が必要です。ソロキャンプをしている場所が、不審者に知られてしまうかもしれませんよね。キャンプの連絡は家族や友人に伝えるようにしましょう。SNSの投稿はキャンプから帰宅してからが安全です!火をあまり使わないメニューにする無事にテント設営ができたとしても、思わぬ突風やテントに入り込んだ風で事故につながる可能性があります。風が強い日のキャンプ飯は、煮込んだり火を多く使わないメニューにするのをおすすめします。荷物をコンパクトに必要最低限の荷物強い風がある時のキャンプはテント内の荷物やギアをコンパクトにしましょう。テント内は自分だけの秘密基地のような空間だから、好きなようにレイアウトして楽しみたい!しかし、突風などで飛んでいったり倒れて壊れたりするのは悲しいですよね。嫌な思い出になる前に、必要最低限の道具を準備して過ごすのをおすすめします。車中泊に切りかえる車中泊に変更キャンプ場に来たものの、この風の中でテント設営は自信がないなぁ......と感じた時は車中泊に切りかえるのも1つの方法です。風が強い時はテントのバサバサという音や風の音で眠れなかったり、テントが飛ばされるのではないかという不安も出てきます。車の中はウソのように静かで、快適に過ごせるのでおすすめです!耳栓を用意するテントのバサバサという音や風の音が気になって眠れない......そんな方は耳栓がおすすめです。私は常に耳栓をキャンプ道具の中に入れています。にぎやかで楽しそうなグループキャンプの声が気になって眠れない、そんな時があるので準備しているのです。風が強くて音が不安になる場合、この耳栓が助けてくれるでしょう。まとめ女子ソロキャンプの強風対策を紹介しましたが、不安な場合はいさぎよくキャンプをあきらめる!というのも大切です。先日強風キャンプを体験したばかりなので、大変だったなぁ......と実感しました。強風対策をしていれば、安心して過ごせるので通常のキャンプの時から意識するのがおすすめです。風速をチェックする習慣をつけ、強風対策をしっかりしていると不安が減りキャンプを楽しめるでしょう!
テクニックハウツーファミリーソロ 
女子ソロキャンプ×車中泊!目隠しは本当に必要?失敗しない防犯対策を紹介!
女子ソロキャンプ×車中泊!目隠しは本当に必要?失敗しない防犯対策を紹介!
女子ソロキャンプ×車中泊で気になること!その中のひとつに「目隠し」があります。「女性がひとりだから、目隠しは必要かな?」「誰もいなければ目隠しは必要ないのでは?」という疑問はありませんか?この記事では、女子ソロキャンプ×車中泊の「目隠し」の重要性や選び方を解説します。女子ソロキャンプ×車中泊デビューを考えている方は必見ですので、最後までご覧ください!車中泊で目隠しは必要?女子ソロキャンプ×車中泊結論からいうと、車中泊で目隠しは必要です。女子ソロキャンプでは、周りに「女性がひとり」とアピールをしない方が安全だからです。車中泊をするRVパークやキャンプ場では、辺りが暗くなると車内が丸見えになります。このような状態だとリラックスするどころか、女性ひとりで車中泊をしています!とアピールしてしまい危険です。女子ソロキャンプの場合は特に、目隠しをしっかりするのをおすすめします!【車中泊の目隠しが必要な理由】⓵プライバシーの保護......車内が丸見えだとプライベート空間が落ち着かず、車中泊を楽しめなくなってしまいます。人の目を気にせず安心して過ごしたいですよね!⓶防犯対策......車内が丸見えだと、盗難やいたずらのリスクが上がってしまいます。トイレやちょっと車を離れた時に狙われるかもしれません。⓷快適な睡眠の確保......車のライトや街灯は快適な睡眠のじゃまになってしまいます。清々しい気持ちの良い目覚めのために、しっかりと睡眠を取りたいですよね。⓸暑さ・寒さ対策......夏は車内の温度が急激に上がってしまうので、サンシェードで急な温度変化を和らげましょう。冬の車中泊では、断熱効果のある目隠しだと冷気で車内が急激に冷えるのを防いでくれます。女子ソロキャンプ×車中泊は、防犯対策のためにしっかりと目隠しをするのがおすすめです。車中泊での目隠しは、安全で快適に過ごすための基本アイテムなのです。車中泊用目隠しの種類と特徴車中泊用の目隠しは、おもに4種類あります。それぞれ特徴があり、車のタイプや好みで決めるといいでしょう。では、車中泊の目隠しを紹介していきます!⓵カーテンタイプ自宅のカーテンのようで使いやすい車中泊の目隠しの1つ目は、カーテンタイプです。カーテンレールを取り付けなければなりませんが、自宅にあるカーテンのように開け閉めがスムーズに!曲がるカーテンレールもあり、後部座席のスペースにだけぐるっとカーテンを取り付ける方法もあります。ストレスに感じることなく、カーテンの開け閉めが可能ですね!⓶吸盤式のシェード吸盤式のシェード車中泊の目隠しの2つ目は、吸盤式のシェードです。自分の車にあったものを購入すると、車の窓のサイズにぴったりでストレスがありません。断熱効果があるものが多く、夏は車内の温度が急激に上がるのをおさえてくれます。冬は冷気で車内の温度が下がるのを、やわらげてくれるでしょう。暑い季節や寒い季節も車中泊をする場合は、断熱性のあるシェードがあると安心です。⓷マグネット式カバーマグネットで取り付けるカバー車中泊の目隠しの3つ目は、マグネット式のカバーです。マグネット式なので付けられる車とそうではない車があります。自分の車にマグネットが付けられるのを確認してから購入しましょう。マグネット式のカバーは磁石でつける方法なので、誰でも簡単に使用できます。使用後はコンパクトになるので、持ち運びに便利ですね!⓸自作のシェードや布自作のカーテン車中泊の目隠しの4つ目は、自作のシェードや布で目隠しをする方法です。SNSでは100均グッズで作るシェードや布で簡単に目隠しをする方法が紹介されています。あまりコストをかけたくない!という人におすすめです。自作のシェードやカーテンだと愛着がわきますよね!ますます車中泊が楽しくなりそうです。車中泊用目隠しの最適な方法は?女子ソロキャンプ×車中泊の時の最適な目隠しの方法は、市販や自作の「サンシェード」をおすすめします。理由は窓ガラスに隙間がない状態で貼れるので、車内の様子を完全に見えなくしてくれるからです。遮光カーテンもいいのですが、カーテンの上部に隙間があると不安ですよね?シェードで隙間がない状態だと、安心で快適な夜の時間を過ごせるでしょう。女子ソロキャンプは、防犯を優先するのが大切です。外からの視線を遮れる方法で、車中泊を心から楽しみましょう!【まとめ】女子ソロキャンプ×車中泊!目隠しは必要?最適な方法も!女子ソロキャンプでは、周りに「女性がひとり」とアピールをしない方が安全なので目隠しは必須です。目隠しの方法はおもに4種類あります。カーテンレールを設置し、カーテンをつける吸盤式のシェードマグネット式のカバー自作のシェードや布この中でも隙間がない状態で目隠しできる、シェードを選ぶのが最適な方法です。車中泊中も自宅のように安心して過ごせる空間が生まれます。人目や光を気にせず、ゆっくりと眠ることができるでしょう。
テクニックハウツーマナー・ルールソロキャンピングカー&トレーラー 
車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!
車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!
4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は車中泊に関する記事を紹介!①車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。視聴者からいただいた、車中泊の疑問を回答した。車中泊旅を快適に!必要な道具や注意点を解説車中泊に関しての質問を回答車中泊に挑戦したいけれど、どんな準備が必要?寒さや暑さの対策は?そんな疑問に答えるべく、コスケさんが車中泊のコツを公開。冬の北海道での車中泊ポータブル電源は必須冬の北海道と聞くと、極寒のイメージがありますが、こすけさんによると、ポータブル電源を活用すれば快適に過ごせるとのこと。電気が自由に使えれば、どれだけ寒くても暖かく過ごせるようだ。車中泊での調理アイテムホットサンドメーカー・IHヒーター車中泊でご飯を温める際のアイテムに関しては、ホットサンドメーカーやIHヒーターをオススメした。この2つさえあれば「だいたい何でも温めることが可能」だと伝えた。北海道で車中泊をするなら春と秋がベスト北海道に車中泊する時季に関して、こすけさんは5月下旬〜6月、9月下旬〜10月中旬だと説明。この時期は暑すぎず、快適に過ごせるとのこと。車中泊で怖いのは一番怖いのは人また車中泊で怖いものはヒグマや幽霊よりも人だと回答。市街地近くの道の駅では夜中に若者たちが騒いでいたりすることもあるようで、コスケさんも不安を感じたことがあるそうだ。逆に地方にあるキャンプ場や道の駅は誰もいない、または車中泊やソロツーリングをしている人だけなのでかなり快適だとのこと。夏の車中泊必須アイテム小型の扇風機と網戸は必須さらに夏の車中泊に必要なアイテムも紹介。北海道であっても夏は暑い。そのため小型の扇風機と網戸は必須なのだとか。夏は網戸が必須アイズ「ウィンドーバグネット」特にアイズの「ウィンドーバグネット」を使用してからは夏でも快適に過ごせるようになったとのこと。気になる方は、せひチェックを。車中泊で一番重要なのは寝具が重要また車中泊する際に一番重要なことは何かという質問には、寝具と答えた。車中泊は快適に眠れないと次の日の運転に支障が出るので、家で寝具よりもアイテムにはこだわっていると話をした。今年車中泊をやってみようという方は、ぜひコスケさんのこの動画を参考にしてみてはいかがだろうか?この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/UucxSShdhV8➁車中泊に最適!カスタマイズが無限大な新型キャンピングカーが登場株式会社トイファクトリーは、フィアットプロフェッショナル「DUCATO(デュカト)」をベースとした新型キャンピングカー「VANLIFE(バンライフ)」を発表した。新型キャンピングカー『VANLIFE(バンライフ)』同車は有限会社ビーンズのオリジナルブランド「CRAFTPLUS」とのコラボレーションモデルである。「VANLIFE」のコンセプトは「1ROOM」。4.5㎡(約2.7畳)の車内には自分だけのプライベート空間を楽しめる工夫が盛りだくさん。天井・壁・床に無垢のオーク材を使用しており、素材の木目や節の表情を生かしたつくりとなっている。またオーク材には水への耐性があり、加工にはヴィンテージ風のバンドソー仕上げを採用。サーフィンや釣りなど、アウトドアアクティビティに対応できる設計となっている。室内は2.7畳程度、乗車定員は2名常設ベッドのサイズは、L1,305mm×W1,820mm壁面には真鍮ナットを埋め込み、照明レールを天井に備えることで、ユーザー自身がアレンジしやすい構造となっている。模様替えを楽しむように、空間のカスタマイズすることが可能である。オプションでセカンドシートも対応ベッドスペース標準仕様では乗車2名のレイアウトだが、オプションでセカンドシートを追加することも可能。乗車・就寝ともに最大4名まで対応できる。またセカンドシートは展開することで、ベッドとしても活用される。キッチンスペースも完備ステンレス製のミニシンク(給排水各12L)やカセットコンロは標準装備。室内高は1,850mmあり、キッチン前での作業も立ったまま行える。さらにオプションでテーブル、電装パッケージ、サブバッテリー、家庭用エアコン、FFヒーター、断熱施工などが選択可能。車中泊を快適にする装備が多数用意されている。自然素材を生かしたインテリア、使い勝手を考慮した装備、ユーザーごとのライフスタイルに対応する柔軟な設計。従来のキャンピングカーの枠にとらわれず、“一台の部屋”としての過ごし方を提案する「VANLIFE」。気になった方は、ぜひチェックを。製品概要『VANLIFE』がキャンプシーンを変える商品名:VANLIFEベース車両:DUCATO L2H2(日本正規モデル)運転免許:普通免許(3.5t未満)乗車:2名(+オプションで2名追加可能)車両サイズ:全長5,410mm/全幅2,100mm/全高2,525mm室内高:1,850mmベッド面積:常設リヤベッド L1,305mm×W1,820mm      フロアベッド L2,190mm×W1,000mm※OP必要駆動方式:2WD/FF燃料:軽油(75L)主要装備:内装無垢材仕上げ/アクリルウィンドウ両サイド2面(木枠付)/シンク付キッチン家具(給水/排水各12L)/カセットコンロ/上段ベッド/リヤラゲッジ収納仕切り板/タイヤハウスBOX/スライドドア上部収納BOX/照明シーリングレール1本(100V仕様)/間接照明2列(12V仕様/スイッチボックス付)/オリジナル外装デカールデザイン  …他多数※ベッドマットやシートカバーの生地は8種類から自由に選べる。オプション装備:フロントシートカバー/テーブル/セカンドシート/電装パッケージ一式/外部充電システム+100Vコンセント/クールコンプシステム(家庭用エアコン)/FFヒーター/リチウムイオンサブバッテリー/断熱施工/電動ステップ …他多数VANLIFE 特設サイトURL:https://www.euro-toy.jp/lineup/toy-factory/vanlife/【本件に関するお問い合わせ】TOY-FACTORYURL:https://toy-factory.jp/
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロキャンピングカー&トレーラーあそび・アクティビティ 
絶対に失敗しない!女子ソロキャンパーの安全対策と事前準備を上級者が解説!
絶対に失敗しない!女子ソロキャンパーの安全対策と事前準備を上級者が解説!
キャンプをはじめたいけれど「何を準備すればいいの?」「道具の選び方がわからない」「失敗せずに楽しめるか不安」そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、女子ソロキャンプ初心者が安心して楽しめるように【必要な道具・キャンプ場選び】を解説!この記事を読めば、初めてのキャンプでもスムーズに準備ができ失敗せずにアウトドアを満喫できること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください。キャンプ初心者でも安心!準備と対策テント選びは大切キャンプ初心者でも、事前にしっかり準備をすれば安心して楽しめます。まず最初に重要なのは、必要な道具をきちんとそろえることと、天候や安全面を考慮した対策をしましょう。しっかりと対策をすることで予期せぬトラブルを防ぎ、快適なキャンプができます。キャンプでは、特に天候の変化や安全面が不安の原因です。突然の雨や風に備えて、防風・防水性の高いテントや寝袋を選ぶのが大切です。キャンプ初心者であれば、なるべく近くのキャンプ場を選ぶのもおすすめです。キャンプ場の管理人さんが常駐していると安心ですよね!残念ながらキャンプは「なんとかなるでしょ!」という考えで出発すると、後悔します。しっかりと準備を整え、対策をして楽しい思い出を作りましょう!キャンプ初心者のためのキャンプ場選び設備が整ったキャンプ場キャンプ初心者は、設備が整ったキャンプ場を選ぶと安心です。トイレや炊事場の設備は快適なキャンプを楽しむために重要なポイントでしょう。初心者にとって、いきなり本格的な野営地や山奥のキャンプ場を選ぶのはハードルが高いです。まずは家の近くのキャンプ場をチェックしましょう!スタッフが常駐しているキャンプ場はキャンプ初心者にとってありがたい存在です。わからないことがあってもすぐに相談できますよね!受付や電話での予約時にキャンプ初心者であることを伝えると、管理棟から近くのサイトに案内してくれる場合もあるので安心です。オートキャンプ場は車の横にテントを張れるので、荷物の出し入れがスムーズに行えます。【キャンプ場の選び方のポイント】トイレや炊事場の設備が整っている管理人が常駐している車を横付けできるオートキャンプ場キャンプ場のホームページで施設を確認したり、口コミやレビューでチェックするのがおすすめです!キャンプに慣れてきたらさまざまなキャンプ場にチャレンジしていくようにしましょう。キャンプ初心者に必要な道具と選び方カスバーナーとシェラカップキャンプ初心者に必要な最低限の道具と選び方をまとめましたので、参考にしてください!キャンプ初心者に必要な道具⓵テント初心者におすすめのテントは「簡単に設営できる」「軽くてコンパクト」この2つがポイントです。テントの設営がうまくいかないと、せっかくの楽しい気持ちが台無しに......初心者でも設営が簡単な「ポップアップテント」や「ワンポールテント」がおすすめです。軽くてコンパクトなテントを選ぶのも重要なポイントです。テントの素材によっては10kg以上のものもあるので、初心者にとっては扱いづらいでしょう。軽量で設営が簡単にできるテントを選ぶのをおすすめします!キャンプ初心者に必要な道具⓶寝袋とマット寝袋にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると2種類です。封筒型封筒のように長方形の寝袋保温性は低いが足もとのファスナーを開けて温度調節ができるマミー型体の形に合わせた形状保温性が高くてコンパクト寝袋の素材は2種類あり、キャンプのシーズンごとに使い分ける必要があります。化繊洗うことができる夏におすすめダウン寒さに強く軽量秋から冬におすすめ春や夏しかキャンプに行かない場合は化繊の寝袋で過ごせますが、オールシーズンでキャンプに行く場合はダウンの寝袋をおすすめします。どんなに平らに見える地面でも、寝袋だけでは寝心地が悪いのでマットを敷くのをおすすめします。地面からの冷気が体に伝わり、快適な睡眠の妨げになるからです。地面のでこぼこや硬さを軽減して寝心地を良くする地面からの冷気を遮断して底冷えを防ぐせっかくキャンプデビューしたのに「夜あまり眠れなかった」「底冷えで体が冷えてしまった」という思いはしたくないですよね?そうならないためにもキャンプマットは必須アイテムと言えるでしょう。クローズドセルマット空気で膨らむかさばるエアーマット空気で膨らむコンパクトインフレーターマット折りたたみかさばるマットは厚みがあると寝心地はいいのですが、かさばるので持ち運びや収納時、邪魔になることも......徒歩キャンプやバイクで行くキャンプなどにはコンパクトなマットがベストですね!ご自身のキャンプスタイルに合わせて選んでみましょう!キャンプ初心者に必要な道具⓷テーブルとチェアテーブルやチェアがなくてもキャンプはできるでしょ!と思われがちですが、調理の準備や食事の時間を快適に過ごすためには必要な道具です。キャンプのスタイルには「ロースタイル」と「ハイスタイル」の2種類があります。ロースタイルテーブル・チェアの高さを低めにして目線を地面に近い位置でくつろぐスタイルハイスタイル背の高いテーブル・チェアで楽しむスタイルどちらのキャンプスタイルで過ごすかによって、テーブルやチェアも変わってきます。ロースタイルキャンプは足を伸ばしてゆったりくつろげて、焚き火の薪をくべやすいというメリットがあります。焚き火を楽しみたい方には、ロースタイルのテーブル・チェアがおすすめです!テーブルは折りたたみ式で高さを調節できるものが便利ですね!お好みでハイスタイルやロースタイルに調節できます。キャンプ初心者に必要な道具⓸ライト・ランタンキャンプ場の夜は思っているよりも暗くなります。はじめてソロキャンプに行った時に「わ!暗いなぁ......」と心細くなりました。女性が1人で暗い道を歩くのは、どうしても不安になってしまいますよね。辺りが暗くなってから安全に過ごすために、ライトやランタンが必須です。足元を照らすライトテント内を明るくするランタン最低でもこの2種類は準備しましょう!キャンプ場で使用するライトはどのくらいの明るさが必要でしょうか?それぞれに適した明るさがあります。足元を照らすライト・ヘッドライトなど100ルーメンテント内の間接照明300〜500ルーメンテント内の照明1,000ルーメンテント内の照明は暖色系のLEDランタンがおすすめです。黄色い温かみのある色で、リラックスした雰囲気を作れます。LEDランタンやライトは充電が切れてもいいように、予備のライトやランタンを準備するのがおすすめです。想像していたより充電が早く切れてしまって、真っ暗なテント内でスマホのあかりを頼りに過ごした......私はこの失敗から必ず2セットずつ持って行くようにしています!夜だけでも不安なのに、あかりがなくなるのはもっと不安になります。安心して夜を過ごせるように準備しましょう!キャンプ初心者に必要な道具⓹焚き火の道具や調理器具キャンプの楽しみのひとつに「キャンプ飯」がありますね!焚き火で調理をしたりバーナーでも調理が可能です。調理器具はさまざまな種類がありますが、最初は「コンパクトなクッカーセット」と「バーナー」を準備するのがおすすめです。この2つができれば、だいたいの料理は作れますよね!その他に包丁やまな板、カトラリーも必要ですが、私は自宅で使っているものをキャンプでも使用しています。私がキャンプデビューするために準備をしている時は、全てキャンプ専用で用意するものだと思っていました。キャンプ専用でなくても大丈夫です!キャンプ専用の包丁やまな板、はしとスプーン......一気に全てをそろえるのは大変ですよね。少しずつこだわりの道具をそろえていくのもキャンプの楽しみではないでしょうか?そしてキャンプの楽しみのひとつ「焚き火」ですが、焚き火台にもさまざまな種類があります。焚き火台を選ぶポイントは3つ!コンパクト組み立てやすい調理ができる火が起こしやすいほとんどのキャンプ場では直火を禁止しているため、焚き火台や地面の芝を守るための「焚き火シート」もセットで準備しましょう!そのほかに着火剤・ライター・火吹き棒があるとスムーズに火をつけられます。私がキャンプデビューした時は、焚き火をしない選択を取りました。テントを設営してバーナーやクッカーで調理をし、寝袋で寝るまでで達成感が得られたのです。焚き火はハードルが高いな......と感じる方は「焚き火をしない!」という選択肢もあります。テントの設営に慣れて気持ちの余裕が出たら、焚き火にチャレンジ!もおすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?女子ソロキャンプデビューをしたいけれど、何を準備したらいいのかわからない......という問題が解決したのではないでしょうか?キャンプ初心者でも、事前の準備と対策をしっかり行えば安心して楽しめます。必要な道具をそろえて、準備やシミュレーションを万全に行いましょう!安心で快適なソロキャンプデビューを実現しましょう!
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロキャンプ場選び 
車中泊×女子ソロキャンプが話題!安全対策や楽しみ方を徹底解説!
車中泊×女子ソロキャンプが話題!安全対策や楽しみ方を徹底解説!
「女子ソロキャンプに興味があるけれど、テントを張るのはハードルが高そう…」「防犯面や快適さが心配…」そんな方にぴったりなのが【車中泊スタイル】の女子ソロキャンプです!車をそのまま自分だけのプライベート空間にすると、手軽に自然を楽しめて、安全面でも安心。誰にも気をつかわず、自分のペースで過ごせるのも大きな魅力です。この記事では、女子ソロキャンプ×車中泊の魅力や楽しみ方を紹介します。初心者でも今日から一歩を踏み出せるヒントが見つかるので、最後までご覧ください!なぜ今、女子ソロキャンプ×車中泊が人気なの?気軽に楽しむ車中泊キャンプ女子ソロキャンプで車中泊を選ぶ人が増えている理由は【気軽さ】と【安心感】を両立しながらキャンプを楽しめるからです。SNSでも女子ソロキャンプ×車中泊を楽しんでいる投稿をよく目にします。テントを張る手間がなく、車をそのまま寝床にできるので準備が簡単です。テントの設営は慣れてないと不安ですし、ハードルが高いと感じる方も多いですよね?テントの設営で失敗するかも......という不安要素がないので手軽に挑戦できるのです。防犯面の不安がある女子ソロキャンプですが、鍵がかけられる車内は安心できる場所。夜でも周囲を気にせずリラックスして過ごせます。誰にも気をつかわず自由に時間を使えるのも魅力ですね。車中泊は、忙しい日常から離れて【自分らしく過ごせる場所】として、女子ソロキャンパーに選ばれています。車中泊×女子ソロキャンプの魅力とは?自分だけのプライベート空間車中泊スタイルの女子ソロキャンプは【自由に安心して自分のペースで楽しめる】ことが1番の魅力です。車の中を寝る場所やくつろぎ空間として使えるので、場所を選ばず思い立ったらすぐに出かけられます。テントの設営や撤収の手間もなく、たとえ急な天候の変化で雨になったとしても大丈夫!雨もりを気にせず、プライべート空間で「おこもりキャンプ」のスタートです。鍵をかけられるプライベート空間!これだけで安心してソロキャンプを楽しめますよね。好きな音楽を聞きながらお気に入りのコーヒーを飲んだり、車内をランタンやブランケットでおしゃれに飾ったりと、自分だけの時間を思いっきり楽しめます。誰にも気をつかわずに、自分だけの“好き”を詰め込んだ空間で過ごせる!それが車中泊×女子ソロキャンプの大きな魅力なのです。初心者でも安心!車中泊で安全に過ごすコツ目隠しはしっかりと車中泊を安全に楽しむためには【場所選び】【防犯対策】が大切です。女子ソロキャンプの場合、不安を感じずに眠れる環境が安心感につながります。ところで、車中泊と聞いて思いつくのは「道の駅」ではないでしょうか?ところが道の駅はあくまでも「仮眠を許可している場所」です。車中泊を禁止している道の駅がほとんどなので、調べる必要があります。私もキャンプ初心者の頃、車中泊といえば「道の駅」と思っていました。いろんな道の駅を順番に車中泊しても面白そう!なんて思っていたのです。道の駅での車中泊を予定するときは、問い合わせをして車中泊を禁止していないかの確認を必ずしましょう!【車中泊の場所選び】RVパークオートキャンプ場RVパークは日本RV協会が認定した車中泊のための施設です。施設内に温泉や明るいトイレが完備されているので、女性にとっては安心ですよね!オートキャンプ場での車中泊は、車の横にタープを張ってバーベキューや焚き火をしたりと通常のキャンプのように過ごせます。キャンプ場によっては車中泊を禁止している場所もあるので、事前にホームページで調べるか問い合わせをして必ず確認しましょう!【車中泊の防犯対策】RVパークやオートキャンプ場なら、トイレや管理棟の近くがおすすめです。施設の明かりが見えると、暗くなってからでも安心ですよね!そして防犯対策として、車の鍵をしっかりかけましょう。車中泊キャンプの最大のメリットです!そして大切なのが、車の窓にカーテンなどで目隠しをすることです。1度車内の照明をつけた状態で外からチェックしてみましょう。気付かないところが丸見えになっていた!という経験があり、しばらくの間注目を浴びていたのでは?という失敗をしました......みなさんは気をつけてください!車中泊女子ソロキャンプの楽しみ方キャンプ飯を作る車中泊の女子ソロキャンプは、「自分だけの時間と空間を自由に楽しめる」のが大きな魅力です。周りの目を気にせず、好きなことを好きなタイミングで楽しめます。車内を好きなレイアウトにして、自分だけの秘密基地を作りましょう!美味しいコーヒーをいれて、おやつを楽しむ音楽をかけながら、絵を描いたり読書を楽しむ鳥のさえずりをBGMにお昼寝をするおしゃれなキャンプ飯を作って楽しむ車中泊キャンプで自分の好きなことを楽しむ時間は、最高の癒しになるでしょう。いつも行かないような美味しいパン屋さんのパンを買って、車の中で食べるだけでも充実した時間になります。「車中泊に行ったらやってみたいこと」をリスト化すると、毎日がワクワクしてきますよ!【まとめ】車中泊×女子ソロキャンプの魅力と楽しみ方車中泊×女子ソロキャンプは「鍵がかかる車の中」という安心感が魅力のキャンプスタイルです。テント設営がないので気軽に始められる車内という空間が防犯面で安心できる天候に左右されずキャンプができる好きなインテリアで「自分だけの空間」を作れる自宅にあるブランケットやライトを車に持ち込んで、自分だけの秘密基地を作ってみましょう!1泊するのはハードルが高いなら、お気に入り空間でティータイムを楽しむだけでもいいですよね。車中泊女子キャンパーへの第一歩です!
テクニックハウツースタイルソロキャンピングカー&トレーラーキャンプ場選び 
女子ソロキャンプってどう過ごすの?絶対に失敗しない過ごし方を徹底解説!
女子ソロキャンプってどう過ごすの?絶対に失敗しない過ごし方を徹底解説!
「女子ソロキャンプデビューしたいけれど、キャンプでなにをして過ごせばいいの?」「時間を持て余すかも?」と考えたことはありませんか?この記事では、初心者でも安心して120%楽しめる女子ソロキャンプの過ごし方を紹介します。自分らしいスタイルで女子ソロキャンプを楽しみましょう!女子ソロキャンプの魅力女子ソロキャンプの魅力女子ソロキャンプの魅力は、なんといっても「自分のペースで自由に過ごせること」です。キャンプには常識的なルールはあっても「こう過ごさなければならない」といったルールはありません。誰にも気を使わず、自分の自由な時間を楽しめるのが、最大の魅力です!日常の生活では、仕事や人間関係、家事や育児に追われてゆっくりした時間をとるのが難しい方も多いのではないでしょうか?自分と向き合う時間を作り、リセットして「自分をメンテナンス」してあげましょう!誰にも邪魔されない、ぜいたくな1日を楽しめるのがキャンプの魅力ですね!女子ソロキャンプは「自分らしくリラックスする時間」をつくれます。自分を大切にするための、最高の休日を過ごしましょう!女子ソロキャンプを楽しむための対策安全なキャンプ場女子ソロキャンプを安心して120%楽しむためには、事前の準備と対策が大切です。不安を抱えたままではキャンプを楽しめませんよね?そこで安全にキャンプを楽しむための対策を紹介します!管理人が常駐しているキャンプ場トラブルがあった時に助けを求められるオートサイトがあるキャンプ場車を横付けできるので不審者や動物などで困ったとき、車に逃げ込める区画サイトのあるキャンプ場決められた区画でキャンプができる真横にテントを張られることはないライトやランタンは予備も含めて準備明かり確保のためライトやランタンは予備を絶対に持っていく管理人が常駐しているキャンプ場は、安心感がありますよね!なにかあったとしても、助けを求められる人が近くにいるだけで不安がなくなります。女子ソロキャンプでは、夜間の防犯対策でライトやランタンは必須です。LEDランタンの充電が切れてしまっても予備のランタンがあれば安心ですね!モバイルバッテリーを1つ持っていくと携帯の充電にも利用できるのでおすすめです。安心できる環境や事前の準備で、女子ソロキャンプでも不安を感じず楽しめます。キャンプ場の口コミをチェックして、安心できるキャンプ場を見つけましょう!女子ソロキャンプを120%楽しむための第一歩です!女子ソロキャンプの過ごし方女子ソロキャンプの過ごし方日々の忙しさからはなれ、自然の中でのんびり過ごすためにやってきたキャンプ!自分だけの時間なので、自分のペースで好きなことをして過ごしていいのです。周りを気にせず「好きなことをする!」これだけで気持ちがリフレッシュできます。自分にあった過ごし方を見つけましょう!私はもともと「超」がつくくらいのインドア派でした。ひょんなことから女子ソロキャンプに目覚めたのですが、キャンプをしていても基本的にインドアを発揮しています。「おこもりキャンプ」というやつですね。テントの設営が完了したら、テントの中でずっと好きなことをして過ごします。そんな過ごし方でいいのです!「自分の好きなことって何をしていいのか想像が付かない......」そこで女子ソロキャンプのおすすめな過ごし方を紹介します!自分だけの過ごし方を見つけて、ソロキャンプを120%楽しみましょう!1:キャンプ飯を作る野菜を焼いて食べる1人だからこそ誰かに気を使わず「自分の食べたいもの」を食べられるのがソロキャンプ飯の醍醐味ですね!SNS映えのキャンプ飯を作っても良いですし、今日はひたすらに肉を食べたい日!と感じたなら肉だけを焼いて食べてもいいのです。いつも食べているメニューでも、大自然という調味料のおかげで、その味は格別でしょう!私は夏のソロキャンプにいった際にどうしても夏野菜を食べたくなり、スーパーに寄って野菜を買い、ひたすら野菜を焼いて食べました。そのくらい自由でいいのです。ソロキャンプで立派なキャンプ飯を作らなければならないというルールはありません。好きなものを食べて楽しみましょう!2:自然の中で読書や日記を書く日記タイム木々のせせらぎをBGMに、読書や日記を書くのもおすすめです。自分だけのプライベート空間で、ゆったりと読書を楽しめるでしょう。私はいつもソロキャンプに日記を持って行き、自分と向き合う時間を作っています。色鉛筆やノートも持っていき日記を書いたり、絵を描いて過ごすのが好きです。美味しいコーヒーやおやつを食べながら、のんびり過ごすリラックスした時間になるでしょう!3:お昼寝をするテントでお昼寝気持ちのいい自然の風を感じながらのお昼寝は、至福の時です。30分くらいのお昼寝でも最高に気持ちがいいのでおすすめです!体も心もすっきりする感覚に!日々の生活の中では味わえない、ぜいたくな過ごし方ですね。お昼寝が気持ち良すぎて気づいたら夜だった!ということがないように気をつけましょう。せっかくのソロキャンプの時間が一瞬でなくなってしまいます。4:焚き火を楽しむ焚き火でコーヒータイムのんびり自然を楽しんで過ごしたあとは、キャンプの醍醐味である「焚き火」を楽しみましょう!焚き火の「炎」には癒やし効果があると言われています。ぼーっと見ていると不思議と心が落ち着いてきませんか?焚き火を行うにはキャンプ場のルールなど注意する点がありますし、女子ソロキャンプ初心者には少しハードルが高いかもしれません。私も初めてのソロキャンプの時には「焚き火」は見送りました。もう少しソロキャンプに慣れてから焚き火に挑戦しよう!と決めていたのです。準備するものや焚き火の「火おこし」を予習したいですよね?小さい火種から大きな火に成長させるのは「火を育てる」という感覚です。これもまたキャンプの醍醐味ですので、女子ソロキャンプに慣れてきたら、ぜひ挑戦してみましょう!5:星空や朝日を観察する 朝日を見よう夜は空を見上げて星を眺めたり、早起きして朝日を見るのもおすすめです!なんといっても自然の中で見る星空は「わぁ」と思わず声が出るくらい感動します。同じくらい感動するのが朝日です。少し早起きをして朝日を見ると不思議と「明日からも頑張ろう」と前向きになれます。せっかくソロキャンプに来ているのですから、自然のパワーを吸収しましょう!まとめ自分だけの時間を自由に過ごせる女子ソロキャンプ!不安にならず楽しむために事前の準備が大切です。キャンプで何をして楽しんだらいいのか、わからないという方のためにおすすめの過ごし方を紹介しました。キャンプ飯を作る読書や日記を書くお昼寝をする焚き火を楽しむ夜の星空や朝日を見るキャンプ場での過ごし方は、人それぞれです。自分だけの時間なので自由に好きなことをするのが一番ですね!自分だけの過ごし方を見つけて、女子ソロキャンプを120%楽しみましょう!
テクニックハウツースタイルソロ 
上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!
上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!
他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」には興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!バイク用ギアyama2783さんバイクキャンプ用にアイテムをコンパクトにまとめた。各サイズのナイフやライト系、調理アイテムなどを収納する。MSRのカッティングボードも忍ばせている。ALL IN メスティンYuji.yokonariさんメスティンの中にメスティンを入れて、すべてを収納できるセット。折りたためるトングのconifer cone アングルマスター、シマノのスライドナイフなどでコンパクト化。自作ギアでアップデートtakesh.unoさんソロストーブ、BIGORKオイルランプなどが雰囲気のある空間を作り出している。そこに添えられているのが自作のスキットル。自作ギアでキャンプシーンもアップデートする。ミニマムを極めるkame4397さん自作アルコールストーブなど、コンパクトなアイテムを集めてパッケージした。下段中央に見えるのは、使う時のみウッドハンドルを装着する、コンパクトな焚き火フライパン。セレクトショップで発見karima20200413さん真鍮製テーブルランプ、フェアハンド ランタン276が独特の雰囲気を出す。コーヒー豆入れやトングは雑貨屋やセレクトショップで見つけたもの。軍幕スタイルの個性派son_cho1242さん左上にあるのはS&Bのミニカレー粉缶を使った自作アルコールストーブ。その隣にはField Tools LUDENSのライスポーチ。ひょうたんで作ったスパイス入れも目立つ。トータルバランス◎solowly_motocampさんテントから小物までをコンパクトにパッケージ。中央に見えるのはスキットルスタイルのレゼルヴァ・デ・M カナディアンウイスキー。クーラーバッグ、焚火台まである。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルソロ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
オートキャンプ場太陽の丘

街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場

自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top