キャンプの記事一覧(1768件)
- コスパ最強!ワークマンの遠赤外線で体をケアできる新作メディヒールが神アイテムすぎる!
- コスパ最強!ワークマンの遠赤外線で体をケアできる新作メディヒールが神アイテムすぎる!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンの次世代アイテムを紹介した。まさに価格破壊!?ワークマンのリカバリーウェア「メディヒール」ワークマンのリカバリーウェア「メディヒール」あきとぶさんはワークマンのリカバリーウェア「メディヒール」を紹介。繊維に練り込んだ高純度セラミックスが遠赤外線を再放射血行促進作用により疲労を回復する環境を整える本製品は繊維に練り込んだ高純度セラミックスが、体から出る微量な遠赤外線を再放射(輻射)し、遠赤外線の血行促進作用により疲労を回復する環境を整えるアイテムだ(※個人差あり)。実際に血行が早くなっているのを体験メディヒールは5年前からワークマンで展開しているシリーズだが、昨今のリカバリーウェア人気の高まりを受けて、ワークマンは2025年秋冬に「メディヒール」の展開に力を入れていくとのこと。長袖シャツは1,900円でロングパンツは1,900円価格は長袖シャツは1,900円でロングパンツは1,900円。あきとぶさんも「価格破壊すぎる!」とコメント。気になった方は売り切れる前に、ぜひご購入を。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DONzErtCVvH/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、OTHER、アパレル、SNS、ワークマン
- ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!
- ソロキャンプを変える!1台5役の多機能ミニアイロンストーブが天才すぎる!
- 超軽量の純チタン製多機能ミニアイロンストーブ「Brahman(ブラフマン)」がMakuakeに登場。総量を抑えつつ、灯り・調理までを華麗にこなすアイテムだ。ソロキャンプを変える1台5役のアイロンストーブ公開10日で目標金額の1264%達成の「Brahman」素材は純チタン。ステンレス比で約60%軽量化し、徒歩やツーリングでも無理のない携行性を確保している。外装の耐熱石英ガラスは炎の揺らぎを見せ、視覚的な満足度も高い。炎の揺らぎを美しく映す耐熱石英ガラスを採用直火調理も可能。コンパクトながら本格的な料理を楽しめる本製品は「調理/暖/灯り/癒し/虫よけ」の5役をうたう。パラフィンオイル(虫よけ効果付きも可)で最長12時間の連続燃焼が可能。さらに直火調理に対応している。扱いやすさ”にこだわった設計。2WAY扉で燃料補充も手入れもラクラクスタンレーのランチボックスにすっぽり収まるコンパクト設計芯落ち防止ストッパーや2WAY扉など、初心者でも扱いやすい工夫を随所に搭載。収納はスタンレーのランチボックスに収まる想定のコンパクト設計なのも嬉しいポイントだ。なお小型火器である以上、換気・可燃物距離・耐熱面の確保は大前提。テント内使用は避け、無風時でも一酸化炭素中毒や転倒火災への配慮を欠かしてはいけない。ソロキャンパーの「欲しかった!」を形にしたギア。気になった方は、ぜひ購入を。製品概要商品名: Brahman重量:約0.9kg燃焼時間: 最大12時間タンク容量:480ml(お勧め給油量: 450ml)素材:本体 純チタン ガラス 石英ガラス内容品:アイロンストーブ本体×1、トップカバー×1、芯(ウィック)×2、漏斗、専用収納ケースMakuakeページhttps://www.makuake.com/project/brahman2/純チタン製ストーブ・Brahman【本件に関するお問い合わせ】株式会社いちばんぼし Mail:info@sorge.jp
- アイテム、燃焼器具
- 上級キャンパーがおすすめ!ゆったりくつろげる焚き火チェアのおすすめ5選
- 上級キャンパーがおすすめ!ゆったりくつろげる焚き火チェアのおすすめ5選
- キャンプの夜、焚き火の炎を眺めながらのんびり過ごす時間は格別です。そんなひとときをさらに快適にしてくれるのが焚き火チェア。この記事では「焚き火の時に火の粉が飛んできて穴が空いてしまった......」という悩みや「座り心地のよいチェアはないの?」という疑問を解決!ゆっくりくつろげて耐久性のあるおすすめの焚き火チェア5選を紹介します。焚き火を長く楽しめる季節!お気に入りの焚き火チェアを見つけて、秋のキャンプを心地よく過ごしましょう!なぜ焚き火チェアが必要なの?座り心地の良い焚き火チェア焚き火時間を快適にする座り心地焚き火の前でゆっくりと過ごせる季節です。心地よい気候は、焚き火の時間が長くなりがちです。一般的なアウトドアチェアは腰や背中に負担がかかりやすく、長時間座っていると体が痛くなることも......。焚き火チェアは座り心地にこだわって設計されていて、体をしっかり支えてくれるため長時間でも快適にくつろげるのです。火の粉に強い素材で安心して使える一般的なチェアはナイロンやポリエステル素材が多く、火の粉が飛ぶと簡単に穴が空いてしまいます。その点、焚き火チェアは難燃素材を使用しているため、火の粉がついても燃え広がりにくいのがメリットです。ロースタイルで焚き火との一体感を味わえる焚き火チェアは座面が低めのロースタイルに設計されていることが多く、焚き火との距離が近いのも特徴です。炎のぬくもりやパチパチと薪が燃える音を近くで感じられます。まるで焚き火と一体になったような感覚になり、充実した時間を過ごせるのです。焚き火チェアの選び方出典:DOD公式サイト難燃素材・耐熱性をチェック焚き火のそばで使うチェアは、「難燃素材」または「天然素材」であることが重要なポイントです。ポリエステルやナイロン製のチェアは軽くてリーズナブルですが、火の粉が飛ぶとすぐに穴が空いてしまいます。コットンやポリコットン、難燃加工を施した生地を使用したチェアなら、火の粉が飛んでも燃え広がりにくく安心です。長く愛用していくためにも、難燃素材のチェアを選びましょう!座面の高さで選ぶ焚き火チェアには「ロースタイル」と「ミドル〜ハイスタイル」があります。焚き火との距離を近く感じたいなら座面が低いロースタイルがおすすめ!しかし焚き火との一体感を得られるロースタイルチェアは、立ち上がる時に負担を感じやすいものです。腰への負担を減らしたい人や立ったり座ったりを楽にしたい人は、高さのあるミドル〜ハイスタイルのチェアがおすすめ。自分のキャンプスタイルや体格に合った座面の高さを選ぶことで、より快適にくつろげますよ。持ち運びやすさと収納性キャンプは荷物が多くなるため、チェアの持ち運びやすさも大切なポイントです。軽量でコンパクトに収納できるタイプなら、ソロキャンプや徒歩キャンプでも便利ですね。逆にオートキャンプなら重量があっても安定感を優先して選ぶと良いでしょう。収納サイズと重さをチェックして、自分のキャンプスタイルに合う焚き火チェアを選びましょう。焚き火チェアのおすすめ5選出典:キャンピングムーン公式サイト⓵BUNDOK(バンドック) 焚き火チェアサイズ(約)570×590×560mm収納サイズ(約)670×240×120mm重量(約)3.45kg耐荷重(約)80kgBUNDOKの焚き火チェアは、ひじ掛けが木製でとてもオシャレ!ゆったりとリラックスできる座り心地です。表面が綿100%なので、火の粉が飛んできても燃え広がりにくく安心。あぐらをかいて焚き火を楽しめる高さがポイントです。子どもが座りやすいロースタイルなので、ソロキャンプからファミリーキャンプで活躍しますね!⓶Coleman(コールマン) ファイヤーサイドフォールディングチェアサイズ(約)54×55×61cm収納サイズ(約)53×9×56cm重量(約)2.2kg耐荷重(約)80kg出典:コールマン公式サイトColemanのファイヤーサイドフォールディングチェアは難燃素材の生地でできているので、焚き火の時も安心して使用できます。小さなお子さまでも座りやすいと評判!折りたたむと平らになり、コンパクトに!上部にあるハンドルを持つと持ち運びやすく、座りたいときにパッと開いてすぐに座れるのがうれしいポイントです。⓷CAMPING MOON(キャンピングムーン) 焚き火 チェアサイズ(約)W53.5cmxD51.5cmxH76cm収納サイズ(約)15xD15cmxH96cm重量(約)2.8Kg耐荷重(約)100KgCAMPING MOONの焚き火チェアは収納がコンパクトになり、持ち運びに便利です。チェアに使用されている生地は、コットン(帆布)でとても丈夫!火の粉が飛んできても穴が空きにくので、焚き火でのんびりと過ごしたい人におすすめです。重量があり、風が吹いてきても倒れたりせず安定感があります。インテリアとしてもなじむオシャレなチェアなので、おうちでも愛用できますね! ⓸DOD(ディーオーディー) タキビチェアサイズ(約)W60×D50×H56cm収納サイズ(約)W60×D8×H80cm重量(約)3.3kg耐荷重(約)100KgDODのタキビチェアは、火の粉が飛んできても穴が空きにくい丈夫な帆布生地を使用!焚き火の煙が顔に直接当たりにくい設計の、ロースタイルチェアです。背中の部分には便利なポケットが付いていて、焚き火道具などを収納できて便利!スチールパイプを使用しているので、丈夫で安定感があります。長く愛用できる焚き火チェアです。⓹VENTLAX(ヴェントラックス) 2WAY 焚き火チェアワイド TCサイズ(約)W60cm×D60cm×H48cm(グランドスタイル時)W60cm×D60cm×H61cm(ロースタイル時)収納サイズ(約)W37×D17cm×H17cm(最小)重量(約)1kg耐荷重(約)120kgVENTLAXの焚き火チェアは、難燃ポリコットン素材でできています。火の粉に強い素材なので、焚き火を長く楽しみたい方におすすめ!チェアの横幅が60cmもあって、大きな男の人でも余裕を持って座れます。チェアの脚を外すだけでハイとローに切り替えられるので、さまざまなキャンプスタイルにマッチしますね!重量も軽くコンパクトで、持ち運びにも便利です。【まとめ】焚き火チェアのおすすめ5選!ゆったりくつろげる人気モデルを紹介秋は焚き火をじっくり楽しみたい季節ですね。ナイロンなどでできているアウトドアチェアでは火の粉で穴が開いたり、座り心地に満足がいかない場合も......。難燃素材で作られていて長時間でも疲れにくい、座り心地を追求した焚き火チェアを5つ紹介しました。【おすすめの焚き火チェア】BUNDOK(バンドック) 焚き火チェアColeman(コールマン) ファイヤーサイドフォールディングチェアCAMPING MOON(キャンピングムーン) 焚き火 チェアDOD(ディーオーディー) タキビチェアVENTLAX(ヴェントラックス) 2WAY 焚き火チェアワイド TC自分のキャンプスタイルに合わせて選べば、焚き火時間がさらに特別なひとときになるでしょう。お気に入りの焚き火チェアを手に入れて、ゆったりと炎を眺める最高の時間を楽しんでくださいね!
- アイテム、ファニチャー
- 秋冬ワークマン展示会で話題!1年中快適に過ごせるメディヒールが優秀すぎる!
- 秋冬ワークマン展示会で話題!1年中快適に過ごせるメディヒールが優秀すぎる!
- ワークマン2025秋冬展示会で、私が「これ欲しい!」と思ったのが、メディヒール®シリーズから新しく登場した寝具アイテム。人気のリカバリーウェアにも使われている特殊な機能糸を、敷きパッドやブランケットに採用していて、触った瞬間からふわっと気持ちいいんです!「おうちでのリラックスタイムにいいなぁ」と思ったのはもちろん、「冬キャンプや車中泊にも使えそう!」と、アウトドア目線でもワクワクしたアイテムを2つまとめて紹介します。メディヒール®ウォーム敷きパッド|リバーシブルで一年中快適出典:ワークマン公式HP肌寒い夜にぴったりのアイテムが「メディヒール®ウォーム敷きパッド」!特徴出典:ワークマン公式HPふんわりあたたかなフランネル面には、ウェアと同じ特殊な機能糸を使用し冷え込みが気になる夜も心地よい眠りをサポート。出典:ワークマン公式HP裏返せばピーチ起毛面になり、年中リバーシブルで使えるのも魅力。出典:ワークマン公式HP四隅にゴムバンドが付いているので着脱しやすく、寝返りしてもズレにくい設計です。口コミメディヒール®ウォーム敷きパッドセミダブル1,900円「触り心地が良く、朝までぐっすり眠れた」といった声が多くありました。一方で「暑がりの人には夏場は少し暑いかも」という声もありましたが…「リバーシブルで季節を問わず使える」「家族全員分を購入した」など、リピーターの満足度も高め。特に寒い季節には、快適さを発揮する人気アイテムです。スペック出典:ワークマン公式HP価格:シングル1,780円、ダブル1,900円サイズ:シングル幅100 × 奥行205cm、ダブル幅120 × 奥行205cmカラー:グレー、ダークベージュ収納に便利な持ち運びケース付き商品番号:シングル11712、ダブル11713取り扱い:店舗限定自宅の寝室はもちろん、冬キャンプのコットや車中泊で敷くだけでも暖かさが大きく変わるのが魅力。普段使いにもアウトドアにも頼れる、家族でそろえやすい価格の敷きパッドです。メディヒール®ウォームブランケット|リビングから寝室まで毎日使える1枚出典:ワークマン公式HPひざ掛けから寝具まで、暮らしのさまざまなシーンで活躍するのが「メディヒール®ウォームブランケット」!特徴出典:ワークマン公式HP「メディヒール®ウォームブランケット」(1,900円)は、ふんわりとしたフランネル生地を採用し、触れた瞬間から頬ずりしたくなるほどのやさしい肌触りが魅力。メディヒール®シリーズで使われている特殊な機能糸をブランケットにも取り入れ、寒さが増す季節に心地よい温もりを届けてくれます。ひざ掛けとしてリビングで使うのはもちろん、寝室での安眠サポートにも◎。一枚あれば、家でも外でも頼れる万能アイテムです。口コミ出典:ワークマン公式HP「軽いのに驚くほど暖かい」「全身がすっぽり包まれる大きさで心地よい」と好評の声が多数。中には「薄いので最初は物足りないかと思ったが、しっかり温かさを感じる」とのレビューもあり、見た目以上の機能性に満足する人が多いようです。リビングでは家族で取り合いになるほどの人気ぶり!冷房が効いた部屋など、家族で体感温度が違うときにもあると便利◎。仕事やアウトドアでの休憩時間にも活躍間違いなし!スペック出典:ワークマン公式HP価格:1,900円サイズ:横140 × 縦190cmカラー:グレー、ダークベージュ軽くて持ち運びやすいので、自宅だけでなく冬キャンプや車中泊にもぴったり。ひざ掛けから寝具まで幅広く使えるので、一枚あると「どこでもリラックスできる安心感」が手に入ります。まとめ|睡眠環境を整えて、家でも外でも快適に!ワークマンのリカバリー寝具メディヒール®のウォーム敷きパッドとブランケットは、どちらも「特殊な機能糸によるやさしい温もり」と「シンプルで扱いやすいデザイン」が魅力。夜の冷えが気になる人は敷きパッドが、家でも外でも気軽に使いたい人はブランケットがおすすめ。両方揃えれば、家族の睡眠環境やアウトドアでの過ごし方がさらに快適になりますよ◎。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、寝具、OTHER、アパレル、カバー、ワークマン
- 「意外と知らない」初心者必見!焚き火の簡単な楽しみ方を徹底解説!
- 「意外と知らない」初心者必見!焚き火の簡単な楽しみ方を徹底解説!
- 焚き火って、何が面白いのだろうか。キャンプに関心がある人なら、一度はそんな疑問を持ったことがあるはずだ。道具を揃えてまでやることなのか。わざわざ時間をかけてやる価値があるのか。そこで今回は、まだ焚き火をしたことのない人たちのために、その楽しみ方や面白さをじっくりと解説していこう。1.火とのやり取りを楽しむ火吹き棒で空気を送る焚き火は、何もしない時間ではない。むしろ、意外と忙しい。火のまわり方を見て、燃えムラが出ないように薪の位置をずらす。空気が通りにくそうなら、枝を一本抜いて隙間をつくる。燃え残った熾火が奥に偏れば、トングで崩して平らに戻す。そうやって常に、少しずつ手を動かし続けている。焚き火の前にいると、意識の大半が火の動きに向かう。どの薪が燃えて、どれが燃えにくいか。火が強すぎないか。崩れそうな角度になっていないか。目と手を交互に動かしながら、細かな判断を繰り返す。火を見ているというより、火とやり取りしているという感覚に近い。火とのやり取りが楽しいそのうち、余計なことを考えなくなる。考えようとしても入ってこない。「何もしないで火を見ていると落ち着く」と言われることがあるが、それは違う。火が落ち着いているときですら、次の変化を無意識に見ている。落ち着くのではなく、意識の範囲が一点に絞られる。焚き火が面白いのは、単に眺める対象ではなく、一定の緊張と作業がつきまとうところにある。そして、その緊張が他の雑念を遮断する。だから焚き火の前では、気づけば静かになっている。2.思い通りに燃えないから面白い火が思ったように育たないのは、空気の通り道がうまくできていないときだ。かといって薪の間隔を広げれば、今度は熱が拡散して火が立たなくなる。このあたりは微妙なさじ加減がある。煙によって焚き火の状態がわかる煙の色や量も手がかりになる。白く濃い煙が出ているときは、火がうまく回っていない。そういうときは、薪を一本抜く、向きを変える、風を送る──そうした調整の小さな繰り返しが、焚き火の時間の大半を占める。そういう手間を面倒だと感じる人もいるだろう。だが、この「思い通りにならなさ」こそが焚き火の面白さでもある。マニュアル通りにやっても火は言うことを聞かないし、うまくいっていた状態が、風ひとつで崩れることもある。そのたびに試してみる。何が正解かは状況によって違う。熾火の美しさにうっとりだからこそ、火が素直についたときはうれしいし、うまく維持できたときには満足感がある。誰に見せるわけでもないが、自分の判断と手の動きで、火を育てていく過程そのものに楽しさがある。3.薪の材質や組み方によって焚き火は変わるどんな薪を使うかで、火の燃え方は大きく変わる。針葉樹は火がつきやすく、立ち上がりが早い。ただし勢いがある分、すぐに燃え尽きてしまう。広葉樹は逆で、火がつくのに時間はかかるが、いったん火が回ると長持ちする。火を扱っていると、この差がはっきりとわかってくる。火付きもよく、火持ちもいい楢は万能型の薪だ火をつけるときは、まず針葉樹で勢いをつけ、その炎を使って広葉樹に火を移していく。スギやヒノキは小枝でも火がつきやすく、音を立ててよく燃える。ナラやクヌギは火がつくまでに時間がかかるが、熾火になってからが長い。そうした薪の性格を知ってくると、「今日はどの順番で組もうか」「あの種類は風に強かったか」など、自然と組み方を工夫するようになる。薪の組み方で焚き火も変わってくる薪の組み方でも違いは出る。合掌型にすれば炎が高く立ち上がりやすく、並列型は安定感があって燃焼効率もいい。他にも細かいバリエーションもある。組み方によって火の回り方が変わるので、試してみると違いがはっきり出る。こうした違いに気づき、それぞれの特徴を踏まえて組んでみる。うまくいけば、薪の崩れ方も狙い通りになり、炎の形も安定してくる。思ったようにいかないときは、どこに問題があったのかを観察しながら直していく。薪の種類や組み方を工夫して、自分なりに火をつくっていく感覚。そこに焚き火の面白さがある。4.焚き火を楽しむためのギア焚き火は、火をつけて燃やすだけの行為に見えるかもしれない。だが、使う道具によって、その時間は作業から遊びへと変わっていく。ただ便利なだけではない。「これを使ってみたい」と思わせる道具には、それ自体が楽しみ方の一部になっている。キャプテンスタッグ「ファイヤースターター」 出典:キャプテンスタッグファイアスターターは、そんな道具のひとつだ。金属同士をこすって火花を散らし、麻縄やチャークロスに着火する。ライターを使えば一瞬で終わる作業に、あえて時間をかける。力加減などにちょっとしたコツがあり、それを掴んでいく過程が面白い。うまく火が移ったときは、それだけで一段上の火起こしをした気分になる。ファイヤーサイド「ファイヤーバード」薪ばさみも焚き火をするうえでは欠かせない。炎をつくるとは、薪の位置を調整することと言っても過言ではない。そのためには薪を掴むためのギアが必要になる。自分の思い通りになる薪ばさみを見つけるのも焚き火の楽しみ方のひとつだ。ベルモント 焚き火ブロウパイプ名栗グリップ ポンプ付き火吹き棒も、実際に使ってみると意外に楽しい。細い金属の筒を通して、火種にピンポイントで空気を送る。狙い通りに炎が大きくなると、「いまのは自分のひと息で火が動いた」という感覚がはっきりある。火との距離が縮まったように感じられる道具だ。TEPPA薪割鉈【守門-sumon-】薪割りも、焚き火の一部になる。ナタで焚き付けを作るとき、木の繊維の流れや硬さが手に伝わるはずだ。スッと割れたときの爽快感、うまくいかず刃が止まったときの微調整。薪を「買ってくるもの」から「自分で整えるもの」に変えるだけで、火を育てる工程の感触が変わってくる。こうした道具は、ただ便利なだけではない。「使ってみたい」と思わせる魅力があり、「使ってよかった」と思える手応えがある。 そして何より、焚き火の時間を「何かをやってみたくなる場」に変えてくれる。まとめ焚き火は薪の材質や組み方によって燃え方が変わり、それに応じて動き方も変わってくる。火が落ち着けば手を休めるが、放っておけるわけではない。常に少しずつ気を配り、微調整を続ける。その作業に自然と没頭しているうちに、気づけば時間が過ぎている。火を起こす手段、火を操る手段、火を使って何かをしてみる手段──それぞれにちょっとした工夫の余地があり、その一つひとつが「次はこうしてみよう」と思わせてくれる。焚き火は、派手な出来事のない時間だ。だが、手は動いていて、目は火を見ていて、判断が積み重なっている。うまくいけばうれしくなり、うまくいかなくても次を考える。やっていることは単純だが、やめたくならない。そこに焚き火の面白さがある。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- キャンプの“荷物問題”を簡単に解決!無理なく持ち物を減らすコツを徹底解説!
- キャンプの“荷物問題”を簡単に解決!無理なく持ち物を減らすコツを徹底解説!
- キャンプを楽しみにしていたはずが、現地での荷物の多さにげんなり……。そんな経験はないだろうか。キャンプの荷物は、ちょっと気を抜くとすぐにかさばり、準備や撤収の負担も増えてしまう。そこで今回は、荷物を減らしたり、持ち物を見直すコツを紹介していこう。1. なぜキャンプの荷物は増えてしまうのか?荷物が増える原因のひとつは、キャンプのスタイルがまだ定まっていないことにある。とくに初心者の場合、現地での動線や行動の流れが見えていないことが多く、何をどれだけ持っていけばよいかという判断が難しい。ソロキャンプではできるだけ荷物を減らしたいたとえば、実際の利用シーンを想定しきれないまま、大きすぎるテーブルやクーラーボックスを選んでしまったり、調理器具を細かく揃えすぎてしまうことがある。また、キャンプ場での時間の使い方が明確でない場合、活動に必要な道具を絞り込むことが難しく、持ち物の選定に迷いが生じる。その迷いが結果として荷物の膨張につながる。キャンプスタイルができてくれば、必要なギアもわかってくる荷物を減らすためには、まずこうした「過剰になりやすい構造」に気づき、使い方の想像と装備の整理を少しずつ重ねていくことが求められる。2. 荷物を減らすための考え方荷物を減らすには、何かを削るというより、「使う場面が明確に思い描けるかどうか」という視点で持ち物を選び直すことが重要になる。とくに道具の組み合わせや機能の重なりに注目すると、過剰になっていた部分が見えてくる。使うクッカーは自ずと決まりがち調理器具や照明は、特に被りやすい。似たアイテムをいくつか持っていても、実際のキャンプではどれか一つしか使わないことがある。たとえば、大きさの違う鍋やクッカーを何種類も揃えても、ひとつのセットで足りることは多い。また、サイズの見直しも有効だ。テーブルやコンテナのような大型のギアは、容量に対して装備が少ないと逆にかさばってしまうことがある。必要な機能を満たしつつ、過剰なサイズになっていないかを確認するだけでも、荷物全体のボリュームは変わってくる。ソロキャンプなら小さなテーブルで十分さらに、使用する場面を具体的に想定していくと、現地での行動に必要な道具と、そうでないものの区別がつきやすくなる。キャンプ場での時間配分や動線を踏まえて準備すれば、「どれだけ必要か」が見えやすくなり、道具の選択にも基準ができる。3. 荷物を減らすための具体的な工夫荷物を減らすには、道具をただ削るのではなく、「どのように使うか」「どのように選ぶか」という視点を整理することが重要だ。以下のような工夫を意識することで、快適さや利便性を損なうことなく、無理のない荷物の軽量化・省スペース化が可能になる。● 道具選びの基準を整える荷物を減らすうえで見逃せないのが、「どんな道具を選ぶか」という点だ。特に有効なのが軽量化だ。軽量なギアは移動や設営の負担を減らし、車に乗せるときも楽になる。モンベルの「ムーンライト テント1」は軽量な上に設営が簡単また、収納性に優れた折りたたみ式やスタッキング可能な製品は、限られたスペースでも無理なく収まる。さらに、携行性の高い設計が施された道具は、キャンプ場内での移動や扱いやすさにも直結する。● テーブルやチェアは人数と動線を考慮するチェアやテーブルは、使い方に応じて数を調整できる。たとえば、食事用とくつろぎ用に道具を分けると、人数分のセットが必要になりがちだが、使用時間をずらしたり共有を前提にしたりすることで、持っていく数を抑えられる。ファミリーやグループの場合でも、実際に常時必要な数を見極めれば、大型ギアを減らすことができる。● 調理器具を目的に合わせて選ぶ低山小道具研究家・森勝さんのクッカーはコンパクトに収まる調理器具は特に数が増えやすい。鍋、フライパン、バーナー、まな板などを用途別に揃えると、それぞれが場所を取り、重量もかさむ。実際のキャンプでは、一つのクッカーセットで複数の調理に対応できることも多い。あらかじめ作るメニューを決めておき、それに必要な道具だけを選ぶようにすると、自然と構成がシンプルになる。● 食材は下ごしらえして持ち込むあらかじめ野菜をカットしておけば手間も減る現地での調理時間を短縮し、使用する道具を減らすためには、あらかじめ自宅で食材の下ごしらえをしておくのが効果的だ。カットや下味付けを済ませておけば、現地では最小限の器具で調理が可能になる。洗い物も減り、設営スペースや水の使用量も抑えられる。● 収納方法そのものを見直す整理された収納方法だとコンパクトに収まるどれだけ道具を厳選しても、収納の仕方が雑であれば、荷物全体の体積は減らない。形状や使用頻度に応じて分類し、スタッフサックやソフトコンテナなどで効率よくパッキングすることが重要だ。整理された収納は、積み下ろしや設営・撤収の手間も軽減し、全体の可搬性を高めてくれる。4. 荷物を減らせるおすすめギア荷物を減らすためには、道具そのもののサイズや重さを見直すことが効果的だ。軽量性・収納性・携行性に優れた製品を上手く取り入れることで、装備全体をスリムに保つことができる。ここでは、実際のキャンプシーンに合わせて、荷物の削減につながる代表的なギアとその具体例を紹介する。● コンパクトで軽量なクッカーセット調理器具は複数持って行きがちだが、必要最低限の機能を備えた軽量クッカーセットがあれば、調理の幅は十分に確保できる。収納時にスタッキングできる設計のものを選べば、パッキングもスムーズになる。スノーピーク「アルミパーソナルクッカーセット」 出典:スノーピークたとえば、スノーピーク「アルミパーソナルクッカーセット」は、鍋とフライパンを重ねて収納できるうえ、アルミ製で軽く扱いやすい。ソロ〜2人程度の調理に最適だ。● 折りたたみ式のテーブルテーブルは、使用時の安定性と収納時のコンパクトさのバランスが重要になる。天板が一枚構造のものや、脚が内側に折りたためるモデルは、荷物のかさを最小限に抑えられる。SOTO「フィールドホッパー」 出典:SOTOSOTO「フィールドホッパー」は、A4ハーフサイズに折りたたみ可能な超軽量テーブルで、展開もワンタッチ。バックパックキャンプにも対応できる省スペース設計だ。● 軽量な携行用チェアチェアは一脚ごとに場所を取りがちだが、軽量素材と分解式のフレームを採用したモデルであれば、収納性と快適性を両立できる。ヘリノックス「チェアゼロ」 出典:モンベルヘリノックス「チェアゼロ」は、ペットボトル1本分に満たない超軽量で、コンパクトに収納可能。フレーム剛性もしっかりしており、座り心地もよい。● マルチ機能のランタン照明器具も数が増えやすい装備のひとつだが、明るさ・電源方式・吊り下げやすさを兼ね備えたマルチ機能のランタンがあれば便利だ。コールマン「クアッドマルチパネルランタン」 出典:コールマンたとえば、コールマン「クアッドマルチパネルランタン」は、4枚の発光パネルを取り外せる優れもの。発光パネルは携帯もできるので、さまざまな使い方ができる。● 汎用性の高い収納ボックス収納ボックスは、荷物の分類だけでなく、サイト内での配置や荷物の積載効率にも大きく影響する。スタッキング可能で、座ったりテーブル代わりに使える頑丈なものが理想的だ。無印良品「再生ポリプロピレン入り 頑丈収納ボックス 小」 出典:無印良品無印良品「再生ポリプロピレン入り 頑丈収納ボックス 小」は、軽量ながら耐荷重性が高く、フタを閉じればサイドテーブルにもなる。積み重ねも可能で、限られたスペースを有効活用できる。このように、単に道具の数を減らすのではなく、「軽く・小さく・多用途に使える道具」に置き換えることで、荷物全体のボリュームと重さを自然に抑えることができる。自分のキャンプスタイルに合わせて、こうしたギアを取り入れていくことが、快適なキャンプの第一歩になる。5. 最後に:身軽なキャンプで、自然をもっと楽しもう荷物を減らすという行為は、単なる「削減」ではなく、必要な機能を保ちながら、より合理的に整えるという作業である。現地で使う道具が明確になり、持ち運びやすさが確保されれば、サイト全体の設計にも自由度が増す。結果として、自然の中で過ごす時間そのものに集中しやすくなる。過不足のない装備で、身軽に動けるキャンプスタイルを確立していけば、自然との距離も近くなる。道具に煩わされず、過ごし方に集中できる環境こそが、本来のキャンプの魅力を引き出してくれるはずだ。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 超快適すぎる「車中泊」温泉と景色を同時に満喫できるRVパーク13施設が新規認定!
- 超快適すぎる「車中泊」温泉と景色を同時に満喫できるRVパーク13施設が新規認定!
- 日本RV協会(JRVA)は、8月に認定車中泊施設「RVパーク」が新たに13施設開設されたと発表した。全国の認定件数は9月5日時点で570件。電源や24時間トイレなどの基本設備を備えた“泊まれる駐車区画”の整備が各地で進み、行楽シーズンの車中泊ニーズに応える体制が広がっている。車中泊拠点が広がる「RVパーク」 9月には13施設が新規認定RVパーク四季荘(島根・出雲)8月の新規開設は「RVパーク海星の丘」(岡山・牛窓)や「RVパーク四季荘」(島根・出雲)など計13カ所。瀬戸内の眺望を生かした「RVパーク 海星の丘」は、海を正面に据えた開放的な立地が特徴。全区画に芝のフリースペースがあり、Eサイト以外は電源込み。水道、24時間トイレ、無料シャワー、ゴミステーション(処理費110円)を備え、料金は1台あたり1泊2,500円から。受け入れは最大16台。温泉併設型の「RVパーク 四季荘」は、宿の天然温泉とサウナに直結している点が魅力。サウナ場である「サウナイキタイ」で中国地方ナンバー1の評価。入浴時間は朝6:00〜9:00、夜10:00〜21:00。屋上には山陰最大規模のドッグランを備え、ペット連れにも配慮。料金は1台あたり1泊2,500円からで、受け入れは3台。この他にも、以下のRVパークが新設されている。RVパーク 湯野浜ビーチサイド(山形県)RVパーク HOP FROG Casa Ikeda(長野県)RVパーク HESTA三方五湖(福井県)RVパーク 大谷海岸(鳥取県)RVパーク 大月ロハス村(山梨県)RVパーク 紅葉台オートキャンプ場(山梨県)RVパーク 矢掛本陣憩いのキャンプ場(岡山県)RVパーク 鮎喰川オアシス(徳島県)RVパーク Surf&Turf MALIBU/サーフアンドターフマリブ(茨城県)RVパーク しゅわりんぐ(北海道)総持寺通り RVパーク(石川県)いずれもWEB予約に対応し、サイズや受け入れ車種は各サイトに明記されている。海が見える場所で夕食を済ませて、風呂付きの施設で走行疲れをほぐす。車中泊の醍醐味が味わえるRVパーク、ぜひ行楽シーズンなどこれからの旅行プランに加えてみてはいかがだろうか。日本RV協会認定車中泊施設「RVパーク」はこちらからhttps://rv-park.jp/【本件に関するお問い合わせ】一般社団法人日本RV協会https://www.jrva.com/
- ニュース、ニュース
- 車中泊上級キャンパーがおすすめ!使い勝手のいい優秀な車載用冷蔵庫が便利すぎる!
- 車中泊上級キャンパーがおすすめ!使い勝手のいい優秀な車載用冷蔵庫が便利すぎる!
- フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。バッテリー内蔵型の車載冷蔵庫を紹介した。バッテリー内蔵対応のEENOURの車載冷蔵庫に23Lサイズ登場バッテリー内蔵対応のEENOURの車載冷蔵庫コスケさんが紹介したのは車中泊で使いやすいEENOURの縦長型の冷蔵庫。既存のD10、D18に加えて新たに登場したのが23Lタイプの「D23」。同じ設置寸法のまま高さを伸ばした本製品D18と同じ設置寸法のまま高さを伸ばした本製品。2Lペットの余裕が増し、段差の深部もさらに使いやすい。冷凍・冷蔵を使い分け可能また縦に深いため、自然と上下で温度差が生まれる。これを活かし、下段は冷凍(アイスや保冷が必要な食材)、上段は冷蔵(総菜やサラダ)と使い分けることもできる。コスケさんは日本一のジェラート屋であるRIMOへコスケさんは網走まで行き、日本一のジェラート屋であるRIMOへ。移動前に-15〜-20℃へ予冷しておけば、テイクアウトでも溶けずに持ち帰れた。夜はバッテリー駆動で就寝、翌朝も庫内はしっかり冷えており、ジェラートも溶けなかった。ジェラートもしっかり冷凍D23は「D18の置きやすさはそのままに、収納と余裕を底上げ」した実用拡張型。バッテリー内蔵運用と上下の温度差活用で、車中泊の食がより楽しくなる。冷やす・凍らせるの“両取り”を狙うなら、現状もっともバランスの良い選択である。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=pzbfSYUVqYg
- アイテム、クルマ、電源、SNS
- 高機能×低価格のワークマンがさらに本気出した!冬キャンプで大活躍するXShelterとは?
- 高機能×低価格のワークマンがさらに本気出した!冬キャンプで大活躍するXShelterとは?
- ワークマンが9月1日に開催した2025年秋冬展示会では、「XShelter」シリーズの最上位ラインとなるプレミアムXShelterが登場。これまでの“着る断熱材”の機能をベースにしながら、さらに断熱・発熱・防水性能を強化。従来モデルとは一線を画すハイランクな仕上がりになっています。今回紹介するのは、断熱αを採用した「イージスプレミアム防水防寒スーツ」と、断熱βを活かした「超透湿防水防寒ジャケット」。異なる特性を持つ2つのモデルは、秋冬のファミリーキャンプをしっかり温めてくれる頼もしい存在。この秋冬注目のアイテムになりそうです◎!プレミアムXShelter|異なる特性を持つ2つのモデル!プレミアムXShelterとは?出典:ワークマン公式HPXShelterシリーズの最上位ラインとして登場したのがプレミアムXShelter。「高機能×低価格」を貫いてきたワークマンの哲学はそのままに、さらに断熱・発熱・防水の機能がパワーアップし、これまでのモデルとはひと味違う仕上がりに◯。ワークマンでは「3,900円以上は高い」と言われがちですが、プレミアムシリーズはその分確かな機能性と安心感をしっかり提供。それでも、この性能でこの価格(9,800円)はまさに破格!真冬の寒さや急な雨雪といった自然の厳しさにも負けず、家族で安心してアウトドアを楽しめるように作られた、まさにハイランクモデルです。断熱αとβ — 2モデルの違い出典:ワークマン公式HPプレミアムXShelterには、断熱シートの特徴が異なるαとβの2タイプあります。αモデル:薄くて軽く、透湿性に優れて蒸れにくい。日常使いや軽快さを求める人におすすめβモデル:断熱性・保温性がより高く、ストレッチ性も備えているため、体を大きく動かす場面や寒さが厳しい環境で使用したい人におすすめどちらも「着る断熱材」として高い性能を持ちつつ、シーンに応じて選べるのが大きな魅力です。▶︎9月1日に、東京国際フォーラムホールでワークマンの2025年秋冬新製品発表会が開催!当時の様子はこちら。断熱αイージスプレミアム防水防寒スーツ「エックスシェルター®断熱αイージスプレミアム防水防寒スーツ」(9,800円)は、ジャケットとパンツがセットになったハイランクモデル!外からの冷気を遮断。さらに光を吸収し繊維に蓄え発熱する中わたを使用しているので、衣服内の熱を逃さない仕組み!焚き火から離れたあとも温かさが続くのが、寒い季節でも頼もしいポイントです。耐水圧20,000mmの防水性能を備えているため、雪遊びや急な雨でも濡れるのを気にせずガンガン遊べます◎。二重袖口や裾は冷気の侵入を防ぐ設計で、子どもと一緒にたくさん動き回っても寒くない!家族で自然を楽しみながら、しっかりと寒さや天候に備えられる心強い一着です。断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット出典:ワークマン公式HPもうひとつの注目モデルが「エックスシェルター®断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット」(9,800円)。エックスシェルター®断熱β断熱βシートはエアロゲル素材を採用し、冷気を遮断しながら保温力を高めた新開発の構造。出典:ワークマン公式HP断熱αシートよりもストレッチ性があり、テント設営や子どもと走り回って遊んでも動きを妨げません。出典:ワークマン公式HP特に頼もしいのは透湿性能で、最大90,000g/㎡/24hという驚きの数値!寒い季節など、体が温まって蒸れやすくなっても湿気を逃し心地よい着心地をキープします。通気性バッチリ!焚き火や調理中、脇下のベンチレーションでこもった熱をすぐに逃がせる設計。寒暖差が大きいキャンプ場でも快適さを保てます。出典:ワークマン公式HP耐水圧は最大30,000mmと高く、収納力のある二重ポケットや調整可能なフードなど細やかな機能も充実なので、突然の雨でも安心 !出典:ワークマン公式HPファミリーキャンプや釣りなどのアクティビティ、日常の防寒アウターまで幅広く活躍する一枚です。まとめ:あなたに合うのはどっち?プレミアムXShelterで冬キャンプも楽しもう!ワークマンが展示会で披露した「プレミアムXShelter」2モデルは、どちらも冬のファミリーキャンプを安心して楽しめる高機能ウェア◎。▶︎断熱αイージスプレミアム防水防寒スーツセットアップでしっかり防寒・防水したい人におすすめ!雪遊びや寒さの厳しい冬キャンプでも快適に過ごせます。▶︎断熱βプレミアム超透湿防水防寒ジャケット動きやすさや蒸れにくさを重視する人にぴったり!寒暖差の大きいキャンプ場や、テント設営など体を動かすシーンでも快適です。どちらを選んでも、家族との冬キャンプをもっと快適にしてくれるのがプレミアムXShelter。自分のスタイルに合った一着を選んで、冬のアウトドアを楽しんでください◎。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- ニュース、イベント、ニュース
- フルガラスで“炎を魅せる”薪ストーブ&オイルストーブがキャンプで大活躍!
- フルガラスで“炎を魅せる”薪ストーブ&オイルストーブがキャンプで大活躍!
- 株式会社マウントスミは、2025年9月19日(金)より、主力の薪ストーブ新型「アウトドア薪ストーブ オーラ フルガラス」「アウトドア薪ストーブ オーラ フルガラス ステンレス」の予約受付を公式サイトで開始した。「アウトドア薪ストーブ ミドラ」「アウトドア薪ストーブ ミドラ ステンレス」「アウトドア薪ストーブ マイクロ2」「オイルストーブ オーラ ルミ」も順次予約を開始する。新型アウトドア用薪ストーブ&オイルストーブが登場アウトドア薪ストーブ オーラ フルガラス/ 87,450円(税込)アウトドア薪ストーブ オーラ フルガラス ステンレス/99,000円(税込)「オーラ」シリーズは、大型の三面ガラスにより炎を正面・側面から眺めて楽しめる。炉内はバッフルを用いた多次燃焼構造を採用し、炎が煙突へ抜け過ぎないため揺らぎはゆったりと美しく、煙突の過度な過熱を抑える。燃焼効率が高く、煙や燃え残り、灰も比較的少ない。前後のスライド式吸気口と煙突側のダンパーにより、炎の大きさを細かく調整できる。天板と炉内は調理性を重視して広く設計され、ピザやオーブン料理まで対応。前面の大型ガラス扉は市販の40cm薪が楽に投入でき、全パーツは炉内に収まるため収納はコンパクトだ。アウトドア薪ストーブ ミドラ/54,450円(税込)アウトドア薪ストーブ ミドラ ステンレス/71,500円(税込)ミドルサイズの新基軸であるミドラ。多次燃焼構造と三面ガラスを踏襲しつつ、40cmの薪投入に対応する実用サイズ。アウトドア薪ストーブ マイクロ 2/26,400円(税込)小型薪ストーブの最新形。携行性を落とさず二次燃焼の練度を上げ、調理/保温/炎鑑賞をコンパクトにまとめた製品だ。オイルストーブ オーラ ルミ/25,300円(税込)人気薪ストーブ「オーラ」をモチーフにした小型オイルストーブ。炎の鑑賞性と照明・保温の“ほどよさ”を重視し、屋外はもちろん自宅のデッキやガレージでも扱いやすい出力を狙った製品だ。サイトの規模、積載、狙う火力に合わせて最適解を選びやすくなった6機種。秋冬のストーブ選びを始めるには、ちょうどいいタイミング。ぜひ気になった方はチェックを。【本件に関するお問い合わせ】株式会社 Mt.SUMIURL:https://mt-sumi.com/
- アイテム、燃焼器具、OTHER
- フランス軍飯盒一台で三役!無骨派キャンパーが作るカツカレーがおいしすぎる!
- フランス軍飯盒一台で三役!無骨派キャンパーが作るカツカレーがおいしすぎる!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。無骨派キャンパーにおすすめな飯盒グルメを紹介した。飯盒ひとつで“カツカレー”に挑戦キャンプ場でカツカレーを食べるタクヤさんは「飯盒一つでカツカレー作りに挑戦しました!」とコメントし、フランス軍の飯盒を使ってカツ・ご飯・カレーを同時進行で温め、盛り付けまで一気に仕上げる方法を伝授。蓋でカツを温め、中盒でご飯を炊飯カレーを温めて……食材はレトルトカレー、パック飯、調理済みのカツ。本体でレトルトカレーを湯煎しながら、中蓋でご飯を水蒸気炊飯。そして外蓋(飯盒の“頭”)でカツを保温する。三部位を同時に使うことで、一気に完成まで持っていく手順だ。ご飯を盛りつけてカツを乗せれば使用したのはフランス軍の飯盒。多用途に使える万能さが魅力で、ソロキャンプとの相性も良好。カツカレーの完成タクヤさんも「飯盒って本当に万能で便利」と絶賛。サイトで手早く満足感のある一皿が作りたいキャンパーにはおすすめしたい料理だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOnh6y4EoYS/?img_index=1
- キャンプ飯、季節の食材、メスティンレシピ、その他レシピ、SNS
- コスパ最強!日常の負担をやさしくケアするワークマンの「メディヒール®マグ」が優秀すぎる!
- コスパ最強!日常の負担をやさしくケアするワークマンの「メディヒール®マグ」が優秀すぎる!
- ワークマンの2025年秋冬展示会では、防寒アウターやリカバリーウェアのような目玉商品に注目が集まりましたが、日常の負担をやさしくケアする「メディヒール®マグ」シリーズも見逃せません。ファミリーキャンプでアクティブに過ごした後の身体をケアしてくれるサポーターに加え、首元から全身を整えられるネックレスも登場。アウトドア後のリカバリーをサポートしてくれる気になるアイテムです。手軽に取り入れられる価格帯もうれしいポイント!メディヒール®マグとは?メディヒール®マグワークマンの「メディヒール®マグ」は、永久磁石の磁力を利用したケアアイテム。装着した部位周辺の血流をスムーズにし、血行を促進することで筋肉のコリをやわらげてくれるのが特長です。使われている磁石は用途によって異なり、サポーターシリーズには「フェライト磁石」ネックレスシリーズには、「ネオジム永久磁石」が採用されています。出典:ワークマン公式HP肩や腰の疲れが気になる方はもちろん、首や足など部位ごとの悩みに合わせて選べるのが魅力!ワークマンが立ち上げた「快適ワーク研究所」から誕生した製品で、大学や専門機関と連携し、「健康で長く働き続けられる環境を支える」ことを目指したアイテムです。サポーターシリーズ|『腰・ひじ・ひざ・ふくらはぎ』をやさしくサポート出典:ワークマン公式HP毎日の生活や仕事で負担のかかりやすい部位をやさしく支えてくれるのが「メディヒール®マグ サポーターシリーズ」。ここからは、各アイテムの特徴をチェックしていきましょう。腰サポーター:日常の動作を支える出典:ワークマン公式HP「メディヒール®マグ腰サポーター」(2,900円)は、腰部分に内蔵された8個のフェライト磁石が血行を促進し、コリをやわらげてくれます。出典:ワークマン公式HP面ファスナーで簡単に装着でき、デスクワークや立ち仕事、家事など幅広いシーンで腰をサポート!スペック出典:ワークマン公式HP価格:2,900円サイズ:M(腰周り70〜90cm)、L(90〜110cm)、LL(100〜120cm)磁石:フェライト磁石8個カラー:ブラック商品番号:11740取り扱い:店舗限定蒸れにくいメッシュが◎口コミでは「高額ベルトと遜色ない効果」「すぐに実感できた」と好評で、コスパの高さも魅力的!腰痛持ちの友人キャンパーにおすすめしたいアイテム◎。ひじサポーター:パソコンや家事の負担に出典:ワークマン公式HP「メディヒール®マグひじサポーター」(2枚入り・1,900円)は、1枚に4個のフェライト磁石を内蔵し、血行を促してコリを和らげます。薄手で目立ちにくいデザインなので、家事やパソコン作業の合間にも使いやすく、伸縮性のある素材で動きやすさも◎。スペック出典:ワークマン公式HP価格:1,900円(2枚入り)磁石数:フェライト磁石4個(片方)サイズ:M(ひじ周り20~25cm)、L(25~30cm)カラー:ブラック商品番号:11741取り扱い:店舗限定口コミでは、「前腕が太めの方には少しきつく感じるかも」との意見もありましたが、一方で「生地がしっかりしてホールド感が良い」との声も◎。ひざサポーター:歩行や階段のサポートに出典:ワークマン公式HP「メディヒール®マグひざサポーター」(2枚入り・1,900円)は、1枚に4個のフェライト磁石を内蔵し、血行を促してひざ周りのコリをやわらげます。薄手でなので動きやすく、ウォーキングや階段の上り下り、家事など日常の動作をやさしくサポート。スペック出典:ワークマン公式HP価格:1,900円(2枚入り)磁石数:フェライト磁石4個(片方)サイズ:M(ひざ周り28〜34cm)、L(35〜42cm)カラー:ブラック商品番号:11742取り扱い:店舗限定口コミでは「普通のサポーターより膝の曲げが楽になった」「膝痛が軽くなった」と高評価がある一方、「Lサイズでも小さめで窮屈」との声も目立ちました。購入時には店舗で試着して選ぶと安心です。ふくらはぎサポーター:立ち仕事や運動時に出典:ワークマン公式HP「メディヒール®マグふくらはぎサポーター」(2枚入り・1,900円)も、1枚に4個のフェライト磁石を内蔵し、血行を促してだるさやコリをやわらげます。薄手で軽く、仕事や運動後のケアにも使いやすいのが特徴。スペック出典:ワークマン公式HP価格:1,900円(2枚入り)磁石数:フェライト磁石4個(片方)サイズ:M(ふくらはぎ周り32〜36cm)、L(36〜43cm)カラー:ブラック商品番号:11743取り扱い:店舗限定口コミでは「夜中のこむら返りが減った」「仕事後のむくみが軽くなった」と喜びの声が!「やや締め付けが強め」「サイズ展開を増やしてほしい」という意見もありましたが、全体的には「手頃な価格で効果を実感できる」と好評◯。ネックレスシリーズ|首元から整える毎日のケアメディヒール®マグネックレス肩や首のコリに悩む人におすすめなのが「メディヒール®マグネックレス」(2,900円)と「メディヒール®マグネックレストップ付き」(3,500円)。出典:ワークマン公式HPいずれもネオジム永久磁石を6個内蔵し、血行を促して筋肉のコリをやわらげます。150ミリテスラの磁力が首元に働きかけ、日常の疲れを軽減。出典:ワークマン公式HPシンプルなデザインで普段使いからスポーツシーンまで幅広く活躍します。スペック出典:ワークマン公式HP価格:2,900円(ネックレス)、3,500円(トップ付き)磁石数:ネオジム永久磁石6個磁力:150ミリテスラサイズ:M(47cm)、L(51cm)カラー:ブラック、ゴールド、シルバー取り扱い:店舗限定Mサイズ着用!私はトップ付きが気になりました!口コミでは「首や肩の疲れが軽くなり、夜も眠りやすくなった」と効果を実感する声がある一方、「防水対応ならもっと良い」という要望も。ただし全体的には「この価格で磁気ネックレスを試せるのはお得」とこちらも高評価で、毎日のケア習慣に取り入れる人が増えています。まとめ|毎日のケアをもっと手軽に!出典:ワークマン公式HP「メディヒール®マグ」シリーズは、磁石の力で血行を促し、体のコリや疲れをやさしくサポートしてくれるアイテムです。腰・ひじ・ひざ・ふくらはぎ用のサポーターに加え、ネックレスまで揃っているので、自分のライフスタイルや気になる部位に合わせて選べるのが魅力。ドラッグストアや専門ブランドで数万円する磁気ケアアイテムに比べ、手に取りやすい価格もワークマンならでは。「ちょっと試してみようかな?」という気持ちで始められるので、気になった人はゲットしてみてくださいね。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- ニュース、イベント、ニュース
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンパークふきわれ
- グリーンパークふきわれ
サイトの目の前に川が流れる好環境
東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810