夏キャンの記事一覧(65件)
- 絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
- 絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
- キャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。1.クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由夏場にクーラーボックスは必需品だクーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が楽しめることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。そして氷や冷菓などの冷たいアイテムを溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。2.クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特長と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。ハードタイプ最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特長だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマンハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。ソフトタイプナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人にとって魅力的な選択肢である。〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理がシビアなアイテムを扱う際に重宝される。ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。3.クーラーボックスを選ぶときのポイント① 保冷力の目安保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。保冷力あってのクーラーボックス一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。② 容量の選び方クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。キャンプの人数が容量選びの決め手ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。③ サイズと収納性クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。収納しやすいのがソフトタイプの魅力また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。④ 扱いやすさアウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。〈チャムス〉キャンパークーラー18Lまた、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。⑤ 耐久性と素材クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要な要素となる。外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。材質によって一長一短があるまた、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。4.目的別おすすめの選び方デイキャンプ・ピクニック向け数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。デイキャンプなら携帯性を重視公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。家族キャンプ・連泊向けファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。車中泊・ロングドライブ向け車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。〈Jackery〉Solar Generator 2000 Proただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。5.まとめクーラーボックスの選び方は、アウトドアのスタイルや人数、使用時間によって大きく異なる。適切な製品を選ぶことで、食材を安全に保ち、キャンプ中の食事の質や快適さが格段に向上する。とくに保冷力と容量のバランスは重要であり、迷ったときには汎用性の高い30L前後のハードタイプを基準に検討するのが良いだろう。また、収納や持ち運びやすさ、耐久性、扱いやすさといった要素も無視できない。自分のキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを選び、アウトドアの時間をより楽しく、そして安全なものにしていこう。
- テクニック、ハウツー、スタイル、夏キャン、暑さ対策
- 目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!
- 目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!
- 楽しい夏キャンプだが、暑さ対策など、快適に過ごすためにはひと工夫が必要。そこで上級キャンパーたちが、どんな工夫をしているかを聞いてみた。ヒントになることがたくさんあるぞ!■道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズ山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルさが売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。■渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。■遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!■涼を制する!個性的なアイテムが目白押し@daikichi446さんファミリー塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。クレイモア ファン V600LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!ソトラボ コットンコカゲウィング日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!■大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!あんちゃんファミリーコールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。コールマン オアシステント夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。コールマン スクエアタープ/L5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。マキタ 充電式ファン夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!■見た目と機能を両立したギアにこだわる!トッキーさんファミリーざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。ざぁ〜ッス! 幕男日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。ノルディスク レイサ6 スペリオール年中使用するファミリーサイズの大型テント。夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。コフラン テレスコーピングフォーク最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!■100均アイテムも活用してメリハリをつける@___a.y.a.k0uchi__さんファミリーアウトドア分野のWEBライターとして活躍。クリエイターズユニット・cammocに参画し、活動の幅を広げる。バルミューダ ザ・グリーンファン首振り機能・2段階の高さ調整、そしてバッテリー内蔵と屋内外で使える機能をすべて盛り込んだ高機能扇風機。二重構造の羽根を搭載し、強い風力もポイントが高い。1泊であれば電池は十分保ち、夏場は必ず持っていくとのこと。ヘリノックス チェアホームキャンプからピクニック、フェスまで屋外での遊びには必ず持っていくファニチャー。子ども用も購入し、今では4台を保有。両サイドにスリットがあり、意外と涼しいとのこと。100円ショップ ウッドプレート落としても割れないウッドやプラスチック製のものを取集。家族分をそろえても1000円もしないので費用も節約! 肉料理から冷やし中華といった夏料理まで年中使用しているそうだ。■ヴィンテージ感を出すために自ら塗装@bunbun0810さんファミリーワーゲンバスで関西を中心に1年中キャンプをする。ヴィンテージに目がなく、たまに海外から個人輸入をするほど。サーモス ピクニックジャグ4人家族にちょうどいい1ガロンのウオータージャグ。料理に使ったシェラカップなどを洗ったり、暑いときに子どもたちの頭にかけたりと、夏キャンプで大活躍! ヴィンテージ品は多く持っているそうだが、これは必ずキャンプに持っていく。ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫夏になると長期キャンプへ出かけることが多く、その際に必ず持っていくポータブル冷蔵庫。前日に食材を入れてAC電源で冷やしておき、そのまま持ち運べるので当日の作業が減らせるのが魅力。移動中もDC電源で保冷。ノルディスク ココモオールコットンで作られたファミリーテント。通気性が良く、幕内に熱がこもりにくいため夏に多く使用している。設営も楽で、汗をかかずにササッと張れるのもポイントが高い。出典/ガルヴィ2020年8月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、夏キャン、暑さ対策
- 意外と知らない!誰でも簡単にできる夏キャンプの暑さ対策テクニックを紹介!
- 意外と知らない!誰でも簡単にできる夏キャンプの暑さ対策テクニックを紹介!
- リビングを涼しくするテクニック夏は林間サイトをめぐる熾烈な争奪戦が繰り広げられる。林間のキャンプ場は予約が埋まり、予約不要のキャンプ場では木陰から埋まって、正午すぎに残っているのは日差しが照りつける広場のみ。いくら高原のキャンプ場でも、木立がない草原サイトはじんわり汗がにじむし、長時間日差しにあたっていると体にこたえる。都市に近いキャンプ場ならなおさらだ。では、真夏日でも涼しく、元気に過ごすためのリビング作りのヒントと注意点とは?■ できるだけ西側に木がある場所を西側に木があるサイトを選ぶと良い西側や南側に木立があると、サイト内に入る日差しを和らげてくれるので随分楽。それでも日差しが入ってくるようなときは、オーニングや窓パネルなどで日差しを調整してみよう。また、木陰が少ないサイトでも、水辺のキャンプ場なら水上を渡る風を期待できる。■ 話題の遮熱加工スクリーンタープはかなり効果あり大型の窓がついたスクリーンタープ湿気をコントロールするベンチレーター遮熱加工を施したテントやタープは、その中に一歩足を踏み入れるだけで気温差が明確にわかる。大型窓やベンチレーターで湿気をコントロールできれば言うことなし! 遮熱加工をうたっていないものなら、薄手のものより厚手の生地を選択。多少重くても遮光性が高い。■ 朝夕は日陰に打ち水朝夕にテントに打ち水をすると気化熱で涼しく感じる毎年、打ち水イベントが行われているとおり、水をまくとその気化熱で涼しく感じる。日中は湿度があがるので、朝夕に日陰にまくのがベター。テントにかけるのも効果あり。■ コードレス扇風機で涼風を生み出す空気の流れを作る、小型のポータブル扇風機スクリーンタープはメッシュが多いとはいえ、オープンタープよりも風が通りにくい。小型のポータブル扇風機があれば設置し、強制的に空気の流れをつくってもいい。■ 燃焼系ランタンではなくLEDを採用熱を発さないLEDライト夏キャンプの夜は、熱を発することなく広く照らしてくれるLEDランタンを用意。白っぽい光なら涼しげに見える。光を分けられるものなら、夜の散歩にも使えて便利。朝までぐっすり快眠!寝苦しさを吹き飛ばすテクニック蒸し暑い夏は高原のキャンプ場に逃げるに限る。しかし、夏休みのキャンプ場は混み合っていて予約が取れるとも限らない。標高が低い、盆地など蒸し暑い場所でキャンプをするとき、少しでも涼しく眠るにはどうすればいいのだろう?■ 寝室をふたつに分けるコンクリートに囲まれた都心部の熱帯夜ではなくても、キャンプ場にも蒸し暑い場所もある。閉ざされたテントの中に、家族みんなと寝ていれば、さすがに暑い。そこで、仲よしファミリーであっても夏はあえて寝室を分散。テントとリビングに分かれて眠ることでコントロールするというわけ。寝室を分散させることでテント内の気温と湿気をコントロールテント=寝室、タープやスクリーンタープ=リビングという固定概念をとっぱらい、サイトをまるごと利用した広々空間で眠る。こうすることでずいぶん暑さが抑えられる。3〜4人用テントに2人、スクリーンタープに1〜2人を目安にしよう。■ 西日がテント内に入らないよう調整西日を遮断する工夫を夏キャンプでやっかいなのが、西日が差し込んでテントやリビングの気温が上がること。西側に高い木や山があるサイトを選ぶか、オーニングを駆使して西日を遮断し、夜に備えたい。■ ファンで熱気を排出ファンで熱気を排出する夏場のキャンプに欠かせないコードレスファン。首振り機能があれば、天井から風を送り続けることで隅のほうまでゆるやかな風が届く。端っこに寝ても蒸し暑くなりにくい。テントの出入り口を閉めなくてはならない時はファンをベンチレーターに向ける雨の日など出入り口を閉めなくてはならないときは、ファンをベンチレーターに向けて強制的に空気の流れをつくる。テントから空気が追い出されるので、フレッシュな空気が流れ込むようになるというわけだ。■ 風の通り道を確保して熱を逃がすメッシュにして風の通り道を確保する風が通り抜けやすいようメッシュにできるところはすべてメッシュに。内側が見えやすいので、設営時にテントの向きを計算しておこう。また、コットを使えば、下に大きな空間が生まれるので熱と湿気が溜まりにくい。マットを敷いて眠るより、断然涼しく眠れるのだ。■ シートなしならハイコットが快適足の高いハイコットもおすすめハイコットならコート下により大きな空間ができるし、靴の脱ぎ履きも楽にできる。■ ハイコットの背中側に送風すれば超涼しいハイコットの背中に風を送ると寝苦しさとは無縁に直接肌に風を当てるのではなく、コットの背中側に風を送る。やわらかな風となり、また、背中が涼しいので寝苦しさとは無縁だ。冷やしすぎは体調を崩す原因になるのでタイマーを活用しよう。■ 簡易水枕で頭寒足熱ウォーターバッグに水を入れた簡易水枕入浴後など体が火照っておさまらないようなら薄手のボトルなどを使ってクールダウン。簡易水枕として脇の下、首などに当てれば効率よく火照りがおさまる。せっかく涼を求めてキャンプに来たのに、かえって寝苦しかったらがっかりだ。少しの工夫で、快適なキャンプ場の夜を過ごして頂きたい。さまざまな工夫で涼しい夜を■ フライの代わりにタープを使うフライシートの代わりにタープを使うメッシュテントの場合、夏向きテントのフライシートを取り外して広めのオープンタープの下に設営すれば、フライシートが夜の涼風を妨げることもなく、直接テント内に入るのでかなり涼しく過ごせるし、結露も抑えられる。■ 涼感シーツを活用する放湿性も良い涼感シーツを活用涼しく感じるシーツを積極的に使う。調湿作用のあるシルクシーツは、コットンの1.5倍ほどの吸水性を持っており、放湿性も良好。■ 触れるとひんやりする竹マット化繊よりも冷たく感じる竹マット昔から夏の寝具として愛されている竹のシーツ。化繊よりも冷たく感じるし、気のせいかもしれないが一度温まってもすぐに冷たさが復活する。小さくたためないのが難点。■ 朝日や外灯対策のアイマスクアイマスクで光を遮断するフライシートを外したメッシュインナーテントだけで眠ると、外の明かりをダイレクトに感じてしまう。高い位置に外灯があるキャンプ場では寝つけないし、夏の朝は早いのでアイマスクを用意。■ 暑ければ寝袋を全開に寝袋のファスナーは開けて使用しても良い必ずしも寝袋の中に潜り込む必要はなく、寝袋のファスナーを開いてお腹にかけるだけでもいい。ただし、寝袋なしでは朝方、冷えて体調を崩す危険がある。シーツだけでも用意しよう涼しいキャンプ場を探し出そう!■ 標高と気温の関係標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がる標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がるので、標高が上がれば上がるほど涼しく過ごせることになる。ただし、標高によっては朝晩の冷え込みが厳しくなるので、念のため防寒着を持っていくことを忘れずに。また「UVインデックス(紫外線が人体に及ぼす影響の度合い)」は、標高が1000m高くなると約10%増加するといわれている。夏の乗鞍岳(2772m)で紫外線観測したところ、つくば(31m)に比べると、約40%紫外線が強くなったという。これは1000mあたり約15%強くなるということ。涼を求めて標高の高い場所に出かけるときは、紫外線対策も忘れずに、しっかりと準備していこう。■ 標高1000m以上にある涼しいキャンプ場群馬県・丸沼高原オートキャンプ場群馬県・丸沼高原オートキャンプ場標高1500m広大なスキーゲレンデを利用したキャンプ場。開放感抜群の広々としたフリーサイトのほか、AC電源付きサイトも15サイトある。群馬県利根郡片品村東小川4658-58https://www.marunuma.jp/山梨県・PICA 富士吉田山梨県・PICA 富士吉田標高1000mさまざまな宿泊施設が並ぶ欧米型のキャンプ場。アカマツ林に囲まれたキャンプサイトは、木陰がたっぷりで涼しく過ごせる。山梨県富士吉田市上吉田4959-4https://www.pica-resort.jp/yoshida/長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場標高1200m雄大な南アルプスの山並みを望み、晴れていれば満天の星が楽しめるロケーションが魅力。サイトは1区画120㎡と広くゆったり過ごせる。長野県下伊那郡売木村2653-3https://star.natureservice.jp岐阜県・平湯キャンプ場岐阜県・平湯キャンプ場標高1300m広いシラカバ林に囲まれたキャンプ場は、クルマ200台限定入場で先着順に設営できるシステム。爽やかなフィールドでのんびりと過ごせる。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36http://www.hirayu-camp.com/広島県・恐羅漢(おそらかん)エコロジーキャンプ場広島県・恐羅漢(おそらかん)エコロジーキャンプ場標高1346m広島県でいちばん高い場所にあるキャンプ場。国定公園に指定された緑豊かなフィールドでは、トレッキングやジップラインが楽しめる。広島県山県郡安芸太田町横川http://www.osorakan.co.jp/summer/大分県・くじゅうやまなみキャンプ村大分県・くじゅうやまなみキャンプ村標高1000m九州の屋根と言われるくじゅう連山の麓に位置する。オートサイトのすべてにAC 電源とミニキッチンが付いている充実ぶりだ。大分県玖珠郡九重町田野267-18http://kokonoe.net/kyk/手作りのサンシェードで涼しく過ごそう手作りのサンシェードフィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回は、夏のキャンプを涼しく過ごす竹のサンシェードの作り方を教えてくれた。ネイチャークラフト作家 長野修平さん長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。幼少から山菜採りで山を駆け、刃物を扱う。著書『里山ライフのごちそう帖』(実業之日本社)他。■ 今回の素材麻のロープ・コットンシーツ・小石今回使う素材ロープにしたのは太くて柔らかい園芸用麻縄。コットンシーツはフラットのもの。小石は角がない丸石。竹今回使う竹今回は真竹の穂先に近い部分。直径3㎝ほどの細身で枝分かれのある部分を使用。近所の竹林で声を掛け、切らせてもらうといい。■ 今回のマイツール今回のマイツール■ 真夏のインナーシュラフが木陰を作るサンシェードにもなった!自然素材のコットンシーツは見た目も肌触りも涼しいだけでなく、陽の光もほどよく遮断。ピンと張ると布に継ぎ目がないからちょっとした雨であれば、浸透しながら縁まで流れてくれるので、途中で雫がたれることもない。逆に暑いときには霧吹きなどで湿らせると、庭の打ち水と同じ気化熱効果により涼しくなったりもするのだ。もちろん1枚で張った継ぎ目のない幕の、流れるような美しさは、市販のタープでは決して味わうことができない。そうだ、自然素材のコットンシーツなのだからいっそ自然素材だけで建てよう。この竹のポールとペグ、小石と麻縄でスクエアタープ型に。そんなサンシェードの下は、まさに自然感が溢れるだろう。■ 竹とシーツのサンシェードの作り方竹からペグの素材を切り出す1.竹からペグの素材を切り出す節から枝(ほとんどが2本出ている)の出た3㎝くらいの太さの竹。その節から枝付き側に30㎝ほどの長さで筒切りし、ロープを引っ掛ける枝も3㎝ほどに切りそろえる。枝先の面取りをする2.枝先の面取りをするロープを掛ける枝の鋭い切り口は、ロープを掛けるときに手が当たったり、打ち込んだあとで足が当たったりしてケガをすることにつながりやすい。なのでナイフで丁寧に面取りしておく。ナタでペグに仕上げる3.ナタでペグに仕上げる筒状の竹を半割りに。節の側からナタで、使用する枝付き面と枝なし面に半割り。割り口の角をナタで磨き、枝と反対側になる先端部分を楔形にナタで削る。竹ポールを作る4.竹ポールを作る直径2〜3㎝くらいの枝付き竹から長さ約1.7mのポール素材を切り出す。節のすぐ下で切ると丈夫(節止め切り)で長持ちする。腰高くらいまでの枝は邪魔なので、枝の生え口で切り取る。幕へロープをつける5.幕へロープをつけるシーツ幕へロープをつける。縦長張りはシーツの短辺中央(ポールの位置)に5mほどのロープの真ん中を結ぶ(センターロープ)。シーツ裏へ小石を当てテルテル坊主風に巻き結びで結わえる。ペグを打ちロープを結ぶ6.ペグを打ちロープを結ぶ前後のセンターロープを竹ペグで留める。シーツを広げロープの長さをイメージしてシーツから45度、約1mの位置へペグを打ち、枝へロープを掛けて自在結びで結わえる。ポールで立ち上げる7.ポールで立ち上げるセンターロープとシーツを結んだテルテル坊主風の小石の頭を枝に掛け、前後のポールを1本ずつ立ち上げる。自在結びの目を動かしてシーツとロープをピンと張る。タープを張る8.タープを張る最後にシーツの4つ角へ、センターロープ同様に巻き結びでロープ(1〜2m)をつける。そして竹ペグを打ち、自在結びで4隅をピンと張れば完成。完成したサンシェード9.完成!手作りサンシェードにランタンをかけるランタンも掛けられる!
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、ソロ、夏キャン、キャンプ場選び、暑さ対策
- 「誰でも簡単にできる!」女子ソロの夏キャンプの暑さ対策を解説!
- 「誰でも簡単にできる!」女子ソロの夏キャンプの暑さ対策を解説!
- 女子ソロキャンプデビューをして、夏キャンプをはじめて迎える方もいらっしゃるのではないでしょうか?「暑さが苦手だから夏のキャンプはあきらめようかな......」と暑さのせいで楽しめない!という方は必見です。暑さ対策やキャンプ場の場所選びのポイントを解説します。夏のキャンプを楽しむために、最後までご覧くださいね!夏でも快適なキャンプ場の選び方標高が高いキャンプ場夏のキャンプを快適に過ごすためには、キャンプ場の選び方がとても大切です。暑さを避ける場所を選ぶことで、日中も夜も過ごしやすくなります。【標高が高い場所にあるキャンプ場】気温減率(高度が上がるにつれて気温が低くなる割合)対流圏では普通100mにつき0.5~1度下がる。引用:国土交通省気象庁標高が上がるにつれて0.5~1度、温度が下がるので、高地にあるキャンプ場を選ぶと夜は涼しく過ごせるでしょう。日中に気温が高かったとしても、日が落ちると一気に気温は下がります。夜に気温が高いと寝苦しい夜を過ごさなければなりません。熱中症対策のためにも、標高の高いキャンプ場を選ぶようにしましょう!【森林があるキャンプ場】森林があるキャンプ場は熱がこもりにくいので、涼しく快適に過ごせます。森林の枝や葉は日光を遮断し、森林内の温度が上昇するのを防ぎます。樹木は、根から吸い上げた水分を葉から大気中に蒸発させます。これを蒸散(じょうさん)と呼び、気化熱によって森林内は涼しくなります。引用:東京薬科大学木々の揺れる音が癒やしてくれて、リラックスした時間を過ごせます。夏のキャンプを快適にするためには、テントに熱を込めないのがポイント。夏の日差しをなるべく受けないような、木が生い茂るキャンプ場を選ぶと良いでしょう。海岸のキャンプは一見すると「涼しそう」に思いますが、潮風で体や髪の毛がベタベタします。髪が長い方は特に不快に感じるかもしれません。海岸キャンプは、暑さが落ち着いた頃に行くのがおすすめです。夏キャンプの暑さ対策は、キャンプ場選びからはじまっています。キャンプ場の標高や木々が生い茂っているかをチェックして、過ごしやすい最適な場所を見つけましょう!夏キャンプの暑さ対策扇風機夏キャンプの暑さ対策グッズを準備しましょう!おすすめのグッズを紹介しますので、自分にあったアイテムを見つけてくださいね。【暑さ対策グッズ】扇風機テント内で使用する扇風機やハンディクーラーで風を送るネッククーラー、ネックリング首の頸動脈を冷やす冷えた飲み物体の中を冷やす冷えピタ首の頸動脈を冷やす白い服白い服は熱がこもりづらい体にこもった熱を下げるためには、首の頸動脈(けいどうみゃく)を冷やすのが効果的です。頸動脈を冷やすと、体内に冷たくなった血液が循環します。効率的に体にこもった熱を下げたいときは、首を冷やすのをおすすめします!白い服は熱を反射するので、黒い服に比べると涼しいです。スズメバチは黒い服に反応すると言われているので、蜂対策としても白い服を着るのが良いでしょう。【体温を下げる食べ物】体温を下げてくれる夏野菜キャンプの楽しみのひとつに「キャンプ飯」がありますね!夏キャンプでは体温を下げる食材やメニューにするのがおすすめです。きゅうりレタストマトバナナスイカ果物体温を下げてくれる食べ物は、夏野菜です。水分の多いものやカリウムが含まれているものは、利尿作用があります。熱も一緒に排出してくれるので、体温を下げる効果があるんです。冷やしラーメンやそうめんに、きゅうりやレタスとトマトをトッピング!美味しくて体の熱を下げてくれる最高のキャンプ飯ですね!テント内の暑さ対策テントを全開にして風通しをよくする夏のテント内を快適にするには、テントの素材や暑さ対策が必要です。【夏キャンプのテントや寝具の選び方】遮光性が高い「ポリコットン素材」のテントがおすすめです。インナーテントは全面がメッシュ素材になっていると風通しもよく涼しく過ごせるでしょう。銀マットは熱を反射する性質があるので、銀の面を地面に向けて敷くと、熱をおさえて涼しく過ごせます。夏のキャンプにおすすめの寝袋は、封筒型がおすすめ。足元のファスナーを開けて温度調節ができるからです。コットを使用すると地面からの熱を直接受けないので、寝苦しさから解放されます。【テントに熱がこもらないようにする】テントを設営したら、入り口を開けて風通しをよくしておきましょう。入り口が2カ所あるテントなら風が通り抜けるので、熱がこもらないですね!入り口が1カ所しかないテントの場合は、設営の時間を工夫しましょう。早々にテント設営をしてしまうと、日中の暑い日差しでテント内は蒸し風呂状態です。日差しが落ち着くまでタープや木陰で過ごし、日が暮れてくる頃にテントを設営すると快適な夜を過ごせるでしょう。まとめ【女子ソロ】夏キャンプの暑さ対策!初心者必見のコツ夏のキャンプでは、しっかりと暑さ対策をすることが安全で快適に楽しめます。標高が高いキャンプ場や森林が多いキャンプ場を選ぶ扇風機や冷感グッズを活用する体温を下げる飲み物や食べ物を選ぶ遮光性がある素材のテントがおすすめ寝苦しい夜や熱中症などで「つらい思い出」にならないように対策をして、夏の女子ソロキャンプを楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、夏キャン、キャンプ場選び、暑さ対策
- 「知らないと損!」誰でも簡単にできる!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニックを紹介!
- 「知らないと損!」誰でも簡単にできる!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニックを紹介!
- 真夏のキャンプで「クーラーボックスの保冷力がすぐ落ちる…」と感じたことはありませんか?そんなお悩みを解決するために、クーラーボックスの保冷力をあげるテクニックを分かりやすく紹介します。この記事を読めば、氷や飲み物を長時間キンキンに保ったまま、快適な夏キャンプを楽しめますよ!クーラーボックスの保冷力を上げるテクニック冷えているクーラーボックスクーラーボックスの保冷力を上げるには、使う前の準備や使い方の工夫がとても大切です。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、冷たさを長くキープできます。⓵クーラーボックスを事前に冷やしておくクーラーボックスを使う前に、保冷剤や氷を入れてボックス内の温度を下げておきましょう!クーラーボックスを常温のまま使用すると、食材がぬるくなり保冷剤や氷の溶けるスピードが上がってしまいます。⓶保冷剤は上下に入れる冷たい空気は下にたまりやすいため、上下に保冷剤を置くとクーラーボックス全体が冷えます。保冷力が高い保冷剤を使用するのもポイントですね!アウトドアブランドやホームセンターにも長時間保冷してくれる保冷剤が売っていますが、実はダイソーの保冷剤も優秀です。私はダイソーの保冷剤を愛用していますが問題なく使えていますし、朝までしっかりと冷えています!⓷食材や飲み物を凍らせてから入れる夏のキャンプで注意したいのが、食中毒です。気温が上がると食材がいたみやすくなり、食中毒のリスクが高まります。食材や飲み物を凍らせてから入れると、クーラーボックス内の温度も下がり保冷剤の効果もあるので一石二鳥!キャンプ場に到着してすぐに使わない食材は、なるべく冷凍するのをおすすめします。⓸保冷バッグやアルミシートを使用出典:ロゴス公式サイト外気の熱を遮断すればするほど、食材の保冷力はキープされます。そのため保冷バッグやアルミシートに包んでからクーラーボックスに入れると、保冷力はアップするでしょう!クーラーボックスの内ぶたとして、アルミシートを乗せるだけでも冷気が外に逃げず保冷力がキープされますよ。性能がよいクーラーボックスではないから保冷力がいまいち......と思っている方は、紹介したテクニックを実践してみてください。クーラーボックスの保冷力がキープされ、快適に夏キャンプを楽しめるでしょう!クーラーボックスの保冷力が落ちる原因地面に直接置いたクーラーボックスクーラーボックスの保冷力が落ちる原因は、外気の熱が中に入りやすい使い方をしているからです。クーラーボックスは密閉されているからこそ保冷力がキープされます。あたたかい空気が入ると庫内の温度が一気に上がってしまうのです。冷蔵庫を何度も開け閉めすると庫内の温度が上がってしまうのと同じですね。クーラーボックスの保冷力が落ちる原因をしっかりと知っておきましょう。【クーラーボックスの保冷力を下げる使い方】ふたを何度も開け閉めする最小限の開け閉めのため、まとめて取り出す直射日光が当たる場所に置く太陽の熱でクーラーボックスがあたたまるのを防ぐため、日陰に置く地面に直接置く地面の照り返しでクーラーボックスがあたたまってしまうので、台に乗せて風通しをよくするスカスカの状態で使用している隙間なく入れると冷気が逃げづらくなる保冷剤が足りない保冷剤は最低でも上下に置くクーラーボックスの力を最大限に引き出すには、正しい使い方を知るのがとても大切です。夏キャンプにクーラーボックスが必須な理由飲み物や食材を安全に保つクーラーボックス夏のキャンプではクーラーボックスがないと食材や飲み物を安全に保つことができません。そのためクーラーボックスは必須アイテムといえるでしょう。特に暑い時期は、ちょっとした油断で食材がすぐにいたんでしまいます。楽しみにしていた「キャンプ飯」でおなかをこわしてしまった.....そんな思い出は避けたいですよね。熱中症対策としても、冷たい飲み物をこまめに取るのが大切です。夏のキャンプを楽しく、安心して過ごすためにクーラーボックスは絶対に準備しておくべき必須アイテムといえるでしょう。【夏キャンプ必須】クーラーボックスの保冷力をあげるテクニックのまとめいかがでしたでしょうか?正しい使い方とテクニックを取り入れるだけで、クーラーボックスの保冷力は大きくアップします。【クーラーボックスの保冷力を上げるテクニック】クーラーボックスは事前に冷やしておく保冷剤を上下に置く食材や飲み物を凍らせてから入れる保冷バッグやアルミシートに入れてからクーラーボックスに入れる【クーラーボックスの保冷力を下げる使い方】ふたを何度も開け閉めする直射日光が当たる場所に置く地面に直接置くスカスカの状態で使用している保冷剤が足りない冷たい飲み物や新鮮な食材をしっかりキープできれば、快適で安全に過ごせるでしょう。ぜひ今回紹介したテクニックを実践して、暑さに負けない快適なキャンプを楽しんでくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、夏キャン
- “暑さ対策”上級者は絶対やってる!夏キャンプで簡単にできる神対策6選
- “暑さ対策”上級者は絶対やってる!夏キャンプで簡単にできる神対策6選
- 夏キャンプの暑さ対策のひとつに「タープ」があります。キャンプにテントは必要だけど、タープは必要なのか?と疑問に思ったことはありませんか?この記事では、夏のキャンプに欠かせない「タープ」の必要性や種類を解説。おすすめのタープも紹介するので、最後までご覧ください!]^29720^[タープとは?屋根の役割があるタープタープとは、日差しや雨を防いでくれる「屋根」の役割がある布のことで、真夏の直射日光や雨から身を守ってくれます。タープはテントと違って壁がないので、風通しがよく夏でも快適に過ごせるアイテムです。タープの下ではテーブルやイスを置き、リビングとしてくつろげます。デイキャンプならテントを張らずタープだけでも過ごせますね!テントと合わせて前室のスペースを拡張すれば、風通しの良いリビングの完成です。車と組み合わせればカーサイドテントとしても使用できます。さまざまなキャンプスタイルで活躍するタープは、夏の「暑さ対策」に欠かせない必須アイテムといえるでしょう。タープで暑さ対策暑さ対策になるタープ日差しが強い夏のキャンプでは、直射日光でテントの中の気温が上昇します。木かげや日かげがないキャンプ場の時はタープをテントより先に張りましょう。直射日光が当たったテント内の気温は、とても蒸し暑くなります。快適な寝室を確保するために、タープで日かげを作るようにしましょう!タープの種類は?タープの種類はロープとペグを使用して設置する非自立式タープとポールで自立する自立式タープがあります。ペグが刺さらない場所での使用には自立式タープが便利で簡単に設営できますが、風に弱いというデメリットがあるので注意が必要です。天気やキャンプ地によって使い分ける必要があるでしょう。ヘキサタープ六角形(ヘキサゴン)でアレンジがしやすいレクタタープ、スクエアタープ長方形、正方形のタープウイングタープひし形のタープ、収納がコンパクトワンタッチタープ簡易テントとも呼ばれる、4本足に屋根がついた自立式タープスクリーンタープ床はないがテントのような見た目カーサイドタープ車の横に設置するタープタープおすすめ6選では、それぞれのタープのおすすめを紹介していきます!【キャプテンスタッグ】CSブラックラベル ヘキサタープUV出典:キャプテンスタッグ公式サイト【おすすめポイント】さまざまな形に変形できる6角形型ポールを追加して広いリビングスペースを確保できるグループキャンプやファミリーキャンプに最適開放感があるサイズ400×420×H220cm収納サイズ62×13×13cm重量約3.4kg材質タープ:ポリエステルリップストップ (PU2,000mm) ポール:スチール【オガワ】フィールドタープ レクタT/C 出典:オガワ公式サイトレクタタープは長方形、スクエアタープは正方形のタープです。【おすすめポイント】TC素材なので結露が少ないしっかりと遮光してくれるので涼しい張り方のバリエーションが豊富サイズ350x420cm収納サイズ70x15x15cm重量約3.5kg(付属品除く)付属品重量約0.6kg材質TC(はっ水加工)【テンマクデザイン】ムササビウイング 焚き火バージョン出典:テンマクデザイン公式サイト【おすすめポイント】コットン混紡生地( TC )で耐久性が高く、火の近くでも安心して使用できるソロキャンプや少人数の使用に最適おしゃれでスタイリッシュ開放感があるサイズ390x380/240cm収納サイズ15×36cm重量約2.1kg材質コットン混紡生地( TC )※ポール、ペグは別売りです。【フィールドア】ワンタッチタープテント出典:フィールドア公式サイト【おすすめポイント】風抜けのベンチレーションがあるので倒れづらい設計UVカットと高耐水加工で紫外線や雨に強い豊富なカラーバリエーションサイズ(約)250×250×153cm~ 245cm収納サイズ(約)22cm×22cm×100cm重量(約)8.4kg材質フレーム:アルミニウム生地:ポリエステル【コールマン】スクリーンキャノピージョイントタープ3出典:コールマン公式サイト【おすすめポイント】サイドのメッシュで虫が入ってこない太陽の位置が移動しても、その方向だけ閉めることが可能メッシュなので景色も楽しめるサイズ(約)320×340×215収納サイズ(約)23×82cm重量(約)11.3kg材質75Dポリエステルタフタ【ロゴス】neos ALカーサイドオーニングBB出典:ロゴス公式サイト【おすすめポイント】3方向からの出入りが可能設営が簡単車中泊キャンプにぴったりサイズ(約)320×250×190cm収納サイズ(約)20×63×20cm重量(約)3.9kg材質フレーム:アルミフライシート:難燃性ポリタフタ【5月18日 P最大10倍】 ロゴス LOGOS アウトドア neos ALカーサイドオーニング―BB 車中泊 テント キャンプ 大型 軽量アルミフレーム 出入口3方向 マッドスカート付き 簡単組み立て 収納バッグ付き 71805055価格:29,700円(税込、送料別) (2025/5/16時点) 楽天で購入 【まとめ】タープで暑さ対策!夏の快適キャンプに必須のおすすめ6選!夏のキャンプを涼しく快適に過ごすためには、「タープを使った暑さ対策」が欠かせません。タープにはさまざまな種類があり、それぞれのタープのおすすめを紹介しました。【キャプテンスタッグ】CSブラックラベル ヘキサタープUV【オガワ】フィールドタープ レクタT/C 【テンマクデザイン】ムササビウイング 13ft.TC “焚き火”バージョン【フィールドア】ワンタッチタープテント 【コールマン】 スクリーンキャノピージョイントタープ3【ロゴス】 neos ALカーサイドオーニングBB暑さ対策をしっかり行えば、真夏のキャンプでも汗だくにならず、快適に食事や会話を楽しめますね!自分のキャンプスタイルに合ったタープを見つけて、夏キャンプを楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ、夏キャン、暑さ対策
- “雨キャンプ”上級者は絶対持ってる!簡単にできるトラブル対策のアイテムが神すぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対持ってる!簡単にできるトラブル対策のアイテムが神すぎた…!
- 梅雨キャンプで気になるのは、やっぱり“雨”ですよね。「こんなはずじゃなかった…!」と後悔しないためには、ちょっとした準備が大切。今回は、梅雨シーズンでもさらに快適に過ごすために、初心者が必ず持っていくべき持ち物を厳選して紹介します。雨キャンプ持ち物①防水性の高いシート出典:コメリ公式HP梅雨シーズンのキャンプでは、地面からの水気や雨による荷物の濡れを防ぐために、防水性の高いシート(ブルーシートなど)は必須アイテム!ファミリーキャンプでは、子どもの着替えや遊び道具など、荷物が多くなりがち…。そんな大切な荷物をしっかり守るためにも、普通のレジャーシートはちょっと心もとないんです。防水性の高いシートなら、「荷物がぐちゃぐちゃに濡れて大慌て!」なんてトラブルを防げます◎。【防水性の高いシートのメリット】荷物や靴が濡れる心配なし汚れを気にせずガンガン使える地面からの水分をシャットアウト雨撤収時などタープ代わりに使えて便利選び方のポイントは、厚すぎず大きすぎず扱いやすいものを選ぶこと。防水性が高くて扱いやすい厚みの目安は#3000番手あたり(約0.23mm以上)がおすすめです。厚み目安主な用途#1000(薄手)約0.10mm短期・使い捨て#2000(中厚)約0.15mm短期屋外用#3000(厚手)約0.23〜0.26mmキャンプ用、防水対策に◎#4000(超厚手)約0.33〜0.36mm高耐久・長期利用向け地面が濡れていても子どもの荷物や服をしっかり守れるので、万が一の大雨でも安心感が違います。汚れたら丸めて持ち帰るだけなので、片付けもラク!ちなみに、厚みがありすぎる(#4000以上)シートは重くて扱いが少し大変かも…。荷物置きや撤収作業など、キャンプで短時間使うなら「#3000」くらいの厚さが、防水性と使いやすさのバランス良し◎。雨キャンプ持ち物②テントが入る大きめの袋雨でびしょ濡れのテント…梅雨時期のキャンプでいちばん困るのが、「雨撤収」。その中でも、びしょ濡れになったテントを収納するのって、結構大変なんです…。そこでおすすめなのが、濡れたテントをそのまま突っ込める“大きめの袋”です!出典:コールマン公式HPおすすめアイテム丈夫なビニール袋(90L以上)防水の高いトートバッグやドライバッグ口が大きく開いて、かつ防水性が高いものを選ぶのがポイント。これがあると、濡れたテントもサッと収納できて撤収がスムーズになります。出典:コールマン公式HP他の荷物を汚さずに車に積み込めるので、家に帰ってからの後片付けもラク◎!ファミリーキャンプ初心者にとって、「慌てない撤収」「荷物を無駄に汚さない」というメリットが得られる心強いアイテムです。ちなみに、我が家ではホームセンターで購入した90Lサイズのビニール袋(厚手)を愛用しています。もし袋が破れても、前項で紹介した防水ブルーシートを荷台に敷いておけば荷物がびしょ濡れになる心配もなく、片付けのストレスが減りました。小型テントや一時的な収納なら、我が家と同じビニール袋でもOK。大型テントや長期利用なら、防水性の高いトートバッグやドライバッグを推奨します。バッグは「防水性+口が広いもの」を選ぶと使いやすさがUPしますよ◎。持ち物③レインコートやレインウェアおしゃれなワークマンのレインウェア梅雨シーズンのキャンプで絶対に頼りになるのが、レインコートやレインウェアです。設営・撤収・トイレ移動など、雨の中でも両手をフリーに使えるって、実はめちゃくちゃ大事なポイント。傘は片手がふさがるし、強風が吹いたらあっという間にびしょ濡れに…。(というか、傘だけじゃ設営&撤収はキビシイ…)そのため、家族全員分のレインウェアを用意するのは、梅雨キャンプの基本です◎。特に子どもたちは、ちょっと転んだだけでも全身びしょびしょになりがち。「着替えがいくらあっても足りない!」なんて事態を防ぐためにも、子連れキャンプにレインウェアは必須です。ズボンタイプだとさらに安心選び方のポイント上下セパレートタイプがおすすめ防水性能は「耐水圧10,000mm以上」が理想サイズに少し余裕があると着脱しやすいこのひと手間で、家族みんなが快適に動けて、雨でも楽しくキャンプを楽しめるようになります!我が家の長女、普段はズボンを嫌がるタイプですが…キャンプのときだけはズボンタイプを履かせています。上下セパレート式なら、動きやすさもばっちりでトイレもしやすいので、強くおすすめします◎。▶︎ワークマンの防水ウェアはコスパも見た目も満足度◎。詳細は以下の記事を参考にどうぞ!→【ワークマン】雨キャンプ対策!コスパ最強な高機能な防水ウェア紹介!まとめ梅雨シーズンでも、ちゃんと準備さえしておけば雨キャンプは楽しく過ごせます。・防水性の高いブルーシート・大きめのテント収納用袋・レインコート(レインウェア)雨水を浴びるのも立派な遊び!今回紹介した上記3アイテムをプラスすれば、急な雨にも慌てず対応できて撤収もラクになりますよ◎。「雨だからキャンプ中止かな…」と迷っているファミリーも、しっかり対策して梅雨キャンプデビューを楽しんでくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、夏キャン、雨
- 雨のキャンプは魅力的!意外と知らない楽しむためのポイントを上級キャンパーが解説!
- 雨のキャンプは魅力的!意外と知らない楽しむためのポイントを上級キャンパーが解説!
- 多くのキャンパーにとって雨は大敵。「雨の日はキャンプしたくないから、梅雨の時期はキャンプに行くのをやめている」という人も多いのではないだろうか。確かに雨が降ると設営や撤収に苦労するのは事実。しかし、雨対策さえしっかりとしておけば、梅雨のキャンプは魅力に溢れている。そこで今回の記事では、梅雨のキャンプが持つ魅力と、楽しむために必要なポイントを紹介する。梅雨のキャンプも楽しい!3つの魅力梅雨のキャンプには、大きく3つの魅力がある。とにかく人が少ない梅雨のキャンプ場は空いていることが多い雨を嫌がるキャンパーは多い。ということは、梅雨の時期はキャンプ場に人が少ない。広いキャンプ場でも数組しか宿泊客がおらず、貸切感覚を味わえることもしばしば。また、梅雨の時期は予約困難な人気キャンプ場にも空きがあることが多い。特に週間天気予報が見られる1週間前くらいになると、雨予報の日にちはかなりの確率でキャンセルが発生する。静かな時間を過ごしたい人にとって、梅雨は最高のキャンプシーズンだ。虫と花粉が飛んでいない雨が降っているとテントに虫が入ってこない雨の日は虫があまり活動しない。虫が苦手な人にとって、梅雨どきのキャンプは快適な時間が過ごせるはず。また、梅雨の時期は花粉もほとんど飛んでいない。一般的なキャンプシーズンである春と秋は、実は花粉症の人にとってあまり出歩きたくはない時期。特にスギ林に囲まれた林間キャンプ場は最悪の環境だ。筆者も花粉症のため、林間キャンプ場に行くのは梅雨の時期くらいで、春と秋は海辺もしくは高原のキャンプ場ばかり行っている。緑が綺麗雨に濡れた緑も綺麗筆者が梅雨に林間キャンプ場に行く理由はもう1つある。その理由とは、梅雨が新緑のシーズンであることだ。特に雨の日は森林の緑に深みが感じられて、心を洗われるような気持ちになる。梅雨のキャンプを楽しむための4つのポイントここからは、梅雨のキャンプを楽しむために必要なポイントを4つ紹介していこう。キャンプ場とサイト選びは慎重に雨でも水はけがいいサイトは過ごしやすい降雨時に増水の危険性がある、湖や川が近くにあるキャンプ場は避けた方がいい。いざという時に危険なのはもちろんのこと、落ち着いて雨を楽しむことができなくなってしまう。また、土のサイトや窪地にあるサイトはおすすめしない。土のサイトは雨が降ると撤収作業が大変だし、窪地は周囲から雨水が流れてきて溜まってしまう。土よりも草原や砂利の方が、水はけが良好なサイトであることが多い。ギアは地面に置かない雨の日はラックが大活躍雨が降ると、地面に置いたギアは底面が濡れてしまう。ラックや棚を活用して、可能な限り地面にモノは置かないようにしよう。そして、ドーム型のテントも地面から浸水してくることがある。コットを使えば濡れるのを防ぐことが可能だ。テントは設営せずタープ泊に挑戦するのもワクワクしてくる。撤収作業は丁寧に行う濡れたギアは1つ1つ拭いて片付けよう雨が降ると撤収作業を手短に済ませたくなってしまうが、雨の日こそ丁寧に行った方がいい。金属類のギアは濡れたまま放置すると錆びてしまうし、テントもほったらかしにするとカビが生える。次回以降のキャンプを楽しく過ごすためにも、濡れたギアは布やぞうきんで拭いてからしまい、テントは家に帰ってからしっかりと干すようにしよう。「雨は降るものだ」という気持ちで行くテント内にこもるキャンプも悪くない筆者個人としては、梅雨のキャンプに一番必要なものはこれだと考えている。晴天を期待してキャンプに行くと、天気が悪かった時どうしてもガッカリしてしまう。しかし、最初から雨が降る前提で行けば、「雨をどう楽しもう?」という気持ちでキャンプに行くことができる。目を閉じてタープに落ちる雨音を聴いたり、「あめあめふれふれ~」と久しぶりに口ずさんでみたり。雨の日しかできないキャンプの楽しみ方も色々ある。まとめ今回の記事では、梅雨のキャンプが持つ魅力と気をつけるべきポイントについて紹介した。しっかりと雨に備えておけば、梅雨のキャンプも思う存分楽しむことが可能だ。安全には気をつけて、ぜひ梅雨でもキャンプに出かけてみてほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、夏キャン、雨
- 絶対に失敗しない!キャンプ初心者が迷いがちなクーラーボックスの賢い選び方
- 絶対に失敗しない!キャンプ初心者が迷いがちなクーラーボックスの賢い選び方
- ファミリーキャンプ初心者さんにとって、クーラーボックスは「冷えなかったらどうしよう」「重すぎたら運べないかも」…など、選び方で失敗しがちなアイテムのひとつ。この記事では、ファミリーキャンプにぴったりなクーラーボックスの種類と選び方を分かりやすく解説!「ハードとソフト、どっちを選べばいい?」「何リットル必要?」そんな疑問もまるっと解消していきます◯。クーラーボックスは2種類!ハードタイプとソフトタイプのクーラーボックスクーラーボックスには、大きく分けて「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」があります。ハードタイプのクーラボックス出典:コールマン公式HP保冷力バツグンで、肉や魚など“しっかり冷やしたい食材”におすすめ。外側が頑丈なので、車載時に重ねられる&イス代わりに使えるタイプもあります◎。〈メリット〉高い保冷力便利機能つきもあり衝撃に強く扱いやすい大容量でまとめて収納できる〈デメリット〉重くてかさばる車内スペースを圧迫しがち持ち運びに力が必要(キャスター付きだと便利!)ソフトタイプのクーラーボックス出典:ロゴス公式HP折りたたみできて軽量&コンパクト!飲み物や、潰れたら困る食材などを別の収納するのにぴったりです。〈メリット〉軽くて持ち運びやすいおやつ・飲み物入れにも便利使わない時はたためて省スペース〈デメリット〉型崩れしやすい保冷力はハードよりやや劣るクーラーボックス選びのポイント!ファミリーキャンプ初心者がクーラーボックスを選ぶときは、保冷力だけでなく、「サイズ・重さ・使いやすさ」も大事!ファミリー向けにおすすめな選び方のコツを、分かりやすくまとめました。ハードとソフト、どっちを選べばいい?どちらも特徴が違うので、ファミリーキャンプでは2つを上手に使い分けるのが最強スタイル!レトロ可愛いコールマンのハードクーラーボックスファミリーキャンプでまず買うなら、ハードタイプのクーラーボックスがおすすめ!大人数分の食材や飲み物をしっかり冷やせる「容量の大きさ」と「高い保冷力」が魅力です。値段は少し高めですが、そのぶん真夏の暑さでも長時間しっかり冷たさをキープ。キャンプの快適さがグッと上がるので、ファミリーでのアウトドアには1台あると安心です◎。出典:ロゴス公式HPソフトタイプのクーラーボックスは、軽くて扱いやすく持ち運びしやすいので、デイキャンプやピクニックなど短時間のレジャーにぴったり!使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できるのが魅力です。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプでは、サブ用として小さめサイズのクーラーボックスが1つあると、とっても便利です◎。ちなみに、我が家ではハードタイプとソフトタイプを両方使い分けています。がっつり冷やしたい「お肉・魚・冷凍食品」などはハードタイプに、ジュースや子ども用の飲み物など頻繁に出し入れするものはソフトタイプに分けて収納。2種類を併用することで、“しっかり冷やすもの”と“気軽に取り出すもの”が分けられて快適!冷気が逃げにくく、衛生面でも安心です。何リットル必要?出典:コールマン公式HPファミリーキャンプでは、「家族の人数×15〜20L」で計算すると、食材も飲み物も余裕を持って準備できます。ハードタイプ:40〜60Lソフトタイプ(サブ用):20〜30Lクーラーボックスは、5人家族なら合計80L前後がちょうどいいサイズ感です◎。例えば、メインで使うハードボックス「50L」、ソフトクーラーボックス「20〜30L」あたりの組み合わせだと普段にも使えて便利!保冷力を長持ちさせるコツ出典:ロゴス公式HPクーラーボックスは「買えばOK!」じゃありません。せっかく高性能なクーラーを手に入れても、使い方次第ではすぐぬるくなっちゃう…なんてことも!ファミリーキャンプ初心者さんでもすぐ実践できる“保冷力をキープするためのコツ”を紹介しますね。①事前にクーラーボックスを冷やす出発前にクーラーボックスの中に保冷剤や氷を入れてプレクール(事前冷却)しておくと、食材を入れたときに冷えが早く、保冷時間も長持ち!食材も傷みにくくて衛生的◯。②直射日光を避けるクーラーボックスをタープの下や木陰など、日陰になる場所に置くだけで、中の温度上昇を防げます。氷が溶けにくくなるので、冷たい飲み物も長時間キープ!③開閉回数を減らすクーラーボックスの開閉時に外気が入り込むと、冷気が逃げます。飲み物用にサブクーラーを用意すれば、中の冷気をしっかりキープでき食材の安全性もUP!④冷やす順番に注意よく使う物は取り出しやすい上に、長時間冷やしておきたいお肉や冷凍食品は底に入れると、冷気が逃げにくくなります。冷気を閉じ込める工夫が大事!⑤保冷剤を使用する!置き方大事!保冷剤を入れておけば、クーラーボックス内の温度をしっかりキープできるので、食材や飲み物をより長く冷たく保てます◎。大きめの保冷剤を上下に分けて入れる「サンドイッチ方式」だとさらに効果的!冷気が上から下へと流れる特性を活かして、効率よく冷たさをキープできますよ。ちょっとしたポイントをおさえるだけで、冷えが持続して快適なキャンプに!保冷剤を多めに持っていくとさらに安心です。我が家の定番スタイルはこれ!我が家の定番スタイル我が家(大人2人+子ども3人)の場合、ずばりこの組み合わせで落ち着いています!ハードタイプ(約50L):要冷蔵の食材(肉・魚・野菜など)+氷(保冷剤)+お酒ソフトタイプ(約30L):子ども用ドリンク・冷えすぎなくてもOKなもの(朝食用のパン・フルーツ・要冷蔵の調味料など)1泊2日のキャンプなら、クーラーボックスは合計約80Lで問題なく過ごせています◯。2泊3日の場合は、2日目に買い出しに行って補充するスタイルでちょうど良い感じです。まとめ出典:コールマン公式HPクーラーボックスは「種類選び+使い方」がカギ!ハード&ソフトを使い分けて、保冷のコツを押さえれば、食材も飲み物も冷えたまま。保冷力の高いクーラボックスは、家族での楽しいキャンプを最後までしっかりサポートしてくれますよ◎。
- テクニック、ハウツー、ファミリー、グループ、夏キャン、暑さ対策
- “キャンプ上級者”は買ってる!雨キャンプを快適に過ごす神ギア5選
- “キャンプ上級者”は買ってる!雨キャンプを快適に過ごす神ギア5選
- 雨でもキャンプに行きたいけど、「テントがビショビショ…靴ドロドロ…子どもグズグズ」なんてことになったら、楽しいはずの思い出が一瞬で台なしに。「防水テントがあれば安心?」…いえいえ、実はそれだけじゃ少し不十分なんです。今回は、梅雨キャンプで“本当に助かるアイテム”を、ママキャンパーが厳選して5つ紹介します。梅雨キャンプ「テント以外」に必要な防水ギアとは?雨キャンプ!快適に過ごすには?ちょっとやそっとの雨ならしのげても、「梅雨の大雨」は本当に甘く見ちゃダメなんです!特にファミリーキャンプの場合、子どもが不快になるともう地獄コース…。ここでは、“テント以外”でしっかり備えておきたい神ギアたちを紹介!第1位|グランドシート(テントの下に敷くシート)出典:コールマン公式HP ⑧グランドシートグランドシートは、テントの下に敷く“防水バリア”!これがないと、テント内がびしょ濡れに…。特に、寝室とリビングに別れているツールームテントなどは、テント自体は防水でも、インナーテントは防水じゃない場合が多くあります。そのため、インナーテントの下に防水のグランドシートは必須!テントの下にグランドシートを敷くことで、以下のトラブルを防げます。泥ハネや汚れの軽減にもつながる荷物や寝袋が地面から染みた水で濡れる地面からの浸水や湿気でテント内が濡れる実際に我が家が体験した、土砂降りキャンプのエピソード…。朝起きたら、外やテント内まで小さな川のような“水の道”ができていてました!油断していたテントサイトの方たちは、寝袋や荷物がびしょ濡れ…。そんな中、我が家のテントが無事だったのは、防水性のあるグランドシートを敷いていたおかげでした◎。テントと同じメーカーのグランシートだと、ピッタリサイズがあるのでおすすめです。第2位|防水の高いタープ(雨をしのぐ屋根)出典:DOD公式HP梅雨キャンプで最も大事な時間、それは「就寝中」。起きている間はなんとかできますが、寝ている間に雨が降るとどうにもできません!そんなときに活躍するのが、防水性の高いタープです。テント全体を覆えば、大雨からしっかり守ってくれます。雨の日タープのメリット荷物の置き場が確保できるテントの出入口が濡れない料理・食事スペースが快適子どもの遊びスペースにも◎梅雨シーズンは、耐水圧1,500mm以上がおすすめです。多少の雨でもタープ下で焚き火したり、設営のとき濡れずに済むので安心ですよ◎。第3位|ラック(浮かせて快適さ激変)折りたためるラックが便利梅雨キャンプは「地面がぬかるんでて荷物が置けない!」というトラブルが多発。そんなときに超活躍するのが、ラックです。雨で地面が湿っていると、直置きした荷物はすぐに濡れて汚れます。でもラックがあれば、荷物が泥だらけにならず、食材やお皿をキレイに保てます◯。調理器具や飲み物などの置き場も確保できるので、荷物の仕分けや片付けもスムーズ!こんなラックがおすすめ荷物にならず持ち運びがラクな折りたたみ式雨の日でもサッと出し入れできる軽量素スペースをとらない重ねられるタイプ我が家では、「クーラーボックス用」「調理器具&お皿用」「手洗い水ポリタンク用」など5台ほど活用中!スリムで場所も取らないので、何個あっても便利ですよ◎。第4位|ガスコンロ(焚き火ができない日に活躍)出典:ユニフレーム公式HP雨の日のキャンプで焚き火ができない時に活躍するのが「ガスコンロ」!雨風を避ければ設営場所を選ばずに使える焚き火に頼らずお湯を沸かしたり調理ができるすぐに火がつくので、子どもがグズった時の「温かいうどん」もすぐ作れる安全に使うポイント注意点対策例雨風に直接さらさないタープの下など、風よけのある場所で使用一酸化炭素中毒のリスク密室のテント内では使用しない・必ずドアを開けて換気コンロとクッカーは最低1セットと思っておくと、雨キャンプでもしっかり食事が楽しめます◎。第5位|ベンチやコット(快適性が格段アップ)ベンチは座ったり荷物を置いたりできて便利!荷物を置くのはラックがあれば解決しますが、座ったり寝転んでくつろぎたい時にあると便利なのが「ベンチ」や「コット」です。荷物を置いて泥や浸水を防ぐおやつを食べたり休憩するスペースとして大活躍夜は寝床にも使える友人のベテランキャンパーは、「ベンチ=荷物置き場&くつろぎスペース」「コット=昼寝&寝床」として分けて活用していますよ◎。テーブルが濡れても、ベンチの上でカードゲームやおやつタイムができるだけで、雨の日のストレスがだいぶ減ります。まとめ今回紹介した5つのギアがあれば、雨の中でも「荷物が濡れた」「寝られなかった」なんて後悔は激減◯。ファミリーキャンプ初心者さんも、まずは5つのギアをそろえて、梅雨キャンプを楽しく乗り切ってくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、夏キャン、雨
- 【梅雨キャンプ】服選びの失敗体験ある?服装でよくあるトラブルとその対策まとめ
- 【梅雨キャンプ】服選びの失敗体験ある?服装でよくあるトラブルとその対策まとめ
- 梅雨時期のキャンプでは服選びの大事なポイントがいくつかあります。朝晩の冷え込み、ジメジメした湿気、ぬかるみ対策まで考えておかないと、「寒い・靴がびちょびちょ・服が乾かない」なんてトラブルに直結することも…。今回は、梅雨シーズンでも快適に過ごせる服装選びのコツを、初心者ファミリー向けにわかりやすく解説しますね。梅雨キャンプでよくある“服装の失敗”雨キャンプ「レインウェアさえあれば大丈夫!」と油断して出かけたキャンプで、実際にありがちな失敗例を紹介。特にファミリーキャンプ初心者さんは、子どもの体調や機嫌にも影響するので気をつけましょう。① 朝晩の冷え込みを甘く見ていた…梅雨シーズンは日中が蒸し暑くても、朝晩は冷える日が多く…「半袖Tシャツ1枚で行ったら、夜めちゃくちゃ寒くて寝られなかった」という声が多いんです。子どもは特に冷えに弱いため、薄手の上着やフリースは絶対持っておきたいところ。② 靴やズボンがびしょ濡れになってテンションダウンレインコートを着ていても、足元がびしょびしょになることってありますよね。特にトイレや炊事場への移動中に泥でズボンの裾が濡れて不快に…。乾きやすい素材や撥水加工など、汚れにくい素材選びがカギ!③ 着替えが足りず、冷えて風邪をひいた「そこまで濡れないと思って着替え少なめにしたら、子どもが泥だらけに…」「替えの長袖が足りなかった…」という失敗もよくあります。体調不良にもつながる可能性があるため、梅雨キャンプは濡れる前提で準備しておきましょう。梅雨キャンプの服装雨キャンプ服装梅雨キャンプで大切なのが、重ね着などによる体温調整。ここでは、初心者でも失敗しない服装のポイントを紹介していきます。①インナー(吸汗速乾)出典:ワークマン公式HP 汗も雨もすぐ乾くやつが便利!肌に直接あたるインナーには、なるべく吸汗速乾性のある素材を選びましょう。梅雨時期は汗をかきやすく、服が濡れたままだと冷えにつながることも…。ポリエステルやナイロンなどのドライ系インナーがおすすめです。蒸し暑い夜には、冷感接触タイプも◯。メリット薄手で荷物にならない雨に濡れてもベタつかず快適汗をすぐ吸って乾かしてくれるおすすめアイテム例ユニクロ「エアリズム」グンゼ「アセドロン」ワークマン「冷感Tシャツ」▶︎-10℃!?ワークマンの冷感Tシャツ紹介はこちら。②薄手の長袖(体温調節)出典:ユニクロ公式HP昼間は暑くても、夕方から朝は冷え込むことが多い梅雨キャンプ。温度調節役として、通気性と保温性のバランスがいい薄手の長袖が活躍します。選び方のポイント濡れても乾きやすい素材通気性がよく動きやすいもの着脱しやすいタイプもおすすめおすすめアイテム:ユニクロ「エアリズム」ワークマン「ゼロドライ長袖ハーフジップ」薄手のスウェットや長袖Tシャツなど最後に防水や撥水性の高いレインウェアやレインコートを羽織れば、設営や撤収時も両手が使えてスムーズに動けます。③梅雨キャンプの足元長靴なら水遊びもへっちゃら!雨キャンプでは足元の快適さも超重要!地面がぬかるんでいると、普通のスニーカーではすぐにびしょ濡れになり靴下が何枚あってもたりません…。特にファミリーキャンプでは、子どもたちが滑って転んだり雨に濡れるのが楽しくて靴の中がグチャグチャに…なんてこともよく起こります。そこで、梅雨の足元対策としておすすめなのが以下のアイテムたち。アイテムポイントおすすめシーンレインブーツ足首までしっかりカバー防水力バツグン大雨・ぬかるみのサイト防水スニーカー雨でも動きやすい子どもにも履きやすい小雨の日サンダル(速乾)水遊びやシャワー場へ直行OKすぐ洗える夏キャンプや水辺のアクティビティ靴下は、吸湿速乾タイプを選ぶと足のムレや冷え対策に◎。我が家では、長靴と、濡れても気にならないなサンダルの2足を持って行くのが定番。気温が高ければ、あえて雨に濡れるのを楽しむのもキャンプならではの体験に!替えの靴下ですが、子どもは1人あたり3足、大人は予備で1セット持って行くようにしています。まとめ雨キャンプを思いっきり楽しむ!梅雨時期のファミリーキャンプでは、服装選びをちょっと工夫するだけで雨キャンプでもアクティブに楽しめます◎。特に子連れだと着替えは多めが鉄則!我が家は、基本的に姉たちは「着替え2セット」、幼稚園の末っ子は「着替え3セット」を持っていくようにしています。子どもも大人も笑顔で過ごせるように、準備はしっかりしておきたいですね◎
- テクニック、ハウツー、スタイル、夏キャン、雨
- 意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロが夏キャンプの虫対策を徹底解説!
- 意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロが夏キャンプの虫対策を徹底解説!
- 夏のキャンプ場でとくに注意したい虫自然のなかで楽しむキャンプに虫はつきもの。そこで今回は、要注意の虫について、アウトドアコンサルタントの小清水哲郎さんに教えてもらった!小清水哲郎さん小清水哲郎さんアウトドアコンサルタント。ウィルダネス リスクマネジメントジャパン理事。野外系の企画・開発をはじめ、チームビルディングアウトドア・キャンプ系の教育研修も行う。夏のキャンプ場でとくに注意したい虫被害に遭いやすいのは、蚊、ブユ、アブ。これらはどこのキャンプ場でも生息しています。また、山林に近く野生動物の多いエリアではヤマビルの被害が増えています。マダニはライム病を媒介することもありますので、刺された場合にはとくに注意が必要です。■ 蚊夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:蚊●大きさ/5.5mmぐらい●潜んでいる場所/風通しや日当たりが悪く、葉が茂っている場所ヤブ蚊といわれるシマシマの蚊は、ヒトスジシマカという種類。日中、とくに早朝と夕方、雑木林の木陰や草むらなどでよく見られます。ヤブ蚊は、北海道を除く日本のほとんどの地域に分布しており、気温の上がる5月中旬から10月下旬にかけて活動して、22~30℃の時に活発に動きます。風のある日や太陽が照りつける場所では刺されにくいです。■ ブユ (ブヨ、ブト)夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:ブユ (ブヨ、ブト)●大きさ/2~4㎜●潜んでいる場所/渓流などの⽔辺近くの草むら東ではブヨ、関⻄ではブトと呼ばれ、渓流などのきれいな水辺近くに生息し、主に夏場の朝夕に活動します。刺すのではなく、皮膚を嚙み吸血しますが、小バエほどの大きさで、目立ちにくく、吸血中も気がつかないことが多いです。吸⾎したあとは点状の出⾎が出て、強いかゆみとともに、熱も持ち、嚙まれた箇所は大きく腫れ、かゆみが数日間続きます。■ アブ夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:アブ●大きさ/8~14㎜●潜んでいる場所/川や沼などの湿地アブは7〜9月の産卵時期に積極的に吸⾎をするので、温度や濃い⾊に反応して人にまとわりつきます。ブユと同様に、口で吸血する虫ですが、ブユよりも大きく、吸血時に大きな痛みを伴いますのですぐにわかります。そのあと、⾎がにじむような痕がつき、激しいかゆみや腫れが長く続くことも。患部をきれいな水で洗い流し冷やしましょう。かゆみや腫れがひかないときはなるべく早く医療機関へ。■ マダニ夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:マダニ●大きさ/吸⾎前3〜8㎜、吸⾎後は10〜20㎜●潜んでいる場所/⼭林、草むら、ヤブ⽣息場所に近づいた動物や⼈に寄⽣し、吸⾎します。⽪膚にしっかりと⼝を突き刺して吸⾎し、満腹になると⾃分から離れますが、それが数⽇から10⽇間ぐらいかかることも。無理に引き抜こうとするとマダニの⼀部が⽪膚内に残ってしまい、炎症を起こしたり、ライム病などを媒介することがあるので、無理に剝がしたりせずに、できるだけ医療機関で処置を。■ ヤマビル夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:ヤマビル●大きさ/2〜7㎝●潜んでいる場所/落ち葉の下など湿気の多いところや林などヤマビルは陸に棲むヒルで、湿気の多いところを好みます。体に吸盤があり、尺取り⾍のような伸び縮みする動きをします。⾬の⽇や、⾬のあとに、体温や息に含まれる炭酸ガスを感じて人に近づきますが、そのスピードは1分間で1mほどと意外に速め。体に張り付くと、移動して服の内側に入り込み、肌に吸着して⾎を吸い、血を吸い終わると自ら離れます。血を吸って大きくなるとナメクジサイズになります。■ 夏のキャンプ場でほかにも注意したほうがいい虫は?ムカデは脱いだ靴の中に入り込むこともあるので、履く前にチェックハチやムカデにも要注意!サイト近くで足元周辺にハチが頻繁に飛んでいるようなら地バチの巣に注意しましょう。もしハチに刺された場合は、その場からすぐに離れて針を取り除き、ポイズンリムーバーなどで毒液を抜きます。そのあと、傷口を水で洗い流し、抗ヒスタミン剤を塗り、冷やします。もしショックなどの異常などがみられたら、すぐに病院へ。ムカデは嚙まれると激痛が走ります。脱いだ靴の中に入り込むこともあるので、履く前にチェック。また就寝時、靴はテント内へ。嚙まれたときは、毒を絞り出して抗ヒスタミン剤を塗り、患部を冷やしましょう。今すぐできる虫対策テクニック■キャンプサイトでイヤな虫を防ぐにはどうしたらいい?服装の基本は肌を見せない長袖、長ズボン体と空間、それぞれをガードして防ぎましょう夏に人が過ごしやすい場所には、虫も多くやってきます。肌の露出が少ない服装と虫よけ剤、テントサイトは殺虫効果や忌避効果のある薬剤を用意しましょう。どの虫に対しても、服装の基本は肌を見せない長袖、長ズボン。⾊は⿊よりも⽩系。蚊やブユは、肌に密着した服だと虫の針や口が届くこともあるので、ふんわりした服を選ぶのがおすすめです。逆に、ヤマビルやダニは、タイツのように肌との隙間がなく目の細かい素材の服が、入り込むことができず刺されにくくなります。足元も要注意。夏の足元はサンダルやショートソックスになりがちですが、虫にとっては絶好の餌場。朝夕や雑木林では長めのソックス&シューズをチョイス。空間の虫対策サイトでは、噴霧すれば一定時間、虫を寄せつけないアウトドア用の空間虫よけでガード。蚊取り線香は地面に近い位置、そして風上に置くと効果あり!■ 「虫が寄りにくくなる」ランタン活用術虫が感知しにくい光光には虫が集まってきやすい。光量の差を利用したり、虫が感知できない波長の光(LEDやオレンジ色の光)を利用したりして、リビングに虫を寄せ付けないようにしよう。SOTO 虫の寄りにくいランタン8800円虫が感知しにくいオレンジの光を採用。付属の蚊トリフレクターに蚊取りマットを取り付ければ、積極的に虫を防ぐこともできる。片側の光を遮断するリフレクター虫が生息する森側の光を遮断する蚊トリフレクター。さらに蚊取りマットを装着すれば、リフレクターの熱を利用して蚊とり効果がアップ。虫が感知しにくいオレンジの光虫は波長の短い白や黄色の光に反応し、波長が長いオレンジ色の光を感じにくい。この性質を利用してグローブで光の色を変え、虫を寄せ付けない。大光量ランタンに虫をおびき寄せるリビングとテーブルでランタンの光量に差をつける明るいランタンをリビングの少し外に設置して虫をおびき寄せ、テーブルには少し暗めのランタンをセット。これだけでリビングには虫が寄りにくい。また、LEDの光には虫が寄りにくいので、LEDランタンと併用してもいい。■風の強い日や雨の日は、蚊に刺されないの?刺されにくくなります蚊は⾵速2m以上(そよ⾵)程度で⾶ばなくなるため、風のある日や、⾬の⽇は蚊に刺されにくくなります。夏のキャンプは日陰のある森や林のなかのサイトを選ぶことも多いですが、こういった場所では風が弱まるので蚊は活発に活動しています。⾵の抜けのよい開けたテントサイトは比較的、蚊には刺されにくいです。虫に刺されてしまった時は?■蚊、ブユ、アブに刺されたり、嚙まれたりしたときの対処法は?ポイズンリムーバーで毒を吸い出す ポイズンリムーバーで毒を吸い出すのがおすすめ蚊、ブユ、アブ、ハチなどは、ポイズンリムーバーという毒を吸い出すための道具を使うのがいちばん有効。ハチ毒を吸い出すための道具として知られていますが、実は蚊やブユ、アブなどでも、毒を外に吸い出してくれるので、かゆみや痛みを減らすことができます。そのあと、⽔で洗い流して薬を塗り、かゆみがひどい場合は、保冷剤などを使って冷やすとかゆみがやわらぎます。抗ヒスタミン剤を含む薬品なども⽤意するとよいでしょう。全般的にかゆみはヒスタミン軟膏で抑えられますが、もし、ひどい腫れなどの症状が出たときは、炎症を抑えるためにステロイド外用剤を使いましょう。アスピラボ「アスピブナン」吸引して毒を排出するポイズンリムーバーは、応急処置アイテムのひとつとして用意しておきたいもの。写真は定番のアスピラボ「アスピブナン」。■ ヤマビルに吸い付かれたら、引っ張って剝がしていい?ヤマビルに吸いつかれたら無理に剥がしてはいけない無理に剝がすのはNG。歯が残って化膿の恐れも吸⾎中は⼩さな⻭で⾷いついています。無理に剝がすとその⻭が肌に残り、化膿することもあります。満腹になったら自分から離れるので、⾃然に剝がれ落ちるのを待つか、あるいはヒル⾃⾝が⼝を離すように仕向けましょう。昔からある手法としては、ライターやタバコの⽕をヤマビルに近づけて剝がれ落とす⽅法があります。また⾍よけスプレーをかけると嫌がって離れます。傷口は水で洗い流し、抗ヒスタミン剤などを塗布しておきましょう。■もしマダニに嚙まれたら……確実に取り除く!ドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラマダニは通常のピンセットや毛抜きで取ろうとしても、頭や口が皮膚に残りやすい。皮膚に残されたマダニの一部から細菌に感染する恐れがあるので、確実に取り除く必要がある。パーツを使い分けることで大きさの異なるダニに対応可能ティック・ツウィーザー ウルトラはダニを簡単に、確実に除去できる専用アイテム。いざというときのために用意しておきたい。大きいダニも小さなダニもパーツを使い分けることで、より取り除きやすくなる。サイトを守る強力虫除けの決定版6選!蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで今回は、虫よけ空間をつくってくれるアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■ キャンプサイトに虫を寄せつけない!KINCHO 家のまわりにハチ・アブよせつけない線香【アブ・ブユ】定番の「金鳥の渦巻」の約2倍の断面積を持ち、広い範囲で効きめが広がる太巻きタイプ。拡散性と殺虫性に優れた有効成分トランスフルトリン配合で、ハチやアブのほか、ブユ、ユスリカなどにも効果があり、キャンプサイトに寄せつけない。1巻で約6時間効果が持続。10巻入り。KINCHO 家のまわりにハチ・アブよせつけない線香断面積が広いので、有効成分を安定して拡散できる。【問】大日本除虫菊 お客様相談室■コールマンとコラボしたパワフル線香アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入【アブ・ブユ】有効成分のメトフルトリンは屋外での空間忌避効果が高く、アブやブユ、ユスリカをキャンプサイトから遠ざける。1巻で約4時間燃焼。ビャクダンの香り。【問】アース製薬■約8時間マダニのいない空間に!ライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレーライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレー【マダニ】溶剤を極力控えてウォーターベースで製造した安全、安心なアイテム。虫が潜んでいそうな草むらや地面に噴霧すれば駆除ができ、約8時間マダニや蚊のいない空間をキープできる。有効成分メトフルトリン。容量580㎖。【問】ライオンケミカル https://www.lionchemical.jp/■線香もパッケージもすべて天然成分!児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻【アブ】キャンパーにおなじみの「パワー森林香」のコンセプトをそのままに、環境負荷軽減にこだわったのがこちらの製品。天然除虫菊が原材料で、害虫には効果を発揮しつつ、人体への安全性は高くて安心。一般的な線香の約1.5倍の厚みがあり、燃焼時間は5時間半~6時間。【問】児玉兄弟商会■スタイリッシュなデザインがサイトで映える!Thermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor livingThermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor living【ブユ】屋外専用のスタイリッシュな空間虫よけ。マットに染み込ませた有効成分プラレトリンを加熱、揮散させることで虫よけ空間をつくってくれる。有効範囲はブユが直径1~2m、ユスリカは直径4~5m。マット1枚で最大4時間、専用のブタンガスカートリッジは1本で12時間使用可。サイズφ8.5×H16.3㎝。【問】SESお問い合わせ窓口■連泊でも心強い、長時間使える虫よけThermacellアウトドア用ブユ・虫シールド BackpackerThermacellアウトドア用ブユ・虫シールド Backpacker【ブユ】屋外専用のOD缶を使用する虫よけギア。有効成分や範囲、マットの使用時間は「アウトドア用ブユ虫シールド Outdoor living」と同じだが、別売りのガスカートリッジ(OD缶)により最大75時間使用可能で連泊キャンプも安心。本体も重量120gとコンパクトで携帯しやすい。本体サイズ:約6.8×5×H12㎝。体を守る虫よけアイテム5選※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■9種類の虫を1日中しっかりガード!アース サラテクトミストアース サラテクトミスト【アブ・ブユ・マダニ・ヤマビル】有効成分ディート10%配合。汗や水で流れにくく、朝使えば夜まで1日しっかりガード。蚊やブユ、マダニなど9種類の虫に効果があるのも心強い。可燃性の高圧ガスを使用しないノンガスタイプで、火のそばで過ごすことが多いキャンプでも安心して使える。【問】アース製薬■天然由来の忌避成分配合。消臭効果もあり!ナチュラルケミストリーラボ BPEファブリックスプレー プロユースX5【ブユ・ヤマビル】同社の従来品よりも、ブユ対策に有効な成分を5倍以上も増量。ヤマビルにも効果があるこの虫よけは、ディートや殺虫剤が不使用。天然由来の成分なので、子どもから大人まで使えて安心だ。消臭効果もあり、香りは森を感じさせるハーブミックス。容量100㎖。【問】ナチュラルケミストリーラボ■肌に塗るウォータープルーフタイプ!児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション【マダニ】虫よけ剤としてメジャーなディートを配合したローションタイプ。肌に塗り込むことで、マダニや蚊を寄せつけなくする効果あり。また、ウォータープルーフタイプなので、汗をかいたり、水遊びしても、効果が持続する。持ち運びに便利なコンパクトサイズも快適。容量50㎖。【問】児玉兄弟商会■忌避効果は1週間!濡れても効果が持続イカリ消毒 ヤマビルファイター【ヤマビル】有効成分ディートとウレタン樹脂配合。ウレタン樹脂で服や靴をコーティングするので、雨などに濡れても有効成分が落ちにくく、忌避効果は1週間ほど持続する。着用する衣類の表面が濡れる程度に噴霧し、その後はしっかりと乾かせばOK。【問】イカリ消毒 特販部■ディート不使用のヤマビル対策スプレーエコ・トレード ヒル下がりのジョニー【ヤマビル】ディート不使用で、弱アルカリ性溶剤やハッカ油など自然界で生分解される主成分で製造しており、環境にも配慮。足元からひざ下を中心に、長靴や衣類の上からスプレーすれば、ヤマビルによる吸血を防ぐことができる。ヤマビルに直接噴霧で殺虫も。容量140㎖。【問】エコ・トレード知らなかった!キャンプに持って行きたい最新虫対策アイテム■ドイツ生まれの最新機器「ヒートイット」ヒートイットは、スマートフォンの充電ポートに挿し込んで使用する“虫さされ対策機器”だ。虫に刺されるとアレルギー反応 でヒスタミンが分泌され、血流が増えることで痒くなるが、 ヒートイットを使って患部を温めることでヒスタミンを分解することができる。これは医学的にも確認されているパーサミア(温熱療法)。患部を約51度まで短時間で温めることで科学分質を使用することなく対処可能。科学分質を使用しないので子どもにも安心して使用できるまた、ヒートイットの注目すべきところはコンパクトな形状と、スマートフォンにあらかじめ専用アプリをインストールしておけば、“いつでも” “すぐに” 使用できるところだ。iPhone、Androidともにこちらからアプリのダウンロードが可能。ヒートイットの形状ヒートイットの使い方いざというときの使い方も簡単。スマホの充電ポートに機器を差し込み、対応アプリにて処置する時間を選択。短時間で予熱が完了した後、ヒートイットの加熱板を患部に当てる。約51℃の熱が虫刺され部位を温めてくれる。iPhone用とAndroid用(USB-C ポート)の2タイプがあるので使用しているスマートフォンに合わせて購入しよう。また、コンパクトな形状でキーホルダーにつけることも可能。いつでも持ち歩けるのも嬉しい。キーホルダーと一緒につけておけばいつでもどこでも持ち運べて、いざというときに忘れることがないだろうアブ、ハチ、などの虫刺されに使用できるヒートイット。虫刺されが気になるこれからの時期、重宝する製品である。製品概要ヒートイット料金:¥6,820(税込)サイズ:17×38×8mm重さ:5gタイプ:2タイプ(iPhone用、 Android用)お問合せ「ヒートイット 」はドイツのカメディ社の虫刺され対策機器。2023年4月上旬から飯塚カンパニーより全国の登山専門店、アウトドアショップで販売が開始した。株式会社 飯塚カンパニー〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-7-11安田ビルTEL:03-3862-3881FAX:03-3862-5940HP:http://iizukaco.co.jp/※営業時間 平日10:00~16:00OTONA GARAGEからも購入可能■ 殺虫ランタン営道具を中心に展開するメーカー「ブッシュクラフト」から、虫嫌いな人におすすめの「500ボルト誘引殺虫ランタン」が登場した。3段階調整のLEDライトと羽虫を誘引して500Vの電流で殺虫するUVライトを組み合わせたランタンとなっていて、ボディをクリアにすることでUVライトをより際立たせることに成功。IPX6防水なので、水道などで手軽に洗えるのもうれしい。キャンプだけでなく屋外作業にも便利そうだ。LED照明と誘引灯は個別でも同時でも点灯が可能となっていて、殺虫ネットに届かないような大きな羽虫でも誘引ができるとのこと。キャンプサイトから少し離れた場所に設置することで、羽虫を遠ざける効果が期待できそうだ。価格は3600円+税。【問】ブッシュクラフトTEL.042-730-5017 https://www.bushcraft.co.jp
- テクニック、ハウツー、夏キャン
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸伊木山フォレスト
- 伊木山フォレスト
国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!
木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810